【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/04(水) 09:38:31.93風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
<過去スレ>
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303734025/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0008名無電力14001
2011/05/04(水) 09:58:29.772010年のスペインの平均の電力値段38ユーロ./MWh, フランスは47.5ユーロ./MWh
1ユーロが120円とすると、スペインが4.56円/kwh、フランスが5.7円/kwh
すでに原発国フランスより風力国スペインのほうが電気代が安い!
0009名無電力14001
2011/05/04(水) 10:08:28.94ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
環境用語集 エネルギー について調べる
ttp://eco.goo.ne.jp/word/energy/
再生可能エネルギー導入ポテンシャルマップ(平成21年度)
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/rep/index.html
0010名無電力14001
2011/05/04(水) 10:58:36.16日本は最高の技術だらけなのに、原発で国土を地雷原にして凄まじい汚染と破滅の危機を齎すのは愚の骨頂だ。
全部の原発関連施設を廃炉にしない限り日本には真の安寧は無い。
送電に使われ始めた高温超伝導線材
http://www.jst.go.jp/seika/01/seika06.html
0013転載
2011/05/04(水) 12:17:49.73@otaninobumori: 鳩山前総理がカザフスタンでの経済フォーラムで、温室効果ガス削減を2020年までに90年比でマイナ25%とする目標を、震災後でも維持すべきと演説した。
とにかく再生可能エネルギー推進に全力をつくします。連休明けには、推進のための現実的な緊急提言を検討します。
,
0014名無電力14001
2011/05/04(水) 14:10:13.600015名無電力14001
2011/05/04(水) 16:25:54.30http://www.youtube.com/watch?v=L4Wh4Rofqb8
http://www.youtube.com/watch?v=VcqfkVa2Iq8
http://www.youtube.com/watch?v=M16zKFOEigw
0016億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/05/04(水) 16:29:05.65これは農地における導入を400-600平方kmに限ったからで、これを800-1000平方kmとすると太陽光発電は総計2億kWはできる
今非耕作の農地は全国で4000平方kmにも達する
さらにこの調査では、山林への太陽光発電設置はまったく考えてないので
山林へ800-1000平方km設置すると、太陽光発電は総計3億kWはゆうにできるまたそれくらい必要である
同調査では風力発電は19億kWの容量があるとしてるので風力発電も5−10億kWくらいはできるかもしれない
0017名無電力14001
2011/05/04(水) 17:15:04.33【東電】脱・電力会社依存を本気で考えるスレ【イラネ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304493880/
0018転載
2011/05/04(水) 17:39:21.52政府は4日、東日本大震災を受け、昨年6月に策定した新成長戦略を見直す方針を固めた。
原発の海外輸出などを柱としていたが、福島第1原発事故を受け、エネルギー政策の大幅修
正が必要と判断した。環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の是非を判断する時期の修正など
と併せて、連休明けにも基本指針を打ち出す見通しだ。
具体的には、2020年をめどに再生可能エネルギー市場を「10兆円」にするとした目標時期
を前倒しする方向で調整。太陽光・風力発電や蓄電池、地熱などの再生可能エネルギー導入
に力を注ぎ、原発に過度に依存しない電力確保を目指す。
一方、新成長戦略で「パッケージ型インフラ海外展開」と銘打ち、官民一体で進めてきた原発
輸出に関しては「事故を起こした国による原発輸出が困難なのは明らか」(政府関係者)との認
識が広がっている。
ただ、政府は昨年10月、ベトナムと新規原発2基の建設受注で合意し、トルコとも交渉を進め
ており、事故の検証を終えるまで「中断」とする方向で検討する。
ソース 西日本新聞 2011.5.4
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/240358
【政治】政府、新成長戦略見直しへ 原発などエネルギー政策修正
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1304496684/
.
0019名無電力14001
2011/05/04(水) 17:45:01.77水力発電の増強に道、土壌の保水力高め流量確保
http://ubenippo.co.jp/2011/04/post-1898.html
水力発電の増強に道、土壌の保水力高め流量確保
山口大大学院理工学研究科の羽田野袈裟義教授の研究グループは、
水力発電所の上流域の土壌の保水量を高めることで、
発電量を増強する方法を考案した。
東日本大震災による福島第1原発事故を機に自然エネルギーへ注目が集まる中、
二酸化炭素(CO2)を出さない水力発電の改良に期待がかかる。
9月の土木学会全国大会で発表する。
002019
2011/05/04(水) 17:47:04.96発電機と連結した水車を回し、電気を発生させる。
2010年現在、水力発電の全発電量に占める割合は約8%。発電の際に、
CO2が出ないことが最大の利点だが、流域に降った雨水の大半は、
川から海に一気に流出し、利用される量はごくわずか。
このため渇水時には水量が不足し、安定的な発電が難しい。
大規模なダムや発電所の新規建設は、環境保全や費用の面から実現性が低く、
既存の施設の効率的な活用が求められている。
地中に水が浸透するには、土壌中の空気が地表に出ていくことが必要。
土粒子間の空気と水がうまく入れ替わると、たっぷりと水を含んだ状態になる。
しかし、降雨による上方からの浸透では、この交換が起こりにくく、
浸透は地表近くの30〜40a程度にとどまることが多い。
002120
2011/05/04(水) 17:47:55.72直径0・5_程度の無数の穴を空けた樹脂製のパイプを埋め込むことで、
スポンジが水を含むように効率的に土壌に水をためておく方法を考案。
豪雨で水位が上昇した際、パイプ開口部から水が流入。
穴から土壌へと水が少しずつ染み出ていく。
この時、地中の空気が押し上げられ、地表から抜け出る。
流域の地形によりパイプの直径は30a〜1b、
長さは数十b〜数`。パイプを数十b〜数`間隔で埋設することで
流域の土壌を浸潤な状態に保てるという。
土壌中にたまった水は、川の水位が地下水の水位より下がると
土手の表面から染み出て川に戻る。渇水時にも一定の流量が見込め、
安定した発電が実現できる。また、洪水時の水位上昇を抑えて氾濫を防ぎ、
治水の面からも利点がある。
羽田野教授は「地中貯留が今の5倍になれば、
水力発電の占める割合を40%程度にまで高めることが期待できる」と話す
0022名無電力14001
2011/05/04(水) 18:29:17.49http://blog.livedoor.jp/mensstudio/archives/50713389.html
0023名無電力14001
2011/05/04(水) 18:43:47.30時々あるんだね、精神の現象を「もの」の現象を取り違える、あるいはもの現象を「精神の現象」と取り違えることが。。。。。。。。。
それ自体がセシウムみたいな放射能みたいなもんだけどね
0024名無電力14001
2011/05/04(水) 19:11:26.04/ \
/ ★ ヽ
. / 安全 第一 '.
l l
| , --- ───── --- 、 l
. |/| ,r=‐-、 ,r==、 | l\| 水力発電復権のときが来た。
. ヽ| ' '=・‐,〉 l =・- ゝ , | |fl|ノ
. | ` ̄7 ` ̄'' | |lJ
|、 ,ノ(_、 ,_ )\, | レノ
! / -―- ヽ .l lリ
l、 ノヽ_  ̄ _,ハ、 ,//l
ヽ 、__二__,/イ,l
ハ、` ー-□]--─ ´:/:ヽ_
,, :::''"´:l:::::::`:::、、 ,,.''":::::::::::l:::::: ̄
_ ,,- (⌒)、::::::::::::l::::::::::::::::ゝ‐く:::::::::::::::::::::/::::::::::::::::
l´l | |ー'' ー-、::::ヽ::::/::l::O::::\:::::::::/::::::::::::::::::::::
` ー =ー ― ':::::::::`:::::::::|:::::::::::::::`:::´::::::::::::::::::::::::::
/::l`ー ´ー''ソl;;;;::::::::::::::::::::::|::O:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
同志マレンコフ
0026名無電力14001
2011/05/04(水) 19:27:04.110027名無電力14001
2011/05/04(水) 20:16:40.58逆に言えば冷暖房機の非電力化や省電力化が進めば水力発電も光を浴びる!!
まぁ浴びたところで、「ムダなダム」の回文でお馴染みだから造られないだろうがw
0028名無電力14001
2011/05/04(水) 20:27:45.050029名無電力14001
2011/05/04(水) 20:43:36.530030名無電力14001
2011/05/04(水) 21:26:37.18あまりヒステリックなのもどうかと思うが
政府や東電の情報に隠蔽や不可解な操作がみられる以上、多少暴走するのは仕方がない
放射能は見えないし味も臭いもしない、その弊害も何十年も立たなければ分からない、
分かっているのは、その時になって後悔してももう遅いという事だけ。
量や蓄積に関する情報も流動的でどこを信じていいのか分からない
そんな状況の中で過剰反応気味になるのはむしろ健全だ
「べつに〜、大丈夫じゃない? 偉い人が大丈夫って言ってるし」
とか言う平和ボケのほうが俺は恐ろしい
0033名無電力14001
2011/05/04(水) 22:19:33.530034名無電力14001
2011/05/04(水) 22:23:46.42土壌の保水力5倍→水力発電量5倍は短絡的なのではって気もするけど、
電力以外のメリットも大きいし、期待しちゃうわ
水源地に国の手を入れて、外国資本による買い占めとかも牽制、できれば買い戻したりしてほしい
でも、保水力上げたら、そこの土地で土砂崩れとか起きやすくならん?
0035名無電力14001
2011/05/04(水) 22:31:40.14水不足だと、ほとんど発電に回せないかもしれない。
ダム以外の水力がもっとあれば、と思うけどなぁ。
0036名無電力14001
2011/05/04(水) 22:51:54.790038名無電力14001
2011/05/04(水) 22:55:43.890039名無電力14001
2011/05/05(木) 00:12:29.110040名無電力14001
2011/05/05(木) 04:14:26.59黒部ダムとかそれでもめてるけど
0041億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/05/05(木) 04:58:57.262000kWの風車でも50万基にもなってしまう
すごくたくさんできて5億kW 、2000kWの風車25万基、それでも多いな
0042名無電力14001
2011/05/05(木) 05:26:37.85極端な例としては>>16にあるような「風力が10億kWもできるみたいな妄想」なども放射能とイメージされる
なぜなら原発はエネルギー転換のシンボルとしてイメージされてるから「風力10億kWもできるという間違ったイメージ」つまり放射能も発するという具合だ
そういう幻想、間違ったイメージは感染すると長い間幻想を持って生きてしまうから放射能だ
0043名無電力14001
2011/05/05(木) 07:38:59.16気象庁がこれまで適用してきた「気象庁マグニチュード」なら、M8.4。
M7.9→M8.4→M8.8→M9.0と変更してきたが、基準を変えたことはだんまり。
1000年に1度の地震演出に踊らされるな。
0044名無電力14001
2011/05/05(木) 08:35:19.24日本は再生可能エネルギーに投資を呼び込む仕組みが出来ていません。
この仕組みをシフト加速させること。
0045名無電力14001
2011/05/05(木) 08:55:25.31それ2chで良く聞くけどソースを見たことがない
0046名無電力14001
2011/05/05(木) 09:09:01.720047名無電力14001
2011/05/05(木) 09:12:46.90日本には6000万台の自動車が走ってるし、日本の自動車メーカーだけで1年で1000万台の以上生産してるんやで。
0049名無電力14001
2011/05/05(木) 09:41:30.64発電に使うならいいけど
0050名無電力14001
2011/05/05(木) 10:06:39.145億kwって、そんなに発電してどうするんだよ。
設備利用率を25%として年間1兆950億kw
日本の電力は年間1兆kwhなんだが
0051名無電力14001
2011/05/05(木) 10:09:47.66日本の発電設備は全部で2億kWくらいしかないよ
0052億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/05/05(木) 10:32:41.03設備利用率15%くらいだと計算したんだが、25%なら3億kWもあればいい
3-5億kWになるのは2040年くらいだからそのころは石油がほとんど来なくなってる.いまの20%か
工業や運輸に今石油を使ってる分は減らしていい分以外全部電気で補わなければならないから
風力発電の電力は6ー7000億kWhくらいはどうしてもほしいんじゃないか
どうも原発の代わりになればいいと思ってる馬鹿が多すぎる、そうじゃなくて風力太陽光は化石燃料の代わりにならなくてはいけないんだよ
0053億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/05/05(木) 10:36:00.30今の発電設備1億kWちょっとにしかあたらない
0054名無電力14001
2011/05/05(木) 10:38:01.610055名無電力14001
2011/05/05(木) 11:19:27.010056名無電力14001
2011/05/05(木) 11:29:25.69原発を代替する30%の供給ができれば十分だと思うが。
廃炉のペースに併せて徐々に増やして行けばいい
0057名無電力14001
2011/05/05(木) 11:32:16.58系統連系制約が改善されて北海道、東北で立地が進めば
30%近い設備利用率も可能だよ
0059名無電力14001
2011/05/05(木) 11:55:03.09灯油ボイラーの約1/2、電気ボイラー・蓄熱暖房機の約1/4
http://gshp-sunpot.jp/
0060名無電力14001
2011/05/05(木) 11:57:52.56実現可能になるのは何年後?
北海道から送電してたら、ロスも大きいだろうから、もったいない気がする
0061名無電力14001
2011/05/05(木) 12:07:13.29次世代10MW級なら5万基でOK
「三菱重工、世界の洋上風力発電に挑む 」
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E3E2E2E0E08DE3E2E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
0062名無電力14001
2011/05/05(木) 12:29:25.10取り敢えず長距離超高圧直流送電線ができるまでは、北海道の風力で北海道と東北の電力を、
東北の電力で関東をって割り振りで3割くらいまで行けるでしょう
やっぱ長期的には直流で全国で送り合うのを目標とはして
0063名無電力14001
2011/05/05(木) 13:15:13.44エネルギー政策、スーパーグリッドについて国会でもっと説明があればいいのに。
GW後、国会でのエネルギー政策についての流れに注目
0064名無電力14001
2011/05/05(木) 13:22:56.70北海道は30%超えてますよ
0065AGEMAN
2011/05/05(木) 13:49:23.68使った金の3.5%を利益にしていいおかしな企業
金を使えば使うほど儲かる企業(東電)
省エネ家電を開発する分だけ電気料金値上げでまったく安くならない電気代
国民一人当たりでは先進国中ダントツ省エネの日本
いつのまにかアメリカの三倍の値段になった電気料金
企業が逃げ出す高額電気料金、大手は自社で発電所を建設する始末
国(国民の税金)から原発への補助金25兆円
東京電力原発トラブル隠し事件から何も学んでいない東電
危険でトラブル続き、金食い虫で全体の10%しか貢献してない原発
2002年は全原発停止でも夏を乗り切った事実(今はもっと省エネ進む)
原発がなければ計画停電するぞという恫喝
電力ロス超非効率、広大な送電線網は電力会社の資産、
民間送電には貸しません !
世界一性能のいい地熱発電プラント技術を輸出するも
温泉列島日本で高コスト(ウソ)を理由に地熱発電施設建設せず
国土の12倍の海洋領土は巨大な発電用地
(洋上風力、海流発電、波力発電、海洋温度差発電、洋上太陽熱発電,,,)
いつの間にか世界の発電潮流は自然エネルギーになっていた現実
政府が補助金を止めるまで世界一だった太陽光発電技術
なにがいけなかったの? オシエテ〜 オシエテ〜
0066名無電力14001
2011/05/05(木) 13:59:42.68核融合でも夢みてんのか
0067名無電力14001
2011/05/05(木) 14:11:30.020068名無電力14001
2011/05/05(木) 14:11:47.87火力を減らす必要は無いよ
化石燃料火力からバイオマス火力になるだけ
まずは海の藻を排熱で乾燥させて石炭火力に混ぜて行こう
0070名無電力14001
2011/05/05(木) 15:27:45.74しかし節電や自販機自粛は日本経済にとっても文化にとっても悪だから反対だ
実際外国人旅行者の大部分が日本のネオンや明るい街や自販機を好んで
近未来的といい好感をもって訪れる。
全世界放送中のクールジャパンという番組でも
「日本の街は明るい」、「日本の自販機」=cool=かっこいい、と外国人は言っている。
だから外国人旅行者が、日本の街をみて大したこと無いと思えば、
帰国後に口コミで、日本の街は大して明るくないことが広がり観光客も減っていくことになる。
節電をするということは、震災は原発に屈することでもあり、
同時に文化や経済を悪化させることにもなる。
つまり一番重要なことは
節電ではなく電気量は増大していきながら、同時にクリーンエネルギー化を進めることなんだ。
0071名無電力14001
2011/05/05(木) 15:33:49.030072名無電力14001
2011/05/05(木) 15:51:25.83エネルギー政策に関した情報が入ったら貼って下さい。
0073名無電力14001
2011/05/05(木) 15:54:30.63http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&msa=0&msid=209679811001029625599.00049fc243ed849c1be00&ll=36.031332,-165.234375&spn=155.834773,94.921875&z=1&source=embed
世界のエネルギー供給内訳
http://www.wwf.or.jp/activities/2011/02/08/20110208b.jpg
0074名無電力14001
2011/05/05(木) 16:08:33.49ホンダワラからバイオエタノールを作る研究されてるんだから、生産性の目処はたってるんじゃないかな
ガソリンの替わりになるほどバイオエタノールを生産できるなら、火力発電分は楽勝でしょう
火力発電用にバイオエタノール化する必要も無いだろうし
0075名無電力14001
2011/05/05(木) 16:11:58.74波力発電検討会トップページ http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
提言 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/attachement/haryoku_teigen.pdf
報告書 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/attachement/haryoku_houkokusyo.pdf
2030年までには20〜30GW可能。
0076名無電力14001
2011/05/05(木) 16:14:27.76火力発電の燃料にするだけなら、真水で洗ってから排熱で乾かして釜にぶちこめばおk?
とっても効率的な気がする
他用途の藻も発電所で乾かしちゃえばいいよ(・∀・)
0077名無電力14001
2011/05/05(木) 17:55:27.98藻、ネットでもっと知って貰いに出回って。ネットは使い方次第、知名度高くなるよ。
0078名無電力14001
2011/05/05(木) 18:34:55.83日本だけは自然エネルギーが高いと教わっていて...
0079名無電力14001
2011/05/05(木) 18:52:17.79MITが新発見。ウイルスでソーラー発電の効率が上がる!
http://www.gizmodo.jp/2011/05/solarvirus_mit.html
コンピュータのウイルスじゃないよ、病気のもとになる細菌・ウイルス――マサチューセッツ工科大学(MIT)の院生たちが、M13ウイルスの遺伝子組み換え版で太陽電池の電力変換効率が3分の1もアップするという驚きの発見をしました!
0080名無電力14001
2011/05/05(木) 18:57:34.23↓
http://matome.naver.jp/odai/2130136818861937201
(こんなにあった!すごい発電方法)
0081名無電力14001
2011/05/05(木) 19:08:21.51人間の健康に影響のあるウイルスは勘弁。
それだと原発と大差なくなってしまう。。
0082 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/05/05(木) 20:30:04.420083名無電力14001
2011/05/05(木) 20:51:53.32[今まで]
藻類のボトリオコッカスから取れるオイルは1リットル当たり155円、
閉鎖系のリアクター培養ですと800円にもなり、原油の数倍から10倍に
なってしまう。
http://www.youtube.com/watch?v=BOAtyV3DZl8
http://www.youtube.com/watch?v=ike9VKv8kBM
↓
[新種]
オーランチオキトリウムは、オイルの生成量でいえばボトリオコッカス
の3分の1ですが、増殖スピードが36倍と速いのが特長です。
生産効率は従来に比べて単純計算で12倍になるわけです。
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
火力発電所と藻のプラントの組み合わせで二酸化炭素も出ない
0084名無電力14001
2011/05/05(木) 20:55:12.05なんじゃ、そりゃあ。
ウイルス菌?
まさか炎症、発熱の感じで発電?
0085名無電力14001
2011/05/05(木) 20:56:48.97精度良く配列させるスペーサーとしてウイルスが使えてるって事かな?
液晶画面の液晶層に小さなプラスチック球を挟むようなもんかも
0086名無電力14001
2011/05/05(木) 21:01:21.820087名無電力14001
2011/05/05(木) 21:04:29.02http://www.su-gomori.com/2011/04/artificial-leaf.html
0088名無電力14001
2011/05/05(木) 21:19:59.06http://response.jp/article/2011/05/03/155830.html
新エネの注目株「水素」、九州が伝道役に
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E0E7E299938DE0E7E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
次世代送電網 官民で導入向け議論を
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2011/110504.html
0089名無電力14001
2011/05/05(木) 21:37:33.21そんなアホなことある訳ないだろう、
水力は確かに安い、
風力は風が安定してる国では発電単価はまあまあだが系統に流すときのバックアップなどが必要で
いまのところ、やや高い程度、
あとはどこも採算度外視で政府が補助してるだけだ。
再生可能エネルギーで電力が安いというのはスウェーデン(水力6割以上)
ノルウェー(水力95%以上)位だ。
日本は水力は略開発し尽くしてるが1割程度、マイクロ水力など、1kw100〜500円程度で話にならんし
せいぜいあと数%、自然エネルギーが安いとか言うのは大嘘だよ
田中優あたりの受け売りだろうけど
デンマークの電気料金は日本の2倍、ドイツも日本より高い、
本当に自然エネルギーが一番安いならこれらの国が高い訳ない、
0091名無電力14001
2011/05/05(木) 22:17:08.60採算度外視で政府が補助してるだけというのが一番酷いのは多分、原発。
核サイクルのほとんどが税金。
0092名無電力14001
2011/05/05(木) 22:43:42.140093名無電力14001
2011/05/05(木) 22:49:17.21デンマークは税金が高いんだろ
0094名無電力14001
2011/05/05(木) 22:50:44.34風力にバックアップが必要って
どんだけ大量にいれるつもりだよw
0095名無電力14001
2011/05/05(木) 22:58:08.600096名無電力14001
2011/05/05(木) 23:46:15.360097名無電力14001
2011/05/05(木) 23:50:44.020098名無電力14001
2011/05/06(金) 00:01:10.11ウイルスはちょっと大変かな
施設の回りにスプリンクラーを巡らして、少しでも漏れたらクレゾールを撒く…とか
0100名無電力14001
2011/05/06(金) 00:19:05.68大規模風力発電の買取は太陽光余剰電力の4分の1なんだが?
家庭用も風力をつけたら太陽光も買取値段が下がるという不公平極まりない制度なんだが?
それにいま全量買取の話が進んでるから今は国との契約すらできない状態なんだが?
こんなんで援助してるっていえるのか?
0101名無電力14001
2011/05/06(金) 00:28:53.51それは総額の話でしょう、しかも日本だけの話
フランス、韓国は日本より原発の率が高いのに遥かに電気代が安い、
フィンランドも日本よりは安い、1kwhあたりの税金の投入額で言えば圧倒的に太陽光が高いよ、
スペインのFITは太陽光の買取額が莫大になりすぎて当初より下げて問題になったし、
ドイツも一年で三度下げたりした。
>>93
付加価値税が25%だがそれを引いてもなお日本の1.5倍以上だよ、
>>94
30%位はいけるだろう。スペインは実際火力を大幅に増やした。
なにも原発がいいと言ってる訳じゃない、欧州の国は風力など不安定な再生エネルギーの余剰分を
原価で売り買いすることによって調整できるが、日本は国内で調整するしかない、
である以上、日本で同じことやれば1〜2割高くついてしまうことは覚悟してやるべきというだけ
安いと嘘いって、実際高くついたらあっという間に止めてしまうだろう、LNGはシェールガスの開発で
当分供給には問題がない、効率も圧倒的に高いから、こちら中心でも当面問題ないし
遥かに安くつく。そんな自然エネルギーが安いなんて安易なプロパガンダでなく、長期戦略にたって値段ではなく
エネルギー自給率の向上を主目的に、コンセンサスを形成すべきだろう
78みたいな意見はかえって再生エネルギーの促進の妨げになると思う
0102名無電力14001
2011/05/06(金) 01:17:38.71風力はこちら
香ばしい風力厨が待っているよ
0103名無電力14001
2011/05/06(金) 01:21:40.80自然エネルギーが安いならすべての国が脱原発するはずだがw
0104名無電力14001
2011/05/06(金) 02:38:23.53人はアホになれる
0105名無電力14001
2011/05/06(金) 03:33:53.25これからそういう方向なんじゃない?
これまではまだ技術が理想に追いつかなかった感があるけど、そろそろ大分現実性が出てきた
経済性の他に、プルトニウムを作る(核兵器を持つ)という大いなる下心が、多くの国が原発を作ってきた理由でもあったが、
冷戦構造もなくなり、プルサーマル実現のめどは立たず、もうどこもプルトニウムをもて余している感じだ。
0106名無電力14001
2011/05/06(金) 04:25:10.82火力には2000億の交付金
太陽光には400億
風力には23憶 こんなに違ったら開発遅れてあたりまえww
0107名無電力14001
2011/05/06(金) 07:08:14.46バカが多すぎだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています