トップページatom
1001コメント386KB

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/04(水) 09:38:31.93
地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

<過去スレ>
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303734025/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/

【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0742名無電力140012011/05/10(火) 22:24:33.27
>>739
航路の妨害とかかな
本体以外にもぶっといケーブルも陸まで必要なんだよね
0743名無電力140012011/05/10(火) 22:25:05.79
いい流れなので、近海安全航行との絡みや漁業権の保証について。
これらはクリアされてるんですかね?洋上風力を語ると必ず出てくるのよ。

因みに汚染〜 は私ではないよ。
0744名無電力140012011/05/10(火) 22:25:16.25
>>741
最終目標が核武装だからね
0745名無電力140012011/05/10(火) 22:26:06.72
>>741
作りたがっている書き込みは工作員だけ。
紆余も小夜も原発を嫌がってる。
0746名無電力140012011/05/10(火) 22:27:47.09
>>686
海洋エネルギー、漁業との共存も
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00014589.php
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00014591.php
0747名無電力140012011/05/10(火) 22:29:25.64
>>715
風力ではないが、減速時の運動エネルギーを電力に変えるのは普通にやってる。
07487432011/05/10(火) 22:31:55.26
私は火力(石炭)推進派だ


さらば!京都議定書 嗚呼、我が代表堂々退場す。

とか やって欲しいもんだ。
0749名無電力140012011/05/10(火) 22:34:57.69
そういやさ、海上に発電設備があればイカ漁船とか大量にライトや発電機を
使わなくても夜の漁できるんじゃなイカ!?
0750名無電力140012011/05/10(火) 22:34:58.77
石炭汽力発電って他の条約で設置規制されていなかったっけ?
0751名無電力140012011/05/10(火) 22:36:14.02
洋上がなぜ海上汚染になる?(失笑)
0752名無電力140012011/05/10(火) 22:36:40.27
よりによって週刊紙ネタかい。

学術的裏付けが欲しいのう・・・
07537432011/05/10(火) 22:40:02.56
煤煙だね。

酸性雨が絡んできちゃうんだ・・・
0754名無電力140012011/05/10(火) 22:46:00.46
火力が一時的って言ってたから早急に作れるのは風力しかないよね
0755名無電力140012011/05/10(火) 22:50:39.71
海の上はどう考えても地上よりコスト高い
メンテナンスも大変
地上の方がマシ
赤字国日本を崩壊させるのは洋上と原発だろう
0756名無電力140012011/05/10(火) 22:53:41.32
>>725
日本のソーラーは、海外と比較して高すぎ。
業者がボッタクリ値段で儲け過ぎているんだと思う。
0757名無電力140012011/05/10(火) 22:56:31.34
>>715
エネルギー保存の法則って知っているか?
0758名無電力140012011/05/10(火) 23:02:26.65
>>756
いや、完全に日本政府の戦略ミスだよ
ソーラーパネルより原発を輸出することばっか考えていたからね
0759名無電力140012011/05/10(火) 23:04:08.35
>>757
仮面ライダーはその方式だった
電車ではなくバイクだったが
0760名無電力140012011/05/10(火) 23:07:31.92
風力、地熱は個人レベルじゃねーしヤッパリ個人レベルはソーラーしかないか。
0761名無電力140012011/05/10(火) 23:11:50.03
>>758
売電の単価を上げれば良い。下げて行く意味がわからん
0762名無電力140012011/05/10(火) 23:31:46.60
ソーラーパネル良く出てるよ
昨年比80%増
0763名無電力140012011/05/10(火) 23:31:53.63
>>761
そういう小細工は原発推進派の経産省がしてるのよね
太陽光とかは環境省の受け持ちなんだろうけど、この省はお金持ってないからw
0764名無電力140012011/05/10(火) 23:37:59.58
>>762
取り付け間に合ってないもんね。電気代が上がるなら、売電意外のメリットありだよ。高い電気買わされているくらいなら、自前の電気作って使ったほうが良い時期が、今回の震災で起こりかねないね。早く蓄電池のいいものでないかなぁ
0765名無電力140012011/05/10(火) 23:48:01.54
ヨーロッパでは、ソーラーとヒートポンプの組み合わせが人気だけど、
日本ではどちらも高いからね。ヒートポンプだけでも、50〜70%
の節電が可能になるから、電力もっと売れるけど、これから新築建てて
冷暖房をヒートポンプでやるつもりの人向きかな。
0766名無電力140012011/05/10(火) 23:51:53.99
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/post_2132.html
従来のパネル型に比べて発電量が、最大2倍の太陽光発電システムを開発しました。
金属のミラーが太陽の動きを追いかけて集中的に光を集めるとともに、発電装置の温度上昇を防ぐ仕組みを取り入れ、効率的に発電できるようにしました。
0767名無電力140012011/05/10(火) 23:52:49.27
>>720
うわ、ニコ生やってたのか〜。見逃したぁ。
見たかったなぁ。
0768名無電力140012011/05/11(水) 00:05:09.06
>>765
色々なスレに書き込んでるようだけど
「ヒートポンプ」でぐぐってみると、恥かかなくて済むよw
0769名無電力140012011/05/11(水) 00:21:56.94
>>768
地中熱ヒートポンプと空調ヒートポンプをカン違いしてるんじゃないの?
恥をかくべきなのはそっちだよw
0770名無電力140012011/05/11(水) 00:24:16.48
↑今覚えた人w
0771名無電力140012011/05/11(水) 00:26:53.04
なんの修飾もなく "ヒートポンプ" って時点で…w
0772名無電力140012011/05/11(水) 00:38:47.82
日本ではまだ地中熱ヒートポンプの知名度少ないから、
そういう誤解が生じるんだね。
2ちゃんねるだから仕方ないけど、揚げ足とりはみっともないし、
それに君は知的レベルが低そうだから相手にしたくないw
0773名無電力140012011/05/11(水) 00:39:27.77
というかコイツずっと居るよな
0774名無電力140012011/05/11(水) 00:40:31.75
>>772
顔真っ赤だよw
0775名無電力140012011/05/11(水) 00:43:16.57
>>765の時点で現状分ってないわな
0776名無電力140012011/05/11(水) 00:54:58.20
>>749
漁火という夏の風物景色がなくなってしまう。
あれは夏の夜に明かりが動いているから情緒があるんだ
0777名無電力140012011/05/11(水) 01:00:09.39
それは松明でやれよw
0778名無電力140012011/05/11(水) 01:00:10.97
>>776
LED化してて、指向性高くて海面しか照らさないから、見えなくなってくぞ
青くてアレだし
0779名無電力140012011/05/11(水) 01:01:28.54
雷って集めらないのか?
0780名無電力140012011/05/11(水) 01:17:46.45
>>779
バックトゥザフューチャーの法則だな。
センスがいいなw
0781名無電力140012011/05/11(水) 02:01:16.59
出来なくは無いみたいだな。
大気電流発電
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97%E9%9B%BB%E6%B5%81%E7%99%BA%E9%9B%BB
0782名無電力140012011/05/11(水) 02:12:20.51
雷は大した電気量ないよ。
計算したらわかる。
0783名無電力140012011/05/11(水) 02:25:50.15
雷による被害を防げるのなら
電力の供給源に利用出来る物は使いたい。
電力に対して製造、整備、人件費はいかがなものか
0784名無電力140012011/05/11(水) 02:35:40.89
太陽炉を作ろう
原発並のパワーあっぞ
0785名無電力140012011/05/11(水) 02:51:27.81
「電力自由化」さえすれば、国民一人一人が考えるようになる。
http://www.alterna.co.jp/5592


0786名無電力140012011/05/11(水) 03:12:23.19
>>782
どのくらい?
具体的に確証出来る数値で掲示してくれれば納得するんだが。

それと、ここの人は掲示板上で論議してるだけで具体的に行動を起こしてる?

情報を有効に使ってる?
誰かが見てるだろうからって具合?
0787名無電力140012011/05/11(水) 03:17:15.63
行動は起こしてないがネットで調べることぐらいは10秒でできるな

雷の電気のもとは、上昇気流により上っていく氷の粒と、重くなって落ちていくあられが接触し、その摩擦で発生した静電気だといわれています。
一回の落雷で起きるエネルギーの量は、電圧が二百万ボルトから二億ボルト、電流が一千アンペアから二十万アンペアだそうです。
瞬間的には非常に大きいのですが、時間が短いため、発生する電力量は、十キロワット時から五百キロワット時で、一軒の家が二日から百日程度で消費する電力量です。
この数字は意外に小さい値で、日本で発生する雷を全部集めても、全国の消費電力の千分の一にしかならないという試算があります。
雷は分散して発生します。日本中のあらゆるところに避雷針を建て、そこから集電することが必要になるので、「雷発電」は現実的ではないとされています。
0788名無電力140012011/05/11(水) 06:23:56.01
そもそも突発的な現象から発電しよう、という発想が
根本的に間違ってる
非日常じゃなく日常に重きを置くべし
0789名無電力140012011/05/11(水) 07:57:52.90
日本ほど洋上風力発電に向いた国は無い

日本ほど原子力発電に向かない国は無い
0790名無電力140012011/05/11(水) 08:42:17.58
>>787
可能性があるとすれば、誘雷技術かな。
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=08/07/16/048252
群馬など雷がすごい地域なら、もしも一ヶ所でかなりの雷を集められれば
あるいは・・・それでもコストが見合わない気がしますが。

それと、避雷とのセット。
おまけでエネルギーを吸収できないか?というのり。
コストの大部分を避雷と共用できることでどうにかする?
先のURLの避雷ロケットも避雷技術のようだし。
風力発電など避雷が必要で高い塔が多数立っている構造に、
避雷針と高耐圧コンデンサを仕込めばあるいは利用が可能かも知れない?
不安定電力送電設備は既にあるので、高圧短時間電流を利用可能な形に
変換する装置さえ付加すれば利用できる。
もっともそのままだと電圧が高くて、コンデンサより避雷針側から
風力発電施設に放電することになりそうだから、電圧はある程度
抑制するよう適当に逃がさないとだめっぽいです。
雷を扱えるDC-DCコンバータなんてないだろうし(^^;)

もっともそんなにがんがん雷が落ちる場所に風力発電林立させること
自体がアレなので、やっぱり現実性はないかな。
0791 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/05/11(水) 08:52:48.49
取り敢えずテンプレに各エネルギーの概要と長所短所入れようよ
そうすれば見易くなるじゃん
0792名無電力140012011/05/11(水) 08:59:41.97
  菅総理がエネルギー中長期計画見直しを宣言した
2030年には原子力の発電を今の1.7倍、電力の50%にするという点は明らかに見直すようだ
となると、自然エネルギー発電(水力含む)を2030年に電力の20%から30%以上にひきあげざるを得ないのは必至だな
いよいよ太陽光または風力発電の莫大化を現実に考えるときがきたようだ

 そうなると太陽光発電のコストの問題もあるが、何より太陽光、風力両発電が、起電力が時間や日によって大きく変動する、それをどうするかという問題も大焦点になるだろう
両発電の平準化には、蓄電装置だけではとてとても足りず、いつも言ってるように五つまたは六つの大きな方法を併用せざるを得ない

中で、起電力によって負荷の一部を切っていく、電力放送をうまくやれるかどうかはとても大きな焦点だろう
0793名無電力140012011/05/11(水) 09:00:29.73
磁石で直接タービン回せばいいのに。

チョロイだろ?
0794名無電力140012011/05/11(水) 09:03:37.73
>>793
磁石って何だ?どっかで拾ってきたひみつアイテムか?
0795名無電力140012011/05/11(水) 09:08:06.98
文系の俺にそんなに突っ込むなよ。

あとは重力が無限にあるだろ?
タービンを上から下に転がせばいいのだ。
0796名無電力140012011/05/11(水) 09:23:10.22

現在、国内で稼動してる原発は9基だってよ

3割どころか1割以下だろ どう見ても

風車に抜かれるのも間近だ
0797名無電力140012011/05/11(水) 09:26:06.49
車ぐらい糞尿で走らんもんかね?
0798名無電力140012011/05/11(水) 09:32:08.85
>>795
文系(pu
消防以下
0799名無電力140012011/05/11(水) 09:32:45.14
>>790
だから無理なんだって。
避雷針ってなんでそこに落ちると思う?
抵抗が少ないからだよ。
電気を貯めようとしたら抵抗が出てくる。


日本は水力発電できる所が沢山あるからな。
河口付近にダムを設置するのでもいいと思う。
末広になっている河口でなく、狭くて水深を出せるところ。
今度の津波で河口を逆流しての被害もあったから、
ダムを作るのは防災上でもいいからね。
普段は貯めて必要な時に使う遣り方でやれば数百kwレベルは作れると思う。
0800名無電力140012011/05/11(水) 09:38:28.34
>>795
っ水力発電

山を削って海底に落としながら発電だな。
間接的には造山運動のエネルギーを使うので、地熱発電の親戚w
0801名無電力140012011/05/11(水) 09:56:44.84
>>800
重力こそ無限エネルギーだろう。それにいろいろタダエネ使えばいいのに。
0802名無電力140012011/05/11(水) 10:03:02.53
この流れなら書けるか
宇宙太陽光発電は打ち上げコスト上無理、成層圏プラットフォーム太陽光発電は滞留期間が短く今の技術だと使い捨てるしかなく無理
で、中間圏太陽光発電だ
巨大な凧形太陽光発電をオゾン層やジェット気流よりも上に上げて、宇宙空間並な日差しの中安定して太陽光発電すると
これで土地や天気の問題から開放される
0803名無電力140012011/05/11(水) 10:03:14.85
>>801
仕事=力×移動距離
移動距離がなければエネルギーは生まれず、移動してしまえば消えるから有限だよ。
高いところにある物体が持つ位置エネルギーという資源を食いつぶすもの。
水力の場合は太陽熱由来の降水がその資源を産み出す。
地熱も放射性物質崩壊熱だけではなく、そのかなりの割合が地球生成時石ころが
集合したときの位置エネルギーの余熱だと言われている。
0804名無電力140012011/05/11(水) 10:07:55.13
>>803
落ちる力で上まで上がるだろう?

たとえばバネとか使ってさ。

さすれば無限に運動する。
0805名無電力140012011/05/11(水) 10:08:42.95
天然ガスの埋蔵量は無限大という話もあるみたいだな。
それなら、ガスコンバインドサイクルを使えば、再生可能エネルギーはいらないが、
燃料費で輸入元に足元を見られるのが嫌だから、再生可能エネルギーは最低30%までは増やしたい。
気象庁と連携して風力と太陽光をスーパーグリッドにすれば電力供給の安定化はできるだろう。
温泉客の減ってる温泉街では、温泉宿が協力して地熱発電をやって売れるようにする。温泉宿が電力を売って儲ける。
そのためには送電網の全国一元化と発電・送電・配電の分離と電力自由化は再生可能エネルギーとセットになるな。
0806名無電力140012011/05/11(水) 10:10:20.12
>>799
現実に使い物になるかどうかはともかく、蓄電コンデンサでの電圧を抑制すればOKだよ。
どのみち数百万〜数億Vの蓄電なんてできっこないんだから。
たぶん数万Vが関の山。その分利用可能エネルギーもぐっと減少するけど。


0807名無電力140012011/05/11(水) 10:16:20.10
>>804
それをやってる人工衛星かお月様でも眺めててください。
エネルギーは得られませんけど。
0808名無電力140012011/05/11(水) 10:22:59.62
>>805
言いたいことはわかったよ
いいかもしれないね

0809名無電力140012011/05/11(水) 10:25:43.05

国は洋上風力からの電力供給をメインとし、

国民は自家発電として
太陽光ソーラーを

そのために購入者が倍増する工夫を。

屋根全てソーラーならほとんど自家発電で暮らせるかもしれないですね。
冬曇り空が多い場合、

冬は海の風は豊かなので、冬は洋上風力から。

スマート、グリッド。スーパーグリッドを近い未来導入出来る推進運動を。
0810名無電力140012011/05/11(水) 10:30:38.70
俺は宗一郎さんと同じでアイデアを出すだけだ。
夢のあるアイデアをね。
ホンダドリーム号ってね。

次のアイデアとしては、廃炉にした原発に巨大レンズを付けて、そのまんま
太陽熱やかんにしてしまう。

のはどう?
0811名無電力140012011/05/11(水) 10:31:42.08
ビルの壁面をすべてソーラーパネルにしたら?
0812名無電力140012011/05/11(水) 10:35:17.57
>>810
燃料棒満載のプールに引火して超巨大核爆発黒いキノコ雲(プルトニウム)だ

原発だけはどうにもならない 日本人の十字架だ
0813名無電力140012011/05/11(水) 10:40:17.38
燃料棒は当然こんにゃくで固めて抜きますよ。
0814名無電力140012011/05/11(水) 10:48:32.28
原発の利用法は、全敷地に風車とソーラーパネルを置くのがベストだ

洋上にも風車を置いたら原発の発電力を超える
0815即 出きる事から2011/05/11(水) 11:07:35.22
地熱発電は、
地下のマグマだまりで温度が上がった熱水と水蒸気を利用してタービンを回して発電する方式。
気象条件や天候に左右されにくいことが特長の再生可能エネルギーで、
CO2排出量が極めて少ないことから、近年、世界的に開発が進んでいる。
現在では、世界の地熱発電設備容量は約1000万kWに拡大した。

地熱発電は構造が簡単すぎて、実はコストがバカ安。
地熱発電の最大の問題は、建設コストが安過ぎて経済波及効果に乏しいこと。
地熱発電とは、乱暴に言うと「直径20センチのパイプを土に差し込み水を入れ
蒸気を取り出しタービン回すだけ」なので、原子力や火力のように燃料の入手や
廃棄物の処理に伴う利権や補助金を生まない。つまり経済波及効果に乏しい。
さらに、あまりに構造が単純で安定して動くため、安全過ぎて無人で運転できて
しまい、地元の雇用を生まない。
要するに「簡単に電気が起こせてしまう」のが地熱発電の最大の問題

発電プラント技術は日本が世界一! 輸出と共に国内需要をのばせ!
0816名無電力140012011/05/11(水) 11:09:35.10
イカ釣り漁船の漁火は明るすぎ
光害じゃなイカ
0817▼読んで下さい2011/05/11(水) 11:11:26.81
以下転載

▼「高圧電線の通 る地域に小児癌が多発する」という事実は、すでにWHOで認められている事実です。
原発のまわりには当然ながら高圧電線がはりめぐらされているわけで、こ の電磁波で小児癌がでている可能性が高い。

【参考】高圧線から出る電磁波は、どの程度の健康リスクをもたらすのか、このほど日本の疫学調査で、磁界が強いと小児白血病の発生率が倍増するという中間結果が出ている。
電磁波被害を訴えてきた者にとって、やはりという結果が出た。

国立環境研究所と国立がんセンターが中心になって行なった疫学調査で、

「高圧送電線や電気製品から出る超低周波の電磁波(平均磁界0.4マイクロテスラ以上)が及ぶ環境では子供の白血病の発症率が2倍以上」(2002年8月24日付『朝日新聞』)という中間解析がまとまった。

大人気の東京ス○イツリーは住宅密集地に建てられてますが放置して良いのでしょうか。
同様なことはたとえばバチカンの周囲で小児癌の発生率が3倍で、どうもバチカン放送局が全世界の信者向けに高出力で放送しているのが原因らしいといわれたりしたことも記憶にあります。
小児癌が怖いのならすくなくとも放送局や変電所、高圧電線の近くは避けた方が良いはず。だから高圧線の下は「再建築
不可」の宅地指定になっている。

0818名無電力140012011/05/11(水) 11:30:57.18
なぜ、日本政府は消費税をあげなければならないほど、
財政逼迫していると言い張るのに、どうしてベトナムへの原発輸出のために
日本国民の血税を使って、わざわざ原発発電所をつくるのか。
世界一月号(岩波は本当は嫌いだけど、笑)の無料ダウンロード記事を読んで驚いたよ。
こういうのは仕分け事業の対象にならないんだね〜。
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/01/pdf/skm1101-2.pdf
0819名無電力140012011/05/11(水) 11:45:45.42
>>817
>>原発のまわりには当然ながら高圧電線がはりめぐらされているわけで、こ の電磁波で小児癌がでている可能性が高い。


はいはい。
原発厨は帰れよw
0820名無電力140012011/05/11(水) 11:55:31.39
>>817
送電線の話は40年前に論文が出てから以後肯定する論文は出ないわ、
距離との相関がないわでもう怪しい伝説になっているのだが。
0821名無電力140012011/05/11(水) 11:56:09.08
地中熱ヒートポンプより地中熱をそのまま使った方がよさげ。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20110501.html

空気中の塵を浄化することまでできる。
0822名無電力140012011/05/11(水) 12:04:59.64
>>820
電磁波って、光も電磁波だもんな。
電離作用も、DNA損傷作用もないエネルギーが低い電磁波で癌が増えるのは変
0823名無電力140012011/05/11(水) 12:11:49.05
>>817
スカイツリーがやばいなら銀歯やトタンが鳴るレベルの
以前のVOA送信局の周囲なんか壊滅してるわな。
0824名無電力140012011/05/11(水) 12:31:01.76
>>817
送電による電磁波が気になる方は、直流送電がお勧め
直流なら電磁波出ないぞ

俺自身は病気云々よりも、エネルギー効率の面で全国をまたいだ直流送電網を作って欲しいが
0825名無電力140012011/05/11(水) 12:36:36.24
パワーエレクトロニクスが進化したとはいえ、DC、ACコンバータは効率が良くないよ
0826名無電力140012011/05/11(水) 12:43:46.28
>>825
直流送電と直流給電のセットっす
0827名無電力140012011/05/11(水) 13:04:08.86
今、原子力を全廃したら
終戦直後の同等の
極貧生活になると気付かないアホが吠えるスレ
0828名無電力140012011/05/11(水) 13:11:12.38
>>826
それでもDC、DC降圧は効率が良くないし、家電製品総取り替え。。。
地デジ移行でもあれほどまでにもめているのに。。。
0829名無電力140012011/05/11(水) 13:11:31.55
>>825
長距離送電だと交流送電ロスに見合うほどのロスしかないよ。
0830名無電力140012011/05/11(水) 13:16:11.23
>>825
今ならトランスで電圧変換するよりは効率が良いから
0831名無電力140012011/05/11(水) 13:22:39.86
>>830
私の記憶に相違が無ければ、人類が発明した機器の中で高効率で動作する機器は変圧器だった
変換ロスが10%以下だったら既に長距離電送全てが直流電送に置き換わっているハズ
0832名無電力140012011/05/11(水) 13:35:19.77
事業化が進みにくい原因の一つは初期コストの大きさだ。1kW当たり100万円かかるほか、発電所からの送電線の敷設費用1キロ当たり1億から1億5000万円程度かかる。
にもかかわらず、地熱発電の主力技術の蒸気フラッシュ発電は2003年4月施行のRPS法の対象外になり、石炭火力など通常の電源と同じ1kWh当たり数円でしか売れないという。いわばハイリスク・ローリターンの事業
0833名無電力140012011/05/11(水) 13:39:27.24
になっている。むしろ、地熱発電は振興しないように、わざと政策がとられているとしか思えない状態だ
温泉組合との共存にあたっては、温泉側が十分な湯量が確保できるように国が技術的に支援する、事業に協力する温泉地は「エコ温泉」として観光振興を積極的に支援するなどの方法がある。電力の販売を
自由化し、地熱で発電した電力を地元に安く提供する仕組みも提供できればいいだろう。
0834名無電力140012011/05/11(水) 13:41:42.56
地熱発電所は安定稼働すれば無人運転も可能なほどで、規模も大きくないことから、雇用創出力はさほど大きくない。地元にさほどお金も落ちないから、地元の雇用や経済を支える温泉組合に反対されたら、自治体
や政治家もそれに従うしかない。この構図を変える必要がある。
原発の立地促進に使われている莫大な費用の一部を地熱の立地促進に向ければ、時間はかかるかもしれないが動き出す可能性はあるはずだ。
0835名無電力140012011/05/11(水) 13:44:52.71
10年以上も新設されない地熱発電所、「エコ温泉」の支援で地元と共存を
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110426/268275/?ST=ecology
菅首相が「エネルギー基本政策」見直し発言、浮上する銘柄は?
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=487409
0836名無電力140012011/05/11(水) 13:45:39.62
今回「原発での発電量50%」の公約が白紙撤回されたので、おのずと地熱や風力、家庭への太陽電池設置に弾みが
つくと信じたい
0837名無電力140012011/05/11(水) 13:54:20.17
>>836
わからんぞ、経団連が横串入れてきたら、前首相みたいにころっと「方便でした」と言ってしまうかもしれない。

私も信じてはおくが・・・・

本当に人気を気にする首相であるなら、それこそ、マスコミが取り上げざるを得ないところで、
どんどん、新エネルギー支持と提言を挙げていくべきだな。
0838名無電力140012011/05/11(水) 14:37:26.29

水力、バイオマス、地熱、再生可能エネルギー
↑は
一般的に知られていない。知名度が無い。

ネットで推進してみるといいと思う。

再生可能エネルギーという呼び名を首相がもっと
説明兼ねて伝えてくれればこの呼び名も認知度は高くなるかも。

0839 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/11(水) 14:40:29.70
>>837
いや、さすがに官僚も財界も「今回クラスの地震が発電量50%が原発依存になってから起きたらどうなる?」
ってことぐらいは想像するだろ。
0840名無電力140012011/05/11(水) 14:43:27.97
スレタイに「脱原発」の文字入れれば良いんじゃないか?
0841名無電力140012011/05/11(水) 14:46:30.90
(アカン)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています