【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/04(水) 09:38:31.93風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
<過去スレ>
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303734025/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0703名無電力14001
2011/05/10(火) 15:13:21.43欠点ないってこと
0704 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/10(火) 15:17:18.03推進派こそ欠点ばっか挙げて思考停止してるだけの奴だろ
欠点挙欠点五月蝿い奴
0705名無電力14001
2011/05/10(火) 16:42:42.61http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html
【問1】今後の日本のエネルギー政策の目指す方向性についてお尋ねします。
現在、原子力発電の割合はおよそ30%。太陽電池などの新エネルギーの割合はおよそ1%。
中長期的に、この割合を変えていくべきだと思いますか。
変える必要はない 11.6%
原子力発電の割合を高めるべき 6.6%
新エネルギーの割合を高めるべき ▼78.8%
(その他・わからない) 3.0%
.
0706名無電力14001
2011/05/10(火) 16:48:18.65コスト競争の相手は原子力とかじゃなくて揚水の方だよな。
0707名無電力14001
2011/05/10(火) 17:30:37.72これからの家には太陽発電をして、省エネを義務づける。
人里はなれたところに風力を立てて、音が〜っていったら立ち退き料を払ってどいてもらう
水力は可能な限り、増設(新設ではなく) マイクロ水力も研究する。
現実的にはこれでしょ?財源はどうするかわかんないけどさ。
原発の研究費とかまわせるべ?
0709名無電力14001
2011/05/10(火) 17:51:39.44深夜電力使って蓄電する揚水というより、自然エネルギーで動く水力に近いか。
水力と違って曇天時や夜間使えない、需要に合わせて使えないけど。
こうして考えると使えるなら水力最強なんだな。足りないけど。
0710名無電力14001
2011/05/10(火) 17:54:02.26補償と雇用を確保してる連中の声があるだろう。
そこで、原発を廃炉にした跡地でできる発電で、雇用と補償を確保できるようにすれば、
彼等は、当面の生活の保障と安全の保証が得られるわけだから賛成してくれる筈。
そういう発電ってどういうのが考えられるだろうか。
ジャイロ式潮力発電もあるし、工場でボイラーなりオーブンなりで燃料燃やした廃熱を利用して発電もいい。
燃料も菜の花からとか、てんぷら油からディーゼルオイル作ってもいいし、やりようはいくらでもあるよ。
アレがダメ、これもダメじゃなくて、いろいろ組み合わせて欠点を補い合えばいいと思ってるんだが。
ただし、廃棄物の処理方法がまったく確立されておらず、あと60年もすれば枯渇するウランを使う原発はダメという方向で・・・
中小河川や用水路でのマイクロ・小規模水力、太陽光、潮力、地熱を増設・保守運用要員としてある程度雇用できると思う。
あとは、それでもあぶれちゃう人は公金で面倒を見るしかないと思う。
あ、ただし天下り官僚と御用学者と原発推進は議員は吊るし上げでw
0713名無電力14001
2011/05/10(火) 18:31:17.51★意外とスゴイ![純国産エネルギー]の実力
「日本は世界第6位の領海・排他的経済水域(EEZ)を持っています。
この膨大な海洋エネルギー資源を利用しない手はありません」と語るのは、
東京都の波力発電検討会の委員長を務めている東京大学の荒川忠一教授だ。
「日本の沖合の波パワーの賦存量(理論上潜在的に存在している量)は、
3億キロワット(300ギガワット)以上とみられています。
最近の先進的な波力発電装置のエネルギー変換効率は30%程度なので、
3%を利用すれば3000万キロワット以上の波力発電設備を設置することができます」
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110510/zsp1105101016000-n1.htm
波力発電か、このスレでもあんまり見ないけど、どうせ消波ブロックで消してるエネルギーなんだから
技術発展して活用して欲しいね。
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
http://www.chuden.co.jp/kids/kids_denki/tsukuru/tsu_wave/index.html
0715名無電力14001
2011/05/10(火) 19:15:21.410716名無電力14001
2011/05/10(火) 19:17:37.97だが、新しい方向が決まった時、それまでの方法にしがみついていてはいけない。
それでメシ食ってた連中は新しい技術にチャレンジするか別の方法を考えなくてはいけない。
CDが出て来てレコードが消えたが、レコードプレーヤー関連の会社は解散とかになった。
0717名無電力14001
2011/05/10(火) 19:23:00.32それはそうだが、規模が違う。一つの村や町、市の過半数の人間が失業するとなると、抵抗はかなり大きい。
スムーズな移項の道筋を作っておけば、混乱は少なくて済む。
(その混乱を軽視しまくったのが、小泉・竹中だと思うが)
0718名無電力14001
2011/05/10(火) 20:00:40.93http://bit.ly/mlV1pr
0719名無電力14001
2011/05/10(火) 20:03:48.89http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305020596/
0720名無電力14001
2011/05/10(火) 20:04:09.822011年5月10日(火)21時から
『徹底討論!原子力発電は必要か!?〜今後のエネルギー政策について考える〜』
をお届けします。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49456728
0721名無電力14001
2011/05/10(火) 20:06:05.43都市のエネルギー自給自足が可能になる!?
ビルの壁面を使ってできる垂直型ソーラー発電
http://greenz.jp/2011/04/14/vertical_solarplant/
0722名無電力14001
2011/05/10(火) 20:23:57.10太陽光ソーラーなどで
日本が、桁違い、自家発電だらけとなれば
現、不の遺産から電力供給する必要もなくなり、
再生可能エネルギーから安定した電力供給可能となれば、
100%再生可能エネルギーからの電力でよい。
オーストラリアはそれを実行している。
(エコ体制は強化して)
0724名無電力14001
2011/05/10(火) 20:39:57.30洋上風力も、地熱も地震があっても電力送っていたのですよね。
0725名無電力14001
2011/05/10(火) 20:50:13.94日本ではまだ見たこと無いけど、海外の先進国ではもうそう珍しくないよ。
東電が高い価格でソーラー発電による売電を可能にすれば、
日本でもあっという間に広がるはず。
0726名無電力14001
2011/05/10(火) 20:52:07.46http://www.asahi.com/business/pressrelease/CNT201105100070.html
2011-2017年に4.1ギガワットから70.1ギガワットと約17倍に増加
0727名無電力14001
2011/05/10(火) 20:55:40.73西宮市の土木建設業「第一建設機構」が、海上の風力発電施設設置工事に役立つ外洋型の
自己昇降式作業台船(SEP)を建造し、10日、洲本市で進水式を行う。強い波にも耐え
られる外洋型SEPの建造は国内初という。
千葉県銚子沖で建設が計画されている風力発電5 件実験施設の建設に利用される。
ちゃくちゃくです。
0728名無電力14001
2011/05/10(火) 21:05:32.75>「東京電力とともに原子力政策を国策として進めてきた政府にも、事故を防ぎ得なかった大きな責任がある」
>エネルギー政策見直しでは、原発の安全性を高めるとともに太陽光、風力など再生可能エネルギーの開発と、
>省エネ社会の構築を推進していく考えを強調した。
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051001000911.html
松本ドラゴン
>環境相 再生可能エネルギー促進
>中部電力が浜岡原子力発電所の運転停止を決めたことについて、松本環境大臣は10日の記者会見で、
>環境やエネルギー政策への影響は大きいとしたうえで、太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入の
>促進に積極的に取り組む考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110510/t10015798051000.html
これは流れが来たか
0729名無電力14001
2011/05/10(火) 21:20:32.06自然エネルギー180%の岩手県葛巻町
http://www.youtube.com/watch?v=wqXtPT3FKRI
岩手プレスツアー(クリーン・エネルギーのまち「葛巻」
http://www.youtube.com/watch?v=N9eVq7XN618
0731名無電力14001
2011/05/10(火) 21:39:46.38太陽電池パネルの製造コストがもっと下がらないと無理だと思う。
エネルギーペイバックタイム(製造に使ったエネルギーを取り戻すまでの期間)は2〜3年くらい
で結構優秀だけど、お金の方が寿命10年じゃ元が取れないんじゃ二の足を踏むよ。
0733名無電力14001
2011/05/10(火) 21:43:11.95まだ研究段階だけど、75%まで行けるっていう、
発電効率に関するブレイクスルーは商用まで
降りてこれるのかな?
0734名無電力14001
2011/05/10(火) 21:51:15.030735名無電力14001
2011/05/10(火) 21:54:30.60なんで?
0736名無電力14001
2011/05/10(火) 21:59:08.220737名無電力14001
2011/05/10(火) 21:59:20.600738名無電力14001
2011/05/10(火) 21:59:29.53原発の次の公害候補か
0741名無電力14001
2011/05/10(火) 22:21:39.490743名無電力14001
2011/05/10(火) 22:25:05.79これらはクリアされてるんですかね?洋上風力を語ると必ず出てくるのよ。
因みに汚染〜 は私ではないよ。
0744名無電力14001
2011/05/10(火) 22:25:16.25最終目標が核武装だからね
0745名無電力14001
2011/05/10(火) 22:26:06.72作りたがっている書き込みは工作員だけ。
紆余も小夜も原発を嫌がってる。
0746名無電力14001
2011/05/10(火) 22:27:47.09海洋エネルギー、漁業との共存も
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00014589.php
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00014591.php
0748743
2011/05/10(火) 22:31:55.26さらば!京都議定書 嗚呼、我が代表堂々退場す。
とか やって欲しいもんだ。
0749名無電力14001
2011/05/10(火) 22:34:57.69使わなくても夜の漁できるんじゃなイカ!?
0750名無電力14001
2011/05/10(火) 22:34:58.770751名無電力14001
2011/05/10(火) 22:36:14.020752名無電力14001
2011/05/10(火) 22:36:40.27学術的裏付けが欲しいのう・・・
0753743
2011/05/10(火) 22:40:02.56酸性雨が絡んできちゃうんだ・・・
0754名無電力14001
2011/05/10(火) 22:46:00.460755名無電力14001
2011/05/10(火) 22:50:39.71メンテナンスも大変
地上の方がマシ
赤字国日本を崩壊させるのは洋上と原発だろう
0756名無電力14001
2011/05/10(火) 22:53:41.32日本のソーラーは、海外と比較して高すぎ。
業者がボッタクリ値段で儲け過ぎているんだと思う。
0758名無電力14001
2011/05/10(火) 23:02:26.65いや、完全に日本政府の戦略ミスだよ
ソーラーパネルより原発を輸出することばっか考えていたからね
0760名無電力14001
2011/05/10(火) 23:07:31.920761名無電力14001
2011/05/10(火) 23:11:50.03売電の単価を上げれば良い。下げて行く意味がわからん
0762名無電力14001
2011/05/10(火) 23:31:46.60昨年比80%増
0763名無電力14001
2011/05/10(火) 23:31:53.63そういう小細工は原発推進派の経産省がしてるのよね
太陽光とかは環境省の受け持ちなんだろうけど、この省はお金持ってないからw
0764名無電力14001
2011/05/10(火) 23:37:59.58取り付け間に合ってないもんね。電気代が上がるなら、売電意外のメリットありだよ。高い電気買わされているくらいなら、自前の電気作って使ったほうが良い時期が、今回の震災で起こりかねないね。早く蓄電池のいいものでないかなぁ
0765名無電力14001
2011/05/10(火) 23:48:01.54日本ではどちらも高いからね。ヒートポンプだけでも、50〜70%
の節電が可能になるから、電力もっと売れるけど、これから新築建てて
冷暖房をヒートポンプでやるつもりの人向きかな。
0766名無電力14001
2011/05/10(火) 23:51:53.99従来のパネル型に比べて発電量が、最大2倍の太陽光発電システムを開発しました。
金属のミラーが太陽の動きを追いかけて集中的に光を集めるとともに、発電装置の温度上昇を防ぐ仕組みを取り入れ、効率的に発電できるようにしました。
0767名無電力14001
2011/05/10(火) 23:52:49.27うわ、ニコ生やってたのか〜。見逃したぁ。
見たかったなぁ。
0769名無電力14001
2011/05/11(水) 00:21:56.94地中熱ヒートポンプと空調ヒートポンプをカン違いしてるんじゃないの?
恥をかくべきなのはそっちだよw
0770名無電力14001
2011/05/11(水) 00:24:16.480771名無電力14001
2011/05/11(水) 00:26:53.040772名無電力14001
2011/05/11(水) 00:38:47.82そういう誤解が生じるんだね。
2ちゃんねるだから仕方ないけど、揚げ足とりはみっともないし、
それに君は知的レベルが低そうだから相手にしたくないw
0773名無電力14001
2011/05/11(水) 00:39:27.770774名無電力14001
2011/05/11(水) 00:40:31.75顔真っ赤だよw
0775名無電力14001
2011/05/11(水) 00:43:16.570776名無電力14001
2011/05/11(水) 00:54:58.20漁火という夏の風物景色がなくなってしまう。
あれは夏の夜に明かりが動いているから情緒があるんだ
0777名無電力14001
2011/05/11(水) 01:00:09.390779名無電力14001
2011/05/11(水) 01:01:28.540781名無電力14001
2011/05/11(水) 02:01:16.59大気電流発電
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97%E9%9B%BB%E6%B5%81%E7%99%BA%E9%9B%BB
0782名無電力14001
2011/05/11(水) 02:12:20.51計算したらわかる。
0783名無電力14001
2011/05/11(水) 02:25:50.15電力の供給源に利用出来る物は使いたい。
電力に対して製造、整備、人件費はいかがなものか
0784名無電力14001
2011/05/11(水) 02:35:40.89原発並のパワーあっぞ
0785名無電力14001
2011/05/11(水) 02:51:27.81http://www.alterna.co.jp/5592
0786名無電力14001
2011/05/11(水) 03:12:23.19どのくらい?
具体的に確証出来る数値で掲示してくれれば納得するんだが。
それと、ここの人は掲示板上で論議してるだけで具体的に行動を起こしてる?
情報を有効に使ってる?
誰かが見てるだろうからって具合?
0787名無電力14001
2011/05/11(水) 03:17:15.63雷の電気のもとは、上昇気流により上っていく氷の粒と、重くなって落ちていくあられが接触し、その摩擦で発生した静電気だといわれています。
一回の落雷で起きるエネルギーの量は、電圧が二百万ボルトから二億ボルト、電流が一千アンペアから二十万アンペアだそうです。
瞬間的には非常に大きいのですが、時間が短いため、発生する電力量は、十キロワット時から五百キロワット時で、一軒の家が二日から百日程度で消費する電力量です。
この数字は意外に小さい値で、日本で発生する雷を全部集めても、全国の消費電力の千分の一にしかならないという試算があります。
雷は分散して発生します。日本中のあらゆるところに避雷針を建て、そこから集電することが必要になるので、「雷発電」は現実的ではないとされています。
0788名無電力14001
2011/05/11(水) 06:23:56.01根本的に間違ってる
非日常じゃなく日常に重きを置くべし
0789名無電力14001
2011/05/11(水) 07:57:52.90日本ほど原子力発電に向かない国は無い
0790名無電力14001
2011/05/11(水) 08:42:17.58可能性があるとすれば、誘雷技術かな。
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=08/07/16/048252
群馬など雷がすごい地域なら、もしも一ヶ所でかなりの雷を集められれば
あるいは・・・それでもコストが見合わない気がしますが。
それと、避雷とのセット。
おまけでエネルギーを吸収できないか?というのり。
コストの大部分を避雷と共用できることでどうにかする?
先のURLの避雷ロケットも避雷技術のようだし。
風力発電など避雷が必要で高い塔が多数立っている構造に、
避雷針と高耐圧コンデンサを仕込めばあるいは利用が可能かも知れない?
不安定電力送電設備は既にあるので、高圧短時間電流を利用可能な形に
変換する装置さえ付加すれば利用できる。
もっともそのままだと電圧が高くて、コンデンサより避雷針側から
風力発電施設に放電することになりそうだから、電圧はある程度
抑制するよう適当に逃がさないとだめっぽいです。
雷を扱えるDC-DCコンバータなんてないだろうし(^^;)
もっともそんなにがんがん雷が落ちる場所に風力発電林立させること
自体がアレなので、やっぱり現実性はないかな。
0791 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/11(水) 08:52:48.49そうすれば見易くなるじゃん
0792名無電力14001
2011/05/11(水) 08:59:41.972030年には原子力の発電を今の1.7倍、電力の50%にするという点は明らかに見直すようだ
となると、自然エネルギー発電(水力含む)を2030年に電力の20%から30%以上にひきあげざるを得ないのは必至だな
いよいよ太陽光または風力発電の莫大化を現実に考えるときがきたようだ
そうなると太陽光発電のコストの問題もあるが、何より太陽光、風力両発電が、起電力が時間や日によって大きく変動する、それをどうするかという問題も大焦点になるだろう
両発電の平準化には、蓄電装置だけではとてとても足りず、いつも言ってるように五つまたは六つの大きな方法を併用せざるを得ない
中で、起電力によって負荷の一部を切っていく、電力放送をうまくやれるかどうかはとても大きな焦点だろう
0793名無電力14001
2011/05/11(水) 09:00:29.73チョロイだろ?
0795名無電力14001
2011/05/11(水) 09:08:06.98あとは重力が無限にあるだろ?
タービンを上から下に転がせばいいのだ。
0796名無電力14001
2011/05/11(水) 09:23:10.22現在、国内で稼動してる原発は9基だってよ
3割どころか1割以下だろ どう見ても
風車に抜かれるのも間近だ
0797名無電力14001
2011/05/11(水) 09:26:06.490799名無電力14001
2011/05/11(水) 09:32:45.14だから無理なんだって。
避雷針ってなんでそこに落ちると思う?
抵抗が少ないからだよ。
電気を貯めようとしたら抵抗が出てくる。
日本は水力発電できる所が沢山あるからな。
河口付近にダムを設置するのでもいいと思う。
末広になっている河口でなく、狭くて水深を出せるところ。
今度の津波で河口を逆流しての被害もあったから、
ダムを作るのは防災上でもいいからね。
普段は貯めて必要な時に使う遣り方でやれば数百kwレベルは作れると思う。
0800名無電力14001
2011/05/11(水) 09:38:28.34っ水力発電
山を削って海底に落としながら発電だな。
間接的には造山運動のエネルギーを使うので、地熱発電の親戚w
0801名無電力14001
2011/05/11(水) 09:56:44.84重力こそ無限エネルギーだろう。それにいろいろタダエネ使えばいいのに。
0802名無電力14001
2011/05/11(水) 10:03:02.53宇宙太陽光発電は打ち上げコスト上無理、成層圏プラットフォーム太陽光発電は滞留期間が短く今の技術だと使い捨てるしかなく無理
で、中間圏太陽光発電だ
巨大な凧形太陽光発電をオゾン層やジェット気流よりも上に上げて、宇宙空間並な日差しの中安定して太陽光発電すると
これで土地や天気の問題から開放される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています