トップページatom
1001コメント386KB

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/04(水) 09:38:31.93
地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

<過去スレ>
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303734025/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/

【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0638名無電力140012011/05/09(月) 22:30:21.38
>>633
戦艦大和で反省するどころか
今でも戦時中の体制そのままだもんな。
郵政民営化などのような言論統制ばっかり。
0639名無電力140012011/05/09(月) 22:58:00.77
>622
電解精錬はしないだろ
0640名無電力140012011/05/09(月) 23:04:28.70
2010年7月13日「第39回 地球を考える会」キーノートスピーチ
矢部孝教授「マグネシウム・エネルギー社会の到来」
http://enecon.netj.or.jp/movie/movie072210_01.html
質疑応答
http://enecon.netj.or.jp/movie/movie072210_02.html

長いけどおもしろい
マグネシウム文明論読んだ人は質疑応答だけでいいかも
最近の進捗とか苦労話とか聞けるよ


0641名無電力140012011/05/09(月) 23:18:01.64
なんかもうあれもこれもで訳分からなくなってきたw
0642名無電力140012011/05/09(月) 23:36:15.99
 
 
■「国の借金」が問題であることの説明と図。(コピペ自由。拡散&訂正OK。)■
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/115089.jpg
 
 


0643名無電力140012011/05/09(月) 23:38:15.57
複合発電を理解できない奴はエネルギー問題に口出しするな

原発は駄目だ
0644名無電力140012011/05/09(月) 23:40:52.71
ぐぐってみたら中々面白いな、マグネシウム。
海水の淡水化も合わせて商売とはうまい。

世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200907/200907031401.html
0645 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/09(月) 23:57:24.36
>>644
正直、微妙。
記事を読むと太陽光励起レーザーの効率が現時点で2%、目指しているのは10%。
このエネルギーを全て酸化マグネシウムの還元に使えるとしてもそれを内燃機関に
ぶっ込んで得られるエネルギーは相当効率の良いものでも6割程度だから元の
太陽光に対する効率は6%くらい。

まあ、好きなときにエネルギーに変えられるという利点はあるが・・・
0646名無電力140012011/05/10(火) 00:05:45.62
固体より液体のヒドラジンだろ
いまさらなんで固体燃料なんだよ
石炭かよ
0647名無電力140012011/05/10(火) 00:20:44.94
有機ハイドライド利用の場合は14.6%?
最初のエネルギーを100%としてるからもっと少ない?図の見方があってるのか自身がない…

エネルギー効率 水素利用
http://www.hrein.jp/Organichydride/page3.html
0648名無電力140012011/05/10(火) 00:34:37.90
あってる
電解の時点で既に3割以上ロスしてるのが痛いな
0649名無電力140012011/05/10(火) 00:46:36.95
>>640
これ、孫正義のエネルギー財団に持ってきたいね
0650 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/10(火) 00:48:46.52
そうそう金持はカネ使え。
0651名無電力140012011/05/10(火) 00:52:56.23
>>649
でも孫さんは(オブラートに包んで書くと)お金の使い方知っている人だからなぁ〜
0652名無電力140012011/05/10(火) 01:06:21.19
>>645
その記事がちょっと古いんじゃない?
>640の動画では、
お金がないから太陽光励起レーザーを削って実験しているけど、
2年前(2008年)より1/10の媒質で同じ出力(70W)を出せるように
改良されてるってさ。
↓の1分目〜2分目の間で説明してるから見てみて
http://enecon.netj.or.jp/movie/movie072210_02.html
0653転載2011/05/10(火) 01:08:11.78

後藤先生のUstより。『自然エネルギーへのシフトに10年とかの時間がかかるといわれてるがもっと速いだろう。
石炭から石油へだってあっという間だった。日本にはその科学力がある。原子力開発に湯水のごとく費やした資金を注げば問題ない。
あとは決断だけだ。再生可能エネルギーへ突き進め!』
________

原発を廃止すると経済が落ち込む、などという輩が大勢いるが、騙されてはいけない。原発にエネルギー利権を集中させ、その甘い汁を吸い続けてきた者にとっては受け入れられないのだろうが、

日本の技術を再生可能エネルギーに投資し、循環型社会に移行する決断さえできれば、経済が疲弊することはない。

0654名無電力140012011/05/10(火) 01:11:32.92
>>630
太陽光発電の発電量と、バッテリー容量が関係ないのと同じ
いくらバッテリー容量が大きくても、発電した分しか使えない
バカはお前
0655転載2011/05/10(火) 01:19:41.23

東日本大震災からの復興に向けての意見(3)原子力発電を何で代替するか?「第4の道」としてのスマートグリッドの推進を http://dlvr.it/R7bGt

0656名無電力140012011/05/10(火) 01:26:19.75

◆平等な電力量の安定供給が可能

スマートグリッドとは
http://fblg.jp/2011energy/free/8?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a

0657 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/10(火) 01:33:41.89
>>652
媒質が1/10になっても投入する(太陽光)エネルギーが1/10になるわけじゃないし・・・

てか、装置のお値段もはっきりしないと、やっぱり微妙。
0658名無電力140012011/05/10(火) 01:35:19.30
>>655
それ文章としておかしいだろ
つかこのスレのやり取りにも言えることだが「発電」と「蓄電」と「配電」は区別しようぜ
0659名無電力140012011/05/10(火) 02:01:58.05
>>657
だがどんどん改善されてるんだし、期待は出来るよな。
もっと研究費あげたいとこ。
0660名無電力140012011/05/10(火) 02:04:35.46
>>612
間伐で木を伐ったら環境破壊って大騒ぎする
自称環境保護活動家、別名プロ市民が大騒ぎしそうだなw
0661名無電力140012011/05/10(火) 02:06:03.59
>>655
スマグリは、発電手段じゃなくて、配電のシステムと考えた方がいい。
0662名無電力140012011/05/10(火) 02:07:37.33
>>600
Frashって始めて聞く雑誌だなぁ
0663名無電力140012011/05/10(火) 02:09:24.46
>>656
契約電力まで供給できなくて、何が平等だ?
契約違反じゃないか。電力会社都合にも程がある。
0664名無電力140012011/05/10(火) 02:09:27.18
>>661 了解。
0665名無電力140012011/05/10(火) 02:10:22.79
>>658 了解。気をつけます。
0666名無電力140012011/05/10(火) 02:15:29.70
>>656
原発やめて火力なら朝とかの増加の時間とか、昼間のピークに追随できるがね。
0667名無電力140012011/05/10(火) 02:39:37.73
>>656
利潤を追求して送配電網が老朽化しているアメリカでIT技術を駆使して電力使用量を管理、監視しようとしたのが
スマートグリッドのきっかけ。その意味では、日本はスマートグリッド先進国で、電力メータ家電機器が対応すれば
スマートグリッド化が完了した最初の国となる
(だから今春の計画停電実施二時間前に可否を発表していたでしょ)

所詮スマートグリッドなんて『瞬時電力量管理監視機能』でしかない。

ただ、家庭へのスマートグリッド化が完了していれば、
テレビを見ている人には「電力不足、一分後に電源を切ります」の画面が表示されたり
冷蔵庫やエアコンは能動的に能力を落とした運転をしたり
して、今春の計画停電は防げた可能性はある

また、現在設置されている風力発電、太陽光電池を設置している家庭の発電量を電力会社がリアルタイムに掴む事が
出来れば、今以上の電力量の買い取りは期待できるでしょうね
0668名無電力140012011/05/10(火) 03:12:33.12
原発作った地域に交付金出すくらいなら
一定以上再生可能エネルギーを普及させた地域にも交付金出すべきよね
全国で競争させればいいと思う
0669名無電力140012011/05/10(火) 03:26:45.03
反原発の話しならこちらへどうぞ
お相手がいっぱいいますよ

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303576845/799n-
0670名無電力140012011/05/10(火) 04:03:50.14
>代替発電

て、何の代替てことなのよ?
何故、再生可能エネルギーを普及させようとしているのかといえば
「脱原発」あるいは「脱化石燃料」の為でしょ?
つかここは普及は二の次で、単に机上の空論やオタク話で盛り上がろうってスレ?
0671名無電力140012011/05/10(火) 04:20:59.54
>>670
俺もてっきり原発減らす為にみんなこのスレ
見に来てるんだと思ってたけど。
風車関係者や太陽光関係者等、お互いに風車ダメとか
太陽光ダメとか地熱ダメとか叩き合ってるように
見えるんだよね〜。
あと原発推進も一部いるみたいだし。
0672名無電力140012011/05/10(火) 04:28:34.07
主体はあくまでも再生可能エネルギーについて語るべきでしょ
まあ何がダメって言ってばかりとウンザリするだろうけどね
必ずオススメのエネルギーを書くようにテンプレ入れたら?勿論原子力は除いて
俺のオススメはオーランチオキトリウム
0673名無電力140012011/05/10(火) 04:43:03.57
俺もオーランチオキトリウムは期待してる。
マグネシウムも頑張って欲しいし、スパイラルマグナスに洋上風力に。
他にも色々あるけど、どれが一番お薦めかは自分の中で決まってないなぁ。
とりあえず原発以外は頑張れって感じだ。
0674名無電力140012011/05/10(火) 04:44:57.62
自然エネルギーの業者が混じってカキコしてるからでしょw
NGOの看板掲げて、かげで会社組織やって金もうけしている奴らとかw
0675名無電力140012011/05/10(火) 04:52:53.61
>669の次世代原子炉スレ見て来たけど
原発推進派に再生可能、自然エネルギー叩かれてた。。
0676名無電力140012011/05/10(火) 06:19:34.89
耐久年数を超えた原子炉がいっぱい有ることが直接的な問題
次世代に怖ろしいごみを残すのはそれ以上に大問題

2万4千年の荒野と化した福島にはソーラーと風車と水車を
あの海岸線には洋上風力発電を
0677名無電力140012011/05/10(火) 07:27:40.94
ちょっと、勢いで書いてみた

まずは下地作り

電力線通信網を構築し電力メータをインテリジェンス化する(通信速度は9600bps程度で良い)
電力メータのインテリジェンス化によって、電力会社は
1.検針員の人件費削減
2.時間帯に応じた柔軟な料金設定が可能となる
この、電力線通信網インターネットに開放すれば、家電製品の遠隔操作等も行える
(俗に言うスマートグリッド?)

家庭での発電の場合
太陽電池パネルの設置費用の3/4助成し、太陽電池パネルの設置の敷居を低くする。
また、売電時に前述の電力線通信網を経由して分単位で売電電力を電力会社に通知する

風力、地熱、バイオマス等の大規模施設の場合
電源三法案の予算を使って建設費用の2/3を国が助成し、発電所の建設を行い、地方自治体が運営管理を行う。
但し、運営管理費用は全額地方自治体の負担とする。
1.地域特性に応じた発電所が建設される
2.地方自治体なので地権者との折衝等がスムースに行える
3.運営管理費用は全額地方自治体の負担なので、採算性を度外視した参入の抑止になる
前述の家庭での発電の場合と同様に発電量を電力会社にリアルタイムに通知する

電力会社もリアルタイムで発電量が管理できるので、買い取り制限の言い訳もできなくなると個人的には思っていま
すが。。。
0678名無電力140012011/05/10(火) 08:01:17.66
洋上は原発と等しいくらい環境破壊するから止めた方がいい
0679名無電力140012011/05/10(火) 08:21:35.40
>>660
山形の山の写真でも見せたら納得するよ
茶色の枯れた木々の中に、緑の木がまだらにある程度

この状況続くと、土砂災害も水不足も発生しそうだ。毎年、枯れ木は増えているしな。
0680名無電力140012011/05/10(火) 08:22:20.47
太陽電池のライバル登場か、MITらが熱電変換と太陽熱で発電と湯水供給を同時に実現

発電だけでなくお湯も同時に作る「熱電併給(コージェネ)」が可能で、発電の変換効率
は5%前後である一方で、50℃前後のお湯も作ることができる。
0681名無電力140012011/05/10(火) 08:32:49.38
>>678
出鱈目春樹なことを言うな

洋上には種類が多い 現在稼働中は中型風車を直に立てたもの
立地条件が厳しい 日本海側あるいは湾内に合う

外洋はかなりの発電力が見込まれる
技術的な問題は解決できる    
何しろ危険性が無いから人材も集まりやすい
0682転載2011/05/10(火) 09:18:11.88

@himurotakasi: 【脱原発の工程表B】スーパーグリッドの送電ロスは現行方式の200分の1。現在の送電網では100万ボルトが限界だが、それ以上の高電圧に耐えることができる。
しかも50Hz、60Hzの周波数に影響されず。日本全土が一体のネットワークで結ばれ、安全保障上のリスク回避が容易になる。
________

NHKニュース 再生可能エネルギーで報告書. 人間は自分たちが使うエネルギーのために戦争や、環境破壊を繰り返して来たんですよね。いよいよ再生の時代。人間の新たな進化に期待したいです。

0683名無電力140012011/05/10(火) 09:53:24.52
日本は世界で最も再生可能エネルギーに恵まれた国
0684名無電力140012011/05/10(火) 10:28:11.19
>>680
集熱が必要な熱電変換は曇りも多い日本には向かないと思う・・・

0685名無電力140012011/05/10(火) 10:34:47.19
>>680
変換効率悪いからな。
太陽光発電して必要な時にお湯を沸かしたほうが効率的だろう。

0686名無電力140012011/05/10(火) 10:49:44.63
洋上に作ると漁師が困る
また、海上に安定したものを作るには地上よりコストがかかりすぎて割に合わない
津波で流されたら莫大な損失モデル。
とりあえず被災地に作るぐらいしかなさそう
0687名無電力140012011/05/10(火) 10:56:34.66

原発は、国民の安全を危険へとさらして行きます。
国民の安全は守れません。

天災、他災害様々な脅威があり
その様々な脅威に対して、安全対策の万全など一瞬にして脆弱。


0688名無電力140012011/05/10(火) 11:17:03.96
洋上に作ると漁師がまったく関係無い
また、海上に安定したものを作るには地上よりコストは安く済む
津波に絶えて電力を安定供給=茨城 洋上風力
とりあえず日本の電力の主力になる
0689名無電力140012011/05/10(火) 11:45:12.36
洋上に発電作ると、船の往来の邪魔
津波に耐えるだけのシステムは津波の心配ない地上に作るよりコストがかさむ
川の水をせき止めると問題が起きるように海の流れを変えると、公害問題がおきよう
0690名無電力140012011/05/10(火) 11:53:39.09
むしろ洋上風力に合わせた航路が出来て
船同士の衝突事故や遭難が激減する
0691名無電力140012011/05/10(火) 12:10:26.32
海のように不安定なところに航路はできない
ジャマなだけ
陸上の安定したジャマにならないところに作る方が、後々問題が起きない
何で金の無駄ばかりしたがるのかw
0692できる日本は!2011/05/10(火) 12:23:17.57
>風車関係者や太陽光関係者等、お互いに風車ダメとか
太陽光ダメとか地熱ダメとか叩き合ってるように
見えるんだよね〜。< 
お互い応援したいのは解かる(新しい利権争い?)
あれダメこれダメではこの国救えない
全てポジティブに各々のダメを克服しこの難関を突破しよう!


0693名無電力140012011/05/10(火) 12:27:42.98
>>680
温度差で発電か。これはいいな。
0694名無電力140012011/05/10(火) 12:39:08.35
ごみ発電の進歩だろ
ただでさえごみ処分場の確保が出来ないのだから
発電とごみ問題の二つを解決させるのが今一番必要
0695名無電力140012011/05/10(火) 12:45:33.15
だから、洋上で出来ることはやる
送電コストを考えたら長野には送れない
これからの発電はロスを小さくするのが勝負だ
100%安全なものを都市の内部に造るのが基本になる
ソーラーと風力は同一敷地内に設置するのが基本だ
0696名無電力140012011/05/10(火) 12:57:07.55
*温度差で発電*
温泉と水道水の温度差を電気に変換する半導体素子を使い、発電する。
低温度差発電と呼ばれる。慶應義塾大学環境情報学部の武藤佳恭教授とともに、
この発電システムの実用化研究を進める。旅館などが使わずに捨てている温泉の排水を使う。
武藤教授は、未利用の排熱に注目する。
温度差は電気に変換可能だからだ。
例えば風呂の排熱。40℃のお湯250Lが15℃に冷めるまでに
放出するエネルギー量に日本の世帯数をかけると1年で11.3万Tcalに相当する(T:テラは1兆)。
これは日本のCO2排出量の4.3%と同じだ
政府が統計で発表している産業排熱、原子力発電所の排熱、
自動車の排熱を合わせると、年間80万Tcalになる。
換算すると、これらを使うと、3.86億tのCO2削減になる

温度差はいろいろ使える
各地の新しい建物(スカイツリー等)に使われている冷暖房の地中熱差の
利用とか深海と表面の温度差 等、、、
0697名無電力140012011/05/10(火) 13:18:11.51
スーパーグリッドとスマートグリッドの技術だって、
日本が世界市場で売れる貴重な技術。
天下りや無駄遣いのせいで政府にカネが無いんだから、
地方交付金で自然エネルギー促進という甘い考えは捨てるべき。
(個人の家庭にはもちろん補助金は必要だけど...)
それより、今回の原発事故の最大責任を負うべき東電に
自然エネルギーの全量をヨーロッパ以上の固定価格買い取るように義務づける。
国内外の投資家(10万円レベルからの小口投資から、上限無しの大口投資まで)
たちの資金で自然エネルギーファームを建設する。最低10年間保証をつければ、
注目を集めるはず。そして、大事なポイントは、太陽や風力だけでなく、
地熱・バイオガス・バイオマスなど全ての自然エネルギーを買電対象とする。
このヨーロッパのやり方をまねれば、発電所をつくるのにもう国はカネを出さなくていい。
(その分、個人の家庭における自然エネルギーの補助金を高くすれば?
中小企業の促進や雇用創出にも結び付くからね。)
あと、これもヨーロッパとの違いだけど、日本は省エネにおける熱利用の重要性を無視してきた。
最近、ドイツは公共の建物は自然エネルギーによる熱利用を法的に義務付けた。
地中熱ヒートポンプは一年中安定していて冷暖房が出来て、導入価格が安いばかりか、50%〜70%
電力が節約、冬場の灯油はゼロになる。ヒートポンプの設置数では、フランスと
スウェーデンがトップだが、ドイツなどその他の国々でも爆発的に広まっている。
0698名無電力140012011/05/10(火) 13:35:29.29
>>696
風呂水の排熱は本当に無駄っぽくて悔しいよな。
その排熱をそのまま使うのは大変だけど。
40℃→15℃では、理想効率平均4%、200Lで233Whにしかならない。
おそらく現実はこの1/2〜1/3がいいとこか?

排水を一時貯めておいて、エコキュートに食わせるとかできんもんだろうか。
冬場は結構な効率改善になると思うんだけど。
もしくは地中熱冷暖房システムで、冬場だけ地中に熱を移すように排水管を地中に回すとか。

温熱機器と冷却機器のコラボも欲しい。
エコキュート室外機と合体したエコアイスとか
夏季夜間冷房使用する場合は室外機排熱もエコキュートに回すエアコン合体機とか。
冬場はエアコン部とエコキュート部の間にシャッターをおろす。
0699名無電力140012011/05/10(火) 13:49:25.49
国後島か竹島に原発作ろうw
0700 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/10(火) 14:38:09.33
>>671-672>>692
そもそも再生可能エネルギー発電に限らず、発電方法にはそれぞれ長所もあれば短所もある。
だからこそ、現在もそれらを組み合わせてやっている。

そのうちの一つを欠点は無視してマンセー一辺倒のレスをしてたら、欠点指摘のレスが出てくるのは当然だよ。
0701 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/05/10(火) 14:45:43.89
だから欠点指摘した奴も投げっぱじゃなくて解決策、補完策、次善策言えって事だろ
ただ叩きたいだけじゃ進まないだろって
欠点だけじゃなく対比も出しとけよ
0702名無電力140012011/05/10(火) 15:12:07.69
>>701
それ、原発推進派が言ってた台詞じゃないか?

原発とめるなら、電力供給の代替案出せよって
0703名無電力140012011/05/10(火) 15:13:21.43
組み合わせで欠点を補ってるのだから
欠点ないってこと
0704 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/05/10(火) 15:17:18.03
>>702
推進派こそ欠点ばっか挙げて思考停止してるだけの奴だろ
欠点挙欠点五月蝿い奴
0705名無電力140012011/05/10(火) 16:42:42.61

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html

【問1】今後の日本のエネルギー政策の目指す方向性についてお尋ねします。
現在、原子力発電の割合はおよそ30%。太陽電池などの新エネルギーの割合はおよそ1%。
中長期的に、この割合を変えていくべきだと思いますか。

変える必要はない 11.6%
原子力発電の割合を高めるべき 6.6%

新エネルギーの割合を高めるべき ▼78.8%

 (その他・わからない) 3.0%
.
0706名無電力140012011/05/10(火) 16:48:18.65
よくよく考えたら太陽光ってピークカットの能力を持つわけだから
コスト競争の相手は原子力とかじゃなくて揚水の方だよな。
0707名無電力140012011/05/10(火) 17:30:37.72
まずだ。東北を中心に地熱をつくりつつ
これからの家には太陽発電をして、省エネを義務づける。
人里はなれたところに風力を立てて、音が〜っていったら立ち退き料を払ってどいてもらう
水力は可能な限り、増設(新設ではなく) マイクロ水力も研究する。

現実的にはこれでしょ?財源はどうするかわかんないけどさ。
原発の研究費とかまわせるべ?
0708名無電力140012011/05/10(火) 17:42:30.26
>>706
確かに。
日が当らないときは発電しないが、クーラーも使わないし
0709名無電力140012011/05/10(火) 17:51:39.44
>>706
深夜電力使って蓄電する揚水というより、自然エネルギーで動く水力に近いか。
水力と違って曇天時や夜間使えない、需要に合わせて使えないけど。
こうして考えると使えるなら水力最強なんだな。足りないけど。


0710名無電力140012011/05/10(火) 17:54:02.26
じゃっかん、スレちだが、原発廃炉に反対する声として、原発立地によって、
補償と雇用を確保してる連中の声があるだろう。

そこで、原発を廃炉にした跡地でできる発電で、雇用と補償を確保できるようにすれば、
彼等は、当面の生活の保障と安全の保証が得られるわけだから賛成してくれる筈。

そういう発電ってどういうのが考えられるだろうか。
0711 【東電 90.9 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/05/10(火) 17:56:48.30
>>707
ジャイロ式潮力発電もあるし、工場でボイラーなりオーブンなりで燃料燃やした廃熱を利用して発電もいい。
燃料も菜の花からとか、てんぷら油からディーゼルオイル作ってもいいし、やりようはいくらでもあるよ。
アレがダメ、これもダメじゃなくて、いろいろ組み合わせて欠点を補い合えばいいと思ってるんだが。

ただし、廃棄物の処理方法がまったく確立されておらず、あと60年もすれば枯渇するウランを使う原発はダメという方向で・・・
0712 【東電 90.9 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/05/10(火) 18:12:53.25
>>710
中小河川や用水路でのマイクロ・小規模水力、太陽光、潮力、地熱を増設・保守運用要員としてある程度雇用できると思う。
あとは、それでもあぶれちゃう人は公金で面倒を見るしかないと思う。

あ、ただし天下り官僚と御用学者と原発推進は議員は吊るし上げでw
0713名無電力140012011/05/10(火) 18:31:17.51
沖合の「波パワー」で発電…海洋国ニッポンにぴったり!
★意外とスゴイ![純国産エネルギー]の実力
「日本は世界第6位の領海・排他的経済水域(EEZ)を持っています。
この膨大な海洋エネルギー資源を利用しない手はありません」と語るのは、
東京都の波力発電検討会の委員長を務めている東京大学の荒川忠一教授だ。
「日本の沖合の波パワーの賦存量(理論上潜在的に存在している量)は、
3億キロワット(300ギガワット)以上とみられています。
最近の先進的な波力発電装置のエネルギー変換効率は30%程度なので、
3%を利用すれば3000万キロワット以上の波力発電設備を設置することができます」

http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110510/zsp1105101016000-n1.htm
0714 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/10(火) 19:13:04.90
>>713
波力発電か、このスレでもあんまり見ないけど、どうせ消波ブロックで消してるエネルギーなんだから
技術発展して活用して欲しいね。
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf

http://www.chuden.co.jp/kids/kids_denki/tsukuru/tsu_wave/index.html
0715名無電力140012011/05/10(火) 19:15:21.41
電車のスピードを活かして、風力から電力を作り出せますか?
0716名無電力140012011/05/10(火) 19:17:37.97
>>712
だが、新しい方向が決まった時、それまでの方法にしがみついていてはいけない。
それでメシ食ってた連中は新しい技術にチャレンジするか別の方法を考えなくてはいけない。
CDが出て来てレコードが消えたが、レコードプレーヤー関連の会社は解散とかになった。
0717名無電力140012011/05/10(火) 19:23:00.32
>>716
それはそうだが、規模が違う。一つの村や町、市の過半数の人間が失業するとなると、抵抗はかなり大きい。
スムーズな移項の道筋を作っておけば、混乱は少なくて済む。

(その混乱を軽視しまくったのが、小泉・竹中だと思うが)
0718名無電力140012011/05/10(火) 20:00:40.93
マグネシウムの「エネルギー革命」考
http://bit.ly/mlV1pr
0719名無電力140012011/05/10(火) 20:03:48.89
【政治】原子力発電の基本計画を白紙から見直す 菅首相記者会見
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305020596/
0720名無電力140012011/05/10(火) 20:04:09.82

2011年5月10日(火)21時から
『徹底討論!原子力発電は必要か!?〜今後のエネルギー政策について考える〜』
をお届けします。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv49456728
0721名無電力140012011/05/10(火) 20:06:05.43

都市のエネルギー自給自足が可能になる!?
ビルの壁面を使ってできる垂直型ソーラー発電

http://greenz.jp/2011/04/14/vertical_solarplant/
0722名無電力140012011/05/10(火) 20:23:57.10

太陽光ソーラーなどで
日本が、桁違い、自家発電だらけとなれば
現、不の遺産から電力供給する必要もなくなり、

再生可能エネルギーから安定した電力供給可能となれば、

100%再生可能エネルギーからの電力でよい。

オーストラリアはそれを実行している。
(エコ体制は強化して)
0723名無電力140012011/05/10(火) 20:30:51.76
>>686
津波では流れない。
茨城で停電の中唯一頑張って他のが洋上風力。
0724名無電力140012011/05/10(火) 20:39:57.30

洋上風力も、地熱も地震があっても電力送っていたのですよね。

0725名無電力140012011/05/10(火) 20:50:13.94
>>721
日本ではまだ見たこと無いけど、海外の先進国ではもうそう珍しくないよ。
東電が高い価格でソーラー発電による売電を可能にすれば、
日本でもあっという間に広がるはず。
0726名無電力140012011/05/10(火) 20:52:07.46
洋上風力発電の発電量は今後6年間に急拡大
http://www.asahi.com/business/pressrelease/CNT201105100070.html

2011-2017年に4.1ギガワットから70.1ギガワットと約17倍に増加
0727名無電力140012011/05/10(火) 20:55:40.73
海上風力発電推進に強い味方 国内初の大型作業台船 

 西宮市の土木建設業「第一建設機構」が、海上の風力発電施設設置工事に役立つ外洋型の
自己昇降式作業台船(SEP)を建造し、10日、洲本市で進水式を行う。強い波にも耐え
られる外洋型SEPの建造は国内初という。
 千葉県銚子沖で建設が計画されている風力発電5 件実験施設の建設に利用される。

ちゃくちゃくです。
0728名無電力140012011/05/10(火) 21:05:32.75
菅直人
>「東京電力とともに原子力政策を国策として進めてきた政府にも、事故を防ぎ得なかった大きな責任がある」
>エネルギー政策見直しでは、原発の安全性を高めるとともに太陽光、風力など再生可能エネルギーの開発と、
>省エネ社会の構築を推進していく考えを強調した。
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051001000911.html

松本ドラゴン
>環境相 再生可能エネルギー促進
>中部電力が浜岡原子力発電所の運転停止を決めたことについて、松本環境大臣は10日の記者会見で、
>環境やエネルギー政策への影響は大きいとしたうえで、太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入の
>促進に積極的に取り組む考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110510/t10015798051000.html


これは流れが来たか
0729名無電力140012011/05/10(火) 21:20:32.06

自然エネルギー180%の岩手県葛巻町
http://www.youtube.com/watch?v=wqXtPT3FKRI

岩手プレスツアー(クリーン・エネルギーのまち「葛巻」
http://www.youtube.com/watch?v=N9eVq7XN618
0730名無電力140012011/05/10(火) 21:32:23.48
>>726
考えてみると、洋上風力使いにくいドイツなんかより
日本の方がよっぽど楽に行けるんだな。
0731名無電力140012011/05/10(火) 21:39:46.38
対馬海峡なんか遠浅だし
0732 【東電 84.0 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/05/10(火) 21:39:58.73
>>725
太陽電池パネルの製造コストがもっと下がらないと無理だと思う。
エネルギーペイバックタイム(製造に使ったエネルギーを取り戻すまでの期間)は2〜3年くらい
で結構優秀だけど、お金の方が寿命10年じゃ元が取れないんじゃ二の足を踏むよ。
0733名無電力140012011/05/10(火) 21:43:11.95
>>732
まだ研究段階だけど、75%まで行けるっていう、
発電効率に関するブレイクスルーは商用まで
降りてこれるのかな?
0734名無電力140012011/05/10(火) 21:51:15.03
洋上風力には工作員の匂いw
0735名無電力140012011/05/10(火) 21:54:30.60
風力ってほんとアンチがいるよね
なんで?
0736名無電力140012011/05/10(火) 21:59:08.22
有望そうだからじゃね?
0737名無電力140012011/05/10(火) 21:59:20.60
工作員がウザいから
0738名無電力140012011/05/10(火) 21:59:29.53
洋上は、どう考えても海上汚染だな
原発の次の公害候補か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています