トップページatom
1001コメント386KB

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/04(水) 09:38:31.93
地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

<過去スレ>
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303734025/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/

【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0532名無電力140012011/05/09(月) 06:38:15.86
どうも自動車用の白金触媒の燃料電池が有名になりすぎて、
大規模発電用の高温燃料電池では白金は使わないって事を知らない人が多すぎて面倒だな
0533名無電力140012011/05/09(月) 06:54:58.94
>>531
ヒドラジンは毒物でロケット燃料
大量貯蔵はあぶねえよ
0534名無電力140012011/05/09(月) 07:07:34.06

再生可能エネルギーはその呼び名もあまり知られていない。
太陽光電ソーラー以外の他エネルギーの内容もあまり知られていない。

伝わっていない。

0535名無電力140012011/05/09(月) 07:15:24.33
じゃあ、水素と二酸化炭素でメタン作って貯蔵運搬することにしよう
0536転載2011/05/09(月) 07:21:18.96

中電は浜岡抜きでも今夏大丈夫の根拠。2009年8月11日駿河湾地震で全機停止を9/14まで実証済み。 http://t. co/Z8yCTwc
2003年夏、東電の原発全機17機が停止したが停電は無かった。 http://bit. ly/hQgS27 また2009年8月11日地震で中電浜岡全機停止。やはり停電なし。それなのに何で騒ぎ立てる人がいるのか?
「原発使わないと何かまずいことでも?」「コスト?」「環境?」ダメダメ・・
今年に限れば 東電の状況は2003年と比べたら厳しい。もちろん買電・節電も必要。それ以上に全国の都市で送・配電コンセプトの見直しをすべきです。中期的には発電の自由化も促進。前ツィ参照にして下さい。
つくられた今夏の電力危機、原発の再開は必要なかった(1) - 市民エネルギー研究所

(規制かか表示不可URLは→http://t. co/Z8yCTwcのよにURLを離し転写してみます。)
0537名無電力140012011/05/09(月) 07:24:39.34

【震災対応】みんなの党、電力再生アジェンダ(案)を発表
http://www.your-party.jp/file/11ag_denryoku_110414.pdf

東電一時国有化
電力自由化
自然エネルギー推進


3.原発ムラの大解体と電力自由化

電力事業の地域独占廃止・電力自由化(送電線を新規参入者に開放する発送電事業分離、
電力の小売自由化等)、電力体制の再編

0538名無電力140012011/05/09(月) 08:03:05.16
>>536
それに合わせてこの夏は自動車会社も
生産正常化にはほど遠いですから
関東ほどの調整はなくても大丈夫でしょうね

ただ俺が中電社長なら
わざと大規模停電が起きるように運んで
菅の息の根を止めます
0539名無電力140012011/05/09(月) 08:16:23.45
水力スレでこんな話が出ているが...

水力発電に詳しい方への質問です。下記資料の7p.で一般水力発電コストが
原子力や火力の半分以下となっているのですが、本当でしょうか?
これが本当なら、なぜ国は再生可能エネルギーである水力発電をもっと
推進しないのでしょうか?
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf
0540名無電力140012011/05/09(月) 08:47:38.61
>>539
低コストで済む場所だけ水力発電を作ったのが今の状態だから。
少なくとも大規模水力発電は新規開発は困難と言われている。
今後作る分はこれまでと同じコストでは作れない。
時代もあると思う。立ち退き料も昭和の時代と今ではだいぶ違うだろうし、
村を潰してダム作るというのも昔ほどは簡単じゃないだろう。


0541名無電力140012011/05/09(月) 08:52:36.62
蓄電システムを作れば風力とソーラーが実用化できるな
あと地殻とジャイロとか?ゴミ燃やすときについでに発電っていうのはいいな
0542名無電力140012011/05/09(月) 08:56:09.58
>>540
余剰水力は下記
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/stock/top2.html

八つ場の例で見れば、地元はむしろダムを歓迎しているが...
0543名無電力140012011/05/09(月) 09:30:56.76

各再生可能エネルギーについては
専門家、関心を強く向けた者たちしか知識はなくて
一般的な認知度無し伝わってはいない。

過去ネット上、参加させて頂いた際、

複数の検索エンジンへの一括登録。

アクセス数ランキング入りしたサイトとの相互リンクを借りて

水力、他エネルギー発電について基礎知識から説明したサイトをリンクか作成したページを

複数検索エンジン登録、相互リンク。

(で、まず目立たないとクリックされないので、クリックし読んで貰える雰囲気作りもこの場合、大事。
0544名無電力140012011/05/09(月) 10:33:37.58
原発は地震で数年停止とかざらだから
安定してない
0545転載2011/05/09(月) 10:35:49.48

下野新聞一面トップ 『太陽光で55%可能』 県内で消費される電力量を最大で55%賄える量であることがわかった。http://photozou.jp/photo/show/159841/79324962 太陽光など再生可能エネルギーの利用家砕いを図りたい。

0546名無電力140012011/05/09(月) 10:41:12.00
>>538
それで、一人でも死者がでたら死刑になるよ。
暴力行為で国家を破綻させる行為です。
今回の東電の計画停電も実はかなり危ない。
0547名無電力140012011/05/09(月) 10:58:46.80
2008年から2009年にかけては地熱発電の促進が積極化しつつあった。
だが2009年の政界における政権交代を経た2010年5月、
民主党政権によるパフォマンス?事業仕分けにより、
「地熱開発促進調査事業」と「地熱発電開発事業」の2事業が
廃止や白紙化を含む抜本的改善をうけることが決定された。
このことについて、日本地熱学会は懸念を表明している。
by>>112
0548名無電力140012011/05/09(月) 11:07:13.74
>>546
国家転覆罪とかすごい重い罪なんだよね。
偽造通貨もそれに当たる。
国家転覆罪したほうがいいって書き込みする幇助も重い罪になるのかね?
0549名無電力140012011/05/09(月) 11:08:00.52

↑はリンクを作成したページツィッターかblogに貼り、
再生可能エネルギー推進先か関連サイト域には伝達すべきですよ。

温泉の成分は変わるかもしれないと思ってきた人たちは少なくないと思います。

0550名無電力140012011/05/09(月) 11:41:48.85
今日発売の週刊ポストの中刷り
−−−−−−−−−−−−−
あくまで冷静に「脱原発」への途を模索しよう
徹底検証 自然エネルギーの嘘

・風車並べて日本列島縦断でも原発に遠く及ばない
・稼働率は「風車」で20%、「太陽光」もわずか12%という現実
・山手線環内をソーラーパネル埋め尽くしてようやく原発一基分
0551名無電力140012011/05/09(月) 11:48:18.99
週刊ポストも結構詭弁並べるなあ。それとも単なるアホ?
原発の代わりではなく、原発の代わりに稼働増える火力の燃料節約が役割なのに。
0552名無電力140012011/05/09(月) 12:04:11.24
>>550
山手線の面積65km^2
http://www.travelplatz.com/tokyo/yamanote.html
太陽光パネル 1.17m^2 出力190w

65,000,000 /1.17 * 190w = 10 GW
原発って10GWも発電するの?
計算間違ってる?
0553名無電力140012011/05/09(月) 12:04:46.40

環境省の報告が一般的に広まり伝わっていないということでしょう。

では反逆し、ネットを甘くみるなとネットの伝達性を今から先でも発揮して
0554名無電力140012011/05/09(月) 12:05:00.49
そうそう、原発の調整役の火力の代わりだろ?
原発増やせば火力の割合減るんだから、今ある火力だけで十分だな。
0555名無電力140012011/05/09(月) 12:07:12.06
原発一基分=太陽光の山手線の面積
だろ?太陽光イラね!素直に原発作れよ
0556名無電力140012011/05/09(月) 12:07:46.63
原発も建設から廃炉まで考えた稼働率は20%そこそこなのに
0557名無電力140012011/05/09(月) 12:11:27.34
稼働20%だと仮定してもそれで安定的に賄えるんだよな。
風力や太陽光は原発の調整役にもなっていないと言う。。
0558名無電力140012011/05/09(月) 12:17:31.85

リンク先のソース、Linkは一般向けに伝達し拡散した方がいいソース、サイトがあります。

◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

知っているのは電力に詳しい専門家、次世代エネルギー発電に関心がある者だけ、この狭い範囲から抜け出した方がいい。

なぜなら代替発電は、火力発電しか知らない人たちは少なくない。

2ちゃんがもう歴史があるからと一般的に知られていて、

再生可能エネルギーが知られていないなんて

ネットは工夫次第で伝達拡散は可能。

未来を感じる
希望を伝える
メッセージを添える

まず手始めに一般的に知らせる先は主婦サイト。
主婦は“これは善い!
と思ったら
驚くような勢いで拡散。

0559名無電力140012011/05/09(月) 12:22:48.65

原発コストがバカ高いからなぁ
0560名無電力140012011/05/09(月) 12:23:33.22

[純国産エネルギー]の実力

地熱発電の技術力は世界一
沖合の波パワーは3億キロワット
▼関東沿岸の洋上風力発電だけで東電の発電量をまかなえる
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00014591.php

0561Bookmark↓ 2011/05/09(月) 12:25:37.69

九大洋上風力。1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能

ttp://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm

大規模洋上風力発電
九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コスト実現可能


0562名無電力140012011/05/09(月) 12:26:23.62

>「地熱発電所は燃料を必要とせず、環境に優しく、燃料の枯渇や高騰の心配が無い。再生可能エネルギーの中でも、
▼安定供給が可能という長所を持つ。」

東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」

http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html


0563名無電力140012011/05/09(月) 12:29:06.15
好きなとこで貼って来い

【原発】放射能\汚染対策スレッド 34【被曝】 (852) - 既婚女性板@2ch
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304816449/801-900
【原発】 放射能汚染対策 19 (440) - 育児板@2ch
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304752425/401-500
東電社員がtwitterで原発テロ予告8 (937) - 既婚女性板@2ch
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304772323/901-1000
【政府】福島原発責任追及スレ5【東電】 (789) - 既婚女性板@2ch
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302942169/701-800
【原発】漫画「福島から関東の方へ」 (940) - 既婚女性板@2ch
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302911030/901-1000
【菅首相】浜岡原発スレ【停止要請】 (19) - 既婚女性板@2ch
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304812836/1-100
0564転載2011/05/09(月) 12:30:10.27
原発の隠れた事実↓

> 今すぐ原発全廃しても、放射性廃棄物とか廃炉費用ってのは莫大にかかるから、 だったら原発継続した方が良い、みたいな理屈になってしまう。
原発で作った借金が原発推進する理屈に転嫁されるって所。
これって酷い話だと思う。

これって酷い話だと思う。

0565名無電力140012011/05/09(月) 12:32:01.99
地熱は普及しないから、原発安泰だなww
0566名無電力140012011/05/09(月) 12:32:04.29

手始め貼るのはツィーター、mixi辺りがいいかも。blogや。

0567名無電力140012011/05/09(月) 12:33:13.66
でもリンク先に貼ってるよ。知られてないから
0568名無電力140012011/05/09(月) 12:33:21.39
反原発まだ居たのかよ。他行けって言われただろうに
0569名無電力140012011/05/09(月) 12:38:36.80
地熱研究関係者がTwitterで東大で地熱やってないから、
どうしても政治力学的に負けてしまう…とつぶやいてたな。
0570 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/09(月) 12:42:35.20
>>552
原発の容量は1Gw、年間発電量は365*24*70%=6132Gwh
太陽光は、稼働率12%なので、その計算だと10*365*24*12%=10.512Gwh
・・・若干の隙間が必要であることと、そのパネルより効率が低いものを使うことを
前提とすれば、計算的にはおかしくない。
0571名無電力140012011/05/09(月) 12:45:59.04
その敷地面積があれば原発10000基作れるよな
って言ってるのと同じようなもんか?
0572名無電力140012011/05/09(月) 12:49:25.66
>>563 全Link、貼ってきました。拡散力はツィッータかな
0573名無電力140012011/05/09(月) 13:04:04.91

>>561に未来を下さい。

0574名無電力140012011/05/09(月) 13:07:18.54
>>550
日本縦断すんなや、日本一周させるんだよ
稼働率で12%も発電する太陽光発電所が作れたら凄すぎるなw
山手線内って、狭い日本ですら狭すぎるんだが

>>552
ピークの比較じゃなく、発電総量での原発1基分かと
年間1TW/hくらいでの
原発稼働率が100%という有り得ない比較だし、太陽光も東京都でならもっと発電されるとは思うが
両方加味しても2〜3倍太陽光が多いくらいだから、正確には山手線環内で原発2〜3基分だろうか?
0575名無電力140012011/05/09(月) 13:16:20.41
>>570
太陽光の稼働率って、発電最大量じゃなくってパネル定格に対しての時間って意味だったのか?
勘違いしてたな
それなら、12%は低すぎるだろう
昼間の日の高い4時間くらいは、定格の二倍くらい発電するぞ
晴天で太陽が当たってる時間全体の平均が定格
0576名無電力140012011/05/09(月) 13:18:38.91
>>524
被災地に電気(太陽光発電)を届ける つながり・ぬくもりプロジェクトの報告
tp://blog.goo.ne.jp/h-take888/e/7de512d3261d906bdf7c3f3cd1cb6557

仮設住宅に太陽光発電が普及しない理由は行政にある
13分過ぎから設置報告をしています
35分過ぎからプロジェクトの現状報告があります
20110505 ISEP Ust 第3回
ttp://www.ustream.tv/recorded/14427069

0577名無電力140012011/05/09(月) 13:18:51.58
>>574
>>570こいつは70%で計算しているぞw
どうみても30%はないわけだがw
しかも無理やり運転させた結果、福島になって。
原発やりたい人は原発代金払うように法律変えろよ。
それで誰も文句ないだろ。
なんで何も関係ない人まで原発代金払わないといけないんだよ。
0578名無電力140012011/05/09(月) 13:23:01.37
逆だろ
自然エネルギーやりたい人は自然エネルギー代金払うように法律変えろよ。
それで誰も文句ないだろ。
なんで何も関係ない人まで自然エネルギー代金払わないといけないんだよ。
0579名無電力140012011/05/09(月) 13:27:38.43
>>578
いままで原発推進したくない人でも、電気代から原発に莫大に金払ってるじゃんか
電源三法交付金は累計3兆は原発に注がれてるんじゃないか?
あと原燃、動燃に3兆ずつ
全部国民の電気代か税金だ
0580名無電力140012011/05/09(月) 13:42:39.11
>>579
それなら間を取って、これから新設するもので考えるか?
・原発増設したら原発代金
・自然エネルギー増設した自然エネルギー代金
これで文句ないよな。
0581名無電力140012011/05/09(月) 13:49:23.46
反原発って一人だろ?ここで頑張っても無駄だぞ
0582名無電力140012011/05/09(月) 14:00:29.63
海岸都市は洋上風力で間違いないな 送電コストが最小で抑えられる
発電所は洋上浮遊で陸上と海底ケーブルでつなぐ
日本中に直径6kmの6角形の浮遊発電所を500基つくりケーブルの場所は2000箇所作る
浮遊のため風向きによって角度を変えられる
もちろんソーラー、潮力発電施設も併設する バックアップに火力(ガス)も必要
老巧化したら廃棄して効率の良い発電島に順次変えていく
巨大台風が来たら島ごと逃げればよい 壊れても直せばよい

日本の生きる道は複合発電(原発除く)しかない 内陸は水力、地熱、ソーラー、小規模風力
0583 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/09(月) 14:03:01.80
>>575
雨の日もあれば曇りの日もある。
結果として、日本における年間の発電量は設備量1kWpあたり平均で1000kWh/年くらい。
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/irradiance.html
1000/(24*+365)=11.4%≒12%となる。
0584名無電力140012011/05/09(月) 14:11:21.10
>>583
追加すると朝夕の斜めから陽が差す時間は定格でないから
毎日晴れててもその分と夜とで稼働率は下がるな。

>>575
太陽電池の定格は太陽光が垂直に1kW/m^2入射したときの出力。
この2倍となると、大気圏外に出ても無理。
0585名無電力140012011/05/09(月) 14:13:08.84
>>582
発電島が直径6kmの6角形として10mほどの中規模風車を1000機置けるか
風向きによって島を回転させる、無風のときは移動するとして発電量の計算はできるかな
敷地内にはソーラーを敷いて安定した波力も利用する
場合によっては揚水発電システムも装備すべきか

沖合いなら風車と潮力発電システムを大規模に展開できるな
日本海側は遠浅だから従来の中型風車でも安定的な電力が期待できる
0586名無電力140012011/05/09(月) 14:39:26.12

複合発電がいいですね。
足りない時、お互い補い合う。
そのためにはスーパーグリッドの導入はかかせないと思います。

0587名無電力140012011/05/09(月) 14:49:00.32
>>581
独り言、虚しくないか?
0588名無電力140012011/05/09(月) 15:12:00.26
この日本列島に原発100基以上とかあり得ませんからw
ちょっとだけ考えればわかるw
0589名無電力140012011/05/09(月) 15:18:40.30
>>582
実現できたらいいな(大変だが不可能じゃない)

>巨大台風が来たら島ごと逃げればよい
これは大変だと思うぞ。抵抗も大きく移動エネルギーもでかいし、
何よりどこに避難するかが問題。
羽根をたたんで固定して、ベースだけ潜水して
安定性優先にして堪え忍ぶ方が現実的じゃなかろうか。

>風向きによって角度を変えられる
これくらいでかいと風向きによって回転するのは大変すぎる。
おおむね一定の風が吹いていればいいが、多少はぶれちゃうんでしょ。

お互いぶつからないような制御をして風車だけ回転(要するに現在の風車)
したほうがいいんじゃないか?
風車側に回転機能があれば発電島を回す必要はない。
強いて言えば発電島に管理棟など風の邪魔になるものがあれば、
季節毎にそこをおおむね風下にするように制御をするのはいいと思う。



0590名無電力140012011/05/09(月) 15:21:26.63
洋上風力って低周波とか住民反対とかの問題クリアするんだよね。
ちょっと思ったんだけど、洋上原子力って出来ないのかな。
放射能も住民反対も緩和出来そうだけど。
これなら洋上風力より良くない?
0591名無電力140012011/05/09(月) 15:25:12.65
太陽光や風力で原発100基分とかあり得ませんからw
まったく考えなくても分かる
0592名無電力140012011/05/09(月) 15:37:57.29
余った電力ですう100tのおもりを持ち上げて必要なときに降下させたら
落下運動を電力に変えれるでしょ。
その場合の効率はどんなもんでしょうか?
持ち上げる電力に対してかなりロスがあるのかな?
余った物だから損ってことはないだろうけれど、場所も高い塔とタービン建屋だけでいけそうだし街中でもOKと思うのだけど
0593名無電力140012011/05/09(月) 15:40:07.68
未来エネルギーはドクター中松がきっと解決してくれる
0594名無電力140012011/05/09(月) 15:59:28.88
>>592
それ揚水発電だから。
ロスは30%くらいってどこかで聞いた気がする。


ところで、高温岩体発電ってもしかして現在考えられる発電の中で
一番出量調整が簡単じゃないのか?

それと、この発電方式って1km位下の岩盤を利用して発電するんだよね?
その時落とす水でも発電できないかな?
もし出来れば想定の2倍近い電力量が取れる気がする。
0595名無電力140012011/05/09(月) 16:01:55.55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011050902000052.html
0596名無電力140012011/05/09(月) 16:14:55.56
>>591
猿真似するしたら猿並の知能しかないと白状しているようなもの
0597名無電力140012011/05/09(月) 16:20:58.21

■■
文科省と米エネルギー省が共同で放射線汚染調査を発表、改めて「チェルノブイリ並みの汚染」を確認
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304918560/

0598名無電力140012011/05/09(月) 16:28:31.37

再生可能エネルギーは頑張らなくてはならないの。
何がなんでも。被災地と
国民、世界の人たち、未来のために。

そのため気をよく引き締めて過去の過ちは繰り返さぬようにネットに記し、未来伝えなくては

人間とは ある気が発生した後、駒を回す側でなく駒に回されたよに

台風やハリケーン並となった頃、飛ばされてしまい
地震のような事柄で人格も変わってしまう

0599名無電力140012011/05/09(月) 16:29:32.00
チェルノブイリ並みかで良かった。
これで原発も選択肢に残ったな。
0600名無電力140012011/05/09(月) 16:39:21.88
反原発の旗手である広瀬隆によると、原発一基分の電力を太陽光で発電しようとすると
山手線内部の面積に相当するパネルが必要だという。
風力だとさらにその5倍の面積が必要で、自然エネルギーは話にならないそうだ。

で、地球温暖化説は原発建設を推進するためのロスチャイルドの陰謀だから
ガスタービンで発電すればいいと言ってる(雑誌Frashより)
0601名無電力140012011/05/09(月) 16:39:57.01
洋上風力〜 は、漁業権や近海安全航行との問題をクリアしとるんかいな?
0602名無電力140012011/05/09(月) 16:42:13.47
太陽熱温水器についてのブログ発見
http://blog.2chiiki.jp/sunsunmiyazaki/theme/1493.html

真空管ソーラー温水器は、11月中旬の雨の日でも42℃。
翌朝も41℃でほとんど下がってない。タンクの保温性能がよい。
これなら風呂のガス代ほとんどいらないな。なんだよー早く教えてよ。
0603名無電力140012011/05/09(月) 16:44:05.61
トリウムは廃棄物量が1/1000だから、原発一基分の廃棄物量で
トリウム1000基作れる。
調整役に火力を少し残せば全て解決だな。
0604名無電力140012011/05/09(月) 17:15:55.71
>>603
燃料製造時の劣化ウランを込みにした廃棄物比較はお腹いっぱいです。
0605名無電力140012011/05/09(月) 17:30:26.96
そんなことないってトリウムは自然エネルギーの仲間に出来る程
素晴らしいものだよ。
0606名無電力140012011/05/09(月) 17:34:24.89
だからなりきり止めてもらえませんかねえ
0607名無電力140012011/05/09(月) 17:40:45.46
そもそも、この期に及んで電力消費量を今のままとか、上昇するってのは何が根拠なの?
人口減っていくんだし、これからは省エネ製品になっていくでしょ?流れ的にさ

原発の代わりのエネルギーじゃなくて、原発に頼らない生活と発電でいいんじゃないの?
0608名無電力140012011/05/09(月) 17:42:53.20
>>602
業者の宣伝としか思えないw
0609名無電力140012011/05/09(月) 17:44:08.56
>>607
そうじゃなくて化石燃料の使用を減らすという目的で原発が推進されてきた。

人口減少は関係ない
0610名無電力140012011/05/09(月) 17:51:46.49
浜岡原発停止決定きたあああああああああああああ!
0611名無電力140012011/05/09(月) 17:52:03.18
>>608
笑える推測力だな
0612名無電力140012011/05/09(月) 18:50:11.78
こんなニュース発見
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110508-00000004-fsi-bus_all
これがきっかけで、間伐できずに荒廃した山林が復活したらいいのになぁ〜
0613名無電力140012011/05/09(月) 18:55:25.37
>>506
水素を電気分解して得られるブラウンガスでいいでしょ
そのまま燃料として使えるし
放射線除去にも使えるくらい優秀だから
0614名無電力140012011/05/09(月) 19:08:14.70
>>613
放射能をばらまくのに使うのはこの前見ました w
0615 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/09(月) 19:13:16.56
>>607
>そもそも、この期に及んで電力消費量を今のままとか、上昇するってのは何が根拠なの?

電気自動車って要素があるので減らないと考えた方が良い。
(ご参考)http://www.jccca.org/chart/chart04_04.html

0616名無電力140012011/05/09(月) 19:17:00.25
>>615
いやあ、EVについてはかなり押し戻されると思うよ。
電力平滑化といいつつ、谷ばかり埋めて全体かさ上げはもうできないんだから。
ママチャリ的な小型EVを10年後高額では売れなくなった太陽光発電余剰電力で充電ってのは流行るかも知れない。
0617名無電力140012011/05/09(月) 19:22:27.29
化石燃料の使用を減らす


メタンハイドレート
0618名無電力140012011/05/09(月) 19:26:55.49
メタンハイドレートって化石燃料じゃないんだっけ?
0619名無電力140012011/05/09(月) 19:28:52.07
アメリカのタイム誌(10月5日'1921)にある
日本の研究者が世界の100人の1人として紹介されました。
東京工業大学の矢部孝教授です。
矢部教授はマグネシウム蒸気タービンを開発したのです。
世界に現在ある発電所の石炭蒸気タービンの、
石炭がマグネシウムに変わるだけで今までの発電所をそのまま使える、
という新しい発電技術です。
熱したマグネシウムの入った容器の中に
ホースで水を入れるとマグネシウムを燃料に発電する、という仕組みです。

マグネシウム蒸気タービン
ttp://bmc.dreamblog.jp/blog/1576.html
0620孫には負けない2011/05/09(月) 19:39:43.33
マイクロソフトとトヨタ、スマートグリッド技術で提携(2011年4月6日)
http://japan.cnet.com/news/business/35001409/
0621名無電力140012011/05/09(月) 19:39:50.18
マグネシウムも頑張って欲しいね。
ただ最新の情報がなかなか見つからないんだよなぁ。
どこまで進んでるんだろう。
0622名無電力140012011/05/09(月) 19:58:19.34
>>621
それ、とんでもだよw
マグネシウムを酸化物から電解精錬するエネルギーの方が
マグネシウムの水と反応するエネルギーより大きい。
高校生で十分わかる話。
0623名無電力140012011/05/09(月) 20:07:56.32
>>622
アメリカのタイム誌がとんでもなんか載せないだろ。
マグネシウムは蓄電の役割もあるし。
まぁ、最近の状況が出てこないってことはあまり進んでない気もするが。
0624名無電力140012011/05/09(月) 20:16:15.96
>>622
あほ
揚水発電がその発電量より
揚水のほうがエネルギー食ってるからトンデモ
とか言うようなもん
あほ
0625名無電力140012011/05/09(月) 20:23:46.13
アホアホ言ってやんなよw
ちょっと足りないだけなんだよきっと。

>>622
ちえおくれ
0626名無電力140012011/05/09(月) 20:26:58.96
もともとの話は
太陽レーザーでマグネシウムに戻す、ってことだったハズ
06276262011/05/09(月) 20:27:43.07
まあでも >>622 は足りないと思う
0628名無電力140012011/05/09(月) 20:28:31.33
石油だって2L埋蔵のうち1L消費して1L得るようなもんだしな
0629名無電力140012011/05/09(月) 20:54:30.76
>>616
EVは元々、ドイツや中国が風力発電と足並み合わせて増やすってのに日本は引き摺られてるだけだから、
他国に遅れる訳に行かない以上、進みこそすれ遅れはしないだろ
日本はハイブリッドカーの方が良かったのに売らなきゃ競争に負けるから仕方なく商品化してんだし
下手すると、ガソリンよりも安くなるからと、中国製太陽光発電が売られまくる未来になる
0630名無電力140012011/05/09(月) 21:24:51.34
水力発電の貯水量と発電量は関係ないとか訳の解らん主張しているキティが暴れてますw

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/l50
0631名無電力140012011/05/09(月) 21:36:32.97
まあ洋上風力発電はピーク時のかさ上げには最適だし問題点も少ない
なにより大都市の直近で発電することで送電ロスが無い つまり原発の半分の発電量でOK
陸上に比べて風量の安定度は非常に高い
日本の大都市の80%は海岸都市だから実現性は高い
浮遊がいいか固定がいいかは実際に作ってみなければ分からない
直径6km程度なら45度回転させるのにそれほど苦労は無い
重要なのは考えられる自然エネルギーを学問の壁を作らずに導入すること
これは発電所であって風力発電所ではないのだ 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています