トップページatom
1001コメント386KB

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/04(水) 09:38:31.93
地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

<過去スレ>
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303734025/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/

【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/

▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/

■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0408名無電力140012011/05/08(日) 20:13:34.37
みんな、風力とか太陽光の話題に飽和状態で飽きてるのかな?
0409名無電力140012011/05/08(日) 20:14:01.07
最終型のイメージある?
太陽光とあと一個じゃね?
0410 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/08(日) 20:14:03.00
>>399
>なんで地熱厨ってこんなに多いんだ?

風力、太陽光はどうしても天候に左右されるが、これらと違って地熱は安定したベース電源になるからだろう。

>場所に制約あって、発電量も多くは見込めない時点でどうなの?って感じなんだが

導入ポテンシャルとしては直近の環境省資料でも1400万Kw程度とされているが、次世代の高温岩体発電など
でこれが数倍になる見込みがある。
0411名無電力140012011/05/08(日) 20:15:44.86
>>405
風力や太陽光と比較して天候に左右されず安定した電力が得られるからじゃない?
まぁ、そこまで深く考えて特集を組んだとは思えないが

確かに、火山国なのに何故!?と思うのは普通だと思うけど
0412名無電力140012011/05/08(日) 20:20:13.05
本命は太陽光タワー
0413名無電力140012011/05/08(日) 20:21:39.24
せっかくの火山国で地熱使わないのはもったいない気がするね。
0414名無電力140012011/05/08(日) 20:25:43.42
地熱はどうかと思ってる奴は安心しろ。
「地熱が増えて、他の太陽光や風力は要らない」
とは思ってない。
太陽光や風力を普及させつつ、地熱もある程度普及すれば良いと思ってる。
リスク分散にもなるしな。
0415名無電力140012011/05/08(日) 20:26:59.52
地熱の問題は「足りない」ことだろうね
0416 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/08(日) 20:28:50.00
>>402
>そんなにいいものなら、もっと開発されてるよ

そう単純な話でもない。
熱源の多くが国立公園の中にある、温泉業者の反対運動がある、同じベース電源の原発なら一基作るだけで
熱発電50基分の電気が作れる・・・結果、熱心に進めようとする勢力がどこにもなかった。

>>405
多分、スタッフの誰かが「マグマ」を読んだんじゃないかw 著者の真山さんは読売の記者だったらしいし。
0417名無電力140012011/05/08(日) 20:29:02.62
>>339
むしろ、地熱の利用を否定する方が…。

高熱岩体発電って地圧で高温になった岩体を使うんだよね?
ってことは理論上地上であればどこでもできるってことになる。
問題は掘削の技術と費用だろうが・・・・。
0418名無電力140012011/05/08(日) 20:29:29.16
原発厨が不安定不安定って言うから、地熱も混ぜておいた方が良いと思うよ
04194172011/05/08(日) 20:30:30.28
アンカーミス
>>339じゃなくて>>399
0420名無電力140012011/05/08(日) 20:32:39.23
原発厨「地熱はもとをたどれば核エネルギー。ここはやっぱり原子力が必要だ」
0421名無電力140012011/05/08(日) 20:34:29.07
原発厨って存在が脳内なんじゃないの?
0422名無電力140012011/05/08(日) 20:36:31.16
そうだよ実在はしないんだ
0423名無電力140012011/05/08(日) 20:42:43.53
湯沸かし器を科学だと勘違いしてる低能が
科学の発展をじゃましてるんだよ原発寄生虫は
0424名無電力140012011/05/08(日) 20:42:52.07
風力発電についてはそれ単体でなく、蓄電池併用であれば風の無い時でも、まだ安定した電力供給が可能なのに。。。
0425名無電力140012011/05/08(日) 20:45:55.80
>>424
今のところ蓄電池はコストが高いからな。
まぁ徐々に増やせばいいよ。かなり作っても風力だけじゃきっとなりなくなるだろうし。
0426名無電力140012011/05/08(日) 20:54:07.41
>>423
誰と戦ってんの?
0427名無電力140012011/05/08(日) 20:55:24.03
>>424
やってるとこあるけどね。それも六ヶ所村で。
0428名無電力140012011/05/08(日) 20:55:31.55
原子力は未来のエネルギー
0429名無電力140012011/05/08(日) 20:59:27.54
>>426
俺は423じゃないけども、
池田信夫、勝間、ホリエモン
とかかなぁ?

後は原発スレとか(ここは過疎ってるけど)
【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303576845/799n-
0430名無電力140012011/05/08(日) 21:00:05.33
どうみても >>428 みたいなネタのやつしか居ないんだよな・・・
0431名無電力140012011/05/08(日) 21:00:49.29
>>429は他所でやってくれない?
0432名無電力140012011/05/08(日) 21:00:54.44
原発厨はこのスレには怖くて近寄れないだろ
0433名無電力140012011/05/08(日) 21:01:23.45
みんな、原発推進者が居そうなスレ覗いてないのか?
0434名無電力140012011/05/08(日) 21:04:24.41
原発推進がいそうなスレで原発叩いて、再生可能エネルギー宣伝してから
このスレ来て、再生可能エネルギー同士叩きあってると悲しくなるぞ
0435名無電力140012011/05/08(日) 21:10:07.27
>>432
痛いよ
0436名無電力140012011/05/08(日) 21:14:48.79
(福島第一の一件の有無に関わらず)現在稼働中の原子炉の廃炉分まで含む核廃棄物の最終処分が国内で行える
なら原発を応援してあげてもいいなぁ〜

でも、現実は国内に最終処分地も無い状況では、風力、太陽光、地熱等を応援せざるを得ない。
0437 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/08(日) 21:17:00.07
>>414
地熱は技術開発待ちで既存技術だけじゃ資源量が足りないし、
太陽光はピーク電源で夜の電気は賄えないし、
風力は肝心の夏に発電量が大きく落ちるし
・・・どれか一つだけあればOKってわけにはいかないよな。

>>424
>風力発電についてはそれ単体でなく、蓄電池併用であれば風の無い時でも、まだ安定した電力供給が可能なのに。。。

とは言いつつも、深夜から朝の電気を貯めて、昼から夜に発電量の細かい変動を補いつつ給電することはできるけど
冬に作った電気を夏に給電するのは無理だからねー。
0438名無電力140012011/05/08(日) 21:49:21.52
424,425 風力発電が実際に電力のかなりの柱になるときは総計 1ー1.5億kWもの発電設備が必要になる
そうなるとちょっとやそっとの蓄電装置だけでは安定化ができない
、水素製造による調整や、電力放送による負荷の部分切断や、強風時のみ工業や、揚水発電、さらに火力のバックアップなど数件のそれぞれがかなり大きなシステムで安定化平滑化をせざるを得ない

 蓄電装置だけで安定化というのは、小さい発想
0439名無電力140012011/05/08(日) 22:01:04.17
>>429
>池田信夫、勝間、ホリエモン

こいつらの感覚はエコノミストでなくエコノミックアニマルだよな
完全に合理性を履き違えてるだろ
0440名無電力140012011/05/08(日) 22:01:13.25
化石燃料は当面枯渇することはない。
しばらくは再生可能エネルギーだけで電力供給することを前提とすべきではない。
年間20%程度は化石燃料を使える前提で考えればよい。
そうすれば別に再生エネが不安定だとかそれほど重要な事ではなくなる。
0441名無電力140012011/05/08(日) 22:07:30.88
大量に余剰電力を積み上げられる、有機ハイドライドとか
そっち系のほうがいいわ
これなら冬の電力でつくった水素を夏に使用したりも自由自在
水素→電気は燃料電池でやれば高効率でいいし
個別の住宅とかなら燃料電池はアホだと思うけどね
0442名無電力140012011/05/08(日) 22:07:31.01
>>407
地熱発電で温泉枯れたなんて聞いたことないぞ

最近国立公園の脇から斜めに穴掘ってやるの
認可通ったよね

問題は温泉組合の反対のみ

自動車プラグインハイブリッドが主流になったら
風力はより有効に利用されるだろうね
0443名無電力140012011/05/08(日) 22:08:16.98
>>442
大した発電にならないのが一番問題
0444名無電力140012011/05/08(日) 22:09:09.80
>>440
でも、化石燃料が安定供給されているこの時期に考えておかないと、エネルギーの海外依存率が高いだけに1970年代
のオイルショック同様の事態が再び訪れるよ。

結局日本は「黒船来航」みたいな外圧がないと、重い腰が起こせない国なんだよっっ
0445名無電力140012011/05/08(日) 22:11:27.74
まあ将来的に自然エネにシフトするのは当然の流れだろうけど
しばらくは原発、旧型原子炉の廃炉と新型への移行をやっていくべきだろうな
0446名無電力140012011/05/08(日) 22:13:38.73
>>445
>新型への移行

それはダメだな
0447名無電力140012011/05/08(日) 22:18:46.98
俺は自然エネルギー厨だけど、>>445 みたいなのには同意
古い炉を更に使い続けるのは非現実的
新型炉を入れるのがベスト

>>446
思想は急進的に
行動は漸次的に

この言葉を贈ろう
これがあらゆる成功に通じる鉄則だよ
0448名無電力140012011/05/08(日) 22:21:24.75
「原発の新設は一切認めない」てことになってこそ日本の驚異的な底力は発揮されるのだよ
やれば出来る子なのが日本、様々な逆境に打ち勝って来たからこそ日本の技術力は世界トップになれた
0449名無電力140012011/05/08(日) 22:23:36.26
火力発電の原料確保が現状ベストなんだろう。
ベース電源となるシステムは昔ながらの蒸気による回転エネルギーから電気を得る仕組みなんだから
となると、バイオマスかメタンハイドレートの確保が急務だと思う。
今の段階ではバイオマスの産出が、一番確実じゃないかな?
0450名無電力140012011/05/08(日) 22:24:17.83
>>447
国内に核廃棄物の最終処分地が存在するのならば新型炉への更新も賛成だが、最終処分地の無い日本で一体廃炉
で出た廃棄物を一体どこに置いておくつもりですか?

だから、建設はしても新型炉への更新が行われない最大の要因と思っていますが。
0451名無電力140012011/05/08(日) 22:25:57.96
新型だろうが旧型だろうが管理監督する人間がクズ揃いではどうしようもない
0452名無電力140012011/05/08(日) 22:26:50.70
金積んだからって主流になるまで十年単位でかかるんだから
繋ぎとして危険な古い原発数十基潰して、新しく高耐久、長寿命で発電量が多い原発数基に変えるのが妥協点だろ
0453名無電力140012011/05/08(日) 22:28:28.75
>>450
これから永久に原発使わなくても結局は今までの分どっかに捨てなあかんからね
この際福島にでも造ろうか
0454名無電力140012011/05/08(日) 22:28:30.53
有機ハイドライドには俺も期待している。
不安定な自然由来のエネルギーの平滑化にも絶対必要だと思うが。
で、その答えが、有機ハイドライド。
水素をそのまま高圧貯蔵とか、吸蔵合金とか馬鹿らしい。
アンモニア/ヒドラジンもいけてる。
0455名無電力140012011/05/08(日) 22:29:07.69
もう既に、今後50年近くは原発の新設は一切出来ないって思ってるけど・・
0456名無電力140012011/05/08(日) 22:30:42.99
たださぁ自分たちの近くに原発作るといわれてOKよと言う土地があるかどうか。
今の日本にはないと思う
0457名無電力140012011/05/08(日) 22:31:11.72
原発新設とか考えてる奴いんのかよ・・・
トリウム言ってた奴か?原発厨いるじゃん
0458名無電力140012011/05/08(日) 22:31:11.68
どっちにしろ原発の話はスレチ
0459名無電力140012011/05/08(日) 22:32:24.75
いやあるよ
既に原発持ってる街は補助金と仕事欲しさに誘致は続ける
現に敦賀市長が・・・
0460名無電力140012011/05/08(日) 22:32:55.77
太陽光発電とか風力発電とか地熱発電とかは、どちらかというと内需拡大政策を主目的に考えたほう良いのでは?
30年後50年後に新たな発電システムが確立するまで
それ何か解らないけど
0461名無電力140012011/05/08(日) 22:34:02.51
>>457
多分、お前が反原発厨ってだけかと

>>454
確かにアンモニアもいいな
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/110113/scn11011306500010-n1.htm

燃やすにしろ、燃料電池で使うにしろ、排出は窒素だけだからな
0462名無電力140012011/05/08(日) 22:37:36.95
反原発って当たり前だろ?
原発おkなら再生可能とか考える必要なくならないか?
0463名無電力140012011/05/08(日) 22:37:54.01
つかウランを濃縮する技術があるなら核廃棄物からまた放射性物質を取り出せるんじゃね?
まあ、原発を作るとしたらそういう技術が確立されてからだろ
原子炉以外に燃料プールとか簡易的に作ってそこに核物質を大量に溜め込んでおくなんて
真面な人間のやることじゃないよ
0464名無電力140012011/05/08(日) 22:38:05.43
> 思想は急進的に
> 行動は漸次的に
>
> この言葉を贈ろう
> これがあらゆる成功に通じる鉄則だよ

この逆の
行動は急進的
思想はそれほど急進的でもない、ってヤツ結構居るなw

えてしてパフォーマンスしか出来ないヤツとかそう
0465名無電力140012011/05/08(日) 22:39:05.34
>>454
有機ハイドライドかぁ。。。
大容量の水素を安全かつ安価に貯蔵できるならば、家庭での燃料電池の普及も進むでしょうね
後は燃料電池で消費する水素を太陽電池(もしくは配送)で賄えれば、家庭では電力会社は不要になるのに
0466名無電力140012011/05/08(日) 22:39:28.62
>>462
君はじつにバカだな
0467名無電力140012011/05/08(日) 22:39:51.06
>>462
原発があろうがなかろうが関係ないやろ
最終的には石油石炭ガスの代わりを作らないとイカん
0468名無電力140012011/05/08(日) 22:43:00.49
原発おkなら石油石炭ガスの代わりになるんじゃないのか?
0469名無電力140012011/05/08(日) 22:43:01.97
>>465
有機ハイドライドとか化学的に水素を溜め込むタイプなら
積み上げて保存しておけるからな
〇電池とかキャパシタとかだと、どうしても容量デカい = コストが高い になっちまう
0470名無電力140012011/05/08(日) 22:43:32.96
どっかに大きい蓄電所みたいなのを作ってそこから一般や企業が電気を出し入れする
「電気の銀行」みたいな方が効率がいいと思うけど
0471名無電力140012011/05/08(日) 22:45:07.22
原発は安定してるんだから電力100%原発でも良いな。
0472名無電力140012011/05/08(日) 22:45:59.73
>>461
素朴な疑問
アンモニア燃やしても排出されるの本当に「水蒸気と窒素」だけ?
(本当にNOxは排出されないの)
メタノール系燃料電池でもCo2が排出されるのに。。。
0473名無電力140012011/05/08(日) 22:50:58.98
>>471
日本に運転出来なくなってる原発がどれだけあると思ってだ?w
0474名無電力140012011/05/08(日) 22:53:20.95
>>462
トリウムは廃棄物の量が1/1000にも少なく出来るんだってさ。
今後はトリウム熔融塩炉建設すれば、
火力も風力も太陽光も地熱も全く持って要らないし
反原発とか考えてる奴もいないと思うぞ。
0475名無電力140012011/05/08(日) 22:55:08.05
>>472
燃やすとどうなるかは知らんけど(下手な燃やし方だと窒素酸化物)
今なら燃料電池に供給するんだろ
アンモニアが NH3 で、炭素C が含まれていないのは言い切れる

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/19/011/index.html
これダイハツの発表
ヒドラジン N2H3 だけどね
おネエちゃん可愛いと2chでも話題になったやつw
0476名無電力140012011/05/08(日) 22:57:04.29
>>474
でもトリウム溶融塩炉は研究段階で、実用にはまだ20年程度要するらしい。
20年経ったら他の再生系エネルギーが今以上に台頭している気が
0477 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/08(日) 22:58:19.02
>>440
>年間20%程度は化石燃料を使える前提で考えればよい。

現状6割が火力発電なのに2割「程度」ねえ・・・
太陽光を年間容量500万kwのペース、風力を年間容量約100万kwのペース、
地熱を年間容量約40万kwのペースで40年後に其々2割、1割、1割で火力4割減。
原子力を維持する前提でも2050年辺りでようやく達成だなw

0478名無電力140012011/05/08(日) 22:59:34.83
【原発】地下原発・トリウム熔融塩原発【安全】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1300168017/
過疎ってるからこっち行ってあげて

高速増殖炉じゃなくてこっち研究してればねえ
もう手遅れだが
0479名無電力140012011/05/08(日) 23:01:04.64
>>470
その「電気の銀行」は具体的にどうやって蓄電するの?って考えたとき
フライホイール/キャパシタ/NAS電池
なんかより
有機ハイドライド + 燃料電池
のほうがいいんじゃね、という話の流れ
0480名無電力140012011/05/08(日) 23:01:54.35
>>476
それまでは他の発電の研究費とかを更に原発にまわして、
今以上に原発増やして100%目指せば良いさ。
原発100%にして、旧原発から新原発へ移行して行こう。
0481名無電力140012011/05/08(日) 23:02:31.10
反原発の変なのは他所いってくれないかなぁ・・・
0482名無電力140012011/05/08(日) 23:04:09.19
>>448 が完全無視くらってて笑えるw
0483名無電力140012011/05/08(日) 23:08:43.98
なんだ、みんなも原発が一番か?
火力、風力、太陽光はおまけみたいなもんだもんな、
ちょっと安心したわ。
0484名無電力140012011/05/08(日) 23:09:45.90
>>475
例えば、
一酸化二窒素の温室効果はCO2の310倍

ちなみにメタンはCO2の21倍
0485名無電力140012011/05/08(日) 23:11:44.99
新型原子炉とかあり得ないからw アメリカでほとんど新設がないのがその証拠。
0486名無電力140012011/05/08(日) 23:12:47.38
>>485
アメリカはちょっと作りすぎたんやな
0487名無電力140012011/05/08(日) 23:14:30.60
日本よりましだよ。
0488名無電力140012011/05/08(日) 23:16:15.95
>461>472
このアンモニア合成法はすごいな常温常圧でもおkって
NOxは燃焼温度等をうまくコントロールできれば大丈夫だと思うがなあ
ディーゼルエンジンなんかでもNOxと粒子状物質の二律背反の問題
(一方を減らせそうとするともう一方が増える)があって
ディーゼルの排ガスをきれいにするのは困難だといわれていたが
最新ディーゼルは見事克服しちゃった
排ガスめっちゃきれい
0489名無電力140012011/05/08(日) 23:20:58.58
>>482
原発や石油に未来はないてことなったら一気に再生可能エネルギー株がバブる
つまり切っ掛けは総理大臣の一言だけでも充分なのさ
0490名無電力140012011/05/08(日) 23:23:35.76
>>485
アメリカはオバマが原発推進しています
アメリカに追随して日本も原発を増やして行けば
再生可能エネルギー等考えなくて済むでしょう
0491名無電力140012011/05/08(日) 23:28:39.83
>>490
でもさぁ、原発すごろくで

福島第一で重大事故発生。ふりだしへ戻る

って目に止まってしまったじゃないかぁ〜
0492名無電力140012011/05/08(日) 23:34:36.91
>>491
福島第一の記事が入ったすごろく、もう作られていましたかww
ふりだしに戻ったら、一時的に火力、再生可能エネルギーでごまかしつつ
最終的に新原発で100%目指せば良いと思います。
0493 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/08(日) 23:42:07.73
>>458>>481
次スレから、>>1に原発・反原発はスレ違いって明記した方がよさそうだな。
0494名無電力140012011/05/08(日) 23:42:22.37
なんか、再生可能エネルギー派は世界の殆どは再生可能エネルギー
中心に舵を切ったとか言ってるし、
原発派は原子力ルネッサンスは未だ続くと言うし、どっちも
自分に都合の良い情報しか見ないと言う点では一緒だな〜

>>492
出力変動の効かない原発100%とかありえませんから、
余程蓄電技術の驚異的な進歩がない限り、
30%程度火力がないと無理です。
0495名無電力140012011/05/08(日) 23:45:43.12
>>494
では、原発+揚水で100%を目指しましょう。
火力もその他の発電も揚水と同様、
原発の調整役、おまけでしかありませんよ。
0496名無電力140012011/05/08(日) 23:54:09.96
原発とダムの組み合わせなんて自民とゼネコンと亀井静香の思う壷
0497名無電力140012011/05/08(日) 23:54:25.70
>>494
(原発推進派ではないが、一応フォロー)
原発は出力変動可能ですよ。
ただ、チェルノブイリでの事故の関係で出力変動を行っていないだけ。
(安全対策の見地から100%運転か停止かのどちらかにしている)

以下は原発推進派の方へ。。。
くどい様だが、核廃棄物の最終処分地が無い日本でこれ以上の原発の建設は無理です。
現在でさえ発電所内に放射性物質を『仮保管』している現状なのに
(それとも、世界中の国を説得して、日本海溝に高放射性物質を投棄しますか?)
0498名無電力140012011/05/08(日) 23:55:07.60
お前ら 電源のベストミックスて言葉しらんの?
0499名無電力140012011/05/08(日) 23:56:58.63
>>498
知ってるよ!!
関西電力が「原発啓蒙の為に」使っていた言葉ですね w
0500名無電力140012011/05/09(月) 00:00:14.82
>>497
これからも原発を使うなら古かろうが新しかろうが廃棄物は出るわけで
それにすべて廃炉にしたとしても他所の国に押し付けられない以上最終処分場は逃げられる問題ではない
0501名無電力140012011/05/09(月) 00:00:55.98
その脳内原発推進派と戦うの他所でやってよ
0502名無電力140012011/05/09(月) 00:02:53.27
核廃棄物は原発施設の隣に作れば良いでしょう。
原発周辺の住民は原発推進なのですから。
原発の立地誘致の補助金に加えて廃棄用地として
更なる補助金を割り当てれば良いと思います。
補助金が足りないようなら、他の発電開発費を回せば良い訳ですし。
0503名無電力140012011/05/09(月) 00:03:11.32
オバマは原発推進やると言っているけど、実際作っているのは自然エネルギー。
日本に対して原発をやれと言っているだけ。
0504名無電力140012011/05/09(月) 00:09:28.17
ちょっとこの自演気持ち悪いですね
0505名無電力140012011/05/09(月) 00:14:38.69
事故以来変なのが居ついちゃってるな・・・
0506名無電力140012011/05/09(月) 01:19:16.99
ぐぐったかぎりでは

・有機ハイドライド ( シクロヘキサン → ベンゼン )
・有機ハイドライド ( ナフタレン → デカリン )
・ヒドラジン

あたりが有望か?
上2つの有機ハイドライドは水素を運ぶキャリアとしての利用なんで
水素放出した後はもう一回プラントに戻して再利用する
ヒドラジンは水素奪われて窒素だして終了の使い切り

シクロヘキサン → ベンゼンは共に常温常圧で液体
ナフタレン → デカリンはナフタレンが固体、デカリン液体
ヒドラジンは常温常圧で液体

マグネシウムサイクルもそうだけど、やっぱりガスや固体は扱いにくいと思う
液体だとパイプラインでいくらでも送れるし
そういう点ではヒドラジンが一番好みかなぁ、使い切りだし
その気になれば窒素の再利用もできるだろうし
0507名無電力140012011/05/09(月) 01:19:36.52
>>497
出力調整が認められていない以上、できないのと同じ
今後も認めてくれるような自治体は現れないであろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています