【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/04(水) 09:38:31.93風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
<過去スレ>
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303734025/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0301名無電力14001
2011/05/08(日) 11:48:00.580302名無電力14001
2011/05/08(日) 11:50:22.970303名無電力14001
2011/05/08(日) 12:00:08.56LNGは比較的クリーンだけどね
0304名無電力14001
2011/05/08(日) 12:01:05.730305 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/08(日) 12:09:26.40本体価格のみだからじゃないか?
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g01006gj.pdf
ちょっと古いが、上記資料の7-8ページ当たりに建設費の内訳が書いてある。
0306名無電力14001
2011/05/08(日) 12:13:05.14毎年の使用量以上に原油もガスも新発見されてるだろよ
0307名無電力14001
2011/05/08(日) 12:14:21.03[地産地消、生成可能]
オーランチオキトリウム、バイオマス
[自給率アップに貢献]
メタンハイドレート
[枯渇問題が伸びて低コスト維持]
LNG(シェールガス)
0308名無電力14001
2011/05/08(日) 12:24:09.402000年の段階で、発電コスト欧州6円/kwh、日本8-9円/kwhか
大型化すれば単価が安くなるから、今はどれくらいかな?
0309名無電力14001
2011/05/08(日) 12:26:02.170310名無電力14001
2011/05/08(日) 12:30:07.430311名無電力14001
2011/05/08(日) 12:42:54.57てか2000年の段階では
日本は2400kw風車どころか、1000kwさえろくになった
今の三菱の2400kw風車だと、半分以下になってるだろうね
0312名無電力14001
2011/05/08(日) 12:43:19.360313名無電力14001
2011/05/08(日) 12:57:33.97両方やって自給率上げようぜ。
0314名無電力14001
2011/05/08(日) 12:59:39.51長期的視点で日本が再生可能エネルギー最先端国家になればその技術を輸出することも可能になるのに。
0315転載
2011/05/08(日) 13:03:58.58今朝のTV番組「新報道2001」に出演した海江田経済産業大臣は、新エネルギー戦略の見直しについて言及していた。その中で、再生可能エネルギーの拡大と、そのための買取制度の充実を検討してるという話がありました。
太陽光についても、全量買取1520年とすれば普及が加速します。
0316名無電力14001
2011/05/08(日) 13:05:29.72最近、ドイツの保守系高級新聞FAZに興味深い記事が出てた。
フランスの場合、Electricité de France (EdF)電力会社は国営だから、政府が価格を自由に設定することが出来る。
それに対して、同電力会社のCEOが政府に対して、「そんなに低い価格設定だと採算が取れない」と、
文句を言ったという。そしてまた、今後、廃炉化や核廃棄物処理に莫大な経費がかかるから、
電力を値上げせざるを得なくなるという。しかし、2012年に大統領選挙を控えているサルコジは
このテーマを避けようとしているおり、政府からの財政援助で電力値上げを避けるつもりらしい。
ドイツ語が読める人はどうぞ
http://www.faz.net/s/Rub469C43057F8C437CACC2DE9ED41B7950/Doc~E0282C063DFE64B57A73AB2103E609E5A~ATpl~Ecommon~Scontent.html
0319名無電力14001
2011/05/08(日) 13:09:36.71http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
真ん中あたりにある、「核変換」てやつか
本物?怪しい技術?
0320名無電力14001
2011/05/08(日) 13:10:21.171520年とはすげえな。海江田最高!
っと言うかそんなに長くして大丈夫か?
0322名無電力14001
2011/05/08(日) 13:13:11.57放射能出るなら要らないぞ?
0323名無電力14001
2011/05/08(日) 13:20:13.95>319にはトンネル効果がどうのこうのとか書いてあるな。
実質エネルギー収支だけで、核変換可能って、ネタみたいな話。
でも研究してる人が全世界で何百人かいると。
これ使うと放射性物質も変換出来るのかも。
セシウム137+ヨウ素131=キセノン134とか出来たら笑う。
本当に出来ればの話な。
0324名無電力14001
2011/05/08(日) 13:25:25.65Li→3H→4Heの核融合でいくなら、燃料で放射線を持つのは3Hだけで
使う分だけ生成していくことができるから、今の核分裂炉みたいに
1〜2年分炉に突っ込んでしかも燃えかすも放射性というものよりは
はるかにましなんじゃない?
炉の放射化も、今の核分裂炉の格納容器だけみたいな感じだから
燃料を取り出した後の原子炉並みの危険性と廃炉コストが見積もられるのでは。
まあできるかどうかも分からないものなので、今あれこれ想像しても不毛だけど。
>>315は、ブラウンガス云々が出た時点で捨てていいよ。
0325名無電力14001
2011/05/08(日) 13:34:34.91殺害核原子力をエネルギーとすることは大罪。
脱核原子力しか道は無い。
0326名無電力14001
2011/05/08(日) 13:41:43.24あえて危ないもの選ぶ必要ないよなぁ。
海外で研究してもらって、放射能ゼロになったら検討しよう
0327名無電力14001
2011/05/08(日) 14:23:31.94>>563
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hydroelectric_dam_without_text.jpg
じゃあこの図の取水口より上のダム上部は必要ないって理屈だね
hは関係ないもんねw
0328名無電力14001
2011/05/08(日) 16:15:37.71「原発の代わりにはならない」と主張しています。
再生可能エネルギーは原発の代わりにはならない
http://news.livedoor.com/article/detail/5513114/
0329名無電力14001
2011/05/08(日) 16:21:03.84池田なんか信用する奴いるのか??
池田信夫関連のスレで叩かれまくってるじゃん。
0330名無電力14001
2011/05/08(日) 16:22:48.20だいたいあってる
0331名無電力14001
2011/05/08(日) 16:28:57.72たとえば,火山国のアメリカでは地熱発電が250万kWにも達しており,
フィリピンでは電力の19%が地熱発電で賄われています。
火山のないドイツでも, UnterhachingとLandauで,
深度3000m以上の掘削が行われ,
この11月からそれぞれの地域で小さな地熱発電所が運転開始します。
一方世界有数の火山国であり,地熱資源大国であるわが国で,
何故,地熱開発が進まないのでしょうか?
0332名無電力14001
2011/05/08(日) 16:30:20.91代替のメインは
地熱か洋上風力ですよね
サブが太陽。
この三つは支えあい協力しあい電力供給を。
スマートグリッド、スーパーグリッド。
次世代電力網が早く導入可能な政策を。
0333名無電力14001
2011/05/08(日) 16:35:37.26たとえば,火山国のアメリカでは地熱発電が250万kWにも達しており,
フィリピンでは電力の19%が地熱発電で賄われています。
火山のないドイツでも, UnterhachingとLandauで,
深度3000m以上の掘削が行われ,
この11月からそれぞれの地域で小さな地熱発電所が運転開始します。
一方世界有数の火山国であり,地熱資源大国であるわが国で,
何故,地熱開発が進まないのでしょうか?
0334名無電力14001
2011/05/08(日) 16:37:40.58いちいち説明するのは大変だから↓のよな説明をテンプレに記したスレがほしい(今日この頃
____
>再生可能エネルギーメインの話をすると、現実問題無理だと頭から否定する人がいる。何故と問うと、原発と同じ規模の発電は無理と答える。
そこで何故「集中発電」にこだわるかな?再生可能エネルギーって分散電源に適したタイプが多いんだから、送電発電システムの再構築をしませんか?という話。
(転載↑)
0335名無電力14001
2011/05/08(日) 16:41:33.26再生可能エネルギーを試験的に始めしばらくは
省エネ協力が無ければならないと思います。
オーストラリアはずっとこの生活。夜の街にはネオンアートはありません。しかし暮らしは貧しくはありません。平均的。
0336名無電力14001
2011/05/08(日) 16:45:28.25孫氏が本当に再生可能エネルギーが原発より安いと思うのなら、
発送電の分離を提案し、みずから投資してIPP(独立系発電事業者)
に参入してはどうだろうか。経産省の改革派も、それを待っている
?新しい利権のシステム造りが大資本家より動き始めている?
0337名無電力14001
2011/05/08(日) 16:46:47.84大阪府の橋下徹知事は8日、政府が中部電力浜岡原発(静岡県)の全面停止を要請したことに関し、民放番組
で「政治家しかできない大英断」と評価。「府民全体で協力し、関西電力の電力を余らせて中部に送る」と述べ、
協力する姿勢を示した。
知事は4月末、日本原子力発電が計画中の敦賀原発(福井県)3、4号機を念頭に原発の新規建設や運転延長
を止める構想を打ち出していたが「目標は何でもいい。浜岡原発を止めるために協力する方針に切り替える」と
述べた。(共同)
[2011年5月8日11時19分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20110508-772626.html
0338名無電力14001
2011/05/08(日) 16:47:34.99そいつをフルネームで正確に書くな。スレが汚れる。
0339名無電力14001
2011/05/08(日) 16:48:50.310340名無電力14001
2011/05/08(日) 16:50:13.07http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1281096529/
0341名無電力14001
2011/05/08(日) 16:52:03.44起きるといってるやつは専門外のことに首を突っ込む低学歴のデマクズ野郎だ
って騒いでた人でしょ
後でメルトダウンしたことが確定したら「専門家でもない俺の話を信じるような奴は、アホすぎて話をしてられん」と
無理やり勝利宣言した人でしょ
0342名無電力14001
2011/05/08(日) 16:54:46.27端的に言えば、設置可能な大多数が「国立、国定公園内」にあり、環境アセスメントの認可に時間が掛かる事。
加えて、近くには温泉地があり草津温泉の様に「源泉が減る」と反対にもあっている。
また、ボーリングすれば100%発電に適した蒸気が出るとも限らない部分で二の足を踏んでいると思う。
(ある部分では風力も同様だと思う)
火力や水力のように設置して設計通りの出力が得られれば、開発もドンドン進むのだろうが。。。
0343名無電力14001
2011/05/08(日) 16:56:07.51金貰えばスポンサーの言いなり記事を書くからだろ。
太陽光は高いというのに言及するが、風力発電には全く触れていないからなw
0344名無電力14001
2011/05/08(日) 16:57:33.400345名無電力14001
2011/05/08(日) 16:58:58.78地熱エネルギー ソース集http://fblg.jp/2011energy/categories/244229?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
0346名無電力14001
2011/05/08(日) 16:59:45.630347名無電力14001
2011/05/08(日) 17:08:18.86新しい利権狙ってるんじゃ?って思うのは、
今の原発利権荒らされるかもって考えがあるからか?
原発利権が今より減るなら嬉しい限りだから、
ますますやるべきだな。
0349名無電力14001
2011/05/08(日) 17:17:39.73風力は海があるから、国立公園は地熱に譲ってあげて
0350名無電力14001
2011/05/08(日) 17:28:25.71世界第3位の地熱資源大国ニッポン ht★tp://t.★co/OpA★NSz4
0351名無電力14001
2011/05/08(日) 17:29:32.980352名無電力14001
2011/05/08(日) 17:30:30.320353名無電力14001
2011/05/08(日) 17:30:41.80頑張れ地熱!
0354名無電力14001
2011/05/08(日) 17:31:55.120355名無電力14001
2011/05/08(日) 17:35:08.750356名無電力14001
2011/05/08(日) 17:35:42.07高圧鉄塔が道路の無い場所に設置されているので、問題は無いような。。。
また、単独峰で強風が吹く富士山5合目以上に白塗りの風力発電所を設置すれば、
四季を通じて(遠方から見れば)まるで雪化粧の富士山が見れるような w
0357名無電力14001
2011/05/08(日) 17:37:59.09歩く人の振動で発電とか、地熱とかがそもそも全く相手にされないのもこれ
「スケールにあった方法」という視点が抜けた奴等って可哀想に思う
>>353 はそれにあたる
0358名無電力14001
2011/05/08(日) 17:39:44.430359名無電力14001
2011/05/08(日) 17:41:44.520360名無電力14001
2011/05/08(日) 17:45:22.35・国公立公園で地熱発電出来るように改正
・地熱も全量買取制度の導入
・補助金アップ
あと何かある?
0361名無電力14001
2011/05/08(日) 17:46:49.380362名無電力14001
2011/05/08(日) 17:47:17.840364名無電力14001
2011/05/08(日) 17:51:35.550365名無電力14001
2011/05/08(日) 17:51:46.70エネルギー量の多い海流発電だろ
気体より液体ぜよ
0367名無電力14001
2011/05/08(日) 17:58:52.06とか良く意見が出てるけど、俺は全部普及して欲しいって思ってる。
(原発以外)
みんなはどうなん?
0368名無電力14001
2011/05/08(日) 17:59:21.37原発利権を潰せば年間何千億円出てくるから、
地熱作りたい放題になるよ。
0369名無電力14001
2011/05/08(日) 18:01:22.45そりゃ排他じゃなくて色々推進してグリッドとかいう意見はあるだろうけど
結局は予算をどう配分するか、なので発展の余地が小さい地熱は外すべき
0370名無電力14001
2011/05/08(日) 18:04:21.440371名無電力14001
2011/05/08(日) 18:08:20.48同意。そしてスーパーグリッドで平等に電力量の安定供給。
0372名無電力14001
2011/05/08(日) 18:11:02.39スーパーグリッド、米国では工事に1兆円?と兆に驚くけど、
原発のウラン輸入は年間 で..兆円だった訳ですよね。
それを辞めてしまえば浮く資金額。
0373名無電力14001
2011/05/08(日) 18:11:03.360374名無電力14001
2011/05/08(日) 18:11:11.27・太陽光発電を大々的に推進して真夏のピークカット
・地域の避難所などは太陽光発電 + 蓄電、ディーゼル発電機配備とか、災害に強くなるよう改修
・信号機や浄水場など、必須インフラの商用電力依存を禁止する
これを20年計画で早めにアナウンスする
0376名無電力14001
2011/05/08(日) 18:19:55.07というか青森の大間に原発作ろうとしているけど、
そこからの送電線だけで3兆円。
スマートグリッドさえもやらないでその金額。
日本は馬鹿が政権を持っていたからこうなった。
0377名無電力14001
2011/05/08(日) 18:20:47.57・38GW以上(原子力発電所40基弱に相当)におよぶ資源量が国内で利用可能
・既存の温水資源を利用せず、温泉などとも競合しにくい
・地表近くに熱水資源がなくても、地中を深く(3km以上)掘れば熱をもった
岩盤(300〜400度)が存在するので、日本の何処でも掘れる
が高温岩体発電
0378名無電力14001
2011/05/08(日) 18:21:20.16夜間の余った電力で水を分解して水素を生成し、起動も早い燃料電池も忘れてあげないで。。。
(メタンによる燃料電池はCo2を発生するのでちょっと。。。)
>>369
でも、地熱は一発当てれば原発並みのベース電力として期待できる。
確かに太陽光は昼間のピーク電力対策としては期待できるが。。。
(でも、天候の影響をモロに受けるしなぁ。。。)
0379名無電力14001
2011/05/08(日) 18:22:09.05次世代電力網を早め導入してほしい。
0380名無電力14001
2011/05/08(日) 18:22:50.55個人向けに黒岩案でもいいし、住宅エコポイント加算でもいいし、企業向けに減税でもいい
全国の施設向けに太陽光発電を義務付ける、北海道と東北には風力発電を広める
あとはゴミ発電+タービン発電機によるコンバインド発電を自治体や企業に奨める
その上で10年を目処に、新エネルギー開発をすすめる。
海藻によるバイオマス産出。メタンハイドレート発掘技術を確立させる。
0381名無電力14001
2011/05/08(日) 18:24:10.87363 :名無電力14001:2011/05/08(日) 17:48:09.35
>>360 >>357
375 :名無電力14001:2011/05/08(日) 18:12:35.09
>>371 >>369
0382名無電力14001
2011/05/08(日) 18:24:14.95スーパーグリッドは近い未来必要不可欠。
0383名無電力14001
2011/05/08(日) 18:24:59.980384名無電力14001
2011/05/08(日) 18:28:18.63再生可能エネルギーで暮らしている国はハイレベルな省エネ、エコ国なんですよね。
それが再生可能エネルギーからの発電を護っているような関係。
0385名無電力14001
2011/05/08(日) 18:28:30.850386名無電力14001
2011/05/08(日) 18:28:59.600387名無電力14001
2011/05/08(日) 18:29:12.630388名無電力14001
2011/05/08(日) 18:30:17.560389名無電力14001
2011/05/08(日) 18:32:32.00ソースは失念したが日本国内では結構スマートグリット化が進んでいる(ラストワンマイル状態と言っても過言ではない)
メータと家電機器が対応すれば世界に先駆けて完全なスマートグリット化した国になりますよ。
>>380
ごみ発電は分別収集が進んだ余波で発熱量が少なく、自前で消費する3割を賄っているのが現状。
で、ごみペレットも四日市の火災事故で売却先が見つかっていないのも分かってしまったし。。。
おゃ、今バンキシャで地熱発電の番組がやっている
0390名無電力14001
2011/05/08(日) 18:32:38.240391名無電力14001
2011/05/08(日) 18:34:02.590392名無電力14001
2011/05/08(日) 18:37:32.170393名無電力14001
2011/05/08(日) 18:51:07.23電力減を大規模に失う可能性がある。やはり風力を中心にしていくべきだろう。
0394名無電力14001
2011/05/08(日) 18:51:44.572000kWと発電量は小さいけれども、代わりにサイズは少し大きめのコンビニ店舗サイズ。
(なので、景勝地でも環境に配慮する事が可能)
加えて、草津や別府なんて、90℃の源泉の温度を人が入れる温度に冷やす為に捨てている熱を利用する事になるので
「発電なら地熱」の下地作りにはなると思うのだが
0395名無電力14001
2011/05/08(日) 18:53:34.73コスト面を省いて見れば、
原発以上の電力が
洋上風力、地熱エネルギーと賄える事が
判明しているのですよね。
コストは全て記し比較し
見ていけば
クリアできない範囲も少なくない。
地熱発電の財団はあったかな
0396名無電力14001
2011/05/08(日) 18:57:40.32高温岩体発電でやればもっといけるとおもうな。
0397名無電力14001
2011/05/08(日) 19:01:35.63地熱 原発12基分 バンキシャ調べ
波力 原発50基分 http://www.youtube.com/watch?v=7ujR5uwuTng
小水力 原発3基分 http://www.youtube.com/watch?v=6pG4YoxC3lw
0398名無電力14001
2011/05/08(日) 19:38:34.37悔しかったまで読んだw
0399名無電力14001
2011/05/08(日) 19:44:45.59場所に制約あって、発電量も多くは見込めない時点でどうなの?って感じなんだが
0400名無電力14001
2011/05/08(日) 19:50:32.98つ 熱心な地熱厨がいる
0401名無電力14001
2011/05/08(日) 19:53:02.11地熱の話題になっただけだと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています