【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/04(水) 09:38:31.93風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
<過去スレ>
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303734025/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0002名無電力14001
2011/05/04(水) 09:39:41.43世界で風力発電の総累積導入量の多い国の順位は中国、アメリカ、ドイツ、スペイン。
中国は2004年から6年連続で前年比2倍の成長を遂げ、2010年にはアメリカを抜いて累計導入量
で世界一となる。新規導入量でも世界の46%を中国が占める。世界全体で日本はわずか約1.2%
で12位。欧米や中国に比べて日本での風力発電の普及は遅く、日本の風力発電導入量は2011年
3月で総設備容量は約245万kW。(標準的な原発1基の発電量は100万kW前後)。
イギリス政府は2020年までに32GW、7000基以上の洋上風力発電の設置計画を発表、
事業規模は約13兆円。英国の全消費電力の1/3を賄い、世界中の風力発電企業の研究施設
や製造拠点を集積させ、一大産業に発展させることを狙う
http://www.plarad-rent.net/wind-power/list.html
0003名無電力14001
2011/05/04(水) 09:52:59.19http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf
詳細
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
太陽光が最大で1.5億kW、風力が19億kW、
中小水力が1,400万kW、地熱が1,400万kWと推計された。
シナリオ別導入可能量では、
基本シナリオ1(FIT対応シナリオ)では風力が1.4億kWと突出して高く、太陽光が表出しなかった。
基本シナリオ2(FIT+技術革新シナリオ)では、太陽光が7,200万kW表出し、 風力(4.1億kW)に次ぐ導入可能量が推計
FITシナリオでは
15円/kwhで15年固定買い取りなら、採算取れるのが2437万kw分
20円/kwhで20年固定買い取りなら、採算取れるのが1億3764万kw
0004名無電力14001
2011/05/04(水) 09:54:38.461号機の水素爆発との違いがこの映像
http://www.youtube.com/watch?v=1Q3ljfLvHww&feature=share
3号機の即発臨界について海外メディアによるわかりやすい解説
http://www.youtube.com/watch?v=P4KXX24Dv1U
必見の動画ですよ
0005名無電力14001
2011/05/04(水) 09:54:46.28http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0006名無電力14001
2011/05/04(水) 09:57:32.67http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011040100301
【パリ時事】スペインの送電網管理会社REEは31日、同国の3月の電力供給のうち風力発電
の占める比率が21%に達し、月別で初めて最大供給源となったことを明らかにした。太陽光、水力
などを含む再生可能エネルギーの合計は全体の42.2%。 3月の風力による電力供給は前年同月比
5%増の47億3800万キロワット時で、隣国ポルトガルの電力需要を満たすことができるという。
他の供給源は、原子力19%、水力17.3%、ガス火力17.2%、石炭火力12.9%、太陽光
2.6%など。
スペイン政府は近年、輸入燃料への依存度を低下させ、温室効果ガスの排出量を削減するため、
助成金などを通じ再生可能エネルギーを積極支援している。AFP通信によると、REEのドノゾ
社長は「風力発電が地元で調達でき、クリーンで、競争力を増しつつあることを示す歴史的な節目
だ」と強調した。(2011/04/01-11:28)
0007名無電力14001
2011/05/04(水) 09:57:38.30「日本人へのアドバイス」として
使用済核燃料プールから「何百トンもの燃料棒」が無くなっているにもかかわらず、政府はこの危険について何も言っていません。
「最大1760トンの燃料棒」がプールには保管されていたと分かっていて、3号機の最新の航空写真からそれらが無くなっていることが分かります。
これは福島原発事故最大の隠蔽です。
0008名無電力14001
2011/05/04(水) 09:58:29.772010年のスペインの平均の電力値段38ユーロ./MWh, フランスは47.5ユーロ./MWh
1ユーロが120円とすると、スペインが4.56円/kwh、フランスが5.7円/kwh
すでに原発国フランスより風力国スペインのほうが電気代が安い!
0009名無電力14001
2011/05/04(水) 10:08:28.94ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
環境用語集 エネルギー について調べる
ttp://eco.goo.ne.jp/word/energy/
再生可能エネルギー導入ポテンシャルマップ(平成21年度)
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/rep/index.html
0010名無電力14001
2011/05/04(水) 10:58:36.16日本は最高の技術だらけなのに、原発で国土を地雷原にして凄まじい汚染と破滅の危機を齎すのは愚の骨頂だ。
全部の原発関連施設を廃炉にしない限り日本には真の安寧は無い。
送電に使われ始めた高温超伝導線材
http://www.jst.go.jp/seika/01/seika06.html
0013転載
2011/05/04(水) 12:17:49.73@otaninobumori: 鳩山前総理がカザフスタンでの経済フォーラムで、温室効果ガス削減を2020年までに90年比でマイナ25%とする目標を、震災後でも維持すべきと演説した。
とにかく再生可能エネルギー推進に全力をつくします。連休明けには、推進のための現実的な緊急提言を検討します。
,
0014名無電力14001
2011/05/04(水) 14:10:13.600015名無電力14001
2011/05/04(水) 16:25:54.30http://www.youtube.com/watch?v=L4Wh4Rofqb8
http://www.youtube.com/watch?v=VcqfkVa2Iq8
http://www.youtube.com/watch?v=M16zKFOEigw
0016億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/05/04(水) 16:29:05.65これは農地における導入を400-600平方kmに限ったからで、これを800-1000平方kmとすると太陽光発電は総計2億kWはできる
今非耕作の農地は全国で4000平方kmにも達する
さらにこの調査では、山林への太陽光発電設置はまったく考えてないので
山林へ800-1000平方km設置すると、太陽光発電は総計3億kWはゆうにできるまたそれくらい必要である
同調査では風力発電は19億kWの容量があるとしてるので風力発電も5−10億kWくらいはできるかもしれない
0017名無電力14001
2011/05/04(水) 17:15:04.33【東電】脱・電力会社依存を本気で考えるスレ【イラネ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304493880/
0018転載
2011/05/04(水) 17:39:21.52政府は4日、東日本大震災を受け、昨年6月に策定した新成長戦略を見直す方針を固めた。
原発の海外輸出などを柱としていたが、福島第1原発事故を受け、エネルギー政策の大幅修
正が必要と判断した。環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の是非を判断する時期の修正など
と併せて、連休明けにも基本指針を打ち出す見通しだ。
具体的には、2020年をめどに再生可能エネルギー市場を「10兆円」にするとした目標時期
を前倒しする方向で調整。太陽光・風力発電や蓄電池、地熱などの再生可能エネルギー導入
に力を注ぎ、原発に過度に依存しない電力確保を目指す。
一方、新成長戦略で「パッケージ型インフラ海外展開」と銘打ち、官民一体で進めてきた原発
輸出に関しては「事故を起こした国による原発輸出が困難なのは明らか」(政府関係者)との認
識が広がっている。
ただ、政府は昨年10月、ベトナムと新規原発2基の建設受注で合意し、トルコとも交渉を進め
ており、事故の検証を終えるまで「中断」とする方向で検討する。
ソース 西日本新聞 2011.5.4
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/240358
【政治】政府、新成長戦略見直しへ 原発などエネルギー政策修正
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1304496684/
.
0019名無電力14001
2011/05/04(水) 17:45:01.77水力発電の増強に道、土壌の保水力高め流量確保
http://ubenippo.co.jp/2011/04/post-1898.html
水力発電の増強に道、土壌の保水力高め流量確保
山口大大学院理工学研究科の羽田野袈裟義教授の研究グループは、
水力発電所の上流域の土壌の保水量を高めることで、
発電量を増強する方法を考案した。
東日本大震災による福島第1原発事故を機に自然エネルギーへ注目が集まる中、
二酸化炭素(CO2)を出さない水力発電の改良に期待がかかる。
9月の土木学会全国大会で発表する。
002019
2011/05/04(水) 17:47:04.96発電機と連結した水車を回し、電気を発生させる。
2010年現在、水力発電の全発電量に占める割合は約8%。発電の際に、
CO2が出ないことが最大の利点だが、流域に降った雨水の大半は、
川から海に一気に流出し、利用される量はごくわずか。
このため渇水時には水量が不足し、安定的な発電が難しい。
大規模なダムや発電所の新規建設は、環境保全や費用の面から実現性が低く、
既存の施設の効率的な活用が求められている。
地中に水が浸透するには、土壌中の空気が地表に出ていくことが必要。
土粒子間の空気と水がうまく入れ替わると、たっぷりと水を含んだ状態になる。
しかし、降雨による上方からの浸透では、この交換が起こりにくく、
浸透は地表近くの30〜40a程度にとどまることが多い。
002120
2011/05/04(水) 17:47:55.72直径0・5_程度の無数の穴を空けた樹脂製のパイプを埋め込むことで、
スポンジが水を含むように効率的に土壌に水をためておく方法を考案。
豪雨で水位が上昇した際、パイプ開口部から水が流入。
穴から土壌へと水が少しずつ染み出ていく。
この時、地中の空気が押し上げられ、地表から抜け出る。
流域の地形によりパイプの直径は30a〜1b、
長さは数十b〜数`。パイプを数十b〜数`間隔で埋設することで
流域の土壌を浸潤な状態に保てるという。
土壌中にたまった水は、川の水位が地下水の水位より下がると
土手の表面から染み出て川に戻る。渇水時にも一定の流量が見込め、
安定した発電が実現できる。また、洪水時の水位上昇を抑えて氾濫を防ぎ、
治水の面からも利点がある。
羽田野教授は「地中貯留が今の5倍になれば、
水力発電の占める割合を40%程度にまで高めることが期待できる」と話す
0022名無電力14001
2011/05/04(水) 18:29:17.49http://blog.livedoor.jp/mensstudio/archives/50713389.html
0023名無電力14001
2011/05/04(水) 18:43:47.30時々あるんだね、精神の現象を「もの」の現象を取り違える、あるいはもの現象を「精神の現象」と取り違えることが。。。。。。。。。
それ自体がセシウムみたいな放射能みたいなもんだけどね
0024名無電力14001
2011/05/04(水) 19:11:26.04/ \
/ ★ ヽ
. / 安全 第一 '.
l l
| , --- ───── --- 、 l
. |/| ,r=‐-、 ,r==、 | l\| 水力発電復権のときが来た。
. ヽ| ' '=・‐,〉 l =・- ゝ , | |fl|ノ
. | ` ̄7 ` ̄'' | |lJ
|、 ,ノ(_、 ,_ )\, | レノ
! / -―- ヽ .l lリ
l、 ノヽ_  ̄ _,ハ、 ,//l
ヽ 、__二__,/イ,l
ハ、` ー-□]--─ ´:/:ヽ_
,, :::''"´:l:::::::`:::、、 ,,.''":::::::::::l:::::: ̄
_ ,,- (⌒)、::::::::::::l::::::::::::::::ゝ‐く:::::::::::::::::::::/::::::::::::::::
l´l | |ー'' ー-、::::ヽ::::/::l::O::::\:::::::::/::::::::::::::::::::::
` ー =ー ― ':::::::::`:::::::::|:::::::::::::::`:::´::::::::::::::::::::::::::
/::l`ー ´ー''ソl;;;;::::::::::::::::::::::|::O:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
同志マレンコフ
0026名無電力14001
2011/05/04(水) 19:27:04.110027名無電力14001
2011/05/04(水) 20:16:40.58逆に言えば冷暖房機の非電力化や省電力化が進めば水力発電も光を浴びる!!
まぁ浴びたところで、「ムダなダム」の回文でお馴染みだから造られないだろうがw
0028名無電力14001
2011/05/04(水) 20:27:45.050029名無電力14001
2011/05/04(水) 20:43:36.530030名無電力14001
2011/05/04(水) 21:26:37.18あまりヒステリックなのもどうかと思うが
政府や東電の情報に隠蔽や不可解な操作がみられる以上、多少暴走するのは仕方がない
放射能は見えないし味も臭いもしない、その弊害も何十年も立たなければ分からない、
分かっているのは、その時になって後悔してももう遅いという事だけ。
量や蓄積に関する情報も流動的でどこを信じていいのか分からない
そんな状況の中で過剰反応気味になるのはむしろ健全だ
「べつに〜、大丈夫じゃない? 偉い人が大丈夫って言ってるし」
とか言う平和ボケのほうが俺は恐ろしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています