【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/05/04(水) 09:38:31.93風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
<過去スレ>
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303734025/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0002名無電力14001
2011/05/04(水) 09:39:41.43世界で風力発電の総累積導入量の多い国の順位は中国、アメリカ、ドイツ、スペイン。
中国は2004年から6年連続で前年比2倍の成長を遂げ、2010年にはアメリカを抜いて累計導入量
で世界一となる。新規導入量でも世界の46%を中国が占める。世界全体で日本はわずか約1.2%
で12位。欧米や中国に比べて日本での風力発電の普及は遅く、日本の風力発電導入量は2011年
3月で総設備容量は約245万kW。(標準的な原発1基の発電量は100万kW前後)。
イギリス政府は2020年までに32GW、7000基以上の洋上風力発電の設置計画を発表、
事業規模は約13兆円。英国の全消費電力の1/3を賄い、世界中の風力発電企業の研究施設
や製造拠点を集積させ、一大産業に発展させることを狙う
http://www.plarad-rent.net/wind-power/list.html
0003名無電力14001
2011/05/04(水) 09:52:59.19http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf
詳細
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
太陽光が最大で1.5億kW、風力が19億kW、
中小水力が1,400万kW、地熱が1,400万kWと推計された。
シナリオ別導入可能量では、
基本シナリオ1(FIT対応シナリオ)では風力が1.4億kWと突出して高く、太陽光が表出しなかった。
基本シナリオ2(FIT+技術革新シナリオ)では、太陽光が7,200万kW表出し、 風力(4.1億kW)に次ぐ導入可能量が推計
FITシナリオでは
15円/kwhで15年固定買い取りなら、採算取れるのが2437万kw分
20円/kwhで20年固定買い取りなら、採算取れるのが1億3764万kw
0004名無電力14001
2011/05/04(水) 09:54:38.461号機の水素爆発との違いがこの映像
http://www.youtube.com/watch?v=1Q3ljfLvHww&feature=share
3号機の即発臨界について海外メディアによるわかりやすい解説
http://www.youtube.com/watch?v=P4KXX24Dv1U
必見の動画ですよ
0005名無電力14001
2011/05/04(水) 09:54:46.28http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0006名無電力14001
2011/05/04(水) 09:57:32.67http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011040100301
【パリ時事】スペインの送電網管理会社REEは31日、同国の3月の電力供給のうち風力発電
の占める比率が21%に達し、月別で初めて最大供給源となったことを明らかにした。太陽光、水力
などを含む再生可能エネルギーの合計は全体の42.2%。 3月の風力による電力供給は前年同月比
5%増の47億3800万キロワット時で、隣国ポルトガルの電力需要を満たすことができるという。
他の供給源は、原子力19%、水力17.3%、ガス火力17.2%、石炭火力12.9%、太陽光
2.6%など。
スペイン政府は近年、輸入燃料への依存度を低下させ、温室効果ガスの排出量を削減するため、
助成金などを通じ再生可能エネルギーを積極支援している。AFP通信によると、REEのドノゾ
社長は「風力発電が地元で調達でき、クリーンで、競争力を増しつつあることを示す歴史的な節目
だ」と強調した。(2011/04/01-11:28)
0007名無電力14001
2011/05/04(水) 09:57:38.30「日本人へのアドバイス」として
使用済核燃料プールから「何百トンもの燃料棒」が無くなっているにもかかわらず、政府はこの危険について何も言っていません。
「最大1760トンの燃料棒」がプールには保管されていたと分かっていて、3号機の最新の航空写真からそれらが無くなっていることが分かります。
これは福島原発事故最大の隠蔽です。
0008名無電力14001
2011/05/04(水) 09:58:29.772010年のスペインの平均の電力値段38ユーロ./MWh, フランスは47.5ユーロ./MWh
1ユーロが120円とすると、スペインが4.56円/kwh、フランスが5.7円/kwh
すでに原発国フランスより風力国スペインのほうが電気代が安い!
0009名無電力14001
2011/05/04(水) 10:08:28.94ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
環境用語集 エネルギー について調べる
ttp://eco.goo.ne.jp/word/energy/
再生可能エネルギー導入ポテンシャルマップ(平成21年度)
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/rep/index.html
0010名無電力14001
2011/05/04(水) 10:58:36.16日本は最高の技術だらけなのに、原発で国土を地雷原にして凄まじい汚染と破滅の危機を齎すのは愚の骨頂だ。
全部の原発関連施設を廃炉にしない限り日本には真の安寧は無い。
送電に使われ始めた高温超伝導線材
http://www.jst.go.jp/seika/01/seika06.html
0013転載
2011/05/04(水) 12:17:49.73@otaninobumori: 鳩山前総理がカザフスタンでの経済フォーラムで、温室効果ガス削減を2020年までに90年比でマイナ25%とする目標を、震災後でも維持すべきと演説した。
とにかく再生可能エネルギー推進に全力をつくします。連休明けには、推進のための現実的な緊急提言を検討します。
,
0014名無電力14001
2011/05/04(水) 14:10:13.600015名無電力14001
2011/05/04(水) 16:25:54.30http://www.youtube.com/watch?v=L4Wh4Rofqb8
http://www.youtube.com/watch?v=VcqfkVa2Iq8
http://www.youtube.com/watch?v=M16zKFOEigw
0016億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/05/04(水) 16:29:05.65これは農地における導入を400-600平方kmに限ったからで、これを800-1000平方kmとすると太陽光発電は総計2億kWはできる
今非耕作の農地は全国で4000平方kmにも達する
さらにこの調査では、山林への太陽光発電設置はまったく考えてないので
山林へ800-1000平方km設置すると、太陽光発電は総計3億kWはゆうにできるまたそれくらい必要である
同調査では風力発電は19億kWの容量があるとしてるので風力発電も5−10億kWくらいはできるかもしれない
0017名無電力14001
2011/05/04(水) 17:15:04.33【東電】脱・電力会社依存を本気で考えるスレ【イラネ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304493880/
0018転載
2011/05/04(水) 17:39:21.52政府は4日、東日本大震災を受け、昨年6月に策定した新成長戦略を見直す方針を固めた。
原発の海外輸出などを柱としていたが、福島第1原発事故を受け、エネルギー政策の大幅修
正が必要と判断した。環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の是非を判断する時期の修正など
と併せて、連休明けにも基本指針を打ち出す見通しだ。
具体的には、2020年をめどに再生可能エネルギー市場を「10兆円」にするとした目標時期
を前倒しする方向で調整。太陽光・風力発電や蓄電池、地熱などの再生可能エネルギー導入
に力を注ぎ、原発に過度に依存しない電力確保を目指す。
一方、新成長戦略で「パッケージ型インフラ海外展開」と銘打ち、官民一体で進めてきた原発
輸出に関しては「事故を起こした国による原発輸出が困難なのは明らか」(政府関係者)との認
識が広がっている。
ただ、政府は昨年10月、ベトナムと新規原発2基の建設受注で合意し、トルコとも交渉を進め
ており、事故の検証を終えるまで「中断」とする方向で検討する。
ソース 西日本新聞 2011.5.4
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/240358
【政治】政府、新成長戦略見直しへ 原発などエネルギー政策修正
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1304496684/
.
0019名無電力14001
2011/05/04(水) 17:45:01.77水力発電の増強に道、土壌の保水力高め流量確保
http://ubenippo.co.jp/2011/04/post-1898.html
水力発電の増強に道、土壌の保水力高め流量確保
山口大大学院理工学研究科の羽田野袈裟義教授の研究グループは、
水力発電所の上流域の土壌の保水量を高めることで、
発電量を増強する方法を考案した。
東日本大震災による福島第1原発事故を機に自然エネルギーへ注目が集まる中、
二酸化炭素(CO2)を出さない水力発電の改良に期待がかかる。
9月の土木学会全国大会で発表する。
002019
2011/05/04(水) 17:47:04.96発電機と連結した水車を回し、電気を発生させる。
2010年現在、水力発電の全発電量に占める割合は約8%。発電の際に、
CO2が出ないことが最大の利点だが、流域に降った雨水の大半は、
川から海に一気に流出し、利用される量はごくわずか。
このため渇水時には水量が不足し、安定的な発電が難しい。
大規模なダムや発電所の新規建設は、環境保全や費用の面から実現性が低く、
既存の施設の効率的な活用が求められている。
地中に水が浸透するには、土壌中の空気が地表に出ていくことが必要。
土粒子間の空気と水がうまく入れ替わると、たっぷりと水を含んだ状態になる。
しかし、降雨による上方からの浸透では、この交換が起こりにくく、
浸透は地表近くの30〜40a程度にとどまることが多い。
002120
2011/05/04(水) 17:47:55.72直径0・5_程度の無数の穴を空けた樹脂製のパイプを埋め込むことで、
スポンジが水を含むように効率的に土壌に水をためておく方法を考案。
豪雨で水位が上昇した際、パイプ開口部から水が流入。
穴から土壌へと水が少しずつ染み出ていく。
この時、地中の空気が押し上げられ、地表から抜け出る。
流域の地形によりパイプの直径は30a〜1b、
長さは数十b〜数`。パイプを数十b〜数`間隔で埋設することで
流域の土壌を浸潤な状態に保てるという。
土壌中にたまった水は、川の水位が地下水の水位より下がると
土手の表面から染み出て川に戻る。渇水時にも一定の流量が見込め、
安定した発電が実現できる。また、洪水時の水位上昇を抑えて氾濫を防ぎ、
治水の面からも利点がある。
羽田野教授は「地中貯留が今の5倍になれば、
水力発電の占める割合を40%程度にまで高めることが期待できる」と話す
0022名無電力14001
2011/05/04(水) 18:29:17.49http://blog.livedoor.jp/mensstudio/archives/50713389.html
0023名無電力14001
2011/05/04(水) 18:43:47.30時々あるんだね、精神の現象を「もの」の現象を取り違える、あるいはもの現象を「精神の現象」と取り違えることが。。。。。。。。。
それ自体がセシウムみたいな放射能みたいなもんだけどね
0024名無電力14001
2011/05/04(水) 19:11:26.04/ \
/ ★ ヽ
. / 安全 第一 '.
l l
| , --- ───── --- 、 l
. |/| ,r=‐-、 ,r==、 | l\| 水力発電復権のときが来た。
. ヽ| ' '=・‐,〉 l =・- ゝ , | |fl|ノ
. | ` ̄7 ` ̄'' | |lJ
|、 ,ノ(_、 ,_ )\, | レノ
! / -―- ヽ .l lリ
l、 ノヽ_  ̄ _,ハ、 ,//l
ヽ 、__二__,/イ,l
ハ、` ー-□]--─ ´:/:ヽ_
,, :::''"´:l:::::::`:::、、 ,,.''":::::::::::l:::::: ̄
_ ,,- (⌒)、::::::::::::l::::::::::::::::ゝ‐く:::::::::::::::::::::/::::::::::::::::
l´l | |ー'' ー-、::::ヽ::::/::l::O::::\:::::::::/::::::::::::::::::::::
` ー =ー ― ':::::::::`:::::::::|:::::::::::::::`:::´::::::::::::::::::::::::::
/::l`ー ´ー''ソl;;;;::::::::::::::::::::::|::O:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
同志マレンコフ
0026名無電力14001
2011/05/04(水) 19:27:04.110027名無電力14001
2011/05/04(水) 20:16:40.58逆に言えば冷暖房機の非電力化や省電力化が進めば水力発電も光を浴びる!!
まぁ浴びたところで、「ムダなダム」の回文でお馴染みだから造られないだろうがw
0028名無電力14001
2011/05/04(水) 20:27:45.050029名無電力14001
2011/05/04(水) 20:43:36.530030名無電力14001
2011/05/04(水) 21:26:37.18あまりヒステリックなのもどうかと思うが
政府や東電の情報に隠蔽や不可解な操作がみられる以上、多少暴走するのは仕方がない
放射能は見えないし味も臭いもしない、その弊害も何十年も立たなければ分からない、
分かっているのは、その時になって後悔してももう遅いという事だけ。
量や蓄積に関する情報も流動的でどこを信じていいのか分からない
そんな状況の中で過剰反応気味になるのはむしろ健全だ
「べつに〜、大丈夫じゃない? 偉い人が大丈夫って言ってるし」
とか言う平和ボケのほうが俺は恐ろしい
0033名無電力14001
2011/05/04(水) 22:19:33.530034名無電力14001
2011/05/04(水) 22:23:46.42土壌の保水力5倍→水力発電量5倍は短絡的なのではって気もするけど、
電力以外のメリットも大きいし、期待しちゃうわ
水源地に国の手を入れて、外国資本による買い占めとかも牽制、できれば買い戻したりしてほしい
でも、保水力上げたら、そこの土地で土砂崩れとか起きやすくならん?
0035名無電力14001
2011/05/04(水) 22:31:40.14水不足だと、ほとんど発電に回せないかもしれない。
ダム以外の水力がもっとあれば、と思うけどなぁ。
0036名無電力14001
2011/05/04(水) 22:51:54.790038名無電力14001
2011/05/04(水) 22:55:43.890039名無電力14001
2011/05/05(木) 00:12:29.110040名無電力14001
2011/05/05(木) 04:14:26.59黒部ダムとかそれでもめてるけど
0041億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/05/05(木) 04:58:57.262000kWの風車でも50万基にもなってしまう
すごくたくさんできて5億kW 、2000kWの風車25万基、それでも多いな
0042名無電力14001
2011/05/05(木) 05:26:37.85極端な例としては>>16にあるような「風力が10億kWもできるみたいな妄想」なども放射能とイメージされる
なぜなら原発はエネルギー転換のシンボルとしてイメージされてるから「風力10億kWもできるという間違ったイメージ」つまり放射能も発するという具合だ
そういう幻想、間違ったイメージは感染すると長い間幻想を持って生きてしまうから放射能だ
0043名無電力14001
2011/05/05(木) 07:38:59.16気象庁がこれまで適用してきた「気象庁マグニチュード」なら、M8.4。
M7.9→M8.4→M8.8→M9.0と変更してきたが、基準を変えたことはだんまり。
1000年に1度の地震演出に踊らされるな。
0044名無電力14001
2011/05/05(木) 08:35:19.24日本は再生可能エネルギーに投資を呼び込む仕組みが出来ていません。
この仕組みをシフト加速させること。
0045名無電力14001
2011/05/05(木) 08:55:25.31それ2chで良く聞くけどソースを見たことがない
0046名無電力14001
2011/05/05(木) 09:09:01.720047名無電力14001
2011/05/05(木) 09:12:46.90日本には6000万台の自動車が走ってるし、日本の自動車メーカーだけで1年で1000万台の以上生産してるんやで。
0049名無電力14001
2011/05/05(木) 09:41:30.64発電に使うならいいけど
0050名無電力14001
2011/05/05(木) 10:06:39.145億kwって、そんなに発電してどうするんだよ。
設備利用率を25%として年間1兆950億kw
日本の電力は年間1兆kwhなんだが
0051名無電力14001
2011/05/05(木) 10:09:47.66日本の発電設備は全部で2億kWくらいしかないよ
0052億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/05/05(木) 10:32:41.03設備利用率15%くらいだと計算したんだが、25%なら3億kWもあればいい
3-5億kWになるのは2040年くらいだからそのころは石油がほとんど来なくなってる.いまの20%か
工業や運輸に今石油を使ってる分は減らしていい分以外全部電気で補わなければならないから
風力発電の電力は6ー7000億kWhくらいはどうしてもほしいんじゃないか
どうも原発の代わりになればいいと思ってる馬鹿が多すぎる、そうじゃなくて風力太陽光は化石燃料の代わりにならなくてはいけないんだよ
0053億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/05/05(木) 10:36:00.30今の発電設備1億kWちょっとにしかあたらない
0054名無電力14001
2011/05/05(木) 10:38:01.610055名無電力14001
2011/05/05(木) 11:19:27.010056名無電力14001
2011/05/05(木) 11:29:25.69原発を代替する30%の供給ができれば十分だと思うが。
廃炉のペースに併せて徐々に増やして行けばいい
0057名無電力14001
2011/05/05(木) 11:32:16.58系統連系制約が改善されて北海道、東北で立地が進めば
30%近い設備利用率も可能だよ
0059名無電力14001
2011/05/05(木) 11:55:03.09灯油ボイラーの約1/2、電気ボイラー・蓄熱暖房機の約1/4
http://gshp-sunpot.jp/
0060名無電力14001
2011/05/05(木) 11:57:52.56実現可能になるのは何年後?
北海道から送電してたら、ロスも大きいだろうから、もったいない気がする
0061名無電力14001
2011/05/05(木) 12:07:13.29次世代10MW級なら5万基でOK
「三菱重工、世界の洋上風力発電に挑む 」
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E3E2E2E0E08DE3E2E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
0062名無電力14001
2011/05/05(木) 12:29:25.10取り敢えず長距離超高圧直流送電線ができるまでは、北海道の風力で北海道と東北の電力を、
東北の電力で関東をって割り振りで3割くらいまで行けるでしょう
やっぱ長期的には直流で全国で送り合うのを目標とはして
0063名無電力14001
2011/05/05(木) 13:15:13.44エネルギー政策、スーパーグリッドについて国会でもっと説明があればいいのに。
GW後、国会でのエネルギー政策についての流れに注目
0064名無電力14001
2011/05/05(木) 13:22:56.70北海道は30%超えてますよ
0065AGEMAN
2011/05/05(木) 13:49:23.68使った金の3.5%を利益にしていいおかしな企業
金を使えば使うほど儲かる企業(東電)
省エネ家電を開発する分だけ電気料金値上げでまったく安くならない電気代
国民一人当たりでは先進国中ダントツ省エネの日本
いつのまにかアメリカの三倍の値段になった電気料金
企業が逃げ出す高額電気料金、大手は自社で発電所を建設する始末
国(国民の税金)から原発への補助金25兆円
東京電力原発トラブル隠し事件から何も学んでいない東電
危険でトラブル続き、金食い虫で全体の10%しか貢献してない原発
2002年は全原発停止でも夏を乗り切った事実(今はもっと省エネ進む)
原発がなければ計画停電するぞという恫喝
電力ロス超非効率、広大な送電線網は電力会社の資産、
民間送電には貸しません !
世界一性能のいい地熱発電プラント技術を輸出するも
温泉列島日本で高コスト(ウソ)を理由に地熱発電施設建設せず
国土の12倍の海洋領土は巨大な発電用地
(洋上風力、海流発電、波力発電、海洋温度差発電、洋上太陽熱発電,,,)
いつの間にか世界の発電潮流は自然エネルギーになっていた現実
政府が補助金を止めるまで世界一だった太陽光発電技術
なにがいけなかったの? オシエテ〜 オシエテ〜
0066名無電力14001
2011/05/05(木) 13:59:42.68核融合でも夢みてんのか
0067名無電力14001
2011/05/05(木) 14:11:30.020068名無電力14001
2011/05/05(木) 14:11:47.87火力を減らす必要は無いよ
化石燃料火力からバイオマス火力になるだけ
まずは海の藻を排熱で乾燥させて石炭火力に混ぜて行こう
0070名無電力14001
2011/05/05(木) 15:27:45.74しかし節電や自販機自粛は日本経済にとっても文化にとっても悪だから反対だ
実際外国人旅行者の大部分が日本のネオンや明るい街や自販機を好んで
近未来的といい好感をもって訪れる。
全世界放送中のクールジャパンという番組でも
「日本の街は明るい」、「日本の自販機」=cool=かっこいい、と外国人は言っている。
だから外国人旅行者が、日本の街をみて大したこと無いと思えば、
帰国後に口コミで、日本の街は大して明るくないことが広がり観光客も減っていくことになる。
節電をするということは、震災は原発に屈することでもあり、
同時に文化や経済を悪化させることにもなる。
つまり一番重要なことは
節電ではなく電気量は増大していきながら、同時にクリーンエネルギー化を進めることなんだ。
0071名無電力14001
2011/05/05(木) 15:33:49.030072名無電力14001
2011/05/05(木) 15:51:25.83エネルギー政策に関した情報が入ったら貼って下さい。
0073名無電力14001
2011/05/05(木) 15:54:30.63http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&msa=0&msid=209679811001029625599.00049fc243ed849c1be00&ll=36.031332,-165.234375&spn=155.834773,94.921875&z=1&source=embed
世界のエネルギー供給内訳
http://www.wwf.or.jp/activities/2011/02/08/20110208b.jpg
0074名無電力14001
2011/05/05(木) 16:08:33.49ホンダワラからバイオエタノールを作る研究されてるんだから、生産性の目処はたってるんじゃないかな
ガソリンの替わりになるほどバイオエタノールを生産できるなら、火力発電分は楽勝でしょう
火力発電用にバイオエタノール化する必要も無いだろうし
0075名無電力14001
2011/05/05(木) 16:11:58.74波力発電検討会トップページ http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
提言 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/attachement/haryoku_teigen.pdf
報告書 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/attachement/haryoku_houkokusyo.pdf
2030年までには20〜30GW可能。
0076名無電力14001
2011/05/05(木) 16:14:27.76火力発電の燃料にするだけなら、真水で洗ってから排熱で乾かして釜にぶちこめばおk?
とっても効率的な気がする
他用途の藻も発電所で乾かしちゃえばいいよ(・∀・)
0077名無電力14001
2011/05/05(木) 17:55:27.98藻、ネットでもっと知って貰いに出回って。ネットは使い方次第、知名度高くなるよ。
0078名無電力14001
2011/05/05(木) 18:34:55.83日本だけは自然エネルギーが高いと教わっていて...
0079名無電力14001
2011/05/05(木) 18:52:17.79MITが新発見。ウイルスでソーラー発電の効率が上がる!
http://www.gizmodo.jp/2011/05/solarvirus_mit.html
コンピュータのウイルスじゃないよ、病気のもとになる細菌・ウイルス――マサチューセッツ工科大学(MIT)の院生たちが、M13ウイルスの遺伝子組み換え版で太陽電池の電力変換効率が3分の1もアップするという驚きの発見をしました!
0080名無電力14001
2011/05/05(木) 18:57:34.23↓
http://matome.naver.jp/odai/2130136818861937201
(こんなにあった!すごい発電方法)
0081名無電力14001
2011/05/05(木) 19:08:21.51人間の健康に影響のあるウイルスは勘弁。
それだと原発と大差なくなってしまう。。
0082 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/05/05(木) 20:30:04.420083名無電力14001
2011/05/05(木) 20:51:53.32[今まで]
藻類のボトリオコッカスから取れるオイルは1リットル当たり155円、
閉鎖系のリアクター培養ですと800円にもなり、原油の数倍から10倍に
なってしまう。
http://www.youtube.com/watch?v=BOAtyV3DZl8
http://www.youtube.com/watch?v=ike9VKv8kBM
↓
[新種]
オーランチオキトリウムは、オイルの生成量でいえばボトリオコッカス
の3分の1ですが、増殖スピードが36倍と速いのが特長です。
生産効率は従来に比べて単純計算で12倍になるわけです。
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
火力発電所と藻のプラントの組み合わせで二酸化炭素も出ない
0084名無電力14001
2011/05/05(木) 20:55:12.05なんじゃ、そりゃあ。
ウイルス菌?
まさか炎症、発熱の感じで発電?
0085名無電力14001
2011/05/05(木) 20:56:48.97精度良く配列させるスペーサーとしてウイルスが使えてるって事かな?
液晶画面の液晶層に小さなプラスチック球を挟むようなもんかも
0086名無電力14001
2011/05/05(木) 21:01:21.820087名無電力14001
2011/05/05(木) 21:04:29.02http://www.su-gomori.com/2011/04/artificial-leaf.html
0088名無電力14001
2011/05/05(木) 21:19:59.06http://response.jp/article/2011/05/03/155830.html
新エネの注目株「水素」、九州が伝道役に
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E0E7E299938DE0E7E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
次世代送電網 官民で導入向け議論を
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2011/110504.html
0089名無電力14001
2011/05/05(木) 21:37:33.21そんなアホなことある訳ないだろう、
水力は確かに安い、
風力は風が安定してる国では発電単価はまあまあだが系統に流すときのバックアップなどが必要で
いまのところ、やや高い程度、
あとはどこも採算度外視で政府が補助してるだけだ。
再生可能エネルギーで電力が安いというのはスウェーデン(水力6割以上)
ノルウェー(水力95%以上)位だ。
日本は水力は略開発し尽くしてるが1割程度、マイクロ水力など、1kw100〜500円程度で話にならんし
せいぜいあと数%、自然エネルギーが安いとか言うのは大嘘だよ
田中優あたりの受け売りだろうけど
デンマークの電気料金は日本の2倍、ドイツも日本より高い、
本当に自然エネルギーが一番安いならこれらの国が高い訳ない、
0091名無電力14001
2011/05/05(木) 22:17:08.60採算度外視で政府が補助してるだけというのが一番酷いのは多分、原発。
核サイクルのほとんどが税金。
0092名無電力14001
2011/05/05(木) 22:43:42.140093名無電力14001
2011/05/05(木) 22:49:17.21デンマークは税金が高いんだろ
0094名無電力14001
2011/05/05(木) 22:50:44.34風力にバックアップが必要って
どんだけ大量にいれるつもりだよw
0095名無電力14001
2011/05/05(木) 22:58:08.600096名無電力14001
2011/05/05(木) 23:46:15.360097名無電力14001
2011/05/05(木) 23:50:44.020098名無電力14001
2011/05/06(金) 00:01:10.11ウイルスはちょっと大変かな
施設の回りにスプリンクラーを巡らして、少しでも漏れたらクレゾールを撒く…とか
0100名無電力14001
2011/05/06(金) 00:19:05.68大規模風力発電の買取は太陽光余剰電力の4分の1なんだが?
家庭用も風力をつけたら太陽光も買取値段が下がるという不公平極まりない制度なんだが?
それにいま全量買取の話が進んでるから今は国との契約すらできない状態なんだが?
こんなんで援助してるっていえるのか?
0101名無電力14001
2011/05/06(金) 00:28:53.51それは総額の話でしょう、しかも日本だけの話
フランス、韓国は日本より原発の率が高いのに遥かに電気代が安い、
フィンランドも日本よりは安い、1kwhあたりの税金の投入額で言えば圧倒的に太陽光が高いよ、
スペインのFITは太陽光の買取額が莫大になりすぎて当初より下げて問題になったし、
ドイツも一年で三度下げたりした。
>>93
付加価値税が25%だがそれを引いてもなお日本の1.5倍以上だよ、
>>94
30%位はいけるだろう。スペインは実際火力を大幅に増やした。
なにも原発がいいと言ってる訳じゃない、欧州の国は風力など不安定な再生エネルギーの余剰分を
原価で売り買いすることによって調整できるが、日本は国内で調整するしかない、
である以上、日本で同じことやれば1〜2割高くついてしまうことは覚悟してやるべきというだけ
安いと嘘いって、実際高くついたらあっという間に止めてしまうだろう、LNGはシェールガスの開発で
当分供給には問題がない、効率も圧倒的に高いから、こちら中心でも当面問題ないし
遥かに安くつく。そんな自然エネルギーが安いなんて安易なプロパガンダでなく、長期戦略にたって値段ではなく
エネルギー自給率の向上を主目的に、コンセンサスを形成すべきだろう
78みたいな意見はかえって再生エネルギーの促進の妨げになると思う
0102名無電力14001
2011/05/06(金) 01:17:38.71風力はこちら
香ばしい風力厨が待っているよ
0103名無電力14001
2011/05/06(金) 01:21:40.80自然エネルギーが安いならすべての国が脱原発するはずだがw
0104名無電力14001
2011/05/06(金) 02:38:23.53人はアホになれる
0105名無電力14001
2011/05/06(金) 03:33:53.25これからそういう方向なんじゃない?
これまではまだ技術が理想に追いつかなかった感があるけど、そろそろ大分現実性が出てきた
経済性の他に、プルトニウムを作る(核兵器を持つ)という大いなる下心が、多くの国が原発を作ってきた理由でもあったが、
冷戦構造もなくなり、プルサーマル実現のめどは立たず、もうどこもプルトニウムをもて余している感じだ。
0106名無電力14001
2011/05/06(金) 04:25:10.82火力には2000億の交付金
太陽光には400億
風力には23憶 こんなに違ったら開発遅れてあたりまえww
0107名無電力14001
2011/05/06(金) 07:08:14.46バカが多すぎだな。
0108名無電力14001
2011/05/06(金) 08:01:19.73EU諸国では、環境税やCO2税が電気代に含まれてる。
それをまだ含んでない日本でEU諸国並に高いのが問題なんだがなあ
0109名無電力14001
2011/05/06(金) 08:02:05.900110名無電力14001
2011/05/06(金) 08:54:55.26世界の軍事費の一部は隠れた化石燃料コストのように思えるんだが。
0111名無電力14001
2011/05/06(金) 09:08:54.270112自然エネルギーは高い?
2011/05/06(金) 10:16:02.96日本では約5%しか自給できない天然ガスにも匹敵する
貴重なエネルギーを国産で採掘できることから、
原油価格の変動リスクがない国産エネルギーとして、
見直しが進められている費用対効果も向上しており、
近年の実績で8.3円/kWhの発電コストが報告されている。
特に八丁原発電所では、
燃料が要らない地熱発電のメリットが減価償却の進行を助けたことにより、
近年になって7円/kWhの発電コストを実現している。
現在のところ、日本において地熱発電によって生産されている
電力の総容量はおよそ535MW(53万キロワット)で世界第6位である。
(1位アメリカ、 2位フィリピン1931MW 国内総発電量の25%)
日本は国内発電能力の0.2%を担うに過ぎない。
(53万キロワットは、福島第一原子力発電所や美浜原子力発電所などにある
中型原子炉1基分に相当する。)
地下の熱エネルギーおよび温泉資源についての科学的調査の結果、
日本において地熱発電所が温泉に影響を与えた事例が一例もないことから、
地熱発電所と温泉観光地との共存共栄も可能であるとの見解を示している。
2008年から2009年にかけては地熱発電の促進が積極化しつつあった。
だが2009年の政界における政権交代を経た2010年5月、
民主党政権によるパフォマンス?事業仕分けにより、
「地熱開発促進調査事業」と「地熱発電開発事業」の2事業が
廃止や白紙化を含む抜本的改善をうけることが決定された。
このことについて、日本地熱学会は懸念を表明している。
0113名無電力14001
2011/05/06(金) 10:26:06.41電気代上がるのは容認しても
自然エネルギー普及の為に電気代上がるのは容認出来ないてのは論理としておかしい。
原発事故や化石燃料で電気代上がるのは大歓迎だけど、
自然エネルギーで電気代上がるのは断固拒否してるこの日本の国民や企業は頭がおかしいのでは…
0114名無電力14001
2011/05/06(金) 11:47:16.46胎児が5mSv被曝すれば、4%以上の重度知的障害児が生まれると指摘(放射線影響研究所)
http://www.rerf.or.jp/radefx/uteroexp/physment.html
_
0115名無電力14001
2011/05/06(金) 12:52:01.90あきらかに関西経済にとって、メリット大だなー。
なんせ日本の太陽光パネルの8割を関西で生産してるし。
0116名無電力14001
2011/05/06(金) 12:59:02.71そのへんは平時と事故時の問題だろう。
平時はあからさまには加算されてないし、実際にかかったコストも巧妙に隠していた。
事故時ははっきり明らかな上、電力会社の電力を使ってる限り逃げようがない。
それと拒否しているのは企業の顔色見ている議員で、国民とは言えないかも。
果たしてそれ以外の政策がまともで原発を否定した議員がどれだけいたか。
自民の河野のおっさんにしても、党議に逆らって動く様なことこれまでしたのかどうか。
0117名無電力14001
2011/05/06(金) 13:30:12.70福島から避難した子が静岡の病院で亡くなりました
>「みどりの未来」MLより、今朝のニュースです。
>
>福島原発からの放射能による、
>一般(こども)の急性障害による死亡です。
>外部被ばくがしきい値以上であったということ。
ht■tp:/■/am■eblo.jp/ro■cket-c■afe/en■try-108■8248■1958.h■tml
■を削除してください。URL転載できなくなりました
0118名無電力14001
2011/05/06(金) 14:21:11.57断固拒否してるとも思わないけどね、なんとなく拒否の空気が漂ってる感じだね
多分自動車業界なんかは大した反感はないだろう、電気メーカーは飯の種が増えるから
寧ろ歓迎だろう、東芝、日立の原発勢以外大して反発はない、
寧ろ大企業より下請けの中小企業の方が反発は強いだろう、毎年のように値下げ圧力が掛かってるのに
原価に関わる電気代のアップなんて認められない、国際化してる大企業は
海外移転なり供給を海外に切り替えるなり実はどうとでも対応できる。
大企業があんまり率先して再生エネルギーなんて言うと下請けにはいよいよ俺たちを
切り捨てる気かって捕らえるからね。多分上より下からの突き上げの方が経団連とかが
再生可能エネルギーにシフトしきれない最大の理由だろう、上の利権というのは所詮あぶく銭だから
一気に構造が変わる可能性もあるけど、下からの突き上げはリアルな生活に密着した問題だからね
簡単じゃない、産業用だけ今の値段を死守するとか、万が一停電をした場合の
保障制度など中小企業にたいするきめ細かい目配りがないと難しいだろう、
0119名無電力14001
2011/05/06(金) 14:22:17.15批判が多い作業員500mSv+小児でもまずない。
遅発的な影響ならあり得るが。
0120名無電力14001
2011/05/06(金) 14:24:12.550121名無電力14001
2011/05/06(金) 14:36:38.210122転載
2011/05/06(金) 14:43:49.66>私の子供と同じ小学校に、いわき市から避難してきた子の親からの情報です。
今まで、福島原発の水素爆発による被曝で、亡くなった方が沢山いるのに、全く公表されていない、パニックにならないよう配慮されているとか、因果関係を調査中であるとか、言われるそうです。
その方の友人のお子さんは、小学校5年生で、被曝当時は福島県久ノ浜にいたそうですが、静岡県の病院で亡くなったそうです(鼻出血など放射線障害の急性期症状で)。
母親があまりにもショック状態で、病院名や経過など、詳しくはとても聞けなかったそうですが、その静岡の病院には他にも同じ症状の子が沢山いたそうです。
私は大学病院に勤めていたことがあるので分かりますが、職務上知り得た情報は一切他言できないので、この情報は患者家族からしか伝わってこないと思います。
0124名無電力14001
2011/05/06(金) 15:04:20.76再生可能エネルギー電力しか未来を助けてくれない
再生可能エネルギーからの電力供給の実現を日本は早くシフト加速を
スマート、スーパーグリッドが早め実現しますように。
0125名無電力14001
2011/05/06(金) 17:07:17.23放射線障害と分かっていれば鼻出血くらいでなくなりはしねえって。
凝固因子や血小板など入れれば食い止められるから。
それ以外の障害が起こり始めてどうしようもなくなったとき初めて死に至る。
患者サイド情報でこれならともかく、医療者情報でコレだというならネタかな。
0126名無電力14001
2011/05/06(金) 17:36:10.730127名無電力14001
2011/05/06(金) 17:48:32.59医療ミスもある世界。
0128名無電力14001
2011/05/06(金) 17:49:41.83>日本において地熱発電所が温泉に影響を与えた事例が一例もないことから
オィオィ・・・・・・・原発と変わらないやり口だぜ。
地熱発電の影響が発現した実例
ttp://www.geocities.jp/morikonamia/tinetu.html#M11
具体的な例としての霧島地方地熱開発における課題
ttp://www.geocities.jp/morikonamia/tinetu.html#M14
0129名無電力14001
2011/05/06(金) 17:49:58.99自然再生エネルギーで地元経済の自立活性化と、地球全体の共存繁栄について語っています。
非常に明るいビジョンです。
ニュースの深層 『脱原発エネルギー供給の可能性』
ttp://www.youtube.com/watch?v=IAaZi-bGSiU&feature=related
0130名無電力14001
2011/05/06(金) 17:50:47.640131名無電力14001
2011/05/06(金) 17:58:49.63例えミスが発生してもまだ安全な域を選択しなければ、今まで誰のおかげで使わせて貰ったんだ、他へ変えるなよと
福島原発事故機の大主がセシウムどろどろの海の底ニュースと一緒に訴えられてもね。
0132名無電力14001
2011/05/06(金) 18:10:51.330133名無電力14001
2011/05/06(金) 18:30:12.450134名無電力14001
2011/05/06(金) 18:33:34.170135名無電力14001
2011/05/06(金) 18:39:16.88中国のスマートグリッド関連企業が集積するのは江蘇省。。。『◆江蘇省 スマートグリッド 50社で産業連合設立(江蘇省は電力装備製造メーカー集積地)』 ht○tp:/○/am○ba.to/em○CCQF
約8時間前
危険な原発保持が日本を後退国に導いていた。
医療水準も低い。
0136名無電力14001
2011/05/06(金) 18:51:29.97風力発電,太陽光発電を大量かつ効率的に
やるためにはレアアースが必要だ。日本の場合
問題はそれをどこから調達するか。
中国は今でも規制しているから無理で。
アフリカ諸国からの輸入になるだろうが。
政情不安定だと何とかする必要がある場合も
出てくる。だから、フランス程度の介入力はつけて
おかないとだめだが。すぐは無理だろう。そこで
その前に、天然ガスをアメリカから輸入することをまず
原発廃止に向けた第1弾と位置付け。
その過程で日米安保体制をまず強化しておき。
米国からの輸入天然ガスで
当面の原発転換をしのぎつつ(現在止めている原発は
稼働させない)。さらに日本の再軍備体制を日米安保体制下
で整えながら、レアアース資源の安定的確保をして
風力太陽光などの発電への全面転換を進めて行けばいい。
だから原発廃止と日米安保体制下での平和的再軍備
をセットにしていけば日本も次第に自然エネルギーへの
転換がはかられる。
0137名無電力14001
2011/05/06(金) 19:01:49.68「オーランチオキトリウム」と「トリウム炉」について調べてた
両者はぜんぜん違うものだがとりあえずは前者について
もしも実用化したばあい、どれくらいの規模があればいいのか?
単純計算で2万ヘクタール=霞ヶ浦程度の広さで日本が年間消費する
石油の量に匹敵する油を回収できるらしい
「藻」とはいうものの光合成を必要とせず有機物だけでOK
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
今のところ日本のみが所有しているっぽいので成功すれば250兆規模の産業になるとか
下水場とか工場に併設すればいいんじゃないですかねぇ?
0138 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/06(金) 19:13:56.59オイオイ・・・そのサイト信用して良いのかい?
枯渇したとかいう上トコロ温泉でググって出てくるのはそのサイトから引用した文章だけ、
澄川温泉と赤川温泉を潰した地滑りを地熱発電所を結びつけているような論文もない。
逆に「地質と水やガス、熱の移動を調べれば温泉に影響が及ぶかどうか科学的に説明できる」
と断言する専門家がいる見たいだぞ
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090224/100849/?P=5
鉱業協会などでは、地熱発電で温泉が枯渇するというのは「誤解」と訴えているそうだ。
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200808200007o.nwc
まあ、昔の話なら常磐炭鉱でいわき湯本が湯枯れしたり、どこかの鉄道トンネルでも同じことが
起こったとは聞いているが・・・
0140名無電力14001
2011/05/06(金) 19:23:51.86http://www.youtube.com/watch?v=amit7ksynR0&feature=related
久々にワクワクした
0141名無電力14001
2011/05/06(金) 19:30:15.32山に風力発電とか適当に作れるんじゃない?
0142名無電力14001
2011/05/06(金) 19:51:14.96http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050601000829.html
原発の緊急安全対策を進めて「安全宣言」を早期に行うことで既設の原発からの電
力供給を確保し、2030〜50年には「世界最高レベルの安全性に支えられた原子力」
を3本柱の一つとするとした、経済産業省の今後のエネルギー政策に関する内部文
書が6日、明らかになった。
14基の原発の新増設を盛り込んだエネルギー基本計画を含め、菅直人首相が政
策の白紙からの見直しを表明する中、従来の原発重視を堅持する方針を早々に打
ち出したことには今後、各方面から批判が出るのは確実だ。 文書は、東日本大震災
を受けた現行のエネルギー政策の課題に関するもの。事故で「原子力の安全 確保
に大きな疑問符」がついたとの判断から、「原因の徹底究明と安全規制の抜本見直し
を進め、将来のエネルギーとしての適格性を判断する」としながらも 「今後のエネル
ギーのベストミックス」の一つとして「安全性を最大限追求した原子力」を掲げた。
その上で、30〜50年に向けた長期的なエネルギー政策の3本柱の一つとして、太
陽光発電などの再生可能エネルギーの拡大、ライフスタイルや産業構造の改革によ
る省エネルギーの実現とともに「世界最高レベルの安全性に支えられた原子力」を据
える考え方を示している。
また、定期検査で停止した原発が再稼働できない状態が続くと、今後1年間で全国
すべての原発が停止して地震直前に比べて3千万キロワット以上の供給力が失 わ
れると電力危機を強調。「緊急安全対策の徹底(安全宣言)により、既設炉からの電
力供給を担保」するとの方針を示した。
再生可能エネルギーについては今後拡大する方針を示したものの「太陽光発電の
コストは原子力の約7倍」「電力の安定化対策として蓄電池の大量導入など年間数千
億円が必要」など、これまでの評価の記述をほぼ踏襲している。
0143名無電力14001
2011/05/06(金) 20:27:37.020144名無電力14001
2011/05/06(金) 20:36:02.08自然エネルギーかつローリスクで持続可能な社会を目指す
どうも反原発とか脱原発って過渡期の標語で、ゴールやビジョンを共有するにはもっとエネルギーシフトとかそんな感じで前向きな雰囲気のワードが必要だと思う
0145名無電力14001
2011/05/06(金) 20:36:42.120146名無電力14001
2011/05/06(金) 20:37:12.54>世界最高レベルの安全性に支えられた原子力
>世界最高レベルの安全性に支えられた原子力
、ミ川川川彡 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
ミ 彡 ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
三 ギ そ 三 ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
三. ャ れ 三 ,. -‐==- 、, /!li/'/ l'' l', ',ヾ,ヽ;
三 グ は 三 ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
三 で 三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
三. 言 ひ 三 .,,__/ . ,' ン′  ̄
三 っ ょ 三 / i l,
三. て っ 三 ノ ..::.:... ,_ i ! `´' J
三 る と 三 iェァメ`'7rェ、,ー' i }エ=、
三 の し 三 ノ "'  ̄ ! '';;;;;;;
三 か て 三. iヽ,_ン J l
三 !? 三 !し=、 ヽ i ,.
彡 ミ ! "'' `'′ ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
彡川川川ミ. l _, , | ` ー、≡=,ン _,,,
ヽ、 _,,,,,ィニ三"'" ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
`, i'''ニ'" ,. -‐'" `/
ヽ ! i´ /
ノレ'ー'! / O
0147名無電力14001
2011/05/06(金) 20:40:20.100150名無電力14001
2011/05/06(金) 20:43:07.370152名無電力14001
2011/05/06(金) 20:53:57.89http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110506-OYT1T00701.htm?from=main2
0153名無電力14001
2011/05/06(金) 21:30:34.52どこまで導入されているんだろう?
結構効率がいいらしいが
0154名無電力14001
2011/05/06(金) 21:30:37.99蓄電池、一番安くて
80万だって。
庶民価格からまだ遠ーい
0156名無電力14001
2011/05/06(金) 21:34:17.10エアコン5時間もつほどのものがあるとは知らんかった
0158名無電力14001
2011/05/06(金) 21:57:15.98経産省、独断で“原発重視”の方針堅持を打ち出す 各方面から批判必死 (2011/05/06) ←New!
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050601000827.html
0159名無電力14001
2011/05/06(金) 21:58:42.07敦賀原発2号機、7日に停止 1次冷却水で放射能濃度上昇 核燃料から漏れだしている疑い [05/06]
敦賀原発2号機、7日に停止 放射性濃度上昇で調査へ
日本原子力発電は6日、1次冷却水の放射性物質濃度が上昇した敦賀原発2号機(福井県敦賀市、
加圧水型、116万キロワット)の原子炉を7日に手動停止すると発表した。
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050601000786.html
0160 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/06(金) 21:59:55.380161名無電力14001
2011/05/06(金) 22:13:53.54【録画】『浜岡原発の廃炉』に?関する経済産業省の記者会見
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49042290?ref=top
0162名無電力14001
2011/05/06(金) 22:21:31.010163名無電力14001
2011/05/06(金) 22:22:44.98【利権保守】自民党「原子力守る」政策会議発足…甘利氏「現実問題として原子力を無くすわけにはいかない」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1304630887/
0164停止よかった
2011/05/06(金) 22:24:08.560165名無電力14001
2011/05/06(金) 22:25:09.44経産省に批判続出
0166名無電力14001
2011/05/06(金) 22:33:39.30放射能フリー
0167名無電力14001
2011/05/06(金) 22:38:02.69緊急代替用にひっそり有事に備えるような予備発電所として
地味に運用、研究を続けていけばいい。
完全にやめてしまうのはテクノロジー維持の面からも好ましくない。
それなら実験炉で十分。商用発電炉はいらないよね?
0169名無電力14001
2011/05/06(金) 23:29:20.22実は原発推進派(東電がミスしたから原発が推進できなくなったので東電だけ叩く)の連中が
どう動くかな。
0172名無電力14001
2011/05/06(金) 23:53:37.92ってコメしたことある奴はこれくらい謝って欲しい
http://www.youtube.com/watch?v=5Idai2SfC48
0173名無電力14001
2011/05/07(土) 00:02:04.980174名無電力14001
2011/05/07(土) 00:05:44.890175名無電力14001
2011/05/07(土) 00:27:54.44【エネルギー】太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上に 東大とシャープが構造解明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303664216/
0176名無電力14001
2011/05/07(土) 00:41:45.07光と同じ電磁波ならできてもおかしくない気がする。
0177名無電力14001
2011/05/07(土) 00:55:23.400179名無電力14001
2011/05/07(土) 07:04:01.94原発の核を未来誰が廃棄出来るというか。
遺伝子に変異、障害を与える原子力は徐々に撤廃。
0180名無電力14001
2011/05/07(土) 07:05:10.86まず再生可能エネルギーを日本でシフト加速化することが必要。
0181転載
2011/05/07(土) 07:37:14.89送電・発電を完全分離し,送電網を競売して別会社構築,発電は完全自由化その収益で今回の保証と将来の基金を作れば電気料金値上げどころか,料金下がるのでは。今の東電役員要らなくなるし。一石四鳥くらい。 http://htn.to/iRmE8W
0182名無電力14001
2011/05/07(土) 08:51:05.43というかコスト以前に実験室レベルですら現物まだできていないんだぞ。
コンピューターシミュレーションの結果だ。
マイクロワクテカしつつ静かに待て。
0184名無電力14001
2011/05/07(土) 10:57:21.59γ線を遮蔽吸収して発電する仕組みなら、電力供給ではなく、放射線防護の立場から
研究する意義がある。
このスレではスレちになるけどな。
0185名無電力14001
2011/05/07(土) 11:02:47.60風力・太陽光、再生エネ逆転 原発、費用増で伸び悩み
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110418/bsc1104180501007-n1.htm
0187名無電力14001
2011/05/07(土) 11:16:45.98ネットで再生可能エネルギーのシフト加速推進する大きなバナーを作り貼ろうよ。
0188名無電力14001
2011/05/07(土) 11:25:50.62国民も有権者として動かないといかんかも。勝手に再生エネルギーを推進する会作って、
政治家連中に手紙送りまくるとか。同じ団体名で多数送ると少し変わるかも。
0189名無電力14001
2011/05/07(土) 11:55:33.65政治家だけに頼ったらいかん。
被災地の仮住居問題に気が集中して
エネルギー政策には集中出来ないでしょう。
被災地の問題が大き過ぎますから。
ネットの長所を生かし、
今こそネット知識が望まぬして豊富になってしまったデジタルになってしまった、あなたに
素敵なセンス良い大きなバナー作成お願いする。
(いえ、すみません。可能ならお頼みします(__))
0190ネットで出来る事
2011/05/07(土) 13:33:07.51◆ネットによる再生可能エネルギー推進(バナークリックから)
第一段階
※◆再生可能エネルギーが日本でシフト加速する事を推進する。
(その事による投資など、日本経済に再生可能エネルギーが貢献する点も兼ねて伝える。)
※再生可能エネルギーの認知度を広め高くする。
・各エネルギーの説明
(※電力網、スマート、スーパーグリッドの説明)
・著名な各推進者の公式サイトの紹介。
・各、再生可能エネルギーの公式サイトのリンク
0191名無電力14001
2011/05/07(土) 13:41:26.27または、再生可能エネルギーに著名な推進者のサイトを
各ブログ、トップにLinkし紹介する。
まず再生可能エネルギーの知名度を高くするために広める。
0192転載
2011/05/07(土) 13:58:35.684月25日の日経ビジネスの特集「東電の罪と罰」で「発送電分離も視野に」と題し、電力供給体制の改革を提言。
日経エレクトロニクス5月2日号も緊急特集「エネルギー維新」で電力システムを含めた抜本的な電力改革を提言。脱原発と再生可能エネルギーにも言及。ht○tp:/○/p.○tl/Vw○2c
0193名無電力14001
2011/05/07(土) 14:05:34.32>5月4日(ブルームバーグ):ドイツのメルケル首相は政府の脱原発の方針により、国内のエネルギー関連インフラに「巨大な変革」が必要になると述べた。
>同首相は4日、シュツットガルトでの講演で、この移行を後押しするには、送電グリッドの技術革新および天然ガス・石炭といった化石燃料の利用拡大が必須だと指摘した。
0195名無電力14001
2011/05/07(土) 15:22:56.37100万kw原発を止めると代わりの火力の燃料代が一日2〜3億もかかるらしい
まあ、必要になる火力が石炭かガスかも発表してないからうのみには出来ないが
年間700〜1000億かかり
20年なら1.4兆〜2兆もかかることになる
風力なら0.24万kwの発電器が4〜5億で設備利用率が24〜30%ぐらい
それで年間のメンテナンス費が6000円/1kw
よって100万kw20年供給するのにかかる費用は
1.2兆〜1.3兆
火力よりだいぶ風力のが安くないか?
0196名無電力14001
2011/05/07(土) 15:34:11.970197名無電力14001
2011/05/07(土) 15:48:01.93経済産業省と電力会社が協力してて無料で装置を取り付けて
自家発電の電気を買うと無料になるとかそんな電話かかってきたんやけど
こんな電話信用していいの?
個人に自家発電装置を設置推進して国が電気を買うということね。
で、どれだけ電力使ってるかシュミレーションしてみないかと
言われたが断った。良かったんかな?
0198名無電力14001
2011/05/07(土) 16:05:08.370199名無電力14001
2011/05/07(土) 16:14:47.31リンク先で依頼してもだめな場合、案内のスレ立て依頼に出して下さいとのこと。
◆スレッド作成依頼スレッド※
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
あと、タイトルにエゴはもうつけない方が、風力イメージには良いと思う 。
テンプレにスパイラルマグナスの特徴を案内している公式サイトページURLなどを貼るといいかな。
0200名無電力14001
2011/05/07(土) 16:26:23.42変動電源なんだから、比べるようなものじゃないんでは?
火力ベースのままで結構です!
その上で、風力を使うとその分火力の燃料費がみるみるお安く!
奥さん、これからは風力ですよ風力!
ってことで。
0202名無電力14001
2011/05/07(土) 17:44:50.63モーニングバード 小水力
http://www.youtube.com/watch?v=6pG4YoxC3lw
0203名無電力14001
2011/05/07(土) 18:06:32.470204 忍法帖【Lv=2,xxxP】
2011/05/07(土) 18:08:24.64全国で3基は流石にキツい
無いよりは有った方が良いくらいだな
0205名無電力14001
2011/05/07(土) 18:12:01.85小水力だけで、原発3基分減らせるとは、なかなかやるな
0206名無電力14001
2011/05/07(土) 18:20:13.92風力 原発7〜40基分
地熱や太陽光等はどうなってる?
0207名無電力14001
2011/05/07(土) 18:24:10.23ガスタービン○○基分、って感じか。
0208名無電力14001
2011/05/07(土) 18:49:40.10波力発電
http://www.youtube.com/watch?v=7ujR5uwuTng
0209名無電力14001
2011/05/07(土) 18:53:40.82スコットランドの波力発電戦略
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/shincyouryu/post_620.html
0210名無電力14001
2011/05/07(土) 19:18:27.82レアメタルが必要だが。
中国なんか今でも規制しているくらいだから。
他から調達しないとだめだ。
アフリカとかは政情不安の国も多いから、
いざというときは、すぐ日米トモダチ作戦ができるように
さっさと憲法改正しておけよ。
0211名無電力14001
2011/05/07(土) 19:33:18.07今の石油高、円高で石油使えば3.5億円/日位になるだろう。
風力単独の運転は出来ない。揚水発電、蓄電などの援助設備が
必要だ。原発の廃棄物処理をカウントしないのと同じだろ。
それに風力の耐久性は精々20年だろ。
ブレードなんか20年もつかどうか疑問だ。
0212名無電力14001
2011/05/07(土) 19:50:08.75原発は意図的にそれを隠して計算してる部分もあったが。
0213名無電力14001
2011/05/07(土) 19:52:31.89それって具体的には、磁石にレアアース使うって話じゃないのか?
太陽光のシリカは電気食いまくるから、電力単価の安い中国でっていう話だし。
レアメタルを信仰するのもなんだぞ?
0216名無電力14001
2011/05/07(土) 20:05:40.00まだそんなこと言ってるのか。
風力も太陽光発電もレアメタルは使わない。
0217名無電力14001
2011/05/07(土) 20:07:18.24具体的に何に何と言うレアアースをどれくらい使うのか教えて欲しいもんだなw
0218名無電力14001
2011/05/07(土) 20:11:02.86蓄電も無しに自然エネルギーやるの?
0219名無電力14001
2011/05/07(土) 20:13:59.96回転で電力生む発電方式はすべて必要
0220名無電力14001
2011/05/07(土) 20:24:03.38海洋エネルギーはもっと注目されていいよな
風力以上の可能性があると思う
空気のような密度の小さいものから
大きなエネルギーを得ようとすると
どうしても装置がバカでかくなる
水からエネルギーを得た方がいいと思う
日本は広大なEEZを持っているんだし
0221名無電力14001
2011/05/07(土) 20:29:14.29恥ずかしい奴だな。
お前の車がどのように発電しているか
見てこいよ。
0225名無電力14001
2011/05/07(土) 20:42:10.13じゃ、お前の周りの車オタクか、整備士に車の発電がどうなっているか
聞いて来い。
0226名無電力14001
2011/05/07(土) 20:43:54.32そもそも車ってバッテリー積んでいるよね
つーか面白そうだから回転エネルギーを電力に変える仕組みを語ってみてよw
0227 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/07(土) 20:52:56.17蓄電にしたって、ここで話題になるような大規模蓄電ならNAS電池とかで、
高価なリチウム電池とかは使わんだろうね。
>>222
>ガリウム、インジウムなしで太陽電池tができると思っているバカがいるとはw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%BA%90%E9%87%8F
その辺の材料はCIS系とか傍流の奴でしか使わないよ。主流のシリコン(ケイ素)は無尽蔵と言ってもいい位だ。
それで思い出したが、将来的には砂から太陽電池が作れるのでサハラ砂漠に太陽電池を置き、その電力で砂漠の砂から太陽電池を
作りを繰り返して大電力基地を作るソーラーブリーダー計画というのを昨日サイエンス0でやってたな。
0228台湾大好き
2011/05/07(土) 20:54:36.78http://www.youtube.com/watch?v=1Gje1V0VrcI&playnext=1&list=PL3DC2504A7ED0994B
0229名無電力14001
2011/05/07(土) 20:56:19.40>その辺の材料はCIS系とか傍流の奴でしか使わないよ。主流のシリコン(ケイ素)は無尽蔵と言ってもいい位だ。
はい、アホ決定。
ドーパントに使うんですよ、ガリウム、インジウムは。
後インジウムの場合は電極だな。
0230名無電力14001
2011/05/07(土) 21:00:00.190231名無電力14001
2011/05/07(土) 21:00:56.600234名無電力14001
2011/05/07(土) 21:14:15.27憲法改正して一条に国の元首は大統領である
ってするんだね
で、天皇は北朝鮮にでもいってこいよってわけね?
0237名無電力14001
2011/05/07(土) 21:31:49.99おお、紹介サンクス。
こんなのやってたんだ。
0238転載
2011/05/07(土) 21:36:51.58正論。 RT @atsusurf 原発の変わりの電気を提案しないで原発反対は無責任という人いるけど、核廃棄物の処分が決まってないのに原発をすすめるほうが、よっぽど無責任だと思う。
それに制度を変えれば再生可能エネルギーへシフトできる。できないと思ってるのは思い込みにすぎない。
.
0239名無電力14001
2011/05/07(土) 21:37:50.39環境省、再生可能エネルギーの国内での導入ポテンシャルの最新調査結果 | 環境省報道発表: ht○tp:/○t/bi○tt.ly/eS○tNil1
0240名無電力14001
2011/05/07(土) 21:47:16.64誰がそんなこと言った?w
0243名無電力14001
2011/05/07(土) 22:04:04.88→hだけ抜いて送信何回やっても表示なし。
httpだけ抜いても。
0244名無電力14001
2011/05/07(土) 22:06:31.840245名無電力14001
2011/05/07(土) 22:29:16.71原発と白血病の因果関係(ドイツのテレビ番組)
http://www.youtube.com/watch?v=K3VFzSLFpwg
http://www.youtube.com/watch?v=yWcOrnLCRMc
0246名無電力14001
2011/05/07(土) 22:32:16.39年間700〜1095億で20年なら1.4兆〜2.19兆かかる。
風力なら0.24万kwの発電器が4.41億で設備利用率が24〜30%ぐらい
それで年間のメンテナンス費が6000円/1kw
その他工事費などの費用が約2億
※参考元のソース
http://yaplog.jp/iangjo493/archive/42
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/index.htm
北海道の風力発電の稼働状況
年々稼働率が上昇し、2009年は設備利用率26.3%、故障や点検による停止時間が減少してる。
運転時間89.3%、発電時間69.3%
よって100万kwを風力発電機の想定寿命20年供給するのに
かかる総額は、1..3兆〜1.6兆
火力は原発と違い絶対必要な発電だが、
原発が動かせないなら風力を増やす事は十分に選択として有り得る
レベルまで風力のコストは低下している。
中部電力管内でも700万kwの設備容量までは上記24%以上の設備利用率
を誇る陸上風力を設置可能(下記環境省の試算より)
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf
0247名無電力14001
2011/05/07(土) 22:38:17.01中電にはその間原発の出す廃棄物の処理費用や
その後の廃炉費用
M6.5の地震で壊れた5号機がM8の地震に襲われた時の対策費用など
ちゃんと見積もってもらいたいもんだ
0248名無電力14001
2011/05/07(土) 22:39:16.26は?無知のハッタリ君はいつも通りだな
0249名無電力14001
2011/05/07(土) 22:40:01.86何で単独運転するんだ?
そんな必要はないだろ。
原子力だって単独運転できないぞ
寿命が20年だとまずいのか?
それでエネルギー収支が合って
経済的にも成り立つなら問題ない
0251名無電力14001
2011/05/07(土) 23:01:06.49情報の公開は本当に大事
正直今まで最新の火力の燃料代とかいくら分からなかったからコスト比較が出来なかったけど
今回の中電の発表のおかけで出来た。
原発でもなんでもそうなんだけど、発電に関しては最新のコストが全然解らないし
そのかかるコストの内容が不明すぎる
火力5.7kw/円なんて言われても、そのうちの何円が燃料代で建設費で運営費で
送電設備費なのか不明だから
風力やその他自然エネルギーとの比較が出来ない
きちんと電力会社は毎年いくら何に使ってるか正確に細かく数字を公表すべき
それが利用者に対する責任
火力は風力の発電を調整する為絶対必要だと認識してる
その火力でも特に、値段も安く一番調整しやすいガス火力が重要
でもその火力を原発の代わりに動かす事で20年間で2.2兆かかるなら
原発の変わりには、風力いれた方が安いのは間違えないと思う
0252名無電力14001
2011/05/07(土) 23:11:01.27なんかおかしくない?
100万kwなら2.4MW風車416.7機
1基4.41億円なら1800億億円
維持費は6000円/kwなら年間60億円
20年間の費用は3037億円では?
設備利用率24%で、100万kw原発の稼働率72%の電力供給しようとしても、9200億ぐらいのはず
0253名無電力14001
2011/05/07(土) 23:23:32.54そこら辺なんだけど、発電機は4.41億なんだけど
そのまでの道路とか、送電線を引いたりで1.8億かかるみたいなの
その辺のコストは果たして、火力のとかの場合には送電などの
値段は含まれているのか不明だが入れて計算してます
後100万kwの原発の稼働率は確かに50%〜80%程度なんだけど
この中電の発表が果たして100万kw原発を止めた場合なのか
それとも100万kwを供給する場合なのかは不明でした
なので、全体的に風力に厳しい試算かも知れません
まあ、それでもかなりコスト的には十分に対抗可能なレベルになってますね
しかも今現在で4.41億何で三菱に400機まとめて発注なんて事になったら
まず確実に値下げ交渉が出来るので更に値段が下がりそうです
0254名無電力14001
2011/05/07(土) 23:30:43.33福島、宮城、岩手を中心に風車の設置と
風車組み立て工場の建設など進めるのは効果があると思うぞ
欧米並みの試験研究センターなんかも仙台空港とか港の近くに作って
宮城を新エネ開発の中心として開発すれば
雇用も生まれてまさに復興の象徴になる
0256名無電力14001
2011/05/07(土) 23:35:25.80> 雇用も生まれてまさに復興の象徴になる
こういう意見は馬鹿げてると思う
象徴だったら、芸術家にモニュメントでもつくってもらえばいい
0257名無電力14001
2011/05/08(日) 00:28:15.70中国、韓国に取られる前にメタンハイドレート取ろうぜ
日本の独自エネルギー 日本海メタンハイドレート
http://www.youtube.com/watch?v=Oad9mGcUR6U
http://www.youtube.com/watch?v=82JUS6u5k1s
http://www.youtube.com/watch?v=OZL2Yod6L6I
0258名無電力14001
2011/05/08(日) 00:28:58.26風況が一番いい洋上しかない。
洋上なら低周波問題は生じない。 今回の津波でも被害は無かったそうだ。
早く電力買い取制度を変えて、東電にすべての電力を高値で買い取らせるように
義務付ければ、ヨーロッパみたいに洋上ファームに国内外からの投資がすぐに集まり、
新規原発建設なんか必要なくなる。
0259名無電力14001
2011/05/08(日) 00:33:18.99http://www.youtube.com/watch?v=Ja79a1TXWGU&feature=related
0260名無電力14001
2011/05/08(日) 00:33:28.721000億くらい予算付けてメガフロート式を作って欲しいね
別に夢の技術って訳じゃないんだから、全くの無駄になる可能性はないのだし
まぁ思ったより効率が…という展開は予想できるけど
0261名無電力14001
2011/05/08(日) 00:36:26.98http://www.youtube.com/watch?v=baNZLOgvFTA
0262名無電力14001
2011/05/08(日) 00:49:25.360263名無電力14001
2011/05/08(日) 01:01:44.100264名無電力14001
2011/05/08(日) 01:21:11.86トリウムよりもオーランチオキトリウム
0265名無電力14001
2011/05/08(日) 01:26:42.23http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0266名無電力14001
2011/05/08(日) 01:30:10.66すげえな!
Magnus Windmill- Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=eu1z7uL4tlE
http://www.youtube.com/watch?v=HQ1U4Dr3HdQ
http://www.youtube.com/watch?v=NFlzSFN70bM
0267名無電力14001
2011/05/08(日) 01:31:13.73トリウムって原発のじゃなかった?
0268名無電力14001
2011/05/08(日) 01:32:42.63海外から資源輸入する必要なくなるな。最高!!!
0269名無電力14001
2011/05/08(日) 01:37:18.13http://uno-akira.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-dd7a.html
実は既にアメリカにノウハウがある
0270名無電力14001
2011/05/08(日) 01:49:23.02シフトするといいですね。
0271名無電力14001
2011/05/08(日) 02:12:19.10原発ムラのやつらに黙殺されている技術だそうだ
【ヘリウム製造装置】わかりやすい固体核融合【荒田技術実用化は何よりの災害復興!!】Comprehensible Solid Nuclear Fusion
http://www10.ocn.ne.jp/~solid_fu/
0272名無電力14001
2011/05/08(日) 02:18:17.51いま跋扈してるのも、けっきょく脱原発ムラ的論調のことしか言ってないし
もうすこし論理的に科学的に実証的に論を組み立ててくれよ
0274名無電力14001
2011/05/08(日) 03:32:45.85トリウムって今の原子力より放射線量パワーアップするんだろ?
危ないものを持って来ちゃいかん。
どっちみち日本は今後数十年は原発建てられないんだから
トリウムは諦めよう。
0275名無電力14001
2011/05/08(日) 03:34:22.17マグナス良さそうだけどなぁ。
普及しない理由って何かあるの?
0276名無電力14001
2011/05/08(日) 05:43:20.75223 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/05/07(土) 20:40:18.27
>>221
車にレアメタル一切使ってないのか?
回転を電力に変換する仕組み分かっているか?中学で習っただろ?
224 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/05/07(土) 20:41:10.58
>>221
うわぁ・・
0277名無電力14001
2011/05/08(日) 07:00:59.64バカんでょうね
>>憲法改正しておけよ。
なんておバカな人なんでしょう・・
一時一句からあほな性格が見え隠れして
知ったかぶりの人生を歩む人だと予測つきます。
だからだれからも本気で話をしてくれる人はいないでしょう・・
かわいそうな人なのでそっとしときましょう
0278名無電力14001
2011/05/08(日) 07:02:47.50なにをいいたいんだ
はっきり言いたいことをわかりやすくかけよ
0279名無電力14001
2011/05/08(日) 07:04:02.20風力にもレアメタル使っているよ
0280名無電力14001
2011/05/08(日) 07:07:26.07基盤にはレアメタル使うし
風力電気をつかうものなら基盤ないわけないし
0281名無電力14001
2011/05/08(日) 07:20:01.66自民=ネット工作員=原発利権=日本人よりもアメリカの国益
というのがわかる良いレスだねw
0282名無電力14001
2011/05/08(日) 07:44:06.78そんな理由で否定するなら
あらゆる家電製品の普及にも反対したら?
お前だけ江戸時代に戻ればいいよ
0283名無電力14001
2011/05/08(日) 08:29:30.17冷房や自販機の排熱を利用して発電!ってのはできないんかな?
夏限定だろうけど
0284名無電力14001
2011/05/08(日) 08:39:54.43まぁ色々研究はされている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%87%83%E6%96%99%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
0285名無電力14001
2011/05/08(日) 08:52:20.34温度差が下がれば下がるほど、エネルギーの取り出しは困難になる。
技術的問題だけではなく、理論上限値も温度差が低いとぐっと低くなる。
エアコンの排熱くらいの温度だと、かなり小さい数値になるな。
仮に1kWh使って5kWhの熱を移動し、30℃の屋外に50℃の排気が出た場合、
理論的には最大で6%、0.3kWh回収できることになるが、
実際に回収できるのはこの半分もないだろうなあ。
大がかりな回収装置使って(たぶんエアコン自体より大がかり)
10%向上くらいなら、エアコン自体の機能向上に使った方がよさそう。
室外機を巨大にして吐きだし温度を下げるとか。
熱は熱として利用する方がいいと思うんだよな。
排熱を水道水で冷やして予熱タンクに蓄えておき、これを追い炊きして給湯に使うとか、
冷温両用自販機は、冷却の排熱を加温にも使うとか。
自販機コーナーみたいにずらっと並んだ場所では結構な量になると思うんだけど。
(それ以前に無駄にずらっと並んだ自販機を減らす方が先か)
それ以前に多くの自販機の加温機能がヒートポンプでなく電気ヒーターらしいね。
ttp://d.hatena.ne.jp/rising-system/20090929/1254189970
0286名無電力14001
2011/05/08(日) 09:03:17.430287名無電力14001
2011/05/08(日) 09:38:44.48冷却だけなら、雨水タンクの活用もあり
ファンもなくなれば、室外に設置する必要さえなくなるかも 問題は配管か
0288名無電力14001
2011/05/08(日) 10:35:40.00http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2006/10/2400kw__0caa.html
2400キロワットの風力発電設備42台を受注したと発表した。業界筋によれば、受注総額は約145億円になるとみられる。
これだと1台3.45憶円、風力発電はどういう相場なのかよくわからないな。
一括受注だから安いのか、発売ご祝儀だから安いのか
0289名無電力14001
2011/05/08(日) 10:40:07.48なるほど。
大型施設などで集中的にやらないと難しそうですね。
排熱利用となると、夏場は風呂やスーパー銭湯ぐらいしか思いつかない。
余熱タンクにためて、冬場に使えたらいいけど、そんなに持つわけもないし。
自販機のヒーターは知らなかった、自販機は省エネを進めるべきだね。
0290名無電力14001
2011/05/08(日) 10:46:34.95アメリカだからかな?
どうせ国内に売る時には1.5倍から2倍くらいの値段になる。
0291名無電力14001
2011/05/08(日) 10:55:50.58ほんとだ!何これ・・
3.45億なら最早風力が本当に安すぎる事になるんだけど・・・
後これを見ると、年の平均風速4.4m/sでも稼働率は23%だ
この前の環境省の試算より大分良いんだけど
風速4.8m/sで稼働率は27%になってる。
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/h21wp.pdf
火力が中電に夜と100万kw原発を止めたら一日3億係るので、
20年で2.2兆
つまり、風力は上記の通り、3.45億なら稼働率が16%確保出来れば
火力と同等になる。しかもこっちはco2を削減出来てエネルギー自給率が上がる訳だしね
この前の環境省の試算で700万kwまでは中電の範囲でも5.5m/sを確保できるところに
設置可能となってる。本当に風力が火力より高いのかあやしい
0292名無電力14001
2011/05/08(日) 10:59:25.76シェールガス革命で天然ガス価格暴落
アメリカじゃシェールガス革命が起きるまでは、風力作りまくってたな。
いまはコストが逆転してる。同じコストならピークに対応できる火力のほうがいい
でも日本では高いまま
1緊急時の大量購入スポット価格
2シェールガス革命前に結んだ長期契約
3カタールのLNG増産成功時の長期契約
4シェールガス革命後の長期契約
5シェールガス増産によってLNGがだぶついた超格安スポット価格
1と2のタイミングで日本は買ってしまった
4、5で買えるまでまだ時間がかかる、大チョンボ
0293名無電力14001
2011/05/08(日) 11:00:56.79廃熱でも冷房はできますよ
冷房のために廃熱を作るんじゃ効率が悪いが、発電などの廃熱が余ってる状況でなら冷房くらい廃熱で充分
0294名無電力14001
2011/05/08(日) 11:06:39.05ほんとですか?、どうやったらできるんだろ。
いや、駅のエアコンの排熱で酷い目にあったことがあって。
ドライミストが設置されてたけど、焼け石に水だった
0295名無電力14001
2011/05/08(日) 11:11:45.36一体何時の情報アップしてるんだ
今はもっと安いし発電効率もいい
日本国内での推進が遅れてるだけだよ
0296名無電力14001
2011/05/08(日) 11:22:46.44吸収冷凍とか吸着冷凍とか、まだ実用化されてないけど熱音響冷却とか
エアコンの廃熱は、煙突建てて上空で排気しろと思うがな
高い建物の脇の地面にエアコン屋外機置くの、重いから仕方ないが煙突付けて熱だけは上から出せよと思うわ
0297名無電力14001
2011/05/08(日) 11:26:26.950298名無電力14001
2011/05/08(日) 11:29:38.03論理的に化石燃料の埋蔵量は数千年〜数万年
0299転載
2011/05/08(日) 11:31:33.86スマートグリッドに関する記事。「次世代送電網 官民で導入向け議論を 」ht▼tp://o▼w.ly/4P▼jVZ 宮城でも検討されつつある。「太陽光発電の全戸設置や次世代電力網(スマートグリッド)システムの導入などで、次世代をにらんだ」 ht▼tp://o▼w.ly/4P▼jZ0
0300名無電力14001
2011/05/08(日) 11:35:40.460301名無電力14001
2011/05/08(日) 11:48:00.580302名無電力14001
2011/05/08(日) 11:50:22.970303名無電力14001
2011/05/08(日) 12:00:08.56LNGは比較的クリーンだけどね
0304名無電力14001
2011/05/08(日) 12:01:05.730305 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/08(日) 12:09:26.40本体価格のみだからじゃないか?
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g01006gj.pdf
ちょっと古いが、上記資料の7-8ページ当たりに建設費の内訳が書いてある。
0306名無電力14001
2011/05/08(日) 12:13:05.14毎年の使用量以上に原油もガスも新発見されてるだろよ
0307名無電力14001
2011/05/08(日) 12:14:21.03[地産地消、生成可能]
オーランチオキトリウム、バイオマス
[自給率アップに貢献]
メタンハイドレート
[枯渇問題が伸びて低コスト維持]
LNG(シェールガス)
0308名無電力14001
2011/05/08(日) 12:24:09.402000年の段階で、発電コスト欧州6円/kwh、日本8-9円/kwhか
大型化すれば単価が安くなるから、今はどれくらいかな?
0309名無電力14001
2011/05/08(日) 12:26:02.170310名無電力14001
2011/05/08(日) 12:30:07.430311名無電力14001
2011/05/08(日) 12:42:54.57てか2000年の段階では
日本は2400kw風車どころか、1000kwさえろくになった
今の三菱の2400kw風車だと、半分以下になってるだろうね
0312名無電力14001
2011/05/08(日) 12:43:19.360313名無電力14001
2011/05/08(日) 12:57:33.97両方やって自給率上げようぜ。
0314名無電力14001
2011/05/08(日) 12:59:39.51長期的視点で日本が再生可能エネルギー最先端国家になればその技術を輸出することも可能になるのに。
0315転載
2011/05/08(日) 13:03:58.58今朝のTV番組「新報道2001」に出演した海江田経済産業大臣は、新エネルギー戦略の見直しについて言及していた。その中で、再生可能エネルギーの拡大と、そのための買取制度の充実を検討してるという話がありました。
太陽光についても、全量買取1520年とすれば普及が加速します。
0316名無電力14001
2011/05/08(日) 13:05:29.72最近、ドイツの保守系高級新聞FAZに興味深い記事が出てた。
フランスの場合、Electricité de France (EdF)電力会社は国営だから、政府が価格を自由に設定することが出来る。
それに対して、同電力会社のCEOが政府に対して、「そんなに低い価格設定だと採算が取れない」と、
文句を言ったという。そしてまた、今後、廃炉化や核廃棄物処理に莫大な経費がかかるから、
電力を値上げせざるを得なくなるという。しかし、2012年に大統領選挙を控えているサルコジは
このテーマを避けようとしているおり、政府からの財政援助で電力値上げを避けるつもりらしい。
ドイツ語が読める人はどうぞ
http://www.faz.net/s/Rub469C43057F8C437CACC2DE9ED41B7950/Doc~E0282C063DFE64B57A73AB2103E609E5A~ATpl~Ecommon~Scontent.html
0319名無電力14001
2011/05/08(日) 13:09:36.71http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
真ん中あたりにある、「核変換」てやつか
本物?怪しい技術?
0320名無電力14001
2011/05/08(日) 13:10:21.171520年とはすげえな。海江田最高!
っと言うかそんなに長くして大丈夫か?
0322名無電力14001
2011/05/08(日) 13:13:11.57放射能出るなら要らないぞ?
0323名無電力14001
2011/05/08(日) 13:20:13.95>319にはトンネル効果がどうのこうのとか書いてあるな。
実質エネルギー収支だけで、核変換可能って、ネタみたいな話。
でも研究してる人が全世界で何百人かいると。
これ使うと放射性物質も変換出来るのかも。
セシウム137+ヨウ素131=キセノン134とか出来たら笑う。
本当に出来ればの話な。
0324名無電力14001
2011/05/08(日) 13:25:25.65Li→3H→4Heの核融合でいくなら、燃料で放射線を持つのは3Hだけで
使う分だけ生成していくことができるから、今の核分裂炉みたいに
1〜2年分炉に突っ込んでしかも燃えかすも放射性というものよりは
はるかにましなんじゃない?
炉の放射化も、今の核分裂炉の格納容器だけみたいな感じだから
燃料を取り出した後の原子炉並みの危険性と廃炉コストが見積もられるのでは。
まあできるかどうかも分からないものなので、今あれこれ想像しても不毛だけど。
>>315は、ブラウンガス云々が出た時点で捨てていいよ。
0325名無電力14001
2011/05/08(日) 13:34:34.91殺害核原子力をエネルギーとすることは大罪。
脱核原子力しか道は無い。
0326名無電力14001
2011/05/08(日) 13:41:43.24あえて危ないもの選ぶ必要ないよなぁ。
海外で研究してもらって、放射能ゼロになったら検討しよう
0327名無電力14001
2011/05/08(日) 14:23:31.94>>563
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hydroelectric_dam_without_text.jpg
じゃあこの図の取水口より上のダム上部は必要ないって理屈だね
hは関係ないもんねw
0328名無電力14001
2011/05/08(日) 16:15:37.71「原発の代わりにはならない」と主張しています。
再生可能エネルギーは原発の代わりにはならない
http://news.livedoor.com/article/detail/5513114/
0329名無電力14001
2011/05/08(日) 16:21:03.84池田なんか信用する奴いるのか??
池田信夫関連のスレで叩かれまくってるじゃん。
0330名無電力14001
2011/05/08(日) 16:22:48.20だいたいあってる
0331名無電力14001
2011/05/08(日) 16:28:57.72たとえば,火山国のアメリカでは地熱発電が250万kWにも達しており,
フィリピンでは電力の19%が地熱発電で賄われています。
火山のないドイツでも, UnterhachingとLandauで,
深度3000m以上の掘削が行われ,
この11月からそれぞれの地域で小さな地熱発電所が運転開始します。
一方世界有数の火山国であり,地熱資源大国であるわが国で,
何故,地熱開発が進まないのでしょうか?
0332名無電力14001
2011/05/08(日) 16:30:20.91代替のメインは
地熱か洋上風力ですよね
サブが太陽。
この三つは支えあい協力しあい電力供給を。
スマートグリッド、スーパーグリッド。
次世代電力網が早く導入可能な政策を。
0333名無電力14001
2011/05/08(日) 16:35:37.26たとえば,火山国のアメリカでは地熱発電が250万kWにも達しており,
フィリピンでは電力の19%が地熱発電で賄われています。
火山のないドイツでも, UnterhachingとLandauで,
深度3000m以上の掘削が行われ,
この11月からそれぞれの地域で小さな地熱発電所が運転開始します。
一方世界有数の火山国であり,地熱資源大国であるわが国で,
何故,地熱開発が進まないのでしょうか?
0334名無電力14001
2011/05/08(日) 16:37:40.58いちいち説明するのは大変だから↓のよな説明をテンプレに記したスレがほしい(今日この頃
____
>再生可能エネルギーメインの話をすると、現実問題無理だと頭から否定する人がいる。何故と問うと、原発と同じ規模の発電は無理と答える。
そこで何故「集中発電」にこだわるかな?再生可能エネルギーって分散電源に適したタイプが多いんだから、送電発電システムの再構築をしませんか?という話。
(転載↑)
0335名無電力14001
2011/05/08(日) 16:41:33.26再生可能エネルギーを試験的に始めしばらくは
省エネ協力が無ければならないと思います。
オーストラリアはずっとこの生活。夜の街にはネオンアートはありません。しかし暮らしは貧しくはありません。平均的。
0336名無電力14001
2011/05/08(日) 16:45:28.25孫氏が本当に再生可能エネルギーが原発より安いと思うのなら、
発送電の分離を提案し、みずから投資してIPP(独立系発電事業者)
に参入してはどうだろうか。経産省の改革派も、それを待っている
?新しい利権のシステム造りが大資本家より動き始めている?
0337名無電力14001
2011/05/08(日) 16:46:47.84大阪府の橋下徹知事は8日、政府が中部電力浜岡原発(静岡県)の全面停止を要請したことに関し、民放番組
で「政治家しかできない大英断」と評価。「府民全体で協力し、関西電力の電力を余らせて中部に送る」と述べ、
協力する姿勢を示した。
知事は4月末、日本原子力発電が計画中の敦賀原発(福井県)3、4号機を念頭に原発の新規建設や運転延長
を止める構想を打ち出していたが「目標は何でもいい。浜岡原発を止めるために協力する方針に切り替える」と
述べた。(共同)
[2011年5月8日11時19分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20110508-772626.html
0338名無電力14001
2011/05/08(日) 16:47:34.99そいつをフルネームで正確に書くな。スレが汚れる。
0339名無電力14001
2011/05/08(日) 16:48:50.310340名無電力14001
2011/05/08(日) 16:50:13.07http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1281096529/
0341名無電力14001
2011/05/08(日) 16:52:03.44起きるといってるやつは専門外のことに首を突っ込む低学歴のデマクズ野郎だ
って騒いでた人でしょ
後でメルトダウンしたことが確定したら「専門家でもない俺の話を信じるような奴は、アホすぎて話をしてられん」と
無理やり勝利宣言した人でしょ
0342名無電力14001
2011/05/08(日) 16:54:46.27端的に言えば、設置可能な大多数が「国立、国定公園内」にあり、環境アセスメントの認可に時間が掛かる事。
加えて、近くには温泉地があり草津温泉の様に「源泉が減る」と反対にもあっている。
また、ボーリングすれば100%発電に適した蒸気が出るとも限らない部分で二の足を踏んでいると思う。
(ある部分では風力も同様だと思う)
火力や水力のように設置して設計通りの出力が得られれば、開発もドンドン進むのだろうが。。。
0343名無電力14001
2011/05/08(日) 16:56:07.51金貰えばスポンサーの言いなり記事を書くからだろ。
太陽光は高いというのに言及するが、風力発電には全く触れていないからなw
0344名無電力14001
2011/05/08(日) 16:57:33.400345名無電力14001
2011/05/08(日) 16:58:58.78地熱エネルギー ソース集http://fblg.jp/2011energy/categories/244229?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
0346名無電力14001
2011/05/08(日) 16:59:45.630347名無電力14001
2011/05/08(日) 17:08:18.86新しい利権狙ってるんじゃ?って思うのは、
今の原発利権荒らされるかもって考えがあるからか?
原発利権が今より減るなら嬉しい限りだから、
ますますやるべきだな。
0349名無電力14001
2011/05/08(日) 17:17:39.73風力は海があるから、国立公園は地熱に譲ってあげて
0350名無電力14001
2011/05/08(日) 17:28:25.71世界第3位の地熱資源大国ニッポン ht★tp://t.★co/OpA★NSz4
0351名無電力14001
2011/05/08(日) 17:29:32.980352名無電力14001
2011/05/08(日) 17:30:30.320353名無電力14001
2011/05/08(日) 17:30:41.80頑張れ地熱!
0354名無電力14001
2011/05/08(日) 17:31:55.120355名無電力14001
2011/05/08(日) 17:35:08.750356名無電力14001
2011/05/08(日) 17:35:42.07高圧鉄塔が道路の無い場所に設置されているので、問題は無いような。。。
また、単独峰で強風が吹く富士山5合目以上に白塗りの風力発電所を設置すれば、
四季を通じて(遠方から見れば)まるで雪化粧の富士山が見れるような w
0357名無電力14001
2011/05/08(日) 17:37:59.09歩く人の振動で発電とか、地熱とかがそもそも全く相手にされないのもこれ
「スケールにあった方法」という視点が抜けた奴等って可哀想に思う
>>353 はそれにあたる
0358名無電力14001
2011/05/08(日) 17:39:44.430359名無電力14001
2011/05/08(日) 17:41:44.520360名無電力14001
2011/05/08(日) 17:45:22.35・国公立公園で地熱発電出来るように改正
・地熱も全量買取制度の導入
・補助金アップ
あと何かある?
0361名無電力14001
2011/05/08(日) 17:46:49.380362名無電力14001
2011/05/08(日) 17:47:17.840364名無電力14001
2011/05/08(日) 17:51:35.550365名無電力14001
2011/05/08(日) 17:51:46.70エネルギー量の多い海流発電だろ
気体より液体ぜよ
0367名無電力14001
2011/05/08(日) 17:58:52.06とか良く意見が出てるけど、俺は全部普及して欲しいって思ってる。
(原発以外)
みんなはどうなん?
0368名無電力14001
2011/05/08(日) 17:59:21.37原発利権を潰せば年間何千億円出てくるから、
地熱作りたい放題になるよ。
0369名無電力14001
2011/05/08(日) 18:01:22.45そりゃ排他じゃなくて色々推進してグリッドとかいう意見はあるだろうけど
結局は予算をどう配分するか、なので発展の余地が小さい地熱は外すべき
0370名無電力14001
2011/05/08(日) 18:04:21.440371名無電力14001
2011/05/08(日) 18:08:20.48同意。そしてスーパーグリッドで平等に電力量の安定供給。
0372名無電力14001
2011/05/08(日) 18:11:02.39スーパーグリッド、米国では工事に1兆円?と兆に驚くけど、
原発のウラン輸入は年間 で..兆円だった訳ですよね。
それを辞めてしまえば浮く資金額。
0373名無電力14001
2011/05/08(日) 18:11:03.360374名無電力14001
2011/05/08(日) 18:11:11.27・太陽光発電を大々的に推進して真夏のピークカット
・地域の避難所などは太陽光発電 + 蓄電、ディーゼル発電機配備とか、災害に強くなるよう改修
・信号機や浄水場など、必須インフラの商用電力依存を禁止する
これを20年計画で早めにアナウンスする
0376名無電力14001
2011/05/08(日) 18:19:55.07というか青森の大間に原発作ろうとしているけど、
そこからの送電線だけで3兆円。
スマートグリッドさえもやらないでその金額。
日本は馬鹿が政権を持っていたからこうなった。
0377名無電力14001
2011/05/08(日) 18:20:47.57・38GW以上(原子力発電所40基弱に相当)におよぶ資源量が国内で利用可能
・既存の温水資源を利用せず、温泉などとも競合しにくい
・地表近くに熱水資源がなくても、地中を深く(3km以上)掘れば熱をもった
岩盤(300〜400度)が存在するので、日本の何処でも掘れる
が高温岩体発電
0378名無電力14001
2011/05/08(日) 18:21:20.16夜間の余った電力で水を分解して水素を生成し、起動も早い燃料電池も忘れてあげないで。。。
(メタンによる燃料電池はCo2を発生するのでちょっと。。。)
>>369
でも、地熱は一発当てれば原発並みのベース電力として期待できる。
確かに太陽光は昼間のピーク電力対策としては期待できるが。。。
(でも、天候の影響をモロに受けるしなぁ。。。)
0379名無電力14001
2011/05/08(日) 18:22:09.05次世代電力網を早め導入してほしい。
0380名無電力14001
2011/05/08(日) 18:22:50.55個人向けに黒岩案でもいいし、住宅エコポイント加算でもいいし、企業向けに減税でもいい
全国の施設向けに太陽光発電を義務付ける、北海道と東北には風力発電を広める
あとはゴミ発電+タービン発電機によるコンバインド発電を自治体や企業に奨める
その上で10年を目処に、新エネルギー開発をすすめる。
海藻によるバイオマス産出。メタンハイドレート発掘技術を確立させる。
0381名無電力14001
2011/05/08(日) 18:24:10.87363 :名無電力14001:2011/05/08(日) 17:48:09.35
>>360 >>357
375 :名無電力14001:2011/05/08(日) 18:12:35.09
>>371 >>369
0382名無電力14001
2011/05/08(日) 18:24:14.95スーパーグリッドは近い未来必要不可欠。
0383名無電力14001
2011/05/08(日) 18:24:59.980384名無電力14001
2011/05/08(日) 18:28:18.63再生可能エネルギーで暮らしている国はハイレベルな省エネ、エコ国なんですよね。
それが再生可能エネルギーからの発電を護っているような関係。
0385名無電力14001
2011/05/08(日) 18:28:30.850386名無電力14001
2011/05/08(日) 18:28:59.600387名無電力14001
2011/05/08(日) 18:29:12.630388名無電力14001
2011/05/08(日) 18:30:17.560389名無電力14001
2011/05/08(日) 18:32:32.00ソースは失念したが日本国内では結構スマートグリット化が進んでいる(ラストワンマイル状態と言っても過言ではない)
メータと家電機器が対応すれば世界に先駆けて完全なスマートグリット化した国になりますよ。
>>380
ごみ発電は分別収集が進んだ余波で発熱量が少なく、自前で消費する3割を賄っているのが現状。
で、ごみペレットも四日市の火災事故で売却先が見つかっていないのも分かってしまったし。。。
おゃ、今バンキシャで地熱発電の番組がやっている
0390名無電力14001
2011/05/08(日) 18:32:38.240391名無電力14001
2011/05/08(日) 18:34:02.590392名無電力14001
2011/05/08(日) 18:37:32.170393名無電力14001
2011/05/08(日) 18:51:07.23電力減を大規模に失う可能性がある。やはり風力を中心にしていくべきだろう。
0394名無電力14001
2011/05/08(日) 18:51:44.572000kWと発電量は小さいけれども、代わりにサイズは少し大きめのコンビニ店舗サイズ。
(なので、景勝地でも環境に配慮する事が可能)
加えて、草津や別府なんて、90℃の源泉の温度を人が入れる温度に冷やす為に捨てている熱を利用する事になるので
「発電なら地熱」の下地作りにはなると思うのだが
0395名無電力14001
2011/05/08(日) 18:53:34.73コスト面を省いて見れば、
原発以上の電力が
洋上風力、地熱エネルギーと賄える事が
判明しているのですよね。
コストは全て記し比較し
見ていけば
クリアできない範囲も少なくない。
地熱発電の財団はあったかな
0396名無電力14001
2011/05/08(日) 18:57:40.32高温岩体発電でやればもっといけるとおもうな。
0397名無電力14001
2011/05/08(日) 19:01:35.63地熱 原発12基分 バンキシャ調べ
波力 原発50基分 http://www.youtube.com/watch?v=7ujR5uwuTng
小水力 原発3基分 http://www.youtube.com/watch?v=6pG4YoxC3lw
0398名無電力14001
2011/05/08(日) 19:38:34.37悔しかったまで読んだw
0399名無電力14001
2011/05/08(日) 19:44:45.59場所に制約あって、発電量も多くは見込めない時点でどうなの?って感じなんだが
0400名無電力14001
2011/05/08(日) 19:50:32.98つ 熱心な地熱厨がいる
0401名無電力14001
2011/05/08(日) 19:53:02.11地熱の話題になっただけだと思うが
0402名無電力14001
2011/05/08(日) 19:57:53.50個人的にはイマイチ
そんなにいいものなら、もっと開発されてるよ
原発村の陰謀とかバカなこと言ってる人達と被るわ
0403380
2011/05/08(日) 20:02:57.13ゴミの分別なんて、ほとんど意味ないんだし、リサイクルなんてほとんどされていないのだから
昔のように、燃えるものと燃えないゴミでやればいいだけじゃないの?
あとペットボトルなどのプラスチック製はナノセルロース・プラスチックに変えていくとかして
石油から変換の方向に進むべきじゃないかな?
0404名無電力14001
2011/05/08(日) 20:08:10.21・環境アセスメント等で着工までに時間が掛かる
・井戸を掘るのはギャンブル的な要素が多い
・建設できても、送電線のコストが掛かる
まぁその辺が開発、普及が進まない主な要因かと。。。
0405名無電力14001
2011/05/08(日) 20:08:26.23可能性あるのかな?
0406名無電力14001
2011/05/08(日) 20:09:38.470407名無電力14001
2011/05/08(日) 20:12:09.310408名無電力14001
2011/05/08(日) 20:13:34.370409名無電力14001
2011/05/08(日) 20:14:01.07太陽光とあと一個じゃね?
0410 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/08(日) 20:14:03.00>なんで地熱厨ってこんなに多いんだ?
風力、太陽光はどうしても天候に左右されるが、これらと違って地熱は安定したベース電源になるからだろう。
>場所に制約あって、発電量も多くは見込めない時点でどうなの?って感じなんだが
導入ポテンシャルとしては直近の環境省資料でも1400万Kw程度とされているが、次世代の高温岩体発電など
でこれが数倍になる見込みがある。
0411名無電力14001
2011/05/08(日) 20:15:44.86風力や太陽光と比較して天候に左右されず安定した電力が得られるからじゃない?
まぁ、そこまで深く考えて特集を組んだとは思えないが
確かに、火山国なのに何故!?と思うのは普通だと思うけど
0412名無電力14001
2011/05/08(日) 20:20:13.050413名無電力14001
2011/05/08(日) 20:21:39.240414名無電力14001
2011/05/08(日) 20:25:43.42「地熱が増えて、他の太陽光や風力は要らない」
とは思ってない。
太陽光や風力を普及させつつ、地熱もある程度普及すれば良いと思ってる。
リスク分散にもなるしな。
0415名無電力14001
2011/05/08(日) 20:26:59.520416 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/08(日) 20:28:50.00>そんなにいいものなら、もっと開発されてるよ
そう単純な話でもない。
熱源の多くが国立公園の中にある、温泉業者の反対運動がある、同じベース電源の原発なら一基作るだけで
熱発電50基分の電気が作れる・・・結果、熱心に進めようとする勢力がどこにもなかった。
>>405
多分、スタッフの誰かが「マグマ」を読んだんじゃないかw 著者の真山さんは読売の記者だったらしいし。
0417名無電力14001
2011/05/08(日) 20:29:02.62むしろ、地熱の利用を否定する方が…。
高熱岩体発電って地圧で高温になった岩体を使うんだよね?
ってことは理論上地上であればどこでもできるってことになる。
問題は掘削の技術と費用だろうが・・・・。
0418名無電力14001
2011/05/08(日) 20:29:29.160420名無電力14001
2011/05/08(日) 20:32:39.230421名無電力14001
2011/05/08(日) 20:34:29.070422名無電力14001
2011/05/08(日) 20:36:31.160423名無電力14001
2011/05/08(日) 20:42:43.53科学の発展をじゃましてるんだよ原発寄生虫は
0424名無電力14001
2011/05/08(日) 20:42:52.070425名無電力14001
2011/05/08(日) 20:45:55.80今のところ蓄電池はコストが高いからな。
まぁ徐々に増やせばいいよ。かなり作っても風力だけじゃきっとなりなくなるだろうし。
0428名無電力14001
2011/05/08(日) 20:55:31.550429名無電力14001
2011/05/08(日) 20:59:27.54俺は423じゃないけども、
池田信夫、勝間、ホリエモン
とかかなぁ?
後は原発スレとか(ここは過疎ってるけど)
【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303576845/799n-
0432名無電力14001
2011/05/08(日) 21:00:54.440433名無電力14001
2011/05/08(日) 21:01:23.450434名無電力14001
2011/05/08(日) 21:04:24.41このスレ来て、再生可能エネルギー同士叩きあってると悲しくなるぞ
0436名無電力14001
2011/05/08(日) 21:14:48.79なら原発を応援してあげてもいいなぁ〜
でも、現実は国内に最終処分地も無い状況では、風力、太陽光、地熱等を応援せざるを得ない。
0437 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/08(日) 21:17:00.07地熱は技術開発待ちで既存技術だけじゃ資源量が足りないし、
太陽光はピーク電源で夜の電気は賄えないし、
風力は肝心の夏に発電量が大きく落ちるし
・・・どれか一つだけあればOKってわけにはいかないよな。
>>424
>風力発電についてはそれ単体でなく、蓄電池併用であれば風の無い時でも、まだ安定した電力供給が可能なのに。。。
とは言いつつも、深夜から朝の電気を貯めて、昼から夜に発電量の細かい変動を補いつつ給電することはできるけど
冬に作った電気を夏に給電するのは無理だからねー。
0438名無電力14001
2011/05/08(日) 21:49:21.52そうなるとちょっとやそっとの蓄電装置だけでは安定化ができない
、水素製造による調整や、電力放送による負荷の部分切断や、強風時のみ工業や、揚水発電、さらに火力のバックアップなど数件のそれぞれがかなり大きなシステムで安定化平滑化をせざるを得ない
蓄電装置だけで安定化というのは、小さい発想
0439名無電力14001
2011/05/08(日) 22:01:04.17>池田信夫、勝間、ホリエモン
こいつらの感覚はエコノミストでなくエコノミックアニマルだよな
完全に合理性を履き違えてるだろ
0440名無電力14001
2011/05/08(日) 22:01:13.25しばらくは再生可能エネルギーだけで電力供給することを前提とすべきではない。
年間20%程度は化石燃料を使える前提で考えればよい。
そうすれば別に再生エネが不安定だとかそれほど重要な事ではなくなる。
0441名無電力14001
2011/05/08(日) 22:07:30.88そっち系のほうがいいわ
これなら冬の電力でつくった水素を夏に使用したりも自由自在
水素→電気は燃料電池でやれば高効率でいいし
個別の住宅とかなら燃料電池はアホだと思うけどね
0442名無電力14001
2011/05/08(日) 22:07:31.01地熱発電で温泉枯れたなんて聞いたことないぞ
最近国立公園の脇から斜めに穴掘ってやるの
認可通ったよね
問題は温泉組合の反対のみ
自動車プラグインハイブリッドが主流になったら
風力はより有効に利用されるだろうね
0443名無電力14001
2011/05/08(日) 22:08:16.98大した発電にならないのが一番問題
0444名無電力14001
2011/05/08(日) 22:09:09.80でも、化石燃料が安定供給されているこの時期に考えておかないと、エネルギーの海外依存率が高いだけに1970年代
のオイルショック同様の事態が再び訪れるよ。
結局日本は「黒船来航」みたいな外圧がないと、重い腰が起こせない国なんだよっっ
0445名無電力14001
2011/05/08(日) 22:11:27.74しばらくは原発、旧型原子炉の廃炉と新型への移行をやっていくべきだろうな
0446名無電力14001
2011/05/08(日) 22:13:38.73>新型への移行
それはダメだな
0447名無電力14001
2011/05/08(日) 22:18:46.98古い炉を更に使い続けるのは非現実的
新型炉を入れるのがベスト
>>446
思想は急進的に
行動は漸次的に
この言葉を贈ろう
これがあらゆる成功に通じる鉄則だよ
0448名無電力14001
2011/05/08(日) 22:21:24.75やれば出来る子なのが日本、様々な逆境に打ち勝って来たからこそ日本の技術力は世界トップになれた
0449名無電力14001
2011/05/08(日) 22:23:36.26ベース電源となるシステムは昔ながらの蒸気による回転エネルギーから電気を得る仕組みなんだから
となると、バイオマスかメタンハイドレートの確保が急務だと思う。
今の段階ではバイオマスの産出が、一番確実じゃないかな?
0450名無電力14001
2011/05/08(日) 22:24:17.83国内に核廃棄物の最終処分地が存在するのならば新型炉への更新も賛成だが、最終処分地の無い日本で一体廃炉
で出た廃棄物を一体どこに置いておくつもりですか?
だから、建設はしても新型炉への更新が行われない最大の要因と思っていますが。
0451名無電力14001
2011/05/08(日) 22:25:57.960452名無電力14001
2011/05/08(日) 22:26:50.70繋ぎとして危険な古い原発数十基潰して、新しく高耐久、長寿命で発電量が多い原発数基に変えるのが妥協点だろ
0454名無電力14001
2011/05/08(日) 22:28:30.53不安定な自然由来のエネルギーの平滑化にも絶対必要だと思うが。
で、その答えが、有機ハイドライド。
水素をそのまま高圧貯蔵とか、吸蔵合金とか馬鹿らしい。
アンモニア/ヒドラジンもいけてる。
0455名無電力14001
2011/05/08(日) 22:29:07.690456名無電力14001
2011/05/08(日) 22:30:42.99今の日本にはないと思う
0457名無電力14001
2011/05/08(日) 22:31:11.72トリウム言ってた奴か?原発厨いるじゃん
0458名無電力14001
2011/05/08(日) 22:31:11.680459名無電力14001
2011/05/08(日) 22:32:24.75既に原発持ってる街は補助金と仕事欲しさに誘致は続ける
現に敦賀市長が・・・
0460名無電力14001
2011/05/08(日) 22:32:55.7730年後50年後に新たな発電システムが確立するまで
それ何か解らないけど
0461名無電力14001
2011/05/08(日) 22:34:02.51多分、お前が反原発厨ってだけかと
>>454
確かにアンモニアもいいな
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/110113/scn11011306500010-n1.htm
燃やすにしろ、燃料電池で使うにしろ、排出は窒素だけだからな
0462名無電力14001
2011/05/08(日) 22:37:36.95原発おkなら再生可能とか考える必要なくならないか?
0463名無電力14001
2011/05/08(日) 22:37:54.01まあ、原発を作るとしたらそういう技術が確立されてからだろ
原子炉以外に燃料プールとか簡易的に作ってそこに核物質を大量に溜め込んでおくなんて
真面な人間のやることじゃないよ
0464名無電力14001
2011/05/08(日) 22:38:05.43> 行動は漸次的に
>
> この言葉を贈ろう
> これがあらゆる成功に通じる鉄則だよ
この逆の
行動は急進的
思想はそれほど急進的でもない、ってヤツ結構居るなw
えてしてパフォーマンスしか出来ないヤツとかそう
0465名無電力14001
2011/05/08(日) 22:39:05.34有機ハイドライドかぁ。。。
大容量の水素を安全かつ安価に貯蔵できるならば、家庭での燃料電池の普及も進むでしょうね
後は燃料電池で消費する水素を太陽電池(もしくは配送)で賄えれば、家庭では電力会社は不要になるのに
0468名無電力14001
2011/05/08(日) 22:43:00.490469名無電力14001
2011/05/08(日) 22:43:01.97有機ハイドライドとか化学的に水素を溜め込むタイプなら
積み上げて保存しておけるからな
〇電池とかキャパシタとかだと、どうしても容量デカい = コストが高い になっちまう
0470名無電力14001
2011/05/08(日) 22:43:32.96「電気の銀行」みたいな方が効率がいいと思うけど
0471名無電力14001
2011/05/08(日) 22:45:07.220472名無電力14001
2011/05/08(日) 22:45:59.73素朴な疑問
アンモニア燃やしても排出されるの本当に「水蒸気と窒素」だけ?
(本当にNOxは排出されないの)
メタノール系燃料電池でもCo2が排出されるのに。。。
0473名無電力14001
2011/05/08(日) 22:50:58.98日本に運転出来なくなってる原発がどれだけあると思ってだ?w
0474名無電力14001
2011/05/08(日) 22:53:20.95トリウムは廃棄物の量が1/1000にも少なく出来るんだってさ。
今後はトリウム熔融塩炉建設すれば、
火力も風力も太陽光も地熱も全く持って要らないし
反原発とか考えてる奴もいないと思うぞ。
0475名無電力14001
2011/05/08(日) 22:55:08.05燃やすとどうなるかは知らんけど(下手な燃やし方だと窒素酸化物)
今なら燃料電池に供給するんだろ
アンモニアが NH3 で、炭素C が含まれていないのは言い切れる
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/19/011/index.html
これダイハツの発表
ヒドラジン N2H3 だけどね
おネエちゃん可愛いと2chでも話題になったやつw
0476名無電力14001
2011/05/08(日) 22:57:04.29でもトリウム溶融塩炉は研究段階で、実用にはまだ20年程度要するらしい。
20年経ったら他の再生系エネルギーが今以上に台頭している気が
0477 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/08(日) 22:58:19.02>年間20%程度は化石燃料を使える前提で考えればよい。
現状6割が火力発電なのに2割「程度」ねえ・・・
太陽光を年間容量500万kwのペース、風力を年間容量約100万kwのペース、
地熱を年間容量約40万kwのペースで40年後に其々2割、1割、1割で火力4割減。
原子力を維持する前提でも2050年辺りでようやく達成だなw
0478名無電力14001
2011/05/08(日) 22:59:34.83http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1300168017/
過疎ってるからこっち行ってあげて
高速増殖炉じゃなくてこっち研究してればねえ
もう手遅れだが
0479名無電力14001
2011/05/08(日) 23:01:04.64その「電気の銀行」は具体的にどうやって蓄電するの?って考えたとき
フライホイール/キャパシタ/NAS電池
なんかより
有機ハイドライド + 燃料電池
のほうがいいんじゃね、という話の流れ
0480名無電力14001
2011/05/08(日) 23:01:54.35それまでは他の発電の研究費とかを更に原発にまわして、
今以上に原発増やして100%目指せば良いさ。
原発100%にして、旧原発から新原発へ移行して行こう。
0481名無電力14001
2011/05/08(日) 23:02:31.100483名無電力14001
2011/05/08(日) 23:08:43.98火力、風力、太陽光はおまけみたいなもんだもんな、
ちょっと安心したわ。
0485名無電力14001
2011/05/08(日) 23:11:44.990487名無電力14001
2011/05/08(日) 23:14:30.600488名無電力14001
2011/05/08(日) 23:16:15.95このアンモニア合成法はすごいな常温常圧でもおkって
NOxは燃焼温度等をうまくコントロールできれば大丈夫だと思うがなあ
ディーゼルエンジンなんかでもNOxと粒子状物質の二律背反の問題
(一方を減らせそうとするともう一方が増える)があって
ディーゼルの排ガスをきれいにするのは困難だといわれていたが
最新ディーゼルは見事克服しちゃった
排ガスめっちゃきれい
0489名無電力14001
2011/05/08(日) 23:20:58.58原発や石油に未来はないてことなったら一気に再生可能エネルギー株がバブる
つまり切っ掛けは総理大臣の一言だけでも充分なのさ
0490名無電力14001
2011/05/08(日) 23:23:35.76アメリカはオバマが原発推進しています
アメリカに追随して日本も原発を増やして行けば
再生可能エネルギー等考えなくて済むでしょう
0492名無電力14001
2011/05/08(日) 23:34:36.91福島第一の記事が入ったすごろく、もう作られていましたかww
ふりだしに戻ったら、一時的に火力、再生可能エネルギーでごまかしつつ
最終的に新原発で100%目指せば良いと思います。
0494名無電力14001
2011/05/08(日) 23:42:22.37中心に舵を切ったとか言ってるし、
原発派は原子力ルネッサンスは未だ続くと言うし、どっちも
自分に都合の良い情報しか見ないと言う点では一緒だな〜
>>492
出力変動の効かない原発100%とかありえませんから、
余程蓄電技術の驚異的な進歩がない限り、
30%程度火力がないと無理です。
0495名無電力14001
2011/05/08(日) 23:45:43.12では、原発+揚水で100%を目指しましょう。
火力もその他の発電も揚水と同様、
原発の調整役、おまけでしかありませんよ。
0496名無電力14001
2011/05/08(日) 23:54:09.960497名無電力14001
2011/05/08(日) 23:54:25.70(原発推進派ではないが、一応フォロー)
原発は出力変動可能ですよ。
ただ、チェルノブイリでの事故の関係で出力変動を行っていないだけ。
(安全対策の見地から100%運転か停止かのどちらかにしている)
以下は原発推進派の方へ。。。
くどい様だが、核廃棄物の最終処分地が無い日本でこれ以上の原発の建設は無理です。
現在でさえ発電所内に放射性物質を『仮保管』している現状なのに
(それとも、世界中の国を説得して、日本海溝に高放射性物質を投棄しますか?)
0498名無電力14001
2011/05/08(日) 23:55:07.600500名無電力14001
2011/05/09(月) 00:00:14.82これからも原発を使うなら古かろうが新しかろうが廃棄物は出るわけで
それにすべて廃炉にしたとしても他所の国に押し付けられない以上最終処分場は逃げられる問題ではない
0501名無電力14001
2011/05/09(月) 00:00:55.980502名無電力14001
2011/05/09(月) 00:02:53.27原発周辺の住民は原発推進なのですから。
原発の立地誘致の補助金に加えて廃棄用地として
更なる補助金を割り当てれば良いと思います。
補助金が足りないようなら、他の発電開発費を回せば良い訳ですし。
0503名無電力14001
2011/05/09(月) 00:03:11.32日本に対して原発をやれと言っているだけ。
0504名無電力14001
2011/05/09(月) 00:09:28.170505名無電力14001
2011/05/09(月) 00:14:38.690506名無電力14001
2011/05/09(月) 01:19:16.99・有機ハイドライド ( シクロヘキサン → ベンゼン )
・有機ハイドライド ( ナフタレン → デカリン )
・ヒドラジン
あたりが有望か?
上2つの有機ハイドライドは水素を運ぶキャリアとしての利用なんで
水素放出した後はもう一回プラントに戻して再利用する
ヒドラジンは水素奪われて窒素だして終了の使い切り
シクロヘキサン → ベンゼンは共に常温常圧で液体
ナフタレン → デカリンはナフタレンが固体、デカリン液体
ヒドラジンは常温常圧で液体
マグネシウムサイクルもそうだけど、やっぱりガスや固体は扱いにくいと思う
液体だとパイプラインでいくらでも送れるし
そういう点ではヒドラジンが一番好みかなぁ、使い切りだし
その気になれば窒素の再利用もできるだろうし
0508506
2011/05/09(月) 01:21:10.670509名無電力14001
2011/05/09(月) 01:33:22.30メタノール系の燃料電池は開発されているけれども、ヒドラジンやベンゼンの燃料電池って聞かないなぁ。。。
ベンゼンの分子構造を断ち切って水素を得る触媒の開発や、ヒドラジン場合その劇薬性かつ腐食性の高さから
燃料電池の燃料としてはやはり難しいのでしょうか?
確かに両者共に液体だから扱いやすいですが。
0511名無電力14001
2011/05/09(月) 01:55:41.03有機ハイドライドに
・有機ハイドライド ( トルエン → メチルシクロヘキサン )
も加えてくれ
まあここを読めば有機ハイドライドの3種とも書いてある
http://www.hrein.jp/Organichydride/page1.html
http://www.hrein.jp/Organichydride/page1ape3.html
0512名無電力14001
2011/05/09(月) 02:46:13.46有機ハイドライドで シクロヘキサンから燃料電池で水素を取り出せば水とベンゼンが生成する事は分かったけど
1.ベンゼンを回収して再度シクロヘキサンを生成する
でも、ベンゼンを回収するコスト考えると。。。
2.発生したベンゼンを更に燃料電池として利用する
でも、Co2は発生するし。。。
ヒドラジンを家庭用燃料電池で扱うには法改正が必要だし。。。
(漏れた場合、周囲への影響は単純な水素の比ではないしなぁ。。。)
って考えるとやはり高圧水素保管か(技術革新で)水素吸着金属を利用した、純粋な水素の方が。。。
純粋な水素を家庭に保管する場合でも、法改正は必要ですが。。。
0513名無電力14001
2011/05/09(月) 03:04:37.79推進厨もどっかよそでやってくれ。
スレチもいいとこだ。
0514名無電力14001
2011/05/09(月) 03:17:06.50トリウム良いよ〜
0515名無電力14001
2011/05/09(月) 03:19:16.77有機ハイドライドって何するもんなの?
発電?蓄電?スマートグリッド?
誰かサルでも分かる解説してくれ
0516名無電力14001
2011/05/09(月) 03:23:38.97気にするな
勝ち目の無いのにわざわざ恥晒すために居ついてる貴重なカモなんだからな
徹底的に出汁にして憂さ晴らしするのがよい
なんてったって「原発より遥かにマシ」でイチコロ
0517名無電力14001
2011/05/09(月) 03:24:49.98ggrks
0518名無電力14001
2011/05/09(月) 03:25:12.25こんだけわざとらしいともう一回りして反対派かも
どっちにしろ気持ち悪い
0519名無電力14001
2011/05/09(月) 03:30:32.52ダメです。
放射性廃棄物がたとえ1/100でも、反応除熱がウランの様に不要でも、所詮『核分裂発電』である。
スレ違いなので「【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】」辺りへどうぞお引き取り下さい。
核融合でさえ「放射性廃棄物が出る」の一言で却下状態なのに
0520名無電力14001
2011/05/09(月) 03:48:36.58ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110509-00000001-maip-soci
恐るべし経産省
0521名無電力14001
2011/05/09(月) 03:56:20.430522名無電力14001
2011/05/09(月) 04:08:12.08そんなことより再生可能エネルギーをどう普及させるかムーブを起こすか
一般の関心を引くかの方が重要だろ
0523名無電力14001
2011/05/09(月) 04:09:55.89ww
すっげー久しぶりに言われたわ
ggrks 懐かしい
0524名無電力14001
2011/05/09(月) 04:20:03.03東北の仮設住宅にでも太陽電池パネルとプロパンで動作するエネファームを設置して、売電等で生活費が浮きました
なーんてニュースが流れれば普及に弾みがついたりして。。。
特に量産効果でエネファームも安くなるし
0525名無電力14001
2011/05/09(月) 04:21:09.67■有機ハイドライドのデメリット
有機ハイドライドは、水素の吸蔵も放出も白金触媒を使って熱力学的な
可逆性において促進される。つまり高価で希少な白金が触媒として必須
であり、さらに水素を放出させるには250-300℃程度に加熱する必要が
あるのだ。
また、有機ハイドライトには様々な種類があるが、それぞれが実験段階
にとどまっており、実用段階にはまだ至っていない。
0526名無電力14001
2011/05/09(月) 04:28:50.12再生可能エネルギーをもっと知ってもらえると良いのだが。
0527名無電力14001
2011/05/09(月) 06:12:02.11> そんなにいいものなら、もっと開発されてるよ
地熱系の特色は原発の存在意義とかなりかぶっていて、
ある意味原発を一番脅かす発電方法といえる。
安定したベース電源でCO2フリー、
原発のような大出力にはしにくいが、燃料はタダで頭の痛いゴミも出ない
原発村が原発に不利なエネルギー資源の開発を阻害してきたことはもう周知の事実だ
なら、地熱は一番の妨害ターゲットにされていた可能性があると俺は思うな。
0529名無電力14001
2011/05/09(月) 06:19:46.62> なら、地熱は一番の妨害ターゲットにされていた可能性があると俺は思うな。
アホじゃ、アホがおるぞw
0531名無電力14001
2011/05/09(月) 06:32:21.20ヒドラジンがいいよ
自然エネの電力でヒドラジンをつくっておくんだ
0532名無電力14001
2011/05/09(月) 06:38:15.86大規模発電用の高温燃料電池では白金は使わないって事を知らない人が多すぎて面倒だな
0534名無電力14001
2011/05/09(月) 07:07:34.06再生可能エネルギーはその呼び名もあまり知られていない。
太陽光電ソーラー以外の他エネルギーの内容もあまり知られていない。
伝わっていない。
0535名無電力14001
2011/05/09(月) 07:15:24.330536転載
2011/05/09(月) 07:21:18.96中電は浜岡抜きでも今夏大丈夫の根拠。2009年8月11日駿河湾地震で全機停止を9/14まで実証済み。 http://t. co/Z8yCTwc
2003年夏、東電の原発全機17機が停止したが停電は無かった。 http://bit. ly/hQgS27 また2009年8月11日地震で中電浜岡全機停止。やはり停電なし。それなのに何で騒ぎ立てる人がいるのか?
「原発使わないと何かまずいことでも?」「コスト?」「環境?」ダメダメ・・
今年に限れば 東電の状況は2003年と比べたら厳しい。もちろん買電・節電も必要。それ以上に全国の都市で送・配電コンセプトの見直しをすべきです。中期的には発電の自由化も促進。前ツィ参照にして下さい。
つくられた今夏の電力危機、原発の再開は必要なかった(1) - 市民エネルギー研究所
(規制かか表示不可URLは→http://t. co/Z8yCTwcのよにURLを離し転写してみます。)
0537名無電力14001
2011/05/09(月) 07:24:39.34【震災対応】みんなの党、電力再生アジェンダ(案)を発表
http://www.your-party.jp/file/11ag_denryoku_110414.pdf
東電一時国有化
電力自由化
自然エネルギー推進
3.原発ムラの大解体と電力自由化
電力事業の地域独占廃止・電力自由化(送電線を新規参入者に開放する発送電事業分離、
電力の小売自由化等)、電力体制の再編
0538名無電力14001
2011/05/09(月) 08:03:05.16それに合わせてこの夏は自動車会社も
生産正常化にはほど遠いですから
関東ほどの調整はなくても大丈夫でしょうね
ただ俺が中電社長なら
わざと大規模停電が起きるように運んで
菅の息の根を止めます
0539名無電力14001
2011/05/09(月) 08:16:23.45水力発電に詳しい方への質問です。下記資料の7p.で一般水力発電コストが
原子力や火力の半分以下となっているのですが、本当でしょうか?
これが本当なら、なぜ国は再生可能エネルギーである水力発電をもっと
推進しないのでしょうか?
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf
0540名無電力14001
2011/05/09(月) 08:47:38.61低コストで済む場所だけ水力発電を作ったのが今の状態だから。
少なくとも大規模水力発電は新規開発は困難と言われている。
今後作る分はこれまでと同じコストでは作れない。
時代もあると思う。立ち退き料も昭和の時代と今ではだいぶ違うだろうし、
村を潰してダム作るというのも昔ほどは簡単じゃないだろう。
0541名無電力14001
2011/05/09(月) 08:52:36.62あと地殻とジャイロとか?ゴミ燃やすときについでに発電っていうのはいいな
0542名無電力14001
2011/05/09(月) 08:56:09.58余剰水力は下記
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/stock/top2.html
八つ場の例で見れば、地元はむしろダムを歓迎しているが...
0543名無電力14001
2011/05/09(月) 09:30:56.76各再生可能エネルギーについては
専門家、関心を強く向けた者たちしか知識はなくて
一般的な認知度無し伝わってはいない。
過去ネット上、参加させて頂いた際、
複数の検索エンジンへの一括登録。
アクセス数ランキング入りしたサイトとの相互リンクを借りて
水力、他エネルギー発電について基礎知識から説明したサイトをリンクか作成したページを
複数検索エンジン登録、相互リンク。
(で、まず目立たないとクリックされないので、クリックし読んで貰える雰囲気作りもこの場合、大事。
0544名無電力14001
2011/05/09(月) 10:33:37.58安定してない
0545転載
2011/05/09(月) 10:35:49.48下野新聞一面トップ 『太陽光で55%可能』 県内で消費される電力量を最大で55%賄える量であることがわかった。http://photozou.jp/photo/show/159841/79324962 太陽光など再生可能エネルギーの利用家砕いを図りたい。
0546名無電力14001
2011/05/09(月) 10:41:12.00それで、一人でも死者がでたら死刑になるよ。
暴力行為で国家を破綻させる行為です。
今回の東電の計画停電も実はかなり危ない。
0547名無電力14001
2011/05/09(月) 10:58:46.80だが2009年の政界における政権交代を経た2010年5月、
民主党政権によるパフォマンス?事業仕分けにより、
「地熱開発促進調査事業」と「地熱発電開発事業」の2事業が
廃止や白紙化を含む抜本的改善をうけることが決定された。
このことについて、日本地熱学会は懸念を表明している。
by>>112
0548名無電力14001
2011/05/09(月) 11:07:13.74国家転覆罪とかすごい重い罪なんだよね。
偽造通貨もそれに当たる。
国家転覆罪したほうがいいって書き込みする幇助も重い罪になるのかね?
0549名無電力14001
2011/05/09(月) 11:08:00.52↑はリンクを作成したページツィッターかblogに貼り、
再生可能エネルギー推進先か関連サイト域には伝達すべきですよ。
温泉の成分は変わるかもしれないと思ってきた人たちは少なくないと思います。
0550名無電力14001
2011/05/09(月) 11:41:48.85−−−−−−−−−−−−−
あくまで冷静に「脱原発」への途を模索しよう
徹底検証 自然エネルギーの嘘
・風車並べて日本列島縦断でも原発に遠く及ばない
・稼働率は「風車」で20%、「太陽光」もわずか12%という現実
・山手線環内をソーラーパネル埋め尽くしてようやく原発一基分
0551名無電力14001
2011/05/09(月) 11:48:18.99原発の代わりではなく、原発の代わりに稼働増える火力の燃料節約が役割なのに。
0552名無電力14001
2011/05/09(月) 12:04:11.24山手線の面積65km^2
http://www.travelplatz.com/tokyo/yamanote.html
太陽光パネル 1.17m^2 出力190w
65,000,000 /1.17 * 190w = 10 GW
原発って10GWも発電するの?
計算間違ってる?
0553名無電力14001
2011/05/09(月) 12:04:46.40環境省の報告が一般的に広まり伝わっていないということでしょう。
では反逆し、ネットを甘くみるなとネットの伝達性を今から先でも発揮して
0554名無電力14001
2011/05/09(月) 12:05:00.49原発増やせば火力の割合減るんだから、今ある火力だけで十分だな。
0555名無電力14001
2011/05/09(月) 12:07:12.06だろ?太陽光イラね!素直に原発作れよ
0556名無電力14001
2011/05/09(月) 12:07:46.630557名無電力14001
2011/05/09(月) 12:11:27.34風力や太陽光は原発の調整役にもなっていないと言う。。
0558名無電力14001
2011/05/09(月) 12:17:31.85リンク先のソース、Linkは一般向けに伝達し拡散した方がいいソース、サイトがあります。
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
知っているのは電力に詳しい専門家、次世代エネルギー発電に関心がある者だけ、この狭い範囲から抜け出した方がいい。
なぜなら代替発電は、火力発電しか知らない人たちは少なくない。
2ちゃんがもう歴史があるからと一般的に知られていて、
再生可能エネルギーが知られていないなんて
ネットは工夫次第で伝達拡散は可能。
未来を感じる
希望を伝える
メッセージを添える
まず手始めに一般的に知らせる先は主婦サイト。
主婦は“これは善い!
と思ったら
驚くような勢いで拡散。
0559名無電力14001
2011/05/09(月) 12:22:48.65原発コストがバカ高いからなぁ
0560名無電力14001
2011/05/09(月) 12:23:33.22[純国産エネルギー]の実力
地熱発電の技術力は世界一
沖合の波パワーは3億キロワット
▼関東沿岸の洋上風力発電だけで東電の発電量をまかなえる
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00014591.php
0561Bookmark↓
2011/05/09(月) 12:25:37.69九大洋上風力。1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
ttp://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
大規模洋上風力発電
九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コスト実現可能
0562名無電力14001
2011/05/09(月) 12:26:23.62>「地熱発電所は燃料を必要とせず、環境に優しく、燃料の枯渇や高騰の心配が無い。再生可能エネルギーの中でも、
▼安定供給が可能という長所を持つ。」
東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html
0563名無電力14001
2011/05/09(月) 12:29:06.15【原発】放射能\汚染対策スレッド 34【被曝】 (852) - 既婚女性板@2ch
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304816449/801-900
【原発】 放射能汚染対策 19 (440) - 育児板@2ch
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304752425/401-500
東電社員がtwitterで原発テロ予告8 (937) - 既婚女性板@2ch
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304772323/901-1000
【政府】福島原発責任追及スレ5【東電】 (789) - 既婚女性板@2ch
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302942169/701-800
【原発】漫画「福島から関東の方へ」 (940) - 既婚女性板@2ch
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302911030/901-1000
【菅首相】浜岡原発スレ【停止要請】 (19) - 既婚女性板@2ch
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304812836/1-100
0564転載
2011/05/09(月) 12:30:10.27> 今すぐ原発全廃しても、放射性廃棄物とか廃炉費用ってのは莫大にかかるから、 だったら原発継続した方が良い、みたいな理屈になってしまう。
原発で作った借金が原発推進する理屈に転嫁されるって所。
これって酷い話だと思う。
これって酷い話だと思う。
0565名無電力14001
2011/05/09(月) 12:32:01.990566名無電力14001
2011/05/09(月) 12:32:04.29手始め貼るのはツィーター、mixi辺りがいいかも。blogや。
0567名無電力14001
2011/05/09(月) 12:33:13.660568名無電力14001
2011/05/09(月) 12:33:21.390569名無電力14001
2011/05/09(月) 12:38:36.80どうしても政治力学的に負けてしまう…とつぶやいてたな。
0570 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/09(月) 12:42:35.20原発の容量は1Gw、年間発電量は365*24*70%=6132Gwh
太陽光は、稼働率12%なので、その計算だと10*365*24*12%=10.512Gwh
・・・若干の隙間が必要であることと、そのパネルより効率が低いものを使うことを
前提とすれば、計算的にはおかしくない。
0571名無電力14001
2011/05/09(月) 12:45:59.04って言ってるのと同じようなもんか?
0572名無電力14001
2011/05/09(月) 12:49:25.660573名無電力14001
2011/05/09(月) 13:04:04.91>>561に未来を下さい。
0574名無電力14001
2011/05/09(月) 13:07:18.54日本縦断すんなや、日本一周させるんだよ
稼働率で12%も発電する太陽光発電所が作れたら凄すぎるなw
山手線内って、狭い日本ですら狭すぎるんだが
>>552
ピークの比較じゃなく、発電総量での原発1基分かと
年間1TW/hくらいでの
原発稼働率が100%という有り得ない比較だし、太陽光も東京都でならもっと発電されるとは思うが
両方加味しても2〜3倍太陽光が多いくらいだから、正確には山手線環内で原発2〜3基分だろうか?
0575名無電力14001
2011/05/09(月) 13:16:20.41太陽光の稼働率って、発電最大量じゃなくってパネル定格に対しての時間って意味だったのか?
勘違いしてたな
それなら、12%は低すぎるだろう
昼間の日の高い4時間くらいは、定格の二倍くらい発電するぞ
晴天で太陽が当たってる時間全体の平均が定格
0576名無電力14001
2011/05/09(月) 13:18:38.91被災地に電気(太陽光発電)を届ける つながり・ぬくもりプロジェクトの報告
tp://blog.goo.ne.jp/h-take888/e/7de512d3261d906bdf7c3f3cd1cb6557
仮設住宅に太陽光発電が普及しない理由は行政にある
13分過ぎから設置報告をしています
35分過ぎからプロジェクトの現状報告があります
20110505 ISEP Ust 第3回
ttp://www.ustream.tv/recorded/14427069
0577名無電力14001
2011/05/09(月) 13:18:51.58>>570こいつは70%で計算しているぞw
どうみても30%はないわけだがw
しかも無理やり運転させた結果、福島になって。
原発やりたい人は原発代金払うように法律変えろよ。
それで誰も文句ないだろ。
なんで何も関係ない人まで原発代金払わないといけないんだよ。
0578名無電力14001
2011/05/09(月) 13:23:01.37自然エネルギーやりたい人は自然エネルギー代金払うように法律変えろよ。
それで誰も文句ないだろ。
なんで何も関係ない人まで自然エネルギー代金払わないといけないんだよ。
0579名無電力14001
2011/05/09(月) 13:27:38.43いままで原発推進したくない人でも、電気代から原発に莫大に金払ってるじゃんか
電源三法交付金は累計3兆は原発に注がれてるんじゃないか?
あと原燃、動燃に3兆ずつ
全部国民の電気代か税金だ
0580名無電力14001
2011/05/09(月) 13:42:39.11それなら間を取って、これから新設するもので考えるか?
・原発増設したら原発代金
・自然エネルギー増設した自然エネルギー代金
これで文句ないよな。
0581名無電力14001
2011/05/09(月) 13:49:23.460582名無電力14001
2011/05/09(月) 14:00:29.63発電所は洋上浮遊で陸上と海底ケーブルでつなぐ
日本中に直径6kmの6角形の浮遊発電所を500基つくりケーブルの場所は2000箇所作る
浮遊のため風向きによって角度を変えられる
もちろんソーラー、潮力発電施設も併設する バックアップに火力(ガス)も必要
老巧化したら廃棄して効率の良い発電島に順次変えていく
巨大台風が来たら島ごと逃げればよい 壊れても直せばよい
日本の生きる道は複合発電(原発除く)しかない 内陸は水力、地熱、ソーラー、小規模風力
0583 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/09(月) 14:03:01.80雨の日もあれば曇りの日もある。
結果として、日本における年間の発電量は設備量1kWpあたり平均で1000kWh/年くらい。
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/irradiance.html
1000/(24*+365)=11.4%≒12%となる。
0584名無電力14001
2011/05/09(月) 14:11:21.10追加すると朝夕の斜めから陽が差す時間は定格でないから
毎日晴れててもその分と夜とで稼働率は下がるな。
>>575
太陽電池の定格は太陽光が垂直に1kW/m^2入射したときの出力。
この2倍となると、大気圏外に出ても無理。
0585名無電力14001
2011/05/09(月) 14:13:08.84発電島が直径6kmの6角形として10mほどの中規模風車を1000機置けるか
風向きによって島を回転させる、無風のときは移動するとして発電量の計算はできるかな
敷地内にはソーラーを敷いて安定した波力も利用する
場合によっては揚水発電システムも装備すべきか
沖合いなら風車と潮力発電システムを大規模に展開できるな
日本海側は遠浅だから従来の中型風車でも安定的な電力が期待できる
0586名無電力14001
2011/05/09(月) 14:39:26.12複合発電がいいですね。
足りない時、お互い補い合う。
そのためにはスーパーグリッドの導入はかかせないと思います。
0588名無電力14001
2011/05/09(月) 15:12:00.26ちょっとだけ考えればわかるw
0589名無電力14001
2011/05/09(月) 15:18:40.30実現できたらいいな(大変だが不可能じゃない)
>巨大台風が来たら島ごと逃げればよい
これは大変だと思うぞ。抵抗も大きく移動エネルギーもでかいし、
何よりどこに避難するかが問題。
羽根をたたんで固定して、ベースだけ潜水して
安定性優先にして堪え忍ぶ方が現実的じゃなかろうか。
>風向きによって角度を変えられる
これくらいでかいと風向きによって回転するのは大変すぎる。
おおむね一定の風が吹いていればいいが、多少はぶれちゃうんでしょ。
お互いぶつからないような制御をして風車だけ回転(要するに現在の風車)
したほうがいいんじゃないか?
風車側に回転機能があれば発電島を回す必要はない。
強いて言えば発電島に管理棟など風の邪魔になるものがあれば、
季節毎にそこをおおむね風下にするように制御をするのはいいと思う。
0590名無電力14001
2011/05/09(月) 15:21:26.63ちょっと思ったんだけど、洋上原子力って出来ないのかな。
放射能も住民反対も緩和出来そうだけど。
これなら洋上風力より良くない?
0591名無電力14001
2011/05/09(月) 15:25:12.65まったく考えなくても分かる
0592名無電力14001
2011/05/09(月) 15:37:57.29落下運動を電力に変えれるでしょ。
その場合の効率はどんなもんでしょうか?
持ち上げる電力に対してかなりロスがあるのかな?
余った物だから損ってことはないだろうけれど、場所も高い塔とタービン建屋だけでいけそうだし街中でもOKと思うのだけど
0593名無電力14001
2011/05/09(月) 15:40:07.680594名無電力14001
2011/05/09(月) 15:59:28.88それ揚水発電だから。
ロスは30%くらいってどこかで聞いた気がする。
ところで、高温岩体発電ってもしかして現在考えられる発電の中で
一番出量調整が簡単じゃないのか?
それと、この発電方式って1km位下の岩盤を利用して発電するんだよね?
その時落とす水でも発電できないかな?
もし出来れば想定の2倍近い電力量が取れる気がする。
0595名無電力14001
2011/05/09(月) 16:01:55.550596名無電力14001
2011/05/09(月) 16:14:55.56猿真似するしたら猿並の知能しかないと白状しているようなもの
0597名無電力14001
2011/05/09(月) 16:20:58.21■■
文科省と米エネルギー省が共同で放射線汚染調査を発表、改めて「チェルノブイリ並みの汚染」を確認
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304918560/
0598名無電力14001
2011/05/09(月) 16:28:31.37再生可能エネルギーは頑張らなくてはならないの。
何がなんでも。被災地と
国民、世界の人たち、未来のために。
そのため気をよく引き締めて過去の過ちは繰り返さぬようにネットに記し、未来伝えなくては
人間とは ある気が発生した後、駒を回す側でなく駒に回されたよに
台風やハリケーン並となった頃、飛ばされてしまい
地震のような事柄で人格も変わってしまう
0599名無電力14001
2011/05/09(月) 16:29:32.00これで原発も選択肢に残ったな。
0600名無電力14001
2011/05/09(月) 16:39:21.88山手線内部の面積に相当するパネルが必要だという。
風力だとさらにその5倍の面積が必要で、自然エネルギーは話にならないそうだ。
で、地球温暖化説は原発建設を推進するためのロスチャイルドの陰謀だから
ガスタービンで発電すればいいと言ってる(雑誌Frashより)
0601名無電力14001
2011/05/09(月) 16:39:57.010602名無電力14001
2011/05/09(月) 16:42:13.47http://blog.2chiiki.jp/sunsunmiyazaki/theme/1493.html
真空管ソーラー温水器は、11月中旬の雨の日でも42℃。
翌朝も41℃でほとんど下がってない。タンクの保温性能がよい。
これなら風呂のガス代ほとんどいらないな。なんだよー早く教えてよ。
0603名無電力14001
2011/05/09(月) 16:44:05.61トリウム1000基作れる。
調整役に火力を少し残せば全て解決だな。
0605名無電力14001
2011/05/09(月) 17:30:26.96素晴らしいものだよ。
0606名無電力14001
2011/05/09(月) 17:34:24.890607名無電力14001
2011/05/09(月) 17:40:45.46人口減っていくんだし、これからは省エネ製品になっていくでしょ?流れ的にさ
原発の代わりのエネルギーじゃなくて、原発に頼らない生活と発電でいいんじゃないの?
0610名無電力14001
2011/05/09(月) 17:51:46.490611名無電力14001
2011/05/09(月) 17:52:03.18笑える推測力だな
0612名無電力14001
2011/05/09(月) 18:50:11.78ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110508-00000004-fsi-bus_all
これがきっかけで、間伐できずに荒廃した山林が復活したらいいのになぁ〜
0613名無電力14001
2011/05/09(月) 18:55:25.37水素を電気分解して得られるブラウンガスでいいでしょ
そのまま燃料として使えるし
放射線除去にも使えるくらい優秀だから
0615 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/09(月) 19:13:16.56>そもそも、この期に及んで電力消費量を今のままとか、上昇するってのは何が根拠なの?
電気自動車って要素があるので減らないと考えた方が良い。
(ご参考)http://www.jccca.org/chart/chart04_04.html
0616名無電力14001
2011/05/09(月) 19:17:00.25いやあ、EVについてはかなり押し戻されると思うよ。
電力平滑化といいつつ、谷ばかり埋めて全体かさ上げはもうできないんだから。
ママチャリ的な小型EVを10年後高額では売れなくなった太陽光発電余剰電力で充電ってのは流行るかも知れない。
0617名無電力14001
2011/05/09(月) 19:22:27.29メタンハイドレート
0618名無電力14001
2011/05/09(月) 19:26:55.490619名無電力14001
2011/05/09(月) 19:28:52.07日本の研究者が世界の100人の1人として紹介されました。
東京工業大学の矢部孝教授です。
矢部教授はマグネシウム蒸気タービンを開発したのです。
世界に現在ある発電所の石炭蒸気タービンの、
石炭がマグネシウムに変わるだけで今までの発電所をそのまま使える、
という新しい発電技術です。
熱したマグネシウムの入った容器の中に
ホースで水を入れるとマグネシウムを燃料に発電する、という仕組みです。
マグネシウム蒸気タービン
ttp://bmc.dreamblog.jp/blog/1576.html
0620孫には負けない
2011/05/09(月) 19:39:43.33http://japan.cnet.com/news/business/35001409/
0621名無電力14001
2011/05/09(月) 19:39:50.18ただ最新の情報がなかなか見つからないんだよなぁ。
どこまで進んでるんだろう。
0622名無電力14001
2011/05/09(月) 19:58:19.34それ、とんでもだよw
マグネシウムを酸化物から電解精錬するエネルギーの方が
マグネシウムの水と反応するエネルギーより大きい。
高校生で十分わかる話。
0623名無電力14001
2011/05/09(月) 20:07:56.32アメリカのタイム誌がとんでもなんか載せないだろ。
マグネシウムは蓄電の役割もあるし。
まぁ、最近の状況が出てこないってことはあまり進んでない気もするが。
0625名無電力14001
2011/05/09(月) 20:23:46.13ちょっと足りないだけなんだよきっと。
>>622
ちえおくれ
0626名無電力14001
2011/05/09(月) 20:26:58.96太陽レーザーでマグネシウムに戻す、ってことだったハズ
0628名無電力14001
2011/05/09(月) 20:28:31.330629名無電力14001
2011/05/09(月) 20:54:30.76EVは元々、ドイツや中国が風力発電と足並み合わせて増やすってのに日本は引き摺られてるだけだから、
他国に遅れる訳に行かない以上、進みこそすれ遅れはしないだろ
日本はハイブリッドカーの方が良かったのに売らなきゃ競争に負けるから仕方なく商品化してんだし
下手すると、ガソリンよりも安くなるからと、中国製太陽光発電が売られまくる未来になる
0630名無電力14001
2011/05/09(月) 21:24:51.34http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/l50
0631名無電力14001
2011/05/09(月) 21:36:32.97なにより大都市の直近で発電することで送電ロスが無い つまり原発の半分の発電量でOK
陸上に比べて風量の安定度は非常に高い
日本の大都市の80%は海岸都市だから実現性は高い
浮遊がいいか固定がいいかは実際に作ってみなければ分からない
直径6km程度なら45度回転させるのにそれほど苦労は無い
重要なのは考えられる自然エネルギーを学問の壁を作らずに導入すること
これは発電所であって風力発電所ではないのだ
0632名無電力14001
2011/05/09(月) 21:43:45.71ガスコンバインドサイクルが原発廃止の切り札になるのは確かだが
あの写真週刊誌の記事はあまり信じない方がいいよ
特に某歯科医の話
0633名無電力14001
2011/05/09(月) 21:48:37.30まったく非合理的で横並びを国民性とする日本人が考えた世界史上まれに見る愚挙
どんな発電方法でも電気になってしまえば同じということをまったく理解出来なかった馬鹿の考え
エネルギー庁とか恐ろしく知能指数の低い者の集まり
0634名無電力14001
2011/05/09(月) 21:58:04.68まったく報道されないのは原発推進派の力の強さを証明している
0635名無電力14001
2011/05/09(月) 21:59:33.480637名無電力14001
2011/05/09(月) 22:25:55.02【エネルギー】2050年には太陽光や風力発電で世界のエネルギーの77%を供給可能に--IPCC [05/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304943811/
0638名無電力14001
2011/05/09(月) 22:30:21.38戦艦大和で反省するどころか
今でも戦時中の体制そのままだもんな。
郵政民営化などのような言論統制ばっかり。
0639名無電力14001
2011/05/09(月) 22:58:00.77電解精錬はしないだろ
0640名無電力14001
2011/05/09(月) 23:04:28.70矢部孝教授「マグネシウム・エネルギー社会の到来」
http://enecon.netj.or.jp/movie/movie072210_01.html
質疑応答
http://enecon.netj.or.jp/movie/movie072210_02.html
長いけどおもしろい
マグネシウム文明論読んだ人は質疑応答だけでいいかも
最近の進捗とか苦労話とか聞けるよ
0641名無電力14001
2011/05/09(月) 23:18:01.640642名無電力14001
2011/05/09(月) 23:36:15.99■「国の借金」が問題であることの説明と図。(コピペ自由。拡散&訂正OK。)■
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/115089.jpg
0643名無電力14001
2011/05/09(月) 23:38:15.57原発は駄目だ
0644名無電力14001
2011/05/09(月) 23:40:52.71海水の淡水化も合わせて商売とはうまい。
世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200907/200907031401.html
正直、微妙。
記事を読むと太陽光励起レーザーの効率が現時点で2%、目指しているのは10%。
このエネルギーを全て酸化マグネシウムの還元に使えるとしてもそれを内燃機関に
ぶっ込んで得られるエネルギーは相当効率の良いものでも6割程度だから元の
太陽光に対する効率は6%くらい。
まあ、好きなときにエネルギーに変えられるという利点はあるが・・・
0646名無電力14001
2011/05/10(火) 00:05:45.62いまさらなんで固体燃料なんだよ
石炭かよ
0647名無電力14001
2011/05/10(火) 00:20:44.94最初のエネルギーを100%としてるからもっと少ない?図の見方があってるのか自身がない…
エネルギー効率 水素利用
http://www.hrein.jp/Organichydride/page3.html
0648名無電力14001
2011/05/10(火) 00:34:37.90電解の時点で既に3割以上ロスしてるのが痛いな
0649名無電力14001
2011/05/10(火) 00:46:36.95これ、孫正義のエネルギー財団に持ってきたいね
0650 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/10(火) 00:48:46.520652名無電力14001
2011/05/10(火) 01:06:21.19その記事がちょっと古いんじゃない?
>640の動画では、
お金がないから太陽光励起レーザーを削って実験しているけど、
2年前(2008年)より1/10の媒質で同じ出力(70W)を出せるように
改良されてるってさ。
↓の1分目〜2分目の間で説明してるから見てみて
http://enecon.netj.or.jp/movie/movie072210_02.html
0653転載
2011/05/10(火) 01:08:11.78後藤先生のUstより。『自然エネルギーへのシフトに10年とかの時間がかかるといわれてるがもっと速いだろう。
石炭から石油へだってあっという間だった。日本にはその科学力がある。原子力開発に湯水のごとく費やした資金を注げば問題ない。
あとは決断だけだ。再生可能エネルギーへ突き進め!』
________
原発を廃止すると経済が落ち込む、などという輩が大勢いるが、騙されてはいけない。原発にエネルギー利権を集中させ、その甘い汁を吸い続けてきた者にとっては受け入れられないのだろうが、
日本の技術を再生可能エネルギーに投資し、循環型社会に移行する決断さえできれば、経済が疲弊することはない。
0654名無電力14001
2011/05/10(火) 01:11:32.92太陽光発電の発電量と、バッテリー容量が関係ないのと同じ
いくらバッテリー容量が大きくても、発電した分しか使えない
バカはお前
0655転載
2011/05/10(火) 01:19:41.23東日本大震災からの復興に向けての意見(3)原子力発電を何で代替するか?「第4の道」としてのスマートグリッドの推進を http://dlvr.it/R7bGt
0656名無電力14001
2011/05/10(火) 01:26:19.75◆平等な電力量の安定供給が可能
スマートグリッドとは
http://fblg.jp/2011energy/free/8?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
媒質が1/10になっても投入する(太陽光)エネルギーが1/10になるわけじゃないし・・・
てか、装置のお値段もはっきりしないと、やっぱり微妙。
0658名無電力14001
2011/05/10(火) 01:35:19.30それ文章としておかしいだろ
つかこのスレのやり取りにも言えることだが「発電」と「蓄電」と「配電」は区別しようぜ
0659名無電力14001
2011/05/10(火) 02:01:58.05だがどんどん改善されてるんだし、期待は出来るよな。
もっと研究費あげたいとこ。
0664名無電力14001
2011/05/10(火) 02:09:27.180665名無電力14001
2011/05/10(火) 02:10:22.790667名無電力14001
2011/05/10(火) 02:39:37.73利潤を追求して送配電網が老朽化しているアメリカでIT技術を駆使して電力使用量を管理、監視しようとしたのが
スマートグリッドのきっかけ。その意味では、日本はスマートグリッド先進国で、電力メータ家電機器が対応すれば
スマートグリッド化が完了した最初の国となる
(だから今春の計画停電実施二時間前に可否を発表していたでしょ)
所詮スマートグリッドなんて『瞬時電力量管理監視機能』でしかない。
ただ、家庭へのスマートグリッド化が完了していれば、
テレビを見ている人には「電力不足、一分後に電源を切ります」の画面が表示されたり
冷蔵庫やエアコンは能動的に能力を落とした運転をしたり
して、今春の計画停電は防げた可能性はある
また、現在設置されている風力発電、太陽光電池を設置している家庭の発電量を電力会社がリアルタイムに掴む事が
出来れば、今以上の電力量の買い取りは期待できるでしょうね
0668名無電力14001
2011/05/10(火) 03:12:33.12一定以上再生可能エネルギーを普及させた地域にも交付金出すべきよね
全国で競争させればいいと思う
0669名無電力14001
2011/05/10(火) 03:26:45.03お相手がいっぱいいますよ
【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303576845/799n-
0670名無電力14001
2011/05/10(火) 04:03:50.14て、何の代替てことなのよ?
何故、再生可能エネルギーを普及させようとしているのかといえば
「脱原発」あるいは「脱化石燃料」の為でしょ?
つかここは普及は二の次で、単に机上の空論やオタク話で盛り上がろうってスレ?
0671名無電力14001
2011/05/10(火) 04:20:59.54俺もてっきり原発減らす為にみんなこのスレ
見に来てるんだと思ってたけど。
風車関係者や太陽光関係者等、お互いに風車ダメとか
太陽光ダメとか地熱ダメとか叩き合ってるように
見えるんだよね〜。
あと原発推進も一部いるみたいだし。
0672名無電力14001
2011/05/10(火) 04:28:34.07まあ何がダメって言ってばかりとウンザリするだろうけどね
必ずオススメのエネルギーを書くようにテンプレ入れたら?勿論原子力は除いて
俺のオススメはオーランチオキトリウム
0673名無電力14001
2011/05/10(火) 04:43:03.57マグネシウムも頑張って欲しいし、スパイラルマグナスに洋上風力に。
他にも色々あるけど、どれが一番お薦めかは自分の中で決まってないなぁ。
とりあえず原発以外は頑張れって感じだ。
0674名無電力14001
2011/05/10(火) 04:44:57.62NGOの看板掲げて、かげで会社組織やって金もうけしている奴らとかw
0675名無電力14001
2011/05/10(火) 04:52:53.61原発推進派に再生可能、自然エネルギー叩かれてた。。
0676名無電力14001
2011/05/10(火) 06:19:34.89次世代に怖ろしいごみを残すのはそれ以上に大問題
2万4千年の荒野と化した福島にはソーラーと風車と水車を
あの海岸線には洋上風力発電を
0677名無電力14001
2011/05/10(火) 07:27:40.94まずは下地作り
電力線通信網を構築し電力メータをインテリジェンス化する(通信速度は9600bps程度で良い)
電力メータのインテリジェンス化によって、電力会社は
1.検針員の人件費削減
2.時間帯に応じた柔軟な料金設定が可能となる
この、電力線通信網インターネットに開放すれば、家電製品の遠隔操作等も行える
(俗に言うスマートグリッド?)
家庭での発電の場合
太陽電池パネルの設置費用の3/4助成し、太陽電池パネルの設置の敷居を低くする。
また、売電時に前述の電力線通信網を経由して分単位で売電電力を電力会社に通知する
風力、地熱、バイオマス等の大規模施設の場合
電源三法案の予算を使って建設費用の2/3を国が助成し、発電所の建設を行い、地方自治体が運営管理を行う。
但し、運営管理費用は全額地方自治体の負担とする。
1.地域特性に応じた発電所が建設される
2.地方自治体なので地権者との折衝等がスムースに行える
3.運営管理費用は全額地方自治体の負担なので、採算性を度外視した参入の抑止になる
前述の家庭での発電の場合と同様に発電量を電力会社にリアルタイムに通知する
電力会社もリアルタイムで発電量が管理できるので、買い取り制限の言い訳もできなくなると個人的には思っていま
すが。。。
0678名無電力14001
2011/05/10(火) 08:01:17.660679名無電力14001
2011/05/10(火) 08:21:35.40山形の山の写真でも見せたら納得するよ
茶色の枯れた木々の中に、緑の木がまだらにある程度
この状況続くと、土砂災害も水不足も発生しそうだ。毎年、枯れ木は増えているしな。
0680名無電力14001
2011/05/10(火) 08:22:20.47発電だけでなくお湯も同時に作る「熱電併給(コージェネ)」が可能で、発電の変換効率
は5%前後である一方で、50℃前後のお湯も作ることができる。
0681名無電力14001
2011/05/10(火) 08:32:49.38出鱈目春樹なことを言うな
洋上には種類が多い 現在稼働中は中型風車を直に立てたもの
立地条件が厳しい 日本海側あるいは湾内に合う
外洋はかなりの発電力が見込まれる
技術的な問題は解決できる
何しろ危険性が無いから人材も集まりやすい
0682転載
2011/05/10(火) 09:18:11.88@himurotakasi: 【脱原発の工程表B】スーパーグリッドの送電ロスは現行方式の200分の1。現在の送電網では100万ボルトが限界だが、それ以上の高電圧に耐えることができる。
しかも50Hz、60Hzの周波数に影響されず。日本全土が一体のネットワークで結ばれ、安全保障上のリスク回避が容易になる。
________
NHKニュース 再生可能エネルギーで報告書. 人間は自分たちが使うエネルギーのために戦争や、環境破壊を繰り返して来たんですよね。いよいよ再生の時代。人間の新たな進化に期待したいです。
0683名無電力14001
2011/05/10(火) 09:53:24.520685名無電力14001
2011/05/10(火) 10:34:47.19変換効率悪いからな。
太陽光発電して必要な時にお湯を沸かしたほうが効率的だろう。
0686名無電力14001
2011/05/10(火) 10:49:44.63また、海上に安定したものを作るには地上よりコストがかかりすぎて割に合わない
津波で流されたら莫大な損失モデル。
とりあえず被災地に作るぐらいしかなさそう
0687名無電力14001
2011/05/10(火) 10:56:34.66原発は、国民の安全を危険へとさらして行きます。
国民の安全は守れません。
天災、他災害様々な脅威があり
その様々な脅威に対して、安全対策の万全など一瞬にして脆弱。
0688名無電力14001
2011/05/10(火) 11:17:03.96また、海上に安定したものを作るには地上よりコストは安く済む
津波に絶えて電力を安定供給=茨城 洋上風力
とりあえず日本の電力の主力になる
0689名無電力14001
2011/05/10(火) 11:45:12.36津波に耐えるだけのシステムは津波の心配ない地上に作るよりコストがかさむ
川の水をせき止めると問題が起きるように海の流れを変えると、公害問題がおきよう
0690名無電力14001
2011/05/10(火) 11:53:39.09船同士の衝突事故や遭難が激減する
0691名無電力14001
2011/05/10(火) 12:10:26.32ジャマなだけ
陸上の安定したジャマにならないところに作る方が、後々問題が起きない
何で金の無駄ばかりしたがるのかw
0692できる日本は!
2011/05/10(火) 12:23:17.57太陽光ダメとか地熱ダメとか叩き合ってるように
見えるんだよね〜。<
お互い応援したいのは解かる(新しい利権争い?)
あれダメこれダメではこの国救えない
全てポジティブに各々のダメを克服しこの難関を突破しよう!
0693名無電力14001
2011/05/10(火) 12:27:42.98温度差で発電か。これはいいな。
0694名無電力14001
2011/05/10(火) 12:39:08.35ただでさえごみ処分場の確保が出来ないのだから
発電とごみ問題の二つを解決させるのが今一番必要
0695名無電力14001
2011/05/10(火) 12:45:33.15送電コストを考えたら長野には送れない
これからの発電はロスを小さくするのが勝負だ
100%安全なものを都市の内部に造るのが基本になる
ソーラーと風力は同一敷地内に設置するのが基本だ
0696名無電力14001
2011/05/10(火) 12:57:07.55温泉と水道水の温度差を電気に変換する半導体素子を使い、発電する。
低温度差発電と呼ばれる。慶應義塾大学環境情報学部の武藤佳恭教授とともに、
この発電システムの実用化研究を進める。旅館などが使わずに捨てている温泉の排水を使う。
武藤教授は、未利用の排熱に注目する。
温度差は電気に変換可能だからだ。
例えば風呂の排熱。40℃のお湯250Lが15℃に冷めるまでに
放出するエネルギー量に日本の世帯数をかけると1年で11.3万Tcalに相当する(T:テラは1兆)。
これは日本のCO2排出量の4.3%と同じだ
政府が統計で発表している産業排熱、原子力発電所の排熱、
自動車の排熱を合わせると、年間80万Tcalになる。
換算すると、これらを使うと、3.86億tのCO2削減になる
温度差はいろいろ使える
各地の新しい建物(スカイツリー等)に使われている冷暖房の地中熱差の
利用とか深海と表面の温度差 等、、、
0697名無電力14001
2011/05/10(火) 13:18:11.51日本が世界市場で売れる貴重な技術。
天下りや無駄遣いのせいで政府にカネが無いんだから、
地方交付金で自然エネルギー促進という甘い考えは捨てるべき。
(個人の家庭にはもちろん補助金は必要だけど...)
それより、今回の原発事故の最大責任を負うべき東電に
自然エネルギーの全量をヨーロッパ以上の固定価格買い取るように義務づける。
国内外の投資家(10万円レベルからの小口投資から、上限無しの大口投資まで)
たちの資金で自然エネルギーファームを建設する。最低10年間保証をつければ、
注目を集めるはず。そして、大事なポイントは、太陽や風力だけでなく、
地熱・バイオガス・バイオマスなど全ての自然エネルギーを買電対象とする。
このヨーロッパのやり方をまねれば、発電所をつくるのにもう国はカネを出さなくていい。
(その分、個人の家庭における自然エネルギーの補助金を高くすれば?
中小企業の促進や雇用創出にも結び付くからね。)
あと、これもヨーロッパとの違いだけど、日本は省エネにおける熱利用の重要性を無視してきた。
最近、ドイツは公共の建物は自然エネルギーによる熱利用を法的に義務付けた。
地中熱ヒートポンプは一年中安定していて冷暖房が出来て、導入価格が安いばかりか、50%〜70%
電力が節約、冬場の灯油はゼロになる。ヒートポンプの設置数では、フランスと
スウェーデンがトップだが、ドイツなどその他の国々でも爆発的に広まっている。
0698名無電力14001
2011/05/10(火) 13:35:29.29風呂水の排熱は本当に無駄っぽくて悔しいよな。
その排熱をそのまま使うのは大変だけど。
40℃→15℃では、理想効率平均4%、200Lで233Whにしかならない。
おそらく現実はこの1/2〜1/3がいいとこか?
排水を一時貯めておいて、エコキュートに食わせるとかできんもんだろうか。
冬場は結構な効率改善になると思うんだけど。
もしくは地中熱冷暖房システムで、冬場だけ地中に熱を移すように排水管を地中に回すとか。
温熱機器と冷却機器のコラボも欲しい。
エコキュート室外機と合体したエコアイスとか
夏季夜間冷房使用する場合は室外機排熱もエコキュートに回すエアコン合体機とか。
冬場はエアコン部とエコキュート部の間にシャッターをおろす。
0699名無電力14001
2011/05/10(火) 13:49:25.490700 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/10(火) 14:38:09.33そもそも再生可能エネルギー発電に限らず、発電方法にはそれぞれ長所もあれば短所もある。
だからこそ、現在もそれらを組み合わせてやっている。
そのうちの一つを欠点は無視してマンセー一辺倒のレスをしてたら、欠点指摘のレスが出てくるのは当然だよ。
0701 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/10(火) 14:45:43.89ただ叩きたいだけじゃ進まないだろって
欠点だけじゃなく対比も出しとけよ
0703名無電力14001
2011/05/10(火) 15:13:21.43欠点ないってこと
0704 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/10(火) 15:17:18.03推進派こそ欠点ばっか挙げて思考停止してるだけの奴だろ
欠点挙欠点五月蝿い奴
0705名無電力14001
2011/05/10(火) 16:42:42.61http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html
【問1】今後の日本のエネルギー政策の目指す方向性についてお尋ねします。
現在、原子力発電の割合はおよそ30%。太陽電池などの新エネルギーの割合はおよそ1%。
中長期的に、この割合を変えていくべきだと思いますか。
変える必要はない 11.6%
原子力発電の割合を高めるべき 6.6%
新エネルギーの割合を高めるべき ▼78.8%
(その他・わからない) 3.0%
.
0706名無電力14001
2011/05/10(火) 16:48:18.65コスト競争の相手は原子力とかじゃなくて揚水の方だよな。
0707名無電力14001
2011/05/10(火) 17:30:37.72これからの家には太陽発電をして、省エネを義務づける。
人里はなれたところに風力を立てて、音が〜っていったら立ち退き料を払ってどいてもらう
水力は可能な限り、増設(新設ではなく) マイクロ水力も研究する。
現実的にはこれでしょ?財源はどうするかわかんないけどさ。
原発の研究費とかまわせるべ?
0709名無電力14001
2011/05/10(火) 17:51:39.44深夜電力使って蓄電する揚水というより、自然エネルギーで動く水力に近いか。
水力と違って曇天時や夜間使えない、需要に合わせて使えないけど。
こうして考えると使えるなら水力最強なんだな。足りないけど。
0710名無電力14001
2011/05/10(火) 17:54:02.26補償と雇用を確保してる連中の声があるだろう。
そこで、原発を廃炉にした跡地でできる発電で、雇用と補償を確保できるようにすれば、
彼等は、当面の生活の保障と安全の保証が得られるわけだから賛成してくれる筈。
そういう発電ってどういうのが考えられるだろうか。
ジャイロ式潮力発電もあるし、工場でボイラーなりオーブンなりで燃料燃やした廃熱を利用して発電もいい。
燃料も菜の花からとか、てんぷら油からディーゼルオイル作ってもいいし、やりようはいくらでもあるよ。
アレがダメ、これもダメじゃなくて、いろいろ組み合わせて欠点を補い合えばいいと思ってるんだが。
ただし、廃棄物の処理方法がまったく確立されておらず、あと60年もすれば枯渇するウランを使う原発はダメという方向で・・・
中小河川や用水路でのマイクロ・小規模水力、太陽光、潮力、地熱を増設・保守運用要員としてある程度雇用できると思う。
あとは、それでもあぶれちゃう人は公金で面倒を見るしかないと思う。
あ、ただし天下り官僚と御用学者と原発推進は議員は吊るし上げでw
0713名無電力14001
2011/05/10(火) 18:31:17.51★意外とスゴイ![純国産エネルギー]の実力
「日本は世界第6位の領海・排他的経済水域(EEZ)を持っています。
この膨大な海洋エネルギー資源を利用しない手はありません」と語るのは、
東京都の波力発電検討会の委員長を務めている東京大学の荒川忠一教授だ。
「日本の沖合の波パワーの賦存量(理論上潜在的に存在している量)は、
3億キロワット(300ギガワット)以上とみられています。
最近の先進的な波力発電装置のエネルギー変換効率は30%程度なので、
3%を利用すれば3000万キロワット以上の波力発電設備を設置することができます」
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110510/zsp1105101016000-n1.htm
波力発電か、このスレでもあんまり見ないけど、どうせ消波ブロックで消してるエネルギーなんだから
技術発展して活用して欲しいね。
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
http://www.chuden.co.jp/kids/kids_denki/tsukuru/tsu_wave/index.html
0715名無電力14001
2011/05/10(火) 19:15:21.410716名無電力14001
2011/05/10(火) 19:17:37.97だが、新しい方向が決まった時、それまでの方法にしがみついていてはいけない。
それでメシ食ってた連中は新しい技術にチャレンジするか別の方法を考えなくてはいけない。
CDが出て来てレコードが消えたが、レコードプレーヤー関連の会社は解散とかになった。
0717名無電力14001
2011/05/10(火) 19:23:00.32それはそうだが、規模が違う。一つの村や町、市の過半数の人間が失業するとなると、抵抗はかなり大きい。
スムーズな移項の道筋を作っておけば、混乱は少なくて済む。
(その混乱を軽視しまくったのが、小泉・竹中だと思うが)
0718名無電力14001
2011/05/10(火) 20:00:40.93http://bit.ly/mlV1pr
0719名無電力14001
2011/05/10(火) 20:03:48.89http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305020596/
0720名無電力14001
2011/05/10(火) 20:04:09.822011年5月10日(火)21時から
『徹底討論!原子力発電は必要か!?〜今後のエネルギー政策について考える〜』
をお届けします。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49456728
0721名無電力14001
2011/05/10(火) 20:06:05.43都市のエネルギー自給自足が可能になる!?
ビルの壁面を使ってできる垂直型ソーラー発電
http://greenz.jp/2011/04/14/vertical_solarplant/
0722名無電力14001
2011/05/10(火) 20:23:57.10太陽光ソーラーなどで
日本が、桁違い、自家発電だらけとなれば
現、不の遺産から電力供給する必要もなくなり、
再生可能エネルギーから安定した電力供給可能となれば、
100%再生可能エネルギーからの電力でよい。
オーストラリアはそれを実行している。
(エコ体制は強化して)
0724名無電力14001
2011/05/10(火) 20:39:57.30洋上風力も、地熱も地震があっても電力送っていたのですよね。
0725名無電力14001
2011/05/10(火) 20:50:13.94日本ではまだ見たこと無いけど、海外の先進国ではもうそう珍しくないよ。
東電が高い価格でソーラー発電による売電を可能にすれば、
日本でもあっという間に広がるはず。
0726名無電力14001
2011/05/10(火) 20:52:07.46http://www.asahi.com/business/pressrelease/CNT201105100070.html
2011-2017年に4.1ギガワットから70.1ギガワットと約17倍に増加
0727名無電力14001
2011/05/10(火) 20:55:40.73西宮市の土木建設業「第一建設機構」が、海上の風力発電施設設置工事に役立つ外洋型の
自己昇降式作業台船(SEP)を建造し、10日、洲本市で進水式を行う。強い波にも耐え
られる外洋型SEPの建造は国内初という。
千葉県銚子沖で建設が計画されている風力発電5 件実験施設の建設に利用される。
ちゃくちゃくです。
0728名無電力14001
2011/05/10(火) 21:05:32.75>「東京電力とともに原子力政策を国策として進めてきた政府にも、事故を防ぎ得なかった大きな責任がある」
>エネルギー政策見直しでは、原発の安全性を高めるとともに太陽光、風力など再生可能エネルギーの開発と、
>省エネ社会の構築を推進していく考えを強調した。
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051001000911.html
松本ドラゴン
>環境相 再生可能エネルギー促進
>中部電力が浜岡原子力発電所の運転停止を決めたことについて、松本環境大臣は10日の記者会見で、
>環境やエネルギー政策への影響は大きいとしたうえで、太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入の
>促進に積極的に取り組む考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110510/t10015798051000.html
これは流れが来たか
0729名無電力14001
2011/05/10(火) 21:20:32.06自然エネルギー180%の岩手県葛巻町
http://www.youtube.com/watch?v=wqXtPT3FKRI
岩手プレスツアー(クリーン・エネルギーのまち「葛巻」
http://www.youtube.com/watch?v=N9eVq7XN618
0731名無電力14001
2011/05/10(火) 21:39:46.38太陽電池パネルの製造コストがもっと下がらないと無理だと思う。
エネルギーペイバックタイム(製造に使ったエネルギーを取り戻すまでの期間)は2〜3年くらい
で結構優秀だけど、お金の方が寿命10年じゃ元が取れないんじゃ二の足を踏むよ。
0733名無電力14001
2011/05/10(火) 21:43:11.95まだ研究段階だけど、75%まで行けるっていう、
発電効率に関するブレイクスルーは商用まで
降りてこれるのかな?
0734名無電力14001
2011/05/10(火) 21:51:15.030735名無電力14001
2011/05/10(火) 21:54:30.60なんで?
0736名無電力14001
2011/05/10(火) 21:59:08.220737名無電力14001
2011/05/10(火) 21:59:20.600738名無電力14001
2011/05/10(火) 21:59:29.53原発の次の公害候補か
0741名無電力14001
2011/05/10(火) 22:21:39.490743名無電力14001
2011/05/10(火) 22:25:05.79これらはクリアされてるんですかね?洋上風力を語ると必ず出てくるのよ。
因みに汚染〜 は私ではないよ。
0744名無電力14001
2011/05/10(火) 22:25:16.25最終目標が核武装だからね
0745名無電力14001
2011/05/10(火) 22:26:06.72作りたがっている書き込みは工作員だけ。
紆余も小夜も原発を嫌がってる。
0746名無電力14001
2011/05/10(火) 22:27:47.09海洋エネルギー、漁業との共存も
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00014589.php
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00014591.php
0748743
2011/05/10(火) 22:31:55.26さらば!京都議定書 嗚呼、我が代表堂々退場す。
とか やって欲しいもんだ。
0749名無電力14001
2011/05/10(火) 22:34:57.69使わなくても夜の漁できるんじゃなイカ!?
0750名無電力14001
2011/05/10(火) 22:34:58.770751名無電力14001
2011/05/10(火) 22:36:14.020752名無電力14001
2011/05/10(火) 22:36:40.27学術的裏付けが欲しいのう・・・
0753743
2011/05/10(火) 22:40:02.56酸性雨が絡んできちゃうんだ・・・
0754名無電力14001
2011/05/10(火) 22:46:00.460755名無電力14001
2011/05/10(火) 22:50:39.71メンテナンスも大変
地上の方がマシ
赤字国日本を崩壊させるのは洋上と原発だろう
0756名無電力14001
2011/05/10(火) 22:53:41.32日本のソーラーは、海外と比較して高すぎ。
業者がボッタクリ値段で儲け過ぎているんだと思う。
0758名無電力14001
2011/05/10(火) 23:02:26.65いや、完全に日本政府の戦略ミスだよ
ソーラーパネルより原発を輸出することばっか考えていたからね
0760名無電力14001
2011/05/10(火) 23:07:31.920761名無電力14001
2011/05/10(火) 23:11:50.03売電の単価を上げれば良い。下げて行く意味がわからん
0762名無電力14001
2011/05/10(火) 23:31:46.60昨年比80%増
0763名無電力14001
2011/05/10(火) 23:31:53.63そういう小細工は原発推進派の経産省がしてるのよね
太陽光とかは環境省の受け持ちなんだろうけど、この省はお金持ってないからw
0764名無電力14001
2011/05/10(火) 23:37:59.58取り付け間に合ってないもんね。電気代が上がるなら、売電意外のメリットありだよ。高い電気買わされているくらいなら、自前の電気作って使ったほうが良い時期が、今回の震災で起こりかねないね。早く蓄電池のいいものでないかなぁ
0765名無電力14001
2011/05/10(火) 23:48:01.54日本ではどちらも高いからね。ヒートポンプだけでも、50〜70%
の節電が可能になるから、電力もっと売れるけど、これから新築建てて
冷暖房をヒートポンプでやるつもりの人向きかな。
0766名無電力14001
2011/05/10(火) 23:51:53.99従来のパネル型に比べて発電量が、最大2倍の太陽光発電システムを開発しました。
金属のミラーが太陽の動きを追いかけて集中的に光を集めるとともに、発電装置の温度上昇を防ぐ仕組みを取り入れ、効率的に発電できるようにしました。
0767名無電力14001
2011/05/10(火) 23:52:49.27うわ、ニコ生やってたのか〜。見逃したぁ。
見たかったなぁ。
0769名無電力14001
2011/05/11(水) 00:21:56.94地中熱ヒートポンプと空調ヒートポンプをカン違いしてるんじゃないの?
恥をかくべきなのはそっちだよw
0770名無電力14001
2011/05/11(水) 00:24:16.480771名無電力14001
2011/05/11(水) 00:26:53.040772名無電力14001
2011/05/11(水) 00:38:47.82そういう誤解が生じるんだね。
2ちゃんねるだから仕方ないけど、揚げ足とりはみっともないし、
それに君は知的レベルが低そうだから相手にしたくないw
0773名無電力14001
2011/05/11(水) 00:39:27.770774名無電力14001
2011/05/11(水) 00:40:31.75顔真っ赤だよw
0775名無電力14001
2011/05/11(水) 00:43:16.570776名無電力14001
2011/05/11(水) 00:54:58.20漁火という夏の風物景色がなくなってしまう。
あれは夏の夜に明かりが動いているから情緒があるんだ
0777名無電力14001
2011/05/11(水) 01:00:09.390779名無電力14001
2011/05/11(水) 01:01:28.540781名無電力14001
2011/05/11(水) 02:01:16.59大気電流発電
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97%E9%9B%BB%E6%B5%81%E7%99%BA%E9%9B%BB
0782名無電力14001
2011/05/11(水) 02:12:20.51計算したらわかる。
0783名無電力14001
2011/05/11(水) 02:25:50.15電力の供給源に利用出来る物は使いたい。
電力に対して製造、整備、人件費はいかがなものか
0784名無電力14001
2011/05/11(水) 02:35:40.89原発並のパワーあっぞ
0785名無電力14001
2011/05/11(水) 02:51:27.81http://www.alterna.co.jp/5592
0786名無電力14001
2011/05/11(水) 03:12:23.19どのくらい?
具体的に確証出来る数値で掲示してくれれば納得するんだが。
それと、ここの人は掲示板上で論議してるだけで具体的に行動を起こしてる?
情報を有効に使ってる?
誰かが見てるだろうからって具合?
0787名無電力14001
2011/05/11(水) 03:17:15.63雷の電気のもとは、上昇気流により上っていく氷の粒と、重くなって落ちていくあられが接触し、その摩擦で発生した静電気だといわれています。
一回の落雷で起きるエネルギーの量は、電圧が二百万ボルトから二億ボルト、電流が一千アンペアから二十万アンペアだそうです。
瞬間的には非常に大きいのですが、時間が短いため、発生する電力量は、十キロワット時から五百キロワット時で、一軒の家が二日から百日程度で消費する電力量です。
この数字は意外に小さい値で、日本で発生する雷を全部集めても、全国の消費電力の千分の一にしかならないという試算があります。
雷は分散して発生します。日本中のあらゆるところに避雷針を建て、そこから集電することが必要になるので、「雷発電」は現実的ではないとされています。
0788名無電力14001
2011/05/11(水) 06:23:56.01根本的に間違ってる
非日常じゃなく日常に重きを置くべし
0789名無電力14001
2011/05/11(水) 07:57:52.90日本ほど原子力発電に向かない国は無い
0790名無電力14001
2011/05/11(水) 08:42:17.58可能性があるとすれば、誘雷技術かな。
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=08/07/16/048252
群馬など雷がすごい地域なら、もしも一ヶ所でかなりの雷を集められれば
あるいは・・・それでもコストが見合わない気がしますが。
それと、避雷とのセット。
おまけでエネルギーを吸収できないか?というのり。
コストの大部分を避雷と共用できることでどうにかする?
先のURLの避雷ロケットも避雷技術のようだし。
風力発電など避雷が必要で高い塔が多数立っている構造に、
避雷針と高耐圧コンデンサを仕込めばあるいは利用が可能かも知れない?
不安定電力送電設備は既にあるので、高圧短時間電流を利用可能な形に
変換する装置さえ付加すれば利用できる。
もっともそのままだと電圧が高くて、コンデンサより避雷針側から
風力発電施設に放電することになりそうだから、電圧はある程度
抑制するよう適当に逃がさないとだめっぽいです。
雷を扱えるDC-DCコンバータなんてないだろうし(^^;)
もっともそんなにがんがん雷が落ちる場所に風力発電林立させること
自体がアレなので、やっぱり現実性はないかな。
0791 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/11(水) 08:52:48.49そうすれば見易くなるじゃん
0792名無電力14001
2011/05/11(水) 08:59:41.972030年には原子力の発電を今の1.7倍、電力の50%にするという点は明らかに見直すようだ
となると、自然エネルギー発電(水力含む)を2030年に電力の20%から30%以上にひきあげざるを得ないのは必至だな
いよいよ太陽光または風力発電の莫大化を現実に考えるときがきたようだ
そうなると太陽光発電のコストの問題もあるが、何より太陽光、風力両発電が、起電力が時間や日によって大きく変動する、それをどうするかという問題も大焦点になるだろう
両発電の平準化には、蓄電装置だけではとてとても足りず、いつも言ってるように五つまたは六つの大きな方法を併用せざるを得ない
中で、起電力によって負荷の一部を切っていく、電力放送をうまくやれるかどうかはとても大きな焦点だろう
0793名無電力14001
2011/05/11(水) 09:00:29.73チョロイだろ?
0795名無電力14001
2011/05/11(水) 09:08:06.98あとは重力が無限にあるだろ?
タービンを上から下に転がせばいいのだ。
0796名無電力14001
2011/05/11(水) 09:23:10.22現在、国内で稼動してる原発は9基だってよ
3割どころか1割以下だろ どう見ても
風車に抜かれるのも間近だ
0797名無電力14001
2011/05/11(水) 09:26:06.490799名無電力14001
2011/05/11(水) 09:32:45.14だから無理なんだって。
避雷針ってなんでそこに落ちると思う?
抵抗が少ないからだよ。
電気を貯めようとしたら抵抗が出てくる。
日本は水力発電できる所が沢山あるからな。
河口付近にダムを設置するのでもいいと思う。
末広になっている河口でなく、狭くて水深を出せるところ。
今度の津波で河口を逆流しての被害もあったから、
ダムを作るのは防災上でもいいからね。
普段は貯めて必要な時に使う遣り方でやれば数百kwレベルは作れると思う。
0800名無電力14001
2011/05/11(水) 09:38:28.34っ水力発電
山を削って海底に落としながら発電だな。
間接的には造山運動のエネルギーを使うので、地熱発電の親戚w
0801名無電力14001
2011/05/11(水) 09:56:44.84重力こそ無限エネルギーだろう。それにいろいろタダエネ使えばいいのに。
0802名無電力14001
2011/05/11(水) 10:03:02.53宇宙太陽光発電は打ち上げコスト上無理、成層圏プラットフォーム太陽光発電は滞留期間が短く今の技術だと使い捨てるしかなく無理
で、中間圏太陽光発電だ
巨大な凧形太陽光発電をオゾン層やジェット気流よりも上に上げて、宇宙空間並な日差しの中安定して太陽光発電すると
これで土地や天気の問題から開放される
0803名無電力14001
2011/05/11(水) 10:03:14.85仕事=力×移動距離
移動距離がなければエネルギーは生まれず、移動してしまえば消えるから有限だよ。
高いところにある物体が持つ位置エネルギーという資源を食いつぶすもの。
水力の場合は太陽熱由来の降水がその資源を産み出す。
地熱も放射性物質崩壊熱だけではなく、そのかなりの割合が地球生成時石ころが
集合したときの位置エネルギーの余熱だと言われている。
0804名無電力14001
2011/05/11(水) 10:07:55.13落ちる力で上まで上がるだろう?
たとえばバネとか使ってさ。
さすれば無限に運動する。
0805名無電力14001
2011/05/11(水) 10:08:42.95それなら、ガスコンバインドサイクルを使えば、再生可能エネルギーはいらないが、
燃料費で輸入元に足元を見られるのが嫌だから、再生可能エネルギーは最低30%までは増やしたい。
気象庁と連携して風力と太陽光をスーパーグリッドにすれば電力供給の安定化はできるだろう。
温泉客の減ってる温泉街では、温泉宿が協力して地熱発電をやって売れるようにする。温泉宿が電力を売って儲ける。
そのためには送電網の全国一元化と発電・送電・配電の分離と電力自由化は再生可能エネルギーとセットになるな。
0806名無電力14001
2011/05/11(水) 10:10:20.12現実に使い物になるかどうかはともかく、蓄電コンデンサでの電圧を抑制すればOKだよ。
どのみち数百万〜数億Vの蓄電なんてできっこないんだから。
たぶん数万Vが関の山。その分利用可能エネルギーもぐっと減少するけど。
0808名無電力14001
2011/05/11(水) 10:22:59.62言いたいことはわかったよ
いいかもしれないね
0809名無電力14001
2011/05/11(水) 10:25:43.05国は洋上風力からの電力供給をメインとし、
国民は自家発電として
太陽光ソーラーを
そのために購入者が倍増する工夫を。
屋根全てソーラーならほとんど自家発電で暮らせるかもしれないですね。
冬曇り空が多い場合、
冬は海の風は豊かなので、冬は洋上風力から。
スマート、グリッド。スーパーグリッドを近い未来導入出来る推進運動を。
0810名無電力14001
2011/05/11(水) 10:30:38.70夢のあるアイデアをね。
ホンダドリーム号ってね。
次のアイデアとしては、廃炉にした原発に巨大レンズを付けて、そのまんま
太陽熱やかんにしてしまう。
のはどう?
0811名無電力14001
2011/05/11(水) 10:31:42.080812名無電力14001
2011/05/11(水) 10:35:17.57燃料棒満載のプールに引火して超巨大核爆発黒いキノコ雲(プルトニウム)だ
原発だけはどうにもならない 日本人の十字架だ
0813名無電力14001
2011/05/11(水) 10:40:17.380814名無電力14001
2011/05/11(水) 10:48:32.28洋上にも風車を置いたら原発の発電力を超える
0815即 出きる事から
2011/05/11(水) 11:07:35.22地下のマグマだまりで温度が上がった熱水と水蒸気を利用してタービンを回して発電する方式。
気象条件や天候に左右されにくいことが特長の再生可能エネルギーで、
CO2排出量が極めて少ないことから、近年、世界的に開発が進んでいる。
現在では、世界の地熱発電設備容量は約1000万kWに拡大した。
地熱発電は構造が簡単すぎて、実はコストがバカ安。
地熱発電の最大の問題は、建設コストが安過ぎて経済波及効果に乏しいこと。
地熱発電とは、乱暴に言うと「直径20センチのパイプを土に差し込み水を入れ
蒸気を取り出しタービン回すだけ」なので、原子力や火力のように燃料の入手や
廃棄物の処理に伴う利権や補助金を生まない。つまり経済波及効果に乏しい。
さらに、あまりに構造が単純で安定して動くため、安全過ぎて無人で運転できて
しまい、地元の雇用を生まない。
要するに「簡単に電気が起こせてしまう」のが地熱発電の最大の問題
発電プラント技術は日本が世界一! 輸出と共に国内需要をのばせ!
0816名無電力14001
2011/05/11(水) 11:09:35.10光害じゃなイカ
0817▼読んで下さい
2011/05/11(水) 11:11:26.81▼「高圧電線の通 る地域に小児癌が多発する」という事実は、すでにWHOで認められている事実です。
原発のまわりには当然ながら高圧電線がはりめぐらされているわけで、こ の電磁波で小児癌がでている可能性が高い。
【参考】高圧線から出る電磁波は、どの程度の健康リスクをもたらすのか、このほど日本の疫学調査で、磁界が強いと小児白血病の発生率が倍増するという中間結果が出ている。
電磁波被害を訴えてきた者にとって、やはりという結果が出た。
国立環境研究所と国立がんセンターが中心になって行なった疫学調査で、
「高圧送電線や電気製品から出る超低周波の電磁波(平均磁界0.4マイクロテスラ以上)が及ぶ環境では子供の白血病の発症率が2倍以上」(2002年8月24日付『朝日新聞』)という中間解析がまとまった。
大人気の東京ス○イツリーは住宅密集地に建てられてますが放置して良いのでしょうか。
同様なことはたとえばバチカンの周囲で小児癌の発生率が3倍で、どうもバチカン放送局が全世界の信者向けに高出力で放送しているのが原因らしいといわれたりしたことも記憶にあります。
小児癌が怖いのならすくなくとも放送局や変電所、高圧電線の近くは避けた方が良いはず。だから高圧線の下は「再建築
不可」の宅地指定になっている。
0818名無電力14001
2011/05/11(水) 11:30:57.18財政逼迫していると言い張るのに、どうしてベトナムへの原発輸出のために
日本国民の血税を使って、わざわざ原発発電所をつくるのか。
世界一月号(岩波は本当は嫌いだけど、笑)の無料ダウンロード記事を読んで驚いたよ。
こういうのは仕分け事業の対象にならないんだね〜。
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/01/pdf/skm1101-2.pdf
0819名無電力14001
2011/05/11(水) 11:45:45.42>>原発のまわりには当然ながら高圧電線がはりめぐらされているわけで、こ の電磁波で小児癌がでている可能性が高い。
はいはい。
原発厨は帰れよw
0820名無電力14001
2011/05/11(水) 11:55:31.39送電線の話は40年前に論文が出てから以後肯定する論文は出ないわ、
距離との相関がないわでもう怪しい伝説になっているのだが。
0821名無電力14001
2011/05/11(水) 11:56:09.08http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20110501.html
空気中の塵を浄化することまでできる。
0824名無電力14001
2011/05/11(水) 12:31:01.76送電による電磁波が気になる方は、直流送電がお勧め
直流なら電磁波出ないぞ
俺自身は病気云々よりも、エネルギー効率の面で全国をまたいだ直流送電網を作って欲しいが
0825名無電力14001
2011/05/11(水) 12:36:36.240827名無電力14001
2011/05/11(水) 13:04:08.86終戦直後の同等の
極貧生活になると気付かないアホが吠えるスレ
0828名無電力14001
2011/05/11(水) 13:11:12.38それでもDC、DC降圧は効率が良くないし、家電製品総取り替え。。。
地デジ移行でもあれほどまでにもめているのに。。。
0831名無電力14001
2011/05/11(水) 13:22:39.86私の記憶に相違が無ければ、人類が発明した機器の中で高効率で動作する機器は変圧器だった
変換ロスが10%以下だったら既に長距離電送全てが直流電送に置き換わっているハズ
0832名無電力14001
2011/05/11(水) 13:35:19.77にもかかわらず、地熱発電の主力技術の蒸気フラッシュ発電は2003年4月施行のRPS法の対象外になり、石炭火力など通常の電源と同じ1kWh当たり数円でしか売れないという。いわばハイリスク・ローリターンの事業
0833名無電力14001
2011/05/11(水) 13:39:27.24温泉組合との共存にあたっては、温泉側が十分な湯量が確保できるように国が技術的に支援する、事業に協力する温泉地は「エコ温泉」として観光振興を積極的に支援するなどの方法がある。電力の販売を
自由化し、地熱で発電した電力を地元に安く提供する仕組みも提供できればいいだろう。
0834名無電力14001
2011/05/11(水) 13:41:42.56や政治家もそれに従うしかない。この構図を変える必要がある。
原発の立地促進に使われている莫大な費用の一部を地熱の立地促進に向ければ、時間はかかるかもしれないが動き出す可能性はあるはずだ。
0835名無電力14001
2011/05/11(水) 13:44:52.71http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110426/268275/?ST=ecology
菅首相が「エネルギー基本政策」見直し発言、浮上する銘柄は?
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=487409
0836名無電力14001
2011/05/11(水) 13:45:39.62つくと信じたい
0837名無電力14001
2011/05/11(水) 13:54:20.17わからんぞ、経団連が横串入れてきたら、前首相みたいにころっと「方便でした」と言ってしまうかもしれない。
私も信じてはおくが・・・・
本当に人気を気にする首相であるなら、それこそ、マスコミが取り上げざるを得ないところで、
どんどん、新エネルギー支持と提言を挙げていくべきだな。
0838名無電力14001
2011/05/11(水) 14:37:26.29水力、バイオマス、地熱、再生可能エネルギー
↑は
一般的に知られていない。知名度が無い。
ネットで推進してみるといいと思う。
再生可能エネルギーという呼び名を首相がもっと
説明兼ねて伝えてくれればこの呼び名も認知度は高くなるかも。
いや、さすがに官僚も財界も「今回クラスの地震が発電量50%が原発依存になってから起きたらどうなる?」
ってことぐらいは想像するだろ。
0840名無電力14001
2011/05/11(水) 14:43:27.970841名無電力14001
2011/05/11(水) 14:46:30.900842名無電力14001
2011/05/11(水) 14:50:09.840843名無電力14001
2011/05/11(水) 15:09:34.710844名無電力14001
2011/05/11(水) 15:25:50.78◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
0846名無電力14001
2011/05/11(水) 15:40:52.84最高変換効率が変圧器なのは確かだが、既に交直変換+昇圧も
近いレベルになっている。トランス99%に対し交直変換98.5%とか、
ブラジルの±600kV送電路で変換所あたり0.6%ロスとかいう記事が見つかる。
そして、送電線については送電ロスも低く、送電線のコストも実効電圧に対し
ピーク電圧が低い(直流では同じ、交流では√2倍)ことより低いらしい。
陸上で400km、海底ではそれずっと短い距離で直流が有利になるとのこと。
実際日本でも周波数変換を伴わない本州四国、本州北海道で直流送電。
0847名無電力14001
2011/05/11(水) 15:48:56.38うんこだろ!うんこしかない!うんこにしよう!
0848名無電力14001
2011/05/11(水) 15:56:21.47ここはあくまで再生可能エネルギーのスレであって、脱原発は全くのスレ違い。
どうしても原発絡みで話したいのであれば該当スレは既にある。
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/l50
0849名無電力14001
2011/05/11(水) 15:56:28.49ほぅほぅそうなんだぁ〜
でも最後の一文は理由が違っているよ
北本連携は「電線の外の水が誘電体として働きコンデンサ状態となるための損失がある」だし、
紀伊水道直流連系は上記理由に加えて、周波数安定の観点からループ構成を避けているのが主な理由。
また、そこまで効率が良いのならばなぜ中電、東電間ので電力融通が行われている3FCは合計で100万kW
の融通なんでしょうか?
(結局は単純な変電所と比較すると高コストって話じゃないかな?)
0850名無電力14001
2011/05/11(水) 16:16:29.49いや、だからそれが「海底ではずっと短い距離で直流が有利になる」ってことなんだが。
電力融通と送電とは違うんじゃない?
たとえば発電所と消費地間みたいなものなら常時使うから設備コストに
見合う利益があるが、基本的に電力会社内部で自給するのが原則で
融通は常用しないなら、設備コストに見合わないことになると思う。
これまでそれ以上使う計画がなかったということでその規模に押さえてたんだと思うよ。
それと、直流送電がコスト上・効率上有利というのは送電線設備も込みでの話。
距離が短く(ブラジル送電を手がけたABBのサイトで400km程度から有利みたい)
海も越えない周波数変換所はどうしても送電線メリットが生じにくく、コスト高だけが
かぶってくるのではないでしょうか。
0851名無電力14001
2011/05/11(水) 16:18:57.00DC/AC、AC/DCの設備コストは倍になるね。そのへんも発電所→消費地の送電と
融通との違いになりそうだ。
0852名無電力14001
2011/05/11(水) 16:21:57.68皆さんはどのような考えをお持ちですか?
せっかく福島第一おかけで、政府も多少の方向修正した訳だし
0853名無電力14001
2011/05/11(水) 16:26:48.80法律で割合を指定して電力会社にさせるのが一番。
コストに厳しくなるのでコストダウンにつながる。
最も原発を止められ火力中心になれば、調整電力割合増えることと
燃料費節約も重要になるので、ちょいと義務づけがあれば自然エネルギーに
勝手に走ってくれると思う。
ただし、電気料金に転嫁されるものなので、コスト評価は厳しく。
海外での販売価格に対し過剰に割高な価格は許さず臨んで欲しい。
0854でてこいやー
2011/05/11(水) 16:34:27.55観てるのか?
正直ロムってるなら自己申告歓迎する
2chで‘票’そうとう稼げるYO
0855名無電力14001
2011/05/11(水) 16:36:36.850856名無電力14001
2011/05/11(水) 17:02:18.73交流のほうが出ないんじゃね?
JR常磐線がわざわざ交流電化なのも、気象庁の地磁気観測所に影響を与えないためだし
0857名無電力14001
2011/05/11(水) 17:04:08.60以前、経済評論家が、(安全対策はやった上でだが、それは俺の仕事の対象じゃねー)女川や福島第二の
スイッチ早く入れろ と言ってたよな。
普通は、そこで、安全対策をするまでは原発止めたままにして早く対策しろ、それから再開しろと
なるんだが
連中は、
それは、俺達の考える事じゃねー、経済が破綻するから早く再開しろ・・・と言う。
原子力村の連中(電力会社と原発開発製造関連の会社)以外の財界は、
自然エネルギーへの置き換えも、自然エネルギーの開発が済んでから、その分、
原発止めるのには反対はしないだろう。
しかし、先に原発止め、一時的に経済活動押さえ、自然エネルギーへの代替を待つ
なんて事には、反対する。
0858名無電力14001
2011/05/11(水) 17:06:02.40過去スレで散々出てきたように、発電と送配電の分離が再生可能エネルギー普及への一番の近道。
発電は自由化し送配電は電力会社10社を統合する(送電網国有化)。
んで、コストに見合う再生可能エネルギーの全量固定価格買取制度を本格実施。
ここまでやればあとは勝手に投資が呼び込める。
小さな発電会社がたくさん発足し、独自のノウハウで成績を競いあう活気ある分野になる。全くの新技術も色々出てくる。
ただし、発電会社から送電会社への売電価格については、一時的には「許認可制」にしないとカリフォルニア大停電の二の舞になるかと。
また、送電会社、配電会社は利益の何パーセントかは必ず設備に投資する様にしないと、現状のアメリカのように送配電網が老朽化しニューヨーク大停電の様な事態が発生する可能性がある。
自由化についてはアメリカを「反面教師」にして、日本に合った方法で進めればよい。
0859名無電力14001
2011/05/11(水) 17:12:28.12また鉄分多めの人か・・・
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/856n-
ここのスレの>856あたりからの話が繰り返される・・・
0860 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/11(水) 17:46:21.17・太陽光
・・・今年度から非住宅からの買取価格も住宅並みに上がったし、今回の震災以降は太陽光の
注目度も上がったから、様子見だな。
・風力
・・・系統連系に難があって電力会社側の買取枠が少ないのが問題なようなので蓄電装置に対する
補助をつけたらどうだろうか?その上で買取価格の若干の上乗せ
(風車そのものに補助を付けると、また、回らない風車を立てる業者がぞろぞろ出てきそうだから、
これはあまりお勧めできない。)
・地熱
・・・温泉の反対には、湯枯れしたときには地熱発電者が配湯することを義務付け(どうせお湯自体は
地熱発電所にある)ることで対応。それと国立公園内立地についても第2種および第3種特別地域は
建設を認める方向にする。
0861 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/11(水) 17:47:21.600862名無電力14001
2011/05/11(水) 18:05:57.39風力の系統連携ですが電力会社の発電量監視システムにリアルタイムで発電量を監視する機能を組み込めで買い取
り枠も増えると思いますよ。
また、風力発電の箇所も増えれば発電量の平滑化も見込めるので、ベース電力として有望だと思うのですが。。。
地熱についてはまずは地熱バイナリー発電で「町おこし」的に発電を行えば、普及しそうですね
0863名無電力14001
2011/05/11(水) 18:22:51.69まとめWikiが無いからあたりまえっちゃあ当たり前だけど
0864名無電力14001
2011/05/11(水) 18:44:35.73自然エネ普及は「電力自由化」がカギ
http://www.alterna.co.jp/5592
自然エネルギーの拡大を定着させるには、発電と送電を分離する本当の「電力自由化」が必要だ。エネルギー庁OBで霞が関政策研究所の石川和男代表はこう話す。
「昔言われていた電力自由化は『発電の自由化』でした。仮に新規事業者が電力事業に参入しても送電は既存の送電線を借りなければなりません。
よって、電力会社の発電と送電を分離しなければ、平等な競争にはならない。本当の電力自由化を定義すれば『発電したものを自由に送電線に入れて不特定多数に売る』ということです。
ただし、送電線の敷設まで自由にするとインフラとしてムダが多いので、送配電は1社独占のほうが効率的です」
発電と送電を分離すれば、ユーザーは発電会社を自由に選ぶことができる。
世の中には「少しぐらい高くても自然エネルギーを買いたい」というユーザーは一定数存在する。今回のような原発事故があれば、なおさらそうしたユーザーは間違いなく増える。
つまり、本当の電力自由化が行われれば、「エコな電気」という具合にブランディングを行うことも可能なのだ。
マーケティング次第で新しい電力ビジネスが成立するかもしれない。
価格決定権がユーザーにあれば、脱原発とことさら感情的にならなくても、原発は自然淘汰されるのである。
米だって新食糧法以降、高くてもおいしい米が売れているし、南魚沼産のコシヒカリが一番人気だ。電気も米と同じようになれる可能性がある。(横山 渉)
0865 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/11(水) 19:24:25.22>また、風力発電の箇所も増えれば発電量の平滑化も見込めるので、ベース電力として有望だと思うのですが。。。
そこはかなり疑問ですね。
http://www.fepc.or.jp/future/new_energy/about/sw_index_01/index.html
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/ene_data/dat_hendo/index.html
見ての通り、風力と言うのは安定性のない電力です。1日のサイクルでも急に増えたり減ったりしますし。
風が強い日も全くない日もある。
規模による平準化も短周期変動は秒単位分単位の周期変動ならばある程度吸収できますが、それなりの
周期だといわば天気図の等高線の間隔にリンクするような発電になるだけでやっぱり不安定なままです。
また、風力は電力需要が増える夏季に限って発電量が落ちるのでその分の火力などのバックアップも必要に
なってしまいます。
http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/furyoku/riyoritu/
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/h21wp.pdf(12ページ)
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_0411_02b.pdf
この点から、日本全体として見た場合には、風力は一部の人の期待ほど有効な自然エネルギーとは成りえず
補助的なものにとどまるのではないかと思います。
ただし、風力リソースが多いのは北海道と青森で、夏より冬の電力需要が多い地区であるのでこれらの地区に
関しては蓄電技術とセットでピーク電源として活用できるのではないかと予想しております。
0866名無電力14001
2011/05/11(水) 19:54:32.43ソース付きとはいえ、このスレで正面切って風力批判に近い書き込みに拍手するわぁ〜
前スレでこの類の書き込みがあったら総叩きにあっていた気がするが。。。
0867名無電力14001
2011/05/11(水) 20:06:21.99おおむね合ってるがあえて言うと
>ただし、風力リソースが多いのは北海道と青森で、夏より冬の電力需要が多い地区であるのでこれらの地区に
ってのは、洋上を忘れてるな。前スレにもあったように、洋上ならば年平均風速6m/s以上の場所が日本全国に多数存在する
0868名無電力14001
2011/05/11(水) 20:10:24.86風力はソーラー、地熱、海洋力、バックアップの火力と込みで考えるもの
火力の消費を出来るだけゼロに近づけるのが目標であり単体で夢の発電を目指してはいけない
0869名無電力14001
2011/05/11(水) 20:16:22.04バイオマス、可燃ごみ発電や例のオーランチオキトリウムも火力発電だから
「化石燃料(石油、石炭、天然ガス)を原料とし火力発電をゼロに近づける」ね
あ、でもオーランから生成されるのは石油かw
0870名無電力14001
2011/05/11(水) 20:19:07.38超亀レス
<海上立地浮体式原子力発電所>
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-04-11-07
非武装原子力空母?
空母で思ったがこれからは軍事も再生可能エネルギーでどうだろう。
ググったら「風力空母」なんてジョークも転がってた。
あとは潜水艦を海洋温度差で動かすとかw
無人偵察機+太陽光発電は実現可能っぽいね。ゼファー(Zephyr)とかいう奴。
>、洋上ならば年平均風速6m/s以上の場所が日本全国に多数存在する
風力の問題は「平均」じゃなないからねー。
残念ながら洋上に関しては風力変動の多寡が不明なので何とも言えない。
0873名無電力14001
2011/05/11(水) 20:45:47.33太陽光、風力、地熱、潮力、水力、バイオマス
↑全部。地域特有のエネルギーを電力に。
スマートグリッド、スーパーグリッドで平等に安定供給。これが未来。
原発は無し。廃炉。
0874名無電力14001
2011/05/11(水) 20:47:00.09それでも原発一基分の建設費用を考えると十分にお釣りが来ると思うけどね
0875名無電力14001
2011/05/11(水) 20:47:10.02太陽光ソーラーは桁違い数、面積増やせば、ばかにならない電力量らしいですよ。
0877名無電力14001
2011/05/11(水) 21:09:27.70http://energy.uranai-pr.biz/
0878名無電力14001
2011/05/11(水) 21:10:41.510879名無電力14001
2011/05/11(水) 21:15:28.51夢の原子力(核融合の次)、対消滅もだめ?原理そのものも確立されてないがw
放射性物質は発生しないよ(発見されていない原料生成過程については保証しないが)
これ確立したら、放射性物質処理できるしw
0880名無電力14001
2011/05/11(水) 21:15:56.49あと潜在発電能力ってどの位なんでしょうか?
個人的には、振動発電は人間の生産活動が活発になる→電力需要が大きくなる
→発電量も大きくなる。 と出力変動がネックとされる再生可能エネルギーの
なかではあるいみ自然と需要に合わせて供給力が上がる点は面白いと思うんですが、
開発者は首都高の橋桁に全て振動発電機をつければ都内の電力を賄えるみたいなとこTVで言ってましたが
本当なんでしょうか?
0881名無電力14001
2011/05/11(水) 21:18:55.25873が幾ら原発嫌だといっても、廃棄物処理の問題が残る以上
研究は止められないし、実証炉レベルでは残るだろう、
なくなくるとすれば、他に核廃棄物処理可能な理論、技術が生まれた時、
0882 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/11(水) 21:21:02.56批判するつもりはないけど、2ちゃんには風力に過剰期待する人が多いからね〜。
>>874
いやいや、>>865には「補助的な」とか書いちゃったけど、そもそも今の電力の5%を
風力で賄うだけでも設備容量2,000万KW位必要だからねー。
これだけでも2009年現在(約2,186千kW(1,683基))の10倍以上必要だね。
0883名無電力14001
2011/05/11(水) 21:22:26.18洋上発電は原発並に危険な発電になりそうだな
0884名無電力14001
2011/05/11(水) 21:27:27.83他の生物を殺傷しないように造ってくれ。
これまでと同じ過ちを繰り返せば、必ず後悔させられることになる。
水力発電も他の生き物の生活に影響が少ないように造ってくれ。
それでなければ、国土の侵食はなくならないし、漁場の消滅も続く。
日本の周りに集まる魚類も減る。
全ての生物が昔と同じように、水源地〜海まで自由に往来できるように
するんだ。森や湿地など、水辺の環境も整える。
今の技術なら、川の3方をコンクリートの平面で固めなくても
もっと自然を生かすことができる。
もっと木々の性質を生かすんだ。
人は大自然には敵わない。
0885名無電力14001
2011/05/11(水) 21:29:18.32中国が去年1年だけでどれだけ建てたと思ってる?
やる気があれば余裕で出来る
0886名無電力14001
2011/05/11(水) 21:30:28.17なんか、聞いてるだけで何かすごそうだな
0887名無電力14001
2011/05/11(水) 21:35:03.27実はここだけの話、私は地熱に過剰期待している w
やっぱ火山国日本って言われる位だしね♪
やはり風力は…以下略
0888名無電力14001
2011/05/11(水) 21:37:01.54流石に、あの国を基準にしちゃいかんよ、
国がどけっていって、どかせる国ですから、
環境問題も起こってからやればいい、金掛かりそうなら放置プレイですから、
0889名無電力14001
2011/05/11(水) 21:39:22.40津波を起こす。
0890名無電力14001
2011/05/11(水) 21:40:00.350891名無電力14001
2011/05/11(水) 21:57:35.94風力は安定供給というよりは、燃料代節約のために立てるという発想でOK
原発の代わりには成るが、火力の代わりにはならない
0892名無電力14001
2011/05/11(水) 22:02:25.14、だから太陽光3億kW(24時間動く発電になおすと4000万kW)、 風力発電2億kW以上もいるんだよそれがさっぱり知られてない
0893名無電力14001
2011/05/11(水) 22:03:05.12毎度おなじみNEDO局所風況マップの風配図を見れば、洋上を含めて年間の各風速の出現頻度はわかるぞ
NEDO局所風況マップ
http://app2.infoc.nedo.go.jp/nedo/
0894名無電力14001
2011/05/11(水) 22:06:35.702030年には原子力の発電を今の1.7倍、電力の50%にするという点は明らかに見直すようだ
となると、自然エネルギー発電(水力含む)を2030年に電力の20%から30%以上にひきあげざるを得ないのは必至だな
いよいよ太陽光または風力発電の莫大化を現実に考えるときがきたようだ
そうなると太陽光発電のコストの問題もあるが、何より太陽光、風力両発電が、起電力が時間や日によって大きく変動する、それをどうするかという問題も大焦点になるだろう
両発電の平準化には、蓄電装置だけではとてとても足りず、いつも言ってるように五つまたは六つの大きな方法を併用せざるを得ない
中で、起電力によって負荷の一部を切っていく、電力放送をうまくやれるかどうかはとても大きな焦点だろう
電力放送は大量太陽光発電でも大量風力発電でも必要、大量風力発電の電力放送は厄介
0895名無電力14001
2011/05/11(水) 22:06:35.88なるほどね 洋上風力がそんなに期待できるとは思っても見なかった
日本最強だな
0896名無電力14001
2011/05/11(水) 22:08:30.10そりゃ日本でもそうでしょ?
原発事故が起きてから初めて対策するような程度なんだから
風力なんて大した環境問題ねーよ
0897名無電力14001
2011/05/11(水) 22:16:21.130899名無電力14001
2011/05/11(水) 22:34:42.52確か首都高の葛飾ハープ橋で実証実験しているみたいだけれども、ライトアップ照明の一部の電力しか賄えていない
ハズだよ
現時点では風速計に発電機を付けて「これが巨大化したら風力発電可能だよなぁ〜」って言っているレベル
首都高全てに振動発電機を設置し、高効率で動作しても首都高の夜間照明が賄える程度だと思うよ
0900名無電力14001
2011/05/11(水) 23:06:57.592chや同好会で勝手に開発を楽しむにはいいだろう。
しかし、それに血税を使わないようにして欲しい。
俺も地熱過剰期待派だよw
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696
↑これ見ると導入ポテンシャル640万kw、FIT+技術革新+補助金シナリオでも460万kwになっているけど、
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
↑の詳細資料を見ると、第2種特別地域、第3種特別地域が開発不可要件に入っているからで
この辺もOKになると賦存量から見てこの倍は行ける。
これで、年間約600億KWh前後
さらに高温岩体も国土の0.3%の調査だけで2900万kWの発電ができると見積られているから、
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
年間で2,000億kwh!合わせて2,600憶kw日本の電力の1/4位は賄えると。
・・・いや、うまく行ったらの話ですけどね。
0902名無電力14001
2011/05/11(水) 23:27:49.43潮の満ち引きって、定在波みたいなもので、エネルギーため込んでるわけだから、
それ使って発電やると、そのうち新規に加わるエネルギー分しか取れなくなるよね?
0903名無電力14001
2011/05/11(水) 23:27:52.62汚い発電=原発
0904名無電力14001
2011/05/11(水) 23:29:02.04温泉組合を黙らせ「100年後の子孫の為に」の名の下に景観を犠牲にして地熱の開発したら、原発不要じゃないか w
やっぱり地熱だね♪
0905名無電力14001
2011/05/11(水) 23:29:35.84洋上風力はその後。
0906名無電力14001
2011/05/11(水) 23:32:29.02そんなにすごいの?洋上風力って
0909名無電力14001
2011/05/11(水) 23:46:07.78そいつは地熱バイナリーですね
コンビニサイズ大きさで1000kWの発電量があるそうです。
。。。あ。詳細は聞かないでね、この程度の知識しか無いから w
0910名無電力14001
2011/05/12(木) 00:17:56.18あと発電所単位で蓄電技術の確立 先ずは1日位化学でもローテクでも構わない(バッテリー、フライホイールなど)
増力出来ればもっと良い
0911名無電力14001
2011/05/12(木) 00:23:34.34その意味では、草津や別府なんて電気を空気中に放出していると言っても過言ではない
せっかく温泉街の電力を自前で賄えるエネルギーが目の前にあるにも拘らずね。。。
0913名無電力14001
2011/05/12(木) 00:33:14.20(IDが出ないから分かってもらえないと思うが、俺は工作員では無いからね)
0914名無電力14001
2011/05/12(木) 00:37:30.54温泉発電広がるか 60度でOK、設備も小型
資源推計 原発8基分
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
0915名無電力14001
2011/05/12(木) 00:44:39.02風圧式オルガン修理の技で風力発電の特許
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110511-00000034-kyt-l26
0916名無電力14001
2011/05/12(木) 00:45:28.69何か昔の○馬力みたいで微笑ましい。
0917名無電力14001
2011/05/12(木) 00:53:36.32波力 原発 50基分 ワールドビジネスサテライト http://www.youtube.com/watch?v=7ujR5uwuTng
小水力 原発 3基分 モーニングバード http://www.youtube.com/watch?v=6pG4YoxC3lw
地熱 原発 12基分 バンキシャ
※地熱バイナリーの場合原発8基分 asahi.com http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
0918名無電力14001
2011/05/12(木) 00:54:18.450920名無電力14001
2011/05/12(木) 01:00:14.770921名無電力14001
2011/05/12(木) 01:02:08.02環境問題なくても、洋上となると漁業権とか色々めんどくさい、
中国なら国が次の日からここは風力と決めればすぐ開始、
その他、権利関係だって低音公害の話だって、実際の問題より
金が取れるとなれば拘る輩は出てくるだろうし、
風況がいい土地持ってる人間はゴネるのもいるだろう。
中国なら一切お構いなし、そもそも中国の風力は本当にちゃんと回ってるのかさえ
怪しいからね、
>>897
日本と中国が同レベルとかあり得ないよ、
災害もないのにこの夏3000万Kwhも電力不足とか言ってる国ですから
再生可能エネルギーの導入面だけでみて、エネルギー政策全体の評価するなら馬鹿げてる。
むしろドイツやアメリカの方が中国レベル。有数の先進国で災害もないのに
ブラックアウト何度もやらかしてるんだから。
0922名無電力14001
2011/05/12(木) 01:05:01.610923名無電力14001
2011/05/12(木) 01:06:49.94小型風力発電のゼファー株式会社
http://www.zephyreco.co.jp/
2010年5月9日の放送|TBSテレビ:夢の扉
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20100509.html
「夢の扉」で紹介!電気代が安くなる家庭用小型風車 - エコライフスタイル
http://ecolife.tappy-style.com/archives/cat214/post_191/
0924名無電力14001
2011/05/12(木) 01:07:09.67> 環境問題なくても、洋上となると漁業権とか色々めんどくさい、
嫌なら「原発建てて放射能たらすぞ」って脅せばオケ
0925名無電力14001
2011/05/12(木) 01:08:35.29原発推進厨しか想定してない受け答えなんだよな…
0926名無電力14001
2011/05/12(木) 01:10:21.790927名無電力14001
2011/05/12(木) 01:12:40.110928名無電力14001
2011/05/12(木) 01:13:36.43なるほどw
>原発もピンキリだろうに、「原発○機分」という表現が
単純に原発1基分=容量100万Kw=1Gwって考えて良いんじゃないか?
大体の原発はそれくらいの大きさだし。
で、年間換算だと1Gw×24h×365×70%≒6,000Gwhで年間電力需要の0.6%分くらい。
0931名無電力14001
2011/05/12(木) 02:05:44.760932名無電力14001
2011/05/12(木) 06:24:37.52>>環境問題も起こってからやればいい、金掛かりそうなら放置プレイですから、
今の日本とどう違うの?
大半の人は同じだと思っていると思うけど。
0933名無電力14001
2011/05/12(木) 06:32:09.38風力が原発40基分だろ
現在稼動している原発は9基w
100%軽くいくじゃん
バックアップでソーラーと地熱だけで十分
0934名無電力14001
2011/05/12(木) 06:42:37.360935名無電力14001
2011/05/12(木) 06:58:18.24目の前のビルの屋上に10m×5mのソーラーパネルを一週間で完成させた
風車だって一年でやろうと思えば1万機造れるはずだ
0936名無電力14001
2011/05/12(木) 07:54:13.41環境省が出して原発40基分なのは陸上風力
試算では洋上風力は技術革新シナリオでないとだめだった
技術革新シナリオでは風力4億kwで、稼働率24%なら8400億kwhで日本の電力の8割賄える
0937名無電力14001
2011/05/12(木) 08:06:51.08津波でも無傷
数がぜんぜん足りない
5千機こらいすぐ立てられるだろうに
0938名無電力14001
2011/05/12(木) 08:31:04.40津波で倒れることは明白であり
言い張ることしか出来ない工作員にはあきれる。
0939名無電力14001
2011/05/12(木) 08:45:13.17現在倍増の工事中
これは無名企業の発電事業 本社福井 風車は茨城の海岸
問題は人手がまったく要らないこと 失業対策にはならない
ほとんどタダで発電できるということが大問題になっている
0940名無電力14001
2011/05/12(木) 09:00:56.32あれは静磁場を測るという目的がある観測所のため。
静磁場自体は地磁気として普通にあるもので、これが多少増減しても
少なくとも人間には影響ない。
それと、電車の直流はプラスマイナス両線がレールと架線でかなり離れている。
離れた二線の直流電流はそこそこの静磁場を周囲に与えるが、二線がそれほど離れない
直流送電線は打ち消し合って電車ほどではないだろう。地上からの距離も送電線の方が遠いだろうし。
それと、交流電化と共に電圧も上げられているのを忘れずに。電流は減少するので、その分も架線由来磁場の減少につながる。
0941名無電力14001
2011/05/12(木) 09:12:28.530942名無電力14001
2011/05/12(木) 09:16:56.47これからどうする目処もないのに、
原発信者は自分のあたまおかしいことに気づけよ。
0943名無電力14001
2011/05/12(木) 09:17:30.86実績データか見込みデータあるの?
0944名無電力14001
2011/05/12(木) 09:28:47.30三枚羽の方が良い感じだな
動的に羽の向きを変えるのと、下半分を覆って風を横に逃がすのと、どちらが良いのか微妙だが
0945名無電力14001
2011/05/12(木) 09:31:57.31水力も環境破壊はするガ作ったものは利用するしかない
洋上も作ると後悔するので
太陽をうまく利用することが1番だろう
0946名無電力14001
2011/05/12(木) 09:32:05.46船と同じなのに、すぐだめになりって妄言吐くしかないのか
実際に倒れてないのに、明白とか言い張っちゃって可愛いな
0947名無電力14001
2011/05/12(木) 09:33:01.67ソーラーと併設してなかなかの発電力が見込めるかも?
風力の利点は失敗してもリスクが無いということ
0948名無電力14001
2011/05/12(木) 09:37:15.39金の心配しないで作れと言うのは無責任
船のような設備がかからないだけ地上の方が安上がり
洋上は、財政と環境を考慮しない自民党の原発政策と同じ
0949名無電力14001
2011/05/12(木) 09:40:46.76http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303777607/
0950名無電力14001
2011/05/12(木) 09:46:47.60英国や米国で大規模洋上風力発電を始めたのは、原子力よりも安くなったから
環境に考慮して作っても安い電気が得られる、採算性の高さからだぞ
0951名無電力14001
2011/05/12(木) 09:51:51.710952名無電力14001
2011/05/12(木) 09:53:27.75こんなタイトルなのにデメリットの事がまったく書いていない なぜ???
ドイツはCO2排出量ゼロを目指しているらしい
風力発電のメリットとデメリット
http://www.insightnow.jp/article/5728
0953名無電力14001
2011/05/12(木) 10:10:12.43再生可能・自然エネルギー総合スレ1.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305162279/l50
>>848
「反原発・脱原発絡みの話はスレ違い」と>>1に明記しておいた。
0954名無電力14001
2011/05/12(木) 10:12:35.17両方やればいいよ。
0955名無電力14001
2011/05/12(木) 10:14:33.79地域によって使いやすいものをいろいろやればいいんじゃないの?
何かに偏るとそれがダメになったときのリスクヘッジにもなるし
いろいろ試していかないとなんともならん
0956名無電力14001
2011/05/12(木) 10:16:05.19http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011051100832
0957名無電力14001
2011/05/12(木) 10:20:08.05http://www.e-khp.com/solarltd.htm
0958名無電力14001
2011/05/12(木) 10:23:06.92洋上宣伝して売り込む側がデメリットを言うわけがない
水力も黒部川の海が、死の海になっている事実。
ダムの雄大さがすごいように見えて環境を犠牲にしている
これからは環境に配慮したものだけを試すべき
0959名無電力14001
2011/05/12(木) 10:30:56.97洋上風力だけを語りたいなら続きは、風力スレでやってくれ。
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
0960名無電力14001
2011/05/12(木) 10:33:06.57全部、自然からもらってるんだからな
0961名無電力14001
2011/05/12(木) 10:41:48.83スレタイに属してるから大丈夫
それを言ったら火力も単独スレでやってくれって話な
0962名無電力14001
2011/05/12(木) 10:47:27.05の洋上風力発電はすげえな
陸から45km離れた洋上だってさ
これなら利権乞食もよってこない
海岸に立てたら回りに利権乞食の町が出来るからな ドイツもか???
0964名無電力14001
2011/05/12(木) 10:54:45.59洋上風力、太陽、地熱、バイオマス、水、潮力どれも原発が持つ、危険度高問題点から見れば、
遥かにその問題点は下。
安全性は高い。 各問題点はどの分野にも必ずといっていい程在ります。
必ず対処し安全性を高める。
国民へ安全性の高いものを供給することは国の指命です。
0965名無電力14001
2011/05/12(木) 11:01:18.08君の洋上風力叩きはみんな聞き飽きてるよ。
一回言えば分かるのに、何回同じようなこと
書き込んでいるんだか・・・
0966名無電力14001
2011/05/12(木) 11:04:08.580967名無電力14001
2011/05/12(木) 11:04:39.75やろうと思えば太陽光発電も可能。
それらを合わせたのが洋上発電所と呼ばれる日が来るのも近いかもね〜
0968名無電力14001
2011/05/12(木) 11:05:06.89ダムがダメな理由は分かるが
洋上風力が何でダメと分かりきってるんだよ
代案を出せよ
日本中で原始生活でも始めろというのか
国力が落ちれば他国の属国になるしかない(もしくは併合される)
中国の属国になって日本の自然が守れると思うのか
0969名無電力14001
2011/05/12(木) 11:09:01.20たぶん太陽光だか何かの業者さんだろうね。
最初は洋上も問題あるかもと思ったけど、
ここまで繰り返されると、あぁ、
ただの業者かって感じするわ。
0971名無電力14001
2011/05/12(木) 11:16:13.83日本は海岸から2km程度の場所に中型風車を置くことになると思うけど
利権乞食対策は最初からやっておかないとまずいな
台風や津波より利権乞食から逃げる対策のほうが重要なんだな
0972名無電力14001
2011/05/12(木) 11:24:06.12ソースがあれば太陽光も入れるよー。
特に原発何基分と言うフレーズの入っている
動画があれば最高
0973名無電力14001
2011/05/12(木) 11:30:37.98環境破壊問題が後々出てくるな
まだそんなに出来てないからいいけど水力と同じで、出来てから困るのがオチ
洋上発電の宣伝は原発の宣伝と似てて見苦しい
0974名無電力14001
2011/05/12(木) 11:43:36.49夏季に電力需要が増えるというのは勘違いしてるな。
夏季はピーク需要が増えるのであって電力需要が最も増えるのは冬だよ。
ピーク需要は太陽光発電でいい。
0975名無電力14001
2011/05/12(木) 11:44:28.73環境省よりしっかり調査されているソースがあるなら考えるけど、
ただ、否定したいだけにしか見えないもんな。
0976名無電力14001
2011/05/12(木) 11:45:07.37そりゃ、土地から作るわけだから割高になるが、その分発電量が増加したり
安定するなら必要経費じゃない?
津波とかは沖の方が(まだ)安全と聞くし。
スレ眺めてると「洋上は環境汚染だーハカイダー」とか言うやついるが、
根拠とかシミュレーションとかあるんでしょ?
早く出してほしいな。
0977名無電力14001
2011/05/12(木) 11:49:04.87洋上叩く前に原発叩いて来いよ。
原発無くならなければ、太陽光も普及して
行かないんだからさぁ。
0978名無電力14001
2011/05/12(木) 11:57:20.66この場合は、洋上風力の実力が確かなため。
昨年、事実を軽視、改ざんした検事のように
環境省の風力調査報告まで改ざんし事実を歪め軽視し
本格的なデマを伝えている。
原発など放射能どろどろ危険発電。安全対策がどの域にも効くと思ったなら大間違い。
原発推進は、原発問題の“事実を軽視し歪めたまま現実逃避しながら
原発保持推進している。
は や く 廃 炉 に し ろ!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1300603686/
0979名無電力14001
2011/05/12(木) 11:58:52.20一段と必死だな
0980名無電力14001
2011/05/12(木) 11:59:36.75これじゃぁ、再生可能エネルギー同士で
叩き合うだけで、自分の勧める発電以外の
邪魔して喜んでる輩が増える。
0981 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/12(木) 12:01:36.40洋上も太陽光も進めればいいだけじゃん
予算?原発よりマシだろw
原発は長期的*(保全維持費+土地汚染+工場停止+消費底冷え)で何百兆よwww
0982名無電力14001
2011/05/12(木) 12:09:14.71杭を打つのは水深30mくらいまでで、水深80mくらいまでの海底に設置するのが今一番流行ってる種類の洋上風力
水深がそこそこあって、浮力で重さを支えた上で流されないように海底に固定するので、余り海岸近くには作れないが、巨大な風車を使える
0983名無電力14001
2011/05/12(木) 12:09:30.92でもそれだけで埋まったり原発推進派との論争で明け暮れても実のある議論にならないので、
詳しい議論は他所というのは必要じゃなかろうか。
脱原発ありきというのをスレの方針にすること自体は賛成。
0984名無電力14001
2011/05/12(木) 12:10:39.930985名無電力14001
2011/05/12(木) 12:12:14.74ピーク対応太陽光、ちょっとだけベース的風力、ベース的地熱って感じで。
それに自然の気まぐれを補うために仕方なく火力が加わると。
各種自然エネルギー発電を余って捨てるほど設置して火力が非常電源的になる時代がくるといいな。
0986名無電力14001
2011/05/12(木) 12:27:48.30一般的に再生可能エネルギーという呼び名が知られていないという事は、
ニュース記事も読まれず
ネットでも
アクセスされないという事実にも局面している。
ネットでPC、モバイル向きの
脱原発!自然エネルギー・
→再生可能エネルギーとはというページ作成し地道に検索エンジン登録、宣伝板、blogやついたーに貼り
ページ内に電力、送電の分離、電力網スマートグリッドの意味説明をリンク。
再生可能エネルギーのリンク。基礎リンク、サイトLink集を
再生可能エネルギー推進の皆さんにお願いしたいのです。
一人では無茶だし、皆が納得するページ作成も無理。
0987名無電力14001
2011/05/12(木) 12:53:24.47近い未来、原発から電力買う先はぐんと減る。ほとんどが原発からの電力供給は望まない
0988▼次スレ
2011/05/12(木) 12:54:01.35再生可能・自然エネルギー総合スレ1.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305162279/
0989名無電力14001
2011/05/12(木) 12:55:21.40海江田万里経済産業相は11日、日本記者クラブで会見し、東京電力福島第1原発事故に伴う
損害賠償の枠組みに関して「何年先か分からないが、将来の発送電分離の可能性を奪う形になっ
てはいけない」と述べた。
枠組みは、東電を当面、地域独占の電力会社として存続させ、賠償支払いに当たらせるのが前
提。ただ、経産相の発言は、東電の発電と送電の両部門分離や、原発部門の切り離しなど解体を
通して、他業種からの発電事業参入を容易にするなど電力自由化につなげる道筋も残すことを示
唆した形だ。
「東電解体、電力自由化の道筋残す」 賠償枠組みで−海江田経産相 (2011/05/11)
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c5%ec%c5%c5%b2%f2%c2%ce%a4%ce%c6%bb%b6%da%bb%c4%a4%b9&k=201105/2011051100832
0990名無電力14001
2011/05/12(木) 12:56:09.06日本の海をこれ以上破壊するな
0991名無電力14001
2011/05/12(木) 12:59:54.80この現状は未来、エネルギー発電は
再生可能エネルギーしか
助けてくれません。
原発は子供たちに苦しめる未来を与えた当たえる。
様々な危険リスク高い問題から
0992転載
2011/05/12(木) 13:01:44.19【高く評価します、菅首相の記者会見1】昨日8時半「太陽光や風力、バイオマスなどの再生可能エネルギーを基幹エネルギーに加える。
省エネ社会を作る」「事業主である東電とともに原子力政策を国策として進めてきた政府にも大きな責任がありおわび申し上げたい」http://o
w.ly/4RS0w
0993梅
2011/05/12(木) 13:02:48.12課題→ 再生可能エネルギーという呼び名、意味が一般的に伝わっていない
0994梅
2011/05/12(木) 13:04:22.39送電、発電の分離
電力の自由化
スマートグリッド、
スーパーグリッドの意味を一般的伝達をもっと普及すること
0995梅
2011/05/12(木) 13:06:00.22脱原発とは→再生可能エネルギーの急激なるシフト加速が必須だと
反原発に伝え、再生可能エネルギー推進の参加を促す
0996名無電力14001
2011/05/12(木) 13:06:25.35脱原発の方はこちら、
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/l50
お花畑と叩きはどこのスレでも要らないから
洋上風力君と洋風キラー君は、どっか別スレたてて罵り合ってくれ。
0997梅
2011/05/12(木) 13:06:55.85脱原発=再生可能エネルギー推進
0998名無電力14001
2011/05/12(木) 13:08:20.78次スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ1.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305162279/
0999名無電力14001
2011/05/12(木) 13:09:15.40エネルギー発電は
未来、再生可能エネルギーしか
子供たち、国民の安全は守れない
1000名無電力14001
2011/05/12(木) 13:10:34.07次世代エネルギー
再生可能エネルギー推進を
ネットでもお願いいたします。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。