トップページatom
1001コメント477KB

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/25(月) 21:20:25.52
地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/

【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

<過去スレ>
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
0421名無電力140012011/04/28(木) 21:47:32.83

被災地に地熱エネルギー発電が増設されたなら
雇用促進となるだろうか。
なるなら早め被災地に地熱発電所をと
クローズアップ現代見て思いました。

0422名無電力140012011/04/28(木) 21:53:12.28
風力だって太陽光だって雇用はうむべ
ちょっとはなれたところに工場作って現場で組み立てる。
保守点検を任せてしまえばいい。
0423名無電力140012011/04/28(木) 22:09:05.51
>>422
雇用といったら、とりあえず>>207の瓦礫発電の燃料収集からだな。

>>417-419
スレ違い、該当スレでやれ!
0424名無電力140012011/04/28(木) 22:13:30.52
地磁気で発電できないんだっけ?
0425名無電力140012011/04/28(木) 22:31:19.17
>>424
地磁気は固定してるからなぁ・・・・

 一定の磁場の中でも、導体を移動させればフレミングのどっちかの手の法則で発電はするが・・・・・
0426 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/04/28(木) 22:32:51.19
なわとび発電。
0427名無電力140012011/04/28(木) 22:45:22.76
>>354
1.もともと洋上風力発電は水素に変換して貯蔵するため
原発や火力よりもずっと優れている
2.水素で貯蔵するため原発の電力のように送電する段階で減衰したりしないし
一番電力が欲しい夏場に発電力を自由にあげられる
3.洋上のために低周波問題は起きないし
渡り鳥の衝突の可能性が出てくると思われるが
それにも落雷に対しても対策は怠りなく取られている

建設時間が短くコストも格安であり
メンテナンス費用も安く
耐用年数も100年と他の発電に比べて格段の優位性を持つ

結論:風力に敵なし
原発は論外
0428名無電力140012011/04/28(木) 22:45:59.69
反物質は…作るエネルギーの方が大きいかな
0429名無電力140012011/04/28(木) 22:51:23.86
>>427
渡り鳥の衝突問題は、洋上なら目立つ色にして鳥に学習させた方が確実だろうな
黒で塗るだけでも、目玉と認識して逃げてくれるかも
白いのはダメだ
0430名無電力140012011/04/28(木) 22:53:32.89
>>423
自民党政権が非常に優秀だったため
有毒なPCBやアスベストの使用禁止を遅らせたり回収をしなかったために
津波に流され瓦礫に混ざりこんでるために
バイオ燃料にというのは難しいんですよ
0431名無電力140012011/04/28(木) 22:54:54.52
>>428
未来技術の範疇ですな。宇宙船の燃料としては最高だけど。
0432名無電力140012011/04/28(木) 23:01:28.38
>>429
蛍光塗料塗っとくだけでも恐ろしがるだろ
カラスの場合だとカラスの鳴き声を流すとどこにいるんだどこだって
上空をぐるぐる探し回ったりするし
警戒音で鳴くと集まったりするから
鳴き声を有効に使うと近づかないと思うよ
また学習能力があるからゴミ収集場などで安心して餌を啄んでいる所に
シートの下に隠れてた人間が出てきて脅かすとかでそのシートがある限り
二度と餌を啄みに来ないからこういうのも有力
またどんな鳥にも有効なのが
ワシタカなどの猛禽類の匂いを漂わせてると全く寄ってこなくなる
いろいろ方法はあるね
0433名無電力140012011/04/28(木) 23:06:08.71
http://www.youtube.com/watch?v=w7iqqBfaHVA
自由報道協会主催 河野太郎衆議院議員記者会見
0434名無電力140012011/04/28(木) 23:06:41.79
http://news.livedoor.com/article/detail/5525056/
「日本の原子力は全体が利権になっている!」河野太郎議員会見
2011年04月28日19時30分
0435訂正2011/04/28(木) 23:09:30.24
>>427
2.水素で貯蔵するために原発のように送電する段階で電力が減衰したりしないし
一番電力が欲しい夏場に発電量を自由に上げられるし
電力が欲しくない夜間には発電量を抑えられる
需要に合わせて発電量を自由に増減できるのは風力であり
電力の安定化にも最適なのは風力である
0436名無電力140012011/04/28(木) 23:10:57.55
>>420
家電店で普通に売ってあるっていうのに
なぜソフトバンク?
0437名無電力140012011/04/28(木) 23:37:10.31
>>427
そういえば洋上なら水素を貯蔵するリスクも低くなるな
万一事故っても最悪でも海の上で発電施設だけポポーンって逝くだけで済む
0438名無電力140012011/04/28(木) 23:42:50.68
幼女か
0439名無電力140012011/04/28(木) 23:51:25.10
>>437
貯蔵しても運搬して消費地に近い東京湾岸などに作る水素タービン発電所で発電するんですよ

危険な水素でなくても安定的で石油ほどに使いやすい酸水素ガス(ブラウンガス)(HHOガス)なら
安全確保のためのコストを払わなくてもいいですよ(こちらは水素タービン発電所でなく火力発電所になるだろうが)
0440名無電力140012011/04/28(木) 23:54:47.10
>>407
中国の農村では自分家のトイレからでるガスを調理などに使ってますが?
0441名無電力140012011/04/29(金) 00:27:09.83
>>440
庭に穴掘って自宅で発電しろ!
0442名無電力140012011/04/29(金) 03:29:18.01
>>354
風力はベースだから、原発の代わりになるぞ
>>405
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004671/007_03_00.pdf
5ページの図を見ると
<ベース>
原子力、水力、風力
<変動>
火力、太陽光、揚水
となっているのがわかる
0443名無電力140012011/04/29(金) 03:48:41.27
原発には6300億の交付金、電源特別会計4000億、一般財源から950億
0444名無電力140012011/04/29(金) 03:49:55.87
【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303576845/288n-

ここのスレの>289見てくれ。

「化石燃料高騰によって脱原発を進めれば100-400兆円もの損害が発生する」
って言ってるぞ!
0445 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/04/29(金) 03:59:02.48
酷いな・・・
0446名無電力140012011/04/29(金) 05:37:45.08
SNEGってw
ttp://www.winpro.co.jp/hybrid_generator/hybrid_h_sneg.html
04472582011/04/29(金) 06:43:26.36
ちょっと面白い事を思いついたのでカキコ

前提
・5Kwの出力のエネファームを24時間連続フル運転しても1日分の水素を家庭で保管出来るように法改正する
・エネファームは自立運転可能なタイプとする

太陽電池パネル、(風向に左右されない)ジャイロミル型風力発電機を設置し、発生した電力で水素生成する

電力はエネファームから得られるので、調理器具はIH系の器具でOK
お湯はエネファームから得られるので、使いたい放題

外部から必要なものって、飲料水と電気分解で消費した水だけになりませんか?
付け加えるならば、最初に消費するの水素の補充だけ

電力会社もガス会社も不要。早くこんな世の中が来ないものだろうか。。。
0448名無電力140012011/04/29(金) 08:19:18.07
>>434
自民党には河野太郎しか人材がいないのか
0449転載2011/04/29(金) 08:42:28.03

河野太郎・自由報道協会記者会見:送電網「直流の送電線を北海道から九州まで通す、スーパーグリッドがある。
電力会社の地域独占をどう壊すか、やり方はいろいろあるので、専門家にコストを含めて考えてもらうべき」2011/04/26

0450再転載2011/04/29(金) 08:47:00.54

風力だけで原発950基分を発電可能:環境省「再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」 ht●tp:/●/t.c●o/H51●Cxac

“スーパーグリッドなら全国にこの電力量の安定供給を叶えるのでしょう。

0451名無電力140012011/04/29(金) 08:56:16.62
http://t.co/H51Cxac
0452名無電力140012011/04/29(金) 09:21:43.69
>>344
系統連係の問題は、数を増やせば解決するよ。
電車の回生ブレーキが典型。
0453名無電力140012011/04/29(金) 09:24:36.20
>>450
原発950基分って、そんなに発電して何に使うんかよ
輸出でも寸のか?
0454名無電力140012011/04/29(金) 09:31:08.12
米国環境保護局(EPA)のデータベースを詳細に調べてみたところ、
3月下旬から4月初旬にかけて行われたグアム・ハワイや米国西海岸
での計測において、異常な濃度のプルトニウム・ウラン・ストロンチウム
が検出されていたことが分かった。http://netateki.blog46.fc2.com/blog-entry-3786.html
0455名無電力140012011/04/29(金) 09:36:13.89
>>453
電力だけでなくエネルギーすべての脱化石には必要
0456名無電力140012011/04/29(金) 09:40:32.31
そろそろ脱原発デモから自然エネルギー推進デモへチェンジすべきだな
0457名無電力140012011/04/29(金) 09:51:50.90
>>453
まずは自動車の全電気化
国内充電能力向上で、安定化の効果も出る
更に電気精錬の再国産化で、電気を輸出する形になる
0458名無電力140012011/04/29(金) 10:02:40.62
>>447
ついでに地中熱空調、氷蓄熱空調、太陽熱温水器とか使えるもんは使えばいいな
0459名無電力140012011/04/29(金) 10:09:10.87
>>457
なんだ、東京電力以上の資本をもったトヨタ自動車が再生可能エネルギーの味方か
0460名無電力140012011/04/29(金) 10:28:59.47
>>225
原発ストップすると原発マネーが流れ込むのがストップするからだろ
0461名無電力140012011/04/29(金) 10:29:58.34
>>448
それ、いても居ないようなもん
自民党は原発推進の党だから
0462名無電力140012011/04/29(金) 10:43:46.64

田中康夫氏、国会で
再生可能エネルギー導入について理想的な意見。

0463名無電力140012011/04/29(金) 11:42:08.89
もう橋下にしか期待できない
0464名無電力140012011/04/29(金) 11:45:41.81
風力だけで原発950基分を発電可能:環境省「再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-42.html
0465名無電力140012011/04/29(金) 11:58:54.04
現在、日本にある原発は50基
0466名無電力140012011/04/29(金) 12:00:57.59
現在動いている原発はその半分。
0467名無電力140012011/04/29(金) 13:03:21.22
原発半分でも、揚力発電火力でなんとかなってるな
だれだよ原発無くなると30年前の生活に戻るとか言ったヤツ
原発25基分ごとき、再生可能エネルギーでどうにかなるわ
0468転載2011/04/29(金) 13:18:19.13

東電の固定資産 水力、火力、原子力を合わせても発電所の設備資産が総資産に占める割合は18%程度。原子力の設備に限れば約8500億円だ。
固定資産で大きいのは、電線や配電所などの「送電・変電・配電」設備で、約5兆円を占めている。:/●/ti●nyurl●.com●/3h●f2m●pm
0469転載2011/04/29(金) 13:19:04.34

現在の電力会社から電気を買いたくない人のためにも、送電線を公共のものにして、発電か配電事業にぜひ参入をお願いしたいです

0470名無電力140012011/04/29(金) 13:21:30.89
太陽光導入で年利1.0% 城南信金が「脱原発」優遇
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104280740.html

ソーラーパネルなどを買うためのローン金利は低くする。融資額は50万〜300万円で、
期間は3〜8年。最初の1年間は無利子で、2年目以降は年1.0%の固定金利にする。
住宅の改築向けローンは固定金利で年3.5%程度なので、かなり低い金利となる。

預金、ローンとも受付期間は9月末まで。
0471名無電力140012011/04/29(金) 13:23:10.03
陸だけでなく海でもエタノール生成だー

京大、海洋バイオマスからバイオエタノールを生産する技術を確立(2011/04/28)
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/28/111/

京都大学の村田幸作 農学研究科教授の研究グループは、食料との競合や環境問題を引き起こさない海洋バイオマス(多糖:アルギン酸)からのエタノール生産技術を確立したことを発表した。
同成果は、2011年度日本農芸化学会大会でトピックス賞を受賞した(東日本大震災のため学会中止・発表中止)ほか、エネルギー・環境関係の専門誌「Energy&Environmental Science」に掲載された。
化石燃料代替エネルギーの生産や地球温暖化問題の低減を目的に、デンプンやセルロースからのエタノール生産が世界各地で検討されているが、
陸上のバイオマスを原料とした場合、その供給量、運搬、食料との競合性、さらにはセルロース分解時の環境負荷などの諸問題が解決されていなかった。
そこで研究グループは、陸から海に視点を移し、海洋バイオマスからエタノールを生産する技術の確立を目的に研究を行った。
その結果、褐藻類の主成分であるアルギン酸(乾燥藻体の30〜60%を占める。
構成単糖:ウロン酸)からのエタノール生産技術を確立した。
具体的には、体腔形成能と強力なアルギン酸代謝能をもつスフィンゴモナス(Sphingomonas)属細菌A1株の細胞改造と培養工学的解析により、アルギン酸からのエタノール生産を可能にした。
好気培養下、2〜3日間で13g/Lのエタノールの生産が可能であるという。
これにより、海洋バイオマス利活用の学術的基盤が構築されたこととなり、同技術は、日本のエネルギー問題と地球温暖化問題の低減、海洋開発と新規雇用の促進などの社会的な影響を与える可能性があると研究グループでは説明している。
なお、体腔(細胞表層に形成される開閉自在の孔)は、低分子物質から高分子物質まで呑み込む巨大な器官であるが、同器官の機能を応用することで、
ダイオキシン分解、各種バイオマスからのエタノール・ブタノール・プロパノールのようなアルコール燃料、さらには他の有用物質生産への展開が可能となるという。
0472名無電力140012011/04/29(金) 13:51:07.90
>>449
太郎は総裁選の時原発廃止とか自然エネルギーへとか全く語ってないじゃん
周りの状況で主張を変えるその他大勢とそう変わんないじゃないか
0473名無電力140012011/04/29(金) 13:56:03.73
>>472
だから信用できる
利害関係として原発が無い証拠
0474名無電力140012011/04/29(金) 14:05:35.73
>>473
事故の前にはデモをやってるような人をプロ市民だとかリベラルとか左翼だとか
散々馬鹿にしてきた橋下とか宮崎哲弥や勝谷が神奈川県知事の黒岩祐治が
反原発とか自然エネルギーを持ち上げてるっていうのが片腹痛いんだが?
0475名無電力140012011/04/29(金) 14:12:03.88
橋下とか宮崎はなんだかな、って感じだな
黒岩はホメオパシー理論で放射性物質希釈して与えろとか言いそうで怖いな

河野は昔いた私財を政治につぎ込む政治家の最後かも知れない
おざーさんと組むと面白そうだが
0476名無電力140012011/04/29(金) 14:16:35.79

ナチスがユダヤ人を大量虐殺した歴史を持つ地、
ドイツは
ナチスを一番否定している国でもある。

そのドイツが先頭切って
反原発、脱原発を宣言、再生可能エネルギーへとシフト加速しているのは

福島原発事故を受けて。

■世界は原発にノーと言っている(ギャラップ国際世論調査):問われる民主主義のクオリティ■
隠蔽されがちな正しい確実な情報を、しっかりごまかさず逃避せず確認した人間は脱原発を目指します。

原発推進は事実をごまかし現実から逃避している。
一番大切な事を危うい立場、危険な未来へ導く事を推進している。

0477名無電力140012011/04/29(金) 14:24:26.28

他サイトでの意見から
→掲示板で意見下さった方。
各テーマ事にまとめ整理し箇条書きに転載して下さると判りやすく、
その中から同意した意見をblog、他掲示板、ツィッーターへ転載しますという事で、(よければ)各、
今までの意見をまとめ整理し箇条書にして下さい

0478名無電力140012011/04/29(金) 14:55:51.98

スーパーグリッド(検索結果)
 
http://search.mobile.yahoo.co.jp/onesearch?via=sbs&p=%83X%81%5B%83p%81%5B%83O%83%8A%83b%83h

北海道から九州まで電力量を安定供給するための

設備費用は一兆円以上。

何年かかるかは不明ですが、最終的にはスーパーグリッド。

(原発が無くなり、ウランの年間輸入額が無くなればスーパーグリッド設備の資金額も不可能ではないと思いませんか)

0479名無電力140012011/04/29(金) 15:06:52.86
神奈川県ソーラーバンク構想
黒岩知事に孫社長が協力
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5526430/
0480名無電力140012011/04/29(金) 15:07:06.26

再生可能エネルギーとは?というバナー作ろうかな..自然エネルギーでは通じるけど、再生可能エネルギーではなかなか通じない..
何?それと思われている。
センスよいバナー作成出来る人作って再生可能エネルギーの説明とリンク集作りませんか?

導入シフト普及以前、一般的にこの代名が普及されてはいません現状。

これは損ですシフト可能な域もシフトしません。
投資家先でも自然エネルギーでは通じますが、

再生可能エネルギー??何だろと一般的に思われている。

0481名無電力140012011/04/29(金) 15:29:31.42
スレッド作成依頼スレッド※
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0482名無電力140012011/04/29(金) 15:54:03.94
>>479
おお、これは期待!
0483名無電力140012011/04/29(金) 17:00:54.22
>>452
亀レスですが。。。
> 系統連係の問題は、数を増やせば解決するよ。
> 電車の回生ブレーキが典型。

系統の数が増えても解決されない気がします。
また、例として挙げられている「回生ブレーキ」ですが、電力を消費する車両が無ければ、即「失効」してエアブレーキ
に変わります。なので回生失効を抑制する為、京急電鉄では変電所にフライホイール式回生失効抑制装置を導入
して、回生失効を防ぐ努力をしています。

風力発電から電力会社に電気を買い取って貰おうとした場合は、多少効率は落ちるでしょうが、蓄電池経由での売電
が必須条件になると思います。

所定の風が吹かなくても、蓄電池から8時間程度の同じ出力での売電が行われれば、電力会社の考えも緩和されると
思います。
0484名無電力140012011/04/29(金) 17:03:55.90

みんなの党、渡辺喜美氏。国会で
電力自由化を首相に訴える。

首相→..検討を致します。(現時点、はっきりとそうしますという返事が無く)

渡辺氏→首相は退陣を。

0485名無電力140012011/04/29(金) 17:30:04.58
>>483
と言っても欧米で蓄電無しで運用できてるんだが
よく、日本と欧州じゃ風の安定度が違うと言う人も居るが、実測の稼働率は差が無い
単に欧米の電力網並に高度化すれば良いだけじゃね?
0486名無電力140012011/04/29(金) 17:34:38.93
北電社長:原発増設せず 津波対策に200億〜300億円 /北海道

 佐藤社長は原子炉増設について「太陽光や風力などの代替エネルギーの発電量や、道内の電力需
要を見極める」としながらも、現在の国の電源開発政策や道内の電力需要から見て「新設の必要は
ないと思う」と述べた。
0487名無電力140012011/04/29(金) 17:51:27.65
>>485
アメリカは「送配電網」がボロボロの国で「スマートグリッドを」って叫んでいる国だから置いといて

低湿地帯にあるオランダの場合、過去は風車を使って低湿地帯の水を排水していた国だから、本当に年中安定した
風力が手に入っているのだと思う。
もし、北欧の国と同様の安定した風が日本でも吹いていたら、水田の灌漑用水に利用していたと思うもの。

ただ、欧米で蓄電池なしで風力発電が上手に系統に組み込まれているかは、ソースが無いから何とも。。。
0488名無電力140012011/04/29(金) 19:21:28.99
そういえば、ダム地から灌漑用水や飲料水として使用されている位置エネルギーは未開発ですよね
この部分のエネルギーが利用できれば、日本中でも原発一基分に相当する発電量が得られるのでは
0489名無電力140012011/04/29(金) 19:38:57.53
そういうダムでも発電して、基本揚水発電で上げるのに使う前提にしときゃ良いんだよな
0490名無電力140012011/04/29(金) 19:43:29.72
既存のダムの発電量ってあげれないのかな?
ちょっと、ダム板いってくる。釣られる意外で始めてだなぁ。
0491名無電力140012011/04/29(金) 19:48:03.90
>>490
知っている範囲では、発電機に「水素ガス」を封入すると発電効率がUpするって聞いた事がある
後は、水車の変更かな
0492名無電力140012011/04/29(金) 20:18:38.33
>>483
数が増えれば解決するよ。

直流より交流の方が、電圧が高いので、起電区間が長く、列車本数が多くなるので安定する。
また回生ブレーキ時に起電区間内に電力消費する列車がないと、ブレーキがきかなくて危険だし
直流の路線は、変電所から交流から直流に変換できても直流から交流が難しいので回生失効になる

ただ発電所の場合はブレーキが利かないということを心配する必要はない。
0493 【東電 89.1 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/04/29(金) 20:26:55.49
>>483
風車を多数分散配置させれば、たとえ一箇所が無風でも他の風車で発電できていれば変動は少なくて済むよ。
全ての風車が止まるような無風状態が起きる可能性は、風車が増えれば増えるほど低くなるからね。
それに風車をたくさん用意しておけば、稼働率を犠牲にして一部の風車を止めれば出力の増加を抑えられるし。

>>448
用水路の流れを利用した小規模水力は、ごく一部あるようだけど殆ど使われていないのが実情だね。
水車に発電機つけても発電できるくらい構造は簡単で安定度も高いので注目してるんだけど、水利権の問題が絡むから難しいんじゃないかな?
0494転載2011/04/29(金) 20:31:41.57
日本は、
>一年間▼23兆円のお金を使い、エネルギー(石油・ウランなど)を買っている。
それだけのお金が、
▼海外に出ているということ。

▼再生可能エネルギー(風力、太陽、地熱、水力発電)を採用して、

▼国内で自給したら、そのお金が▼国内で回る。絶対に経済は良くなる。 
ht◆tp◆:/◆/p◆.tl◆/qy◆Pl
_________
0495名無電力140012011/04/29(金) 20:33:32.27
>>492
(鉄なので、突っ込んでおく)
> 数が増えれば解決するよ。
それは正解。ただし、地方鉄道会社に転売される車両は「あえて」回生ブレーキを無効にしている
(回生失効する事が明白なので)

> 直流より交流の方が、電圧が高いので、起電区間が長く、列車本数が多くなるので安定する。
書かれてあるように、き電区間は長くなりますが、目的は高圧送電による変電施設の削減が主な理由で地方では
交流電化が進められている。

また、現在の電車の制御技術では交流電化区間で「回生発電」は行われていません
(閑散区間かつ回生の為にDC→ACコンバータを搭載するのは割に合わない)

。。。もう少し「鉄分」濃くなってから書き込みしましょうね
04964832011/04/29(金) 20:50:51.34
>>493
> 風車を多数分散配置させれば、たとえ一箇所が無風でも他の風車で発電できていれば変動は少なくて済むよ。
同様の規模を持つ風力発電設備を「100Km」単位で離して設置しないと安定した風力による電力が得られないと
思いますが。。。
そんな単位で離さないと、平均的な風力による電力を得る事は困難ではないですか。
0497名無電力140012011/04/29(金) 21:13:54.10
>>496
たとえば、北海道の海岸線一周させれば、自然とそれ以上に離れて均一化される
0498名無電力140012011/04/29(金) 21:17:55.17
>>496
天候に左右される発電方式だけで100%賄おうとすると行き詰る話だと思うけど、
スマートグリッド系の思想で、様々な発電方式による相補関係を構築する事が着地点な気がする。
04994962011/04/29(金) 21:34:08.51
>>497
その例えは(北海道ではなく「日本の海岸線を」ってね)ちょっと現実的でないな、って思って、あの単位にした。

>>498
誰かが言っていたなぁ〜
今は発電方式のカンブリア紀
だって。。。
0500名無電力140012011/04/29(金) 21:41:37.93
神奈川県ソーラーバンク構想
黒岩知事にソフトバンクの孫社長が協力
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5526430/
05014952011/04/29(金) 21:46:43.25
>>495ですが推敲が甘かった
> また、現在の電車の制御技術では交流電化区間で「回生発電」は行われていません
部分ですが
> また、現在の電車の制御技術では交流電化区間で「回生ブレーキ」は利用されていません
に訂正願います。

また流行のVVVFでさえ交流区間では
(このレスにはVVVFは馴染みがないので「周波数、電圧、電流を可変で変更できるパワコン」って思ってください)
AC→DC→ACでモーター制御しています。
0502名無電力140012011/04/29(金) 21:49:00.45
>>501
新幹線は電車じゃないと…フランスかぶれがーw
0503名無電力140012011/04/29(金) 21:52:25.88
>>492
> また、現在の電車の制御技術では交流電化区間で「回生発電」は行われていません
> (閑散区間かつ回生の為にDC→ACコンバータを搭載するのは割に合わない)

おいおい、VVVFインバータ制御も知らんのか
新幹線も交流電化だが、300系以降は全部回生ブレーキだぞ
何年前の話をしてんだ?
0504m(__)m すみません2011/04/29(金) 21:59:35.50

被災地の雇用創出と再生可能エネルギーの会社を被災地に誘致しての雇用はどうですかという意見を掲示板でも見かけましたが

再生可能エネルギーの
発電する窓、歩く音、振動で発電する街など他
新未来型モデル発電をずらり展示並べた

地震強化対応したハウステンボス的な再生可能エネルギー・モデル発電、
ハウステンボスに負けない外観の街を
被災地へ創り(安全を第一とした)

そこへあらゆる飲食街も多めに。カフェ、ビールなども飲める
(ハウステンボス敷地内にも多いのですが)
後に被災食として訪れた長崎ちゃんぽん店を始め

その“街で雇用が発生するような創出をツィーターなどで伝えては失礼でしょうか。

子供たちが楽しめる(キャラクター、ミニ遊園設備、オルゴールの街のよな)スペースと。

そして沢山の海外の人たち、研究者、学者、プロジェクトたちがその再生可能エネルギー発電による
新未来型モデル発電を学習観光として訪問するような。

その街は床も窓も地面も
歩く音、振動で街灯が点く発電の街。(電磁波カット対策、地震対策強化システム)

専用の宝くじか他方法、財団などからその街を創る。
(すみません。創出伝える立場では無く載せました。)

人が羨むくらいのハウステンボスに負けない外観、未来型エナジーの街。


05055012011/04/29(金) 22:00:20.54
>>503
> おいおい、VVVFインバータ制御も知らんのか
> 新幹線も交流電化だが、300系以降は全部回生ブレーキだぞ
自分でも書いていて不安になってWikiで「回生ブレーキ」の記事を見てきました。

以下はWikiの記事の一部引用です。

電源が交流の場合は回生時に一度インバータ部で直流を作りだし、コンバータ部で再び交流にして架線に返す
(加速時と役割が逆転する)。電車による交流電源への回生が一般化したのは、この方式が普及してからである。
インバーターに搭載のソフトウェアによっては純電気ブレーキが利用できる。この制御方式を採用している車種の
ほとんどは、回生失効時には特有の発振音(ノイズ)が聞こえなくなるので、他の制御方式に比べ判別しやすい。

やってしまった。。。と凹んでいます orz
0506名無電力140012011/04/29(金) 22:15:33.99
>>504
土地がない。
人が滅多に立ち入らない風力発電とか、太陽光はいいかもしれないけど
人が立ち入るような施設はまず無理かと
満潮で沈む場所が多いし堤防もないし・・・
0507名無電力140012011/04/29(金) 22:18:19.61
土地がないって、さんざん過疎地とかできてんのに
0508名無電力140012011/04/29(金) 22:19:05.70
孫は韓国メーカー使えっていいだすんだろうな・・・
0509名無電力140012011/04/29(金) 22:29:06.41
>>504
そこでエネファームですよ!!
現在、青森で研究的に電力線を引かず、エネファームだけでどうなるかの研究が行われていますが、
実験設備を被災した復興住宅で実験すれば良いんですよ。

。。。さぁ、あなたも電力会社から電気を買わない生活をしてみませんか? w
0510名無電力140012011/04/29(金) 22:46:02.38
>>506
被災地の土地柄に詳しい方ですか?

僻地化した田園地は東北地域には無いのですね。

僻地過疎かした土地を買っても広くはない。

あのハウステンボスを例えたのはオルゴール時計の家的な外観を参考にと伝え

ハウステンボス程の広大な土地をさした訳で無く。あの規模だと赤字経営になってしまいます。


外観は心が癒されるよな美しさをかなり重視し(心理専門家のアドバイスを取り入れた)

土地面積は都心の遊園地ぐらいの..

飲食店を多くすれば雇用となるかと..
改札員、警備員、事務、他。

0511名無電力140012011/04/29(金) 22:49:40.56
>>505
気にすんな( ・∀・)/
どうせ鉄ヲタネタにはさほど興味はない。
05125052011/04/29(金) 22:52:58.26
>>511
なぐさめ、ありかとう〜

いや、たた昔「鉄分が濃いめ」だったからすっごく凹んでいるだけ orz
0513名無電力140012011/04/29(金) 22:53:04.73
風力が不安性という意見があるが
海沿いの地方では昼は海風、夜は陸風とおおむね規則正しく安定した風が吹く
こういった海と陸の比熱差に由来する風などは
電力源としてかなり予定しやすいと思うんだがな。
0514名無電力140012011/04/29(金) 22:54:00.33
>>510の続き

土産品販売店も多くし、
モノレールか小型バスなどもある街で

雇用が発生しやすい状態の街を手始め

子供や大人も楽しめる雰囲気。振動発電の街。

現在、義援募金をしたりない人たちは訪問に来ると思います。

安全第一の美しい楽しいエネルギーの発電の街。

被災地の子供たちの親御さんや若者たちが
安心して働ける街。

0515名無電力140012011/04/29(金) 22:55:38.55
おまいら、日本は地震国だから
地震力発電だろう。
0516名無電力140012011/04/29(金) 22:58:29.35
これからは、
地熱+火力発電です。
温泉の高い温水を使用して少し加熱すれば、エコです。
0517名無電力140012011/04/29(金) 22:58:32.85
>>513
そこまで可変ピッチの風力発電の建設は可能なのか?
また、時間帯によって「逆回転」での発電が可能なのか?

風力発電に詳しい方、解説願います。
0518名無電力140012011/04/29(金) 22:58:53.70

被災地に投資や支援を続けたい人たちは今後も続きます。被災地が大震災の先の年落ち着いた後も。
再生可能エネルギーが未来型発電の街的に役に立てたらと。

歩く音、振動で発電する街もメインとした。発電モデル街ながら
オルゴール時計、バラ園アーチのような雰囲気もより取り入れる。

0519名無電力140012011/04/29(金) 23:03:21.03

電力の自由化の法改正あればすぐ、
スーパーグリッド計画へ突入して
風力からも地熱からも発電量貰い、全国へ安定供給可能となるような
各地域へPR下さい。
スマグリを知る議員さんも少ないかと思うので、
味方を作る働きかけを。

0520名無電力140012011/04/29(金) 23:12:12.01
>>519
その為には
1.地域独占性の呪縛を解き放つ
2.アメリカで発生した、ニューヨーク、カリフォルニア大停電の事態は避ける
って事が解決しないと「経済省」も重い腰を起こさないでしょう。

スーパーグリッドについては、どっかのレスで見たけれども「ラスト・ワンマイル」状態らしいよ。
(電力メータと家電機器がインテリジェンス化すればOKだそうです)

なので、議員に働きかけるよりも、家電メーカが積極的に進めないと。。。
(プロトコルを共通にしないと普及しないしね)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています