トップページatom
1001コメント427KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/24(日) 01:40:45.16
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

【ルール】
1.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
2.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
3.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
4.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0081名無電力140012011/04/26(火) 18:27:03.16
何か分からなくなってきたけど、
結局、ウラン厨とトリウム厨のどっちが正しいの?
0082名無電力140012011/04/26(火) 18:32:33.45
トリウム厨は知識ないのに語るからウザい
0083名無電力140012011/04/26(火) 18:33:09.68
>>79
だから違うと何度も(ry

いいかね、私は>>26で、なんで核廃棄物のなかからあんな分け方ができるのか、
というのが気になったので聞いた。ミスリードも糞もあるか、阿呆が。

トリウムが駄目そうなのは分かったが、だからって変な誤魔化しをしたら
トンデモだろう?
それじゃあ君はトリウム厨と同類だ。
0084名無電力140012011/04/26(火) 18:41:10.68
>>83
建前は「なんで核廃棄物のなかからあんな分け方ができるのか」と言ってるけど、
なぜか「ウランの廃棄物はトリウムより多い」を結論にするのにこだわってるね。(>>26, >>77)
なんで?
0085名無電力140012011/04/26(火) 18:43:56.08
> なんで核廃棄物のなかからあんな分け方ができるのか

核廃棄物にも低レベルのものから高レベルのものまである
分けるのは当然だろう
0086名無電力140012011/04/26(火) 18:47:51.92
>>84
だから、>>26で書いたでしょうが。

ウランは沢山ゴミがでるけど、燃えない部分はカウントしないとか、それは
幾らなんでも、という気がします。

そしたら>>27のような答えがきた。だからそれが本当にできる(或いは本当に
やっている)話なのかを確認したんだよ。
そしたらトリウム厨がどうしたとか無意味なレスが続いて話がおかしくなった。
非常にシンプル。
0087名無電力140012011/04/26(火) 18:48:12.89
>>77
そう思いますが、ウソを書いてるとも言えません。
「核反応物同質量」と定義しているところが、この説明の巧妙なところだと思ってます。

1.比較対象を「核反応を起こす物質」とくくりを設定
2.天然ウランの中から「ウラン235」のみ抜き出して、比較対象としている。
3.比較対象物を100kg重量として比較正当性を打ち出している

この辺りがテクニシャンですね。

例えば10万キロワットの電気をつくるにはウランとトリウムで核廃棄物がどれだけの重量排出されるか
と比較するとどうなると思いますか。

0088名無電力140012011/04/26(火) 18:55:04.75
軽水炉では10万キロワットの発電に10万トンの燃料棒が必要
0089名無電力140012011/04/26(火) 18:56:07.14
>>72
溶融塩炉は炉心の中性子スペクトルを硬く設計することで消滅処理が可能となる
だがそのような炉は連続処理施設が付随しなくてはならない
さらに炉心の中性子が強いため黒鉛ブロックの損傷が早く数年ごとの交換が必要である
つまり高コストで技術的にも難しい原発となってしまうのだ
そこまでやっても高速中性子でないと消滅しないTRUがあるため熱中性子炉である溶融塩炉は
TRU消滅炉としてみてもそれほど高性能とは言えない

中性子スペクトルを弱めて黒鉛ブロックの交換を不要とし
原子炉本体より開発困難な連続処理施設を思い切って取り払ったのがFUJI溶融塩炉だ
上記の本格的な溶融塩炉より大幅にコストダウンが図られているが
当然消滅処理などを行う能力はない
また溶融塩燃料を定期的に交換してバッチ処理をしなくてはならない
燃料交換不要と謳っているメリットはFUJI炉には当てはまらないわけ

本格的な溶融塩炉とFUJI炉を混同して語られてる傾向が強いね
イイトコどりで説明するのは詭弁だよ
0090名無電力140012011/04/26(火) 18:58:06.87
>>86
燃える部分・燃えない部分と理解するからそういう疑問になる
放射線の強い廃棄物・殆ど放射線の出ない廃棄物と理解すれば
分けて考えるのも妥当だとわかるだろう
0091名無電力140012011/04/26(火) 19:04:48.38
>>86
>だからそれが本当にできる(或いは本当にやっている)話なのかを確認したんだよ。

ウラン濃縮段階で劣化ウランが廃棄物として出てくるのは常識なので
常識を知らないのに偉そうに語ると叩かれるのは2ちゃんでは当たり前だよ
0092名無電力140012011/04/26(火) 19:29:25.08
>>91
それは分かってる。どこからそんな話がでてくるの?
私の話が未だ分からないのかい?

元の話がこれで、
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
そもそも廃棄物を分けていたので、それを分けて廃棄できるのか?という
疑問ですよ。

一緒に廃棄しなきゃならんのなら、分ける意味がないじゃないか、ウランの
方が大量の廃棄物が出てくるのか?、という話。
0093名無電力140012011/04/26(火) 19:36:26.64
>>91
それと、劣化ウランの発生について、私は既に>>50で回答しています。
0094名無電力140012011/04/26(火) 19:41:11.91
お前の方がエラそうだ
0095名無電力140012011/04/26(火) 19:45:56.00
要は濃縮段階で出てきた燃料に使えない劣化ウランは放射性廃棄物して処理するか
通常の産業廃棄物扱いに出来るかを聞いてるなら、ごくわずかながら放射能があるから
前者扱いになるため、放射性廃棄物の絶対量は確実に多いよ。
だから燃料に使えない劣化ウランを燃料に変えられる魔法の炉として高速増殖炉を開発されたわけ。
0096名無電力140012011/04/26(火) 19:47:47.43
>>89
>TRU消滅炉としてみてもそれほど高性能とは言えない
TRUを生産、増加の一途をたどるウラン炉とは雲泥の差
0097名無電力140012011/04/26(火) 19:50:37.00
>>92
またまた日本語が全然読めてないねトリウム厨

> 一緒に廃棄しなきゃならんのなら、分ける意味がないじゃないか

>>85>>90は目に入らないの?w
0098名無電力140012011/04/26(火) 19:58:55.39
>>92
あれえ?「使用済燃料から分離できるかどうか」と聞いてたのに、
いつのまにか「ワケへ廃棄できるかどうか」に様変わりしましたねw
負けそうになったら話の趣旨を変えるいつものパターンですねww
0099名無電力140012011/04/26(火) 20:03:44.63
>>96
溶融塩炉でもウランは燃やせる
溶融塩炉以外でもトリウムは燃やせる
0100名無電力140012011/04/26(火) 20:15:42.57
>>7
のトリウム検証サイトのトリウム関連のページを抜き出して見たよ。
俺には分からないけど、詳しい人はどうぞ。


『次代を担う、エネルギー・資源』 トリウム原子力発電
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/01/000671.html 1
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/02/000673.html 2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/02/000684.html 3
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/03/000696.html 4
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/03/000698.html 5−1/2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/03/000701.html 5−2/2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/04/000706.html 6−1/2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/04/000708.html 6−2/2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/05/000723.html 7
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/05/000725.html 8
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/05/000729.html 9
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/06/000734.html 10
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000750.html 11
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html 12 ← >>7で貼られてるリンク
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000754.html 13
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000755.html 14
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/08/000768.html 15
0101名無電力140012011/04/26(火) 20:43:06.04
>>99
熔融塩炉でウランを燃やしても
トリウムを他の炉で燃やしても
大した意義が生まれないからやる必要が無い
0102名無電力140012011/04/26(火) 20:47:18.83
ま〜た始まったw
0103名無電力140012011/04/26(火) 20:49:36.06
>>101
ウランとトリウムのどっちがいいかは置いとくとして、
トリウムなら熔融塩炉こそ至高って考えは勘違いだろ。
>>89を読めばわかるはずだけど。
0104名無電力140012011/04/26(火) 21:17:03.79
>>103
至高となどは全く思ってないです。
0105名無電力140012011/04/26(火) 21:19:54.76
至高じゃないなら最適とでも有意義とでも読み替えてくれて構わない。
0106名無電力140012011/04/26(火) 21:31:08.13
なんでもいいから廃棄物を可能な限り減らせる
消滅処理可能な炉を早く開発してくれ
素人の興味なんてそのくらいだし
それができないなら次世代炉なんて意味ないと思うよ
0107名無電力140012011/04/26(火) 21:42:58.76
>>106
いや、別に素人のためのスレじゃないんで
興味ないなら何も言わずにお引き取りください
0108名無電力140012011/04/26(火) 21:46:20.09
>>106
それが普通の市民が望んでいる事の大きな部分であることに間違いないと思います。
今現存していて、さらに毎日毎日増えていく一方の放射性廃棄物を考えた時、それを消滅できる手段は魅力です。
でもそれが実現にほど遠いのが現実ですから、消滅までは行かなくとも現状改善の方向へ向かえる見通しが見込
めるのであれば、それを早急に進めるべきだと思います。

六ヶ所村やもんじゅにそれぞれ何兆円も投入するよりは数百億円、数年で立証できる方法を具体化してみる方が
有意義だと思います。
0109名無電力140012011/04/26(火) 21:48:34.83
>>107
プロのスレだと誰が何時決めたの
そう言うあんたも素人だろ
01108652011/04/26(火) 22:04:15.10
もうぐだぐだ…いいかげんIDが出る板にしてほしい。
0111名無電力140012011/04/26(火) 23:28:24.68
化学反応でも何でも良いから、放射性物質の放射性を
取り除く研究してないのか?
まずはそっちを研究してくれ。
0112名無電力140012011/04/26(火) 23:30:20.33
>>100
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/01/000671.html の中に
>溶融塩炉とは炉の構造種別を指します
との記述がありますが、これはどうなんでしょうか。
通常は原子炉の種類を言うときには冷却材が何かで呼ぶのと違いますか。

沸騰水炉
加圧水炉
ナトリウム炉
重水炉
熔融塩炉


0113名無電力140012011/04/26(火) 23:33:56.95
>>106=108
自演するな
0114名無電力140012011/04/26(火) 23:34:51.25
問題は放射性だろ?
放射性がなければ、事故っても別にたいしたことないし、
放射性がなければ、どの県でもゴミ引き取ってくれるし、
放射性がなければ、耐震基準今のままでも、まぁいいし、
放射性がなければ、作業員、住民の被曝もないし、
放射性がなければ、ベース電源でも構わんよ。

問題は放射性!!!
でも、そこはどうにもならないから話しに触れない。。
0115名無電力140012011/04/26(火) 23:35:10.61
>>112
じゃあ黒鉛炉と呼ばれる原子炉は冷却材が黒鉛なんですかね?
0116名無電力140012011/04/26(火) 23:50:51.33
>>100
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/02/000673.htmlでは
>液体燃料を用いるトリウム溶融塩炉については、核反応に必要な量だけを随時投入するというシシテムなので、
暴走の危険性は、既存原子炉より下がるということはいえそうです。

と言ってますね。
0117名無電力140012011/04/26(火) 23:54:05.39
>>113
君か
発言者をまぜこぜにかき回しているのは
0118名無電力140012011/04/26(火) 23:56:54.02
>>114
そう短絡的に言うのも問題がありますね。
放射性が高くとも半減期が数秒と言うのもありますからね。
0119名無電力140012011/04/26(火) 23:59:54.21
>>115
その段階で分類すると言うのもありますね。
その場合、熔融塩炉とは分類しないのではないですか。
0120名無電力140012011/04/27(水) 00:08:44.64
>>117
キミ図星だといつも「かき回し」なんたら言うね。
0121名無電力140012011/04/27(水) 00:10:30.72
>>118
そうなのか?
その数秒(1分未満ぐらい)の放射性物質しか生成しない
原子炉誰か作ってくれ。

ちなみに1分でどのくらい放射線って広がるんだ?
原発敷地内で収まる放射線なら歓迎するぜ。
0122名無電力140012011/04/27(水) 00:11:25.07

127 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 00:43:13
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < タリウム208の半減期は3.053分で、全く問題ない
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

128 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 00:55:07
トリウム厨の発想: 「タリウム208の半減期は3.053分で、(すぐ消えるから)全く問題ない」

現実: タリウム208の半減期はごく短いが、ウラン232のアルファ崩壊による新たな産生と平衡状態になるため
     使用済み燃料内には常に一定量のタリウム208が存在することになり強烈なガンマ線を放出する
     (強烈な放射線を発するからこそ半減期がごく短いわけで、知ってる人には常識)

134 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 08:56:42
>>128ではないが、トリウム原発では232Uも出来ちゃうよ。
無知をさらす前に、このページでも読んで勉強したら?
http://thorimsnes.web.fc2.com/HighSch6.html
> 233Uには必ずごく少量の232Uが副産・随伴しますが、
> この232Uは半減期が72年でα崩壊(α線を発生=ヘリウム原子核の放出)を次々に続け、
> 最終近くにタリウム(Tl)208を産み出します。これが持つγ線が異常に強く通常のγ線の10〜20倍と、
> 安全確保の遮蔽が、化学処理費や再加工費、輸送費などに加算され採算性が劣ります。
> このようなことで“固体核燃料”としてはトリウムが、原子力発電用燃料に適しないのです。
0123名無電力140012011/04/27(水) 00:32:11.33
>>119
つまり原子炉の種類を言うときには冷却材が何かで呼ぶとは限らないわけですね。
0124名無電力140012011/04/27(水) 00:48:33.38
>>100
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/02/000684.html
>同じ天然資源質量から取り出せるエネルギーは、天然ウランより天然トリウムのほうが、約150倍の大きいということになります。
また、これに、固体燃料型と液体燃料型の発電効率の差(推定値でしかありませんが)を加味すると、約200倍の差がある
0125名無電力140012011/04/27(水) 00:55:14.16
トリウム原発の放射性廃棄物は

1.γ線が異常に強く、通常のγ線の10〜20倍もある

2.輸送や化学処理が困難で採算性に劣る

ということだな。
古川氏の著書にもそう書いてある。

ちなみに、溶融塩炉FUJIでは定期的に溶融塩燃料を取り出して、
再処理施設へ運搬、バッチ化学処理を行いFPを分離する必要がある。
つまり古川氏が指摘する欠点の影響をモロに受けることに。
0126名無電力140012011/04/27(水) 01:06:38.41
>>124
天然ウランもCANDLEのように転換させながら燃やせば発電効率は同等以上に高くなる。
したがって天然鉱石の質量あたりエネルギーを重視してトリウムにしろという主張は成り立たない。
トリウムの核廃棄物は古川氏も指摘の通り放射線が異常に強い欠点があるので手を出さない方がいい。
0127名無電力140012011/04/27(水) 01:15:06.64
>>123
そのように理解してます。
つまり黒鉛炉と呼ぶ段階では熔融塩炉も黒鉛炉だと思いますけど
0128名無電力140012011/04/27(水) 01:42:13.20
>>127
結局>>112でわざわざ突っ込む必要はなかった枝葉末節ってことじゃん。
0129名無電力140012011/04/27(水) 01:43:35.26
前スレ終わりぐらいから放射能をなくせ核廃棄物が出ないようにフンガーといっている
やつってトリウム厨じゃね?反論でボコボコにされたときあたりから出現し始めて
現スレで大統領の給料とかで自分のペースに乗せるつもりがさらっと無知を指摘されれてから
俺の怒りが有頂天状態じゃねえか。
0130名無電力140012011/04/27(水) 01:46:15.63
ああやべ、大統領のことについては前スレだわ。俺の睡魔が有頂天なので寝よ
0131名無電力140012011/04/27(水) 01:53:24.19
>>129
たぶんトリウム厨だと思うよ。
反原発を装ったりしてるけど、興奮すると「私は既に>>50で回答しています」のような特徴的なセリフが出てきてる(笑)
「放射性物質が出るなら全部ダメだ」と言いつつ、放射性物質が少ないのはトリウム炉という結論に持って行こうと頑張ってる。
致死量のガンマ線がガンガン出る物質と劣化ウランを同じ放射性廃棄物で一括りにしてる頭悪さがトリウム厨を示してるよな。
0132名無電力140012011/04/27(水) 02:35:27.05
>>129 >>131
俺は、ウラン厨でもトリウム厨でもないよ。
もっと素敵な次世代原子炉期待してる。
放射能が出ないもの=反原発
なら反原発だ

ウランかトリウムかと言えば
廃棄物が少ないらしいからトリウムがましか、
とも思ったが放射線量がやばいらしいからウランの方が・・

う〜ん、良く分からん。。
0133名無電力140012011/04/27(水) 02:45:39.98
放射能が出ないことにこだわりがあるのに
原発に期待するって矛盾してるよ
それなら他のエネルギーに期待するはずだろ
なんかヘンだよ
0134名無電力140012011/04/27(水) 02:50:50.27
廃棄物をなくせというのは多くの人間が思ってることでしょ?
ここにいるやつだって誰も自分達が住んでるところに
引き取りたいなんて言わないだろ
なら廃棄物を極力減らす方法を取れといってるのに
ろくにアイデアを出さない
トリウムだろうがウランだろうがそもそもそんな燃料とか
無関係で廃棄物を減らせるものはないの?
不可能なら原子力は削減していくしかないってことだ
0135名無電力140012011/04/27(水) 02:57:45.88
>>133
う〜ん、やっぱ原発は無理なんかなぁ。。
原発はエネルギー量は素晴らしいから、
反原発の奴らに無害な原発あるぞ
って言いたかったんだが他のエネルギー探すかなぁ。
0136名無電力140012011/04/27(水) 03:01:52.33
>>134-135
他の人も何度も言ってるように
放射性廃棄物の出ない原発は原理的にありえないから
そろそろスレ違いに気付いて出ていって欲しい
0137名無電力140012011/04/27(水) 03:05:37.12
>>136
放射性廃棄物の出ない原発って100年後、200年後でも
全く無理そうなのか?
いくら研究してもどうにもならない?
0138名無電力140012011/04/27(水) 03:09:32.14
>>137
どんな燃料をどんな原子炉でも燃やしても
核分裂させれば必ず放射性廃棄物が生まれる
ある日画期的な技術革新で解決する問題ではない物理法則の問題
原理的にどうにもならん
0139名無電力140012011/04/27(水) 03:15:36.03
>>138
そっか〜、ありがと。
これ以上は悲しくなりそうだから、諦めるよ。

発電とは関係ない別スレ行ってくる。
0140名無電力140012011/04/27(水) 08:06:26.24
>>97-98
何度、トリウム厨とかとは違うといえば分かるんだろうね、この馬鹿チンは。

最初から読めば、私の疑問は一貫しているのに、君に日本語の読解能力にが
なくて意味が理解できないのは、私のせいじゃないw 
結局、君も素人で知らないから誤魔化そうとしてるだけなんじゃないのか?

トリウム厨とは別人だと言ってるのも読めないらしいし。
>>100でトリウム礼賛しているのがそれだろう?

で、廃棄する場合にそもそも燃料を分けて処理できるものなのか、という疑問
があるのだが。工学的、コスト的にできる話なの?

できるのなら、廃棄するときに分けられるから、一緒にすべきではないと言える
ので、ずっと一貫して同じことを聞いているのに、君が意味不明なことを言って
いるせいで他の人が答えにくくなってるんじゃないのかい?
0141名無電力140012011/04/27(水) 08:18:44.56

文章が完全にトリウム厨
0142名無電力140012011/04/27(水) 08:29:37.94
>>140
>燃料を分けて処理できるものなのか

劣化ウランと使用済核燃料は最初から分かれてると答えもらってるじゃん。
日本語の読解力ないの?
0143名無電力140012011/04/27(水) 08:55:56.36
>>140
混乱させて喜んでいるだけです。理解する気は一切ない連中です。無視が一番

>廃棄する場合にそもそも燃料を分けて処理できるものなのか、という疑問
分離することがどこまで可能かは分かりませんが、分離されないのが現状です。
使用済み燃料(MOX燃料も含めて)は、そのままガラス固化体に加工されて高レ
ベル放射性廃棄物として処分することになってます。
ただし低レベル放射性廃棄物は高レベルとは別の取り扱いとなっています。

0144名無電力140012011/04/27(水) 08:57:39.90
>>142
日本に劣化ウランが存在するの
0145名無電力140012011/04/27(水) 09:02:38.14
>>144
日本語でおk
0146名無電力140012011/04/27(水) 09:16:26.28
>>143
使用済燃料からMOX燃料を製造するときに成分の分離が現実に行われてるよ。
実際にガラス固化体で処分する際も君が言及したそのまま処分する方法以外に、
高レベル放射性物質のみ分離し体積を減らしてガラス固化体にする方法も検討されてるよ。

もっともウランサイクルの場合は核廃棄物の体積のほとんど全ては劣化ウランだから、
これは燃料製造段階で既に分かれてるわけだからね。

トリウムサイクルの場合はどうかなあ。
古川氏はその著書で「トリウムの使用済燃料はガンマ線が異常に強いため化学処理や輸送は困難」と明言してる。
なので分けられず溶融塩を含む全体積を高レベル廃棄物として最終処分することになるんだろうな。
0147名無電力140012011/04/27(水) 09:55:54.79
素朴な疑問だが進行波炉って核反応が進んだ後は軽水炉とかと比べてかなり高濃度
の廃棄物が残るけど軽水炉でさえその発熱量は運転時の5〜7%になるのに進行波炉
の場合運転開始しばらくして反応終了後のエリアが増えるに従い運転出力の多くを
崩壊熱が占めるような状態、つまり運転を続けることで徐々に出力が上昇するといっ
た感じにならないだろうか。
0148名無電力140012011/04/27(水) 11:20:17.82
>>143>>146
ありがとう。たまにしかまともな答が返ってこないのは2chだからしょうがないと
思ってますが、無意味なレスで茶々を入れてくるのでね。

大体、私は一度もトリウムが良いとかまして溶融塩炉がいいなんて言ってない
のにその支持者ということに決め付けたようで、それで他人の日本語がどうとか、
もう何をかいわんや。

>>146
再処理は、当然分離しなきゃならないのは分かりますが、特殊例ですよね?
現状で大半は、ガラス固化して処分しているが、将来的には分離して処分
する方向だということですか?

>もっともウランサイクルの場合は核廃棄物の体積のほとんど全ては劣化ウランだから、
>これは燃料製造段階で既に分かれてるわけだからね。
ここが少々理解できないのですが、製造段階で生じた劣化ウランは別に低レベル
廃棄物として処理されているんですよね?
これは燃えカスの燃料棒とは別の話ですか?
0149名無電力140012011/04/27(水) 12:40:35.28
お前らもいい加減原発諦めろよ。悲しくなるだけだぞ。

>放射性廃棄物の出ない原発は原理的にありえない
>どんな燃料をどんな原子炉で燃やしても
>核分裂させれば必ず放射性廃棄物が生まれる
>ある日画期的な技術革新で解決する問題ではない物理法則の問題
>原理的にどうにもならん
0150名無電力140012011/04/27(水) 13:00:25.50
とりあえずぼこぼこにされたトリウム厨がもうやめてと泣き叫んでいるのはわかった。




削除依頼でもしてみたら?よほど暇じゃない限りありえないが。
0151名無電力140012011/04/27(水) 13:27:15.34
>>150
150はウラン厨なの?反原発なの?
0152名無電力140012011/04/27(水) 13:35:25.14
>>148
特殊例ではないよ。
ガラス固化にもいろんな方法があって、体積を減らすため高レベル廃棄物だけ抽出する方法もある。
処分時にかかるコストと処分場面積のトレードオフってわけ。
技術的にはどちらも問題なく可能。(トリウムの方は古川氏によるとガンマ線が強く難しいらしいが)


少々理解できないのはどのあたり?
天然ウランはウラン238が99.3%とウラン235が0.7%の組成なんだよ。
核分裂を起こすのはウラン235の方だけという話は知ってるよね?
減速材が黒鉛や重水の原子炉だとこのまま燃料として使えるんだけど、
軽水(普通の水)が減速材の炉は中性子吸収が多いため連鎖反応が持続できない。
そこでウラン濃縮を行ってウラン235の比率を3%〜5%にした燃料が使われてる。

このウラン濃縮の過程で大量の純粋ウラン238が余剰物質として出てくるのさ、これが劣化ウラン。
濃縮されたウランの方はペレットに加工されて燃料棒になり、使用後は核廃棄物となる。
劣化ウランの方は最初から燃料棒とは別の処理になってるんだけどわかるよね?

もっとも劣化ウランはCANDLEなどでは燃料として使えるから、
実際には捨てるのはもったいないので備蓄されてるけどね。
0153名無電力140012011/04/27(水) 13:59:10.76
>>152
はい、そこまでは分かっておりますよ。

濃縮されたほうの問題ですが、先ず元々>>7で引用された
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
図を見ると濃縮ウランの内、比較対象部分としているのが反応している5%だけ
で、残りは無視していますよね?(燃料製造時の残りの劣化ウランは、その図
では最初から別にしていますので)

なので、それはおかしいんじゃないのか、という話をしたら、誰かが「廃棄物
の大部分は劣化ウランだから」、と答えたのです。
これは濃縮したほうの話なのだから、「劣化ウランだけ分離できるのか?」と
再質問したわけです。するとなにやら意味不明なレスが沢山つきました。

一度燃料棒になったものを、炉のなかで核反応を起こす物質のみの比較をする
ことに「廃棄」という観点から見て意味はないのでは?と思ったから聞いている
訳です。これは意味があるのでしょうか?
0154名無電力140012011/04/27(水) 14:15:40.75
素人の俺には良く分からんが、
 反応してる部分で比較すると、「ウランと大差ないからトリウムもダメ」
 廃棄物の劣化ウランも入れると「トリウム以上にウランは更にダメ」
ってことでおk?
0155名無電力140012011/04/27(水) 14:20:36.49
>>148
何か理解不能な説明がありますが少々整理しましょう。

1.使用済み燃料は全て高レベルなはずです。
2.低レベルとは一言で言うと、原発で使われた軍手や道具類の燃料以外なはずです。

3、天然ウランを濃縮(精製)したときに出る残差が劣化ウランと言われていると思います。日本は天然ウランを輸入して
いなくて、濃縮ウランでの輸入と思いますので、劣化ウランは存在しないのではないでしょうか。

4.使用済み燃料再処理はウラン235とプルトニウムを使用済み燃料から取り出す作業で、取り出したもの(他の物質も
一緒に取り出されます)がMOX燃料に成型されます。今現在は再処理工場の六ヶ所村での作業が何時になったらでき
るか、目途が立っていませんから、これはイギリス、フランスへ委託してます。

つまり使用した燃料の中に蓄積された核分裂生成物(プルトニウム以外)が再処理で分離されることはないと思います。
それより再処理することで廃棄物は使用済み燃料よりもさらに高レベルになります。
ここは固形燃料と液体燃料が大きく差の出るところで、トリウム熔融塩炉は必要な量の燃料を注ぎ足しながら順次運転
をつづけますから、発生した核分裂生成物(全てではありません)は順次、発生と消滅を繰り返しながら進んでいくことに
なり固形燃料のように燃料棒に貯まる一方と言う状況は起こらないと思います。
0156名無電力140012011/04/27(水) 14:43:03.24
>>154
廃棄物がウランとトリウムが同じと言う主張を受け入れるとしたとき、実質トリウム熔融塩炉の方が150分の1の廃棄物量に
なる、と説明して理解して頂けますか。
0157名無電力140012011/04/27(水) 14:50:06.84
>>152
どこの国のことは分かりませんが、六ヶ所村はそのガラス固化体を作る以前につまづいて、いつになったらガラス固化できるか
皆目見当がつかないわけですから、あれができる、これができると説明されても困ってしまいますね。
0158名無電力140012011/04/27(水) 14:52:43.31
>>154
その人の主張はそう読めるのですが、それは突込みどころを誤っているように思うのです。
トリウム炉の問題は、前スレでは冷却系とかが特に問題だとか言っていたかと。
0159名無電力140012011/04/27(水) 15:06:01.68
>>158
誤解はよくないと思っただけで、少なくともトリウム熔融塩炉では軽水炉と比較して廃棄物が実質150分の1になると、ここでは
おさえてもらえれば、それで良いのではないでしょうか。
0160名無電力140012011/04/27(水) 15:13:34.92
素人の俺には良く分からんが、
・放射線総量
 トリウムもウランもたいして変わらない
・廃棄物
 トリウムはウランより廃棄物量が少ない(150分の1)
・冷却系
 トリウムよりウランの方が危険(冷却系)
ってことでおk?

こんな感じで簡単な比較があるといいなぁ。
0161名無電力140012011/04/27(水) 15:29:01.21
>>160
ウランの方が廃棄物多いと言ってもそのほとんどは低レベルの劣化ウランなので、
高レベル廃棄物とごっちゃにしてはいけないよ。
0162名無電力140012011/04/27(水) 15:32:54.47
>>160
放射線総量と言う定義をどのように設定するんでしょうね。

1.発電量当たりの燃料量を基にする
2.一定量の燃料の運転機関の間放射線量を基にする
3.廃棄物量を基にする
4.ウラン燃料廃棄物量を基にする
5.MOX燃料廃棄物量を基にする。

というような想定が考えられると思いますが、一概には答えの難しいところです。

冷却方式についても、ここでいろいろ議論がでてますから、議論の中でそれぞれがどのように受け止められるかでしょうね。
0163名無電力140012011/04/27(水) 15:35:31.26
>>161
使用済み燃料はウラン238も含めて高レベルなはずじゃないですか。
0164名無電力140012011/04/27(水) 15:35:39.00
素人の俺にのまとめ
・放射線総量
 トリウムもウランもたいして変わらない
・廃棄物量
 トリウムはウランより廃棄物量が少ない(150分の1)
・廃棄物危険度
 トリウムはウランより高レベル廃棄物
・冷却系
 トリウムよりウランの方が危険(冷却系)
0165名無電力140012011/04/27(水) 15:50:38.39
1/150ってのは、使用済み燃料の比較なのか、濃縮前での比較なのか?
0166名無電力140012011/04/27(水) 16:01:23.93
>>165
失礼しました。
同じ量の電力を取り出せる天然ウラン量と天然トリウム量の比較です。
0167名無電力140012011/04/27(水) 17:15:42.84
>>163
ウラン238は最低レベルの放射性廃棄物だよ
0168名無電力140012011/04/27(水) 17:25:59.36
素人的ウラン-トリウムまとめ
・放射線総量
 トリウムもウランもたいして変わらない
・廃棄物量
 トリウムはウランより廃棄物量が少ない(同量電力取得時の天然資源量150分の1)
・廃棄物危険度
 トリウムはウランより高レベル廃棄物
 (低レベルの劣化ウランが含まれる廃棄物と比較すると)
・冷却系
 トリウムよりウランの方が危険


冷却系って崩壊熱の量とか、冷やさなければならない期間とかか?
0169名無電力140012011/04/27(水) 17:41:17.09
冷却系は逆でしょ。ウランよりトリウムの方に問題があると言ってるように見えるが?
0170名無電力140012011/04/27(水) 17:45:01.14
>>169
逆だった。すまん。

素人的ウラン-トリウムまとめ
・放射線総量
 トリウムもウランもたいして変わらない
・廃棄物量
 トリウムはウランより廃棄物量が少ない(同量電力取得時の天然資源量150分の1)
・廃棄物危険度
 トリウムはウランより高レベル廃棄物
 (低レベルの劣化ウランが含まれる廃棄物と比較すると)
・冷却系
 トリウムはウランより危険
0171名無電力140012011/04/27(水) 17:50:57.78
>>166-167
ということは、その1/150のうち、15.4%が真に問題になる廃棄物ということ
ですね?

午前中の話では、濃縮後のそれは分類するのは無意味っぽい感じだったので、
じゃあウランに比して 1/23 ぐらいが、トリウムの高放射性廃棄物ってこと
でいいのかしらん?

だったらやっぱり、>>153にあるリンクの話は、突込みどころがおかしいと。
0172名無電力140012011/04/27(水) 18:00:31.64

崩壊熱利用のアイデア
1原子炉燃料の交換周期を長くする。
 溶融塩炉にして気体FPを分離しつつ運転すれば
(中性子を吸収してしまうFPが減るから)交換周期は長くなりそうだね
2原子炉の脇に、「崩壊熱炉」を作って、再処理・群分離で分離した
 高発熱FPで蒸気を作る=再処理で分離したFPのうち高発熱は原発に行くから
 貯蔵するFPは発熱の小さい比較的短半減期の核種になり大幅に量が減る

問題点はFPの発熱は制御棒突っ込んで停止できない
メンテナンスはどうする? →5つの釜に4つのFP。釜1つはメンテナンス
冷却機能ダウン      →冷却運搬船でFPを、別の発電所に転送

FPの釜間移動、船への積込みを考えるとFPは溶融塩に溶かして液体発熱体
にしたほうがよさそうだな
0173名無電力140012011/04/27(水) 18:03:17.98
>>171
1/150ってのは劣化ウランをカウントした場合の比較でしよ?
劣化ウランは確かに放射性廃棄物ではあるものの、放射線のレベルは極めて低いんだから、
γ線を放つような高レベル廃棄物と同一視してトリウムなら1/150と謳うのはどうかと思うよ。
0174名無電力140012011/04/27(水) 18:05:57.47
150kgのウラン発電廃棄物と
1kgのトリウム発電廃棄物の
放射線量はたいして変わらない
ってことじゃないの?
0175名無電力140012011/04/27(水) 18:12:21.66
乾式再処理

アルミニウムの電解精錬や、銅の電解精錬と原理は同じで

使用済み燃料と反対電極に電圧を掛けて、溶融塩に漬けると
使用済み燃料は溶けて、不純物が沈殿し、反対電極にウラン・プルトニウム混合物
などが析出する

溶融塩燃料の場合は片側電極の下に不純物が沈殿し、反対電極にウラン・プルトニウム
混合物が析出するみたいだね。
無論トリウムにも応用できる。

長所としては、湿式再処理より、プラントが簡単になってコストダウンでき
プラントが小規模になるから、遠隔操作にしても、プラントコストを
比較的圧縮できること

あとは溶融塩技術と、乾式再処理は相性がいいことかな
0176名無電力140012011/04/27(水) 18:42:13.29
最新式の原子力発電は安全である。
炭素原子と酸素原子が反応し二酸化炭素原子が出来る過程で生ずる膨大な熱エネルギーを
発電に利用するという画期的なものだ。
これは放射能を出さないし、暴走しても即座に冷温停止できる。
浜岡も、早急にこの最新式原子力発電に切り替えるべきである。
0177名無電力140012011/04/27(水) 18:43:31.76
>>140
逆だお
UとPuを化学的に分離する方が古いやり方(軍事用途と共通)
UとPuを混ぜた状態を維持して、軍事には向きませんと説明するのが民生向きの新いやり方

信用する気になるか分からんけど
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=04-07-01-06
0178名無電力140012011/04/27(水) 19:07:33.02
>>174
ガンマ線の量ではトリウムの方がずっと凶悪だな。
もし福島の事故がトリウム燃料だったら30`圏避難ではとても済まないところだった。
0179名無電力140012011/04/27(水) 19:16:47.72
素人的ウラン-トリウムまとめ
・放射線総量
 トリウムもウランもたいして変わらない
・廃棄物量
 トリウムはウランより廃棄物量が少ない(同量電力取得時の天然資源量150分の1)
・廃棄物危険度
 トリウムはウランより高レベル廃棄物
 (低レベルの劣化ウランが含まれる廃棄物と比較すると)
・冷却系
 トリウムはウランより危険
・避難範囲
 トリウムはウランより事故った時の避難範囲が広い
0180名無電力140012011/04/27(水) 19:18:55.52
>>176
「放射能を出さない」
ってのは放射能を生成しないってこと?
それだったら凄い!

ソースとかあるとうれしい。
0181名無電力140012011/04/27(水) 19:22:47.52
>>170
軽水炉のワンススルーの条件に限定してウランとトリウムの比較に置き換えてるのが詭弁。
ウランだって重水炉やガス炉や黒鉛炉なら濃縮せず天然ウランのまま燃やせる。
その場合劣化ウランは出ないからまずこれで廃棄物の量は格段に減る。

次に燃料の重量あたりのエネルギー量だが、0.7%しか含まれないウラン235を燃やす炉だから燃焼度が小さいだけの話。
ウラン238を燃料転換させて燃やすCANDLEやTWRや4S炉ではトリウムと同等以上の燃焼度となる。

つまり適用する炉型や燃焼方式によってはウランとトリウムの廃棄物量の差は殆どないことになる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています