トップページatom
1001コメント427KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/24(日) 01:40:45.16
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

【ルール】
1.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
2.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
3.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
4.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0006名無電力140012011/04/25(月) 19:34:55.17
トリウム熔融塩炉
http://msr21.fc2web.com/FUJI.htm
http://msr21.fc2web.com/AMSB.htm
http://msr21.fc2web.com/FuelCycle.htm
http://msr21.fc2web.com/safety.htm
http://msr21.fc2web.com/MSReconomy.htm
http://msr21.fc2web.com/MSRE/MSRE.htm
0007名無電力140012011/04/25(月) 19:44:06.66
トリウム溶融塩原子炉を検証しているページがあったので見てみました。

『次代を担う、エネルギー・資源』 トリウム原子力発電12 地球の物質循環から切り離された核廃棄物問題はトリウム発電でも同じ
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
[内容抜粋]
・核反応する物質だけで比較する必要がある
・トリウム発電も核反応を起こせば放射性廃棄物が発生し、半永久的になくならない。
・トリウム溶融塩炉も核廃棄物問題はウランと同じ
・ウランでいうところの『プルトニウム発生量分』が、そのままトリウムでは
 『別の核分裂生成物になっている』だけ。

うーん、やっぱり問題ありか。残念
0008名無電力140012011/04/25(月) 19:47:41.84
【トリウム溶融塩炉の危険性】

地震で施設にヒビが入り、津波で原子炉内に水が入ればアウト。

@ ドレンタンクに水が入った状態で上から溶融塩が落ちてきたら即水蒸気爆発。

A ドレンタンク内で溶融塩が冷えても、上から水が入れば減速&反射材となって再臨界。

B 溶融塩を循環させるポンプが停止し、高温で抜けると言われてる栓が不具合で抜けなければ暴走。

C 炉心が黒鉛のため溶融塩がうまく抜けても、栓の穴から空気が入れば最悪の黒鉛火災。
   (溶融塩炉は黒鉛の発火点を超える温度で常時運転しており、
   黒鉛の熱容量は大きいので溶融塩がうまく除去できてもなかなか温度は下がらない。
   そこに地震で出来たヒビから原子炉内に空気が入れば黒鉛に火が付く)
0009名無電力140012011/04/25(月) 19:50:48.68
【緊急ドレンタンクに入った溶融塩燃料の崩壊熱の問題】

ウランペレットの融点は2800℃
福島の事故では燃料棒露出でペレットまで溶けてるから2800℃以上になったのは間違いない。
放熱面積が大きい燃料棒でしかも水蒸気による冷却が一応あるのにこの温度を超えている。

ドレンタンクに収まった溶融塩燃料は表面積が小さいためずっと冷えにくい。
しかも水蒸気の流れも存在しない。
ドレンタンクの壁面(ハステロイN)の融点1370℃や溶融塩自体のの沸点1400℃を簡単に超えてしまう。
タンクが溶けるとチャイナシンドロームだし、
溶融塩が蒸発すると致死量ガンマ線を発するFPが一緒に巻き上げられ広範囲に飛散するし、
残った溶融塩も蒸発により核燃料が濃縮して再臨界の惨事だ。

燃料にウランとトリウムの違いはあっても崩壊熱は大きな違いはない。
むしろ半減期の短いトリウムFPのが発熱は大きいはず。
0010名無電力140012011/04/25(月) 21:09:56.16
崩壊熱で溶融塩が沸騰したときの挙動がよくわからないね。
フリーベが飛んで核物質だけが濃縮されて残るのかな? だとするとやばいね。
一緒に蒸発するのなら、臨界質量は避けられる。放射能の拡散的には悪夢だけど。
0011名無電力140012011/04/25(月) 21:18:16.52
どっちに転んでもロクなことないな・・・
0012名無電力140012011/04/25(月) 22:05:27.96
運用さえ出来れば溶融塩炉が過酷事故に至りにくいというのは本当だと思う。
ただ運用はナトリウム冷却炉以上に困難だろう。ナトリウムのような活性はないかわりに
激しい放射線を出す冷却材を使った炉なんて想像してみれば、もんじゅと同等以上に厄介だとわかる。
0013名無電力140012011/04/25(月) 22:30:25.62
一次系配管に漏れが発生しただけで廃炉
ポンプが故障しただけで廃炉だからな
考えたらスゲー原子炉だよな・・・
0014名無電力140012011/04/25(月) 23:14:41.50
>>9
ドーレンタンクの大きさとスタイルによるんじゃないかな?
外部から水をじゃんじゃん注ぐ&気化熱だけで
タンクを外部から簡単に冷却できるな構造ならそれでいいような気もする
0015名無電力140012011/04/25(月) 23:20:15.10
>>14
つ「A ドレンタンク内で溶融塩が冷えても、上から水が入れば減速&反射材となって再臨界。」
0016名無電力140012011/04/25(月) 23:25:44.19
>タンクを外部から簡単に冷却できるな構造なら

簡単に言うねw
0017名無電力140012011/04/25(月) 23:28:15.42
> 冷却できるな構造

                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   この感じ・・・・
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  トリウム厨か・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
0018名無電力140012011/04/26(火) 00:03:05.08
>>17
違うよw
タンクの外に水があっても減速材、反射材になるの?

2重タンクみたいな構造で上からドバドバ水流し込めないかな?
思っただけだよ
0019名無電力140012011/04/26(火) 00:05:07.09
>タンクの外に水があっても減速材、反射材になるの?

おまえはJCO臨界事故を知らんのか?
0020名無電力140012011/04/26(火) 00:11:42.32
>>19
なるほど
そういえばそうだね
0021名無電力140012011/04/26(火) 00:25:56.21
溶融塩炉の核燃料は、JCOの高濃度ウラン溶液よりはるかに濃度が低く
臨界しづらいと思う。が、ちょっと確かなことはわからないな。
0022名無電力140012011/04/26(火) 00:33:40.85
>>21
このご時世、タンクに水が入る想定は排除できないからね。
溶融塩の蒸発を含めて臨界の危険は考えざるを得ない。
それ以前に「よく冷えるタンク」の実現がなかなか困難ではあるが。
福島原発でも溶け出した燃料が固まりになると冷却は難しいと言われてるし。
0023名無電力140012011/04/26(火) 02:22:26.61
>>14
溶融塩って熱伝導率が良くないから、凝固しちゃうと断熱材みたいになる。
だから、冷やすときも溶融状態を維持して対流で冷却できるようにする必要がある。
うっかり冷やしすぎるとドレンタンクの周辺だけ凝固して真ん中が沸騰とかありうる。
(ゆで卵が水に晒してもなかなか冷えないのと同じような状態)
0024名無電力140012011/04/26(火) 08:37:46.32
溶融塩の熱伝導性の低さは核融合炉の研究でも問題になってるね

FLiBeの熱膨張係数ってどれくらい?
ドレンタンク内で自然対流は期待できるの?

タンクの形状的に対流しやすくすると表面積が小さくなり放熱が苦しい
逆に表面積を大きくするため長細い形状にすると対流は極めて苦しくなるな
熱交換器みたくヒダをつけたぐらいではこのジレンマからは逃れられそうもない
0025名無電力140012011/04/26(火) 12:10:52.40
これ見ると原発の将来が見えてくる

米・仏・独のエネルギー政策分析
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/01/pdf/skm1101-1.pdf
0026名無電力140012011/04/26(火) 12:21:37.51
>>7
別にトリウムの肩を持つ気はないけれど、しかしそれはひどくないですか?
ウランは沢山ゴミがでるけど、燃えない部分はカウントしないとか、それは
幾らなんでも、という気がします。
0027名無電力140012011/04/26(火) 12:38:02.90
>>26
トリウム厨はすぐ「トリウムはウランサイクルより廃棄物が少ない」と主張する。
だがウランサイクルの廃棄物の体半はほとんど放射線の出ない劣化ウランなんだよ。
劣化ウランはインゴットの状態なら部屋に置いてあっても問題ないほど扱いの容易な物質。
そんな安定した物質を捉えて廃棄物の量を揶揄するトリウム厨は詭弁なんだよ。
トリウムサイクルの廃棄物は致死量の猛烈なガンマ線を出すタリウム208を含むなど危険性がケタ違いに大きい。
劣化ウランを除いて放射性廃棄物の問題を考えるのは妥当だよ。
0028名無電力140012011/04/26(火) 12:46:03.08
>>27
ホントだ、劣化ウランって結構安全なんだね
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%80%80%E5%A5%87%E5%BD%A2&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&biw=775&bih=515
0029名無電力140012011/04/26(火) 12:52:39.09
>>28
googleは同じ検索キーワードでこういうページも教えてくれる
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20050702/p1
0030名無電力140012011/04/26(火) 12:55:22.41
>>28
トリウムは、まだ安全じゃなさそうだな。
それともまだ知られてないだけかな?
http://www.google.co.jp/search?tbm=isch&hl=ja&source=hp&biw=1200&bih=548&q=%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%80%E5%A5%87%E5%BD%A2&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=2&aq=f&aqi=&aql=&oq=
0031名無電力140012011/04/26(火) 13:01:56.52
またトリウム厨の詭弁が始まった(笑)
0032名無電力140012011/04/26(火) 13:04:10.43
>>29
水俣病とか、アスベストとか、
昔は因果関係は認められない、他の要因が・・・
って言われてたんだろ?
今の関係者が引退して、50年後にやっぱり問題でした
って言われても困るからな〜。ちょっと信用出来ないな。
0033名無電力140012011/04/26(火) 13:14:26.94
>>27
>劣化ウランを除いて放射性廃棄物の問題を考えるのは妥当だよ。
これは、使用済み燃料から劣化ウランを分離することができるということですか?
0034名無電力140012011/04/26(火) 13:15:53.13
つまりリーズナブルなコストで?
0035名無電力140012011/04/26(火) 14:02:45.66
>>32
そうだな。誰かが安全と言ってるのを受けて、
一緒になって安全情報拡散して、
50年後、自分がやってることは実は加害者に加担してることたんだ。orz
となるのは避けたいなぁ。
0036名無電力140012011/04/26(火) 14:05:48.30
お次は劣化ウランは安全ですか

じゃああなたたちのお住いにでも
保管しておいていただけませんか
たいしたことないんですよね?
まさか誰かがやるから自分は安全なんだとか言いませんよねw
0037名無電力140012011/04/26(火) 14:22:49.98
>>27は「劣化ウランは安全」とは一言も言ってないところがポイント。
強烈なγ線を放つトリウムFPよりずっと処理しやすいと言ってるだけ。
勝手に話を捏造して騒ぎまくるところがトリウム厨のパターンだよな。
0038名無電力140012011/04/26(火) 14:29:12.88
処理しやすい?
いずれにしたって国内で再処理なんてろくに進んでないのに
次から次へとよく言うわ

お前らは全員責任から外れたところで
しかものを言えない連中なんだよ
少なくとも俺にはそういう風にしか見えない

0039382011/04/26(火) 14:34:55.81
あとトリウム熔融塩炉なんて別に俺は推奨するつもりもないから
原子力が抱える問題に対して解決策もないくせに
次世代炉とかほざいてる連中がむかつくだけ
0040名無電力140012011/04/26(火) 14:36:23.90
劣化ウランもトリウムの放射能物質生成しちゃうんだろ?
反対派に「○○で××で、最終的に放射能生成します」
って言うつもりか?
0041名無電力140012011/04/26(火) 14:37:43.47
>>40
修正
×劣化ウランもトリウムの
○劣化ウランもトリウムも
0042名無電力140012011/04/26(火) 14:46:21.71
仮に劣化ウランだけなら取り扱いに問題のないものだとしても、先ず劣化ウラン
と他の物質と他のFPに分離するってやってるの?
0043名無電力140012011/04/26(火) 14:48:40.54
溶融塩炉は中途半端
原子炉としては中途半端
「プルトニウムは嫌だけど脱原発もちょっと・・・」そんなの微妙すぎ〜
0044名無電力140012011/04/26(火) 14:50:47.95
もう、月で建設しろよ。
0045名無電力140012011/04/26(火) 14:53:38.54
原子力は時代遅れ
だからカス学者しか居ない
0046名無電力140012011/04/26(火) 14:56:56.74
>>42
劣化ウランがどの工程で発生するかすら知らんのかよ(笑)
0047名無電力140012011/04/26(火) 14:58:10.88
>>45
まぁまぁ、そう言うな。
放射能が出なければ問題ないし
もしくは地球外でやれば問題ない
100年後、200年後には役立つかも知れん。
0048名無電力140012011/04/26(火) 14:59:30.95
>>38
>>26-27の流れとは無関係なことを言うなよ
論理が行き詰まると話題逸らしだね
0049名無電力140012011/04/26(火) 15:01:54.65
「劣化ウランと他のFPを分離」(笑)
0050名無電力140012011/04/26(火) 15:03:59.84
>>46
普通は燃料棒の製造工程だと思っていたけど?
0051名無電力140012011/04/26(火) 15:08:25.03
全くの素人で申し訳ないが
燃やす前の燃料棒って放射線出す?
0052名無電力140012011/04/26(火) 15:16:24.07

反原発から“脱原発へ。

海外先進国の各代表者たちは福島原発事故を受けて、
“脱原発を目指すと伝えていました。

そのために海外諸国は、自然エネルギー発電の再生可能エネルギーと
電力安定供給を平等にするスマートグリッドを連携さています。

ドイツでは再生可能エネルギーの導入により
雇用促進が発生しています。
“脱原発は
現実的な事なのです。

原発推進はもはや非現実的。現実からの逃避です。

“脱原発は
現実的な事なのです。


0053名無電力140012011/04/26(火) 15:19:52.88

放射能汚染と奇病
http://www.youtube.com/watch?v=fTO14WLBOSw&feature=related

0054名無電力140012011/04/26(火) 15:19:53.03
>>48
流れとか何なの
自分の都合のいい話しかしたくないと
お前らのほうが話題そらしてるだけだろ

廃棄物の処理問題一つ解決できない
うえ責任だって他人まかせ
こんな連中が次世代炉とか笑わせるなよw
0055名無電力140012011/04/26(火) 15:21:40.53
>>50
劣化ウランはFPだと思ってる人がいるみたいだね
0056名無電力140012011/04/26(火) 15:31:54.47

原発推進スレッドは
放射能推進スレッド。

つまり鬼畜推進スレッド。
0057名無電力140012011/04/26(火) 15:41:08.49

原発は死ぬべき。

人類、地球のために

0058名無電力140012011/04/26(火) 15:44:44.15
>>27
>ガンマ線を出すタリウム208
これ半減期が2〜3秒?、分?
どっちだっけ。忘れちゃたけど、どっちかだ
0059名無電力140012011/04/26(火) 16:05:00.17
>>7
この比較根拠って、なんかおかしくね。
生まれる電力1に対するウランとトリウムで比較すると導かれる答えは、とんでもなく違ってくるぞ
0060名無電力140012011/04/26(火) 16:16:54.45
>>54
>廃棄物の処理問題一つ解決できない
トリウム熔融塩炉は軽水炉の使用済み核燃料をガンガン燃やして、プルトニウムなどは消滅してしまう。との事で

トリウム燃料は日量数百グラム分を半年に一度づつ継ぎ足して、炉の寿命の間は燃料交換は必要ありません。との事で

軽水炉の廃棄物と比較すると、1000分の1以下に激減する。との事で

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0061名無電力140012011/04/26(火) 16:39:20.38
>>60
それは何処のソース?

ここのページに以下のことが書いてあるけど
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html

・核反応を起こす物質のみでウランとトリウムを比較するとトリウムは核分裂生成物はウランの1.3倍となる
・燃料が同質量ならばウランよりもトリウムのほうが高レベル放射性廃棄物が多い。
0062名無電力140012011/04/26(火) 16:56:25.37
トリウム厨の知識レベルは>>33程度だから笑える
0063名無電力140012011/04/26(火) 16:57:37.21
>>58
おまえワンパターンだな
それともアホなのか?
0064名無電力140012011/04/26(火) 17:00:37.98
>>7
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
じっくり読ませて頂きました。
すごいですね。非常に解りやすく明快に説明されています。

だが、これ程解りやすく図入りで説明されても、この内容のトリックに気が付かないと言うのもすごいです。

誰が何の意図でつくったのか分かりませんが、ウラン炉擁護トリウム熔融塩炉潰しの典型的なデータ展示
ですね。お見事です。
0065名無電力140012011/04/26(火) 17:03:09.90
FP分離しない場合は交換せず循環できる期間に限度あるだろう。
分離しても核種によっては配管中に溜まる危険があると思うが。
液体核燃料の挙動の詳細はMSREの実験だけではよくわかっていないのではないか。
リスクの割にメリットが小さいのが一番の問題。
0066名無電力140012011/04/26(火) 17:08:55.33
>>61
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
でウソは書いてないのだと思いますよ。
放射性廃棄物総量で比較するとどのようになりますか。
しかも構成比ではなく、重量で比較するとどうでしょうか。
0067名無電力140012011/04/26(火) 17:11:28.61
>>62
それはトリウム厨と呼ばれてる人ではなく、私(26)です。もちろん専門家ではなく、工学ではなく物理です。

何度も書いていますが、使用済み燃料の分離について誰も明確に答えてくれないんですよ。
専門家の方々ならご存知かと思ったので聞いてるだけなのですがね。

それが物理的に可能であるのは分かりますが、工学的或いはコスト的に可能で実際にやってるのか、が
分からないんですよ。
0068名無電力140012011/04/26(火) 17:12:34.14
>>58
あっという間に消えてしまうなら誰も問題にしないぜ
書き込む前にちょっと頭つかって考えろや
0069名無電力140012011/04/26(火) 17:15:27.09
>>67
あの手この手だな(笑)
0070名無電力140012011/04/26(火) 17:15:29.71
>>64
このページでウラン炉擁護はないと思うよ。

↓下記のように色々なものを取り扱ってる。

# H.エネルギー問題ってどうなっているの?(14)
* H1.次代を担う、エネルギー・資源(89)
* H2.化石燃料の起源ってどうなってるの?(3)
* H3.代替エネルギーってどうなの?(12)
* H4.原子力発電ってどうなの?(29)
0071名無電力140012011/04/26(火) 17:17:44.58
>>67
とりあえず「劣化ウランとその他のFPを分離」なんて言っちゃってる知識レベルではどうにもならんよトリウム厨さん
0072名無電力140012011/04/26(火) 17:26:04.04
>>65
>長寿命放射能核種の超U元素(Pu・Am・Cmなど)がほとんど生成されず、逆にそれらを燃料塩に溶かし
有効利用しつつ消滅処理が可能です。種々のアクチナイドや核分裂生成物の一部も炉内からほとんど分離
不要で、炉内自然消滅を推進できて、高レベル廃棄物問題は大きく改善できます。それらの中性子による積
極的消滅作業は、中性子(=核燃料)の充分余剰となる核産業後退期(2080〜2130)に溶融塩燃料サイクル
内で経済的に遂行できるでしょう。

と説明されてますね。
0073名無電力140012011/04/26(火) 17:26:12.58
>>64
ここのサイトは
「☆核廃棄物量はトリウム原発でもウラン原発でもほとんど同じ」
って言ってるので、ウラン炉もトリウム炉も
目くそ鼻くそって言ってる気がする。
0074名無電力140012011/04/26(火) 17:27:03.31
>>73
追記
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/09/000772.html
0075名無電力140012011/04/26(火) 17:33:03.95
>>71
だからトリウム厨とかじゃないって言ってるだろうが、しつこいな。
前スレみて、トリウム厨が結構トンデモなのは分かるよ。
けど、そうやってはぐらかしている君だって、私の目からは同類にしか見えないよ。
本当に専門家なら、なんでダイレクトに答えられないの?
0076名無電力140012011/04/26(火) 17:41:15.69
>>33
使用済み燃料のU235の占める割合は0.7%以上だと思いましたので、この条件からまず劣化ウランとは分類しないと思います。
さらに重要なのは核反応の中でプルトニウムのようにいろいろな核分裂生成物が新たに作られてますので、やはり劣化ウランとは
よべるものでは無いです。

天然ウランから最初に濃縮を行った段階での放射性廃棄物が劣化ウランです。と説明して問題ないのかな?
0077名無電力140012011/04/26(火) 18:15:53.04
>>76
ありがとう。やっとダイレクトな答えがきてうれしいです。

とすると、
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
このサイトのように劣化ウランを除いて放射性廃棄物の問題を考えるのは妥当
ではない、ということで良いのでしょうか?
0078名無電力140012011/04/26(火) 18:18:11.98
>>73
そう思ってるところがウラン炉側の洗脳にはまってる。
0079名無電力140012011/04/26(火) 18:23:47.76
>>77
トリウム厨よ、>>76はそんなこと言ってないんだよ。
勝手にミスリードするなよ。
詭弁のガイドライン通りじゃんw
0080名無電力140012011/04/26(火) 18:25:17.62
>>78
>>1のルールよく読めトリウム厨
0081名無電力140012011/04/26(火) 18:27:03.16
何か分からなくなってきたけど、
結局、ウラン厨とトリウム厨のどっちが正しいの?
0082名無電力140012011/04/26(火) 18:32:33.45
トリウム厨は知識ないのに語るからウザい
0083名無電力140012011/04/26(火) 18:33:09.68
>>79
だから違うと何度も(ry

いいかね、私は>>26で、なんで核廃棄物のなかからあんな分け方ができるのか、
というのが気になったので聞いた。ミスリードも糞もあるか、阿呆が。

トリウムが駄目そうなのは分かったが、だからって変な誤魔化しをしたら
トンデモだろう?
それじゃあ君はトリウム厨と同類だ。
0084名無電力140012011/04/26(火) 18:41:10.68
>>83
建前は「なんで核廃棄物のなかからあんな分け方ができるのか」と言ってるけど、
なぜか「ウランの廃棄物はトリウムより多い」を結論にするのにこだわってるね。(>>26, >>77)
なんで?
0085名無電力140012011/04/26(火) 18:43:56.08
> なんで核廃棄物のなかからあんな分け方ができるのか

核廃棄物にも低レベルのものから高レベルのものまである
分けるのは当然だろう
0086名無電力140012011/04/26(火) 18:47:51.92
>>84
だから、>>26で書いたでしょうが。

ウランは沢山ゴミがでるけど、燃えない部分はカウントしないとか、それは
幾らなんでも、という気がします。

そしたら>>27のような答えがきた。だからそれが本当にできる(或いは本当に
やっている)話なのかを確認したんだよ。
そしたらトリウム厨がどうしたとか無意味なレスが続いて話がおかしくなった。
非常にシンプル。
0087名無電力140012011/04/26(火) 18:48:12.89
>>77
そう思いますが、ウソを書いてるとも言えません。
「核反応物同質量」と定義しているところが、この説明の巧妙なところだと思ってます。

1.比較対象を「核反応を起こす物質」とくくりを設定
2.天然ウランの中から「ウラン235」のみ抜き出して、比較対象としている。
3.比較対象物を100kg重量として比較正当性を打ち出している

この辺りがテクニシャンですね。

例えば10万キロワットの電気をつくるにはウランとトリウムで核廃棄物がどれだけの重量排出されるか
と比較するとどうなると思いますか。

0088名無電力140012011/04/26(火) 18:55:04.75
軽水炉では10万キロワットの発電に10万トンの燃料棒が必要
0089名無電力140012011/04/26(火) 18:56:07.14
>>72
溶融塩炉は炉心の中性子スペクトルを硬く設計することで消滅処理が可能となる
だがそのような炉は連続処理施設が付随しなくてはならない
さらに炉心の中性子が強いため黒鉛ブロックの損傷が早く数年ごとの交換が必要である
つまり高コストで技術的にも難しい原発となってしまうのだ
そこまでやっても高速中性子でないと消滅しないTRUがあるため熱中性子炉である溶融塩炉は
TRU消滅炉としてみてもそれほど高性能とは言えない

中性子スペクトルを弱めて黒鉛ブロックの交換を不要とし
原子炉本体より開発困難な連続処理施設を思い切って取り払ったのがFUJI溶融塩炉だ
上記の本格的な溶融塩炉より大幅にコストダウンが図られているが
当然消滅処理などを行う能力はない
また溶融塩燃料を定期的に交換してバッチ処理をしなくてはならない
燃料交換不要と謳っているメリットはFUJI炉には当てはまらないわけ

本格的な溶融塩炉とFUJI炉を混同して語られてる傾向が強いね
イイトコどりで説明するのは詭弁だよ
0090名無電力140012011/04/26(火) 18:58:06.87
>>86
燃える部分・燃えない部分と理解するからそういう疑問になる
放射線の強い廃棄物・殆ど放射線の出ない廃棄物と理解すれば
分けて考えるのも妥当だとわかるだろう
0091名無電力140012011/04/26(火) 19:04:48.38
>>86
>だからそれが本当にできる(或いは本当にやっている)話なのかを確認したんだよ。

ウラン濃縮段階で劣化ウランが廃棄物として出てくるのは常識なので
常識を知らないのに偉そうに語ると叩かれるのは2ちゃんでは当たり前だよ
0092名無電力140012011/04/26(火) 19:29:25.08
>>91
それは分かってる。どこからそんな話がでてくるの?
私の話が未だ分からないのかい?

元の話がこれで、
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
そもそも廃棄物を分けていたので、それを分けて廃棄できるのか?という
疑問ですよ。

一緒に廃棄しなきゃならんのなら、分ける意味がないじゃないか、ウランの
方が大量の廃棄物が出てくるのか?、という話。
0093名無電力140012011/04/26(火) 19:36:26.64
>>91
それと、劣化ウランの発生について、私は既に>>50で回答しています。
0094名無電力140012011/04/26(火) 19:41:11.91
お前の方がエラそうだ
0095名無電力140012011/04/26(火) 19:45:56.00
要は濃縮段階で出てきた燃料に使えない劣化ウランは放射性廃棄物して処理するか
通常の産業廃棄物扱いに出来るかを聞いてるなら、ごくわずかながら放射能があるから
前者扱いになるため、放射性廃棄物の絶対量は確実に多いよ。
だから燃料に使えない劣化ウランを燃料に変えられる魔法の炉として高速増殖炉を開発されたわけ。
0096名無電力140012011/04/26(火) 19:47:47.43
>>89
>TRU消滅炉としてみてもそれほど高性能とは言えない
TRUを生産、増加の一途をたどるウラン炉とは雲泥の差
0097名無電力140012011/04/26(火) 19:50:37.00
>>92
またまた日本語が全然読めてないねトリウム厨

> 一緒に廃棄しなきゃならんのなら、分ける意味がないじゃないか

>>85>>90は目に入らないの?w
0098名無電力140012011/04/26(火) 19:58:55.39
>>92
あれえ?「使用済燃料から分離できるかどうか」と聞いてたのに、
いつのまにか「ワケへ廃棄できるかどうか」に様変わりしましたねw
負けそうになったら話の趣旨を変えるいつものパターンですねww
0099名無電力140012011/04/26(火) 20:03:44.63
>>96
溶融塩炉でもウランは燃やせる
溶融塩炉以外でもトリウムは燃やせる
0100名無電力140012011/04/26(火) 20:15:42.57
>>7
のトリウム検証サイトのトリウム関連のページを抜き出して見たよ。
俺には分からないけど、詳しい人はどうぞ。


『次代を担う、エネルギー・資源』 トリウム原子力発電
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/01/000671.html 1
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/02/000673.html 2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/02/000684.html 3
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/03/000696.html 4
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/03/000698.html 5−1/2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/03/000701.html 5−2/2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/04/000706.html 6−1/2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/04/000708.html 6−2/2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/05/000723.html 7
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/05/000725.html 8
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/05/000729.html 9
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/06/000734.html 10
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000750.html 11
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html 12 ← >>7で貼られてるリンク
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000754.html 13
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000755.html 14
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/08/000768.html 15
0101名無電力140012011/04/26(火) 20:43:06.04
>>99
熔融塩炉でウランを燃やしても
トリウムを他の炉で燃やしても
大した意義が生まれないからやる必要が無い
0102名無電力140012011/04/26(火) 20:47:18.83
ま〜た始まったw
0103名無電力140012011/04/26(火) 20:49:36.06
>>101
ウランとトリウムのどっちがいいかは置いとくとして、
トリウムなら熔融塩炉こそ至高って考えは勘違いだろ。
>>89を読めばわかるはずだけど。
0104名無電力140012011/04/26(火) 21:17:03.79
>>103
至高となどは全く思ってないです。
0105名無電力140012011/04/26(火) 21:19:54.76
至高じゃないなら最適とでも有意義とでも読み替えてくれて構わない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています