【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/24(日) 01:40:45.16高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
【ルール】
1.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
2.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
3.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
4.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0583名無電力14001
2011/05/03(火) 04:03:10.83何も起こってないと考えるほうが普通。
これが結論でいい?
と。それは別にしても、核融合現象がどんな由来によって起きたとしても、
あるいは核融合以外の理由によって原子核にエネルギーが与えられたとしても
その先の過程は同じだから、核融合部分と放射線を押さえ込む部分は切り離せるはずなのさ。
だから、件の装置で核融合以外の方法で原子核にエネルギーを与え(たとえばメスバウアー効果)
出てくるものが出てこない事を検証することはすぐに出来るはずなの。
というか、そんな現象、放射性物質突っ込んでおけば容易に検出できるだろうに、
そういう検証せずに良く判らないとか言い続けてるから信用に値しないと。
0586名無電力14001
2011/05/03(火) 04:13:47.66理論は未解明でも現象が事実ならプラチナの市場価格が暴落してるはずだが
取引市場はこういう話にはものすごく敏感だよ
あと世界一高価な物質であるカリホルニウムも244Puから変換できちゃうね
0587名無電力14001
2011/05/03(火) 04:17:51.46追いかける価値がある現象だと思う。すぐには金にならなそうな研究だし。
現状で「エネルギー源になる」とか「実用化間近」とか言うのが胡散臭いだけ。
0588名無電力14001
2011/05/03(火) 10:27:33.63これまで報告してるのは主に化学屋なので、勘違いじゃないか?というのが現状?
数割の再現率ってのが、誰でも100回やれば観測できるのか、
それとも特定少数の人だけ成功するのか。
仮説も立ってないんじゃ絞り込み実験もできないし、
トンデモの汚名の可能性もあるから怖くて手が出せないよな。
0589名無電力14001
2011/05/03(火) 11:04:55.88こんな感じだったんじゃないだろうか。
ナノ構造が関与していて、仮に原理がわかっても継続的に核種変換・熱発生するのは
困難だろう、というのは想像がつく。
それに比べると核分裂は実にシンプル。
0590名無電力14001
2011/05/03(火) 11:12:58.13原子核の反応としてはえらいスケールの大きい話だな
0591名無電力14001
2011/05/03(火) 12:13:29.41理論が分からないからって。
0592名無電力14001
2011/05/03(火) 12:15:52.78普通に考えて既存理論の不備だと思う。
0593名無電力14001
2011/05/03(火) 13:43:20.150594名無電力14001
2011/05/03(火) 13:53:14.41「出てくるはずのものが出てこない」とのことですが、
Cs133 + 4D → Pr141
の反応が起こったとして「出てくるはずのもの」とは何で、
そのエネルギーはどうなる筈ですか?
出まかせでないなら、回答よろしく。
0595名無電力14001
2011/05/03(火) 14:24:52.500598名無電力14001
2011/05/03(火) 15:28:42.170599名無電力14001
2011/05/03(火) 15:33:33.41何かがあるとしか思えない。
0600名無電力14001
2011/05/03(火) 15:42:44.34やっぱり図星か(笑)
なーんも考えない脊髄レスで一行質問ばかり繰り返す愚に早く気付いて、
少しは頭を使って文意を理解できるようになろうね。
0601名無電力14001
2011/05/03(火) 15:56:06.75Cs137 + 4D → Pr145 → Nd145
が出来れば凄く役に立つね。政府や東電は岩村氏を
招聘するべきではないのか?
0602名無電力14001
2011/05/03(火) 16:07:26.24・重水素4つ分の質量:約8.056
・Pr141の質量-Cs133の質量:約8.002
この差の分の質量が何らかのエネルギーとして出てくる。
具体的には、γ線か、高エネルギー電子+特性X線の組み合わせ。
この過程は原子核の内部か、原子核に極めて近い電子で完結する。
そのため、周辺の物質とか電気的な力の影響はほとんど受けない。
(なぜなら、原子核は軌道電子に電気的に遮蔽されているから)
0603名無電力14001
2011/05/03(火) 22:15:50.11過剰エネルギーのこの計算方法を見る度に「結合エネルギーが度外視
されているんじゃないか」と疑問に思っていましたので、すみません
が教えていただけますか?
4つのDやCs133がそれぞれ単体であるときの結合エネルギーの合計と
Pr141の結合エネルギーの差分はどこに行ってしまうのでしょうか?
0605名無電力14001
2011/05/04(水) 12:25:13.440606名無電力14001
2011/05/04(水) 12:32:27.110609名無電力14001
2011/05/04(水) 13:50:27.620610名無電力14001
2011/05/04(水) 16:26:08.48http://www.youtube.com/watch?v=L4Wh4Rofqb8
http://www.youtube.com/watch?v=VcqfkVa2Iq8
http://www.youtube.com/watch?v=M16zKFOEigw
0611名無電力14001
2011/05/05(木) 08:54:19.94今何をしなければならないのか
10年後へ向けて何に取り組まなければいけないか
20年後は
50年100年後を見据えてどういうスキームを考えるか
ここに書いてる人は自分があと何年生きられると考えてますか
0612名無電力14001
2011/05/05(木) 11:57:39.1883 :名無電力14001:2011/03/27(日) 17:37:19
「スキーム」
この単語を使うやつにろくなやつがいないのなぜだぜ。
0613名無電力14001
2011/05/05(木) 11:59:25.70459 :名無電力14001:2010/05/29(土) 04:11:47
特に再処理施設と廃棄物処理は世界的に大問題を引き起こしておりしかも
現行スキームでは解決の目処が立っていません。そういうのを近視眼的といいます。
熔融塩炉は黎明期であっても運転に成功してますね。現在の技術でリファインすれば安定性も高くなるはずです。
一番問題なのは「欠陥だらけ」の現行原子力スキームを好しとし固執し改善の気持ちが無いところです。
474 :名無電力14001:2010/05/29(土) 12:01:37
別人ですがね。トリビアルな事でスレを伸ばしてもね。
研究開発が進んでいない熔融塩炉は、まだ未知の事が多いです。
しかし現行の原子力政策が行き詰まっているのは明白なのでなにか代替案を出すか、全員で進歩を諦めるかどちらかです。
トリウムはかなり可能性がありますので、きちんと研究するべきですね。 調べた上でダメならまた他の方法を考えれば良いのです。
しかし調べもしないうちに怖がっている人は臆病者ですし、汚染物質をコントロールできない
現行スキームを肯定している人は技術者の風上にも置けない
心の汚い嘘つきか、あるいは非常に視野の狭く何も判らない人だという事になります。
575 :名無電力14001:2010/05/31(月) 00:01:21
つまり、あなたが負けということになります。
トリウム熔融塩は有用な可能性が高く推進したほうが良いという事になりますね。
現役の原子力担当がなんとか揚足を取ろうとしましたが有効なものはありませんでした。
それどころか現行の原子力スキームの欠点を浮き立たせる事になったと思います。
本日の議論の結論はそんなところでしょう。
80 :名無電力14001:2011/03/27(日) 16:44:25
まあ、米については何度説明してもオバマの政治的発言を理解できない訳ですから
お好きなように。
中国は既にスタートを切ったようですから、今反論することもないでしょう。あなたの
思うようにどうぞ。
いずれにしても第4世代炉もトリウム熔融塩炉以外は少し足踏みになるでしょう。
インドのように明確にトリウム以降のスキームを示せないウラン炉は厳しくなるで
しょう。
今回のアメリカの方針が行く末を暗示してるのでしょう。
0614名無電力14001
2011/05/05(木) 12:23:46.2250年後、他の発電所が電力供給を満たしている中、
コスト高の原発に割り込める隙はない。
今後のコスト推移
http://28.media.tumblr.com/tumblr_ljyk51dYh11qhc3r6o2_500.png
発電容量の増減推移
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/b/i/z/bizplus4u/PK2011041602100103_size0.jpg
エネルギー別発電コスト
http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/s/t/a/start365/1303284851031.jpg
太陽光、風力の発電能力推移
http://pds.exblog.jp/pds/1/200912%2F23%2F10%2Ff0193510_202176.gif
50年後には、水銀入り温度計、アスベスト素材の建造物のように
扱われていることでしょう。
0615名無電力14001
2011/05/05(木) 14:19:41.822.大量に貯まっているプルトニウムと使用済み燃料をどうするか。
3.福島以外の原発を、どの順番でいつの時点で何基まで廃炉にするのか。
4.炉の解体はいつするのか。
5.解体費用と期間はどの位かかるのか
6、解体廃棄物をどうするのか
7.代替えエネルギーの整備
いろいろ頭の痛いことが多いですね
0616名無電力14001
2011/05/05(木) 14:35:45.71太陽電池の発電コストはどうやってもアメリカの方が安くなる。
なぜなら、同じ設備投資で発電できる電力は常にアメリカが上だから。
風力だって同じ。陸上や浅海に比べたら遠洋は建設コストで負ける。
結局、自然エネルギーについても日本は他国と比べて競争力のある資源が無い。
ここらへんは資源量の問題で技術力でどうにかなる問題じゃないから、
結局日本の場合は他国が自然エネルギーって言ってるところを横目に
原発のコストをいかに下げるかしか勝負の余地がなさそう。
0617名無電力14001
2011/05/05(木) 15:16:23.19原発保険によるコスト増加
廃棄物管理によるコスト増加
特に原発保険はコスト3倍に膨れ上がると言われているからなぁ。
今回の事故損害を税金か電気代で払わされるだろうから、
今後は原発保険なしで原発増設は出来ないだろうし。
更に50年後に今のような巨額補助金が出るとは限らない。。
50年後考えるとコスト的には詰んでる。。
それより、まずは54基の廃炉費と事故損害賠償でお先真っ暗。。
0618名無電力14001
2011/05/05(木) 15:23:36.84こういう公共性の高いものは保険じゃなくて
最初から税金と電気代で補填することにしておくほうが
トータルでは安くなるぞ。
(だから、基本的に公有物には保険かかってない)
0619名無電力14001
2011/05/05(木) 15:34:47.66コスト面でも運用面でも想定していない。
0620名無電力14001
2011/05/05(木) 15:40:18.76http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&msa=0&msid=209679811001029625599.00049fc243ed849c1be00&ll=36.031332,-165.234375&spn=155.834773,94.921875&z=1&source=embed
0621名無電力14001
2011/05/05(木) 15:41:28.48http://www.wwf.or.jp/activities/2011/02/08/20110208b.jpg
0622名無電力14001
2011/05/05(木) 15:42:13.220623名無電力14001
2011/05/05(木) 15:46:57.54ただでさえ今までは「原発止めたら電気代上がるぞ」
って言ってきたんだから。
50年後再開するには原発保険は免れないと思うよ。
その原発保険を含めてコスト的に競争出来れば生き残れるかも。
0624名無電力14001
2011/05/05(木) 15:52:46.66http://www.youtube.com/watch?v=kXBhhL1s2wI
使えるなら原発施設もこれ使いたいね
0625名無電力14001
2011/05/05(木) 15:53:54.60定額買い上げ制度とかも結局電気代につけが回ってくるわけだし。
風力なんか、保証金厨と補助金厨がwktkしながら待ってるぞ。
0626名無電力14001
2011/05/05(木) 16:12:07.02原発は今まで巨額補助金を数十年続けて来たんだ、その結果コストは
安くならなかったし今後も上がって行く。
原発が今までやって来たように、太陽光や風力も20年ぐらいは
巨額補助金使って試すチャンスはやらないとな。
その結果、大量普及でコストが安くなるならそれで良いし、
原発と同じでコスト変わらないもしくは寧ろ高くなるなら
原発が割り込むチャンスだな。
まあ、太陽光は家電のようなもん?だからどんどん安くなるんだろうなぁ
http://28.media.tumblr.com/tumblr_ljyk51dYh11qhc3r6o2_500.png
0627名無電力14001
2011/05/05(木) 16:19:56.93原発は年に4兆円の電気を生み出すから、1割でしかない。
0628名無電力14001
2011/05/05(木) 16:20:51.06いままではこれが大半だったんだけど、
これから問題になってくるのは土地代と人件費で、
特に日本の場合は両方とも高いから、アメリカより早く頭打ちになるよ?
0629名無電力14001
2011/05/05(木) 16:33:39.564000億だと原発1基分ぐらいの建設費だから
54基の稼働率60%だと。
4兆÷54×0.6 = 444億円
原発1基分で生み出せる電気は444億円。
10倍近くも金掛ってるって考えるべきか?
0630名無電力14001
2011/05/05(木) 16:39:29.89を考慮しても圧倒的に安くなって行くと思うけどなぁ
パソコンのように、どんどん高性能且つ
同じ性能ならどんどん安くなってくと思うけど。
まあ太陽光は家電として一家に一台普及したら良いと思う。
生産業、各家庭に一通り行き渡った電力分だけ太陽光で
補ってくれれば良いと思うよ。
0631名無電力14001
2011/05/05(木) 16:40:34.99______________
/|// / / /|
//|/ / // / / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.///.|
|/ | .∧,,∧. ∧,,∧./// │ .|
| ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧. .| .|
| (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) .│///|
| | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ ./| . |
| u-u (l ) ( ノ u-u / .|/// |
| `u./ '/u-u' | /
|// // // .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0632名無電力14001
2011/05/05(木) 16:45:14.57原発を作る意味が無い
0633名無電力14001
2011/05/05(木) 16:45:20.72謎計算式で捏造しないでくれ。
0634名無電力14001
2011/05/05(木) 16:57:27.17http://livedoor.2.blogimg.jp/amenohimoharenohimo/imgs/b/4/b4d5dd38.jpg
50年後、ウラン枯渇してね?
0635名無電力14001
2011/05/05(木) 16:57:28.33パソコンと違うのは、太陽光のエネルギーは面積当たり一定って点。
どんなに高性能な太陽電池を設置しても、
そこに降ってくる太陽エネルギー以上の電力は生み出せないのさ。
0636名無電力14001
2011/05/05(木) 17:01:52.53そんなこと出来たら、もう、太陽光だけ研究すれば良いよ。
0637名無電力14001
2011/05/05(木) 17:06:58.27取得出来る電力で一般家庭、公共施設、産業施設等の屋根や屋上で
設置出来る量作れば良いと思ってる。
0639名無電力14001
2011/05/05(木) 17:48:44.121980〜2010年の活躍は素晴らしいものがありました。
今までお勤め御苦労さまでした。
0642名無電力14001
2011/05/05(木) 18:49:06.590643名無電力14001
2011/05/05(木) 19:05:45.71ウランに限らずコバルトやチタンなどの貴重な金属も
海水に含まれてるようだから、将来は輸出国になれると良いねー。
ウランについては
「現在の技術では、鉱山で採るのにくらべて4倍の費用がかかる」
とのこと。
早く技術革新が進むと良いねー。
0644名無電力14001
2011/05/05(木) 19:07:30.44ウランの採取コストが4倍かかっても特に問題は起きないだろう。
0645名無電力14001
2011/05/05(木) 19:19:08.320646名無電力14001
2011/05/05(木) 19:20:38.24石油は藻から。
枯渇は大丈夫そうだな。
0647名無電力14001
2011/05/05(木) 19:36:16.610648名無電力14001
2011/05/05(木) 19:42:59.56栽培して石油の輸出国になれるなら。
0649名無電力14001
2011/05/05(木) 19:47:36.30奴らは有機物を石油(っぽい物質)に変換するだけだから、
石油の原料はまるっとどこかから持ってこないとダメ。どこから?っていう話。
0650名無電力14001
2011/05/05(木) 19:49:33.52コスト考えなきゃ太陽光発電の方が良さげ
0651名無電力14001
2011/05/05(木) 20:15:58.69http://img3.wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/images/20110225_04.jpg
[今まで]
藻類のボトリオコッカスから取れるオイルは1リットル当たり155円、
閉鎖系のリアクター培養ですと800円にもなり、原油の数倍から10倍に
なってしまう。
↓
[新種]
オーランチオキトリウムは、オイルの生成量でいえばボトリオコッカス
の3分の1ですが、増殖スピードが36倍と速いのが特長です。
生産効率は従来に比べて単純計算で12倍になるわけです。
上記内容のサイトはこちら
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
原油よりちょっと安くなるかもよ?
0652名無電力14001
2011/05/05(木) 20:18:54.31太陽光、風力、地熱、波力、潮力、マイクロ水力
何でもやってちょ
0654名無電力14001
2011/05/05(木) 20:44:58.03どうだろうねー。
場所代は分からないから何とも言えないけど。
日本の技術だから輸出国になるチャンス。
見ててわくわくするね。
↓はオーランチオキトリウムがまだ発見されてない時期の
↓ボトリオコッカスの話題で話してる動画
101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』
http://www.youtube.com/watch?v=BOAtyV3DZl8&feature=player_embedded#at=598
http://www.youtube.com/watch?v=ike9VKv8kBM&feature=related
0655名無電力14001
2011/05/05(木) 20:55:31.82現在では市場価格の2倍まで下がってるみたいだよ
この分野は日本が一番進んだ技術を持ってるので将来はウラン輸出国になれるかもね
0656名無電力14001
2011/05/05(木) 21:08:29.130657名無電力14001
2011/05/05(木) 21:45:23.41燃え尽きて不燃燃料化した燃料棒だけを交換してるから完全に燃焼終了まで交換しなければ
3年ほど連続運転できるから実際の年間コストは3分の1になるんじゃないの?
0658名無電力14001
2011/05/05(木) 23:59:00.98原子炉は建設コストや地元の調整などが大変なので数に余裕がない。
なので燃料の一部が無駄になっても稼働率・出力効率アップの方が優先されるのさ。n
0659名無電力14001
2011/05/06(金) 00:26:24.39ってどうよ?
0660名無電力14001
2011/05/06(金) 00:27:34.900661名無電力14001
2011/05/06(金) 00:55:25.90進行波炉みたいにめんどくさい濃縮ウラン処理のいらない高効率燃料消費
危険な処理施設のいらない最終処分物生成
高稼働率、長寿命の原子炉じゃないともうダメじゃん?って認識は正しい
そして旧態依然としたシステムに対してなら変更とイノベーションを武器に
戦えるぜ!みたいな話
まぁふぐすまの惨状でパイ自体がなくなりそうな勢いだけど
0662名無電力14001
2011/05/06(金) 01:27:22.590663名無電力14001
2011/05/06(金) 01:45:27.68http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050401000436.html
0664名無電力14001
2011/05/06(金) 02:35:43.580665名無電力14001
2011/05/06(金) 02:43:47.37だからGEが慌てて技術支援とか言ってる。
て、実際のところ先進国の原子炉メーカーはどこも日本企業と提携してる。
東芝(HW買収)、三菱-アレバ連合、日立-GE連合、って状態。
0666名無電力14001
2011/05/06(金) 03:50:43.650667名無電力14001
2011/05/06(金) 08:46:38.02放射性廃棄物1/1000、在庫プルトニウム消滅。
これをできるのがトリウム溶融塩炉。
燃料成型必要なし
燃料再処理必要なし
使用済み燃料プール必要なし
原子炉建屋内に水なし
燃料交換なし
格段に安い建設費、運転費用
格段に高い安全性
夢の原発では決してない。
ただ原発の無を目指すか、今可能な技術で原発を数十パーセント
進化させるかの選択。
自然エネルギーの疑問
・太陽熱よりかなりコスト高になる太陽光、風力をなぜ推進するの
・日本では潜在資源の多い小水力、マイクロ水力をなぜ使わないの
・太陽光の電気は42円で買い取って、マイクロ水力10円買い取りなの
・太陽光、風力には多額の補助金を出して、小水力はなぜ10%程度
・小水力はなぜ縦横斜め、がんじがらめの規制を掛けてるの
0669名無電力14001
2011/05/06(金) 09:01:59.36でも「あれはGE製だから日本の技術力のせいじゃないよね」と見てくれる国はないよ
それに3〜6号機は東芝や日立製だし
0670名無電力14001
2011/05/06(金) 09:06:50.27放置中におかしくなったからなぁ・・
人災なんだよね
純粋に対処し切れなかったのは1号機だけよ
0671名無電力14001
2011/05/06(金) 09:35:00.82いいとこ取りと認めて頂きありがとう
その通りトリウム溶融塩炉には、こんなにいいところがあると言われています。
現状不足なところもありますが、炉を作って改善していかなければ今以上の進歩もありません。
まずはウラン炉、固体燃料から踏み出すことが重要です。
0674名無電力14001
2011/05/06(金) 10:04:55.18> 放射性廃棄物1/1000、
→ これはウランワンススルーの軽水炉に対する誇張された比較にすぎません。
ウラン濃縮の必要がないマグノックス炉や重水炉では廃棄物量は1/10に、
238Uを転換して燃やしてしまうTWR, CANDLE, ガス高速炉では1/1000以下となります。
> 在庫プルトニウム消滅
→ プルトニウムはなくなっても、より高次のMAに変換されるだけで放射性物質が消えるわけではありません。
またトリウム燃焼後にはガンマ線の強い物質が生成されるためより厄介です。
> これをできるのがトリウム溶融塩炉。
→ プルトニウムの消滅処理に言及しているということはこれはFUJI炉ではなく本来の溶融塩炉の話ですね?
トレードオフの関係にあるものを両方メリットとして語るのは詭弁ですよ。
> 燃料再処理必要なし
→ トリウム溶融塩炉では六ヶ所村の小型版のような連続処理施設が全原子炉に一つずつ併設されます。
そこで常時再処理が行われることになります。
> 使用済み燃料プール必要なし
→ 連続処理で分離した廃棄物は崩壊熱を持つのでどこかで冷やす必要があります。
結局冷却プールが必要になる点は同じです。
0675名無電力14001
2011/05/06(金) 10:07:56.35> 原子炉建屋内に水なし
→ 2次系の溶融塩をタービン建屋まで循環させるのですね?
最新のモジュラー設計では蒸気発生器を原子炉に一体化させる手法が流行りですので時代に逆行してますね。
> 燃料交換なし
→ 燃料は交換しなくても、上述の通り廃棄物はどんどん分離されて出てきます。
また4年に1回は炉心を切り開いて黒煙ブロックの交換をしなければなりません。
> 格段に安い建設費、運転費用
→ 連続処理施設の建設や運用を含めると「格段に高い」費用となります。
炉本体も金属材料を腐食性の強い溶融塩に対応したものを使うため高額化はさけられません。
> 格段に高い安全性
→ トリウム溶融塩炉は完全自動の整備・修理ロボットが発明されなければ成立しない原子炉です。
この時点で安全性に問題があることが分かります。
また使用済み燃料は容易に致死量に達する「異例に強い」ガンマ線を放出するため、ウラン炉よりはるかに危険です。
> 夢の原発では決してない。
→ トリウム溶融塩炉は連続処理施設や自動修理ロボットの技術的めどが立ってない現状では机上の空論でしかありません。
0676名無電力14001
2011/05/06(金) 10:21:26.68どうりで利点だけ強調する語り口が同じだったわけだw
0677名無電力14001
2011/05/06(金) 10:31:43.10>308 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 09:49:29
>自然エネルギーについては太陽光、風力がヒートアップぎみに取り上げられます
>が小水力、マイクロ水力がどうして取り上げられないのか残念に思っています。
>日本の場合は特に有望なのではないでしょうか。自然破壊、CO2,有害物排出、廃棄物、
>音公害、気象による発電ムラ、耐久性などどれを取っても優等生の発電だと思うのですがどうですか。
利点しか考えずに全方位的にこれが最良と決めつける思い込みの強さ
>377 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 19:12:51
>水力発電と一括りにすることは適性を欠くことになり、小水力発電、マイクロ水力発電は技術革新が進み
>近年は大変高性能になりましたから、これらを区分することで活用河川、設置場所は飛躍的に水力利用の
>可能性を増加させますし、環境破壊は全く起こすことはありません。
技術革新への漠然とした期待感で物事が解決するという発想
>399 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 23:01:09
>太陽光や風力の電気は買い取ってマイクロ水力の電気はどうして買い取らないのって政府に聞いて
こんなに良い物が普及しないのは政府の陰謀に違いないとの妄想
トリウム厨の特徴が随所に表れてますねw
0678名無電力14001
2011/05/06(金) 10:41:03.130679名無電力14001
2011/05/06(金) 10:46:07.66簡略化して技術難度を回避しコストも下げたFUJI炉は当然その代わりにメリットも失ってる。
それをメリットはそのままに技術難度が低くコストも安いと謳うから詭弁になる。
0680名無電力14001
2011/05/06(金) 11:04:32.31結構難題な気がするんだが
0681名無電力14001
2011/05/06(金) 11:09:51.43運転後どころか数年ごとに溶融塩燃料を炉から取り出して
処理施設へ運搬してバッチ処理させるらしいよ
運搬時にγ線の遮蔽とかどうするんだろうね
鉛25cmコンクリート1mでも貫通するらしいので
0682名無電力14001
2011/05/06(金) 11:58:42.42「原発は安全です」
と一緒で全く信用出来ない。
『次代を担う、エネルギー・資源』 トリウム原子力発電12 地球の物質循環から切り離された核廃棄物問題はトリウム発電でも同じ
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
[内容抜粋]
・核反応する物質だけで比較する必要がある
・トリウム発電も核反応を起こせば放射性廃棄物が発生し、半永久的になくならない。
・トリウム溶融塩炉も核廃棄物問題はウランと同じ
・ウランでいうところの『プルトニウム発生量分』が、そのままトリウムでは
『別の核分裂生成物になっている』だけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています