トップページatom
1001コメント427KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/24(日) 01:40:45.16
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

【ルール】
1.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
2.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
3.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
4.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0497名無電力140012011/04/30(土) 19:29:03.83
なんで動画再生回数が二桁しかないのん
0498名無電力140012011/04/30(土) 19:32:12.95
>>490
ATOMICA「群分離」から引用
[また、放射性核種の有効利用としては、セシウム137のガンマ線源としての利用、
ストロンチウムおよびセシウムの熱源としての利用、ネプツニウム、キュリウム等の
===================
アイソトープとしての利用等が考えられる。」

と書いてあるから
「ATOMICAではストロンチウムを固化して産業用熱源・放射線源で売ることを
 想定しているみたいだけど
 ストロンチウムを固化して売るよりは、発電サイトで自家熱源で使うほうが
 営業的に現実的だし、固化するとメンテナンスや冷却機能喪失で別の所に
 船で移送するのに面倒だから溶融塩に溶かしたほうがいいんじゃないか?」
という話をしたら

なんかトリウム厨の子を弱い者苛めして喜んでいる下種が俺をトリウム厨
と勘違いして、全然トリウムの話ではないにもかかわらず絡んできただけだな

正直、トリウム厨を叩いて喜んでる奴もかなりクズ臭が臭うんだけど? 
0499名無電力140012011/04/30(土) 19:38:37.09
> ストロンチウムを固化して売るよりは、発電サイトで自家熱源で使うほうが
> 営業的に現実的だし、固化するとメンテナンスや冷却機能喪失で別の所に
> 船で移送するのに面倒だから溶融塩に溶かしたほうがいいんじゃないか?」

この辺で自分は他人とまともな会話が出来ませんって自己紹介してるわけだから、
絡まれてもしょうがないでしょう。
0500名無電力140012011/04/30(土) 19:39:26.86
そういう論法「いきなり溶融塩にすればいい」や質問をすると論点ずらして
逃げたりぼくのかんがえたさいきょうげんしろを持ち出したりするところがたたか
れるんだよトリウム厨くん。トリウム厨という呼び名はこのスレ内において本来の意味
以外に無知な発言やその他常識はずれな書き込みをする者に対する侮蔑のみたいに
いになってるからきにするなよトリウム厨くん。 
0501名無電力140012011/04/30(土) 19:41:41.90
それと今までの話とまるで関係ない「ID出ないから証明しようがないが」俺の
レス「490」に頓珍漢なレス付けてんの?そういう行動すからトリウム厨とか
言われるんだよ。
0502名無電力140012011/04/30(土) 19:58:05.93
>>497 河野がガス利権屋だから(w
>>496 
ガス利権だから見ないというのはフェアではないから一応言い分は聞こう
と思って最初のほうは見たがげんなりした

北朝鮮の兵器級プルトニウムがノドンに装填されて日本に発射されたら
広島・長崎に続いて東京・大阪・横浜・名古屋・札幌が核被弾するけど
河野はそうなったら、どうやって被災者にわびるんだ?
兵器級プルトニウムと、軽水炉プルトニウムの区別もつかないんじゃあ
保守系政治家をやる資格がない
それにプルトニウムが仮に「猛毒」ならば、大量のプルトニウムをワンススルーで
地面に埋めて地下水に接触させたら福島以上の土壌汚染になるから
プルトニウムは核分裂させて、燃やして、半減期の短いストロンチウムかなんかにして
発電所で除熱しながら30年崩壊させて半分以上ジルコニウムになって発熱が少なくなってから
ガラス固化したほうが短い貯蔵期間ですむし、最終処分場に変な冷却装置をつけなくて済む
だろうに・・

初歩的な間違いが多すぎて、全部見ろというのは正直つらい
こんな方法があったのか?というのはどれの何分目をさしているんだ?
0503名無電力140012011/04/30(土) 20:05:01.62
>ぼくのかんがえたさいきょうげんしろ

なーんだ軍板によくいるタイプのクズか(w
0504名無電力140012011/04/30(土) 20:10:56.01
ぼくのかんがえたさいきょうにほんぐんとかあったなぁ。
0505名無電力140012011/04/30(土) 21:06:17.66
いくら話の目先を変えてみたり、「俺はトリウム厨ではない」と連呼してみても、

内容に対してやたら長い文章だったり
ちょっと変な日本語だったり
妙に誤字の多い文章だったり
レスの趣旨を解釈できてないところだったり
一つの可能性にすぎない提案に全面的に依存する論法だったり
関係ありそうで関係ない話を繰り出してみたり
追い詰められると連続コピペが始まったり

このスレの住人なら「ああいつもの彼だな」と感付いてしまうわけで・・・。
0506名無電力140012011/04/30(土) 21:38:44.63
仮に百万歩譲ってガス利権だとしても、原発利権より百万テラベクレル倍マシだなあ
事故っても放射能世界にまきちらすわけじゃないし。

彼は自分の事反核燃料サイクルっつってんだから、六ヶ所の再処理で兵器級プルトニウムできることも当然わかってるだろどう考えても

北朝鮮、核搭載しなくても原発標的にするだけでいいじゃん
だいたい日本が核持って、北朝鮮に対して抑止力になんの?
中国と韓国に挟まれてるとこに核? 撃てると思うの?
それはちょっと寝言だなあ

>プルトニウムは核分裂させて、燃やして、半減期の短いストロンチウムかなんかにして
そんな自在な変換できたらすばらしいな
>発電所で除熱しながら30年崩壊させて半分以上ジルコニウムになって発熱が少なくなってから
ジルコニウムは安定同位体になるの?
>ガラス固化したほうが短い貯蔵期間ですむし、最終処分場に変な冷却装置をつけなくて済む
>だろうに・・
そんな簡単なんだ、なんでやらないんだろうね
日本の核処理の関係者はみんなきっと>>502より馬鹿なんだね
0507名無電力140012011/04/30(土) 23:40:27.34
プルトニウムを含めて使用済み核燃料の多くを消滅させるにはトリウムと燃やすしかない
0508名無電力140012011/05/01(日) 00:02:54.84
トリウム燃やしたら別の核分裂生成物ができちゃうんだけど。
しかも放射線がプルトニウムより遥かに強い厄介な物質が。
0509名無電力140012011/05/01(日) 00:45:41.00
なんで物質が消滅するんだよ トリウムってのは核燃料の反物質なのか
0510名無電力140012011/05/01(日) 05:55:30.94
00:45分から誰もコメしてない・・・
みなさん何処へ行ってしまったのか・・・
自分も他のスレ探しに行きますか。。
0511名無電力140012011/05/01(日) 08:55:51.01
トリウム炉ってのは基本的に高レベル廃棄物の消滅が期待されてい
るという基本的知識もなく、トリウム溶融塩炉潰しでグダグダ言ってる
連中の出没時間帯はパスだ
0512名無電力140012011/05/01(日) 09:01:24.78
消滅できると思い込んでしまった浅はかな連中がトリウム溶融塩炉を応援しています。
0513名無電力140012011/05/01(日) 09:54:50.53
>>511
>>450
0514名無電力140012011/05/01(日) 10:18:37.99
>>506
実際のところ、ガス発電では二酸化炭素で大気が汚染され、
全地球的に影響が出るので全ての人間と動植物が影響を受ける。
さらに、回収する場合には地道に植物に頼るほかないので、広大な土地と時間が必要。
化石燃料系も、廃棄物の処理が困難でそこには目をつぶっている状況
0515名無電力140012011/05/01(日) 11:30:02.38
>>514
それで
あなたはどうしたいの
0516名無電力140012011/05/01(日) 12:08:03.53
原子力にきまってるだろ常識的に考えて…
0517名無電力140012011/05/01(日) 12:51:13.66
いい加減CO2を悪役にして
原発推進するのは勘弁して欲しいね
放射性廃棄物を出すのとどっちがましなんだか

大体CO2回収技術はCCSをはじめとして
有力な方法が複数研究がされていて
先の見えない高速増殖炉や
トリウム熔融塩炉よりはるかに実現性が高い

CO2を理由にするくらいなら
化石燃料の枯渇を根拠にする方がまだまし
もっとも同じ事はウラン、トリウムでも言えるから
原発推進派は大きな声で言わないんだろうが
0518名無電力140012011/05/01(日) 13:22:03.38
>>517
うん。でも二酸化炭素だって回収したのどうするかっていうと
結局地中か海中に投棄するんよ。しかも放射性物質より大規模に。
0519名無電力140012011/05/01(日) 13:58:51.54
>>518
人工光合成の研究もあるよ
0520名無電力140012011/05/01(日) 15:01:47.39
それ、基本的に太陽光利用だから、
太陽光発電と同じくらい膨大な設備と広大な土地が必要。
0521名無電力140012011/05/01(日) 15:06:22.44
「CO2のよる温暖化」も
「原発は安全です」と同じで洗脳に利用してきたんじゃないかな。
http://psychology.jugem.cc/?eid=57
0522名無電力140012011/05/01(日) 15:13:20.06
太陽光は家電製品と考えて、一家に一台普及すれば良いと思うけど?
原発(発電所)と畑が違うから叩く必要はないだろ。
0523名無電力140012011/05/01(日) 16:01:50.97
>>521
今回の福島の件もそうだけど、今のところ平気っていうのと、
今後起きるかもしれないっていうのは別問題よ?
0524名無電力140012011/05/01(日) 16:07:23.38
CO2と放射能はダメ。
自然エネルギー歓喜。やったあああああああ!
0525名無電力140012011/05/01(日) 16:56:54.84
自然エネルギーはいいけど、何が/誰が/どうして、そんなに嬉しいの?
0526名無電力140012011/05/01(日) 16:59:55.18
>>523
その論法だと全てが危険ということになりかねないな
リスクにも大小があるだろ
詭弁はいい加減やめろ
0527名無電力140012011/05/01(日) 17:00:07.80
資源を消費せず、温暖化の原因になる二酸化炭素を排出しないので、
資源の枯渇や海面上昇に悩む未来の人類がうれしい。
0528名無電力140012011/05/01(日) 17:07:04.79
>>526
二酸化炭素は影響範囲が地球全体(だから避難する先もない)し、
現在影響が出ているかは別にしても、大気中に増加しているのは間違いない。
しかも、影響が出てから対処しようとしても、すぐには無理。
これをリスクが小さい、とはいえないと思うんだ。
0529名無電力140012011/05/01(日) 17:07:56.95
とすると、>>524が喜んでるのは何故?
0530名無電力140012011/05/01(日) 17:12:44.43
>>529
人類には想像力というものがあってね、
たとえいま直面していなくても、未来の危機を予期して回避できれば
うれしいものなのだよ。
0531名無電力140012011/05/01(日) 17:22:19.38
反原発派のスレ嵐がうざい

原発をどうするかと言うのは「厨房ホイホイ=原発をどうしたら止められるの」
に逝って論じればいいだろうに
-------------------------------------
原発には、廃棄物問題、出力調整問題、安全性問題、熱効率・立地問題、
ウラン資源量問題があるが

それを技術的に如何に克服するか?というのも公益に資するテーマだし
次世代原子炉というのはそういうテーマを話すスレだ
0532名無電力140012011/05/01(日) 17:22:22.30
でも、想像していたのと違う!というのも人類の常套句だよ。
実際にその危機が回避できてから喜ぶべきじゃ無いのかな。
0533名無電力140012011/05/01(日) 17:47:47.58
>>532
沖縄の大昔の津波が85メートルだったちゅうのを聞くとどうしようもない
という気は起きるな
0534名無電力140012011/05/01(日) 17:48:12.96
廃棄物問題
 超長半減期核種焼却・・加速器駆動未臨界炉
 プルトニウム焼却・・・MOX
 高発熱量FP・・・・・・発電サイトや産業サイトでの除熱/熱利用

出力調整問題
 高温炉・・・・・・・昼は発電・夜はエチレン製造などに核熱を利用
 バイオ燃料製造・・・電力不需要時間にバイオマスの粉砕やエタノールの減圧蒸留
           藻の収穫などに安価な電力を供給する

安全性問題
 ダメージコントロール 外部電源の3系統化、非常電源の津波対策と分散、
            水素センサーとベント機構、
            弁のポータブルエンジンによる遠隔操作回復

 静的安全設計     対流自然循環炉、重力注水

熱効率・立地問題
 高温炉・・・・・・ガスタービン複合発電、高温金属/溶融塩炉による規模拡大
 バイオ燃料製造・・温排水による藻/サバヒー魚の培養水冬季加温
          エタノール発酵保温・減圧蒸留加熱・醸造糟の乾燥固形燃料化

資源問題
 海水ウラン・・・・・・・・・・技術的に確立済み・沖縄に雇用発生
 トリウム・レアアース並産・・・再処理・メンテに問題あり

0535名無電力140012011/05/01(日) 17:53:49.19
>>506
>そんな簡単なんだ、なんでやらないんだろうね
原子力安全委員会とかの教授連などはクズだが
原子力を地道に改善しようとしているエンジニアは沢山居て、鉄腕アトムにあこがれて
オイルショック時代に脱化石燃料の使命感に燃えて原子力研究の道に入って
反原発派に苛められながら研究してきた人たちの努力して来た成果が開花寸前なんだけどね
技術は研究を始めてから花開くまで10-30年はかかる

太陽だって原発事故がおきたから今年中に突如コストダウンできるとか言う話ではない

シーズがあって、種をまいて、育てて、漸く何十年後かにルートが開かれる
ここは、原発の抱える問題点を解決するシーズ・工夫・アイデア
各国の研究者の構想などを話すスレなので

原子力に興味がないなら、来ないほうがいい
0536名無電力140012011/05/01(日) 18:07:15.30
>>527
未来人類は酸素呼吸して二酸化炭素吐かないのか
0537名無電力140012011/05/01(日) 18:12:48.29
>>511
消滅処理というと、最近は反原発団体に怒られるから
核種変換と言わねばならないようだぜ?(w

大量の使用済み燃料が、現にあるから、これを如何にして始末するかは
重要な問題だし、半減期数万年の未燃物は、そのまま捨てるより
核種変換=核分裂させて燃やしてしまうのは賛成だが

溶融塩炉だと、MAの比率は全燃料のうち5%くらいしか混ぜられないんじゃなかったっけ?
加速器駆動未臨界炉なら60%以上廃棄物にできるから「ごみ焼却炉」としては
ADSのほうが有望だと思うけどな

確かにトリウムは加速器に余計なエネルギー使わないでも、中性子が多めに
出てくるところは魅力的だけど、メンテ・事故がおきたときの消火作業・再処理で
タリウムのガンマ線が非常に面倒だ

核拡散防止で、安全性を完璧にしたトリウム溶融塩炉をODAでトリウム産出国や
ベトナムなど核武装しそうな国に供与すると言う話なら一考の余地はあるが
日本向けはトリウム産出国での運用状況・事故対策の有効性など、経験値が
上がってからやったほうがよくないか?>トリウム
0538名無電力140012011/05/01(日) 18:17:03.86
やっぱり、反原発が居た方がこのスレ続きそうだなww
頑張れ推進派!頑張れ反対派!
0539名無電力140012011/05/01(日) 18:18:38.01
すっかり未来技術板なみの無価値スレ
0540名無電力140012011/05/01(日) 18:19:03.01
ニコ生で田原総一朗が原発の話ししてるぞ。急げ。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv47849121?alert=1
0541名無電力140012011/05/01(日) 18:20:39.34
もともと原子力の最新研究に興味のある人は少ないから
過疎スレでいいんだよ。濃ゆい話題が出てくるならば
0542名無電力140012011/05/01(日) 18:27:04.88
>>541
放射能の被害防止と高放射性廃棄物の研究に全力投球して欲しい。
それ以外に関する技術についてはどうでもいいや。
0543名無電力140012011/05/01(日) 19:31:35.89
原子炉が無限に近いエネルギーを供給してくれれば
人類は争いも貧困も克服できる

……はずだったんだがな。
次世代炉でどうにかできる目処は全く立っていない。
ひょっとして人類どんづまりかもしれん。
0544名無電力140012011/05/01(日) 20:43:12.65
お空にある天然核融合炉じゃダメなんですかね
0545名無電力140012011/05/01(日) 21:06:04.57
雨の日は工場止める、ってわけにもいかないからねえ。
0546名無電力140012011/05/01(日) 22:52:24.74
原発続けますか?(1)「推進・依存の歴史」
http://www.youtube.com/watch?v=EUZn66gNjhI&feature=related

原発続けますか?(2)「エネルギーの未来像」
http://www.youtube.com/watch?v=G6tbBsRspaI&feature=related

原発続けますか?(3)「代替エネルギーの課題」
http://www.youtube.com/watch?v=TKVmYh6dBjs&NR=1

(田中隆則)
「エネルギー総合工学研究所原子力工学センター長
 次世代軽水炉の開発と原子力産業の国際展開を研究
 元原子力安全・保安院原子力安全広報課長」

が自然エネルギーに反論してるぞ。
お前ら良かったな。
0547名無電力140012011/05/02(月) 02:56:51.80
核融合炉はフランスで作ってるぞ。まだまだ先だが。

仏で熱核融合炉が本格着工へ 日本も積極関与と文科相
ttp://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050601000686.html
0548名無電力140012011/05/02(月) 03:23:53.01
フライデー [2011年5月20日号]
レアアースに含まれる“核を食べる核”。メルトダウンも核兵器転用もないという
【研究】未来の原発燃料「トリウム」は安全なのか
http://www.bitway.ne.jp/kodansha/friday/scoopengine/article/20110513/ttl2601.html
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG14/20110428/16/
0549名無電力140012011/05/02(月) 09:03:36.43
>>548
>>450
0550名無電力140012011/05/02(月) 10:24:49.76
>>547
フランスが作っているんじゃなくて、国際研究炉だね。日本もお金出してる。
0551名無電力140012011/05/02(月) 13:05:14.44
>>547
まだまだ先だけど、高速増殖炉も伸びまくったから下手したら追いつく。
とはいえ、原子炉と違って小型炉が作れないから、当面は原子炉と共存だろうけど。
0552名無電力140012011/05/02(月) 13:31:22.36
>>551
核融合は40〜50年先になるんだろうね。
0553名無電力140012011/05/02(月) 13:33:27.23
>>537
 >消滅処理というと、最近は反原発団体に怒られるから
  核種変換と言わねばならないようだ

ありがとう
0554名無電力140012011/05/02(月) 15:50:22.13
常温核融合はもうすでに実用段階に入っていますよ。
「Rossi E-Cat」でググって下さい。
もう既に量産中です。第一号エネルギープラントはアテネで今年10月稼働予定。
0555名無電力140012011/05/02(月) 16:20:39.03
常温核融合は、今度こそ成功っていうのを何度繰り返してきたさ。
もはやM資金とか永久機関の類だろ。
0556名無電力140012011/05/02(月) 16:29:58.99
>>555
それ、単なる洗脳
0557名無電力140012011/05/02(月) 16:39:52.93
>>1 米の原子力潜水艦にすればいいじゃん
津波も地震も関係ないし
事故れば日本から離れて修理すればいい
(無理だけど)
0558名無電力140012011/05/02(月) 17:10:22.97
>>555
常温核融合は放射能出ますか?
0559名無電力140012011/05/02(月) 17:18:38.01
>>558
555じゃないけど。
常温核融合といっても色々な技術があり、放射線、放射性物質
出る/出ないの両方有ります。反応に依ります。
0560名無電力140012011/05/02(月) 18:14:30.77
中性子線が怖いからって、核融合研のヘリカル炉で未だに核融合してないんだよね。
プラズマはできてるけど。
0561名無電力140012011/05/02(月) 19:08:47.14
常温核融合って言われてる現象は
原子核融合とはあまり関係のない現象みたいだしね
発生するエネルギーは化学反応レベルだし
(核反応と100万倍のエネルギー差)
0562名無電力140012011/05/02(月) 19:22:03.94
>>561
いろいろな方式があって、確かに熱発生量としてはまだ微量でしかな
いものも多いけど、今、注目を集めているRossi氏のは出力がウラン
燃料に匹敵するレベルで安全性は比較にならない程高い。
0563名無電力140012011/05/02(月) 19:25:42.47
最初、常温核融合はエネルギー利用の点ばかり
期待されたせいでインチキ扱いされたのが悲劇だった

核種変換で出てくるはずのない物質が出てきてるのに
現象をろくに検証せず
期待した熱量が出ないからマスコミ、通産省をはじめとして
アホ連中が全否定したあたりが
この国の科学に対する認識の低さを表しているよな
そして今回の原子力災害でも結局同じことになった
科学を取り巻く環境がよろしくないから御用学者だの
しょうもないのが出てくるんだよ
0564名無電力140012011/05/02(月) 19:40:27.49
>>543
現場の原子力研究者は非常に頑張ったとはいえるんじゃないか?
 1)半減期数万年の廃棄物は加速器駆動未臨界炉で半減期30年とかにできそうだし
 2)高温炉なら昼にガスタービン複合発電して、夜にエチレン/セメント製造に熱を振り向け
   原発は夜間は電気が余ってしまう・・と言う問題も「技術的には」解決しつつある
 3)FBRは袋小路だが、海水ウランで数百年間の膨大なエネルギーの国産化の
   目処もつけた

まあ、残念ながら事故のリスク、軍事的な弱点になりうる事などの面は
どうしようもないから、かつて思われたような「永遠の主力エネルギー」
にはなれず、「過渡期エネルギー」になってしまったのは残念だが

社長にはなれなかったが良き父にはなれた男のように
「太陽・浮体風力コストダウンが完了していないのに、化石燃料の高騰の
 津波が押し寄せて、日本が大打撃をこうむるのを阻止する」という
つなぎのエースの役割を果たして、太陽や浮体風力や潮力の成長の時間をかせぐ
役目はまだ残されているさ

ただ残念なのは、現在の軽水炉を40年で廃炉して、高温ガス炉で代替しようとしても
安全性や大型化の面で問題が残されている。30万kwの液体金属/溶融塩一次冷却・ヘリウム2次冷却の
実証炉を大急ぎで作って

1975年の軽水炉を2020年に軽水炉ではなく、高温炉ガスタービン複合発電で置き換えて
2060年に太陽でリプレースと言うわけにはいかんかな

上関に高温ガス炉と核熱エチレンプラントを建てて、島根と伊方を廃炉できれば
地震対策としてマトモになるし、夜間核熱の工業利用で工業のCO2発生を抑えられ
半分の石油で同じ量のエチレンを得られるんだけどね。
0565名無電力140012011/05/02(月) 19:43:24.02
核種変換はふしぎだよねぇ・・
あれなんなんだろ?
ホント?ウソ?詐欺?
でも三菱重工が面白い特許出してるね
http://www.ekouhou.net/%E6%A0%B8%E7%A8%AE%E5%A4%89%E6%8F%9B%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2010-159994.html
0566名無電力140012011/05/02(月) 19:44:45.21
常温固体核融合発電
http://www.youtube.com/watch?v=_zbGA2bDpys&feature=related
http://dokuritsutou.heteml.jp/newversion2/image2/kakuyugo/solidfusion-newtitle.pdf
0567名無電力140012011/05/02(月) 19:59:49.84
>>565
 ウランやプルトニウムだって燃やさないで捨てれば「半減期数万年の核のゴミ」です(w
 「半減期数万年の核のゴミ」の正体は「中性子を馬鹿食いするウランの親戚」

 今までは、中性子を馬鹿食いする核分裂燃料物質を入れると、原子炉の
 火付きが悪くなるから捨てていたわけですが、人工的に中性子を吹き込んで
 やれば、火付きの悪い、アメリシウム・ネプツ二ウム・キュリュウムとかも
 燃える=核分裂始めますからね


 そして核分裂すればずっと原子量の小さい別の物質に変わる
 まあ、死の灰になるだけなんですが、数万年保管する必要はなくなる
 
 原理はわかっていたが大出力の加速器がつくれなかった
 最近、素粒子物理実験施設(カミオカンデのニュートリノ計測)などの
 副産物で大出力加速器が作れるようになってきた

そんなわけで原発も50歳にして「トイレのないマンション」を卒業できそうな
感じになってきましたね
 
0568名無電力140012011/05/02(月) 20:04:01.06
>>567
事故った場合はどんな感じになるんだ?
0569名無電力140012011/05/02(月) 20:07:04.96
>>563
構造も未公開なのに、なんで核種変換が起きたって言えるんだ?
結果だけ公表して過程は全部企業秘密っていって公開しないとか、
典型的な永久機関詐欺じゃないかよあれ。
0570名無電力140012011/05/02(月) 20:09:48.95
放射能出ないなら常温核融合で決まりだな!
0571名無電力140012011/05/02(月) 20:19:14.96
>>568
フクシマと同じ全電源喪失になったらどうなるか思考実験してみると

ちゃんと、鉛ビスマスプールに熱交換器が仕込んであって、
全電源喪失しても重力で工業用水道水/海水を熱交換器に流し込めるように
設計してあるなら炉心溶融には至らない。

仮に、配管が全部破断して冷却不能になっても
水素センサー・ベント装置があれば水素爆発は回避できるだろうし
格納容器に、ポンプ船で注水すれば、冷却は可能

つまり炉の形式によらず、ブレーキが付いていれば
応急処置を施すための装置があればあんなことにはならない

あえて言えば、300度以下で操業するか2次冷却をガスで行ったほうが
水蒸気爆発になりにくいかな










0572名無電力140012011/05/02(月) 20:28:39.89
>>569
そもそも過程がはっきり分かってないから
実験結果から推論して理論を構築してるんだろ

日本だけでしか結果がでてないならともかく
今は海外でも再現性が確認されてる段階なのに
既存の論理でありえないと言い出す奴が多すぎる

科学じゃなくて「科学教」に洗脳されてんだよ
理論だけの頭でっかちで事実を観察できない奴らが
科学者を名乗るからおかしなことになる
0573名無電力140012011/05/02(月) 20:45:10.84
そもそも核物理学の理論なんてご都合主義の積み重ねだから
0574名無電力140012011/05/02(月) 21:15:53.51
>>572
発熱しただの核種変換できたっていうのも、大概が奴らの自称じゃねえか。
ここ20年、大金がつぎ込まれて再現できた再現できたと云われ続けてるのに、
結局、今何が残ってるさね。

あと、小型の中性子発生装置なんかは需要があるから、
騒がれた当時だって、別に熱量だけに注目して研究されてたわけじゃ無いぞ?
0575名無電力140012011/05/02(月) 22:24:38.49
>>574
公開実験やったりレポートもあるのにあくまでも「自称」呼ばわりですか?
思考停止は楽でいいね。

そんなこと言うんだったら、常温核融合なんて比較にならないほど膨大な
金をつぎ込んでる熱核融合はどうなるの、何十年もかけて時たま出てくる
「成果」って、あれも自称でしょ?
0576名無電力140012011/05/02(月) 22:57:50.52

放射能に「安全な量などない」:オーストラリア人医師の告発・ニューヨークタイムズ和訳

htt■p://on■ihutari.blo■g60.f■c2.c■om/blog-e■ntry-4■6.ht■ml

↑■を削除し送信
0577名無電力140012011/05/03(火) 00:11:40.76
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-46.html
0578名無電力140012011/05/03(火) 02:12:40.41
妙な漫画はアレなのでこっち貼っておきますね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88

なんらかの核種変換が起きるのは確かなんじゃないかな。
ただし、ただちにエネルギー源になるというものではない。
0579名無電力140012011/05/03(火) 03:26:03.43
実際のところ、放射線を出さずに核種変換っていうところで眉唾なのさね。
高エネルギー状態の原子核って、量子過程による確率現象でγ線とか出すから。

>>575
公開実験っても、装置動かして数値見せてほら、ってやるだけだから。詳細な数値も出てこないし。
公開実験前後の試料を配るとか、持ち込みの測定器を使わせるならまだ信じる気になるが。
0580名無電力140012011/05/03(火) 03:32:03.98
それは因果が逆ですな。既知の理論で説明できる現象ならばとっくに解明が進んでいる。
出るはずのものが出ない、説明つかないからよくわからんままなのです。
0581名無電力140012011/05/03(火) 03:46:39.65
http://www.px.tsukuba.ac.jp/Archive/060214TAoki2Dslide.pdf
何か隠れているようにも見えるし、
何かの尻尾を見つけた挙句に人生を棒に振る匂いもするね。
確かにこれを研究するのは怖い。
0582名無電力140012011/05/03(火) 04:01:41.81
三菱重工の核種変換技術(理論未解明)
http://www.mhi.co.jp/atrc/project/pdtamakuso/index.html

重水素が4個まとめてくっつくらしい。
0583名無電力140012011/05/03(火) 04:03:10.83
うん。出てくるはずのものが出てこないなら、
何も起こってないと考えるほうが普通。
これが結論でいい?

と。それは別にしても、核融合現象がどんな由来によって起きたとしても、
あるいは核融合以外の理由によって原子核にエネルギーが与えられたとしても
その先の過程は同じだから、核融合部分と放射線を押さえ込む部分は切り離せるはずなのさ。

だから、件の装置で核融合以外の方法で原子核にエネルギーを与え(たとえばメスバウアー効果)
出てくるものが出てこない事を検証することはすぐに出来るはずなの。
というか、そんな現象、放射性物質突っ込んでおけば容易に検出できるだろうに、
そういう検証せずに良く判らないとか言い続けてるから信用に値しないと。
0584名無電力140012011/05/03(火) 04:07:52.53
>>582
膜通すだけでタングステンをプラチナに変換できることになるな
本当かよ
0585名無電力140012011/05/03(火) 04:08:44.56
>>582 の現象なんかは追試で再現してるので、受け入れるしかないかと。
0586名無電力140012011/05/03(火) 04:13:47.66
>>585
理論は未解明でも現象が事実ならプラチナの市場価格が暴落してるはずだが
取引市場はこういう話にはものすごく敏感だよ
あと世界一高価な物質であるカリホルニウムも244Puから変換できちゃうね
0587名無電力140012011/05/03(火) 04:17:51.46
うん。研究者が真面目にやってることは確実だし、
追いかける価値がある現象だと思う。すぐには金にならなそうな研究だし。

現状で「エネルギー源になる」とか「実用化間近」とか言うのが胡散臭いだけ。
0588名無電力140012011/05/03(火) 10:27:33.63
界面かそのすぐ裏側で何か物理的現象が起きてるようにも見えるが、
これまで報告してるのは主に化学屋なので、勘違いじゃないか?というのが現状?
数割の再現率ってのが、誰でも100回やれば観測できるのか、
それとも特定少数の人だけ成功するのか。

仮説も立ってないんじゃ絞り込み実験もできないし、
トンデモの汚名の可能性もあるから怖くて手が出せないよな。
0589名無電力140012011/05/03(火) 11:04:55.88
19世紀終わり頃から20世紀初頭、放射能とかまだよくわかっていなかった頃の雰囲気は
こんな感じだったんじゃないだろうか。

ナノ構造が関与していて、仮に原理がわかっても継続的に核種変換・熱発生するのは
困難だろう、というのは想像がつく。
それに比べると核分裂は実にシンプル。
0590名無電力140012011/05/03(火) 11:12:58.13
>>ナノ構造
原子核の反応としてはえらいスケールの大きい話だな
0591名無電力140012011/05/03(火) 12:13:29.41
入れてもいない元素が生成されてるのに勘違いもクソもないだろ。
理論が分からないからって。
0592名無電力140012011/05/03(火) 12:15:52.78
現実に起きている現象を説明できないなら
普通に考えて既存理論の不備だと思う。
0593名無電力140012011/05/03(火) 13:43:20.15
↓はい、一方的な「自称」呼ばわり
0594名無電力140012011/05/03(火) 13:53:14.41
>>583
「出てくるはずのものが出てこない」とのことですが、

Cs133 + 4D → Pr141

の反応が起こったとして「出てくるはずのもの」とは何で、
そのエネルギーはどうなる筈ですか?

出まかせでないなら、回答よろしく。
0595名無電力140012011/05/03(火) 14:24:52.50
資金集めの宣伝ご苦労様だな。
0596名無電力140012011/05/03(火) 14:35:28.97
>>584
どんな元素でも原子番号+4できるって誰か言ってるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています