【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/24(日) 01:40:45.16高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
【ルール】
1.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
2.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
3.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
4.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0405名無電力14001
2011/04/29(金) 23:06:41.23小水力を買い取らないのはおかしいな
0406名無電力14001
2011/04/29(金) 23:08:34.69どちらかと言うと原発寄りの技術だと思うけど、
教えて、エロい人!
0408名無電力14001
2011/04/29(金) 23:17:05.79Bloom Box発電(http://eetimes.jp/news/3716 )
・天然ガス発電機の2倍の電力を発生
・太陽電池設備の有効発電量の5倍
・グーグル他、15の大企業が既にBloom Boxを導入
・有人火星探査プロジェクトから出て来た技術を転用
・冷蔵庫ほどの大きさの発電機(天然ガス入り)に酸素を取り込み発電する
・発電後にBloom Box発電機が排出するのは水とCO2だけ
・送電網による電力供給というシステムに取って代わることを
目指して設計されている
[デメリット]
・1世帯分の電力をまかなえる装置1基でおよそ75万米ドル
・5年〜10年のうちには1基当たり3000ドル程度まで低価格化見込み
0410名無電力14001
2011/04/29(金) 23:34:19.27コスト高そうだけど、グーグルは何で導入したんだろう?
採算の見込みあるのかなぁ。
0412名無電力14001
2011/04/29(金) 23:47:06.61ソースあったら教えて〜
ちょっとどんな感じで書いてあるかみたい。
0413名無電力14001
2011/04/29(金) 23:50:08.78頑張れ〜
0414名無電力14001
2011/04/29(金) 23:54:35.55グーグルの躍進の原動力は小型サーバの並列処理
つまり
各家庭単位の発電でスマートグリッド思考
これが実現すれば革命的
0415名無電力14001
2011/04/29(金) 23:55:42.450416名無電力14001
2011/04/30(土) 00:08:16.59各家庭で自家発電は賛成!
産業界の電力消費が一番割合高いんだから、
産業界も>408の発電装置入れて工場等の施設内で自家発電すれば、
ピーク電力の緩和にもつながるな。
電力会社は儲からなくなるけどね
0417名無電力14001
2011/04/30(土) 00:10:06.11に話題が流れるのはやむ得ないが
再生可能エネルギーへの立替えが完了するのは2080年頃になろうから
それまでのつなぎで、寿命40年の次世代原子炉は必要だし急ぐのだがな
0418名無電力14001
2011/04/30(土) 00:10:54.88家庭用自家発電案
前提
・5Kwの出力のエネファームを24時間連続フル運転しても1日分の水素を家庭で保管出来るように法改正する
・エネファームは自立運転可能なタイプとする
太陽電池パネル、(風向に左右されない)ジャイロミル型風力発電機を設置し、発生した電力で水素生成する
電力はエネファームから得られるので、調理器具はIH系の器具でOK
お湯はエネファームから得られるので、使いたい放題
外部から必要なものって、飲料水と電気分解で消費した水だけになりませんか?
付け加えるならば、最初に消費する水素の補充だけ
電力会社もガス会社も不要。早くこんな世の中が来ないものだろうか。。。
0419名無電力14001
2011/04/30(土) 00:11:19.600420名無電力14001
2011/04/30(土) 00:13:15.60誰か常温核融合について一言プリーズ
0421名無電力14001
2011/04/30(土) 00:18:33.13再現性があるとされる実験結果はあるが、
まだ理論もできていないし、発電に使えるような大きなエネルギーを取り出せる見込みもない。
0423名無電力14001
2011/04/30(土) 00:25:29.10AP1000のような、現行の軽水炉の、より安全な改良型は既に何基か建設中。
軽水炉以外の次世代炉は、今後も2,30年単位で開発が必要な上、軽水炉に対する総合的な
メリットが定かではない。
0424名無電力14001
2011/04/30(土) 00:39:12.12海外で発電して、送電線で引っ張れない?
0425名無電力14001
2011/04/30(土) 00:41:08.87ほうほう、常温核融合は無理っぽいな。
再現性あるなら研究だけして、理論は解明出来ると良いね。
何かの役に立つかも知れん。
0429名無電力14001
2011/04/30(土) 01:10:33.49Wikiの直流送電の読んでみると「結構な距離」としか言えないな。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E9%80%81%E9%9B%BB
技術的には釜山、博多間は送電可能だろうが、あとは、、、
0430名無電力14001
2011/04/30(土) 01:33:38.92原発推進の人間と原発反対の人間いるぞ。
これはどうなるか楽しみ
0431名無電力14001
2011/04/30(土) 02:04:15.15題材そのものが間違ってるんじゃ無いかこれ
0432名無電力14001
2011/04/30(土) 02:23:42.350433名無電力14001
2011/04/30(土) 02:53:38.700434名無電力14001
2011/04/30(土) 05:54:37.20しかたないよね
0435名無電力14001
2011/04/30(土) 06:56:30.32データセンターとかはもともと電源多重化してて、
全部のサーバーを賄えるだけの自家発電装置持ってる。
でも、自家発電装置って商用電源が停止したときに一瞬で起動するわけじゃないから、
繋ぎとして蓄電池が必要。これではシステムが複雑になるし、
常用してないシステムってメンテナンスコストが馬鹿にならない。
だから、理想的には自家発電装置を常用して、商用電源をバックアップにしたい。
それが可能になる技術があるなら投資するぜ、ということ。
0436名無電力14001
2011/04/30(土) 09:43:11.23国際がん研究機関 「放射能に安全と言える量はない」 低線量の無害説や免疫増強説を完全否定
http://www.47news.jp/CN/200506/CN2005063001003768.html
放射線科学センター ガンや遺伝的影響は非常に低い被ばく線量からその障害がおきる
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-55.pdf
原発事故による癌患者の増大は40万人以上――ECCR予測
http://chikyuza.net/n/archives/8340
0438名無電力14001
2011/04/30(土) 10:05:25.97> 原発事故による癌患者の増大は40万人以上――ECCR予測
これは50年間のトータルか。
首都圏1000万の人口を考えれば、毎年+0.1%されるだけでもそういう数になるんだな。
0439名無電力14001
2011/04/30(土) 10:31:40.34チェルノブイリの時みたいに放射線を無視すれば結構簡単に解決できるけど
それをやると死人が数千人規模で出るから日本じゃまずやらないでしょう。
>国際がん研究機関 「放射能に安全と言える量はない」 低線量の無害説や免疫増強説を完全否定
それじゃ現世には生存できるところは無いってことか。w
0440名無電力14001
2011/04/30(土) 10:49:46.12> それじゃ現世には生存できるところは無いってことか。w
無害でない、というだけで、「ただちに健康に影響がでるものではない」
0441名無電力14001
2011/04/30(土) 11:01:41.06高温ガス炉は実験炉まで成功して30万kw実証炉までは設計済みだ
1)2011年諸外国で30万kwクラスの実証炉が建設されつつあるもの
高温ガス炉・溶融塩炉
2)ウラン価格次第で直ぐに実用化できそうなもの
海水ウラン吸着
3)2020年代には実証炉にたどり着けそうなもの
660度操業の改良型軽水炉・加速器駆動未臨界炉
溶融塩/液体金属大型高温ガス炉
---------------------------------------
4)途上国向けに2020年代に供給可能かもしれない
トリウム溶融塩炉・溶融塩電解精錬乾式再処理
5)いつになるかわからないし、意味も薄れつつあるが、基礎研究は必要?
高速増殖炉・核融合
---------------------------------
正直、原子力を「再生可能エネルギーまでの過渡的エネルギー」と割切るなら
重点研究は「現在の炉を40年廃炉代替して2015-2040年に建設する1)3)」
「海水ウラン」
「後処理・ゴミ焼却炉としての加速器駆動未臨界炉&FP溶融塩炉」
ということになるんじゃないの?
もんじゅは兵器級プルトニウムを焼いたら閉鎖して
まず、溶融塩/鉛ビスマス高温ガス黒鉛炉を軌道にのせてから
鉛ビスマス高温ガス高速増殖炉を研究するべきだと思われ
液体金属と水は水蒸気爆発で相性が悪いから2次冷却系はガス冷却にすべきだし
東工大の言うとおり、東大の好きなナトリウムは諦めて、鉛ビスかアルミニウムに
切り替えて仕切りなおしじゃないの? まあ、もんじゅは兵器級プルトニウムを
さっさと焼いてデーター取ったら閉鎖でしょう
0442名無電力14001
2011/04/30(土) 11:04:27.060443名無電力14001
2011/04/30(土) 11:27:27.3440数年前に閉鎖された熔融塩炉を同列視かよ・・・
トリウム厨の脳内はいつもお花畑だね
0444名無電力14001
2011/04/30(土) 11:37:32.87次世代原子炉の話しをして下さい。
0445名無電力14001
2011/04/30(土) 11:47:01.29今後は保険無しでは原発建てられないって言ってたぞ。
保険入れたらコスト3倍に跳ね上がるそうだ。
ただでさえ基準を上げた地震、津波対策でコストが
上がるのに。。
コストを下げる何か良い案ないか?
0446名無電力14001
2011/04/30(土) 12:09:07.87田舎の自治体がカネ目当てで誘致しようとしても、住民が許さないでしょう。
外国も日本から原子炉を輸入するわけないので、原子炉輸出産業も終了です。
0447名無電力14001
2011/04/30(土) 12:14:04.860448名無電力14001
2011/04/30(土) 12:17:43.79いあ、鳥産む厨じゃねーし(w
A)日本の場合・山積みの使用済み核燃料の後始末で溶融塩炉が必要
つまり、再処理したHLWを下記のように群分離する必要がある
1)MA・・・・・加速器駆動未臨界炉(ADS)で核分裂させて発電し、短半減期FPに
2)白金族/RM・・自動車の排気ガス浄化触媒やハイブリッドモーターに使用
3)高温FP・・・溶融塩に溶かして、溶融塩ガス炉で熱回収
4)低温FP・・・ガラス固化し厚手の防錆メッキ/塗装キャスクに封入して
稠密に百年以上保管
要するにストロンチウムやセシュウムなど高温を発するFPやMAを混ぜたまま
ガラス固化させると、MAのせいで数万年保管になったり、高温FPのせいで
冷却が必要になったりする
未燃燃料であるMAはADSで燃やして、高温FPは溶融塩炉で発電しながら冷却したほうが
ムダに最終処分地の空気を暖めるよりはいいんじゃないのか? 熱が勿体無いし
高温のままガラス固化すると、最終処分地に変な空冷機構が必要になり、収容効率が下がり
キャスクが厚手に出来ず、すぐ腐食するので、熱や放射線を利用してから
最終処分地に回したほうがいい。そのほうがゴミを1/3くらいに減らせるし
0449名無電力14001
2011/04/30(土) 12:18:26.73それほど旨みのある将来ではない
0450名無電力14001
2011/04/30(土) 12:22:22.36溶融塩炉は熱中性子だけど、高速中性子でないと消滅できないMAも多い。
また溶融塩炉でMA消滅できる根拠は中性子経済の良さだけど、それは連続処理するからであって、
連続処理設備の技術的およびコスト的な目処がない現状では夢物語でしかない。
0451名無電力14001
2011/04/30(土) 12:26:54.79日米インド3国で共同出資で遠隔操作・溶融塩電解精錬・乾式再処理施設を作って
途上国に輸出するべきだろう
ベトナムに軽水炉とウラン濃縮装置を渡すと核兵器を作りかねないし
要するに途上国に化石燃料を買い占められても、ウランを買い占められても困るから
トリウムに誘導する・・
トリウム精錬プロセスは握って、副産物のネオジムでハイブリッドモーターを
ランタンで船舶用SOFC燃料電池を作る
ってとこじゃないの?
という考えはあるのじゃないか・
0452名無電力14001
2011/04/30(土) 12:28:49.92「ぼくのかんがえたすばらしいげんしろ」かよw
世界の誰も研究してない時点で陳腐な考えと気付いてねボク
0453名無電力14001
2011/04/30(土) 12:35:38.57??MAを短半減期FPに変換するのは溶融塩炉じゃなくて
加速器駆動未臨界炉
>>448は高温FPを除熱しながら発電するのに溶融塩炉を応用する話をしている
のだけれど?
たとえばFP3号炉をメンテナンスするためには、高温FPをFP1号炉 FP2号炉に
移さねばならないし、福島が地震に襲われて福島FP1号・FP2号・FP3号の冷却が
失われたら、船で東通と柏崎刈羽に輸送せねばならない。それを考えると高温FPは
固体よりも液体がいいから溶融塩ガス炉が最適ではないかと思われ
0455名無電力14001
2011/04/30(土) 12:38:17.50オマエは次世代原子炉スレに来る前に
カリフォルニア大学バークレーで溶融塩高温炉の研究をしていることぐらいは
調べてからきたほうが無知を晒して赤恥をかかなくて済むぞ
0456名無電力14001
2011/04/30(土) 12:39:03.28そんなのを使えとか本当に子どもの発想だよな・・・。
0459名無電力14001
2011/04/30(土) 12:49:02.00そうじゃなくて、
1)最終処分場に崩壊熱冷却器を設置すると稠密に収容できなくなるし
コストがかさむ。発電サイトで除熱したほうが除熱設備が整っている
2)ガラス固化体が高熱を発するとキャスクを厚手にできないし、キャスクに
防錆メッキ・焼付け塗装を施しても直ぐ傷んでしまうのでキャスク寿命が短くなる
3)高温FPを再利用すれば、FPの出てくる量や最終処分地での保存期間を短縮できる
4)海水ウラン吸着材は放射線の照射が必要
終末処分コストを考えると、高温FPを分けたほうがいいという考え方は
オレの考えじゃなく、群分離の考え方のコンポーネントの1つ
0460名無電力14001
2011/04/30(土) 12:53:35.35溶融塩高温炉のことも知らなかったくせに何を言っているんだ?
それに、誰か他の人間とオレを間違えているし
誰かが電波だとしてもそんなのはスルーすればいいことで
詰まらん絡み方をするのは人品が卑しいぞ
0461名無電力14001
2011/04/30(土) 12:55:07.22> ムダに最終処分地の空気を暖めるよりはいいんじゃないのか? 熱が勿体無いし
> 高温FPを除熱しながら発電するのに溶融塩炉を応用する話をしている
↓
> 発電サイトで除熱したほうが除熱設備が整っている
> 高温FPを再利用すれば、FPの出てくる量や最終処分地での保存期間を短縮できる
> 終末処分コストを考えると、高温FPを分けたほうがいいという考え方
指摘されると急に主張を変えるのも溶融塩厨の特徴w
このあと「俺は一貫して〜」と発狂するのもパターン
0462名無電力14001
2011/04/30(土) 12:56:31.90最悪板に行け、クズ
0464名無電力14001
2011/04/30(土) 13:00:44.97指摘されたら腰砕けww
> 高温FPは溶融塩炉で発電しながら冷却したほうが
> ムダに最終処分地の空気を暖めるよりはいいんじゃないのか? 熱が勿体無いし
> 高温FPを除熱しながら発電するのに溶融塩炉を応用する話をしている
↓
> 発電サイトで除熱したほうが除熱設備が整っている
> 高温FPを再利用すれば、FPの出てくる量や最終処分地での保存期間を短縮できる
> 終末処分コストを考えると、高温FPを分けたほうがいいという考え方
0465名無電力14001
2011/04/30(土) 13:05:50.48高温溶融塩炉の2次冷却材は単一ではなく、色々提案されている
ガス・液体金属・溶融塩Etc
高温溶融塩炉は950℃操業なのだから
発電に使うなら2次冷却材はガスにしてガスタービン複合発電にするのが普通だし
産業用熱源なら
用途によって溶融塩だったり、液体金属だったり、ガスだったりじゃないのか?
水は精精700度だから高温溶融塩炉950度の2次冷却材には使えない
0466名無電力14001
2011/04/30(土) 13:07:21.23最終処分場に自分自身を埋めて来い。高レベル放射性廃棄物(w
0467名無電力14001
2011/04/30(土) 13:08:40.26それで、溶融塩高温ガス炉とやらは世界の誰が研究してるんですか?
色々提案されてるならまず1つでいいので挙げてみてください。
0468名無電力14001
2011/04/30(土) 13:10:28.171/1000以下の熱しかないのに「熱が勿体無いし」だってwww
恥ずかしい奴wwww
↓↓↓↓↓↓↓↓
> 高温FPは溶融塩炉で発電しながら冷却したほうが
> ムダに最終処分地の空気を暖めるよりはいいんじゃないのか? 熱が勿体無いし
> 高温FPを除熱しながら発電するのに溶融塩炉を応用する話をしている
0469名無電力14001
2011/04/30(土) 13:13:50.21University of California Berkeley
Trade Studies for the Liquid-Salt-Cooled
Very High-Temperature Reactor:
Fiscal Year 2006 Progress Report
0470名無電力14001
2011/04/30(土) 13:16:12.53また日本語が読めなくなってきましたね。
高温溶融塩炉ではなく、溶融塩高温ガス炉とやらは世界の誰が研究してるんですか?
色々提案されてるならまず1つでいいので挙げてみてください。
0471名無電力14001
2011/04/30(土) 13:17:09.01崩壊熱を使えないと無駄の権化
0472名無電力14001
2011/04/30(土) 13:17:41.30Liquid-Salt-Cooled=溶融塩冷却
英語大丈夫か?
0473名無電力14001
2011/04/30(土) 13:18:30.170474名無電力14001
2011/04/30(土) 13:27:36.740475名無電力14001
2011/04/30(土) 13:30:54.48ソクラテスでも読むといい「汝・自身を知れ」と書いてある
ATOMICA「群分離」から引用
[また、放射性核種の有効利用としては、セシウム137のガンマ線源としての利用、
ストロンチウムおよびセシウムの熱源としての利用、ネプツニウム、キュリウム等の
===================
アイソトープとしての利用等が考えられる。」
君が知らないだけだな
http://www.rist.or.jp/atomica/
>>467
まあ、「分離したストロンチウムおよびセシウムについては、元素の性質に応じて熱的にも化学的にもより安定で
浸出率の低い固化体とすることができ、これも処分に要する負担の軽減につながる可能性がある」
と書いてあるが
電力会社が製紙会社に蒸気発生熱源として固化したストロンチウムを売る話より
電力会社の社内で蒸気発生熱源として使う話のほうが営業的に現実的だろうし
固化するより液状のほうがメンテナンスや電源喪失時の船による転送はラクだな
と言う話は、このスレの話題として悪くはないんじゃないか?
0476名無電力14001
2011/04/30(土) 13:32:45.93またまた詭弁のガイドライン行動開始ですw
0477名無電力14001
2011/04/30(土) 13:33:55.07> 高温FPは溶融塩炉で発電しながら冷却したほうが
> ムダに最終処分地の空気を暖めるよりはいいんじゃないのか? 熱が勿体無いし
> 高温FPを除熱しながら発電するのに溶融塩炉を応用する話をしている
↓
> 発電サイトで除熱したほうが除熱設備が整っている
> 高温FPを再利用すれば、FPの出てくる量や最終処分地での保存期間を短縮できる
> 終末処分コストを考えると、高温FPを分けたほうがいいという考え方
ねえねえ
どうして主張を変えちゃったの?ww
0479名無電力14001
2011/04/30(土) 13:59:55.65社民党・福島氏「原発を全力で止める。私はずっと反対してきました」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1304135681/
0480名無電力14001
2011/04/30(土) 14:19:14.23・現状40〜50年は建設出来ない。
・今後は保険コスト込みでコスト3倍になる
・地震、津波に対する強化をしても、安全基準に対して今後は信用されない
・地震、津波に対する強化によるコストアップ
・立地誘致が更に困難
・高放射性廃棄物の根本的解決法がない(子孫託すのは責任逃れ)
・事故による停電への影響が他の発電に比べて大きい
・事故による経済損失が他の発電に比べて大きい
・事故処理代をコストに含めると更にコストアップ
・海外からの偏見等加害者として扱われる可能性が高い
・今後の原発反対世論に対してどう立ち向かうか
0481名無電力14001
2011/04/30(土) 14:35:03.860482名無電力14001
2011/04/30(土) 14:50:42.40国際がん研究機関 「放射能に安全と言える量はない」 低線量の無害説や免疫増強説を完全否定
http://www.47news.jp/CN/200506/CN2005063001003768.html
放射線科学センター ガンや遺伝的影響は非常に低い被ばく線量からその障害がおきる
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-55.pdf
原発事故による癌患者の増大は40万人以上――ECCR予測
http://chikyuza.net/n/archives/8340
.
0483名無電力14001
2011/04/30(土) 14:51:05.63チェルノブイリの汚染地区で被曝者の子供の遺伝的影響が示唆されている報告がある。
チェルノブイリ原発事故の放射線被曝によるDNA 反復配列の突然変異を指標とした継世代的影響研究
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/furitsu.pdf
チェルノブイリでは作業者については子供への影響が認められる調査報告はないが、上記は汚染地区の居住者に関する調査だ。
父親由来のもののみ影響が認められるという(2002年の報告)。
作業者の子供には影響がないのは、被曝が短期間だからで、居住者の場合は長期にわたる被曝だからという可能性がある。
0484名無電力14001
2011/04/30(土) 14:53:50.950485名無電力14001
2011/04/30(土) 15:07:04.52事故ったら、アメリカ大陸に横付けして、
アメリカさん、後頼む!みたいな。
0486名無電力14001
2011/04/30(土) 15:13:21.84原子力空母を10隻ぐらい配備すればいい。
平時は港に停泊して地上に電力供給。
原子炉が不安定になれば通常動力で沖に出れば安全。
0487名無電力14001
2011/04/30(土) 15:16:05.97事故った時は一番深度深い位置でこっそり船沈めちゃおうぜ
0488名無電力14001
2011/04/30(土) 15:36:33.950490名無電力14001
2011/04/30(土) 17:05:26.58つかトリウム厨ふくろ叩きされてわろすw
0491名無電力14001
2011/04/30(土) 17:08:34.33考えてるぞ。見た目はスクリューと武装を取っ払ったSSBNだが。
0492名無電力14001
2011/04/30(土) 17:44:41.090493名無電力14001
2011/04/30(土) 17:46:16.50それぞれ移行しながら50年間くらいは推移するしか方法ないみたいな流れだ
0494名無電力14001
2011/04/30(土) 18:29:22.590495名無電力14001
2011/04/30(土) 19:14:45.66実用次世代炉機が入って無いね
0496名無電力14001
2011/04/30(土) 19:26:52.68http://www.youtube.com/watch?v=8ryIK20HKBQ
http://www.youtube.com/watch?v=Vmb86K8DJFw
http://www.youtube.com/watch?v=qKLVJM-y9UY
http://www.youtube.com/watch?v=5vXhhJAXpYU
おぉ、こんな方法があったのか!
原発の未来ビジョンを見通してるな
0497名無電力14001
2011/04/30(土) 19:29:03.830498名無電力14001
2011/04/30(土) 19:32:12.95ATOMICA「群分離」から引用
[また、放射性核種の有効利用としては、セシウム137のガンマ線源としての利用、
ストロンチウムおよびセシウムの熱源としての利用、ネプツニウム、キュリウム等の
===================
アイソトープとしての利用等が考えられる。」
と書いてあるから
「ATOMICAではストロンチウムを固化して産業用熱源・放射線源で売ることを
想定しているみたいだけど
ストロンチウムを固化して売るよりは、発電サイトで自家熱源で使うほうが
営業的に現実的だし、固化するとメンテナンスや冷却機能喪失で別の所に
船で移送するのに面倒だから溶融塩に溶かしたほうがいいんじゃないか?」
という話をしたら
なんかトリウム厨の子を弱い者苛めして喜んでいる下種が俺をトリウム厨
と勘違いして、全然トリウムの話ではないにもかかわらず絡んできただけだな
正直、トリウム厨を叩いて喜んでる奴もかなりクズ臭が臭うんだけど?
0499名無電力14001
2011/04/30(土) 19:38:37.09> 営業的に現実的だし、固化するとメンテナンスや冷却機能喪失で別の所に
> 船で移送するのに面倒だから溶融塩に溶かしたほうがいいんじゃないか?」
この辺で自分は他人とまともな会話が出来ませんって自己紹介してるわけだから、
絡まれてもしょうがないでしょう。
0500名無電力14001
2011/04/30(土) 19:39:26.86逃げたりぼくのかんがえたさいきょうげんしろを持ち出したりするところがたたか
れるんだよトリウム厨くん。トリウム厨という呼び名はこのスレ内において本来の意味
以外に無知な発言やその他常識はずれな書き込みをする者に対する侮蔑のみたいに
いになってるからきにするなよトリウム厨くん。
0501名無電力14001
2011/04/30(土) 19:41:41.90レス「490」に頓珍漢なレス付けてんの?そういう行動すからトリウム厨とか
言われるんだよ。
0502名無電力14001
2011/04/30(土) 19:58:05.93>>496
ガス利権だから見ないというのはフェアではないから一応言い分は聞こう
と思って最初のほうは見たがげんなりした
北朝鮮の兵器級プルトニウムがノドンに装填されて日本に発射されたら
広島・長崎に続いて東京・大阪・横浜・名古屋・札幌が核被弾するけど
河野はそうなったら、どうやって被災者にわびるんだ?
兵器級プルトニウムと、軽水炉プルトニウムの区別もつかないんじゃあ
保守系政治家をやる資格がない
それにプルトニウムが仮に「猛毒」ならば、大量のプルトニウムをワンススルーで
地面に埋めて地下水に接触させたら福島以上の土壌汚染になるから
プルトニウムは核分裂させて、燃やして、半減期の短いストロンチウムかなんかにして
発電所で除熱しながら30年崩壊させて半分以上ジルコニウムになって発熱が少なくなってから
ガラス固化したほうが短い貯蔵期間ですむし、最終処分場に変な冷却装置をつけなくて済む
だろうに・・
初歩的な間違いが多すぎて、全部見ろというのは正直つらい
こんな方法があったのか?というのはどれの何分目をさしているんだ?
0503名無電力14001
2011/04/30(土) 20:05:01.62なーんだ軍板によくいるタイプのクズか(w
0504名無電力14001
2011/04/30(土) 20:10:56.01■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています