トップページatom
1001コメント427KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/24(日) 01:40:45.16
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

【ルール】
1.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
2.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
3.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
4.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0320名無電力140012011/04/29(金) 12:15:26.55
むしろいいものは普及しないのが現実。
0321名無電力140012011/04/29(金) 12:17:34.27
受風面積が小さいから発電効率は悪いだろう
特殊な形状なので製造コストも高そうだ
0322名無電力140012011/04/29(金) 12:18:18.89
>>317
低周波、バードストライクは対応出来ること知ってて、
気づかないフリして書いてないか?原発推進者じゃ、調べないか。

原発は既に40〜50年日本の何処にも建てられないんだぞ?
いい加減さぁ、原発はこの世に存在しなかったんだと言う発想持とうぜ。
他の発電は今でも建てられる。

[経産省の新エネ関連予算]
http://www.meti.go.jp/main/yosan2011/20101224002-1.pdf
 原発の立地交付金の更なる改善・強化   1110億円
 (参考)
 次世代太陽光発電の技術開発        331億円
 洋上風力発電の技術開発          37億円
 次世代バイオマスエネルギーの技術開発   66億円
 海洋エネルギーの技術開発         10億円
 革新型蓄電池の技術開発          75億円

原発の巨額補助金回せば十分だろ。
0323名無電力140012011/04/29(金) 12:19:58.06
>>322
>>317をよく読めよ文盲
0324名無電力140012011/04/29(金) 12:24:17.86
>>319
これから普及するところだと思うぞ
まぁ、スパイラルマグナスは今のところ
陸上用で作られてるけど、俺としては本命は海洋浮体風車が
一番期待。
当然、低周波とか台風とか考慮して研究、実験してる
0325名無電力140012011/04/29(金) 12:24:51.11
>>318
確かにリンク先の説明にはコストや効率の説明が抜けてますね。
メリットだけ強調してデメリットには言及しない手法ですね。
0326名無電力140012011/04/29(金) 12:27:00.49
>>324
津波が起こると巨大な風車が大量に押し寄せて来るわけですね
0327名無電力140012011/04/29(金) 12:29:17.23
>>317
自治体を説得っていうけどさぁ。
原発以外なら逆に歓迎されちゃうんじゃないか?
自治体に、原発作るか、風力作るか、太陽光作るか
選ばせたらどうかな?
俺は原発は勘弁。
0328名無電力140012011/04/29(金) 12:32:37.63
>>327
それがね、実際に風力発電を設置した場所で住民から強く文句が出てるんだよ
結局はカネ絡みだろうけどね
原発でも風力でもその辺の事情は同じ
0329名無電力140012011/04/29(金) 12:42:37.35
>>325
低周波、バードストライクの説明には関係ないから
省略したが
・風効率を2.5倍に上げるスパイラルマグナス風車
と今までの風力よりも向上してる。

原発一基分で1600億円ぐらいの建設費用
今の風車の発電コストが9〜14円/kWhぐらい。

実際の発電コストは書かれてないから推測になるが
単純に2.5倍なら、3.6〜5.6円。
まぁ、こううまくは行かないかもしれないが
コスト的にも期待出来るぞ。

やっぱり、原発推進者としてはコストが気になるか?
今までコストが安いで頑張って来たからなぁ。
0330名無電力140012011/04/29(金) 12:46:46.44
>>328
全体的に風が強いパフォーマンスの高い地域は北海道、東北、海洋
だから、北海道に作るのがお勧め。北海道なら広いから作れる場所
いっぱいありそうだ。
東京とか人口密度の高いところは難しいかもしれないが。
後、海洋は立地の点でも期待されてる。
0331名無電力140012011/04/29(金) 12:49:05.01
今風力がスレにぎわせてるけど、
太陽光とか、地熱とか可能性のあるものいっぱいあるだろ?
ホントは単純に原発推進したいが為に他の発電の欠点探して
「他の発電はダメだ」って自分に言い聞かせてるだけなんじゃないの?
0332名無電力140012011/04/29(金) 14:08:57.77
汚染されたガレキは日本全国で焼却したいらしい
http://www.youtube.com/watch?v=d47qPsAoN2A&feature=channel_video_title
0333名無電力140012011/04/29(金) 14:12:10.04
1kWhの単価を原発並みか原発より数割高い程度に出来るなら誰も文句は言わないさ
0334名無電力140012011/04/29(金) 15:04:47.75
>>314
>地熱発電・・・・・温泉街が猛反対、景観破壊
wwww
0335名無電力140012011/04/29(金) 15:36:31.86
>>329
低周波騒音がない上に低コストで効率も大きい
そんな画期的な風車ならなぜ大手メーカーが採用しない?
なぜ日本の大学研究所が起こしたような小さなベンチャー企業しかやってない?
0336名無電力140012011/04/29(金) 16:00:32.47
これからはいろんな形でどんどん出てきそうだな

神奈川県ソーラーバンク構想
黒岩知事に孫社長が協力
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5526430/
0337名無電力140012011/04/29(金) 16:01:25.44
>>334
でも地熱発電を普及させられない最大の原因だぜ。
地熱発電に適した地域には必ず周辺に温泉がある。
景観は地下にでも造れば問題ないけど、温泉地域との水利権争いは避けられない。
実際に地熱発電を始めたら泉源が枯れてしまう温泉もあるだろうし。
温泉より発電が重要というコンセンサスを国民から得られるとは思えない。
0338名無電力140012011/04/29(金) 16:04:03.89
安全厨危険厨関係なく、全員スレタイ読もうぜ

通常の軽水炉でのU232生成過程はここにあった。
http://books.google.com/books?id=eSAkBkAZ-J4C&pg=PA168&lpg=PA168&dq=u232+nuclear&source=bl&ots=B8U91JvZzq&sig=4NG2jXy9xV5cHBgsHUSdgJlj9AU&hl=en&ei=rl26TeeQA4y8vQPajPnBBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=4&ved=0CCkQ6AEwAw#v=onepage&q&f=false
U235/238が中性子の獲得と崩壊を繰り返すとネプツニウムを経由してU232になることがあるようだ。
0339名無電力140012011/04/29(金) 16:13:54.81
風力はこんなのも期待されてるよ

[大規模洋上風力]
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
・浮体能力を上昇させる軽いカーボンファイバー
・風効率を2〜3倍上げる風レンズ
・水素に変換して貯蔵
0340名無電力140012011/04/29(金) 16:16:16.81
>>336
大阪の橋本も脱原発言い始めたな。
0341名無電力140012011/04/29(金) 16:17:35.52
孫もそうだけど、見返りあるのかな?
みんな偉いな。

太陽光導入で年利1.0% 城南信金が「脱原発」優遇
2011年4月29日2時0分
http://www.asahi.com/business/update/0429/TKY201104280740.html
0342名無電力140012011/04/29(金) 16:20:37.87
これなんだろうな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
> 他の有用な同位体として、高速増殖炉で大量に生成するウラン232がある。

ウラン239の間違いだろうか?
0343名無電力140012011/04/29(金) 16:22:39.22
>>337
温泉地域との水利権争いを防ぐとは言わないが、
地熱発電の副産物で温泉作ったり出来るものもあるよ
http://kensakuyoutube.blog106.fc2.com/blog-entry-253.html
0344名無電力140012011/04/29(金) 16:25:22.75
地熱ならこっちが期待

高温岩体発電(第二世代の地熱発電が実用化直前)
・現在の技術で発電単価 9.0円/kWh
・38GW以上(原子力発電所40基弱に相当)におよぶ資源量が国内で利用可能
・既存の温水資源を利用せず、温泉などとも競合しにくい
・地表近くに熱水資源がなくても、地中を深く(3km以上)掘れば熱をもった
 岩盤(300〜400度)が存在するので、日本の何処でも掘れる。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104312/
0345名無電力140012011/04/29(金) 16:27:04.24
>>339
>>326
0346名無電力140012011/04/29(金) 16:27:42.90
東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html

地熱発電の利用に適した場所の多くが国立公園内にあることが多い
ので、法案改正しないと行けないけどね。
政治家にやる気があれば地熱も使える。
0347名無電力140012011/04/29(金) 16:30:19.09
これはもうちょい先の話しだろうけど

マグネシウム発電
(アメリカのタイム誌に世界の100人の1人として東京工業大学 矢部孝教授が紹介されている)
http://www.youtube.com/watch?v=2uzSktEjdBc
http://www.youtube.com/watch?v=W0b9tieFHAE
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200907/200907031401.html
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2007_06/jspf2007_06-578.pdf
http://www.mech.titech.ac.jp/~ryuutai/ELIMission.html
http://bmc.dreamblog.jp/blog/1576.html
http://epokheism.blog41.fc2.com/blog-entry-95.html
0348名無電力140012011/04/29(金) 16:30:48.87
>>344
地下から湧いてくる熱水を利用する従来の地熱発電なら問題ないが
高温岩体発電ってもともと水のない乾いた地下岩盤に水を注入して高熱の岩盤を人工的に冷やすんだろ?
地震誘発しかねないぞそれ
0349名無電力140012011/04/29(金) 16:34:22.49
>>347
マグネシウムを燃やして火力発電するところまではいいけど
燃えカスの酸化マグネシウムにレーザーを当てれば酸素と分離して再び元のマグネシウムに戻るって・・・
エネルギー保存則的にいってそのサイクルはエネルギーを生み出さないよw
0350名無電力140012011/04/29(金) 16:36:03.19
>>349
実際には発電ではなく、蓄電。

で、ここは次世代原子炉スレ。
0351名無電力140012011/04/29(金) 16:36:15.11
>>348
どうだろうね〜、ホントに地震が起きて被害が出たら辞めれば良いけど
やれるものはどんどんチャレンジして欲しい。
0352名無電力140012011/04/29(金) 16:36:51.04
>>351
うわー考え方が東電と同じじゃんww
0353名無電力140012011/04/29(金) 16:39:46.38
>>350
二次電池や水素、揚水発電と比べて効率が悪かったら意味ないな。
それにマグネシウムの還元では太陽光エネルギーで起こしたレーザーを使うらしいけど、
それなら素直に太陽光発電する方が高効率だろ。
電力消費ピークと日光照射は相関性が強いんだから。
0354名無電力140012011/04/29(金) 16:41:56.47
お前らいい加減スレ違いに気付け。
さもないとトリウム厨召還するぞ。
0355名無電力140012011/04/29(金) 16:45:05.69
>>348,349,352,353
wwwwwwww
お前ら文句言い過ぎ、お前らも輝かしい未来のネタを探して来ようぜ。
0356名無電力140012011/04/29(金) 16:49:46.07
「原子力明るい未来のエネルギー」
wwwww
0357名無電力140012011/04/29(金) 16:50:47.34
>>354
ぎゃああああああああああ、やめてええええええええええ

と言ってみる
0358名無電力140012011/04/29(金) 16:53:22.34
>>354
地味に来てるじゃん>>320とかw
0359名無電力140012011/04/29(金) 16:56:53.24
この早さなら言える!

http://msr21.fc2web.com/others.htm
> 燃料サイクル内のUは、常に232Uで充分に汚染されています。
これは安全性のページに溶融塩炉のデメリットとして書けよwwwwww
なんで核不拡散のところにメリットみたいにさらっと書いてんだよwwwwww
0360名無電力140012011/04/29(金) 17:11:03.01
お前らって結局トリウム厨が大好きなんだなw
次世代炉の話題がないからって無理やり話題にしたり
自称専門家の素人が大半なんだろうが本当しょうもない
0361名無電力140012011/04/29(金) 17:12:05.68
炉以外のものをこのスレに持ち込むのはまかりならん。
0362名無電力140012011/04/29(金) 17:14:55.70
>>360
トリウム厨はお帰りください
0363名無電力140012011/04/29(金) 17:33:35.32
せっかく進行波炉や高温ガス炉の話題で盛り上がりかけてると
必ず「トリウム、トリウム」と絡んできて水を差される繰り返しだったから
トリウム厨が介入しようのない自然エネルギー話題の方がマシかもな
0364名無電力140012011/04/29(金) 17:36:56.42
核反応抜きの発電プラントなんて玩具ですよ
0365名無電力140012011/04/29(金) 17:48:06.50
このスレでもんじゅやふげんについての評価はどうなんでしょうか
もんじゅについては今後も続けるべきなのか
高速増殖炉の研究は続けるとしても
もんじゅの設備自体を廃棄して
作り直すとか意見はないのでしょうか
あとふげんのような新型転換炉が見直されることはないの?
0366名無電力140012011/04/29(金) 17:59:51.16
もんじゅは修理も燃料抜き取りも破棄もできない状態だから皆頭抱えてるわけで・・
高速増殖炉はもう時間と金の無駄でしかないと思う
0367名無電力140012011/04/29(金) 18:05:11.45
>あとふげんのような新型転換炉が見直されることはないの?

あれはチェルノブイリ型なので・・・
0368名無電力140012011/04/29(金) 18:14:26.23
>あとふげんのような新型転換炉が見直されることはないの?

ナトリゥムをもっと手軽に取り扱えるようになれば十分な可能性はあるけど
酸素分子を含んでいるものに触れるとOUTをどうにかしないと転換炉はだめだわ。
現実にもんじゅはそのせいで燃料中継機を外せなくなってる。
0369名無電力140012011/04/29(金) 18:18:06.89
>>368
ふげんはナトリウムなど使ってなかったよ
あいかわらず無知だな
0370名無電力140012011/04/29(金) 18:23:41.65
ふげんは格納容器を備えているうえ減速に黒鉛でなく重水を使う出力16.5万kWの弱小原子炉。
チェルノブイリ型のRBMKのような寄らば切るという迫力は全く無い。
0371名無電力140012011/04/29(金) 18:26:42.91
トリウム厨は暇つぶしにつつきまわして遊ぶのには向いているよw

マグネシウムは正直本買って損した。開発者が過去に投資詐欺に逢って
いる上に現在進行形でみずから投資詐欺続行中。来年こそは効率8%達成と
信じて手弁当で部品を作り続ける町工場。話題だけで画像すらない
インチキ脱塩装置など
0372名無電力140012011/04/29(金) 18:27:04.62
>>337
情弱乙
0373名無電力140012011/04/29(金) 18:39:56.53
>>366
高速増殖炉はこちらでも無理という見解ですか
魔法みたいなものはまだ人間が扱うには早すぎるものなんでしょうね

ふげんに関しては高コストが理由であるとはよく聞くんですが
事情は違うものの重水炉が他国で使われるなら
重水を節約したふげんのような原子炉も
再検討する余地があるのではと思い訊いてみました

特にもんじゅがうまく行かないと言われている現在
今後の日本の原子力の選択肢の一つになるのではと
期待しているんですが、一度否定された以上
再浮上は難しそうですね
0374名無電力140012011/04/29(金) 18:42:21.74
>>371
マグネシウムの発想は気に言ってるんだけどなぁ。
本はいまいちだったのかな。
効率は今何%ぐらいになってるんだろうねぇ。


[原理]
石油、石炭の代わりにマグネシウムを利用して水蒸気タービンを回す。
(電気生成)

廃棄物として酸化マグネシウムが出来る

酸化マグネシウムにレーザー照射で酸素とマグネシウムに戻す
↓(その際に必要なレーザー(エネルギー)は太陽光の光を集めて作る。)
戻ったマグネシウムを再利用

[特色]
・今の火力発電を利用出来る。
・マグネシウムは海水中に石油30万年分。再利用可能なので枯渇の心配もない
・マグネシウムを燃やしてもCO2を出さない。
・マグネシウムを蓄電池として捉えることが出来る。
・電気エネルギー使用のレーザーからでも再利用可能(マグネシウム生成)
 なので、水力、風力、太陽光等の不安定要素の発電をマグネシウム蓄電に
 あてることで、電力の安定供給が可能。

[現状]2009年7月3日時点
・400Wの太陽光励起レーザーを2009年中に実現予定
・2025年に稼働予定
0375名無電力140012011/04/29(金) 18:57:18.94
>>306
IEAに政策変更を勧告されたドイツの太陽光発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110420/106392/
0376名無電力140012011/04/29(金) 19:10:06.50
>>375
ふむふむ、40〜50円20年だと厳しくて、
今は30円20年にしてるんだな?

孫正義が提唱してる40円20年は日本でも財政負担が厳しくなるのかな?
原発の巨額補助金こっちに回してくれぃ。
0377名無電力140012011/04/29(金) 19:12:51.07
>>314
>水力発電・・・・・有力河川は既に開発済、環境破壊
これは正しくもあり間違いでもあります。

水力発電と一括りにすることは適性を欠くことになり、小水力発電、マイクロ水力発電は技術革新が進み
近年は大変高性能になりましたから、これらを区分することで活用河川、設置場所は飛躍的に水力利用の
可能性を増加させますし、環境破壊は全く起こすことはありません。
0378名無電力140012011/04/29(金) 19:20:03.97
>>377
加えて日本の場合「利水権」の問題で普及も遅れていますね。
この辺の法改正も進まないと。。。

でも、ダム地から灌漑用水や飲料水として使用されている位置エネルギーは未開発なので、この部分のエネルギーが
利用できれば、日本中でも原発一基分に相当する発電量が得られるのでは
0379名無電力140012011/04/29(金) 19:44:37.33
>>374
うーんと「マグネシウム文明論」っていう本なんだけど、変換効率40%の太陽光レーザー
を用いてmg酸化物からいきなり金属マグネシウムをつくりレーザーを作る際の廃熱を
利用して海水から真水も作る。海水からはエネルギーの媒介物であるマグネシウムも
取れるし塩もつくれる、おまけに真水までつくれちゃうぜもうサイコー

なんだけどさ。その効率40%ってのは太陽光のある特定の波長域に対してのみで
実験用の人工光源に対して得られたもの。太陽光の全波長に対しての変換効率は2%ほど。
来年は5%まで上げる→達成できず目標効率を8%10%と上げてずるずる遅延。
さらに特殊な水車に海水をぶつけて劇的に効率を上げたペガサスシステムという淡水化装置を
作って石垣島にプラント作るよ!カザフスタンからもオファー来たよ!→装置の写真も概念図も無い。
当然石垣もカザフもその後何も音沙汰もなし。何年後にはうん京円の市場とひろがり続ける
風呂敷と他人の成果よこどり「トヨタの空気電池を勝手に自分のアイディアと勘違いして自慢など」
もうね…効率さえ上がればなんとかなるの繰り返しとたたみ方忘れた大風呂敷とで読後感は…

さらに2ch上やコピペブログでの信者の暴れぶりも痛い。トリウム厨からマグネシウム厨へと
シフトしたり両方感染した厄介なのがいる。
0380名無電力140012011/04/29(金) 20:02:23.13
あとたった80年だかで枯渇する石油
争奪戦で価格がえらいことハネあがるらしい石油

石油がないと今回みたいな非常時に原発を冷却させたり
その他諸々の非常時用のエネルギー源がなくなっちゃうんじゃね?
そうなりゃメルトダウン一直線だ

安全な原発の稼働のためには新エネルギー開発が急務なんじゃないか?推進派
金ばらまいてるヒマがあったら、そっちに全力注ぎ込まないと

もちろんなるたけ早く原発を冷却停止した方が無駄がないと思うんだ俺は
石油争奪の予算的な意味で
0381名無電力140012011/04/29(金) 20:12:58.73
>>377
なんだか考え方とか言い回しがトリウム厨そっくりだね
0382名無電力140012011/04/29(金) 21:56:24.46
>>376
10年で終了。
って話にバケたんじゃなかった。
0383名無電力140012011/04/29(金) 22:01:34.23
>>378
小水力やマイクロ水力推進者は、まさしく灌漑用水、上水道、下水道が一つの狙い目みたいだ。
莫大な資源量になると言ってるな。
バードストライクもないし無公害とも言ってる。
0384名無電力140012011/04/29(金) 22:13:23.41
>>383
総資源量がそれほど大きくない。
日本全国を挙げてそれこそ国民の意識改革までやって開発しても、
せいぜい最新の原発8基程度の発電量しかない

何年か経つと土砂や枯れ葉が積もって発電効率が顕著に低下、
メンテナンスコストもバカにならない。
豪雨時に小さなダムでも決壊したら被害は大きい。
0385名無電力140012011/04/29(金) 22:15:34.66
>>379
俺はてっきり、太陽光レーザーはほぼ出来てて、今のままの
レーザーでも行けるのかと思ってたよ。
淡水処理場で一緒にマグネシウム生産するらしいから、
淡水処理場が増えるの待ってる段階かと。

太陽光レーザー次第か〜。開発進むといいなぁ。
0386名無電力140012011/04/29(金) 22:17:49.32
>>384
原発8基分にもなるのか、水力は飽和状態だと思ってたけど、
ちょっと水力見直しちゃった。
0387名無電力140012011/04/29(金) 22:20:30.25
>>386
理論値だろ
実際は採算合わなくて開発不能な箇所がほとんどだろ

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2403072.html

> 第一は経済的に割に合わないということだと思います。
> たとえば、毎秒20Lの流量では5mの落差で1kWくらいしか得られません。
> 20円/kWh、設備利用率70%としても月に1万円ほどです。
> 僅か5mとはいえ、そのような場所がそこらじゅうにあるわけではないので、
> 水路を作ったり、配線するための電柱を立てたりすれば、すぐに数百万円の工事費はかかってしまいます。
> これではペイできませんから、実際には場所は限られます。
0388名無電力140012011/04/29(金) 22:36:53.85
>>384
どこかで読んだ内容だな
ダムなんか必要ないんで灌漑用水が被害を与えた話はあまり聞いたことないな
上水道や下水道のパイプに発電機つなぎこむ分には決壊もなかろ

普及の最大ネックは太陽光、風力のような電力買い取り制度から除外されてる事だな
0389名無電力140012011/04/29(金) 22:42:12.76
>>386
そんなもんじゃないな
田んぼの用水路などは、例えば1Km間に連続で水車を何十機並べても問題ない
本来何の問題もなく設置可能箇所のカウントを正確にやってない数字だな。
0390名無電力140012011/04/29(金) 22:43:03.97
地産地消出来るものは全部電力買い取り制度に入れればいいのになぁ。
リスク分散出来るしさぁ。
マイクロ水力も入れてあげて。
0391名無電力140012011/04/29(金) 22:43:33.82
>>388
上水道はポンプで加圧して送水してる
水流を発電に使ったらポンプの圧力を上げなきゃならなくなる
本末転倒
0392名無電力140012011/04/29(金) 22:44:34.33
>>389
じゃあなんでそうしないの?
0393名無電力140012011/04/29(金) 22:47:13.32
>>387
落差などいらない方法がいくらでもある
上水道発電は水道管の送水圧で発電する
用水路の水車は落差などいらない
0394名無電力140012011/04/29(金) 22:48:31.11
>>391
> 上水道はポンプで加圧して送水してる
ではなく、ダムから浄水場までの位置エネルギーをちょっと分けてね
って話じゃねぇ

>>392
一番は「利水権」の問題
0395名無電力140012011/04/29(金) 22:50:20.70
利水か利尿か知らんが問題があるからやらんのだろ?
メリットばっかり語って浮かれてんじゃねえよw
0396名無電力140012011/04/29(金) 22:51:10.17
>>393
>>391
0397名無電力140012011/04/29(金) 22:54:17.63
>>391
違うな。
上水道管には要所要所に減圧弁を入れているよ。そりゃポンプ加圧もあるが管がすべて兵站地を走ることはありえず
高台へ押しあがり、次に低地へ向かうときに必要となるのは減圧弁さ。
0398名無電力140012011/04/29(金) 22:57:24.12
じゃあ減圧弁を全て発電機と入れ替えればいいじゃん
なんでやらないの?
結局コストが見合わないからでしょ?
0399名無電力140012011/04/29(金) 23:01:09.30
>>392
太陽光や風力の電気は買い取ってマイクロ水力の電気はどうして買い取らないのって政府に聞いて
0400名無電力140012011/04/29(金) 23:03:09.26
。。。。。知らぬ間に、再生自然エネルギースレ化している。。。
誰の陰謀なんだろう。。。
0401名無電力140012011/04/29(金) 23:03:37.14
>>398
太陽光も風力も電気買い取ってくれなきゃどの程度普及するの
買い取りなくてコスト見合うの
0402名無電力140012011/04/29(金) 23:05:06.07
>>400
www
いいんじゃないか?
次世代原発の話しも停滞気味だったし、
コメ速度上がったし、人増えた気がする
0403名無電力140012011/04/29(金) 23:05:29.98
炉の話しないなら帰れよ
0404名無電力140012011/04/29(金) 23:05:53.73
>>399
それは陰謀論に近い意見だね
マイクロ水力は優遇されてるらしいよ


> 国が真剣に取り組めばと思ってしまいます

一応申し上げますと、マイクロ水力は、ほかの発電と比べてかなり優遇されております。
水力発電は、治水、利水の問題や、安全性(ダムを建設する場合)、発電量の不安定性、不随意性等、いろいろと課題があるし、
それ以外でも基本的に「発電所」というのは、建設しようとするとかなり面倒な手続きや、
資格のある人を管理人としておかなきゃいけなかったり、かなり大変なんです。
(あまり一般には理解されていませんが、基本的に「電気」というのは危険なものだし、取り扱いがかなり難しいものなんです。)

ですが、マイクロ水力というのは「小出力発電設備」という扱いになるので、こういった面倒くさい手続きがほとんど要りません。
(専門的な言い方をすると、事業用電気工作物ではなく、一般電気工作物として取り扱ってもらえる。)
こうした措置が受けられるのは、太陽光発電や風力発電、燃料電池発電(最近追加されました)など、
国が推進に力を入れている発電設備だけであり、マイクロ水力はかなり国が普及を後押ししているといっていいでしょう。
0405名無電力140012011/04/29(金) 23:06:41.23
天気に左右される太陽光、風力を買い取って
小水力を買い取らないのはおかしいな
0406名無電力140012011/04/29(金) 23:08:34.69
核融合、太陽炉?、常温核融合ってどうなの?
どちらかと言うと原発寄りの技術だと思うけど、
教えて、エロい人!
0407名無電力140012011/04/29(金) 23:10:39.05
>>404
だから太陽光と同じ取扱いなら、なんでマイクロ水力の電気は買い取らないの
0408名無電力140012011/04/29(金) 23:17:05.79
↓これもすごそうだ。何といってもグーグルが導入してる!!!

Bloom Box発電(http://eetimes.jp/news/3716
・天然ガス発電機の2倍の電力を発生
・太陽電池設備の有効発電量の5倍
・グーグル他、15の大企業が既にBloom Boxを導入
・有人火星探査プロジェクトから出て来た技術を転用
・冷蔵庫ほどの大きさの発電機(天然ガス入り)に酸素を取り込み発電する
・発電後にBloom Box発電機が排出するのは水とCO2だけ
・送電網による電力供給というシステムに取って代わることを
 目指して設計されている

[デメリット]
・1世帯分の電力をまかなえる装置1基でおよそ75万米ドル
・5年〜10年のうちには1基当たり3000ドル程度まで低価格化見込み
0409名無電力140012011/04/29(金) 23:31:52.42
>>408
>・5年〜10年のうちには1基当たり3000ドル程度まで低価格化見込み

ウソ臭っ!
0410名無電力140012011/04/29(金) 23:34:19.27
>>408
コスト高そうだけど、グーグルは何で導入したんだろう?
採算の見込みあるのかなぁ。
0411名無電力140012011/04/29(金) 23:37:40.72
>>410
企業イメージアップとか話題創出のため。
宣伝費と捉えれば安い。
0412名無電力140012011/04/29(金) 23:47:06.61
>>411
ソースあったら教えて〜
ちょっとどんな感じで書いてあるかみたい。
0413名無電力140012011/04/29(金) 23:50:08.78
出る杭は打つって感じだな。
頑張れ〜
0414名無電力140012011/04/29(金) 23:54:35.55
>>410
グーグルの躍進の原動力は小型サーバの並列処理
つまり
各家庭単位の発電でスマートグリッド思考
これが実現すれば革命的
0415名無電力140012011/04/29(金) 23:55:42.45
醤油ならあるぞ
0416名無電力140012011/04/30(土) 00:08:16.59
>>414
各家庭で自家発電は賛成!
産業界の電力消費が一番割合高いんだから、
産業界も>408の発電装置入れて工場等の施設内で自家発電すれば、
ピーク電力の緩和にもつながるな。

電力会社は儲からなくなるけどね
0417名無電力140012011/04/30(土) 00:10:06.11
原子炉の話のほうが難しいから、敷居の低い再生可能エネルギー
に話題が流れるのはやむ得ないが

再生可能エネルギーへの立替えが完了するのは2080年頃になろうから
それまでのつなぎで、寿命40年の次世代原子炉は必要だし急ぐのだがな
0418名無電力140012011/04/30(土) 00:10:54.88
>>416
家庭用自家発電案

前提
・5Kwの出力のエネファームを24時間連続フル運転しても1日分の水素を家庭で保管出来るように法改正する
・エネファームは自立運転可能なタイプとする

太陽電池パネル、(風向に左右されない)ジャイロミル型風力発電機を設置し、発生した電力で水素生成する

電力はエネファームから得られるので、調理器具はIH系の器具でOK
お湯はエネファームから得られるので、使いたい放題

外部から必要なものって、飲料水と電気分解で消費した水だけになりませんか?
付け加えるならば、最初に消費する水素の補充だけ

電力会社もガス会社も不要。早くこんな世の中が来ないものだろうか。。。
0419名無電力140012011/04/30(土) 00:11:19.60
次世代原子炉ってすぐ作れるものなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています