>>237
中国のGDPは遅くも2042年には米国を抜かす。インドのGDPは2020年代には
日本を抜かすと見られている。

クーラーと自動車のある暮らしは、今まで10億人だったのが中印2カ国が
東京オリンピック・ソウルオリンピック以降の日韓と同じ軌道に乗ったから
35億人に増えそうだ。 需要が3.5倍に増える事に比べれば、シェールガスで
埋蔵が2倍に増えても長くは持たないのは、統計数字を見れば明らかだし

原発が推進されてきたのは、まさに35億-70億人にクーラーとクルマのある暮らし
をさせるには化石燃料では無理があるからに他ならない

太陽が原発並みの値段に下がるのは2030年までかかり
そのあと火力原発双方を代替できるほど太陽発電所を建設するのに
数十年はかかってしまうから、 つなぎとして、今ある原発を
安全で熱効率の高い原発で、後1回リプレースせねばスケジュール的に
物理的に間に合わんだろう>>268みたいな

老朽欠陥原発をそのまま60年運転。化石燃料高騰で大損害になるような
プランはいいとは思えないな

設備寿命と更新期や建設に掛かる時間、太陽のグリッドパリテイの時期
などを踏まえた、脱原発のロードマップがあるならいいが、