トップページatom
1001コメント427KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/24(日) 01:40:45.16
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

【ルール】
1.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
2.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
3.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
4.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0233名無電力140012011/04/28(木) 12:19:10.06
>>230
実際には、
・ミサイルの想定しましたので安全です。
・基準値はこっそりと。
・想定外のミサイル来ました。

ってなるんだろうなぁ。原発無理だ。。
0234名無電力140012011/04/28(木) 12:22:32.50
>>232
ああ、ごめん。
ここで自分が考えてた爆弾は、「爆弾=放射能生成」
のことだ。
トリウムはウランより安全なら歓迎だけど、
放射能生成しないところまで持っていけるように頑張ってくれ。
0235名無電力140012011/04/28(木) 12:26:54.87
>>203
>経済や生活と言った現在の状態を維持する事や、今後も向上を望むことを第一に思うと
>原子力が無くては困るのが現実と言う事を認めざるを得ないのです。

今回の事故でどれだけ経済悪くなるかと言う事実を見よう。
今回の事故でどれだけ生活が潰れた人がいるかと言う事実を見よう。
0236名無電力140012011/04/28(木) 12:33:23.03
>>233
設計段階でチェックできる先生はおられないものですかね。

東電おかかえの先生ではしようがないですがね。
0237名無電力140012011/04/28(木) 12:37:18.36
>>203
ベース電力は今までどおり火力があるから問題ないよ。
更にシェードガスの出現で、天然ガスの価格もしばらく上がらないから
天然ガス及びシェードガス火力でいける。

原発は事故ったからどっちみち50年近く増設出来ないだろうし。
徐々に廃炉になって行くからベース電力にはなれないよ。
50年後はおそらく、大量生産でコストが安くなった自然エネルギーが
30%ぐらい占めてて、需要満たしてるだろうから、
その時にわざわざ危険でコストの高い原発作らないだろうなぁ。
0238名無電力140012011/04/28(木) 12:37:34.58
>>234
放射能生成しない核分裂は自然の摂理に反しますから無いものねだりになりますでしょう。

人類は放射能に取り囲まれて生き続けている訳ですから、害が及ばぬようにどう制御するかでしょうね。
0239名無電力140012011/04/28(木) 12:40:59.00
>>222
それでロボット開発の技術的な目処は立ったの?
たぶん開発できるだろうなんて見切り発車で炉の開発進めろとかなら
事故前の安全保安院や東電と同じ態度だぜ
0240名無電力140012011/04/28(木) 12:41:10.28
>>235
いま原子力をやめたら日本もさることながら世界経済はどうなると思われますか。
いま原子力をやめたらどれだけの人の生活がつぶれますか。

あなたの勤め先は潰れなくて済みますか
0241名無電力140012011/04/28(木) 12:43:57.51
津波、地震、ロボット投入とかの物理的な安全性なら将来解決するだろうけど、
食品偽装、生産施設で毒物混入とか、耐震偽装、点検放置等の
人間が不誠実さは、将来でも解決出来ないだろうなぁ
そういう、人間が何をしでかすか分からない部分があるから、
放射能自体がなくならない限り、原発は安全になれないだろう。
0242名無電力140012011/04/28(木) 12:44:05.73
もし飛行機が落ちてビルに突っ込めば極めて危険 -> 911で実証済み
・飛行機は危険だから、作ってはいけない
0243名無電力140012011/04/28(木) 12:45:04.09
>>240
世界の経済は良くなる
一部の原発利権が消え、べつの利権が生まれるだけ
原発の負の利息を払うのには長い年月がひつようだが、動かし続ければ
負の遺産は膨大に増え続ける
0244名無電力140012011/04/28(木) 12:45:20.09
>>234
放射能の出ない原発を求めるクン
また来たの?
納得して帰ったんじゃなかったっけ

139 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/04/27(水) 03:15:36.03
>>138
そっか〜、ありがと。
これ以上は悲しくなりそうだから、諦めるよ。
発電とは関係ない別スレ行ってくる。

201 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/04/27(水) 22:18:12.36
>>199
そうだな、
ウラン側の言いたいことも
トリウム側の言いたいことも
なんとなくだが分かったし、この辺で止めとくか。
勉強させてもらいました。
素人的ウラン-トリウムまとめに意見くれた方、サンクス。
0245名無電力140012011/04/28(木) 12:46:08.64
>>237
間違えないでくださいシェールガスです。

将来を見通したひとつの判断だと思います。

0246名無電力140012011/04/28(木) 12:47:07.71
>>240
それは原発関係者の甘え&脅し。
今までシャブやってたこと警察にばらすぞ?
シャブ続けないとお前の人生どうなるか分かってるよな?

って聞こえたぞ?良いのか?原発推進者がそんなこと言って?
0247名無電力140012011/04/28(木) 12:49:55.56
>>245
間違えました。すみません。
0248名無電力140012011/04/28(木) 12:50:01.27
>>239
それを前提条件にしなければいけないと言う考え方です。

福島でもロボットは無いと言ってアメリカから協力を受けたわけですが、実はそれ以上の能力のロボットが国産で
出てきた訳じゃないですか。

縛りをかけるのが先だと思います。
0249名無電力140012011/04/28(木) 12:53:36.09
>>248
結局やればできるかよ
やっぱり原子力安全保安院や東電と同じ態度だな
0250名無電力140012011/04/28(木) 12:59:48.84
>>246
信念を持って真にそう思ってます。

福島だけ止めると言う話なら別とは思いますが、日本の原発全部止めたらどうなりますか。

原発廃止、原発凍結を宣言してきた諸国が、推進へ次々変わったのはなぜですか。もっとも福島原発以後に
若干ニュアンスを変えていますが、イタリアは今は立ち止まるが原発なしでは済まされないと1ヶ月で発言を修
正しましたよ

0251名無電力140012011/04/28(木) 13:02:02.43
>>249
よく文章を理解してください。

やればできるとできているけれども使ってもらえてない技術とは意味が全く違うでしょう。
0252名無電力140012011/04/28(木) 13:07:34.30
>>247
日本ではシェールガスを知ってるだけ評価しますよ。
既に世界ベースでは主要エネルギーとして、位置づけをしっかりと定めなければならないと思います。
0253名無電力140012011/04/28(木) 13:11:59.68
>>250
了解。俺は今すぐ原発全部止めろとは言ってないから安心しろ。

止めるとしたら、浜岡とか危険な原発から順に止めて言って欲しいな。
後は、関西地域は電力不足じゃないんだから、火力80%にしたら、
停止出来る原発分は停止して欲しい。
その後、他の発電所が新設して行き、その分原発が減って行く。

原発反対って意見は、今すぐ全部廃止と思ってしまうかも知れないが
そういう訳でもないよ。

ドイツは原発反対してるなぁ、既に1カ月立ってるけど
「原発なしでは済まされない」とは言ってないよね〜。
原発必要なら何で修正しないんだろ。
ということで1つの国だけじゃ、ちょっと弱いな。

全世界の国では原発推進と原発反対、どっちが多いんだろうな。
0254名無電力140012011/04/28(木) 13:14:28.72
>>251
ロボット開発の技術的目処が立ってるなら構わないよ
既に技術があるならあとはそれを具現化するだけだね
すぐできるはずだからロボットができてから炉の開発を推進してね
0255名無電力140012011/04/28(木) 13:17:31.75
>>253
福島の事故以降は明らかに原発削減が世界の風潮だよね
0256名無電力140012011/04/28(木) 13:43:28.13
オイルショックから火力の代替エネルギーとして
国策で原発進めて来たんだから、
原発関係者は可哀相な部分もあるけど、
これ以上は止めて、別のものにシフトして行って欲しいものだな。
0257名無電力140012011/04/28(木) 13:48:58.24
半減期が数時間〜数日までの放射性物質だけに転換できる炉心なら大歓迎するけど。
0258名無電力140012011/04/28(木) 14:08:52.68
せめて、核の研究はひっそりやってても良いような。
50年後、100年後に半減期1日とか、どんなに事故っても
200ミリシーベルト以上放出しないとか。
そのあたりまで技術開発が進んでから作れば良いと思うよ。
0259名無電力140012011/04/28(木) 14:20:53.79
ニコ生、暇な人はどうぞ

第三回原子力損害賠償紛争審査?会 生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv47944401?
0260名無電力140012011/04/28(木) 14:50:51.02
>>253
そうだよね。
まずは浜岡を止める準備をすることには大賛成。
最悪、止まって廃炉を覚悟しなてればならなくなった時を想定して準備をすることが必要。
そうそう地震でも津波でも安全に止められる備えが先です。

ドイツはいざと言う場面ではフランスから電気をもらえると言うところがあるのではないかな。
0261名無電力140012011/04/28(木) 14:54:03.29
>>254
ロボットと言っても移動用だけじゃ用がたりないから、当然固定ロボットも相当必要になる。
そうするとロボットに目途がつかないと原発設計もできないよね。
0262名無電力140012011/04/28(木) 14:55:35.25
>>255
と思ったがイタリアは1ヶ月足らずでそれを翻してしまいました。
0263名無電力140012011/04/28(木) 15:01:36.21
他の国も教えてくれ。
[賛成]
 フランス、イタリア、日本、中国
[反対]
 ドイツ
[中立]
 

中国も賛成で良いんだよな?
0264名無電力140012011/04/28(木) 15:10:43.88
福島原発もベントを遠隔操作ができる使用になっていたならこんな大事にはならなかった。
(ロボットなどと大げさにようような仕掛けにはならないと思う。)

更に、使用済み燃料を建屋の中の、しかも上部に置いておいちゃだめだよ。
使用済み燃料とプールの水で総重量何トンになるのか分からないが、建屋の揺れを相当増幅すると思うよ
0265名無電力140012011/04/28(木) 15:13:23.77
>>263
中国は大賛成ですよ。
気になるのが発展途上国(国名は確認してみる)福島後の途上国会議で原発推進を宣言してたね。
0266名無電力140012011/04/28(木) 15:14:51.63
危ないからヨウ素剤とバイクを周辺住民に配ろうと言っても
やらなかったしなぁ。
使用済み燃料も行き場がなくなっててプールに保管してたんだろう?
現実は問題山済みだよなぁ。
0267名無電力140012011/04/28(木) 15:16:26.53
>>265
中国はトリウムだっけ?
中国の技術で大丈夫かなぁ。
事故ったら黄砂と一緒に日本に来ちゃうよなぁ。
0268名無電力140012011/04/28(木) 16:05:55.22
>>262
でも今後日本で原発の新規設置ができるとは思えないぞ。
少なくとも20年ぐらい経たないと地元に提案もできないんじゃないの。
稼働中原発の半数以上は建設後30年以上の老朽原発だから
この10年で自然に数は減るよね。
いったん減った状態で電力供給がうまくいけば、原発建設再開はもう説得力を持たなくなる。
原発の是非を問うまでもなく原発削減の流れはもはや既定路線だよ。
0269名無電力140012011/04/28(木) 16:16:57.06
U232に関する情報がなかなか見当たらない
どのようなプロセスでどのくらい生成されるのか
0270名無電力140012011/04/28(木) 16:32:53.69
>>266
それですよ。
何が何でも早急にやらなきゃならない事の中に、使用済み燃料を原子炉から隔離することがあります。
0271名無電力140012011/04/28(木) 17:15:51.64
>>269
232U は半減期が68.9年
アルファ崩壊で228Thとなってトリウム系列へ復帰する
低コストの化学的手法では、233U から 232U は分離できない


0272名無電力140012011/04/28(木) 18:58:58.28
>俺茨城県民だけど放射能検出されてない茨城産の野菜が全然売れなくて
>卸値でキャベツ1玉1円とか水菜1パック1円とかになってるんだぞ

別スレでこんなのあったけど、1円ってホントかなぁ
0273名無電力140012011/04/28(木) 19:09:07.12
福島原発事故以降 Wiki の原発関係が矢継ぎ早に書き換えられているのは、どのように理解したら良いのか
特に4月11日に突然登場した 「トリウム燃料サイクル」 は27日までに、短期間では信じがたい充実した内容が書き込まれた。
そうとうな専門知識と意図がなければ書き込めない内容で、引用先には日本の原子力関係がズラリ。
しかもこれまでほとんど語られてこなかった、トリウムを固形燃料で使うと言う内容に特化されている。当然熔融塩炉はあちこちでチクチクつついてる。

ウランがダメになったらトリウムを語って乗り切る布石のつもりなのか。
「燃料を安全で軍事につながる心配が無いトリウムに変える」との大義名分を出して軽水炉継続を画策し始まったのではないか。

アメリカで最初の原発を決める時、GEは米議会の公聴会で「燃料棒交換の商業的メリットが無い炉には興味が無い」と言い放ったと伝えられる逸話が頭を過ぎる。
熔融塩炉路線が喚起された時には一番オイシイ、燃料棒形成、燃料棒交換、使用済み燃料再処理等々の固形燃料利権を失う羽目になる。
そこでトリウムは固形が優れていると言うか熔融塩が劣っていると言う国民的洗脳を今から手を打って行き、莫大な燃料棒利権の保護しようとしているのではないか。

このように受け止めることは私の独りよがりなのか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%87%83%E6%96%99%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
0274名無電力140012011/04/28(木) 19:23:10.71
>>271
知りたいのは量だね。通常の原子炉の使用済燃料にも微量含まれていて、
回収ウランによる燃料棒の運用に影響を与えているらしい。
しかしU232が何からどれだけ生まれるのかはわからない。
さらにトリウム燃料の場合はどれだけになるのか?
0275名無電力140012011/04/28(木) 19:37:29.01
>>274
量については今は情報を持ち合わせていないのですが、少なくともトリウム熔融塩炉においては
発生した232は崩壊してトリウムにもどるサイクルを、炉の中で循環することで繰り返すと言う事です。
0276名無電力140012011/04/28(木) 19:38:54.24
>>275
232・・・・・・・>232U
0277名無電力140012011/04/28(木) 20:23:32.57
原発は廃止だ、日本では危険過ぎる。
浜岡のような危険な原発を今すぐ停止し廃炉しろ。
技術者のあんたらも次世代などと言ってないで
如何に各原発や原発関連施設を安全に早期に廃炉させるかについて頭を絞ってくれよ。
その案を電力会社や政党や政治家や省庁やメディアに進言してほしい。
たった今が日本が破局するかどうかの瀬戸際なのだから・・・。
0278名無電力140012011/04/28(木) 20:27:08.70
廃炉にすることも大変で
何で扱いきれないものをポンポンと
ありえなさすぎ
0279名無電力140012011/04/28(木) 20:28:55.45
原子炉作れるぐらいの知識あるなら、もっと違うところで活躍してくれ。
0280名無電力140012011/04/28(木) 20:29:05.41
>>273
陰謀論はルールで禁止されています。
0281名無電力140012011/04/28(木) 20:31:26.20
>>274
235Uスタートのウランサイクルで232Uが生成されるなんて有り得んだろ。
0282名無電力140012011/04/28(木) 20:48:13.37
原子力発電は放射能を排出する以上経済的に存続できない
0283名無電力140012011/04/28(木) 22:21:17.18
>>273
> そうとうな専門知識と意図がなければ書き込めない内容で、引用先には日本の原子力関係がズラリ。
 初歩的な間違いが多い
・分離プロセス(トリウムの補充も含む)が容易
 容易じゃないし、「理想的な」で誤魔化すんなら、核種に応じて分離あるいは炉内余剰中性子による消滅(核変換)の最適化ができる位じゃないと厨力不足
・点火源がいらないのは、Pu240
・中性子経済が良いのは、燃焼度が低いとき
・「プルサーマル」略さずに十回読め

>トリウムを固形燃料で使うと言う内容に特化されている。
インドが現状も第3段階も固形燃料で使ってるから、「今」を説明するなら資料がない

XX厨なのは確実だから「一人ぼっちは寂しいだろ」この隔離スレに呼んでやりたい
0284名無電力140012011/04/28(木) 23:44:10.02
>>272
農家は一円でも売れればいいんだよ
残れば処理費用がかかるから、ひきとってもらえば費用がかからない
そして一円で買った業者は産地偽装したりしてボロもうけする
0285名無電力140012011/04/29(金) 00:28:00.48
事故発生以降それ見たことかといわんばかりに反核団体がこぞってサイトやデモで嬉ションしてるようにトリウム厨も
wikiで嬉ションしてるんだろ。
0286名無電力140012011/04/29(金) 00:34:51.59
 | | | |
                         _ /- イ、_      |_|_|_|_
                        /: : : : : : : : : : : (    / 〉〉〉〉
              l⌒)OOo    /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ  {  ⊂〉
   ∩___∩    {  )  )    {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}  |   |  ∩___∩
   | ノ      ヽ  | ::::::/     {:: : :ノ ,_;:;:;ノ ////ヾ: :::}  l   l /      ヽ |
  /  ●   ● |  /  ::::|   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ  ヽ  | ●   ●  ヽ
  |    ( _●_)  ミ/    )  ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ .・,,; \彡 (_●_ )    |
 彡、   |∪|   /   / ̄, ’,∴ ・ ¨   〉(_二─-┘{/ ∴ ;・, ;  \  |∪|    ミ
/ __  ヽノ  /   /  、・∵ ’   /、//|  ̄ ̄ヽ  、;:,・    ヽ. ヽノ___ ヽ
(___)    /    /        /   // |//\ 〉         ヽ (_____)
0287名無電力140012011/04/29(金) 00:41:51.61
反核団体にとって原発事故は千載一遇のチャンスなので調子にのるのは当然だが

トリウム熔融塩炉の推進にとっては原発事故はピンチなんだが
なぜかチャンスだと誤解して大はしゃぎしてるのが解せないな
一般世論にとってウランもトリウムも関係ないという状況がまるで理解できてない

太平洋戦争の終戦時に韓国人が「俺達は戦勝国!」と嘯いたのと似てる
0288名無電力140012011/04/29(金) 01:08:31.83
ウランがどうだとか、トリウムがどうだとか、
福島原発20kmの住民がこのスレみたらどう思うんだろうな?
家や職場が放射能まみれになってると言うのに。。
0289名無電力140012011/04/29(金) 01:46:51.51
>>277
「群盲象を撫でる」と言う言葉を知っているか?
視覚障害者数人が象を撫で、鼻を撫でた者は象は蛇のような動物だと言い張り
耳を撫でた者は象は団扇のような動物だと言い張る

何が言いたいのかと言うと
原発の事故が起これば新聞に影響された世論は
「原発を廃止して火力に切り替えろ」と叫び
化石燃料の価格高騰で電気代が家賃並みに上がれば、新聞に影響された世論は
「火力は廃止して原発に切り替えろ」と叫ぶ

そもそもあなたは、化石燃料高騰によって脱原発を進めれば
100-400兆円もの損害が発生するのを知っているのか?

そして、政府が汚染食品を買いきって、国民に汚染食品を食わせなければ
まだ、深刻な被曝者を1000人前後に抑える事が可能な段階であるのを知っているのか?
半径30kmの汚染された農地の土を剥がして低レベル廃棄物として捨てて、きれいな黒土を移植
する費用が4000億円程度で済むのを知っているか?

今回の事故損害の金額と内容がはっきりしないうちは確かな事は何もいえない
チェルノブイリは16兆円、今回の事故は政府試算で10兆円メリルリンチ試算で48兆円だ

そして、火力を選択すれば化石燃料高騰で100-400兆円の損害だ

そして円高で工場が流失して地方の雇用はどんどん失われているが
借金800兆円で、無駄道路で支えるわけにも行かず、事実上原発建設以外
「田舎で行って儲かる・大規模な公共投資案件」というものはなくなってきている
それをどうするつもりなのか?

象の鼻だけじゃなく、耳も、脚も調べてから「数字で議論」をするのでなければ
原発事故で原発を壊して火力を建て、化石燃料値上がりで火力を壊して原発を建て
「場当たり、長期戦略なし」になってしまう
0290名無電力140012011/04/29(金) 01:57:04.73
>>289
トリウム厨は今度はこともあろうに身障者蔑視発言か
どうしようもない老人だな・・・
0291名無電力140012011/04/29(金) 02:06:32.96
>>237
中国のGDPは遅くも2042年には米国を抜かす。インドのGDPは2020年代には
日本を抜かすと見られている。

クーラーと自動車のある暮らしは、今まで10億人だったのが中印2カ国が
東京オリンピック・ソウルオリンピック以降の日韓と同じ軌道に乗ったから
35億人に増えそうだ。 需要が3.5倍に増える事に比べれば、シェールガスで
埋蔵が2倍に増えても長くは持たないのは、統計数字を見れば明らかだし

原発が推進されてきたのは、まさに35億-70億人にクーラーとクルマのある暮らし
をさせるには化石燃料では無理があるからに他ならない

太陽が原発並みの値段に下がるのは2030年までかかり
そのあと火力原発双方を代替できるほど太陽発電所を建設するのに
数十年はかかってしまうから、 つなぎとして、今ある原発を
安全で熱効率の高い原発で、後1回リプレースせねばスケジュール的に
物理的に間に合わんだろう>>268みたいな

老朽欠陥原発をそのまま60年運転。化石燃料高騰で大損害になるような
プランはいいとは思えないな

設備寿命と更新期や建設に掛かる時間、太陽のグリッドパリテイの時期
などを踏まえた、脱原発のロードマップがあるならいいが、
0292名無電力140012011/04/29(金) 02:10:38.43
>>289
コピペ?
化石燃料高騰で100-400兆円の損害?
根拠がわからないなぁ・・
そもそも原発の電力は現時点ですら「高い」じゃん
今後の事故の補償、安全対策でむちゃくちゃ上がるでしょ
さらに火力増やすってLPGや石炭でしょ?
それに今話題になってるのは風力とか太陽光じゃん?
これ今から安くなってくのに?
意味がわかんないよ

まぁ個人的にはCANDLE炉+加速器消滅処理が実現するといいね
と思ってるけど
0293名無電力140012011/04/29(金) 02:14:07.88
>>291
低質炭+IGCC火力だと次世代原発より発電単価が安い
0294名無電力140012011/04/29(金) 02:15:06.27
というか、原発が停まって、火力になるから

事故損害への補償は今年ではなく来年以降に本格化するにもかかわらず

今年の夏には、2008年のように「火力の高さを思い知る電気料金」になるだろう

0295名無電力140012011/04/29(金) 02:17:06.49
まぁインドと中国は今後も原子力やるだろうね
ここは人の命が極端に軽いし


0296名無電力140012011/04/29(金) 02:20:51.54
>>293
低質炭って「水をはこぶようなもの」なので、運賃や荷揚げ費用を考えても
安いのかどうかは疑問ですね 
それに、灰の分離問題は解決したのですか?

そして原発だって高温ガス炉・溶融塩高温ガス炉・金属冷却高温ガス炉は
ガスタービン複合発電で、コストは既存原発の半分強(4-5円/kwh)ですよ?
0297名無電力140012011/04/29(金) 02:22:31.44
>>296
低質炭ごと運ぶのでなく現地でガス化する
また低質炭は国内でも産出する
0298名無電力140012011/04/29(金) 02:50:23.86
>>297
石炭をガス化したガスは天然ガスの1/4しか熱量がないから
液化して船で運搬するのに向きません
パイプライン輸送するというならどこから運ぶか、パイプライン輸送コストは
いくらを見込んでいるか計算根拠を検証できるように、バックデーターソース付で
呈示してみてください
しかも、石炭をガス化するときに発生した熱が無駄になりますね

国内も亜炭褐炭の炭鉱跡はありますが、採掘条件はあまりよくないので
ロングウォールによる機械採炭ができる低質炭鉱があるなら
ソース付で呈示してください
0299名無電力140012011/04/29(金) 02:52:37.22
ああ・・ただし、原発を停止するにはどうすべきか?スレで御願いします

ここは次世代原発スレなのでIGCCはスレ違いです
0300名無電力140012011/04/29(金) 03:58:23.33
>>281
そう思うよな。ところがU232が微量混ざるらしいんだよ。電力会社の回収ウランのPDFに書いてある。
0301 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/04/29(金) 04:01:32.60
>>289
100〜400兆ってどんだけ頭沸いてんだよwww
0302名無電力140012011/04/29(金) 04:19:26.99
>>289
あぁ、これで原発反対者がまた増える。。
お前何しに来たの?
0303名無電力140012011/04/29(金) 04:59:31.77
>>291
アメリカは既に2010年の時点で原発と太陽光のコストは逆転してるよ。
http://1.bp.blogspot.com/-TgNgCbMaDtY/TbQX1iEMvmI/AAAAAAAAN68/kNJIJanRIFY/s1600/%25E5%2585%25A8%25E7%2594%25BB%25E9%259D%25A2%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%2597%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3+20110424+211542.jpg
もうすぐ太陽光の全量買い取り始まるだろうから、それで普及率が上昇するね。

環境省が平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書を
数日前に発表してるからそれも見ると良いよ。
風力のポテンシャルは19 億kWだとさ。
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/

他にも地熱とかバイオマスとか、メタンハイドレート、藻からとれるバイオ燃料
色々あるから、化石燃料高騰しても、原発以外でも対応手段は色々あるから
安心すると良いよ。

どっちみち原発はコスト高いし、廃棄物どうにもならないし、
40〜50年は増設出来ないんだし。良い事何もないじゃん。
半径20kmも住めない地域作っちゃったんだから、どうしようもないだろ?
原発は諦めて、元から原発はこの世に存在しなかったと思って計画建てようぜ。
0304名無電力140012011/04/29(金) 08:33:36.46
>>303
風力19億kWって、設備利用率10%でも1兆6000億kwh
日本の電力消費が1兆kwh/年
そんなに発電して何に使うんだよ
0305名無電力140012011/04/29(金) 08:40:29.14
明日は1日中曇天が予測され、風も無風の模様ですので電力不足が確実と見られますので電力
休日と致します。
なおこの天候は向こう一週間の継続が見込まれます。
すでにご承知の通り電力休日は自然現象原因となり、給与の支払い義務が免除されますことから
勤務先とのトラブルにならぬようご協力ください。

未来自然エネルギー政府より
0306名無電力140012011/04/29(金) 09:06:54.41
ドイツじゃなかったか、自然エネルギー全量20年間買い取りを始めたが、あっという間に約束保護にしてしまった国は。
原因は買い取り負担に耐えられなくなったと言う事だったはずだな。
0307名無電力140012011/04/29(金) 09:28:58.99
電力回復、再生可能エネで 低コストで早いとシンクタンク(4/21 04:45)

 米国のシンクタンク「ノーチラス研究所」は21日までに、
東日本大震災で失われた電力の供給を回復するには原子力や
火力の発電所を再稼働、新設するよりも、省エネや再生可能
エネルギー、小規模分散型の発電を拡大する方が、供給を
早期に実現できる上に、年間の費用も安く済むとの調査報
告書をまとめた。
0308名無電力140012011/04/29(金) 09:49:29.81
>>307
総花的に手を広げるのも一つとは思いますが賛成ではないです。
日本は途上国ではない訳ですから、諸外国へ向けて早急にベースエネルギーを
どれだけ短期間でもとに戻すかメッセージを発しなければならないと思います。
それが日本の復興にもつながります。

それには天然ガスしか当面はないと思ってます。

自然エネルギーについては太陽光、風力がヒートアップぎみに取り上げられます
が小水力、マイクロ水力がどうして取り上げられないのか残念に思っています。
日本の場合は特に有望なのではないでしょうか。自然破壊、CO2,有害物排出、廃
棄物、音公害、気象による発電ムラ、耐久性などどれを取っても優等生の発電だと
思うのですがどうですか。
0309名無電力140012011/04/29(金) 10:30:37.37
>>296
発電単価だけで考えてはいけない
原発には送電ロスがある
火力発電所ならお台場でもOKだが
東通原発なんて500kmの彼方だぜ
0310名無電力140012011/04/29(金) 11:39:51.88
>>225
それは違うね。
発電を目的とした運用なら転換で生成したプルトニウムの核分裂が重要なエネルギー源だが、
プルトニウム生産を目的とした運用なので中性子源はウラン235の核分裂を用いることになる。
0311名無電力140012011/04/29(金) 11:47:11.13
風力だけで原発950基分を発電可能:環境省「再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-42.html
0312名無電力140012011/04/29(金) 11:48:18.43
原発の廃棄物ってキングボンビーみたいだな
0313名無電力140012011/04/29(金) 11:53:31.08
なんだよ、化石燃料上がるって言っときながら、
原発のコストが既に上昇してるじゃん。
http://28.media.tumblr.com/tumblr_ljyk51dYh11qhc3r6o2_500.png

だめだこりゃ。
0314名無電力140012011/04/29(金) 11:57:58.76
風力発電・・・・・低周波騒音、鳥類への影響、出力不安定
水力発電・・・・・有力河川は既に開発済、環境破壊
太陽光発電・・・数年で発電能力低下、大面積必要、出力不安定
地熱発電・・・・・温泉街が猛反対、景観破壊
潮汐発電・・・・・漁業補償、蓄電必要
0315名無電力140012011/04/29(金) 11:58:08.83
既にアメリカ、ドイツ、スペインあたりが
風力の導入を進めれば使えることを証明してるね。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a6/ccf97131ab2a2e30f59c96f40c243f2e.jpg
0316名無電力140012011/04/29(金) 12:00:20.86
>>314
それ取り上げてどうするの?
原発のダメさが目立つだけだろ

[危険度]
原発の放射能>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他の発電
0317名無電力140012011/04/29(金) 12:05:42.05
>>316
そう原発は日本でもう新規建設できないし
稼働中の原発でさえ定期点検に入ったら再稼働は自治体がなかなか容認しないだろう

だからこそ代替エネルギーだけど
>>314の諸問題をどう解決する?
地元を了承させないと建設できないよ
原発のように一箇所の自治体を説得すればいいのとはわけが違う
風力や太陽光で賄うにはそれこそ日本中の至る所に建設が必要
0318名無電力140012011/04/29(金) 12:06:06.00
[スパイラルマグナス風車]
http://www.mecaro.jp/product.html
・通常風車の回転速度1/4による、低周波、バードストライク改善
・NASA施設の風洞実験で最大風速50m/sまで行い安全性(耐久性)を確認

出力不安定は原発も同じ。
実際に今、火力と揚水で補おうとしてるだろ?原発分を。
大型集中で停止すると被害がでかいんだよ。
小型大量で発電した方がリスク分散出来る。
0319名無電力140012011/04/29(金) 12:12:35.17
>>318
それが良いものなら何故普及してない?
0320名無電力140012011/04/29(金) 12:15:26.55
むしろいいものは普及しないのが現実。
0321名無電力140012011/04/29(金) 12:17:34.27
受風面積が小さいから発電効率は悪いだろう
特殊な形状なので製造コストも高そうだ
0322名無電力140012011/04/29(金) 12:18:18.89
>>317
低周波、バードストライクは対応出来ること知ってて、
気づかないフリして書いてないか?原発推進者じゃ、調べないか。

原発は既に40〜50年日本の何処にも建てられないんだぞ?
いい加減さぁ、原発はこの世に存在しなかったんだと言う発想持とうぜ。
他の発電は今でも建てられる。

[経産省の新エネ関連予算]
http://www.meti.go.jp/main/yosan2011/20101224002-1.pdf
 原発の立地交付金の更なる改善・強化   1110億円
 (参考)
 次世代太陽光発電の技術開発        331億円
 洋上風力発電の技術開発          37億円
 次世代バイオマスエネルギーの技術開発   66億円
 海洋エネルギーの技術開発         10億円
 革新型蓄電池の技術開発          75億円

原発の巨額補助金回せば十分だろ。
0323名無電力140012011/04/29(金) 12:19:58.06
>>322
>>317をよく読めよ文盲
0324名無電力140012011/04/29(金) 12:24:17.86
>>319
これから普及するところだと思うぞ
まぁ、スパイラルマグナスは今のところ
陸上用で作られてるけど、俺としては本命は海洋浮体風車が
一番期待。
当然、低周波とか台風とか考慮して研究、実験してる
0325名無電力140012011/04/29(金) 12:24:51.11
>>318
確かにリンク先の説明にはコストや効率の説明が抜けてますね。
メリットだけ強調してデメリットには言及しない手法ですね。
0326名無電力140012011/04/29(金) 12:27:00.49
>>324
津波が起こると巨大な風車が大量に押し寄せて来るわけですね
0327名無電力140012011/04/29(金) 12:29:17.23
>>317
自治体を説得っていうけどさぁ。
原発以外なら逆に歓迎されちゃうんじゃないか?
自治体に、原発作るか、風力作るか、太陽光作るか
選ばせたらどうかな?
俺は原発は勘弁。
0328名無電力140012011/04/29(金) 12:32:37.63
>>327
それがね、実際に風力発電を設置した場所で住民から強く文句が出てるんだよ
結局はカネ絡みだろうけどね
原発でも風力でもその辺の事情は同じ
0329名無電力140012011/04/29(金) 12:42:37.35
>>325
低周波、バードストライクの説明には関係ないから
省略したが
・風効率を2.5倍に上げるスパイラルマグナス風車
と今までの風力よりも向上してる。

原発一基分で1600億円ぐらいの建設費用
今の風車の発電コストが9〜14円/kWhぐらい。

実際の発電コストは書かれてないから推測になるが
単純に2.5倍なら、3.6〜5.6円。
まぁ、こううまくは行かないかもしれないが
コスト的にも期待出来るぞ。

やっぱり、原発推進者としてはコストが気になるか?
今までコストが安いで頑張って来たからなぁ。
0330名無電力140012011/04/29(金) 12:46:46.44
>>328
全体的に風が強いパフォーマンスの高い地域は北海道、東北、海洋
だから、北海道に作るのがお勧め。北海道なら広いから作れる場所
いっぱいありそうだ。
東京とか人口密度の高いところは難しいかもしれないが。
後、海洋は立地の点でも期待されてる。
0331名無電力140012011/04/29(金) 12:49:05.01
今風力がスレにぎわせてるけど、
太陽光とか、地熱とか可能性のあるものいっぱいあるだろ?
ホントは単純に原発推進したいが為に他の発電の欠点探して
「他の発電はダメだ」って自分に言い聞かせてるだけなんじゃないの?
0332名無電力140012011/04/29(金) 14:08:57.77
汚染されたガレキは日本全国で焼却したいらしい
http://www.youtube.com/watch?v=d47qPsAoN2A&feature=channel_video_title
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています