トップページatom
1001コメント427KB

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/24(日) 01:40:45.16
TWR(進行波炉)、CANDLE炉、4S炉、HTGR(高温ガス炉)、PBMR(ペブルベッド炉)
高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

【ルール】
1.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
2.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
3.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
4.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0201名無電力140012011/04/27(水) 22:18:12.36
>>199
そうだな、
ウラン側の言いたいことも
トリウム側の言いたいことも
なんとなくだが分かったし、この辺で止めとくか。
勉強させてもらいました。
素人的ウラン-トリウムまとめに意見くれた方、サンクス。
0202名無電力140012011/04/28(木) 01:42:30.37
>>200
でも実際問題としてロボットは開発すべきだと思う
原子力続ける気なら今回みたいな事故や
廃炉作業でも被曝を気にせず対応できる
ロボットは欲しいところ

0203名無電力140012011/04/28(木) 07:19:18.08
>>202
そういう事だと思います。

経済や生活と言った現在の状態を維持する事や、今後も向上を望むことを第一に思うと
原子力が無くては困るのが現実と言う事を認めざるを得ないのです。

しかし原発は大きな問題を抱えたまま進められていることも事実として考えなければな
らない。

なぜ、このような心配だらけの原発なのか。それはウラン原発として世界独占のかたちで
半世紀を担ってきたからと考えます。

競争原理を導入すべきです。
1.原発の画期的で安全な設置方法のコンペをノルマ化する。(地下100m等)
2.ウラン以外の原子の利用開発のを義務付けし、燃料の競合を図る。
3.運用全体のロボット化を義務付けて、事故処理も含めて無人管理を実現させる。

また、危険の伴わないエネルギーが望まれるが、これはとんでもないエゴだと気づかなければいけないと思います。
冷静に考えると主要エネルギーで犠牲者がどれだけ出ているか、石炭は群を抜いて多数の犠牲者を出しているでしょう。
私たちの中に、エネルギー産地での事故はどうでもいい、消費地が被害をこうむるのは御免だ。と言った無意識の観念
があるのではないですか。

主要エネルギー生産を含めて考えると、原発は現状で一番犠牲者が少ないエネルギーかも知れません。
でも、ここでもウラン採掘、精錬から始まっている訳ですから、受益者としてだけの立場で原発事故だけに集中して主張
すると採掘現場がおきざりにされます。

結論は生産から廃棄物処理まで、トータルでのより良きベースエネルギーと補完エネルギーをどう位置づけるかです。
0204名無電力140012011/04/28(木) 08:03:13.02
>>203
また精神論しかもダラダラと内容に対して冗長な長文かよ。
文章を要点をまとめて簡潔に書けないのは頭の悪い証拠だよ。
0205名無電力140012011/04/28(木) 08:05:54.41
>>188
遠まわしにトリウム潰ししただけか

ウラン廃棄物もγ線出してる
冷却系は破れかぶれ結論
避難範囲は逆結論

最後のイタチッペでシッポまいて逃げたな
0206名無電力140012011/04/28(木) 08:07:33.48
>>204
この程度の文章は早く理解できるように勉強しましょうね
0207名無電力140012011/04/28(木) 08:27:25.29
ウラン固体燃料利権者がWikiで背水の陣展開を始めた。
原発利権で一番オイシイ固形燃料交換利権は、何がなんでも死守しようと言う事のようだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%87%83%E6%96%99%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
0208名無電力140012011/04/28(木) 08:42:26.38
>>206
自分では名文だと思い込んでひとりニヤついてドヤ顔なのかよ、恥ずかしい奴だな。
要点を簡潔に書けるよう訓練しろよ。それとも頭悪いおまえには無理なのか?
0209名無電力140012011/04/28(木) 08:45:35.59
>ウラン固体燃料利権者がWikiで背水の陣展開を始めた。

主観に基づく陰謀論を垂れ流すのはルールで禁止されています。
>>1をよく読むように。
0210名無電力140012011/04/28(木) 08:49:08.62
>>209
史実に基づく推論です。
0211名無電力140012011/04/28(木) 09:02:11.97
>>209
バカ言ってる時間が有るなら口から出まかせ言ってる連中や、意味のないかき回し書き込みでも整理する事
考えろ
0212名無電力140012011/04/28(木) 09:06:24.31
>>210
Wikiを書き込んだのはウラン固体燃料利権者 → 主観による憶測

背水の陣展開を始めた → 主観による感想

>>210-211
その連投癖なんとかならんのかよw
思いついては脊髄反射でレスしてるから、すぐ連投になっちゃうんだよ。
0213名無電力140012011/04/28(木) 09:48:03.72
>>212
迷惑この上ないですね。
複数発言をくっつける癖があるようです。
これは妄想主観で治らないのでしょうか。
どなたか治療薬調合してください。
0214名無電力140012011/04/28(木) 09:49:20.58
まさか別人のつもりとは思わなかったw
0215名無電力140012011/04/28(木) 09:53:09.14
アメリカが溶塩炉開発してたころは冷戦時代だったから武器転用がしにくくなる
方式は採用しにくかっただけ。
現状なら溶塩炉の安全性が物理的に立証できさえすれば将来の主流になる可能性はある。
とにかくどこかの国が人柱になって商業炉を作るしかないよ。
0216名無電力140012011/04/28(木) 09:57:42.29
修理保守ロボットがないと運用できない炉なんだから
ロボット開発の技術的な目処が立たないとどこも手を出せないんじゃない?
0217名無電力140012011/04/28(木) 10:01:58.84
>>205
> ウラン廃棄物もγ線出してる

出てるか出てないかではなく強弱の問題。
古川さんも「トリウム廃棄物のγ線は異常に強い」と明言してる。

> 冷却系は破れかぶれ結論

「破れかぶれ」と罵るだけでは反論にならないよ。

> 避難範囲は逆結論

「逆結論」と否定するだけでは反論にならないよ。
0218名無電力140012011/04/28(木) 10:12:58.77
>>215
溶塩炉はプルトニウム生産にはむしろ都合の良い原子炉だよ。

せっかく出来た239Puはそのまま原子炉内にあると中性子を吸収して核兵器に使えない240Puに換わってしまう。
そうなる前に239Puを抽出するために、プルトニウム生産炉(黒鉛炉)では少し稼働させてすぐ燃料棒を交換してる。
それでもある程度は240Puに換わってしまうし、また頻繁に炉を停止するので生産効率があまりよくない。

溶塩炉だと連続処理設備で原子炉を運転しながら239Puを順次抽出できるので
炉を停止する必要もなく240Puに換わるロスもないので生産効率は凄く良い。
0219名無電力140012011/04/28(木) 11:07:46.11
>>203
お前は原発反対の人間を増やしたいのか?
0220名無電力140012011/04/28(木) 11:26:22.99
>>203
やっぱり、こういう人間がいる以上、
原発は作ってはいけないのかもな。
0221名無電力140012011/04/28(木) 11:26:51.93
爆発するのを前提にして、極力放射能をばら撒かない設計と
爆発後に炉の空冷をしやすくするために瓦礫が残らない様
出来るだけ炉をむき出しに出来る構造にする。

次世代機は、開き直って事故が起こることと
放射能が漏れるのを前提として作ればいい。
0222名無電力140012011/04/28(木) 11:31:55.37
>>216
軽水炉も本来はロボット管理の自動運転を真剣に進めてきたなら、今回の福島事故は相当変わっていたことは間違いない
ことが証明されました。

放射能の濃度に関係なく、もう少し早くベントを開いていたならこれ程の大事故にはならなかった訳です。

マークT(福島1〜5号炉格納容器)の責任者が危険なのでとめるべきと警告しても実現しなかったので妥協策として
改造追加して装備したのがベント機能です。
0223名無電力140012011/04/28(木) 11:40:07.81
>>217
強引結論で逃げ出さずきちんと議論の上で結論出すべき
イエス、ノーゲームで結論出せる簡単なものなら苦労はない

1.飛行機は落ちるか否か
2.落ちる
3.飛行機は危険

1.飛行機事故で死ぬ確率は高低
2.高
3.飛行機は危険

飛行機事故の結論としては100%間違っていない結論だ
0224名無電力140012011/04/28(木) 11:45:50.01
>>222
「ロボット管理の自動運転を真剣に進めてきたなら」
現実では真剣に進めようとしない大人がいる事実。

「マークT(福島1〜5号炉格納容器)の責任者が危険なので
とめるべきと警告しても実現しなかった」
現実では警告を無視する大人がいる事実。

これどっちも原発推進関係者だろ?
やっぱり原発は止めるしかない。
いくら原発推進者の99%が安全を考慮しても、
原発責任者1000人のうち10人不安要素の人間が入れば、
原発は安全にならないよ。

むしろ、最大の事故。
「原発にミサイル打ちこまれた場合」
まで、考えると原発推進なんてありえない。
0225名無電力140012011/04/28(木) 11:48:53.80
>>218
トリウム熔融塩炉で炉からプル抜いたら、運転が続かないだろ。
炉内でできたプルも使って動いてるんだよ。

まあ、動かない事はないかな
ウラン熔融燃料とかプルを注ぎ足しながらプルを取り出す?
そんな馬鹿な。
0226名無電力140012011/04/28(木) 11:49:38.14
安定的に半減期数時間で安定物質にかわるまでが数日
核分裂反応がこれに抑えられれば原子炉は使える
が、そんなものを考える頭が無いのが原子力学者
0227名無電力140012011/04/28(木) 11:50:19.66
>>219
現状原発は明確に反対。
0228名無電力140012011/04/28(木) 11:52:28.45
飛行機は選択出来るんだよなぁ。
・危険だけど、飛行機に乗る。
・危険は嫌だから、飛行機乗らない。

原発も月で開発すればいい。
・危険だけど、月に行く。
・危険は嫌だから、月に行かない。
0229名無電力140012011/04/28(木) 11:55:26.83
>>221
もう少し利口な発想はできないですかね。

爆発しない爆弾をつくろう、爆発しても被害や人が死なない爆弾作ろう、みたいな発想です。
0230名無電力140012011/04/28(木) 11:59:46.53
>>224
全くその通り
ミサイル打ち込まれたり、戦闘機で体当たりも想定すべき
0231名無電力140012011/04/28(木) 12:02:22.27
>>229
普通は、爆弾を辞めて別のものにしよう
そうすれば、爆発しないし、被害もでない。

ってまず最初に考えるんだけど、爆弾のない原発は作れないから、
原発推進者は、そこには触れられないんだよなぁ。
0232名無電力140012011/04/28(木) 12:15:54.41
>>231
トリウム熔融塩炉が爆弾につながらないことは世界の共通認識なのでしょう。

原発推進者とひとくくりにされることは心外です。
ウラン原発とトリウム熔融塩原発を区分けしてもらえるとありがたい。
0233名無電力140012011/04/28(木) 12:19:10.06
>>230
実際には、
・ミサイルの想定しましたので安全です。
・基準値はこっそりと。
・想定外のミサイル来ました。

ってなるんだろうなぁ。原発無理だ。。
0234名無電力140012011/04/28(木) 12:22:32.50
>>232
ああ、ごめん。
ここで自分が考えてた爆弾は、「爆弾=放射能生成」
のことだ。
トリウムはウランより安全なら歓迎だけど、
放射能生成しないところまで持っていけるように頑張ってくれ。
0235名無電力140012011/04/28(木) 12:26:54.87
>>203
>経済や生活と言った現在の状態を維持する事や、今後も向上を望むことを第一に思うと
>原子力が無くては困るのが現実と言う事を認めざるを得ないのです。

今回の事故でどれだけ経済悪くなるかと言う事実を見よう。
今回の事故でどれだけ生活が潰れた人がいるかと言う事実を見よう。
0236名無電力140012011/04/28(木) 12:33:23.03
>>233
設計段階でチェックできる先生はおられないものですかね。

東電おかかえの先生ではしようがないですがね。
0237名無電力140012011/04/28(木) 12:37:18.36
>>203
ベース電力は今までどおり火力があるから問題ないよ。
更にシェードガスの出現で、天然ガスの価格もしばらく上がらないから
天然ガス及びシェードガス火力でいける。

原発は事故ったからどっちみち50年近く増設出来ないだろうし。
徐々に廃炉になって行くからベース電力にはなれないよ。
50年後はおそらく、大量生産でコストが安くなった自然エネルギーが
30%ぐらい占めてて、需要満たしてるだろうから、
その時にわざわざ危険でコストの高い原発作らないだろうなぁ。
0238名無電力140012011/04/28(木) 12:37:34.58
>>234
放射能生成しない核分裂は自然の摂理に反しますから無いものねだりになりますでしょう。

人類は放射能に取り囲まれて生き続けている訳ですから、害が及ばぬようにどう制御するかでしょうね。
0239名無電力140012011/04/28(木) 12:40:59.00
>>222
それでロボット開発の技術的な目処は立ったの?
たぶん開発できるだろうなんて見切り発車で炉の開発進めろとかなら
事故前の安全保安院や東電と同じ態度だぜ
0240名無電力140012011/04/28(木) 12:41:10.28
>>235
いま原子力をやめたら日本もさることながら世界経済はどうなると思われますか。
いま原子力をやめたらどれだけの人の生活がつぶれますか。

あなたの勤め先は潰れなくて済みますか
0241名無電力140012011/04/28(木) 12:43:57.51
津波、地震、ロボット投入とかの物理的な安全性なら将来解決するだろうけど、
食品偽装、生産施設で毒物混入とか、耐震偽装、点検放置等の
人間が不誠実さは、将来でも解決出来ないだろうなぁ
そういう、人間が何をしでかすか分からない部分があるから、
放射能自体がなくならない限り、原発は安全になれないだろう。
0242名無電力140012011/04/28(木) 12:44:05.73
もし飛行機が落ちてビルに突っ込めば極めて危険 -> 911で実証済み
・飛行機は危険だから、作ってはいけない
0243名無電力140012011/04/28(木) 12:45:04.09
>>240
世界の経済は良くなる
一部の原発利権が消え、べつの利権が生まれるだけ
原発の負の利息を払うのには長い年月がひつようだが、動かし続ければ
負の遺産は膨大に増え続ける
0244名無電力140012011/04/28(木) 12:45:20.09
>>234
放射能の出ない原発を求めるクン
また来たの?
納得して帰ったんじゃなかったっけ

139 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/04/27(水) 03:15:36.03
>>138
そっか〜、ありがと。
これ以上は悲しくなりそうだから、諦めるよ。
発電とは関係ない別スレ行ってくる。

201 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/04/27(水) 22:18:12.36
>>199
そうだな、
ウラン側の言いたいことも
トリウム側の言いたいことも
なんとなくだが分かったし、この辺で止めとくか。
勉強させてもらいました。
素人的ウラン-トリウムまとめに意見くれた方、サンクス。
0245名無電力140012011/04/28(木) 12:46:08.64
>>237
間違えないでくださいシェールガスです。

将来を見通したひとつの判断だと思います。

0246名無電力140012011/04/28(木) 12:47:07.71
>>240
それは原発関係者の甘え&脅し。
今までシャブやってたこと警察にばらすぞ?
シャブ続けないとお前の人生どうなるか分かってるよな?

って聞こえたぞ?良いのか?原発推進者がそんなこと言って?
0247名無電力140012011/04/28(木) 12:49:55.56
>>245
間違えました。すみません。
0248名無電力140012011/04/28(木) 12:50:01.27
>>239
それを前提条件にしなければいけないと言う考え方です。

福島でもロボットは無いと言ってアメリカから協力を受けたわけですが、実はそれ以上の能力のロボットが国産で
出てきた訳じゃないですか。

縛りをかけるのが先だと思います。
0249名無電力140012011/04/28(木) 12:53:36.09
>>248
結局やればできるかよ
やっぱり原子力安全保安院や東電と同じ態度だな
0250名無電力140012011/04/28(木) 12:59:48.84
>>246
信念を持って真にそう思ってます。

福島だけ止めると言う話なら別とは思いますが、日本の原発全部止めたらどうなりますか。

原発廃止、原発凍結を宣言してきた諸国が、推進へ次々変わったのはなぜですか。もっとも福島原発以後に
若干ニュアンスを変えていますが、イタリアは今は立ち止まるが原発なしでは済まされないと1ヶ月で発言を修
正しましたよ

0251名無電力140012011/04/28(木) 13:02:02.43
>>249
よく文章を理解してください。

やればできるとできているけれども使ってもらえてない技術とは意味が全く違うでしょう。
0252名無電力140012011/04/28(木) 13:07:34.30
>>247
日本ではシェールガスを知ってるだけ評価しますよ。
既に世界ベースでは主要エネルギーとして、位置づけをしっかりと定めなければならないと思います。
0253名無電力140012011/04/28(木) 13:11:59.68
>>250
了解。俺は今すぐ原発全部止めろとは言ってないから安心しろ。

止めるとしたら、浜岡とか危険な原発から順に止めて言って欲しいな。
後は、関西地域は電力不足じゃないんだから、火力80%にしたら、
停止出来る原発分は停止して欲しい。
その後、他の発電所が新設して行き、その分原発が減って行く。

原発反対って意見は、今すぐ全部廃止と思ってしまうかも知れないが
そういう訳でもないよ。

ドイツは原発反対してるなぁ、既に1カ月立ってるけど
「原発なしでは済まされない」とは言ってないよね〜。
原発必要なら何で修正しないんだろ。
ということで1つの国だけじゃ、ちょっと弱いな。

全世界の国では原発推進と原発反対、どっちが多いんだろうな。
0254名無電力140012011/04/28(木) 13:14:28.72
>>251
ロボット開発の技術的目処が立ってるなら構わないよ
既に技術があるならあとはそれを具現化するだけだね
すぐできるはずだからロボットができてから炉の開発を推進してね
0255名無電力140012011/04/28(木) 13:17:31.75
>>253
福島の事故以降は明らかに原発削減が世界の風潮だよね
0256名無電力140012011/04/28(木) 13:43:28.13
オイルショックから火力の代替エネルギーとして
国策で原発進めて来たんだから、
原発関係者は可哀相な部分もあるけど、
これ以上は止めて、別のものにシフトして行って欲しいものだな。
0257名無電力140012011/04/28(木) 13:48:58.24
半減期が数時間〜数日までの放射性物質だけに転換できる炉心なら大歓迎するけど。
0258名無電力140012011/04/28(木) 14:08:52.68
せめて、核の研究はひっそりやってても良いような。
50年後、100年後に半減期1日とか、どんなに事故っても
200ミリシーベルト以上放出しないとか。
そのあたりまで技術開発が進んでから作れば良いと思うよ。
0259名無電力140012011/04/28(木) 14:20:53.79
ニコ生、暇な人はどうぞ

第三回原子力損害賠償紛争審査?会 生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv47944401?
0260名無電力140012011/04/28(木) 14:50:51.02
>>253
そうだよね。
まずは浜岡を止める準備をすることには大賛成。
最悪、止まって廃炉を覚悟しなてればならなくなった時を想定して準備をすることが必要。
そうそう地震でも津波でも安全に止められる備えが先です。

ドイツはいざと言う場面ではフランスから電気をもらえると言うところがあるのではないかな。
0261名無電力140012011/04/28(木) 14:54:03.29
>>254
ロボットと言っても移動用だけじゃ用がたりないから、当然固定ロボットも相当必要になる。
そうするとロボットに目途がつかないと原発設計もできないよね。
0262名無電力140012011/04/28(木) 14:55:35.25
>>255
と思ったがイタリアは1ヶ月足らずでそれを翻してしまいました。
0263名無電力140012011/04/28(木) 15:01:36.21
他の国も教えてくれ。
[賛成]
 フランス、イタリア、日本、中国
[反対]
 ドイツ
[中立]
 

中国も賛成で良いんだよな?
0264名無電力140012011/04/28(木) 15:10:43.88
福島原発もベントを遠隔操作ができる使用になっていたならこんな大事にはならなかった。
(ロボットなどと大げさにようような仕掛けにはならないと思う。)

更に、使用済み燃料を建屋の中の、しかも上部に置いておいちゃだめだよ。
使用済み燃料とプールの水で総重量何トンになるのか分からないが、建屋の揺れを相当増幅すると思うよ
0265名無電力140012011/04/28(木) 15:13:23.77
>>263
中国は大賛成ですよ。
気になるのが発展途上国(国名は確認してみる)福島後の途上国会議で原発推進を宣言してたね。
0266名無電力140012011/04/28(木) 15:14:51.63
危ないからヨウ素剤とバイクを周辺住民に配ろうと言っても
やらなかったしなぁ。
使用済み燃料も行き場がなくなっててプールに保管してたんだろう?
現実は問題山済みだよなぁ。
0267名無電力140012011/04/28(木) 15:16:26.53
>>265
中国はトリウムだっけ?
中国の技術で大丈夫かなぁ。
事故ったら黄砂と一緒に日本に来ちゃうよなぁ。
0268名無電力140012011/04/28(木) 16:05:55.22
>>262
でも今後日本で原発の新規設置ができるとは思えないぞ。
少なくとも20年ぐらい経たないと地元に提案もできないんじゃないの。
稼働中原発の半数以上は建設後30年以上の老朽原発だから
この10年で自然に数は減るよね。
いったん減った状態で電力供給がうまくいけば、原発建設再開はもう説得力を持たなくなる。
原発の是非を問うまでもなく原発削減の流れはもはや既定路線だよ。
0269名無電力140012011/04/28(木) 16:16:57.06
U232に関する情報がなかなか見当たらない
どのようなプロセスでどのくらい生成されるのか
0270名無電力140012011/04/28(木) 16:32:53.69
>>266
それですよ。
何が何でも早急にやらなきゃならない事の中に、使用済み燃料を原子炉から隔離することがあります。
0271名無電力140012011/04/28(木) 17:15:51.64
>>269
232U は半減期が68.9年
アルファ崩壊で228Thとなってトリウム系列へ復帰する
低コストの化学的手法では、233U から 232U は分離できない


0272名無電力140012011/04/28(木) 18:58:58.28
>俺茨城県民だけど放射能検出されてない茨城産の野菜が全然売れなくて
>卸値でキャベツ1玉1円とか水菜1パック1円とかになってるんだぞ

別スレでこんなのあったけど、1円ってホントかなぁ
0273名無電力140012011/04/28(木) 19:09:07.12
福島原発事故以降 Wiki の原発関係が矢継ぎ早に書き換えられているのは、どのように理解したら良いのか
特に4月11日に突然登場した 「トリウム燃料サイクル」 は27日までに、短期間では信じがたい充実した内容が書き込まれた。
そうとうな専門知識と意図がなければ書き込めない内容で、引用先には日本の原子力関係がズラリ。
しかもこれまでほとんど語られてこなかった、トリウムを固形燃料で使うと言う内容に特化されている。当然熔融塩炉はあちこちでチクチクつついてる。

ウランがダメになったらトリウムを語って乗り切る布石のつもりなのか。
「燃料を安全で軍事につながる心配が無いトリウムに変える」との大義名分を出して軽水炉継続を画策し始まったのではないか。

アメリカで最初の原発を決める時、GEは米議会の公聴会で「燃料棒交換の商業的メリットが無い炉には興味が無い」と言い放ったと伝えられる逸話が頭を過ぎる。
熔融塩炉路線が喚起された時には一番オイシイ、燃料棒形成、燃料棒交換、使用済み燃料再処理等々の固形燃料利権を失う羽目になる。
そこでトリウムは固形が優れていると言うか熔融塩が劣っていると言う国民的洗脳を今から手を打って行き、莫大な燃料棒利権の保護しようとしているのではないか。

このように受け止めることは私の独りよがりなのか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%87%83%E6%96%99%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
0274名無電力140012011/04/28(木) 19:23:10.71
>>271
知りたいのは量だね。通常の原子炉の使用済燃料にも微量含まれていて、
回収ウランによる燃料棒の運用に影響を与えているらしい。
しかしU232が何からどれだけ生まれるのかはわからない。
さらにトリウム燃料の場合はどれだけになるのか?
0275名無電力140012011/04/28(木) 19:37:29.01
>>274
量については今は情報を持ち合わせていないのですが、少なくともトリウム熔融塩炉においては
発生した232は崩壊してトリウムにもどるサイクルを、炉の中で循環することで繰り返すと言う事です。
0276名無電力140012011/04/28(木) 19:38:54.24
>>275
232・・・・・・・>232U
0277名無電力140012011/04/28(木) 20:23:32.57
原発は廃止だ、日本では危険過ぎる。
浜岡のような危険な原発を今すぐ停止し廃炉しろ。
技術者のあんたらも次世代などと言ってないで
如何に各原発や原発関連施設を安全に早期に廃炉させるかについて頭を絞ってくれよ。
その案を電力会社や政党や政治家や省庁やメディアに進言してほしい。
たった今が日本が破局するかどうかの瀬戸際なのだから・・・。
0278名無電力140012011/04/28(木) 20:27:08.70
廃炉にすることも大変で
何で扱いきれないものをポンポンと
ありえなさすぎ
0279名無電力140012011/04/28(木) 20:28:55.45
原子炉作れるぐらいの知識あるなら、もっと違うところで活躍してくれ。
0280名無電力140012011/04/28(木) 20:29:05.41
>>273
陰謀論はルールで禁止されています。
0281名無電力140012011/04/28(木) 20:31:26.20
>>274
235Uスタートのウランサイクルで232Uが生成されるなんて有り得んだろ。
0282名無電力140012011/04/28(木) 20:48:13.37
原子力発電は放射能を排出する以上経済的に存続できない
0283名無電力140012011/04/28(木) 22:21:17.18
>>273
> そうとうな専門知識と意図がなければ書き込めない内容で、引用先には日本の原子力関係がズラリ。
 初歩的な間違いが多い
・分離プロセス(トリウムの補充も含む)が容易
 容易じゃないし、「理想的な」で誤魔化すんなら、核種に応じて分離あるいは炉内余剰中性子による消滅(核変換)の最適化ができる位じゃないと厨力不足
・点火源がいらないのは、Pu240
・中性子経済が良いのは、燃焼度が低いとき
・「プルサーマル」略さずに十回読め

>トリウムを固形燃料で使うと言う内容に特化されている。
インドが現状も第3段階も固形燃料で使ってるから、「今」を説明するなら資料がない

XX厨なのは確実だから「一人ぼっちは寂しいだろ」この隔離スレに呼んでやりたい
0284名無電力140012011/04/28(木) 23:44:10.02
>>272
農家は一円でも売れればいいんだよ
残れば処理費用がかかるから、ひきとってもらえば費用がかからない
そして一円で買った業者は産地偽装したりしてボロもうけする
0285名無電力140012011/04/29(金) 00:28:00.48
事故発生以降それ見たことかといわんばかりに反核団体がこぞってサイトやデモで嬉ションしてるようにトリウム厨も
wikiで嬉ションしてるんだろ。
0286名無電力140012011/04/29(金) 00:34:51.59
 | | | |
                         _ /- イ、_      |_|_|_|_
                        /: : : : : : : : : : : (    / 〉〉〉〉
              l⌒)OOo    /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ  {  ⊂〉
   ∩___∩    {  )  )    {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}  |   |  ∩___∩
   | ノ      ヽ  | ::::::/     {:: : :ノ ,_;:;:;ノ ////ヾ: :::}  l   l /      ヽ |
  /  ●   ● |  /  ::::|   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ  ヽ  | ●   ●  ヽ
  |    ( _●_)  ミ/    )  ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ .・,,; \彡 (_●_ )    |
 彡、   |∪|   /   / ̄, ’,∴ ・ ¨   〉(_二─-┘{/ ∴ ;・, ;  \  |∪|    ミ
/ __  ヽノ  /   /  、・∵ ’   /、//|  ̄ ̄ヽ  、;:,・    ヽ. ヽノ___ ヽ
(___)    /    /        /   // |//\ 〉         ヽ (_____)
0287名無電力140012011/04/29(金) 00:41:51.61
反核団体にとって原発事故は千載一遇のチャンスなので調子にのるのは当然だが

トリウム熔融塩炉の推進にとっては原発事故はピンチなんだが
なぜかチャンスだと誤解して大はしゃぎしてるのが解せないな
一般世論にとってウランもトリウムも関係ないという状況がまるで理解できてない

太平洋戦争の終戦時に韓国人が「俺達は戦勝国!」と嘯いたのと似てる
0288名無電力140012011/04/29(金) 01:08:31.83
ウランがどうだとか、トリウムがどうだとか、
福島原発20kmの住民がこのスレみたらどう思うんだろうな?
家や職場が放射能まみれになってると言うのに。。
0289名無電力140012011/04/29(金) 01:46:51.51
>>277
「群盲象を撫でる」と言う言葉を知っているか?
視覚障害者数人が象を撫で、鼻を撫でた者は象は蛇のような動物だと言い張り
耳を撫でた者は象は団扇のような動物だと言い張る

何が言いたいのかと言うと
原発の事故が起これば新聞に影響された世論は
「原発を廃止して火力に切り替えろ」と叫び
化石燃料の価格高騰で電気代が家賃並みに上がれば、新聞に影響された世論は
「火力は廃止して原発に切り替えろ」と叫ぶ

そもそもあなたは、化石燃料高騰によって脱原発を進めれば
100-400兆円もの損害が発生するのを知っているのか?

そして、政府が汚染食品を買いきって、国民に汚染食品を食わせなければ
まだ、深刻な被曝者を1000人前後に抑える事が可能な段階であるのを知っているのか?
半径30kmの汚染された農地の土を剥がして低レベル廃棄物として捨てて、きれいな黒土を移植
する費用が4000億円程度で済むのを知っているか?

今回の事故損害の金額と内容がはっきりしないうちは確かな事は何もいえない
チェルノブイリは16兆円、今回の事故は政府試算で10兆円メリルリンチ試算で48兆円だ

そして、火力を選択すれば化石燃料高騰で100-400兆円の損害だ

そして円高で工場が流失して地方の雇用はどんどん失われているが
借金800兆円で、無駄道路で支えるわけにも行かず、事実上原発建設以外
「田舎で行って儲かる・大規模な公共投資案件」というものはなくなってきている
それをどうするつもりなのか?

象の鼻だけじゃなく、耳も、脚も調べてから「数字で議論」をするのでなければ
原発事故で原発を壊して火力を建て、化石燃料値上がりで火力を壊して原発を建て
「場当たり、長期戦略なし」になってしまう
0290名無電力140012011/04/29(金) 01:57:04.73
>>289
トリウム厨は今度はこともあろうに身障者蔑視発言か
どうしようもない老人だな・・・
0291名無電力140012011/04/29(金) 02:06:32.96
>>237
中国のGDPは遅くも2042年には米国を抜かす。インドのGDPは2020年代には
日本を抜かすと見られている。

クーラーと自動車のある暮らしは、今まで10億人だったのが中印2カ国が
東京オリンピック・ソウルオリンピック以降の日韓と同じ軌道に乗ったから
35億人に増えそうだ。 需要が3.5倍に増える事に比べれば、シェールガスで
埋蔵が2倍に増えても長くは持たないのは、統計数字を見れば明らかだし

原発が推進されてきたのは、まさに35億-70億人にクーラーとクルマのある暮らし
をさせるには化石燃料では無理があるからに他ならない

太陽が原発並みの値段に下がるのは2030年までかかり
そのあと火力原発双方を代替できるほど太陽発電所を建設するのに
数十年はかかってしまうから、 つなぎとして、今ある原発を
安全で熱効率の高い原発で、後1回リプレースせねばスケジュール的に
物理的に間に合わんだろう>>268みたいな

老朽欠陥原発をそのまま60年運転。化石燃料高騰で大損害になるような
プランはいいとは思えないな

設備寿命と更新期や建設に掛かる時間、太陽のグリッドパリテイの時期
などを踏まえた、脱原発のロードマップがあるならいいが、
0292名無電力140012011/04/29(金) 02:10:38.43
>>289
コピペ?
化石燃料高騰で100-400兆円の損害?
根拠がわからないなぁ・・
そもそも原発の電力は現時点ですら「高い」じゃん
今後の事故の補償、安全対策でむちゃくちゃ上がるでしょ
さらに火力増やすってLPGや石炭でしょ?
それに今話題になってるのは風力とか太陽光じゃん?
これ今から安くなってくのに?
意味がわかんないよ

まぁ個人的にはCANDLE炉+加速器消滅処理が実現するといいね
と思ってるけど
0293名無電力140012011/04/29(金) 02:14:07.88
>>291
低質炭+IGCC火力だと次世代原発より発電単価が安い
0294名無電力140012011/04/29(金) 02:15:06.27
というか、原発が停まって、火力になるから

事故損害への補償は今年ではなく来年以降に本格化するにもかかわらず

今年の夏には、2008年のように「火力の高さを思い知る電気料金」になるだろう

0295名無電力140012011/04/29(金) 02:17:06.49
まぁインドと中国は今後も原子力やるだろうね
ここは人の命が極端に軽いし


0296名無電力140012011/04/29(金) 02:20:51.54
>>293
低質炭って「水をはこぶようなもの」なので、運賃や荷揚げ費用を考えても
安いのかどうかは疑問ですね 
それに、灰の分離問題は解決したのですか?

そして原発だって高温ガス炉・溶融塩高温ガス炉・金属冷却高温ガス炉は
ガスタービン複合発電で、コストは既存原発の半分強(4-5円/kwh)ですよ?
0297名無電力140012011/04/29(金) 02:22:31.44
>>296
低質炭ごと運ぶのでなく現地でガス化する
また低質炭は国内でも産出する
0298名無電力140012011/04/29(金) 02:50:23.86
>>297
石炭をガス化したガスは天然ガスの1/4しか熱量がないから
液化して船で運搬するのに向きません
パイプライン輸送するというならどこから運ぶか、パイプライン輸送コストは
いくらを見込んでいるか計算根拠を検証できるように、バックデーターソース付で
呈示してみてください
しかも、石炭をガス化するときに発生した熱が無駄になりますね

国内も亜炭褐炭の炭鉱跡はありますが、採掘条件はあまりよくないので
ロングウォールによる機械採炭ができる低質炭鉱があるなら
ソース付で呈示してください
0299名無電力140012011/04/29(金) 02:52:37.22
ああ・・ただし、原発を停止するにはどうすべきか?スレで御願いします

ここは次世代原発スレなのでIGCCはスレ違いです
0300名無電力140012011/04/29(金) 03:58:23.33
>>281
そう思うよな。ところがU232が微量混ざるらしいんだよ。電力会社の回収ウランのPDFに書いてある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています