【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/24(日) 01:40:45.16高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
【ルール】
1.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
2.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
3.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
4.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0002名無電力14001
2011/04/24(日) 01:42:15.10【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300606089/
0003名無電力14001
2011/04/24(日) 01:43:30.37http://www.asahi-net.or.jp/~sj7k-nmr/index29.htm
受動安全炉ウェスティングハウスAP1000型炉
http://en.wikipedia.org/wiki/AP1000
高温工学試験研究炉での高温ガス炉試験研究
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2007/siryo10/siryo1.pdf
東芝 4S炉
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/4s.htm
東工大関本研究室 CANDLE炉
http://www.nr.titech.ac.jp/~hsekimot/CANDLE050418.pdf
最有力視されている次世代炉、ペブルベッドモジュール型炉(PBMR)とは
http://www.transis.co.jp/infobase/base03-01.htm
進行波炉(TWR)
http://gigaom.com/cleantech/terrapower-how-the-travelling-wave-nuclear-reactor-works/
東芝、ビル・ゲイツ氏と次世代原子炉開発を検討(進行波炉)
http://www.afpbb.com/article/economy/2712240/5528408
トリウム燃料を用いた高温ガス炉の構想
http://www.batan.go.id/ppin/lokakarya/ICANSE07/article/B4.5-Ferhat.pdf
0004名無電力14001
2011/04/24(日) 01:44:52.82・中国、2013年に高温ガス炉の運転めざす
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1009&f=business_1009_023.shtml
・世界初のAP1000型原発が中国で着工−東芝傘下
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0420&f=business_0420_018.shtml
・高速増殖炉が初臨界 中国、建設加速へ
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E3E2E6908DE0E3E2E5E0E2E3E29494E3E2E2E2
・中国、トリウム溶融塩炉と進行波炉開発に照準
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0316&f=column_0316_013.shtml
【中国の次世代炉開発状況】
@ 高速増殖炉・・・実験炉が稼働中
A 高温ガス炉・・・実験炉を建設中
B 受動安全炉・・・商用炉を建設中(ウェスティングハウスAP1000型炉)
C トリウム溶融塩炉・・・構想を発表
D 進行波炉・・・・・・・・・構想を発表
0005名無電力14001
2011/04/24(日) 01:45:54.20532 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/02/18(金) 16:03:08
これは本当ですかね。
http://www.larouchepac.com/node/16025
間違いでなければ、古川氏と経団連、トヨタ、東芝、日立が協調体制に入ったことになりませんか。
585 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/02/20(日) 21:00:43.67
>>584
ここのHPの会社が>540でトヨタ、東芝、日立と手を組んだのではと言われているところだね。
673 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 23:23:25.82
>>671
はい
その古川氏と東芝、日立、トヨタが手を組んだんですね。
どうしてでしょうね。
0006名無電力14001
2011/04/25(月) 19:34:55.17http://msr21.fc2web.com/FUJI.htm
http://msr21.fc2web.com/AMSB.htm
http://msr21.fc2web.com/FuelCycle.htm
http://msr21.fc2web.com/safety.htm
http://msr21.fc2web.com/MSReconomy.htm
http://msr21.fc2web.com/MSRE/MSRE.htm
0007名無電力14001
2011/04/25(月) 19:44:06.66『次代を担う、エネルギー・資源』 トリウム原子力発電12 地球の物質循環から切り離された核廃棄物問題はトリウム発電でも同じ
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
[内容抜粋]
・核反応する物質だけで比較する必要がある
・トリウム発電も核反応を起こせば放射性廃棄物が発生し、半永久的になくならない。
・トリウム溶融塩炉も核廃棄物問題はウランと同じ
・ウランでいうところの『プルトニウム発生量分』が、そのままトリウムでは
『別の核分裂生成物になっている』だけ。
うーん、やっぱり問題ありか。残念
0008名無電力14001
2011/04/25(月) 19:47:41.84地震で施設にヒビが入り、津波で原子炉内に水が入ればアウト。
@ ドレンタンクに水が入った状態で上から溶融塩が落ちてきたら即水蒸気爆発。
A ドレンタンク内で溶融塩が冷えても、上から水が入れば減速&反射材となって再臨界。
B 溶融塩を循環させるポンプが停止し、高温で抜けると言われてる栓が不具合で抜けなければ暴走。
C 炉心が黒鉛のため溶融塩がうまく抜けても、栓の穴から空気が入れば最悪の黒鉛火災。
(溶融塩炉は黒鉛の発火点を超える温度で常時運転しており、
黒鉛の熱容量は大きいので溶融塩がうまく除去できてもなかなか温度は下がらない。
そこに地震で出来たヒビから原子炉内に空気が入れば黒鉛に火が付く)
0009名無電力14001
2011/04/25(月) 19:50:48.68ウランペレットの融点は2800℃
福島の事故では燃料棒露出でペレットまで溶けてるから2800℃以上になったのは間違いない。
放熱面積が大きい燃料棒でしかも水蒸気による冷却が一応あるのにこの温度を超えている。
ドレンタンクに収まった溶融塩燃料は表面積が小さいためずっと冷えにくい。
しかも水蒸気の流れも存在しない。
ドレンタンクの壁面(ハステロイN)の融点1370℃や溶融塩自体のの沸点1400℃を簡単に超えてしまう。
タンクが溶けるとチャイナシンドロームだし、
溶融塩が蒸発すると致死量ガンマ線を発するFPが一緒に巻き上げられ広範囲に飛散するし、
残った溶融塩も蒸発により核燃料が濃縮して再臨界の惨事だ。
燃料にウランとトリウムの違いはあっても崩壊熱は大きな違いはない。
むしろ半減期の短いトリウムFPのが発熱は大きいはず。
0010名無電力14001
2011/04/25(月) 21:09:56.16フリーベが飛んで核物質だけが濃縮されて残るのかな? だとするとやばいね。
一緒に蒸発するのなら、臨界質量は避けられる。放射能の拡散的には悪夢だけど。
0011名無電力14001
2011/04/25(月) 21:18:16.520012名無電力14001
2011/04/25(月) 22:05:27.96ただ運用はナトリウム冷却炉以上に困難だろう。ナトリウムのような活性はないかわりに
激しい放射線を出す冷却材を使った炉なんて想像してみれば、もんじゅと同等以上に厄介だとわかる。
0013名無電力14001
2011/04/25(月) 22:30:25.62ポンプが故障しただけで廃炉だからな
考えたらスゲー原子炉だよな・・・
0014名無電力14001
2011/04/25(月) 23:14:41.50ドーレンタンクの大きさとスタイルによるんじゃないかな?
外部から水をじゃんじゃん注ぐ&気化熱だけで
タンクを外部から簡単に冷却できるな構造ならそれでいいような気もする
0016名無電力14001
2011/04/25(月) 23:25:44.19簡単に言うねw
0017名無電力14001
2011/04/25(月) 23:28:15.42l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
l三 r=ミ''‐--‐';二,_ ̄ ,三三三彡彡l_ この感じ・・・・
lミ′  ̄ ー-'" '=ミニ彡彡/‐、ヽ
l;l ,_-‐ 、 __,,.. - 、 彡彡彳、.// トリウム厨か・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、 彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1  ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄ 彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ´ :l .l:::. 彡ィ-‐'′
ゝ、 / :. :r-、 彡′
/ ィ:ヘ `ヽ:__,ィ='´ 彡;ヽ、
_,,..-‐'7 /:::::::ヽ _: :_ ヽ ィ´.}::ヽ ヽ、
_,-‐'´ { ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- ' /ノ /::::::ヘ, ヽー、
0018名無電力14001
2011/04/26(火) 00:03:05.08違うよw
タンクの外に水があっても減速材、反射材になるの?
2重タンクみたいな構造で上からドバドバ水流し込めないかな?
思っただけだよ
0019名無電力14001
2011/04/26(火) 00:05:07.09おまえはJCO臨界事故を知らんのか?
0021名無電力14001
2011/04/26(火) 00:25:56.21臨界しづらいと思う。が、ちょっと確かなことはわからないな。
0022名無電力14001
2011/04/26(火) 00:33:40.85このご時世、タンクに水が入る想定は排除できないからね。
溶融塩の蒸発を含めて臨界の危険は考えざるを得ない。
それ以前に「よく冷えるタンク」の実現がなかなか困難ではあるが。
福島原発でも溶け出した燃料が固まりになると冷却は難しいと言われてるし。
0023名無電力14001
2011/04/26(火) 02:22:26.61溶融塩って熱伝導率が良くないから、凝固しちゃうと断熱材みたいになる。
だから、冷やすときも溶融状態を維持して対流で冷却できるようにする必要がある。
うっかり冷やしすぎるとドレンタンクの周辺だけ凝固して真ん中が沸騰とかありうる。
(ゆで卵が水に晒してもなかなか冷えないのと同じような状態)
0024名無電力14001
2011/04/26(火) 08:37:46.32FLiBeの熱膨張係数ってどれくらい?
ドレンタンク内で自然対流は期待できるの?
タンクの形状的に対流しやすくすると表面積が小さくなり放熱が苦しい
逆に表面積を大きくするため長細い形状にすると対流は極めて苦しくなるな
熱交換器みたくヒダをつけたぐらいではこのジレンマからは逃れられそうもない
0025名無電力14001
2011/04/26(火) 12:10:52.40米・仏・独のエネルギー政策分析
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/01/pdf/skm1101-1.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています