【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/04/24(日) 01:40:45.16高速増殖炉、小型モジュール炉、受動安全炉(AP1000等)、トリウム関連炉 etc・・・。
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
【ルール】
1.別の話題が進行中に強引に割り込んで特定の炉をゴリ押しする行為は禁止します。
2.客観的証拠のない推測や、主観による陰謀論を押しつける行為は禁止します。
3.サイトの紹介はURLを貼るだけにしましょう。本文を長々とコピペする行為は禁止します。
4.同じレスを何度もコピペしたり、空欄を連投する荒らし行為は禁止します。
0002名無電力14001
2011/04/24(日) 01:42:15.10【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300606089/
0003名無電力14001
2011/04/24(日) 01:43:30.37http://www.asahi-net.or.jp/~sj7k-nmr/index29.htm
受動安全炉ウェスティングハウスAP1000型炉
http://en.wikipedia.org/wiki/AP1000
高温工学試験研究炉での高温ガス炉試験研究
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2007/siryo10/siryo1.pdf
東芝 4S炉
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/4s.htm
東工大関本研究室 CANDLE炉
http://www.nr.titech.ac.jp/~hsekimot/CANDLE050418.pdf
最有力視されている次世代炉、ペブルベッドモジュール型炉(PBMR)とは
http://www.transis.co.jp/infobase/base03-01.htm
進行波炉(TWR)
http://gigaom.com/cleantech/terrapower-how-the-travelling-wave-nuclear-reactor-works/
東芝、ビル・ゲイツ氏と次世代原子炉開発を検討(進行波炉)
http://www.afpbb.com/article/economy/2712240/5528408
トリウム燃料を用いた高温ガス炉の構想
http://www.batan.go.id/ppin/lokakarya/ICANSE07/article/B4.5-Ferhat.pdf
0004名無電力14001
2011/04/24(日) 01:44:52.82・中国、2013年に高温ガス炉の運転めざす
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1009&f=business_1009_023.shtml
・世界初のAP1000型原発が中国で着工−東芝傘下
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0420&f=business_0420_018.shtml
・高速増殖炉が初臨界 中国、建設加速へ
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E3E2E6908DE0E3E2E5E0E2E3E29494E3E2E2E2
・中国、トリウム溶融塩炉と進行波炉開発に照準
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0316&f=column_0316_013.shtml
【中国の次世代炉開発状況】
@ 高速増殖炉・・・実験炉が稼働中
A 高温ガス炉・・・実験炉を建設中
B 受動安全炉・・・商用炉を建設中(ウェスティングハウスAP1000型炉)
C トリウム溶融塩炉・・・構想を発表
D 進行波炉・・・・・・・・・構想を発表
0005名無電力14001
2011/04/24(日) 01:45:54.20532 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/02/18(金) 16:03:08
これは本当ですかね。
http://www.larouchepac.com/node/16025
間違いでなければ、古川氏と経団連、トヨタ、東芝、日立が協調体制に入ったことになりませんか。
585 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/02/20(日) 21:00:43.67
>>584
ここのHPの会社が>540でトヨタ、東芝、日立と手を組んだのではと言われているところだね。
673 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 23:23:25.82
>>671
はい
その古川氏と東芝、日立、トヨタが手を組んだんですね。
どうしてでしょうね。
0006名無電力14001
2011/04/25(月) 19:34:55.17http://msr21.fc2web.com/FUJI.htm
http://msr21.fc2web.com/AMSB.htm
http://msr21.fc2web.com/FuelCycle.htm
http://msr21.fc2web.com/safety.htm
http://msr21.fc2web.com/MSReconomy.htm
http://msr21.fc2web.com/MSRE/MSRE.htm
0007名無電力14001
2011/04/25(月) 19:44:06.66『次代を担う、エネルギー・資源』 トリウム原子力発電12 地球の物質循環から切り離された核廃棄物問題はトリウム発電でも同じ
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
[内容抜粋]
・核反応する物質だけで比較する必要がある
・トリウム発電も核反応を起こせば放射性廃棄物が発生し、半永久的になくならない。
・トリウム溶融塩炉も核廃棄物問題はウランと同じ
・ウランでいうところの『プルトニウム発生量分』が、そのままトリウムでは
『別の核分裂生成物になっている』だけ。
うーん、やっぱり問題ありか。残念
0008名無電力14001
2011/04/25(月) 19:47:41.84地震で施設にヒビが入り、津波で原子炉内に水が入ればアウト。
@ ドレンタンクに水が入った状態で上から溶融塩が落ちてきたら即水蒸気爆発。
A ドレンタンク内で溶融塩が冷えても、上から水が入れば減速&反射材となって再臨界。
B 溶融塩を循環させるポンプが停止し、高温で抜けると言われてる栓が不具合で抜けなければ暴走。
C 炉心が黒鉛のため溶融塩がうまく抜けても、栓の穴から空気が入れば最悪の黒鉛火災。
(溶融塩炉は黒鉛の発火点を超える温度で常時運転しており、
黒鉛の熱容量は大きいので溶融塩がうまく除去できてもなかなか温度は下がらない。
そこに地震で出来たヒビから原子炉内に空気が入れば黒鉛に火が付く)
0009名無電力14001
2011/04/25(月) 19:50:48.68ウランペレットの融点は2800℃
福島の事故では燃料棒露出でペレットまで溶けてるから2800℃以上になったのは間違いない。
放熱面積が大きい燃料棒でしかも水蒸気による冷却が一応あるのにこの温度を超えている。
ドレンタンクに収まった溶融塩燃料は表面積が小さいためずっと冷えにくい。
しかも水蒸気の流れも存在しない。
ドレンタンクの壁面(ハステロイN)の融点1370℃や溶融塩自体のの沸点1400℃を簡単に超えてしまう。
タンクが溶けるとチャイナシンドロームだし、
溶融塩が蒸発すると致死量ガンマ線を発するFPが一緒に巻き上げられ広範囲に飛散するし、
残った溶融塩も蒸発により核燃料が濃縮して再臨界の惨事だ。
燃料にウランとトリウムの違いはあっても崩壊熱は大きな違いはない。
むしろ半減期の短いトリウムFPのが発熱は大きいはず。
0010名無電力14001
2011/04/25(月) 21:09:56.16フリーベが飛んで核物質だけが濃縮されて残るのかな? だとするとやばいね。
一緒に蒸発するのなら、臨界質量は避けられる。放射能の拡散的には悪夢だけど。
0011名無電力14001
2011/04/25(月) 21:18:16.520012名無電力14001
2011/04/25(月) 22:05:27.96ただ運用はナトリウム冷却炉以上に困難だろう。ナトリウムのような活性はないかわりに
激しい放射線を出す冷却材を使った炉なんて想像してみれば、もんじゅと同等以上に厄介だとわかる。
0013名無電力14001
2011/04/25(月) 22:30:25.62ポンプが故障しただけで廃炉だからな
考えたらスゲー原子炉だよな・・・
0014名無電力14001
2011/04/25(月) 23:14:41.50ドーレンタンクの大きさとスタイルによるんじゃないかな?
外部から水をじゃんじゃん注ぐ&気化熱だけで
タンクを外部から簡単に冷却できるな構造ならそれでいいような気もする
0016名無電力14001
2011/04/25(月) 23:25:44.19簡単に言うねw
0017名無電力14001
2011/04/25(月) 23:28:15.42l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
l三 r=ミ''‐--‐';二,_ ̄ ,三三三彡彡l_ この感じ・・・・
lミ′  ̄ ー-'" '=ミニ彡彡/‐、ヽ
l;l ,_-‐ 、 __,,.. - 、 彡彡彳、.// トリウム厨か・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、 彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1  ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄ 彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ´ :l .l:::. 彡ィ-‐'′
ゝ、 / :. :r-、 彡′
/ ィ:ヘ `ヽ:__,ィ='´ 彡;ヽ、
_,,..-‐'7 /:::::::ヽ _: :_ ヽ ィ´.}::ヽ ヽ、
_,-‐'´ { ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- ' /ノ /::::::ヘ, ヽー、
0018名無電力14001
2011/04/26(火) 00:03:05.08違うよw
タンクの外に水があっても減速材、反射材になるの?
2重タンクみたいな構造で上からドバドバ水流し込めないかな?
思っただけだよ
0019名無電力14001
2011/04/26(火) 00:05:07.09おまえはJCO臨界事故を知らんのか?
0021名無電力14001
2011/04/26(火) 00:25:56.21臨界しづらいと思う。が、ちょっと確かなことはわからないな。
0022名無電力14001
2011/04/26(火) 00:33:40.85このご時世、タンクに水が入る想定は排除できないからね。
溶融塩の蒸発を含めて臨界の危険は考えざるを得ない。
それ以前に「よく冷えるタンク」の実現がなかなか困難ではあるが。
福島原発でも溶け出した燃料が固まりになると冷却は難しいと言われてるし。
0023名無電力14001
2011/04/26(火) 02:22:26.61溶融塩って熱伝導率が良くないから、凝固しちゃうと断熱材みたいになる。
だから、冷やすときも溶融状態を維持して対流で冷却できるようにする必要がある。
うっかり冷やしすぎるとドレンタンクの周辺だけ凝固して真ん中が沸騰とかありうる。
(ゆで卵が水に晒してもなかなか冷えないのと同じような状態)
0024名無電力14001
2011/04/26(火) 08:37:46.32FLiBeの熱膨張係数ってどれくらい?
ドレンタンク内で自然対流は期待できるの?
タンクの形状的に対流しやすくすると表面積が小さくなり放熱が苦しい
逆に表面積を大きくするため長細い形状にすると対流は極めて苦しくなるな
熱交換器みたくヒダをつけたぐらいではこのジレンマからは逃れられそうもない
0025名無電力14001
2011/04/26(火) 12:10:52.40米・仏・独のエネルギー政策分析
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/01/pdf/skm1101-1.pdf
0026名無電力14001
2011/04/26(火) 12:21:37.51別にトリウムの肩を持つ気はないけれど、しかしそれはひどくないですか?
ウランは沢山ゴミがでるけど、燃えない部分はカウントしないとか、それは
幾らなんでも、という気がします。
0027名無電力14001
2011/04/26(火) 12:38:02.90トリウム厨はすぐ「トリウムはウランサイクルより廃棄物が少ない」と主張する。
だがウランサイクルの廃棄物の体半はほとんど放射線の出ない劣化ウランなんだよ。
劣化ウランはインゴットの状態なら部屋に置いてあっても問題ないほど扱いの容易な物質。
そんな安定した物質を捉えて廃棄物の量を揶揄するトリウム厨は詭弁なんだよ。
トリウムサイクルの廃棄物は致死量の猛烈なガンマ線を出すタリウム208を含むなど危険性がケタ違いに大きい。
劣化ウランを除いて放射性廃棄物の問題を考えるのは妥当だよ。
0028名無電力14001
2011/04/26(火) 12:46:03.08ホントだ、劣化ウランって結構安全なんだね
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%80%80%E5%A5%87%E5%BD%A2&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&biw=775&bih=515
0029名無電力14001
2011/04/26(火) 12:52:39.09googleは同じ検索キーワードでこういうページも教えてくれる
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20050702/p1
0030名無電力14001
2011/04/26(火) 12:55:22.41トリウムは、まだ安全じゃなさそうだな。
それともまだ知られてないだけかな?
http://www.google.co.jp/search?tbm=isch&hl=ja&source=hp&biw=1200&bih=548&q=%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%80%E5%A5%87%E5%BD%A2&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=2&aq=f&aqi=&aql=&oq=
0031名無電力14001
2011/04/26(火) 13:01:56.520032名無電力14001
2011/04/26(火) 13:04:10.43水俣病とか、アスベストとか、
昔は因果関係は認められない、他の要因が・・・
って言われてたんだろ?
今の関係者が引退して、50年後にやっぱり問題でした
って言われても困るからな〜。ちょっと信用出来ないな。
0033名無電力14001
2011/04/26(火) 13:14:26.94>劣化ウランを除いて放射性廃棄物の問題を考えるのは妥当だよ。
これは、使用済み燃料から劣化ウランを分離することができるということですか?
0034名無電力14001
2011/04/26(火) 13:15:53.130035名無電力14001
2011/04/26(火) 14:02:45.66そうだな。誰かが安全と言ってるのを受けて、
一緒になって安全情報拡散して、
50年後、自分がやってることは実は加害者に加担してることたんだ。orz
となるのは避けたいなぁ。
0036名無電力14001
2011/04/26(火) 14:05:48.30じゃああなたたちのお住いにでも
保管しておいていただけませんか
たいしたことないんですよね?
まさか誰かがやるから自分は安全なんだとか言いませんよねw
0037名無電力14001
2011/04/26(火) 14:22:49.98強烈なγ線を放つトリウムFPよりずっと処理しやすいと言ってるだけ。
勝手に話を捏造して騒ぎまくるところがトリウム厨のパターンだよな。
0038名無電力14001
2011/04/26(火) 14:29:12.88いずれにしたって国内で再処理なんてろくに進んでないのに
次から次へとよく言うわ
お前らは全員責任から外れたところで
しかものを言えない連中なんだよ
少なくとも俺にはそういう風にしか見えない
003938
2011/04/26(火) 14:34:55.81原子力が抱える問題に対して解決策もないくせに
次世代炉とかほざいてる連中がむかつくだけ
0040名無電力14001
2011/04/26(火) 14:36:23.90反対派に「○○で××で、最終的に放射能生成します」
って言うつもりか?
0041名無電力14001
2011/04/26(火) 14:37:43.47修正
×劣化ウランもトリウムの
○劣化ウランもトリウムも
0042名無電力14001
2011/04/26(火) 14:46:21.71と他の物質と他のFPに分離するってやってるの?
0043名無電力14001
2011/04/26(火) 14:48:40.54原子炉としては中途半端
「プルトニウムは嫌だけど脱原発もちょっと・・・」そんなの微妙すぎ〜
0044名無電力14001
2011/04/26(火) 14:50:47.950045名無電力14001
2011/04/26(火) 14:53:38.54だからカス学者しか居ない
0047名無電力14001
2011/04/26(火) 14:58:10.88まぁまぁ、そう言うな。
放射能が出なければ問題ないし
もしくは地球外でやれば問題ない
100年後、200年後には役立つかも知れん。
0049名無電力14001
2011/04/26(火) 15:01:54.650051名無電力14001
2011/04/26(火) 15:08:25.03燃やす前の燃料棒って放射線出す?
0052名無電力14001
2011/04/26(火) 15:16:24.07反原発から“脱原発へ。
海外先進国の各代表者たちは福島原発事故を受けて、
“脱原発を目指すと伝えていました。
そのために海外諸国は、自然エネルギー発電の再生可能エネルギーと
電力安定供給を平等にするスマートグリッドを連携さています。
ドイツでは再生可能エネルギーの導入により
雇用促進が発生しています。
“脱原発は
現実的な事なのです。
原発推進はもはや非現実的。現実からの逃避です。
“脱原発は
現実的な事なのです。
0053名無電力14001
2011/04/26(火) 15:19:52.88放射能汚染と奇病
http://www.youtube.com/watch?v=fTO14WLBOSw&feature=related
0054名無電力14001
2011/04/26(火) 15:19:53.03流れとか何なの
自分の都合のいい話しかしたくないと
お前らのほうが話題そらしてるだけだろ
廃棄物の処理問題一つ解決できない
うえ責任だって他人まかせ
こんな連中が次世代炉とか笑わせるなよw
0056名無電力14001
2011/04/26(火) 15:31:54.47原発推進スレッドは
放射能推進スレッド。
つまり鬼畜推進スレッド。
0057名無電力14001
2011/04/26(火) 15:41:08.49原発は死ぬべき。
人類、地球のために
0059名無電力14001
2011/04/26(火) 16:05:00.17この比較根拠って、なんかおかしくね。
生まれる電力1に対するウランとトリウムで比較すると導かれる答えは、とんでもなく違ってくるぞ
0060名無電力14001
2011/04/26(火) 16:16:54.45>廃棄物の処理問題一つ解決できない
トリウム熔融塩炉は軽水炉の使用済み核燃料をガンガン燃やして、プルトニウムなどは消滅してしまう。との事で
トリウム燃料は日量数百グラム分を半年に一度づつ継ぎ足して、炉の寿命の間は燃料交換は必要ありません。との事で
軽水炉の廃棄物と比較すると、1000分の1以下に激減する。との事で
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0061名無電力14001
2011/04/26(火) 16:39:20.38それは何処のソース?
ここのページに以下のことが書いてあるけど
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
・核反応を起こす物質のみでウランとトリウムを比較するとトリウムは核分裂生成物はウランの1.3倍となる
・燃料が同質量ならばウランよりもトリウムのほうが高レベル放射性廃棄物が多い。
0064名無電力14001
2011/04/26(火) 17:00:37.98>http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
じっくり読ませて頂きました。
すごいですね。非常に解りやすく明快に説明されています。
だが、これ程解りやすく図入りで説明されても、この内容のトリックに気が付かないと言うのもすごいです。
誰が何の意図でつくったのか分かりませんが、ウラン炉擁護トリウム熔融塩炉潰しの典型的なデータ展示
ですね。お見事です。
0065名無電力14001
2011/04/26(火) 17:03:09.90分離しても核種によっては配管中に溜まる危険があると思うが。
液体核燃料の挙動の詳細はMSREの実験だけではよくわかっていないのではないか。
リスクの割にメリットが小さいのが一番の問題。
0066名無電力14001
2011/04/26(火) 17:08:55.33>http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
でウソは書いてないのだと思いますよ。
放射性廃棄物総量で比較するとどのようになりますか。
しかも構成比ではなく、重量で比較するとどうでしょうか。
0067名無電力14001
2011/04/26(火) 17:11:28.61それはトリウム厨と呼ばれてる人ではなく、私(26)です。もちろん専門家ではなく、工学ではなく物理です。
何度も書いていますが、使用済み燃料の分離について誰も明確に答えてくれないんですよ。
専門家の方々ならご存知かと思ったので聞いてるだけなのですがね。
それが物理的に可能であるのは分かりますが、工学的或いはコスト的に可能で実際にやってるのか、が
分からないんですよ。
0070名無電力14001
2011/04/26(火) 17:15:29.71このページでウラン炉擁護はないと思うよ。
↓
↓下記のように色々なものを取り扱ってる。
↓
# H.エネルギー問題ってどうなっているの?(14)
* H1.次代を担う、エネルギー・資源(89)
* H2.化石燃料の起源ってどうなってるの?(3)
* H3.代替エネルギーってどうなの?(12)
* H4.原子力発電ってどうなの?(29)
0072名無電力14001
2011/04/26(火) 17:26:04.04>長寿命放射能核種の超U元素(Pu・Am・Cmなど)がほとんど生成されず、逆にそれらを燃料塩に溶かし
有効利用しつつ消滅処理が可能です。種々のアクチナイドや核分裂生成物の一部も炉内からほとんど分離
不要で、炉内自然消滅を推進できて、高レベル廃棄物問題は大きく改善できます。それらの中性子による積
極的消滅作業は、中性子(=核燃料)の充分余剰となる核産業後退期(2080〜2130)に溶融塩燃料サイクル
内で経済的に遂行できるでしょう。
と説明されてますね。
0073名無電力14001
2011/04/26(火) 17:26:12.58ここのサイトは
「☆核廃棄物量はトリウム原発でもウラン原発でもほとんど同じ」
って言ってるので、ウラン炉もトリウム炉も
目くそ鼻くそって言ってる気がする。
0074名無電力14001
2011/04/26(火) 17:27:03.31追記
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/09/000772.html
0075名無電力14001
2011/04/26(火) 17:33:03.95だからトリウム厨とかじゃないって言ってるだろうが、しつこいな。
前スレみて、トリウム厨が結構トンデモなのは分かるよ。
けど、そうやってはぐらかしている君だって、私の目からは同類にしか見えないよ。
本当に専門家なら、なんでダイレクトに答えられないの?
0076名無電力14001
2011/04/26(火) 17:41:15.69使用済み燃料のU235の占める割合は0.7%以上だと思いましたので、この条件からまず劣化ウランとは分類しないと思います。
さらに重要なのは核反応の中でプルトニウムのようにいろいろな核分裂生成物が新たに作られてますので、やはり劣化ウランとは
よべるものでは無いです。
天然ウランから最初に濃縮を行った段階での放射性廃棄物が劣化ウランです。と説明して問題ないのかな?
0077名無電力14001
2011/04/26(火) 18:15:53.04ありがとう。やっとダイレクトな答えがきてうれしいです。
とすると、
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
このサイトのように劣化ウランを除いて放射性廃棄物の問題を考えるのは妥当
ではない、ということで良いのでしょうか?
0079名無電力14001
2011/04/26(火) 18:23:47.76トリウム厨よ、>>76はそんなこと言ってないんだよ。
勝手にミスリードするなよ。
詭弁のガイドライン通りじゃんw
0081名無電力14001
2011/04/26(火) 18:27:03.16結局、ウラン厨とトリウム厨のどっちが正しいの?
0082名無電力14001
2011/04/26(火) 18:32:33.450083名無電力14001
2011/04/26(火) 18:33:09.68だから違うと何度も(ry
いいかね、私は>>26で、なんで核廃棄物のなかからあんな分け方ができるのか、
というのが気になったので聞いた。ミスリードも糞もあるか、阿呆が。
トリウムが駄目そうなのは分かったが、だからって変な誤魔化しをしたら
トンデモだろう?
それじゃあ君はトリウム厨と同類だ。
0084名無電力14001
2011/04/26(火) 18:41:10.68建前は「なんで核廃棄物のなかからあんな分け方ができるのか」と言ってるけど、
なぜか「ウランの廃棄物はトリウムより多い」を結論にするのにこだわってるね。(>>26, >>77)
なんで?
0085名無電力14001
2011/04/26(火) 18:43:56.08核廃棄物にも低レベルのものから高レベルのものまである
分けるのは当然だろう
0086名無電力14001
2011/04/26(火) 18:47:51.92だから、>>26で書いたでしょうが。
ウランは沢山ゴミがでるけど、燃えない部分はカウントしないとか、それは
幾らなんでも、という気がします。
そしたら>>27のような答えがきた。だからそれが本当にできる(或いは本当に
やっている)話なのかを確認したんだよ。
そしたらトリウム厨がどうしたとか無意味なレスが続いて話がおかしくなった。
非常にシンプル。
0087名無電力14001
2011/04/26(火) 18:48:12.89そう思いますが、ウソを書いてるとも言えません。
「核反応物同質量」と定義しているところが、この説明の巧妙なところだと思ってます。
1.比較対象を「核反応を起こす物質」とくくりを設定
2.天然ウランの中から「ウラン235」のみ抜き出して、比較対象としている。
3.比較対象物を100kg重量として比較正当性を打ち出している
この辺りがテクニシャンですね。
例えば10万キロワットの電気をつくるにはウランとトリウムで核廃棄物がどれだけの重量排出されるか
と比較するとどうなると思いますか。
0088名無電力14001
2011/04/26(火) 18:55:04.750089名無電力14001
2011/04/26(火) 18:56:07.14溶融塩炉は炉心の中性子スペクトルを硬く設計することで消滅処理が可能となる
だがそのような炉は連続処理施設が付随しなくてはならない
さらに炉心の中性子が強いため黒鉛ブロックの損傷が早く数年ごとの交換が必要である
つまり高コストで技術的にも難しい原発となってしまうのだ
そこまでやっても高速中性子でないと消滅しないTRUがあるため熱中性子炉である溶融塩炉は
TRU消滅炉としてみてもそれほど高性能とは言えない
中性子スペクトルを弱めて黒鉛ブロックの交換を不要とし
原子炉本体より開発困難な連続処理施設を思い切って取り払ったのがFUJI溶融塩炉だ
上記の本格的な溶融塩炉より大幅にコストダウンが図られているが
当然消滅処理などを行う能力はない
また溶融塩燃料を定期的に交換してバッチ処理をしなくてはならない
燃料交換不要と謳っているメリットはFUJI炉には当てはまらないわけ
本格的な溶融塩炉とFUJI炉を混同して語られてる傾向が強いね
イイトコどりで説明するのは詭弁だよ
0090名無電力14001
2011/04/26(火) 18:58:06.87燃える部分・燃えない部分と理解するからそういう疑問になる
放射線の強い廃棄物・殆ど放射線の出ない廃棄物と理解すれば
分けて考えるのも妥当だとわかるだろう
0091名無電力14001
2011/04/26(火) 19:04:48.38>だからそれが本当にできる(或いは本当にやっている)話なのかを確認したんだよ。
ウラン濃縮段階で劣化ウランが廃棄物として出てくるのは常識なので
常識を知らないのに偉そうに語ると叩かれるのは2ちゃんでは当たり前だよ
0092名無電力14001
2011/04/26(火) 19:29:25.08それは分かってる。どこからそんな話がでてくるの?
私の話が未だ分からないのかい?
元の話がこれで、
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
そもそも廃棄物を分けていたので、それを分けて廃棄できるのか?という
疑問ですよ。
一緒に廃棄しなきゃならんのなら、分ける意味がないじゃないか、ウランの
方が大量の廃棄物が出てくるのか?、という話。
0094名無電力14001
2011/04/26(火) 19:41:11.910095名無電力14001
2011/04/26(火) 19:45:56.00通常の産業廃棄物扱いに出来るかを聞いてるなら、ごくわずかながら放射能があるから
前者扱いになるため、放射性廃棄物の絶対量は確実に多いよ。
だから燃料に使えない劣化ウランを燃料に変えられる魔法の炉として高速増殖炉を開発されたわけ。
0097名無電力14001
2011/04/26(火) 19:50:37.00またまた日本語が全然読めてないねトリウム厨
> 一緒に廃棄しなきゃならんのなら、分ける意味がないじゃないか
>>85や>>90は目に入らないの?w
0098名無電力14001
2011/04/26(火) 19:58:55.39あれえ?「使用済燃料から分離できるかどうか」と聞いてたのに、
いつのまにか「ワケへ廃棄できるかどうか」に様変わりしましたねw
負けそうになったら話の趣旨を変えるいつものパターンですねww
0100名無電力14001
2011/04/26(火) 20:15:42.57のトリウム検証サイトのトリウム関連のページを抜き出して見たよ。
俺には分からないけど、詳しい人はどうぞ。
『次代を担う、エネルギー・資源』 トリウム原子力発電
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/01/000671.html 1
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/02/000673.html 2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/02/000684.html 3
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/03/000696.html 4
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/03/000698.html 5−1/2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/03/000701.html 5−2/2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/04/000706.html 6−1/2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/04/000708.html 6−2/2
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/05/000723.html 7
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/05/000725.html 8
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/05/000729.html 9
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/06/000734.html 10
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000750.html 11
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html 12 ← >>7で貼られてるリンク
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000754.html 13
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000755.html 14
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/08/000768.html 15
0102名無電力14001
2011/04/26(火) 20:47:18.830103名無電力14001
2011/04/26(火) 20:49:36.06ウランとトリウムのどっちがいいかは置いとくとして、
トリウムなら熔融塩炉こそ至高って考えは勘違いだろ。
>>89を読めばわかるはずだけど。
0105名無電力14001
2011/04/26(火) 21:19:54.760106名無電力14001
2011/04/26(火) 21:31:08.13消滅処理可能な炉を早く開発してくれ
素人の興味なんてそのくらいだし
それができないなら次世代炉なんて意味ないと思うよ
0108名無電力14001
2011/04/26(火) 21:46:20.09それが普通の市民が望んでいる事の大きな部分であることに間違いないと思います。
今現存していて、さらに毎日毎日増えていく一方の放射性廃棄物を考えた時、それを消滅できる手段は魅力です。
でもそれが実現にほど遠いのが現実ですから、消滅までは行かなくとも現状改善の方向へ向かえる見通しが見込
めるのであれば、それを早急に進めるべきだと思います。
六ヶ所村やもんじゅにそれぞれ何兆円も投入するよりは数百億円、数年で立証できる方法を具体化してみる方が
有意義だと思います。
0110865
2011/04/26(火) 22:04:15.100111名無電力14001
2011/04/26(火) 23:28:24.68取り除く研究してないのか?
まずはそっちを研究してくれ。
0112名無電力14001
2011/04/26(火) 23:30:20.33http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/01/000671.html の中に
>溶融塩炉とは炉の構造種別を指します
との記述がありますが、これはどうなんでしょうか。
通常は原子炉の種類を言うときには冷却材が何かで呼ぶのと違いますか。
沸騰水炉
加圧水炉
ナトリウム炉
重水炉
熔融塩炉
0114名無電力14001
2011/04/26(火) 23:34:51.25放射性がなければ、事故っても別にたいしたことないし、
放射性がなければ、どの県でもゴミ引き取ってくれるし、
放射性がなければ、耐震基準今のままでも、まぁいいし、
放射性がなければ、作業員、住民の被曝もないし、
放射性がなければ、ベース電源でも構わんよ。
問題は放射性!!!
でも、そこはどうにもならないから話しに触れない。。
0116名無電力14001
2011/04/26(火) 23:50:51.33http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/02/000673.htmlでは
>液体燃料を用いるトリウム溶融塩炉については、核反応に必要な量だけを随時投入するというシシテムなので、
暴走の危険性は、既存原子炉より下がるということはいえそうです。
と言ってますね。
0121名無電力14001
2011/04/27(水) 00:10:30.72そうなのか?
その数秒(1分未満ぐらい)の放射性物質しか生成しない
原子炉誰か作ってくれ。
ちなみに1分でどのくらい放射線って広がるんだ?
原発敷地内で収まる放射線なら歓迎するぜ。
0122名無電力14001
2011/04/27(水) 00:11:25.07127 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 00:43:13
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < タリウム208の半減期は3.053分で、全く問題ない
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
128 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 00:55:07
トリウム厨の発想: 「タリウム208の半減期は3.053分で、(すぐ消えるから)全く問題ない」
現実: タリウム208の半減期はごく短いが、ウラン232のアルファ崩壊による新たな産生と平衡状態になるため
使用済み燃料内には常に一定量のタリウム208が存在することになり強烈なガンマ線を放出する
(強烈な放射線を発するからこそ半減期がごく短いわけで、知ってる人には常識)
134 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 08:56:42
>>128ではないが、トリウム原発では232Uも出来ちゃうよ。
無知をさらす前に、このページでも読んで勉強したら?
http://thorimsnes.web.fc2.com/HighSch6.html
> 233Uには必ずごく少量の232Uが副産・随伴しますが、
> この232Uは半減期が72年でα崩壊(α線を発生=ヘリウム原子核の放出)を次々に続け、
> 最終近くにタリウム(Tl)208を産み出します。これが持つγ線が異常に強く通常のγ線の10〜20倍と、
> 安全確保の遮蔽が、化学処理費や再加工費、輸送費などに加算され採算性が劣ります。
> このようなことで“固体核燃料”としてはトリウムが、原子力発電用燃料に適しないのです。
0124名無電力14001
2011/04/27(水) 00:48:33.38http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/02/000684.html
>同じ天然資源質量から取り出せるエネルギーは、天然ウランより天然トリウムのほうが、約150倍の大きいということになります。
また、これに、固体燃料型と液体燃料型の発電効率の差(推定値でしかありませんが)を加味すると、約200倍の差がある
0125名無電力14001
2011/04/27(水) 00:55:14.161.γ線が異常に強く、通常のγ線の10〜20倍もある
2.輸送や化学処理が困難で採算性に劣る
ということだな。
古川氏の著書にもそう書いてある。
ちなみに、溶融塩炉FUJIでは定期的に溶融塩燃料を取り出して、
再処理施設へ運搬、バッチ化学処理を行いFPを分離する必要がある。
つまり古川氏が指摘する欠点の影響をモロに受けることに。
0126名無電力14001
2011/04/27(水) 01:06:38.41天然ウランもCANDLEのように転換させながら燃やせば発電効率は同等以上に高くなる。
したがって天然鉱石の質量あたりエネルギーを重視してトリウムにしろという主張は成り立たない。
トリウムの核廃棄物は古川氏も指摘の通り放射線が異常に強い欠点があるので手を出さない方がいい。
0129名無電力14001
2011/04/27(水) 01:43:35.26やつってトリウム厨じゃね?反論でボコボコにされたときあたりから出現し始めて
現スレで大統領の給料とかで自分のペースに乗せるつもりがさらっと無知を指摘されれてから
俺の怒りが有頂天状態じゃねえか。
0130名無電力14001
2011/04/27(水) 01:46:15.630131名無電力14001
2011/04/27(水) 01:53:24.19たぶんトリウム厨だと思うよ。
反原発を装ったりしてるけど、興奮すると「私は既に>>50で回答しています」のような特徴的なセリフが出てきてる(笑)
「放射性物質が出るなら全部ダメだ」と言いつつ、放射性物質が少ないのはトリウム炉という結論に持って行こうと頑張ってる。
致死量のガンマ線がガンガン出る物質と劣化ウランを同じ放射性廃棄物で一括りにしてる頭悪さがトリウム厨を示してるよな。
0132名無電力14001
2011/04/27(水) 02:35:27.05俺は、ウラン厨でもトリウム厨でもないよ。
もっと素敵な次世代原子炉期待してる。
放射能が出ないもの=反原発
なら反原発だ
ウランかトリウムかと言えば
廃棄物が少ないらしいからトリウムがましか、
とも思ったが放射線量がやばいらしいからウランの方が・・
う〜ん、良く分からん。。
0133名無電力14001
2011/04/27(水) 02:45:39.98原発に期待するって矛盾してるよ
それなら他のエネルギーに期待するはずだろ
なんかヘンだよ
0134名無電力14001
2011/04/27(水) 02:50:50.27ここにいるやつだって誰も自分達が住んでるところに
引き取りたいなんて言わないだろ
なら廃棄物を極力減らす方法を取れといってるのに
ろくにアイデアを出さない
トリウムだろうがウランだろうがそもそもそんな燃料とか
無関係で廃棄物を減らせるものはないの?
不可能なら原子力は削減していくしかないってことだ
0135名無電力14001
2011/04/27(水) 02:57:45.88う〜ん、やっぱ原発は無理なんかなぁ。。
原発はエネルギー量は素晴らしいから、
反原発の奴らに無害な原発あるぞ
って言いたかったんだが他のエネルギー探すかなぁ。
0136名無電力14001
2011/04/27(水) 03:01:52.33他の人も何度も言ってるように
放射性廃棄物の出ない原発は原理的にありえないから
そろそろスレ違いに気付いて出ていって欲しい
0137名無電力14001
2011/04/27(水) 03:05:37.12放射性廃棄物の出ない原発って100年後、200年後でも
全く無理そうなのか?
いくら研究してもどうにもならない?
0138名無電力14001
2011/04/27(水) 03:09:32.14どんな燃料をどんな原子炉でも燃やしても
核分裂させれば必ず放射性廃棄物が生まれる
ある日画期的な技術革新で解決する問題ではない物理法則の問題
原理的にどうにもならん
0139名無電力14001
2011/04/27(水) 03:15:36.03そっか〜、ありがと。
これ以上は悲しくなりそうだから、諦めるよ。
発電とは関係ない別スレ行ってくる。
0140名無電力14001
2011/04/27(水) 08:06:26.24何度、トリウム厨とかとは違うといえば分かるんだろうね、この馬鹿チンは。
最初から読めば、私の疑問は一貫しているのに、君に日本語の読解能力にが
なくて意味が理解できないのは、私のせいじゃないw
結局、君も素人で知らないから誤魔化そうとしてるだけなんじゃないのか?
トリウム厨とは別人だと言ってるのも読めないらしいし。
>>100でトリウム礼賛しているのがそれだろう?
で、廃棄する場合にそもそも燃料を分けて処理できるものなのか、という疑問
があるのだが。工学的、コスト的にできる話なの?
できるのなら、廃棄するときに分けられるから、一緒にすべきではないと言える
ので、ずっと一貫して同じことを聞いているのに、君が意味不明なことを言って
いるせいで他の人が答えにくくなってるんじゃないのかい?
0141名無電力14001
2011/04/27(水) 08:18:44.56文章が完全にトリウム厨
0142名無電力14001
2011/04/27(水) 08:29:37.94>燃料を分けて処理できるものなのか
劣化ウランと使用済核燃料は最初から分かれてると答えもらってるじゃん。
日本語の読解力ないの?
0143名無電力14001
2011/04/27(水) 08:55:56.36混乱させて喜んでいるだけです。理解する気は一切ない連中です。無視が一番
>廃棄する場合にそもそも燃料を分けて処理できるものなのか、という疑問
分離することがどこまで可能かは分かりませんが、分離されないのが現状です。
使用済み燃料(MOX燃料も含めて)は、そのままガラス固化体に加工されて高レ
ベル放射性廃棄物として処分することになってます。
ただし低レベル放射性廃棄物は高レベルとは別の取り扱いとなっています。
0146名無電力14001
2011/04/27(水) 09:16:26.28使用済燃料からMOX燃料を製造するときに成分の分離が現実に行われてるよ。
実際にガラス固化体で処分する際も君が言及したそのまま処分する方法以外に、
高レベル放射性物質のみ分離し体積を減らしてガラス固化体にする方法も検討されてるよ。
もっともウランサイクルの場合は核廃棄物の体積のほとんど全ては劣化ウランだから、
これは燃料製造段階で既に分かれてるわけだからね。
トリウムサイクルの場合はどうかなあ。
古川氏はその著書で「トリウムの使用済燃料はガンマ線が異常に強いため化学処理や輸送は困難」と明言してる。
なので分けられず溶融塩を含む全体積を高レベル廃棄物として最終処分することになるんだろうな。
0147名無電力14001
2011/04/27(水) 09:55:54.79の廃棄物が残るけど軽水炉でさえその発熱量は運転時の5〜7%になるのに進行波炉
の場合運転開始しばらくして反応終了後のエリアが増えるに従い運転出力の多くを
崩壊熱が占めるような状態、つまり運転を続けることで徐々に出力が上昇するといっ
た感じにならないだろうか。
0148名無電力14001
2011/04/27(水) 11:20:17.82ありがとう。たまにしかまともな答が返ってこないのは2chだからしょうがないと
思ってますが、無意味なレスで茶々を入れてくるのでね。
大体、私は一度もトリウムが良いとかまして溶融塩炉がいいなんて言ってない
のにその支持者ということに決め付けたようで、それで他人の日本語がどうとか、
もう何をかいわんや。
>>146
再処理は、当然分離しなきゃならないのは分かりますが、特殊例ですよね?
現状で大半は、ガラス固化して処分しているが、将来的には分離して処分
する方向だということですか?
>もっともウランサイクルの場合は核廃棄物の体積のほとんど全ては劣化ウランだから、
>これは燃料製造段階で既に分かれてるわけだからね。
ここが少々理解できないのですが、製造段階で生じた劣化ウランは別に低レベル
廃棄物として処理されているんですよね?
これは燃えカスの燃料棒とは別の話ですか?
0149名無電力14001
2011/04/27(水) 12:40:35.28>放射性廃棄物の出ない原発は原理的にありえない
>どんな燃料をどんな原子炉で燃やしても
>核分裂させれば必ず放射性廃棄物が生まれる
>ある日画期的な技術革新で解決する問題ではない物理法則の問題
>原理的にどうにもならん
0150名無電力14001
2011/04/27(水) 13:00:25.50削除依頼でもしてみたら?よほど暇じゃない限りありえないが。
0151名無電力14001
2011/04/27(水) 13:27:15.34150はウラン厨なの?反原発なの?
0152名無電力14001
2011/04/27(水) 13:35:25.14特殊例ではないよ。
ガラス固化にもいろんな方法があって、体積を減らすため高レベル廃棄物だけ抽出する方法もある。
処分時にかかるコストと処分場面積のトレードオフってわけ。
技術的にはどちらも問題なく可能。(トリウムの方は古川氏によるとガンマ線が強く難しいらしいが)
少々理解できないのはどのあたり?
天然ウランはウラン238が99.3%とウラン235が0.7%の組成なんだよ。
核分裂を起こすのはウラン235の方だけという話は知ってるよね?
減速材が黒鉛や重水の原子炉だとこのまま燃料として使えるんだけど、
軽水(普通の水)が減速材の炉は中性子吸収が多いため連鎖反応が持続できない。
そこでウラン濃縮を行ってウラン235の比率を3%〜5%にした燃料が使われてる。
このウラン濃縮の過程で大量の純粋ウラン238が余剰物質として出てくるのさ、これが劣化ウラン。
濃縮されたウランの方はペレットに加工されて燃料棒になり、使用後は核廃棄物となる。
劣化ウランの方は最初から燃料棒とは別の処理になってるんだけどわかるよね?
もっとも劣化ウランはCANDLEなどでは燃料として使えるから、
実際には捨てるのはもったいないので備蓄されてるけどね。
0153名無電力14001
2011/04/27(水) 13:59:10.76はい、そこまでは分かっておりますよ。
濃縮されたほうの問題ですが、先ず元々>>7で引用された
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
図を見ると濃縮ウランの内、比較対象部分としているのが反応している5%だけ
で、残りは無視していますよね?(燃料製造時の残りの劣化ウランは、その図
では最初から別にしていますので)
なので、それはおかしいんじゃないのか、という話をしたら、誰かが「廃棄物
の大部分は劣化ウランだから」、と答えたのです。
これは濃縮したほうの話なのだから、「劣化ウランだけ分離できるのか?」と
再質問したわけです。するとなにやら意味不明なレスが沢山つきました。
一度燃料棒になったものを、炉のなかで核反応を起こす物質のみの比較をする
ことに「廃棄」という観点から見て意味はないのでは?と思ったから聞いている
訳です。これは意味があるのでしょうか?
0154名無電力14001
2011/04/27(水) 14:15:40.75反応してる部分で比較すると、「ウランと大差ないからトリウムもダメ」
廃棄物の劣化ウランも入れると「トリウム以上にウランは更にダメ」
ってことでおk?
0155名無電力14001
2011/04/27(水) 14:20:36.49何か理解不能な説明がありますが少々整理しましょう。
1.使用済み燃料は全て高レベルなはずです。
2.低レベルとは一言で言うと、原発で使われた軍手や道具類の燃料以外なはずです。
3、天然ウランを濃縮(精製)したときに出る残差が劣化ウランと言われていると思います。日本は天然ウランを輸入して
いなくて、濃縮ウランでの輸入と思いますので、劣化ウランは存在しないのではないでしょうか。
4.使用済み燃料再処理はウラン235とプルトニウムを使用済み燃料から取り出す作業で、取り出したもの(他の物質も
一緒に取り出されます)がMOX燃料に成型されます。今現在は再処理工場の六ヶ所村での作業が何時になったらでき
るか、目途が立っていませんから、これはイギリス、フランスへ委託してます。
つまり使用した燃料の中に蓄積された核分裂生成物(プルトニウム以外)が再処理で分離されることはないと思います。
それより再処理することで廃棄物は使用済み燃料よりもさらに高レベルになります。
ここは固形燃料と液体燃料が大きく差の出るところで、トリウム熔融塩炉は必要な量の燃料を注ぎ足しながら順次運転
をつづけますから、発生した核分裂生成物(全てではありません)は順次、発生と消滅を繰り返しながら進んでいくことに
なり固形燃料のように燃料棒に貯まる一方と言う状況は起こらないと思います。
0156名無電力14001
2011/04/27(水) 14:43:03.24廃棄物がウランとトリウムが同じと言う主張を受け入れるとしたとき、実質トリウム熔融塩炉の方が150分の1の廃棄物量に
なる、と説明して理解して頂けますか。
0157名無電力14001
2011/04/27(水) 14:50:06.84どこの国のことは分かりませんが、六ヶ所村はそのガラス固化体を作る以前につまづいて、いつになったらガラス固化できるか
皆目見当がつかないわけですから、あれができる、これができると説明されても困ってしまいますね。
0158名無電力14001
2011/04/27(水) 14:52:43.31その人の主張はそう読めるのですが、それは突込みどころを誤っているように思うのです。
トリウム炉の問題は、前スレでは冷却系とかが特に問題だとか言っていたかと。
0159名無電力14001
2011/04/27(水) 15:06:01.68誤解はよくないと思っただけで、少なくともトリウム熔融塩炉では軽水炉と比較して廃棄物が実質150分の1になると、ここでは
おさえてもらえれば、それで良いのではないでしょうか。
0160名無電力14001
2011/04/27(水) 15:13:34.92・放射線総量
トリウムもウランもたいして変わらない
・廃棄物
トリウムはウランより廃棄物量が少ない(150分の1)
・冷却系
トリウムよりウランの方が危険(冷却系)
ってことでおk?
こんな感じで簡単な比較があるといいなぁ。
0161名無電力14001
2011/04/27(水) 15:29:01.21ウランの方が廃棄物多いと言ってもそのほとんどは低レベルの劣化ウランなので、
高レベル廃棄物とごっちゃにしてはいけないよ。
0162名無電力14001
2011/04/27(水) 15:32:54.47放射線総量と言う定義をどのように設定するんでしょうね。
1.発電量当たりの燃料量を基にする
2.一定量の燃料の運転機関の間放射線量を基にする
3.廃棄物量を基にする
4.ウラン燃料廃棄物量を基にする
5.MOX燃料廃棄物量を基にする。
というような想定が考えられると思いますが、一概には答えの難しいところです。
冷却方式についても、ここでいろいろ議論がでてますから、議論の中でそれぞれがどのように受け止められるかでしょうね。
0164名無電力14001
2011/04/27(水) 15:35:39.00・放射線総量
トリウムもウランもたいして変わらない
・廃棄物量
トリウムはウランより廃棄物量が少ない(150分の1)
・廃棄物危険度
トリウムはウランより高レベル廃棄物
・冷却系
トリウムよりウランの方が危険(冷却系)
0165名無電力14001
2011/04/27(水) 15:50:38.390168名無電力14001
2011/04/27(水) 17:25:59.36・放射線総量
トリウムもウランもたいして変わらない
・廃棄物量
トリウムはウランより廃棄物量が少ない(同量電力取得時の天然資源量150分の1)
・廃棄物危険度
トリウムはウランより高レベル廃棄物
(低レベルの劣化ウランが含まれる廃棄物と比較すると)
・冷却系
トリウムよりウランの方が危険
冷却系って崩壊熱の量とか、冷やさなければならない期間とかか?
0169名無電力14001
2011/04/27(水) 17:41:17.090170名無電力14001
2011/04/27(水) 17:45:01.14逆だった。すまん。
素人的ウラン-トリウムまとめ
・放射線総量
トリウムもウランもたいして変わらない
・廃棄物量
トリウムはウランより廃棄物量が少ない(同量電力取得時の天然資源量150分の1)
・廃棄物危険度
トリウムはウランより高レベル廃棄物
(低レベルの劣化ウランが含まれる廃棄物と比較すると)
・冷却系
トリウムはウランより危険
0171名無電力14001
2011/04/27(水) 17:50:57.78ということは、その1/150のうち、15.4%が真に問題になる廃棄物ということ
ですね?
午前中の話では、濃縮後のそれは分類するのは無意味っぽい感じだったので、
じゃあウランに比して 1/23 ぐらいが、トリウムの高放射性廃棄物ってこと
でいいのかしらん?
だったらやっぱり、>>153にあるリンクの話は、突込みどころがおかしいと。
0172名無電力14001
2011/04/27(水) 18:00:31.64崩壊熱利用のアイデア
1原子炉燃料の交換周期を長くする。
溶融塩炉にして気体FPを分離しつつ運転すれば
(中性子を吸収してしまうFPが減るから)交換周期は長くなりそうだね
2原子炉の脇に、「崩壊熱炉」を作って、再処理・群分離で分離した
高発熱FPで蒸気を作る=再処理で分離したFPのうち高発熱は原発に行くから
貯蔵するFPは発熱の小さい比較的短半減期の核種になり大幅に量が減る
問題点はFPの発熱は制御棒突っ込んで停止できない
メンテナンスはどうする? →5つの釜に4つのFP。釜1つはメンテナンス
冷却機能ダウン →冷却運搬船でFPを、別の発電所に転送
FPの釜間移動、船への積込みを考えるとFPは溶融塩に溶かして液体発熱体
にしたほうがよさそうだな
0173名無電力14001
2011/04/27(水) 18:03:17.981/150ってのは劣化ウランをカウントした場合の比較でしよ?
劣化ウランは確かに放射性廃棄物ではあるものの、放射線のレベルは極めて低いんだから、
γ線を放つような高レベル廃棄物と同一視してトリウムなら1/150と謳うのはどうかと思うよ。
0174名無電力14001
2011/04/27(水) 18:05:57.471kgのトリウム発電廃棄物の
放射線量はたいして変わらない
ってことじゃないの?
0175名無電力14001
2011/04/27(水) 18:12:21.66アルミニウムの電解精錬や、銅の電解精錬と原理は同じで
使用済み燃料と反対電極に電圧を掛けて、溶融塩に漬けると
使用済み燃料は溶けて、不純物が沈殿し、反対電極にウラン・プルトニウム混合物
などが析出する
溶融塩燃料の場合は片側電極の下に不純物が沈殿し、反対電極にウラン・プルトニウム
混合物が析出するみたいだね。
無論トリウムにも応用できる。
長所としては、湿式再処理より、プラントが簡単になってコストダウンでき
プラントが小規模になるから、遠隔操作にしても、プラントコストを
比較的圧縮できること
あとは溶融塩技術と、乾式再処理は相性がいいことかな
0176名無電力14001
2011/04/27(水) 18:42:13.29炭素原子と酸素原子が反応し二酸化炭素原子が出来る過程で生ずる膨大な熱エネルギーを
発電に利用するという画期的なものだ。
これは放射能を出さないし、暴走しても即座に冷温停止できる。
浜岡も、早急にこの最新式原子力発電に切り替えるべきである。
0177名無電力14001
2011/04/27(水) 18:43:31.76逆だお
UとPuを化学的に分離する方が古いやり方(軍事用途と共通)
UとPuを混ぜた状態を維持して、軍事には向きませんと説明するのが民生向きの新いやり方
信用する気になるか分からんけど
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=04-07-01-06
0178名無電力14001
2011/04/27(水) 19:07:33.02ガンマ線の量ではトリウムの方がずっと凶悪だな。
もし福島の事故がトリウム燃料だったら30`圏避難ではとても済まないところだった。
0179名無電力14001
2011/04/27(水) 19:16:47.72・放射線総量
トリウムもウランもたいして変わらない
・廃棄物量
トリウムはウランより廃棄物量が少ない(同量電力取得時の天然資源量150分の1)
・廃棄物危険度
トリウムはウランより高レベル廃棄物
(低レベルの劣化ウランが含まれる廃棄物と比較すると)
・冷却系
トリウムはウランより危険
・避難範囲
トリウムはウランより事故った時の避難範囲が広い
0180名無電力14001
2011/04/27(水) 19:18:55.52「放射能を出さない」
ってのは放射能を生成しないってこと?
それだったら凄い!
ソースとかあるとうれしい。
0181名無電力14001
2011/04/27(水) 19:22:47.52軽水炉のワンススルーの条件に限定してウランとトリウムの比較に置き換えてるのが詭弁。
ウランだって重水炉やガス炉や黒鉛炉なら濃縮せず天然ウランのまま燃やせる。
その場合劣化ウランは出ないからまずこれで廃棄物の量は格段に減る。
次に燃料の重量あたりのエネルギー量だが、0.7%しか含まれないウラン235を燃やす炉だから燃焼度が小さいだけの話。
ウラン238を燃料転換させて燃やすCANDLEやTWRや4S炉ではトリウムと同等以上の燃焼度となる。
つまり適用する炉型や燃焼方式によってはウランとトリウムの廃棄物量の差は殆どないことになる。
0182名無電力14001
2011/04/27(水) 19:30:04.03開発者は、「ウラン238の利用」に関心が集中しているように見える
CANDLEもそうだし、TWRもそうだし、トリウム溶融塩炉も、FBRもそうだ
しかし、海水ウランも何とかなりそうだし、ウラン235が尽きるのは数百年先
しかも、原子力は太陽・浮体風力・潮力という大容量再生エネルギーの
コスト低下までの過渡的エネルギーになる可能性が高い
世間の要求・需要は「ウラン238の利用」ではなく
1)安全性
2)経済性
3)立地難解決
4)汚物処理
じゃないか?
そのうち 4)汚物処理は加速器駆動未臨界炉と群分離と高熱FP熱利用で
何とかなりそうに思える
だから、「熱効率の改善」「静安定性」が非常に重要だと思われ
熱効率が30%から50%になれば、
コスト・・・発電原価が1/2近くまで下がり
廃棄物・・・同じ廃棄物量で2倍近くの電力が得られ
立地問題・・半分強の基数で同じ電力を得られる
そして、安全性もカネ次第のところがあるし
0183名無電力14001
2011/04/27(水) 19:32:26.97保守的プラン PWRの燃料被覆管を耐熱材料に換えて運転温度を660度に上げて
熱効率42%を狙う
安全性については、鋼製格納容器を水で満たして、
格納容器内に自然循環式海水熱交換器を設置する
水素センサー・水素ベント装置・水素再結合装置
革新的プラン 高温ガス炉か、液体金属黒鉛高温ガス炉 溶融塩高温ガス炉で
熱効率50-55%を狙う
安全性については、熱ドプラー効果による負のフィードバックで
核分裂を自動停止して、ドレンタンクへの重力によるシャワーと
吸水コンクリートによる「水溜り生成抑止」または
圧力容器から鋼鉄格納容器への伝熱金属フィンによる伝熱と
格納容器・圧力容器・フィンへの重力散水・・かな
0184名無電力14001
2011/04/27(水) 19:36:46.62う〜ん、ちょっとまとめに入れづらいなぁ。
・放射線総量
トリウムもウランもたいして変わらない
・廃棄物量
適用する炉型や燃焼方式によって
トリウムもウランもたいして変わらない
・廃棄物危険度
適用する炉型や燃焼方式によって
トリウムもウランもたいして変わらない
・冷却系
適用する炉型や燃焼方式によって
トリウムもウランもたいして変わらない
・避難範囲
適用する炉型や燃焼方式によって
トリウムもウランもたいして変わらない
となりそうだけど、下がどうなるかが分からん。
・廃棄物危険度
・冷却系
・避難範囲
0185名無電力14001
2011/04/27(水) 19:40:04.87原発全廃止で
0186名無電力14001
2011/04/27(水) 19:42:23.05原子力糞尿製造所
0187名無電力14001
2011/04/27(水) 19:44:43.38> ・廃棄物の危険度
トリウムの廃棄物は232Uから常時産生する208Tlのγ線が「異常に強い」(古川氏著書より)ため、
危険度はトリウムのがずっと大きいと言える。
> ・冷却系
ウランよりトリウム廃棄物の方が半減期短いものが多い。
早くなくなってくれる点は有利だが、半減期短いイコール放射線量と発熱量は多い。
したがって崩壊熱の冷却はトリウムの方が厳しいと言える。
> ・避難範囲
上述の通り208Tlからのγ線が異常に強く「容易に致死量に達する」(古川氏著書より)ため、
避難範囲はトリウム燃料の原発の方が広くなると言わざるをえない。
0188名無電力14001
2011/04/27(水) 19:58:00.61・放射線総量
トリウムもウランもたいして変わらない
・廃棄物量
トリウムはウランより廃棄物量が少ない(同量電力取得時の天然資源量150分の1)
が炉型や燃焼方式によっては大差なし
・廃棄物危険度
トリウムはウランより高レベル廃棄物
(低レベルの劣化ウランが含まれる廃棄物と比較なくてもγ線が強い)
・冷却系
トリウムはウランより危険(半減期が短い分発熱量が多い為)
・避難範囲
トリウムはウランより事故った時の避難範囲が広い
0189名無電力14001
2011/04/27(水) 20:05:32.09トリウム核燃料を取扱う上で極めて重要な現象がある。
ウラン233には必ず少量の「ウラン232」が副産・随伴するのだが、
このウラン232は半減期72年でアルファ崩壊を次々に続け、終わり近くにタリウム208を生み出す。
実は、これがもつガンマ線強度が異例に高く、エネルギーが2.6MeVと
通常のガンマ線の10〜20倍で、遮蔽が容易でないのである。
その強度はウラン232生成1年後には充分高い値となり、10年後に最大になる。
そして100年後にやっと減ってくる。
0190名無電力14001
2011/04/27(水) 20:34:33.02>高燃焼度に伴い核分裂生成物の蓄積量が極めて大きくなる。これも重要な問題となる。
0191名無電力14001
2011/04/27(水) 20:36:58.86>高燃焼に伴う材料健全性を保証する必要がある。
現状の材料では高温で40%の燃焼度に耐える燃料は無理と考えられている。かなりの研究開発が必要であろう。
燃料そのものの開発も必要であるが、大きな高速中性子フルエンス(高速中性子照射量)に耐える被覆材の開
発が重要である。
0194名無電力14001
2011/04/27(水) 20:44:51.650196名無電力14001
2011/04/27(水) 20:48:55.74中性子耐性は問題ないよ
同じ場所が中性子に晒されるわけではないから
0198名無電力14001
2011/04/27(水) 21:12:30.58高温ガス炉でCANDLE燃焼やる研究もあってこちらは被覆が丈夫なのでOKとされてる。
0199名無電力14001
2011/04/27(水) 21:59:21.79次世代原子炉はそれぞれ厨材質とか厨技術をあてにしているから
前提を無視して話の和をとっても訳が分からなくなると思うよ
そんな厨材質が使えるなら、残りは今のままでも俺安眠できるとか
その厨技術を今そこにある使用済燃料に使ってくれとか
お互いにいいたくなる世界だから
トリウムサイクルだと熱中性子でも増殖にもっていけるかもが
最大のポイントで残りは派生として達成できるに見える
(運転しながら核分裂生成物を取り除く+U233になる時間を稼いで中性子経済を改善)
ときめきを感じた次世代原子炉を集中的に調べたほうがXX厨への成長は早いよ
0200名無電力14001
2011/04/27(水) 22:17:27.65原子炉に関する新材料・新技術開発だけならまだいいのだが・・・
再び古川和男氏著書「原発革命」より抜粋すると
一次系は運転開始後には高放射性となるので、その内部機器の
保守修理作業には全て遠隔操作のロボット機器を使う。
システムは充分に単純であり、機器表面は皆裸なので簡単に近づくことができ、
また保守点検を要する機器は少ない。修理用の空間も充分に確保できる。
近年ロボット技術が急速に向上しているのは好都合である。
但し唯一の回転機械であるポンプは例外で、ガス軸封より丈夫の常温空間から保守修理作業を行う。
トリウム熔融塩炉では原子炉の材料・技術開発の他に、自動ロボット機器の新開発までもが前提条件
0201名無電力14001
2011/04/27(水) 22:18:12.36そうだな、
ウラン側の言いたいことも
トリウム側の言いたいことも
なんとなくだが分かったし、この辺で止めとくか。
勉強させてもらいました。
素人的ウラン-トリウムまとめに意見くれた方、サンクス。
0202名無電力14001
2011/04/28(木) 01:42:30.37でも実際問題としてロボットは開発すべきだと思う
原子力続ける気なら今回みたいな事故や
廃炉作業でも被曝を気にせず対応できる
ロボットは欲しいところ
0203名無電力14001
2011/04/28(木) 07:19:18.08そういう事だと思います。
経済や生活と言った現在の状態を維持する事や、今後も向上を望むことを第一に思うと
原子力が無くては困るのが現実と言う事を認めざるを得ないのです。
しかし原発は大きな問題を抱えたまま進められていることも事実として考えなければな
らない。
なぜ、このような心配だらけの原発なのか。それはウラン原発として世界独占のかたちで
半世紀を担ってきたからと考えます。
競争原理を導入すべきです。
1.原発の画期的で安全な設置方法のコンペをノルマ化する。(地下100m等)
2.ウラン以外の原子の利用開発のを義務付けし、燃料の競合を図る。
3.運用全体のロボット化を義務付けて、事故処理も含めて無人管理を実現させる。
また、危険の伴わないエネルギーが望まれるが、これはとんでもないエゴだと気づかなければいけないと思います。
冷静に考えると主要エネルギーで犠牲者がどれだけ出ているか、石炭は群を抜いて多数の犠牲者を出しているでしょう。
私たちの中に、エネルギー産地での事故はどうでもいい、消費地が被害をこうむるのは御免だ。と言った無意識の観念
があるのではないですか。
主要エネルギー生産を含めて考えると、原発は現状で一番犠牲者が少ないエネルギーかも知れません。
でも、ここでもウラン採掘、精錬から始まっている訳ですから、受益者としてだけの立場で原発事故だけに集中して主張
すると採掘現場がおきざりにされます。
結論は生産から廃棄物処理まで、トータルでのより良きベースエネルギーと補完エネルギーをどう位置づけるかです。
0204名無電力14001
2011/04/28(木) 08:03:13.02また精神論しかもダラダラと内容に対して冗長な長文かよ。
文章を要点をまとめて簡潔に書けないのは頭の悪い証拠だよ。
0205名無電力14001
2011/04/28(木) 08:05:54.41遠まわしにトリウム潰ししただけか
ウラン廃棄物もγ線出してる
冷却系は破れかぶれ結論
避難範囲は逆結論
最後のイタチッペでシッポまいて逃げたな
0207名無電力14001
2011/04/28(木) 08:27:25.29原発利権で一番オイシイ固形燃料交換利権は、何がなんでも死守しようと言う事のようだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%87%83%E6%96%99%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
0208名無電力14001
2011/04/28(木) 08:42:26.38自分では名文だと思い込んでひとりニヤついてドヤ顔なのかよ、恥ずかしい奴だな。
要点を簡潔に書けるよう訓練しろよ。それとも頭悪いおまえには無理なのか?
0209名無電力14001
2011/04/28(木) 08:45:35.59主観に基づく陰謀論を垂れ流すのはルールで禁止されています。
>>1をよく読むように。
0212名無電力14001
2011/04/28(木) 09:06:24.31Wikiを書き込んだのはウラン固体燃料利権者 → 主観による憶測
背水の陣展開を始めた → 主観による感想
>>210-211
その連投癖なんとかならんのかよw
思いついては脊髄反射でレスしてるから、すぐ連投になっちゃうんだよ。
0213名無電力14001
2011/04/28(木) 09:48:03.72迷惑この上ないですね。
複数発言をくっつける癖があるようです。
これは妄想主観で治らないのでしょうか。
どなたか治療薬調合してください。
0214名無電力14001
2011/04/28(木) 09:49:20.580215名無電力14001
2011/04/28(木) 09:53:09.14方式は採用しにくかっただけ。
現状なら溶塩炉の安全性が物理的に立証できさえすれば将来の主流になる可能性はある。
とにかくどこかの国が人柱になって商業炉を作るしかないよ。
0216名無電力14001
2011/04/28(木) 09:57:42.29ロボット開発の技術的な目処が立たないとどこも手を出せないんじゃない?
0217名無電力14001
2011/04/28(木) 10:01:58.84> ウラン廃棄物もγ線出してる
出てるか出てないかではなく強弱の問題。
古川さんも「トリウム廃棄物のγ線は異常に強い」と明言してる。
> 冷却系は破れかぶれ結論
「破れかぶれ」と罵るだけでは反論にならないよ。
> 避難範囲は逆結論
「逆結論」と否定するだけでは反論にならないよ。
0218名無電力14001
2011/04/28(木) 10:12:58.77溶塩炉はプルトニウム生産にはむしろ都合の良い原子炉だよ。
せっかく出来た239Puはそのまま原子炉内にあると中性子を吸収して核兵器に使えない240Puに換わってしまう。
そうなる前に239Puを抽出するために、プルトニウム生産炉(黒鉛炉)では少し稼働させてすぐ燃料棒を交換してる。
それでもある程度は240Puに換わってしまうし、また頻繁に炉を停止するので生産効率があまりよくない。
溶塩炉だと連続処理設備で原子炉を運転しながら239Puを順次抽出できるので
炉を停止する必要もなく240Puに換わるロスもないので生産効率は凄く良い。
0219名無電力14001
2011/04/28(木) 11:07:46.11お前は原発反対の人間を増やしたいのか?
0220名無電力14001
2011/04/28(木) 11:26:22.99やっぱり、こういう人間がいる以上、
原発は作ってはいけないのかもな。
0221名無電力14001
2011/04/28(木) 11:26:51.93爆発後に炉の空冷をしやすくするために瓦礫が残らない様
出来るだけ炉をむき出しに出来る構造にする。
次世代機は、開き直って事故が起こることと
放射能が漏れるのを前提として作ればいい。
0222名無電力14001
2011/04/28(木) 11:31:55.37軽水炉も本来はロボット管理の自動運転を真剣に進めてきたなら、今回の福島事故は相当変わっていたことは間違いない
ことが証明されました。
放射能の濃度に関係なく、もう少し早くベントを開いていたならこれ程の大事故にはならなかった訳です。
マークT(福島1〜5号炉格納容器)の責任者が危険なのでとめるべきと警告しても実現しなかったので妥協策として
改造追加して装備したのがベント機能です。
0223名無電力14001
2011/04/28(木) 11:40:07.81強引結論で逃げ出さずきちんと議論の上で結論出すべき
イエス、ノーゲームで結論出せる簡単なものなら苦労はない
1.飛行機は落ちるか否か
2.落ちる
3.飛行機は危険
1.飛行機事故で死ぬ確率は高低
2.高
3.飛行機は危険
飛行機事故の結論としては100%間違っていない結論だ
0224名無電力14001
2011/04/28(木) 11:45:50.01「ロボット管理の自動運転を真剣に進めてきたなら」
現実では真剣に進めようとしない大人がいる事実。
「マークT(福島1〜5号炉格納容器)の責任者が危険なので
とめるべきと警告しても実現しなかった」
現実では警告を無視する大人がいる事実。
これどっちも原発推進関係者だろ?
やっぱり原発は止めるしかない。
いくら原発推進者の99%が安全を考慮しても、
原発責任者1000人のうち10人不安要素の人間が入れば、
原発は安全にならないよ。
むしろ、最大の事故。
「原発にミサイル打ちこまれた場合」
まで、考えると原発推進なんてありえない。
0225名無電力14001
2011/04/28(木) 11:48:53.80トリウム熔融塩炉で炉からプル抜いたら、運転が続かないだろ。
炉内でできたプルも使って動いてるんだよ。
まあ、動かない事はないかな
ウラン熔融燃料とかプルを注ぎ足しながらプルを取り出す?
そんな馬鹿な。
0226名無電力14001
2011/04/28(木) 11:49:38.14核分裂反応がこれに抑えられれば原子炉は使える
が、そんなものを考える頭が無いのが原子力学者
0228名無電力14001
2011/04/28(木) 11:52:28.45・危険だけど、飛行機に乗る。
・危険は嫌だから、飛行機乗らない。
原発も月で開発すればいい。
・危険だけど、月に行く。
・危険は嫌だから、月に行かない。
0229名無電力14001
2011/04/28(木) 11:55:26.83もう少し利口な発想はできないですかね。
爆発しない爆弾をつくろう、爆発しても被害や人が死なない爆弾作ろう、みたいな発想です。
0231名無電力14001
2011/04/28(木) 12:02:22.27普通は、爆弾を辞めて別のものにしよう
そうすれば、爆発しないし、被害もでない。
ってまず最初に考えるんだけど、爆弾のない原発は作れないから、
原発推進者は、そこには触れられないんだよなぁ。
0232名無電力14001
2011/04/28(木) 12:15:54.41トリウム熔融塩炉が爆弾につながらないことは世界の共通認識なのでしょう。
原発推進者とひとくくりにされることは心外です。
ウラン原発とトリウム熔融塩原発を区分けしてもらえるとありがたい。
0233名無電力14001
2011/04/28(木) 12:19:10.06実際には、
・ミサイルの想定しましたので安全です。
・基準値はこっそりと。
・想定外のミサイル来ました。
ってなるんだろうなぁ。原発無理だ。。
0234名無電力14001
2011/04/28(木) 12:22:32.50ああ、ごめん。
ここで自分が考えてた爆弾は、「爆弾=放射能生成」
のことだ。
トリウムはウランより安全なら歓迎だけど、
放射能生成しないところまで持っていけるように頑張ってくれ。
0235名無電力14001
2011/04/28(木) 12:26:54.87>経済や生活と言った現在の状態を維持する事や、今後も向上を望むことを第一に思うと
>原子力が無くては困るのが現実と言う事を認めざるを得ないのです。
今回の事故でどれだけ経済悪くなるかと言う事実を見よう。
今回の事故でどれだけ生活が潰れた人がいるかと言う事実を見よう。
0237名無電力14001
2011/04/28(木) 12:37:18.36ベース電力は今までどおり火力があるから問題ないよ。
更にシェードガスの出現で、天然ガスの価格もしばらく上がらないから
天然ガス及びシェードガス火力でいける。
原発は事故ったからどっちみち50年近く増設出来ないだろうし。
徐々に廃炉になって行くからベース電力にはなれないよ。
50年後はおそらく、大量生産でコストが安くなった自然エネルギーが
30%ぐらい占めてて、需要満たしてるだろうから、
その時にわざわざ危険でコストの高い原発作らないだろうなぁ。
0238名無電力14001
2011/04/28(木) 12:37:34.58放射能生成しない核分裂は自然の摂理に反しますから無いものねだりになりますでしょう。
人類は放射能に取り囲まれて生き続けている訳ですから、害が及ばぬようにどう制御するかでしょうね。
0239名無電力14001
2011/04/28(木) 12:40:59.00それでロボット開発の技術的な目処は立ったの?
たぶん開発できるだろうなんて見切り発車で炉の開発進めろとかなら
事故前の安全保安院や東電と同じ態度だぜ
0240名無電力14001
2011/04/28(木) 12:41:10.28いま原子力をやめたら日本もさることながら世界経済はどうなると思われますか。
いま原子力をやめたらどれだけの人の生活がつぶれますか。
あなたの勤め先は潰れなくて済みますか
0241名無電力14001
2011/04/28(木) 12:43:57.51食品偽装、生産施設で毒物混入とか、耐震偽装、点検放置等の
人間が不誠実さは、将来でも解決出来ないだろうなぁ
そういう、人間が何をしでかすか分からない部分があるから、
放射能自体がなくならない限り、原発は安全になれないだろう。
0242名無電力14001
2011/04/28(木) 12:44:05.73・飛行機は危険だから、作ってはいけない
0243名無電力14001
2011/04/28(木) 12:45:04.09世界の経済は良くなる
一部の原発利権が消え、べつの利権が生まれるだけ
原発の負の利息を払うのには長い年月がひつようだが、動かし続ければ
負の遺産は膨大に増え続ける
0244名無電力14001
2011/04/28(木) 12:45:20.09放射能の出ない原発を求めるクン
また来たの?
納得して帰ったんじゃなかったっけ
139 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/04/27(水) 03:15:36.03
>>138
そっか〜、ありがと。
これ以上は悲しくなりそうだから、諦めるよ。
発電とは関係ない別スレ行ってくる。
201 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/04/27(水) 22:18:12.36
>>199
そうだな、
ウラン側の言いたいことも
トリウム側の言いたいことも
なんとなくだが分かったし、この辺で止めとくか。
勉強させてもらいました。
素人的ウラン-トリウムまとめに意見くれた方、サンクス。
0246名無電力14001
2011/04/28(木) 12:47:07.71それは原発関係者の甘え&脅し。
今までシャブやってたこと警察にばらすぞ?
シャブ続けないとお前の人生どうなるか分かってるよな?
って聞こえたぞ?良いのか?原発推進者がそんなこと言って?
0247名無電力14001
2011/04/28(木) 12:49:55.56間違えました。すみません。
0248名無電力14001
2011/04/28(木) 12:50:01.27それを前提条件にしなければいけないと言う考え方です。
福島でもロボットは無いと言ってアメリカから協力を受けたわけですが、実はそれ以上の能力のロボットが国産で
出てきた訳じゃないですか。
縛りをかけるのが先だと思います。
0250名無電力14001
2011/04/28(木) 12:59:48.84信念を持って真にそう思ってます。
福島だけ止めると言う話なら別とは思いますが、日本の原発全部止めたらどうなりますか。
原発廃止、原発凍結を宣言してきた諸国が、推進へ次々変わったのはなぜですか。もっとも福島原発以後に
若干ニュアンスを変えていますが、イタリアは今は立ち止まるが原発なしでは済まされないと1ヶ月で発言を修
正しましたよ
0251名無電力14001
2011/04/28(木) 13:02:02.43よく文章を理解してください。
やればできるとできているけれども使ってもらえてない技術とは意味が全く違うでしょう。
0252名無電力14001
2011/04/28(木) 13:07:34.30日本ではシェールガスを知ってるだけ評価しますよ。
既に世界ベースでは主要エネルギーとして、位置づけをしっかりと定めなければならないと思います。
0253名無電力14001
2011/04/28(木) 13:11:59.68了解。俺は今すぐ原発全部止めろとは言ってないから安心しろ。
止めるとしたら、浜岡とか危険な原発から順に止めて言って欲しいな。
後は、関西地域は電力不足じゃないんだから、火力80%にしたら、
停止出来る原発分は停止して欲しい。
その後、他の発電所が新設して行き、その分原発が減って行く。
原発反対って意見は、今すぐ全部廃止と思ってしまうかも知れないが
そういう訳でもないよ。
ドイツは原発反対してるなぁ、既に1カ月立ってるけど
「原発なしでは済まされない」とは言ってないよね〜。
原発必要なら何で修正しないんだろ。
ということで1つの国だけじゃ、ちょっと弱いな。
全世界の国では原発推進と原発反対、どっちが多いんだろうな。
0254名無電力14001
2011/04/28(木) 13:14:28.72ロボット開発の技術的目処が立ってるなら構わないよ
既に技術があるならあとはそれを具現化するだけだね
すぐできるはずだからロボットができてから炉の開発を推進してね
0256名無電力14001
2011/04/28(木) 13:43:28.13国策で原発進めて来たんだから、
原発関係者は可哀相な部分もあるけど、
これ以上は止めて、別のものにシフトして行って欲しいものだな。
0257名無電力14001
2011/04/28(木) 13:48:58.240258名無電力14001
2011/04/28(木) 14:08:52.6850年後、100年後に半減期1日とか、どんなに事故っても
200ミリシーベルト以上放出しないとか。
そのあたりまで技術開発が進んでから作れば良いと思うよ。
0259名無電力14001
2011/04/28(木) 14:20:53.79第三回原子力損害賠償紛争審査?会 生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv47944401?
0260名無電力14001
2011/04/28(木) 14:50:51.02そうだよね。
まずは浜岡を止める準備をすることには大賛成。
最悪、止まって廃炉を覚悟しなてればならなくなった時を想定して準備をすることが必要。
そうそう地震でも津波でも安全に止められる備えが先です。
ドイツはいざと言う場面ではフランスから電気をもらえると言うところがあるのではないかな。
0261名無電力14001
2011/04/28(木) 14:54:03.29ロボットと言っても移動用だけじゃ用がたりないから、当然固定ロボットも相当必要になる。
そうするとロボットに目途がつかないと原発設計もできないよね。
0263名無電力14001
2011/04/28(木) 15:01:36.21[賛成]
フランス、イタリア、日本、中国
[反対]
ドイツ
[中立]
中国も賛成で良いんだよな?
0264名無電力14001
2011/04/28(木) 15:10:43.88(ロボットなどと大げさにようような仕掛けにはならないと思う。)
更に、使用済み燃料を建屋の中の、しかも上部に置いておいちゃだめだよ。
使用済み燃料とプールの水で総重量何トンになるのか分からないが、建屋の揺れを相当増幅すると思うよ
0265名無電力14001
2011/04/28(木) 15:13:23.77中国は大賛成ですよ。
気になるのが発展途上国(国名は確認してみる)福島後の途上国会議で原発推進を宣言してたね。
0266名無電力14001
2011/04/28(木) 15:14:51.63やらなかったしなぁ。
使用済み燃料も行き場がなくなっててプールに保管してたんだろう?
現実は問題山済みだよなぁ。
0267名無電力14001
2011/04/28(木) 15:16:26.53中国はトリウムだっけ?
中国の技術で大丈夫かなぁ。
事故ったら黄砂と一緒に日本に来ちゃうよなぁ。
0268名無電力14001
2011/04/28(木) 16:05:55.22でも今後日本で原発の新規設置ができるとは思えないぞ。
少なくとも20年ぐらい経たないと地元に提案もできないんじゃないの。
稼働中原発の半数以上は建設後30年以上の老朽原発だから
この10年で自然に数は減るよね。
いったん減った状態で電力供給がうまくいけば、原発建設再開はもう説得力を持たなくなる。
原発の是非を問うまでもなく原発削減の流れはもはや既定路線だよ。
0269名無電力14001
2011/04/28(木) 16:16:57.06どのようなプロセスでどのくらい生成されるのか
0271名無電力14001
2011/04/28(木) 17:15:51.64232U は半減期が68.9年
アルファ崩壊で228Thとなってトリウム系列へ復帰する
低コストの化学的手法では、233U から 232U は分離できない
0272名無電力14001
2011/04/28(木) 18:58:58.28>卸値でキャベツ1玉1円とか水菜1パック1円とかになってるんだぞ
別スレでこんなのあったけど、1円ってホントかなぁ
0273名無電力14001
2011/04/28(木) 19:09:07.12特に4月11日に突然登場した 「トリウム燃料サイクル」 は27日までに、短期間では信じがたい充実した内容が書き込まれた。
そうとうな専門知識と意図がなければ書き込めない内容で、引用先には日本の原子力関係がズラリ。
しかもこれまでほとんど語られてこなかった、トリウムを固形燃料で使うと言う内容に特化されている。当然熔融塩炉はあちこちでチクチクつついてる。
ウランがダメになったらトリウムを語って乗り切る布石のつもりなのか。
「燃料を安全で軍事につながる心配が無いトリウムに変える」との大義名分を出して軽水炉継続を画策し始まったのではないか。
アメリカで最初の原発を決める時、GEは米議会の公聴会で「燃料棒交換の商業的メリットが無い炉には興味が無い」と言い放ったと伝えられる逸話が頭を過ぎる。
熔融塩炉路線が喚起された時には一番オイシイ、燃料棒形成、燃料棒交換、使用済み燃料再処理等々の固形燃料利権を失う羽目になる。
そこでトリウムは固形が優れていると言うか熔融塩が劣っていると言う国民的洗脳を今から手を打って行き、莫大な燃料棒利権の保護しようとしているのではないか。
このように受け止めることは私の独りよがりなのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%87%83%E6%96%99%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
0274名無電力14001
2011/04/28(木) 19:23:10.71知りたいのは量だね。通常の原子炉の使用済燃料にも微量含まれていて、
回収ウランによる燃料棒の運用に影響を与えているらしい。
しかしU232が何からどれだけ生まれるのかはわからない。
さらにトリウム燃料の場合はどれだけになるのか?
0275名無電力14001
2011/04/28(木) 19:37:29.01量については今は情報を持ち合わせていないのですが、少なくともトリウム熔融塩炉においては
発生した232は崩壊してトリウムにもどるサイクルを、炉の中で循環することで繰り返すと言う事です。
0277名無電力14001
2011/04/28(木) 20:23:32.57浜岡のような危険な原発を今すぐ停止し廃炉しろ。
技術者のあんたらも次世代などと言ってないで
如何に各原発や原発関連施設を安全に早期に廃炉させるかについて頭を絞ってくれよ。
その案を電力会社や政党や政治家や省庁やメディアに進言してほしい。
たった今が日本が破局するかどうかの瀬戸際なのだから・・・。
0278名無電力14001
2011/04/28(木) 20:27:08.70何で扱いきれないものをポンポンと
ありえなさすぎ
0279名無電力14001
2011/04/28(木) 20:28:55.450282名無電力14001
2011/04/28(木) 20:48:13.370283名無電力14001
2011/04/28(木) 22:21:17.18> そうとうな専門知識と意図がなければ書き込めない内容で、引用先には日本の原子力関係がズラリ。
初歩的な間違いが多い
・分離プロセス(トリウムの補充も含む)が容易
容易じゃないし、「理想的な」で誤魔化すんなら、核種に応じて分離あるいは炉内余剰中性子による消滅(核変換)の最適化ができる位じゃないと厨力不足
・点火源がいらないのは、Pu240
・中性子経済が良いのは、燃焼度が低いとき
・「プルサーマル」略さずに十回読め
>トリウムを固形燃料で使うと言う内容に特化されている。
インドが現状も第3段階も固形燃料で使ってるから、「今」を説明するなら資料がない
XX厨なのは確実だから「一人ぼっちは寂しいだろ」この隔離スレに呼んでやりたい
0284名無電力14001
2011/04/28(木) 23:44:10.02農家は一円でも売れればいいんだよ
残れば処理費用がかかるから、ひきとってもらえば費用がかからない
そして一円で買った業者は産地偽装したりしてボロもうけする
0285名無電力14001
2011/04/29(金) 00:28:00.48wikiで嬉ションしてるんだろ。
0286名無電力14001
2011/04/29(金) 00:34:51.59_ /- イ、_ |_|_|_|_
/: : : : : : : : : : : ( / 〉〉〉〉
l⌒)OOo /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ { ⊂〉
∩___∩ { ) ) {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::} | | ∩___∩
| ノ ヽ | ::::::/ {:: : :ノ ,_;:;:;ノ ////ヾ: :::} l l / ヽ |
/ ● ● | / ::::| 、 l: :ノ /二―-、 |: ::ノ ヽ | ● ● ヽ
| ( _●_) ミ/ ) ,,・_ | //  ̄7/ /::ノ .・,,; \彡 (_●_ ) |
彡、 |∪| / / ̄, ’,∴ ・ ¨ 〉(_二─-┘{/ ∴ ;・, ; \ |∪| ミ
/ __ ヽノ / / 、・∵ ’ /、//|  ̄ ̄ヽ 、;:,・ ヽ. ヽノ___ ヽ
(___) / / / // |//\ 〉 ヽ (_____)
0287名無電力14001
2011/04/29(金) 00:41:51.61トリウム熔融塩炉の推進にとっては原発事故はピンチなんだが
なぜかチャンスだと誤解して大はしゃぎしてるのが解せないな
一般世論にとってウランもトリウムも関係ないという状況がまるで理解できてない
太平洋戦争の終戦時に韓国人が「俺達は戦勝国!」と嘯いたのと似てる
0288名無電力14001
2011/04/29(金) 01:08:31.83福島原発20kmの住民がこのスレみたらどう思うんだろうな?
家や職場が放射能まみれになってると言うのに。。
0289名無電力14001
2011/04/29(金) 01:46:51.51「群盲象を撫でる」と言う言葉を知っているか?
視覚障害者数人が象を撫で、鼻を撫でた者は象は蛇のような動物だと言い張り
耳を撫でた者は象は団扇のような動物だと言い張る
何が言いたいのかと言うと
原発の事故が起これば新聞に影響された世論は
「原発を廃止して火力に切り替えろ」と叫び
化石燃料の価格高騰で電気代が家賃並みに上がれば、新聞に影響された世論は
「火力は廃止して原発に切り替えろ」と叫ぶ
そもそもあなたは、化石燃料高騰によって脱原発を進めれば
100-400兆円もの損害が発生するのを知っているのか?
そして、政府が汚染食品を買いきって、国民に汚染食品を食わせなければ
まだ、深刻な被曝者を1000人前後に抑える事が可能な段階であるのを知っているのか?
半径30kmの汚染された農地の土を剥がして低レベル廃棄物として捨てて、きれいな黒土を移植
する費用が4000億円程度で済むのを知っているか?
今回の事故損害の金額と内容がはっきりしないうちは確かな事は何もいえない
チェルノブイリは16兆円、今回の事故は政府試算で10兆円メリルリンチ試算で48兆円だ
そして、火力を選択すれば化石燃料高騰で100-400兆円の損害だ
そして円高で工場が流失して地方の雇用はどんどん失われているが
借金800兆円で、無駄道路で支えるわけにも行かず、事実上原発建設以外
「田舎で行って儲かる・大規模な公共投資案件」というものはなくなってきている
それをどうするつもりなのか?
象の鼻だけじゃなく、耳も、脚も調べてから「数字で議論」をするのでなければ
原発事故で原発を壊して火力を建て、化石燃料値上がりで火力を壊して原発を建て
「場当たり、長期戦略なし」になってしまう
0291名無電力14001
2011/04/29(金) 02:06:32.96中国のGDPは遅くも2042年には米国を抜かす。インドのGDPは2020年代には
日本を抜かすと見られている。
クーラーと自動車のある暮らしは、今まで10億人だったのが中印2カ国が
東京オリンピック・ソウルオリンピック以降の日韓と同じ軌道に乗ったから
35億人に増えそうだ。 需要が3.5倍に増える事に比べれば、シェールガスで
埋蔵が2倍に増えても長くは持たないのは、統計数字を見れば明らかだし
原発が推進されてきたのは、まさに35億-70億人にクーラーとクルマのある暮らし
をさせるには化石燃料では無理があるからに他ならない
太陽が原発並みの値段に下がるのは2030年までかかり
そのあと火力原発双方を代替できるほど太陽発電所を建設するのに
数十年はかかってしまうから、 つなぎとして、今ある原発を
安全で熱効率の高い原発で、後1回リプレースせねばスケジュール的に
物理的に間に合わんだろう>>268みたいな
老朽欠陥原発をそのまま60年運転。化石燃料高騰で大損害になるような
プランはいいとは思えないな
設備寿命と更新期や建設に掛かる時間、太陽のグリッドパリテイの時期
などを踏まえた、脱原発のロードマップがあるならいいが、
0292名無電力14001
2011/04/29(金) 02:10:38.43コピペ?
化石燃料高騰で100-400兆円の損害?
根拠がわからないなぁ・・
そもそも原発の電力は現時点ですら「高い」じゃん
今後の事故の補償、安全対策でむちゃくちゃ上がるでしょ
さらに火力増やすってLPGや石炭でしょ?
それに今話題になってるのは風力とか太陽光じゃん?
これ今から安くなってくのに?
意味がわかんないよ
まぁ個人的にはCANDLE炉+加速器消滅処理が実現するといいね
と思ってるけど
0294名無電力14001
2011/04/29(金) 02:15:06.27事故損害への補償は今年ではなく来年以降に本格化するにもかかわらず
今年の夏には、2008年のように「火力の高さを思い知る電気料金」になるだろう
0295名無電力14001
2011/04/29(金) 02:17:06.49ここは人の命が極端に軽いし
0296名無電力14001
2011/04/29(金) 02:20:51.54低質炭って「水をはこぶようなもの」なので、運賃や荷揚げ費用を考えても
安いのかどうかは疑問ですね
それに、灰の分離問題は解決したのですか?
そして原発だって高温ガス炉・溶融塩高温ガス炉・金属冷却高温ガス炉は
ガスタービン複合発電で、コストは既存原発の半分強(4-5円/kwh)ですよ?
0298名無電力14001
2011/04/29(金) 02:50:23.86石炭をガス化したガスは天然ガスの1/4しか熱量がないから
液化して船で運搬するのに向きません
パイプライン輸送するというならどこから運ぶか、パイプライン輸送コストは
いくらを見込んでいるか計算根拠を検証できるように、バックデーターソース付で
呈示してみてください
しかも、石炭をガス化するときに発生した熱が無駄になりますね
国内も亜炭褐炭の炭鉱跡はありますが、採掘条件はあまりよくないので
ロングウォールによる機械採炭ができる低質炭鉱があるなら
ソース付で呈示してください
0299名無電力14001
2011/04/29(金) 02:52:37.22ここは次世代原発スレなのでIGCCはスレ違いです
0301 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/04/29(金) 04:01:32.60100〜400兆ってどんだけ頭沸いてんだよwww
0302名無電力14001
2011/04/29(金) 04:19:26.99あぁ、これで原発反対者がまた増える。。
お前何しに来たの?
0303名無電力14001
2011/04/29(金) 04:59:31.77アメリカは既に2010年の時点で原発と太陽光のコストは逆転してるよ。
http://1.bp.blogspot.com/-TgNgCbMaDtY/TbQX1iEMvmI/AAAAAAAAN68/kNJIJanRIFY/s1600/%25E5%2585%25A8%25E7%2594%25BB%25E9%259D%25A2%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%2597%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3+20110424+211542.jpg
もうすぐ太陽光の全量買い取り始まるだろうから、それで普及率が上昇するね。
環境省が平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書を
数日前に発表してるからそれも見ると良いよ。
風力のポテンシャルは19 億kWだとさ。
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
他にも地熱とかバイオマスとか、メタンハイドレート、藻からとれるバイオ燃料
色々あるから、化石燃料高騰しても、原発以外でも対応手段は色々あるから
安心すると良いよ。
どっちみち原発はコスト高いし、廃棄物どうにもならないし、
40〜50年は増設出来ないんだし。良い事何もないじゃん。
半径20kmも住めない地域作っちゃったんだから、どうしようもないだろ?
原発は諦めて、元から原発はこの世に存在しなかったと思って計画建てようぜ。
0304名無電力14001
2011/04/29(金) 08:33:36.46風力19億kWって、設備利用率10%でも1兆6000億kwh
日本の電力消費が1兆kwh/年
そんなに発電して何に使うんだよ
0305名無電力14001
2011/04/29(金) 08:40:29.14休日と致します。
なおこの天候は向こう一週間の継続が見込まれます。
すでにご承知の通り電力休日は自然現象原因となり、給与の支払い義務が免除されますことから
勤務先とのトラブルにならぬようご協力ください。
未来自然エネルギー政府より
0306名無電力14001
2011/04/29(金) 09:06:54.41原因は買い取り負担に耐えられなくなったと言う事だったはずだな。
0307名無電力14001
2011/04/29(金) 09:28:58.99米国のシンクタンク「ノーチラス研究所」は21日までに、
東日本大震災で失われた電力の供給を回復するには原子力や
火力の発電所を再稼働、新設するよりも、省エネや再生可能
エネルギー、小規模分散型の発電を拡大する方が、供給を
早期に実現できる上に、年間の費用も安く済むとの調査報
告書をまとめた。
0308名無電力14001
2011/04/29(金) 09:49:29.81総花的に手を広げるのも一つとは思いますが賛成ではないです。
日本は途上国ではない訳ですから、諸外国へ向けて早急にベースエネルギーを
どれだけ短期間でもとに戻すかメッセージを発しなければならないと思います。
それが日本の復興にもつながります。
それには天然ガスしか当面はないと思ってます。
自然エネルギーについては太陽光、風力がヒートアップぎみに取り上げられます
が小水力、マイクロ水力がどうして取り上げられないのか残念に思っています。
日本の場合は特に有望なのではないでしょうか。自然破壊、CO2,有害物排出、廃
棄物、音公害、気象による発電ムラ、耐久性などどれを取っても優等生の発電だと
思うのですがどうですか。
0309名無電力14001
2011/04/29(金) 10:30:37.37発電単価だけで考えてはいけない
原発には送電ロスがある
火力発電所ならお台場でもOKだが
東通原発なんて500kmの彼方だぜ
0310名無電力14001
2011/04/29(金) 11:39:51.88それは違うね。
発電を目的とした運用なら転換で生成したプルトニウムの核分裂が重要なエネルギー源だが、
プルトニウム生産を目的とした運用なので中性子源はウラン235の核分裂を用いることになる。
0311名無電力14001
2011/04/29(金) 11:47:11.13http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-42.html
0312名無電力14001
2011/04/29(金) 11:48:18.430313名無電力14001
2011/04/29(金) 11:53:31.08原発のコストが既に上昇してるじゃん。
http://28.media.tumblr.com/tumblr_ljyk51dYh11qhc3r6o2_500.png
だめだこりゃ。
0314名無電力14001
2011/04/29(金) 11:57:58.76水力発電・・・・・有力河川は既に開発済、環境破壊
太陽光発電・・・数年で発電能力低下、大面積必要、出力不安定
地熱発電・・・・・温泉街が猛反対、景観破壊
潮汐発電・・・・・漁業補償、蓄電必要
0315名無電力14001
2011/04/29(金) 11:58:08.83風力の導入を進めれば使えることを証明してるね。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a6/ccf97131ab2a2e30f59c96f40c243f2e.jpg
0316名無電力14001
2011/04/29(金) 12:00:20.86それ取り上げてどうするの?
原発のダメさが目立つだけだろ
[危険度]
原発の放射能>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他の発電
0317名無電力14001
2011/04/29(金) 12:05:42.05そう原発は日本でもう新規建設できないし
稼働中の原発でさえ定期点検に入ったら再稼働は自治体がなかなか容認しないだろう
だからこそ代替エネルギーだけど
>>314の諸問題をどう解決する?
地元を了承させないと建設できないよ
原発のように一箇所の自治体を説得すればいいのとはわけが違う
風力や太陽光で賄うにはそれこそ日本中の至る所に建設が必要
0318名無電力14001
2011/04/29(金) 12:06:06.00http://www.mecaro.jp/product.html
・通常風車の回転速度1/4による、低周波、バードストライク改善
・NASA施設の風洞実験で最大風速50m/sまで行い安全性(耐久性)を確認
出力不安定は原発も同じ。
実際に今、火力と揚水で補おうとしてるだろ?原発分を。
大型集中で停止すると被害がでかいんだよ。
小型大量で発電した方がリスク分散出来る。
0320名無電力14001
2011/04/29(金) 12:15:26.550321名無電力14001
2011/04/29(金) 12:17:34.27特殊な形状なので製造コストも高そうだ
0322名無電力14001
2011/04/29(金) 12:18:18.89低周波、バードストライクは対応出来ること知ってて、
気づかないフリして書いてないか?原発推進者じゃ、調べないか。
原発は既に40〜50年日本の何処にも建てられないんだぞ?
いい加減さぁ、原発はこの世に存在しなかったんだと言う発想持とうぜ。
他の発電は今でも建てられる。
[経産省の新エネ関連予算]
http://www.meti.go.jp/main/yosan2011/20101224002-1.pdf
原発の立地交付金の更なる改善・強化 1110億円
(参考)
次世代太陽光発電の技術開発 331億円
洋上風力発電の技術開発 37億円
次世代バイオマスエネルギーの技術開発 66億円
海洋エネルギーの技術開発 10億円
革新型蓄電池の技術開発 75億円
原発の巨額補助金回せば十分だろ。
0324名無電力14001
2011/04/29(金) 12:24:17.86これから普及するところだと思うぞ
まぁ、スパイラルマグナスは今のところ
陸上用で作られてるけど、俺としては本命は海洋浮体風車が
一番期待。
当然、低周波とか台風とか考慮して研究、実験してる
0325名無電力14001
2011/04/29(金) 12:24:51.11確かにリンク先の説明にはコストや効率の説明が抜けてますね。
メリットだけ強調してデメリットには言及しない手法ですね。
0327名無電力14001
2011/04/29(金) 12:29:17.23自治体を説得っていうけどさぁ。
原発以外なら逆に歓迎されちゃうんじゃないか?
自治体に、原発作るか、風力作るか、太陽光作るか
選ばせたらどうかな?
俺は原発は勘弁。
0328名無電力14001
2011/04/29(金) 12:32:37.63それがね、実際に風力発電を設置した場所で住民から強く文句が出てるんだよ
結局はカネ絡みだろうけどね
原発でも風力でもその辺の事情は同じ
0329名無電力14001
2011/04/29(金) 12:42:37.35低周波、バードストライクの説明には関係ないから
省略したが
・風効率を2.5倍に上げるスパイラルマグナス風車
と今までの風力よりも向上してる。
原発一基分で1600億円ぐらいの建設費用
今の風車の発電コストが9〜14円/kWhぐらい。
実際の発電コストは書かれてないから推測になるが
単純に2.5倍なら、3.6〜5.6円。
まぁ、こううまくは行かないかもしれないが
コスト的にも期待出来るぞ。
やっぱり、原発推進者としてはコストが気になるか?
今までコストが安いで頑張って来たからなぁ。
0330名無電力14001
2011/04/29(金) 12:46:46.44全体的に風が強いパフォーマンスの高い地域は北海道、東北、海洋
だから、北海道に作るのがお勧め。北海道なら広いから作れる場所
いっぱいありそうだ。
東京とか人口密度の高いところは難しいかもしれないが。
後、海洋は立地の点でも期待されてる。
0331名無電力14001
2011/04/29(金) 12:49:05.01太陽光とか、地熱とか可能性のあるものいっぱいあるだろ?
ホントは単純に原発推進したいが為に他の発電の欠点探して
「他の発電はダメだ」って自分に言い聞かせてるだけなんじゃないの?
0332名無電力14001
2011/04/29(金) 14:08:57.77http://www.youtube.com/watch?v=d47qPsAoN2A&feature=channel_video_title
0333名無電力14001
2011/04/29(金) 14:12:10.040335名無電力14001
2011/04/29(金) 15:36:31.86低周波騒音がない上に低コストで効率も大きい
そんな画期的な風車ならなぜ大手メーカーが採用しない?
なぜ日本の大学研究所が起こしたような小さなベンチャー企業しかやってない?
0336名無電力14001
2011/04/29(金) 16:00:32.47神奈川県ソーラーバンク構想
黒岩知事に孫社長が協力
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5526430/
0337名無電力14001
2011/04/29(金) 16:01:25.44でも地熱発電を普及させられない最大の原因だぜ。
地熱発電に適した地域には必ず周辺に温泉がある。
景観は地下にでも造れば問題ないけど、温泉地域との水利権争いは避けられない。
実際に地熱発電を始めたら泉源が枯れてしまう温泉もあるだろうし。
温泉より発電が重要というコンセンサスを国民から得られるとは思えない。
0338名無電力14001
2011/04/29(金) 16:04:03.89通常の軽水炉でのU232生成過程はここにあった。
http://books.google.com/books?id=eSAkBkAZ-J4C&pg=PA168&lpg=PA168&dq=u232+nuclear&source=bl&ots=B8U91JvZzq&sig=4NG2jXy9xV5cHBgsHUSdgJlj9AU&hl=en&ei=rl26TeeQA4y8vQPajPnBBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=4&ved=0CCkQ6AEwAw#v=onepage&q&f=false
U235/238が中性子の獲得と崩壊を繰り返すとネプツニウムを経由してU232になることがあるようだ。
0339名無電力14001
2011/04/29(金) 16:13:54.81[大規模洋上風力]
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
・浮体能力を上昇させる軽いカーボンファイバー
・風効率を2〜3倍上げる風レンズ
・水素に変換して貯蔵
0340名無電力14001
2011/04/29(金) 16:16:16.81大阪の橋本も脱原発言い始めたな。
0341名無電力14001
2011/04/29(金) 16:17:35.52みんな偉いな。
太陽光導入で年利1.0% 城南信金が「脱原発」優遇
2011年4月29日2時0分
http://www.asahi.com/business/update/0429/TKY201104280740.html
0342名無電力14001
2011/04/29(金) 16:20:37.87http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
> 他の有用な同位体として、高速増殖炉で大量に生成するウラン232がある。
ウラン239の間違いだろうか?
0343名無電力14001
2011/04/29(金) 16:22:39.22温泉地域との水利権争いを防ぐとは言わないが、
地熱発電の副産物で温泉作ったり出来るものもあるよ
http://kensakuyoutube.blog106.fc2.com/blog-entry-253.html
0344名無電力14001
2011/04/29(金) 16:25:22.75高温岩体発電(第二世代の地熱発電が実用化直前)
・現在の技術で発電単価 9.0円/kWh
・38GW以上(原子力発電所40基弱に相当)におよぶ資源量が国内で利用可能
・既存の温水資源を利用せず、温泉などとも競合しにくい
・地表近くに熱水資源がなくても、地中を深く(3km以上)掘れば熱をもった
岩盤(300〜400度)が存在するので、日本の何処でも掘れる。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104312/
0346名無電力14001
2011/04/29(金) 16:27:42.90http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html
地熱発電の利用に適した場所の多くが国立公園内にあることが多い
ので、法案改正しないと行けないけどね。
政治家にやる気があれば地熱も使える。
0347名無電力14001
2011/04/29(金) 16:30:19.09マグネシウム発電
(アメリカのタイム誌に世界の100人の1人として東京工業大学 矢部孝教授が紹介されている)
http://www.youtube.com/watch?v=2uzSktEjdBc
http://www.youtube.com/watch?v=W0b9tieFHAE
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200907/200907031401.html
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2007_06/jspf2007_06-578.pdf
http://www.mech.titech.ac.jp/~ryuutai/ELIMission.html
http://bmc.dreamblog.jp/blog/1576.html
http://epokheism.blog41.fc2.com/blog-entry-95.html
0348名無電力14001
2011/04/29(金) 16:30:48.87地下から湧いてくる熱水を利用する従来の地熱発電なら問題ないが
高温岩体発電ってもともと水のない乾いた地下岩盤に水を注入して高熱の岩盤を人工的に冷やすんだろ?
地震誘発しかねないぞそれ
0349名無電力14001
2011/04/29(金) 16:34:22.49マグネシウムを燃やして火力発電するところまではいいけど
燃えカスの酸化マグネシウムにレーザーを当てれば酸素と分離して再び元のマグネシウムに戻るって・・・
エネルギー保存則的にいってそのサイクルはエネルギーを生み出さないよw
0351名無電力14001
2011/04/29(金) 16:36:15.11どうだろうね〜、ホントに地震が起きて被害が出たら辞めれば良いけど
やれるものはどんどんチャレンジして欲しい。
0353名無電力14001
2011/04/29(金) 16:39:46.38二次電池や水素、揚水発電と比べて効率が悪かったら意味ないな。
それにマグネシウムの還元では太陽光エネルギーで起こしたレーザーを使うらしいけど、
それなら素直に太陽光発電する方が高効率だろ。
電力消費ピークと日光照射は相関性が強いんだから。
0354名無電力14001
2011/04/29(金) 16:41:56.47さもないとトリウム厨召還するぞ。
0355名無電力14001
2011/04/29(金) 16:45:05.69wwwwwwww
お前ら文句言い過ぎ、お前らも輝かしい未来のネタを探して来ようぜ。
0356名無電力14001
2011/04/29(金) 16:49:46.07wwwww
0357名無電力14001
2011/04/29(金) 16:50:47.34ぎゃああああああああああ、やめてええええええええええ
と言ってみる
0359名無電力14001
2011/04/29(金) 16:56:53.24http://msr21.fc2web.com/others.htm
> 燃料サイクル内のUは、常に232Uで充分に汚染されています。
これは安全性のページに溶融塩炉のデメリットとして書けよwwwwww
なんで核不拡散のところにメリットみたいにさらっと書いてんだよwwwwww
0360名無電力14001
2011/04/29(金) 17:11:03.01次世代炉の話題がないからって無理やり話題にしたり
自称専門家の素人が大半なんだろうが本当しょうもない
0361名無電力14001
2011/04/29(金) 17:12:05.680363名無電力14001
2011/04/29(金) 17:33:35.32必ず「トリウム、トリウム」と絡んできて水を差される繰り返しだったから
トリウム厨が介入しようのない自然エネルギー話題の方がマシかもな
0364名無電力14001
2011/04/29(金) 17:36:56.420365名無電力14001
2011/04/29(金) 17:48:06.50もんじゅについては今後も続けるべきなのか
高速増殖炉の研究は続けるとしても
もんじゅの設備自体を廃棄して
作り直すとか意見はないのでしょうか
あとふげんのような新型転換炉が見直されることはないの?
0366名無電力14001
2011/04/29(金) 17:59:51.16高速増殖炉はもう時間と金の無駄でしかないと思う
0367名無電力14001
2011/04/29(金) 18:05:11.45あれはチェルノブイリ型なので・・・
0368名無電力14001
2011/04/29(金) 18:14:26.23ナトリゥムをもっと手軽に取り扱えるようになれば十分な可能性はあるけど
酸素分子を含んでいるものに触れるとOUTをどうにかしないと転換炉はだめだわ。
現実にもんじゅはそのせいで燃料中継機を外せなくなってる。
0370名無電力14001
2011/04/29(金) 18:23:41.65チェルノブイリ型のRBMKのような寄らば切るという迫力は全く無い。
0371名無電力14001
2011/04/29(金) 18:26:42.91マグネシウムは正直本買って損した。開発者が過去に投資詐欺に逢って
いる上に現在進行形でみずから投資詐欺続行中。来年こそは効率8%達成と
信じて手弁当で部品を作り続ける町工場。話題だけで画像すらない
インチキ脱塩装置など
0373名無電力14001
2011/04/29(金) 18:39:56.53高速増殖炉はこちらでも無理という見解ですか
魔法みたいなものはまだ人間が扱うには早すぎるものなんでしょうね
ふげんに関しては高コストが理由であるとはよく聞くんですが
事情は違うものの重水炉が他国で使われるなら
重水を節約したふげんのような原子炉も
再検討する余地があるのではと思い訊いてみました
特にもんじゅがうまく行かないと言われている現在
今後の日本の原子力の選択肢の一つになるのではと
期待しているんですが、一度否定された以上
再浮上は難しそうですね
0374名無電力14001
2011/04/29(金) 18:42:21.74マグネシウムの発想は気に言ってるんだけどなぁ。
本はいまいちだったのかな。
効率は今何%ぐらいになってるんだろうねぇ。
[原理]
石油、石炭の代わりにマグネシウムを利用して水蒸気タービンを回す。
(電気生成)
↓
廃棄物として酸化マグネシウムが出来る
↓
酸化マグネシウムにレーザー照射で酸素とマグネシウムに戻す
↓(その際に必要なレーザー(エネルギー)は太陽光の光を集めて作る。)
戻ったマグネシウムを再利用
[特色]
・今の火力発電を利用出来る。
・マグネシウムは海水中に石油30万年分。再利用可能なので枯渇の心配もない
・マグネシウムを燃やしてもCO2を出さない。
・マグネシウムを蓄電池として捉えることが出来る。
・電気エネルギー使用のレーザーからでも再利用可能(マグネシウム生成)
なので、水力、風力、太陽光等の不安定要素の発電をマグネシウム蓄電に
あてることで、電力の安定供給が可能。
[現状]2009年7月3日時点
・400Wの太陽光励起レーザーを2009年中に実現予定
・2025年に稼働予定
0375名無電力14001
2011/04/29(金) 18:57:18.94IEAに政策変更を勧告されたドイツの太陽光発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110420/106392/
0376名無電力14001
2011/04/29(金) 19:10:06.50ふむふむ、40〜50円20年だと厳しくて、
今は30円20年にしてるんだな?
孫正義が提唱してる40円20年は日本でも財政負担が厳しくなるのかな?
原発の巨額補助金こっちに回してくれぃ。
0377名無電力14001
2011/04/29(金) 19:12:51.07>水力発電・・・・・有力河川は既に開発済、環境破壊
これは正しくもあり間違いでもあります。
水力発電と一括りにすることは適性を欠くことになり、小水力発電、マイクロ水力発電は技術革新が進み
近年は大変高性能になりましたから、これらを区分することで活用河川、設置場所は飛躍的に水力利用の
可能性を増加させますし、環境破壊は全く起こすことはありません。
0378名無電力14001
2011/04/29(金) 19:20:03.97加えて日本の場合「利水権」の問題で普及も遅れていますね。
この辺の法改正も進まないと。。。
でも、ダム地から灌漑用水や飲料水として使用されている位置エネルギーは未開発なので、この部分のエネルギーが
利用できれば、日本中でも原発一基分に相当する発電量が得られるのでは
0379名無電力14001
2011/04/29(金) 19:44:37.33うーんと「マグネシウム文明論」っていう本なんだけど、変換効率40%の太陽光レーザー
を用いてmg酸化物からいきなり金属マグネシウムをつくりレーザーを作る際の廃熱を
利用して海水から真水も作る。海水からはエネルギーの媒介物であるマグネシウムも
取れるし塩もつくれる、おまけに真水までつくれちゃうぜもうサイコー
なんだけどさ。その効率40%ってのは太陽光のある特定の波長域に対してのみで
実験用の人工光源に対して得られたもの。太陽光の全波長に対しての変換効率は2%ほど。
来年は5%まで上げる→達成できず目標効率を8%10%と上げてずるずる遅延。
さらに特殊な水車に海水をぶつけて劇的に効率を上げたペガサスシステムという淡水化装置を
作って石垣島にプラント作るよ!カザフスタンからもオファー来たよ!→装置の写真も概念図も無い。
当然石垣もカザフもその後何も音沙汰もなし。何年後にはうん京円の市場とひろがり続ける
風呂敷と他人の成果よこどり「トヨタの空気電池を勝手に自分のアイディアと勘違いして自慢など」
もうね…効率さえ上がればなんとかなるの繰り返しとたたみ方忘れた大風呂敷とで読後感は…
さらに2ch上やコピペブログでの信者の暴れぶりも痛い。トリウム厨からマグネシウム厨へと
シフトしたり両方感染した厄介なのがいる。
0380名無電力14001
2011/04/29(金) 20:02:23.13争奪戦で価格がえらいことハネあがるらしい石油
石油がないと今回みたいな非常時に原発を冷却させたり
その他諸々の非常時用のエネルギー源がなくなっちゃうんじゃね?
そうなりゃメルトダウン一直線だ
安全な原発の稼働のためには新エネルギー開発が急務なんじゃないか?推進派
金ばらまいてるヒマがあったら、そっちに全力注ぎ込まないと
もちろんなるたけ早く原発を冷却停止した方が無駄がないと思うんだ俺は
石油争奪の予算的な意味で
0383名無電力14001
2011/04/29(金) 22:01:34.23小水力やマイクロ水力推進者は、まさしく灌漑用水、上水道、下水道が一つの狙い目みたいだ。
莫大な資源量になると言ってるな。
バードストライクもないし無公害とも言ってる。
0384名無電力14001
2011/04/29(金) 22:13:23.41総資源量がそれほど大きくない。
日本全国を挙げてそれこそ国民の意識改革までやって開発しても、
せいぜい最新の原発8基程度の発電量しかない
何年か経つと土砂や枯れ葉が積もって発電効率が顕著に低下、
メンテナンスコストもバカにならない。
豪雨時に小さなダムでも決壊したら被害は大きい。
0385名無電力14001
2011/04/29(金) 22:15:34.66俺はてっきり、太陽光レーザーはほぼ出来てて、今のままの
レーザーでも行けるのかと思ってたよ。
淡水処理場で一緒にマグネシウム生産するらしいから、
淡水処理場が増えるの待ってる段階かと。
太陽光レーザー次第か〜。開発進むといいなぁ。
0386名無電力14001
2011/04/29(金) 22:17:49.32原発8基分にもなるのか、水力は飽和状態だと思ってたけど、
ちょっと水力見直しちゃった。
0387名無電力14001
2011/04/29(金) 22:20:30.25理論値だろ
実際は採算合わなくて開発不能な箇所がほとんどだろ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2403072.html
> 第一は経済的に割に合わないということだと思います。
> たとえば、毎秒20Lの流量では5mの落差で1kWくらいしか得られません。
> 20円/kWh、設備利用率70%としても月に1万円ほどです。
> 僅か5mとはいえ、そのような場所がそこらじゅうにあるわけではないので、
> 水路を作ったり、配線するための電柱を立てたりすれば、すぐに数百万円の工事費はかかってしまいます。
> これではペイできませんから、実際には場所は限られます。
0388名無電力14001
2011/04/29(金) 22:36:53.85どこかで読んだ内容だな
ダムなんか必要ないんで灌漑用水が被害を与えた話はあまり聞いたことないな
上水道や下水道のパイプに発電機つなぎこむ分には決壊もなかろ
普及の最大ネックは太陽光、風力のような電力買い取り制度から除外されてる事だな
0389名無電力14001
2011/04/29(金) 22:42:12.76そんなもんじゃないな
田んぼの用水路などは、例えば1Km間に連続で水車を何十機並べても問題ない
本来何の問題もなく設置可能箇所のカウントを正確にやってない数字だな。
0390名無電力14001
2011/04/29(金) 22:43:03.97リスク分散出来るしさぁ。
マイクロ水力も入れてあげて。
0394名無電力14001
2011/04/29(金) 22:48:31.11> 上水道はポンプで加圧して送水してる
ではなく、ダムから浄水場までの位置エネルギーをちょっと分けてね
って話じゃねぇ
>>392
一番は「利水権」の問題
0395名無電力14001
2011/04/29(金) 22:50:20.70メリットばっかり語って浮かれてんじゃねえよw
0397名無電力14001
2011/04/29(金) 22:54:17.63違うな。
上水道管には要所要所に減圧弁を入れているよ。そりゃポンプ加圧もあるが管がすべて兵站地を走ることはありえず
高台へ押しあがり、次に低地へ向かうときに必要となるのは減圧弁さ。
0398名無電力14001
2011/04/29(金) 22:57:24.12なんでやらないの?
結局コストが見合わないからでしょ?
0400名無電力14001
2011/04/29(金) 23:03:09.26誰の陰謀なんだろう。。。
0402名無電力14001
2011/04/29(金) 23:05:06.07www
いいんじゃないか?
次世代原発の話しも停滞気味だったし、
コメ速度上がったし、人増えた気がする
0403名無電力14001
2011/04/29(金) 23:05:29.980404名無電力14001
2011/04/29(金) 23:05:53.73それは陰謀論に近い意見だね
マイクロ水力は優遇されてるらしいよ
> 国が真剣に取り組めばと思ってしまいます
一応申し上げますと、マイクロ水力は、ほかの発電と比べてかなり優遇されております。
水力発電は、治水、利水の問題や、安全性(ダムを建設する場合)、発電量の不安定性、不随意性等、いろいろと課題があるし、
それ以外でも基本的に「発電所」というのは、建設しようとするとかなり面倒な手続きや、
資格のある人を管理人としておかなきゃいけなかったり、かなり大変なんです。
(あまり一般には理解されていませんが、基本的に「電気」というのは危険なものだし、取り扱いがかなり難しいものなんです。)
ですが、マイクロ水力というのは「小出力発電設備」という扱いになるので、こういった面倒くさい手続きがほとんど要りません。
(専門的な言い方をすると、事業用電気工作物ではなく、一般電気工作物として取り扱ってもらえる。)
こうした措置が受けられるのは、太陽光発電や風力発電、燃料電池発電(最近追加されました)など、
国が推進に力を入れている発電設備だけであり、マイクロ水力はかなり国が普及を後押ししているといっていいでしょう。
0405名無電力14001
2011/04/29(金) 23:06:41.23小水力を買い取らないのはおかしいな
0406名無電力14001
2011/04/29(金) 23:08:34.69どちらかと言うと原発寄りの技術だと思うけど、
教えて、エロい人!
0408名無電力14001
2011/04/29(金) 23:17:05.79Bloom Box発電(http://eetimes.jp/news/3716 )
・天然ガス発電機の2倍の電力を発生
・太陽電池設備の有効発電量の5倍
・グーグル他、15の大企業が既にBloom Boxを導入
・有人火星探査プロジェクトから出て来た技術を転用
・冷蔵庫ほどの大きさの発電機(天然ガス入り)に酸素を取り込み発電する
・発電後にBloom Box発電機が排出するのは水とCO2だけ
・送電網による電力供給というシステムに取って代わることを
目指して設計されている
[デメリット]
・1世帯分の電力をまかなえる装置1基でおよそ75万米ドル
・5年〜10年のうちには1基当たり3000ドル程度まで低価格化見込み
0410名無電力14001
2011/04/29(金) 23:34:19.27コスト高そうだけど、グーグルは何で導入したんだろう?
採算の見込みあるのかなぁ。
0412名無電力14001
2011/04/29(金) 23:47:06.61ソースあったら教えて〜
ちょっとどんな感じで書いてあるかみたい。
0413名無電力14001
2011/04/29(金) 23:50:08.78頑張れ〜
0414名無電力14001
2011/04/29(金) 23:54:35.55グーグルの躍進の原動力は小型サーバの並列処理
つまり
各家庭単位の発電でスマートグリッド思考
これが実現すれば革命的
0415名無電力14001
2011/04/29(金) 23:55:42.450416名無電力14001
2011/04/30(土) 00:08:16.59各家庭で自家発電は賛成!
産業界の電力消費が一番割合高いんだから、
産業界も>408の発電装置入れて工場等の施設内で自家発電すれば、
ピーク電力の緩和にもつながるな。
電力会社は儲からなくなるけどね
0417名無電力14001
2011/04/30(土) 00:10:06.11に話題が流れるのはやむ得ないが
再生可能エネルギーへの立替えが完了するのは2080年頃になろうから
それまでのつなぎで、寿命40年の次世代原子炉は必要だし急ぐのだがな
0418名無電力14001
2011/04/30(土) 00:10:54.88家庭用自家発電案
前提
・5Kwの出力のエネファームを24時間連続フル運転しても1日分の水素を家庭で保管出来るように法改正する
・エネファームは自立運転可能なタイプとする
太陽電池パネル、(風向に左右されない)ジャイロミル型風力発電機を設置し、発生した電力で水素生成する
電力はエネファームから得られるので、調理器具はIH系の器具でOK
お湯はエネファームから得られるので、使いたい放題
外部から必要なものって、飲料水と電気分解で消費した水だけになりませんか?
付け加えるならば、最初に消費する水素の補充だけ
電力会社もガス会社も不要。早くこんな世の中が来ないものだろうか。。。
0419名無電力14001
2011/04/30(土) 00:11:19.600420名無電力14001
2011/04/30(土) 00:13:15.60誰か常温核融合について一言プリーズ
0421名無電力14001
2011/04/30(土) 00:18:33.13再現性があるとされる実験結果はあるが、
まだ理論もできていないし、発電に使えるような大きなエネルギーを取り出せる見込みもない。
0423名無電力14001
2011/04/30(土) 00:25:29.10AP1000のような、現行の軽水炉の、より安全な改良型は既に何基か建設中。
軽水炉以外の次世代炉は、今後も2,30年単位で開発が必要な上、軽水炉に対する総合的な
メリットが定かではない。
0424名無電力14001
2011/04/30(土) 00:39:12.12海外で発電して、送電線で引っ張れない?
0425名無電力14001
2011/04/30(土) 00:41:08.87ほうほう、常温核融合は無理っぽいな。
再現性あるなら研究だけして、理論は解明出来ると良いね。
何かの役に立つかも知れん。
0429名無電力14001
2011/04/30(土) 01:10:33.49Wikiの直流送電の読んでみると「結構な距離」としか言えないな。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E9%80%81%E9%9B%BB
技術的には釜山、博多間は送電可能だろうが、あとは、、、
0430名無電力14001
2011/04/30(土) 01:33:38.92原発推進の人間と原発反対の人間いるぞ。
これはどうなるか楽しみ
0431名無電力14001
2011/04/30(土) 02:04:15.15題材そのものが間違ってるんじゃ無いかこれ
0432名無電力14001
2011/04/30(土) 02:23:42.350433名無電力14001
2011/04/30(土) 02:53:38.700434名無電力14001
2011/04/30(土) 05:54:37.20しかたないよね
0435名無電力14001
2011/04/30(土) 06:56:30.32データセンターとかはもともと電源多重化してて、
全部のサーバーを賄えるだけの自家発電装置持ってる。
でも、自家発電装置って商用電源が停止したときに一瞬で起動するわけじゃないから、
繋ぎとして蓄電池が必要。これではシステムが複雑になるし、
常用してないシステムってメンテナンスコストが馬鹿にならない。
だから、理想的には自家発電装置を常用して、商用電源をバックアップにしたい。
それが可能になる技術があるなら投資するぜ、ということ。
0436名無電力14001
2011/04/30(土) 09:43:11.23国際がん研究機関 「放射能に安全と言える量はない」 低線量の無害説や免疫増強説を完全否定
http://www.47news.jp/CN/200506/CN2005063001003768.html
放射線科学センター ガンや遺伝的影響は非常に低い被ばく線量からその障害がおきる
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-55.pdf
原発事故による癌患者の増大は40万人以上――ECCR予測
http://chikyuza.net/n/archives/8340
0438名無電力14001
2011/04/30(土) 10:05:25.97> 原発事故による癌患者の増大は40万人以上――ECCR予測
これは50年間のトータルか。
首都圏1000万の人口を考えれば、毎年+0.1%されるだけでもそういう数になるんだな。
0439名無電力14001
2011/04/30(土) 10:31:40.34チェルノブイリの時みたいに放射線を無視すれば結構簡単に解決できるけど
それをやると死人が数千人規模で出るから日本じゃまずやらないでしょう。
>国際がん研究機関 「放射能に安全と言える量はない」 低線量の無害説や免疫増強説を完全否定
それじゃ現世には生存できるところは無いってことか。w
0440名無電力14001
2011/04/30(土) 10:49:46.12> それじゃ現世には生存できるところは無いってことか。w
無害でない、というだけで、「ただちに健康に影響がでるものではない」
0441名無電力14001
2011/04/30(土) 11:01:41.06高温ガス炉は実験炉まで成功して30万kw実証炉までは設計済みだ
1)2011年諸外国で30万kwクラスの実証炉が建設されつつあるもの
高温ガス炉・溶融塩炉
2)ウラン価格次第で直ぐに実用化できそうなもの
海水ウラン吸着
3)2020年代には実証炉にたどり着けそうなもの
660度操業の改良型軽水炉・加速器駆動未臨界炉
溶融塩/液体金属大型高温ガス炉
---------------------------------------
4)途上国向けに2020年代に供給可能かもしれない
トリウム溶融塩炉・溶融塩電解精錬乾式再処理
5)いつになるかわからないし、意味も薄れつつあるが、基礎研究は必要?
高速増殖炉・核融合
---------------------------------
正直、原子力を「再生可能エネルギーまでの過渡的エネルギー」と割切るなら
重点研究は「現在の炉を40年廃炉代替して2015-2040年に建設する1)3)」
「海水ウラン」
「後処理・ゴミ焼却炉としての加速器駆動未臨界炉&FP溶融塩炉」
ということになるんじゃないの?
もんじゅは兵器級プルトニウムを焼いたら閉鎖して
まず、溶融塩/鉛ビスマス高温ガス黒鉛炉を軌道にのせてから
鉛ビスマス高温ガス高速増殖炉を研究するべきだと思われ
液体金属と水は水蒸気爆発で相性が悪いから2次冷却系はガス冷却にすべきだし
東工大の言うとおり、東大の好きなナトリウムは諦めて、鉛ビスかアルミニウムに
切り替えて仕切りなおしじゃないの? まあ、もんじゅは兵器級プルトニウムを
さっさと焼いてデーター取ったら閉鎖でしょう
0442名無電力14001
2011/04/30(土) 11:04:27.060443名無電力14001
2011/04/30(土) 11:27:27.3440数年前に閉鎖された熔融塩炉を同列視かよ・・・
トリウム厨の脳内はいつもお花畑だね
0444名無電力14001
2011/04/30(土) 11:37:32.87次世代原子炉の話しをして下さい。
0445名無電力14001
2011/04/30(土) 11:47:01.29今後は保険無しでは原発建てられないって言ってたぞ。
保険入れたらコスト3倍に跳ね上がるそうだ。
ただでさえ基準を上げた地震、津波対策でコストが
上がるのに。。
コストを下げる何か良い案ないか?
0446名無電力14001
2011/04/30(土) 12:09:07.87田舎の自治体がカネ目当てで誘致しようとしても、住民が許さないでしょう。
外国も日本から原子炉を輸入するわけないので、原子炉輸出産業も終了です。
0447名無電力14001
2011/04/30(土) 12:14:04.860448名無電力14001
2011/04/30(土) 12:17:43.79いあ、鳥産む厨じゃねーし(w
A)日本の場合・山積みの使用済み核燃料の後始末で溶融塩炉が必要
つまり、再処理したHLWを下記のように群分離する必要がある
1)MA・・・・・加速器駆動未臨界炉(ADS)で核分裂させて発電し、短半減期FPに
2)白金族/RM・・自動車の排気ガス浄化触媒やハイブリッドモーターに使用
3)高温FP・・・溶融塩に溶かして、溶融塩ガス炉で熱回収
4)低温FP・・・ガラス固化し厚手の防錆メッキ/塗装キャスクに封入して
稠密に百年以上保管
要するにストロンチウムやセシュウムなど高温を発するFPやMAを混ぜたまま
ガラス固化させると、MAのせいで数万年保管になったり、高温FPのせいで
冷却が必要になったりする
未燃燃料であるMAはADSで燃やして、高温FPは溶融塩炉で発電しながら冷却したほうが
ムダに最終処分地の空気を暖めるよりはいいんじゃないのか? 熱が勿体無いし
高温のままガラス固化すると、最終処分地に変な空冷機構が必要になり、収容効率が下がり
キャスクが厚手に出来ず、すぐ腐食するので、熱や放射線を利用してから
最終処分地に回したほうがいい。そのほうがゴミを1/3くらいに減らせるし
0449名無電力14001
2011/04/30(土) 12:18:26.73それほど旨みのある将来ではない
0450名無電力14001
2011/04/30(土) 12:22:22.36溶融塩炉は熱中性子だけど、高速中性子でないと消滅できないMAも多い。
また溶融塩炉でMA消滅できる根拠は中性子経済の良さだけど、それは連続処理するからであって、
連続処理設備の技術的およびコスト的な目処がない現状では夢物語でしかない。
0451名無電力14001
2011/04/30(土) 12:26:54.79日米インド3国で共同出資で遠隔操作・溶融塩電解精錬・乾式再処理施設を作って
途上国に輸出するべきだろう
ベトナムに軽水炉とウラン濃縮装置を渡すと核兵器を作りかねないし
要するに途上国に化石燃料を買い占められても、ウランを買い占められても困るから
トリウムに誘導する・・
トリウム精錬プロセスは握って、副産物のネオジムでハイブリッドモーターを
ランタンで船舶用SOFC燃料電池を作る
ってとこじゃないの?
という考えはあるのじゃないか・
0452名無電力14001
2011/04/30(土) 12:28:49.92「ぼくのかんがえたすばらしいげんしろ」かよw
世界の誰も研究してない時点で陳腐な考えと気付いてねボク
0453名無電力14001
2011/04/30(土) 12:35:38.57??MAを短半減期FPに変換するのは溶融塩炉じゃなくて
加速器駆動未臨界炉
>>448は高温FPを除熱しながら発電するのに溶融塩炉を応用する話をしている
のだけれど?
たとえばFP3号炉をメンテナンスするためには、高温FPをFP1号炉 FP2号炉に
移さねばならないし、福島が地震に襲われて福島FP1号・FP2号・FP3号の冷却が
失われたら、船で東通と柏崎刈羽に輸送せねばならない。それを考えると高温FPは
固体よりも液体がいいから溶融塩ガス炉が最適ではないかと思われ
0455名無電力14001
2011/04/30(土) 12:38:17.50オマエは次世代原子炉スレに来る前に
カリフォルニア大学バークレーで溶融塩高温炉の研究をしていることぐらいは
調べてからきたほうが無知を晒して赤恥をかかなくて済むぞ
0456名無電力14001
2011/04/30(土) 12:39:03.28そんなのを使えとか本当に子どもの発想だよな・・・。
0459名無電力14001
2011/04/30(土) 12:49:02.00そうじゃなくて、
1)最終処分場に崩壊熱冷却器を設置すると稠密に収容できなくなるし
コストがかさむ。発電サイトで除熱したほうが除熱設備が整っている
2)ガラス固化体が高熱を発するとキャスクを厚手にできないし、キャスクに
防錆メッキ・焼付け塗装を施しても直ぐ傷んでしまうのでキャスク寿命が短くなる
3)高温FPを再利用すれば、FPの出てくる量や最終処分地での保存期間を短縮できる
4)海水ウラン吸着材は放射線の照射が必要
終末処分コストを考えると、高温FPを分けたほうがいいという考え方は
オレの考えじゃなく、群分離の考え方のコンポーネントの1つ
0460名無電力14001
2011/04/30(土) 12:53:35.35溶融塩高温炉のことも知らなかったくせに何を言っているんだ?
それに、誰か他の人間とオレを間違えているし
誰かが電波だとしてもそんなのはスルーすればいいことで
詰まらん絡み方をするのは人品が卑しいぞ
0461名無電力14001
2011/04/30(土) 12:55:07.22> ムダに最終処分地の空気を暖めるよりはいいんじゃないのか? 熱が勿体無いし
> 高温FPを除熱しながら発電するのに溶融塩炉を応用する話をしている
↓
> 発電サイトで除熱したほうが除熱設備が整っている
> 高温FPを再利用すれば、FPの出てくる量や最終処分地での保存期間を短縮できる
> 終末処分コストを考えると、高温FPを分けたほうがいいという考え方
指摘されると急に主張を変えるのも溶融塩厨の特徴w
このあと「俺は一貫して〜」と発狂するのもパターン
0462名無電力14001
2011/04/30(土) 12:56:31.90最悪板に行け、クズ
0464名無電力14001
2011/04/30(土) 13:00:44.97指摘されたら腰砕けww
> 高温FPは溶融塩炉で発電しながら冷却したほうが
> ムダに最終処分地の空気を暖めるよりはいいんじゃないのか? 熱が勿体無いし
> 高温FPを除熱しながら発電するのに溶融塩炉を応用する話をしている
↓
> 発電サイトで除熱したほうが除熱設備が整っている
> 高温FPを再利用すれば、FPの出てくる量や最終処分地での保存期間を短縮できる
> 終末処分コストを考えると、高温FPを分けたほうがいいという考え方
0465名無電力14001
2011/04/30(土) 13:05:50.48高温溶融塩炉の2次冷却材は単一ではなく、色々提案されている
ガス・液体金属・溶融塩Etc
高温溶融塩炉は950℃操業なのだから
発電に使うなら2次冷却材はガスにしてガスタービン複合発電にするのが普通だし
産業用熱源なら
用途によって溶融塩だったり、液体金属だったり、ガスだったりじゃないのか?
水は精精700度だから高温溶融塩炉950度の2次冷却材には使えない
0466名無電力14001
2011/04/30(土) 13:07:21.23最終処分場に自分自身を埋めて来い。高レベル放射性廃棄物(w
0467名無電力14001
2011/04/30(土) 13:08:40.26それで、溶融塩高温ガス炉とやらは世界の誰が研究してるんですか?
色々提案されてるならまず1つでいいので挙げてみてください。
0468名無電力14001
2011/04/30(土) 13:10:28.171/1000以下の熱しかないのに「熱が勿体無いし」だってwww
恥ずかしい奴wwww
↓↓↓↓↓↓↓↓
> 高温FPは溶融塩炉で発電しながら冷却したほうが
> ムダに最終処分地の空気を暖めるよりはいいんじゃないのか? 熱が勿体無いし
> 高温FPを除熱しながら発電するのに溶融塩炉を応用する話をしている
0469名無電力14001
2011/04/30(土) 13:13:50.21University of California Berkeley
Trade Studies for the Liquid-Salt-Cooled
Very High-Temperature Reactor:
Fiscal Year 2006 Progress Report
0470名無電力14001
2011/04/30(土) 13:16:12.53また日本語が読めなくなってきましたね。
高温溶融塩炉ではなく、溶融塩高温ガス炉とやらは世界の誰が研究してるんですか?
色々提案されてるならまず1つでいいので挙げてみてください。
0471名無電力14001
2011/04/30(土) 13:17:09.01崩壊熱を使えないと無駄の権化
0472名無電力14001
2011/04/30(土) 13:17:41.30Liquid-Salt-Cooled=溶融塩冷却
英語大丈夫か?
0473名無電力14001
2011/04/30(土) 13:18:30.170474名無電力14001
2011/04/30(土) 13:27:36.740475名無電力14001
2011/04/30(土) 13:30:54.48ソクラテスでも読むといい「汝・自身を知れ」と書いてある
ATOMICA「群分離」から引用
[また、放射性核種の有効利用としては、セシウム137のガンマ線源としての利用、
ストロンチウムおよびセシウムの熱源としての利用、ネプツニウム、キュリウム等の
===================
アイソトープとしての利用等が考えられる。」
君が知らないだけだな
http://www.rist.or.jp/atomica/
>>467
まあ、「分離したストロンチウムおよびセシウムについては、元素の性質に応じて熱的にも化学的にもより安定で
浸出率の低い固化体とすることができ、これも処分に要する負担の軽減につながる可能性がある」
と書いてあるが
電力会社が製紙会社に蒸気発生熱源として固化したストロンチウムを売る話より
電力会社の社内で蒸気発生熱源として使う話のほうが営業的に現実的だろうし
固化するより液状のほうがメンテナンスや電源喪失時の船による転送はラクだな
と言う話は、このスレの話題として悪くはないんじゃないか?
0476名無電力14001
2011/04/30(土) 13:32:45.93またまた詭弁のガイドライン行動開始ですw
0477名無電力14001
2011/04/30(土) 13:33:55.07> 高温FPは溶融塩炉で発電しながら冷却したほうが
> ムダに最終処分地の空気を暖めるよりはいいんじゃないのか? 熱が勿体無いし
> 高温FPを除熱しながら発電するのに溶融塩炉を応用する話をしている
↓
> 発電サイトで除熱したほうが除熱設備が整っている
> 高温FPを再利用すれば、FPの出てくる量や最終処分地での保存期間を短縮できる
> 終末処分コストを考えると、高温FPを分けたほうがいいという考え方
ねえねえ
どうして主張を変えちゃったの?ww
0479名無電力14001
2011/04/30(土) 13:59:55.65社民党・福島氏「原発を全力で止める。私はずっと反対してきました」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1304135681/
0480名無電力14001
2011/04/30(土) 14:19:14.23・現状40〜50年は建設出来ない。
・今後は保険コスト込みでコスト3倍になる
・地震、津波に対する強化をしても、安全基準に対して今後は信用されない
・地震、津波に対する強化によるコストアップ
・立地誘致が更に困難
・高放射性廃棄物の根本的解決法がない(子孫託すのは責任逃れ)
・事故による停電への影響が他の発電に比べて大きい
・事故による経済損失が他の発電に比べて大きい
・事故処理代をコストに含めると更にコストアップ
・海外からの偏見等加害者として扱われる可能性が高い
・今後の原発反対世論に対してどう立ち向かうか
0481名無電力14001
2011/04/30(土) 14:35:03.860482名無電力14001
2011/04/30(土) 14:50:42.40国際がん研究機関 「放射能に安全と言える量はない」 低線量の無害説や免疫増強説を完全否定
http://www.47news.jp/CN/200506/CN2005063001003768.html
放射線科学センター ガンや遺伝的影響は非常に低い被ばく線量からその障害がおきる
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-55.pdf
原発事故による癌患者の増大は40万人以上――ECCR予測
http://chikyuza.net/n/archives/8340
.
0483名無電力14001
2011/04/30(土) 14:51:05.63チェルノブイリの汚染地区で被曝者の子供の遺伝的影響が示唆されている報告がある。
チェルノブイリ原発事故の放射線被曝によるDNA 反復配列の突然変異を指標とした継世代的影響研究
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/furitsu.pdf
チェルノブイリでは作業者については子供への影響が認められる調査報告はないが、上記は汚染地区の居住者に関する調査だ。
父親由来のもののみ影響が認められるという(2002年の報告)。
作業者の子供には影響がないのは、被曝が短期間だからで、居住者の場合は長期にわたる被曝だからという可能性がある。
0484名無電力14001
2011/04/30(土) 14:53:50.950485名無電力14001
2011/04/30(土) 15:07:04.52事故ったら、アメリカ大陸に横付けして、
アメリカさん、後頼む!みたいな。
0486名無電力14001
2011/04/30(土) 15:13:21.84原子力空母を10隻ぐらい配備すればいい。
平時は港に停泊して地上に電力供給。
原子炉が不安定になれば通常動力で沖に出れば安全。
0487名無電力14001
2011/04/30(土) 15:16:05.97事故った時は一番深度深い位置でこっそり船沈めちゃおうぜ
0488名無電力14001
2011/04/30(土) 15:36:33.950490名無電力14001
2011/04/30(土) 17:05:26.58つかトリウム厨ふくろ叩きされてわろすw
0491名無電力14001
2011/04/30(土) 17:08:34.33考えてるぞ。見た目はスクリューと武装を取っ払ったSSBNだが。
0492名無電力14001
2011/04/30(土) 17:44:41.090493名無電力14001
2011/04/30(土) 17:46:16.50それぞれ移行しながら50年間くらいは推移するしか方法ないみたいな流れだ
0494名無電力14001
2011/04/30(土) 18:29:22.590495名無電力14001
2011/04/30(土) 19:14:45.66実用次世代炉機が入って無いね
0496名無電力14001
2011/04/30(土) 19:26:52.68http://www.youtube.com/watch?v=8ryIK20HKBQ
http://www.youtube.com/watch?v=Vmb86K8DJFw
http://www.youtube.com/watch?v=qKLVJM-y9UY
http://www.youtube.com/watch?v=5vXhhJAXpYU
おぉ、こんな方法があったのか!
原発の未来ビジョンを見通してるな
0497名無電力14001
2011/04/30(土) 19:29:03.830498名無電力14001
2011/04/30(土) 19:32:12.95ATOMICA「群分離」から引用
[また、放射性核種の有効利用としては、セシウム137のガンマ線源としての利用、
ストロンチウムおよびセシウムの熱源としての利用、ネプツニウム、キュリウム等の
===================
アイソトープとしての利用等が考えられる。」
と書いてあるから
「ATOMICAではストロンチウムを固化して産業用熱源・放射線源で売ることを
想定しているみたいだけど
ストロンチウムを固化して売るよりは、発電サイトで自家熱源で使うほうが
営業的に現実的だし、固化するとメンテナンスや冷却機能喪失で別の所に
船で移送するのに面倒だから溶融塩に溶かしたほうがいいんじゃないか?」
という話をしたら
なんかトリウム厨の子を弱い者苛めして喜んでいる下種が俺をトリウム厨
と勘違いして、全然トリウムの話ではないにもかかわらず絡んできただけだな
正直、トリウム厨を叩いて喜んでる奴もかなりクズ臭が臭うんだけど?
0499名無電力14001
2011/04/30(土) 19:38:37.09> 営業的に現実的だし、固化するとメンテナンスや冷却機能喪失で別の所に
> 船で移送するのに面倒だから溶融塩に溶かしたほうがいいんじゃないか?」
この辺で自分は他人とまともな会話が出来ませんって自己紹介してるわけだから、
絡まれてもしょうがないでしょう。
0500名無電力14001
2011/04/30(土) 19:39:26.86逃げたりぼくのかんがえたさいきょうげんしろを持ち出したりするところがたたか
れるんだよトリウム厨くん。トリウム厨という呼び名はこのスレ内において本来の意味
以外に無知な発言やその他常識はずれな書き込みをする者に対する侮蔑のみたいに
いになってるからきにするなよトリウム厨くん。
0501名無電力14001
2011/04/30(土) 19:41:41.90レス「490」に頓珍漢なレス付けてんの?そういう行動すからトリウム厨とか
言われるんだよ。
0502名無電力14001
2011/04/30(土) 19:58:05.93>>496
ガス利権だから見ないというのはフェアではないから一応言い分は聞こう
と思って最初のほうは見たがげんなりした
北朝鮮の兵器級プルトニウムがノドンに装填されて日本に発射されたら
広島・長崎に続いて東京・大阪・横浜・名古屋・札幌が核被弾するけど
河野はそうなったら、どうやって被災者にわびるんだ?
兵器級プルトニウムと、軽水炉プルトニウムの区別もつかないんじゃあ
保守系政治家をやる資格がない
それにプルトニウムが仮に「猛毒」ならば、大量のプルトニウムをワンススルーで
地面に埋めて地下水に接触させたら福島以上の土壌汚染になるから
プルトニウムは核分裂させて、燃やして、半減期の短いストロンチウムかなんかにして
発電所で除熱しながら30年崩壊させて半分以上ジルコニウムになって発熱が少なくなってから
ガラス固化したほうが短い貯蔵期間ですむし、最終処分場に変な冷却装置をつけなくて済む
だろうに・・
初歩的な間違いが多すぎて、全部見ろというのは正直つらい
こんな方法があったのか?というのはどれの何分目をさしているんだ?
0503名無電力14001
2011/04/30(土) 20:05:01.62なーんだ軍板によくいるタイプのクズか(w
0504名無電力14001
2011/04/30(土) 20:10:56.010505名無電力14001
2011/04/30(土) 21:06:17.66内容に対してやたら長い文章だったり
ちょっと変な日本語だったり
妙に誤字の多い文章だったり
レスの趣旨を解釈できてないところだったり
一つの可能性にすぎない提案に全面的に依存する論法だったり
関係ありそうで関係ない話を繰り出してみたり
追い詰められると連続コピペが始まったり
このスレの住人なら「ああいつもの彼だな」と感付いてしまうわけで・・・。
0506名無電力14001
2011/04/30(土) 21:38:44.63事故っても放射能世界にまきちらすわけじゃないし。
彼は自分の事反核燃料サイクルっつってんだから、六ヶ所の再処理で兵器級プルトニウムできることも当然わかってるだろどう考えても
北朝鮮、核搭載しなくても原発標的にするだけでいいじゃん
だいたい日本が核持って、北朝鮮に対して抑止力になんの?
中国と韓国に挟まれてるとこに核? 撃てると思うの?
それはちょっと寝言だなあ
>プルトニウムは核分裂させて、燃やして、半減期の短いストロンチウムかなんかにして
そんな自在な変換できたらすばらしいな
>発電所で除熱しながら30年崩壊させて半分以上ジルコニウムになって発熱が少なくなってから
ジルコニウムは安定同位体になるの?
>ガラス固化したほうが短い貯蔵期間ですむし、最終処分場に変な冷却装置をつけなくて済む
>だろうに・・
そんな簡単なんだ、なんでやらないんだろうね
日本の核処理の関係者はみんなきっと>>502より馬鹿なんだね
0507名無電力14001
2011/04/30(土) 23:40:27.340508名無電力14001
2011/05/01(日) 00:02:54.84しかも放射線がプルトニウムより遥かに強い厄介な物質が。
0509名無電力14001
2011/05/01(日) 00:45:41.000510名無電力14001
2011/05/01(日) 05:55:30.94みなさん何処へ行ってしまったのか・・・
自分も他のスレ探しに行きますか。。
0511名無電力14001
2011/05/01(日) 08:55:51.01るという基本的知識もなく、トリウム溶融塩炉潰しでグダグダ言ってる
連中の出没時間帯はパスだ
0512名無電力14001
2011/05/01(日) 09:01:24.780514名無電力14001
2011/05/01(日) 10:18:37.99実際のところ、ガス発電では二酸化炭素で大気が汚染され、
全地球的に影響が出るので全ての人間と動植物が影響を受ける。
さらに、回収する場合には地道に植物に頼るほかないので、広大な土地と時間が必要。
化石燃料系も、廃棄物の処理が困難でそこには目をつぶっている状況
0516名無電力14001
2011/05/01(日) 12:08:03.530517名無電力14001
2011/05/01(日) 12:51:13.66原発推進するのは勘弁して欲しいね
放射性廃棄物を出すのとどっちがましなんだか
大体CO2回収技術はCCSをはじめとして
有力な方法が複数研究がされていて
先の見えない高速増殖炉や
トリウム熔融塩炉よりはるかに実現性が高い
CO2を理由にするくらいなら
化石燃料の枯渇を根拠にする方がまだまし
もっとも同じ事はウラン、トリウムでも言えるから
原発推進派は大きな声で言わないんだろうが
0518名無電力14001
2011/05/01(日) 13:22:03.38うん。でも二酸化炭素だって回収したのどうするかっていうと
結局地中か海中に投棄するんよ。しかも放射性物質より大規模に。
0520名無電力14001
2011/05/01(日) 15:01:47.39太陽光発電と同じくらい膨大な設備と広大な土地が必要。
0521名無電力14001
2011/05/01(日) 15:06:22.44「原発は安全です」と同じで洗脳に利用してきたんじゃないかな。
http://psychology.jugem.cc/?eid=57
0522名無電力14001
2011/05/01(日) 15:13:20.06原発(発電所)と畑が違うから叩く必要はないだろ。
0524名無電力14001
2011/05/01(日) 16:07:23.38自然エネルギー歓喜。やったあああああああ!
0525名無電力14001
2011/05/01(日) 16:56:54.840527名無電力14001
2011/05/01(日) 17:00:07.80資源の枯渇や海面上昇に悩む未来の人類がうれしい。
0528名無電力14001
2011/05/01(日) 17:07:04.79二酸化炭素は影響範囲が地球全体(だから避難する先もない)し、
現在影響が出ているかは別にしても、大気中に増加しているのは間違いない。
しかも、影響が出てから対処しようとしても、すぐには無理。
これをリスクが小さい、とはいえないと思うんだ。
0530名無電力14001
2011/05/01(日) 17:12:44.43人類には想像力というものがあってね、
たとえいま直面していなくても、未来の危機を予期して回避できれば
うれしいものなのだよ。
0531名無電力14001
2011/05/01(日) 17:22:19.38原発をどうするかと言うのは「厨房ホイホイ=原発をどうしたら止められるの」
に逝って論じればいいだろうに
-------------------------------------
原発には、廃棄物問題、出力調整問題、安全性問題、熱効率・立地問題、
ウラン資源量問題があるが
それを技術的に如何に克服するか?というのも公益に資するテーマだし
次世代原子炉というのはそういうテーマを話すスレだ
0532名無電力14001
2011/05/01(日) 17:22:22.30実際にその危機が回避できてから喜ぶべきじゃ無いのかな。
0534名無電力14001
2011/05/01(日) 17:48:12.96超長半減期核種焼却・・加速器駆動未臨界炉
プルトニウム焼却・・・MOX
高発熱量FP・・・・・・発電サイトや産業サイトでの除熱/熱利用
出力調整問題
高温炉・・・・・・・昼は発電・夜はエチレン製造などに核熱を利用
バイオ燃料製造・・・電力不需要時間にバイオマスの粉砕やエタノールの減圧蒸留
藻の収穫などに安価な電力を供給する
安全性問題
ダメージコントロール 外部電源の3系統化、非常電源の津波対策と分散、
水素センサーとベント機構、
弁のポータブルエンジンによる遠隔操作回復
静的安全設計 対流自然循環炉、重力注水
熱効率・立地問題
高温炉・・・・・・ガスタービン複合発電、高温金属/溶融塩炉による規模拡大
バイオ燃料製造・・温排水による藻/サバヒー魚の培養水冬季加温
エタノール発酵保温・減圧蒸留加熱・醸造糟の乾燥固形燃料化
資源問題
海水ウラン・・・・・・・・・・技術的に確立済み・沖縄に雇用発生
トリウム・レアアース並産・・・再処理・メンテに問題あり
0535名無電力14001
2011/05/01(日) 17:53:49.19>そんな簡単なんだ、なんでやらないんだろうね
原子力安全委員会とかの教授連などはクズだが
原子力を地道に改善しようとしているエンジニアは沢山居て、鉄腕アトムにあこがれて
オイルショック時代に脱化石燃料の使命感に燃えて原子力研究の道に入って
反原発派に苛められながら研究してきた人たちの努力して来た成果が開花寸前なんだけどね
技術は研究を始めてから花開くまで10-30年はかかる
太陽だって原発事故がおきたから今年中に突如コストダウンできるとか言う話ではない
シーズがあって、種をまいて、育てて、漸く何十年後かにルートが開かれる
ここは、原発の抱える問題点を解決するシーズ・工夫・アイデア
各国の研究者の構想などを話すスレなので
原子力に興味がないなら、来ないほうがいい
0537名無電力14001
2011/05/01(日) 18:12:48.29消滅処理というと、最近は反原発団体に怒られるから
核種変換と言わねばならないようだぜ?(w
大量の使用済み燃料が、現にあるから、これを如何にして始末するかは
重要な問題だし、半減期数万年の未燃物は、そのまま捨てるより
核種変換=核分裂させて燃やしてしまうのは賛成だが
溶融塩炉だと、MAの比率は全燃料のうち5%くらいしか混ぜられないんじゃなかったっけ?
加速器駆動未臨界炉なら60%以上廃棄物にできるから「ごみ焼却炉」としては
ADSのほうが有望だと思うけどな
確かにトリウムは加速器に余計なエネルギー使わないでも、中性子が多めに
出てくるところは魅力的だけど、メンテ・事故がおきたときの消火作業・再処理で
タリウムのガンマ線が非常に面倒だ
核拡散防止で、安全性を完璧にしたトリウム溶融塩炉をODAでトリウム産出国や
ベトナムなど核武装しそうな国に供与すると言う話なら一考の余地はあるが
日本向けはトリウム産出国での運用状況・事故対策の有効性など、経験値が
上がってからやったほうがよくないか?>トリウム
0538名無電力14001
2011/05/01(日) 18:17:03.86頑張れ推進派!頑張れ反対派!
0539名無電力14001
2011/05/01(日) 18:18:38.010540名無電力14001
2011/05/01(日) 18:19:03.01http://live.nicovideo.jp/watch/lv47849121?alert=1
0541名無電力14001
2011/05/01(日) 18:20:39.34過疎スレでいいんだよ。濃ゆい話題が出てくるならば
0542名無電力14001
2011/05/01(日) 18:27:04.88放射能の被害防止と高放射性廃棄物の研究に全力投球して欲しい。
それ以外に関する技術についてはどうでもいいや。
0543名無電力14001
2011/05/01(日) 19:31:35.89人類は争いも貧困も克服できる
……はずだったんだがな。
次世代炉でどうにかできる目処は全く立っていない。
ひょっとして人類どんづまりかもしれん。
0544名無電力14001
2011/05/01(日) 20:43:12.650545名無電力14001
2011/05/01(日) 21:06:04.570546名無電力14001
2011/05/01(日) 22:52:24.74http://www.youtube.com/watch?v=EUZn66gNjhI&feature=related
原発続けますか?(2)「エネルギーの未来像」
http://www.youtube.com/watch?v=G6tbBsRspaI&feature=related
原発続けますか?(3)「代替エネルギーの課題」
http://www.youtube.com/watch?v=TKVmYh6dBjs&NR=1
↑
(田中隆則)
「エネルギー総合工学研究所原子力工学センター長
次世代軽水炉の開発と原子力産業の国際展開を研究
元原子力安全・保安院原子力安全広報課長」
が自然エネルギーに反論してるぞ。
お前ら良かったな。
0547名無電力14001
2011/05/02(月) 02:56:51.80仏で熱核融合炉が本格着工へ 日本も積極関与と文科相
ttp://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050601000686.html
0548名無電力14001
2011/05/02(月) 03:23:53.01レアアースに含まれる“核を食べる核”。メルトダウンも核兵器転用もないという
【研究】未来の原発燃料「トリウム」は安全なのか
http://www.bitway.ne.jp/kodansha/friday/scoopengine/article/20110513/ttl2601.html
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG14/20110428/16/
0551名無電力14001
2011/05/02(月) 13:05:14.44まだまだ先だけど、高速増殖炉も伸びまくったから下手したら追いつく。
とはいえ、原子炉と違って小型炉が作れないから、当面は原子炉と共存だろうけど。
0554名無電力14001
2011/05/02(月) 15:50:22.13「Rossi E-Cat」でググって下さい。
もう既に量産中です。第一号エネルギープラントはアテネで今年10月稼働予定。
0555名無電力14001
2011/05/02(月) 16:20:39.03もはやM資金とか永久機関の類だろ。
0558名無電力14001
2011/05/02(月) 17:10:22.97常温核融合は放射能出ますか?
0559名無電力14001
2011/05/02(月) 17:18:38.01555じゃないけど。
常温核融合といっても色々な技術があり、放射線、放射性物質
出る/出ないの両方有ります。反応に依ります。
0560名無電力14001
2011/05/02(月) 18:14:30.77プラズマはできてるけど。
0561名無電力14001
2011/05/02(月) 19:08:47.14原子核融合とはあまり関係のない現象みたいだしね
発生するエネルギーは化学反応レベルだし
(核反応と100万倍のエネルギー差)
0562名無電力14001
2011/05/02(月) 19:22:03.94いろいろな方式があって、確かに熱発生量としてはまだ微量でしかな
いものも多いけど、今、注目を集めているRossi氏のは出力がウラン
燃料に匹敵するレベルで安全性は比較にならない程高い。
0563名無電力14001
2011/05/02(月) 19:25:42.47期待されたせいでインチキ扱いされたのが悲劇だった
核種変換で出てくるはずのない物質が出てきてるのに
現象をろくに検証せず
期待した熱量が出ないからマスコミ、通産省をはじめとして
アホ連中が全否定したあたりが
この国の科学に対する認識の低さを表しているよな
そして今回の原子力災害でも結局同じことになった
科学を取り巻く環境がよろしくないから御用学者だの
しょうもないのが出てくるんだよ
0564名無電力14001
2011/05/02(月) 19:40:27.49現場の原子力研究者は非常に頑張ったとはいえるんじゃないか?
1)半減期数万年の廃棄物は加速器駆動未臨界炉で半減期30年とかにできそうだし
2)高温炉なら昼にガスタービン複合発電して、夜にエチレン/セメント製造に熱を振り向け
原発は夜間は電気が余ってしまう・・と言う問題も「技術的には」解決しつつある
3)FBRは袋小路だが、海水ウランで数百年間の膨大なエネルギーの国産化の
目処もつけた
まあ、残念ながら事故のリスク、軍事的な弱点になりうる事などの面は
どうしようもないから、かつて思われたような「永遠の主力エネルギー」
にはなれず、「過渡期エネルギー」になってしまったのは残念だが
社長にはなれなかったが良き父にはなれた男のように
「太陽・浮体風力コストダウンが完了していないのに、化石燃料の高騰の
津波が押し寄せて、日本が大打撃をこうむるのを阻止する」という
つなぎのエースの役割を果たして、太陽や浮体風力や潮力の成長の時間をかせぐ
役目はまだ残されているさ
ただ残念なのは、現在の軽水炉を40年で廃炉して、高温ガス炉で代替しようとしても
安全性や大型化の面で問題が残されている。30万kwの液体金属/溶融塩一次冷却・ヘリウム2次冷却の
実証炉を大急ぎで作って
1975年の軽水炉を2020年に軽水炉ではなく、高温炉ガスタービン複合発電で置き換えて
2060年に太陽でリプレースと言うわけにはいかんかな
上関に高温ガス炉と核熱エチレンプラントを建てて、島根と伊方を廃炉できれば
地震対策としてマトモになるし、夜間核熱の工業利用で工業のCO2発生を抑えられ
半分の石油で同じ量のエチレンを得られるんだけどね。
0565名無電力14001
2011/05/02(月) 19:43:24.02あれなんなんだろ?
ホント?ウソ?詐欺?
でも三菱重工が面白い特許出してるね
http://www.ekouhou.net/%E6%A0%B8%E7%A8%AE%E5%A4%89%E6%8F%9B%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2010-159994.html
0566名無電力14001
2011/05/02(月) 19:44:45.21http://www.youtube.com/watch?v=_zbGA2bDpys&feature=related
http://dokuritsutou.heteml.jp/newversion2/image2/kakuyugo/solidfusion-newtitle.pdf
0567名無電力14001
2011/05/02(月) 19:59:49.84ウランやプルトニウムだって燃やさないで捨てれば「半減期数万年の核のゴミ」です(w
「半減期数万年の核のゴミ」の正体は「中性子を馬鹿食いするウランの親戚」
今までは、中性子を馬鹿食いする核分裂燃料物質を入れると、原子炉の
火付きが悪くなるから捨てていたわけですが、人工的に中性子を吹き込んで
やれば、火付きの悪い、アメリシウム・ネプツ二ウム・キュリュウムとかも
燃える=核分裂始めますからね
そして核分裂すればずっと原子量の小さい別の物質に変わる
まあ、死の灰になるだけなんですが、数万年保管する必要はなくなる
原理はわかっていたが大出力の加速器がつくれなかった
最近、素粒子物理実験施設(カミオカンデのニュートリノ計測)などの
副産物で大出力加速器が作れるようになってきた
そんなわけで原発も50歳にして「トイレのないマンション」を卒業できそうな
感じになってきましたね
0568名無電力14001
2011/05/02(月) 20:04:01.06事故った場合はどんな感じになるんだ?
0569名無電力14001
2011/05/02(月) 20:07:04.96構造も未公開なのに、なんで核種変換が起きたって言えるんだ?
結果だけ公表して過程は全部企業秘密っていって公開しないとか、
典型的な永久機関詐欺じゃないかよあれ。
0570名無電力14001
2011/05/02(月) 20:09:48.950571名無電力14001
2011/05/02(月) 20:19:14.96フクシマと同じ全電源喪失になったらどうなるか思考実験してみると
ちゃんと、鉛ビスマスプールに熱交換器が仕込んであって、
全電源喪失しても重力で工業用水道水/海水を熱交換器に流し込めるように
設計してあるなら炉心溶融には至らない。
仮に、配管が全部破断して冷却不能になっても
水素センサー・ベント装置があれば水素爆発は回避できるだろうし
格納容器に、ポンプ船で注水すれば、冷却は可能
つまり炉の形式によらず、ブレーキが付いていれば
応急処置を施すための装置があればあんなことにはならない
あえて言えば、300度以下で操業するか2次冷却をガスで行ったほうが
水蒸気爆発になりにくいかな
0572名無電力14001
2011/05/02(月) 20:28:39.89そもそも過程がはっきり分かってないから
実験結果から推論して理論を構築してるんだろ
日本だけでしか結果がでてないならともかく
今は海外でも再現性が確認されてる段階なのに
既存の論理でありえないと言い出す奴が多すぎる
科学じゃなくて「科学教」に洗脳されてんだよ
理論だけの頭でっかちで事実を観察できない奴らが
科学者を名乗るからおかしなことになる
0573名無電力14001
2011/05/02(月) 20:45:10.840574名無電力14001
2011/05/02(月) 21:15:53.51発熱しただの核種変換できたっていうのも、大概が奴らの自称じゃねえか。
ここ20年、大金がつぎ込まれて再現できた再現できたと云われ続けてるのに、
結局、今何が残ってるさね。
あと、小型の中性子発生装置なんかは需要があるから、
騒がれた当時だって、別に熱量だけに注目して研究されてたわけじゃ無いぞ?
0575名無電力14001
2011/05/02(月) 22:24:38.49公開実験やったりレポートもあるのにあくまでも「自称」呼ばわりですか?
思考停止は楽でいいね。
そんなこと言うんだったら、常温核融合なんて比較にならないほど膨大な
金をつぎ込んでる熱核融合はどうなるの、何十年もかけて時たま出てくる
「成果」って、あれも自称でしょ?
0576名無電力14001
2011/05/02(月) 22:57:50.52放射能に「安全な量などない」:オーストラリア人医師の告発・ニューヨークタイムズ和訳
htt■p://on■ihutari.blo■g60.f■c2.c■om/blog-e■ntry-4■6.ht■ml
↑■を削除し送信
0577名無電力14001
2011/05/03(火) 00:11:40.760578名無電力14001
2011/05/03(火) 02:12:40.41http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
なんらかの核種変換が起きるのは確かなんじゃないかな。
ただし、ただちにエネルギー源になるというものではない。
0579名無電力14001
2011/05/03(火) 03:26:03.43高エネルギー状態の原子核って、量子過程による確率現象でγ線とか出すから。
>>575
公開実験っても、装置動かして数値見せてほら、ってやるだけだから。詳細な数値も出てこないし。
公開実験前後の試料を配るとか、持ち込みの測定器を使わせるならまだ信じる気になるが。
0580名無電力14001
2011/05/03(火) 03:32:03.98出るはずのものが出ない、説明つかないからよくわからんままなのです。
0581名無電力14001
2011/05/03(火) 03:46:39.65何か隠れているようにも見えるし、
何かの尻尾を見つけた挙句に人生を棒に振る匂いもするね。
確かにこれを研究するのは怖い。
0582名無電力14001
2011/05/03(火) 04:01:41.81http://www.mhi.co.jp/atrc/project/pdtamakuso/index.html
重水素が4個まとめてくっつくらしい。
0583名無電力14001
2011/05/03(火) 04:03:10.83何も起こってないと考えるほうが普通。
これが結論でいい?
と。それは別にしても、核融合現象がどんな由来によって起きたとしても、
あるいは核融合以外の理由によって原子核にエネルギーが与えられたとしても
その先の過程は同じだから、核融合部分と放射線を押さえ込む部分は切り離せるはずなのさ。
だから、件の装置で核融合以外の方法で原子核にエネルギーを与え(たとえばメスバウアー効果)
出てくるものが出てこない事を検証することはすぐに出来るはずなの。
というか、そんな現象、放射性物質突っ込んでおけば容易に検出できるだろうに、
そういう検証せずに良く判らないとか言い続けてるから信用に値しないと。
0586名無電力14001
2011/05/03(火) 04:13:47.66理論は未解明でも現象が事実ならプラチナの市場価格が暴落してるはずだが
取引市場はこういう話にはものすごく敏感だよ
あと世界一高価な物質であるカリホルニウムも244Puから変換できちゃうね
0587名無電力14001
2011/05/03(火) 04:17:51.46追いかける価値がある現象だと思う。すぐには金にならなそうな研究だし。
現状で「エネルギー源になる」とか「実用化間近」とか言うのが胡散臭いだけ。
0588名無電力14001
2011/05/03(火) 10:27:33.63これまで報告してるのは主に化学屋なので、勘違いじゃないか?というのが現状?
数割の再現率ってのが、誰でも100回やれば観測できるのか、
それとも特定少数の人だけ成功するのか。
仮説も立ってないんじゃ絞り込み実験もできないし、
トンデモの汚名の可能性もあるから怖くて手が出せないよな。
0589名無電力14001
2011/05/03(火) 11:04:55.88こんな感じだったんじゃないだろうか。
ナノ構造が関与していて、仮に原理がわかっても継続的に核種変換・熱発生するのは
困難だろう、というのは想像がつく。
それに比べると核分裂は実にシンプル。
0590名無電力14001
2011/05/03(火) 11:12:58.13原子核の反応としてはえらいスケールの大きい話だな
0591名無電力14001
2011/05/03(火) 12:13:29.41理論が分からないからって。
0592名無電力14001
2011/05/03(火) 12:15:52.78普通に考えて既存理論の不備だと思う。
0593名無電力14001
2011/05/03(火) 13:43:20.150594名無電力14001
2011/05/03(火) 13:53:14.41「出てくるはずのものが出てこない」とのことですが、
Cs133 + 4D → Pr141
の反応が起こったとして「出てくるはずのもの」とは何で、
そのエネルギーはどうなる筈ですか?
出まかせでないなら、回答よろしく。
0595名無電力14001
2011/05/03(火) 14:24:52.500598名無電力14001
2011/05/03(火) 15:28:42.170599名無電力14001
2011/05/03(火) 15:33:33.41何かがあるとしか思えない。
0600名無電力14001
2011/05/03(火) 15:42:44.34やっぱり図星か(笑)
なーんも考えない脊髄レスで一行質問ばかり繰り返す愚に早く気付いて、
少しは頭を使って文意を理解できるようになろうね。
0601名無電力14001
2011/05/03(火) 15:56:06.75Cs137 + 4D → Pr145 → Nd145
が出来れば凄く役に立つね。政府や東電は岩村氏を
招聘するべきではないのか?
0602名無電力14001
2011/05/03(火) 16:07:26.24・重水素4つ分の質量:約8.056
・Pr141の質量-Cs133の質量:約8.002
この差の分の質量が何らかのエネルギーとして出てくる。
具体的には、γ線か、高エネルギー電子+特性X線の組み合わせ。
この過程は原子核の内部か、原子核に極めて近い電子で完結する。
そのため、周辺の物質とか電気的な力の影響はほとんど受けない。
(なぜなら、原子核は軌道電子に電気的に遮蔽されているから)
0603名無電力14001
2011/05/03(火) 22:15:50.11過剰エネルギーのこの計算方法を見る度に「結合エネルギーが度外視
されているんじゃないか」と疑問に思っていましたので、すみません
が教えていただけますか?
4つのDやCs133がそれぞれ単体であるときの結合エネルギーの合計と
Pr141の結合エネルギーの差分はどこに行ってしまうのでしょうか?
0605名無電力14001
2011/05/04(水) 12:25:13.440606名無電力14001
2011/05/04(水) 12:32:27.110609名無電力14001
2011/05/04(水) 13:50:27.620610名無電力14001
2011/05/04(水) 16:26:08.48http://www.youtube.com/watch?v=L4Wh4Rofqb8
http://www.youtube.com/watch?v=VcqfkVa2Iq8
http://www.youtube.com/watch?v=M16zKFOEigw
0611名無電力14001
2011/05/05(木) 08:54:19.94今何をしなければならないのか
10年後へ向けて何に取り組まなければいけないか
20年後は
50年100年後を見据えてどういうスキームを考えるか
ここに書いてる人は自分があと何年生きられると考えてますか
0612名無電力14001
2011/05/05(木) 11:57:39.1883 :名無電力14001:2011/03/27(日) 17:37:19
「スキーム」
この単語を使うやつにろくなやつがいないのなぜだぜ。
0613名無電力14001
2011/05/05(木) 11:59:25.70459 :名無電力14001:2010/05/29(土) 04:11:47
特に再処理施設と廃棄物処理は世界的に大問題を引き起こしておりしかも
現行スキームでは解決の目処が立っていません。そういうのを近視眼的といいます。
熔融塩炉は黎明期であっても運転に成功してますね。現在の技術でリファインすれば安定性も高くなるはずです。
一番問題なのは「欠陥だらけ」の現行原子力スキームを好しとし固執し改善の気持ちが無いところです。
474 :名無電力14001:2010/05/29(土) 12:01:37
別人ですがね。トリビアルな事でスレを伸ばしてもね。
研究開発が進んでいない熔融塩炉は、まだ未知の事が多いです。
しかし現行の原子力政策が行き詰まっているのは明白なのでなにか代替案を出すか、全員で進歩を諦めるかどちらかです。
トリウムはかなり可能性がありますので、きちんと研究するべきですね。 調べた上でダメならまた他の方法を考えれば良いのです。
しかし調べもしないうちに怖がっている人は臆病者ですし、汚染物質をコントロールできない
現行スキームを肯定している人は技術者の風上にも置けない
心の汚い嘘つきか、あるいは非常に視野の狭く何も判らない人だという事になります。
575 :名無電力14001:2010/05/31(月) 00:01:21
つまり、あなたが負けということになります。
トリウム熔融塩は有用な可能性が高く推進したほうが良いという事になりますね。
現役の原子力担当がなんとか揚足を取ろうとしましたが有効なものはありませんでした。
それどころか現行の原子力スキームの欠点を浮き立たせる事になったと思います。
本日の議論の結論はそんなところでしょう。
80 :名無電力14001:2011/03/27(日) 16:44:25
まあ、米については何度説明してもオバマの政治的発言を理解できない訳ですから
お好きなように。
中国は既にスタートを切ったようですから、今反論することもないでしょう。あなたの
思うようにどうぞ。
いずれにしても第4世代炉もトリウム熔融塩炉以外は少し足踏みになるでしょう。
インドのように明確にトリウム以降のスキームを示せないウラン炉は厳しくなるで
しょう。
今回のアメリカの方針が行く末を暗示してるのでしょう。
0614名無電力14001
2011/05/05(木) 12:23:46.2250年後、他の発電所が電力供給を満たしている中、
コスト高の原発に割り込める隙はない。
今後のコスト推移
http://28.media.tumblr.com/tumblr_ljyk51dYh11qhc3r6o2_500.png
発電容量の増減推移
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/b/i/z/bizplus4u/PK2011041602100103_size0.jpg
エネルギー別発電コスト
http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/s/t/a/start365/1303284851031.jpg
太陽光、風力の発電能力推移
http://pds.exblog.jp/pds/1/200912%2F23%2F10%2Ff0193510_202176.gif
50年後には、水銀入り温度計、アスベスト素材の建造物のように
扱われていることでしょう。
0615名無電力14001
2011/05/05(木) 14:19:41.822.大量に貯まっているプルトニウムと使用済み燃料をどうするか。
3.福島以外の原発を、どの順番でいつの時点で何基まで廃炉にするのか。
4.炉の解体はいつするのか。
5.解体費用と期間はどの位かかるのか
6、解体廃棄物をどうするのか
7.代替えエネルギーの整備
いろいろ頭の痛いことが多いですね
0616名無電力14001
2011/05/05(木) 14:35:45.71太陽電池の発電コストはどうやってもアメリカの方が安くなる。
なぜなら、同じ設備投資で発電できる電力は常にアメリカが上だから。
風力だって同じ。陸上や浅海に比べたら遠洋は建設コストで負ける。
結局、自然エネルギーについても日本は他国と比べて競争力のある資源が無い。
ここらへんは資源量の問題で技術力でどうにかなる問題じゃないから、
結局日本の場合は他国が自然エネルギーって言ってるところを横目に
原発のコストをいかに下げるかしか勝負の余地がなさそう。
0617名無電力14001
2011/05/05(木) 15:16:23.19原発保険によるコスト増加
廃棄物管理によるコスト増加
特に原発保険はコスト3倍に膨れ上がると言われているからなぁ。
今回の事故損害を税金か電気代で払わされるだろうから、
今後は原発保険なしで原発増設は出来ないだろうし。
更に50年後に今のような巨額補助金が出るとは限らない。。
50年後考えるとコスト的には詰んでる。。
それより、まずは54基の廃炉費と事故損害賠償でお先真っ暗。。
0618名無電力14001
2011/05/05(木) 15:23:36.84こういう公共性の高いものは保険じゃなくて
最初から税金と電気代で補填することにしておくほうが
トータルでは安くなるぞ。
(だから、基本的に公有物には保険かかってない)
0619名無電力14001
2011/05/05(木) 15:34:47.66コスト面でも運用面でも想定していない。
0620名無電力14001
2011/05/05(木) 15:40:18.76http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&msa=0&msid=209679811001029625599.00049fc243ed849c1be00&ll=36.031332,-165.234375&spn=155.834773,94.921875&z=1&source=embed
0621名無電力14001
2011/05/05(木) 15:41:28.48http://www.wwf.or.jp/activities/2011/02/08/20110208b.jpg
0622名無電力14001
2011/05/05(木) 15:42:13.220623名無電力14001
2011/05/05(木) 15:46:57.54ただでさえ今までは「原発止めたら電気代上がるぞ」
って言ってきたんだから。
50年後再開するには原発保険は免れないと思うよ。
その原発保険を含めてコスト的に競争出来れば生き残れるかも。
0624名無電力14001
2011/05/05(木) 15:52:46.66http://www.youtube.com/watch?v=kXBhhL1s2wI
使えるなら原発施設もこれ使いたいね
0625名無電力14001
2011/05/05(木) 15:53:54.60定額買い上げ制度とかも結局電気代につけが回ってくるわけだし。
風力なんか、保証金厨と補助金厨がwktkしながら待ってるぞ。
0626名無電力14001
2011/05/05(木) 16:12:07.02原発は今まで巨額補助金を数十年続けて来たんだ、その結果コストは
安くならなかったし今後も上がって行く。
原発が今までやって来たように、太陽光や風力も20年ぐらいは
巨額補助金使って試すチャンスはやらないとな。
その結果、大量普及でコストが安くなるならそれで良いし、
原発と同じでコスト変わらないもしくは寧ろ高くなるなら
原発が割り込むチャンスだな。
まあ、太陽光は家電のようなもん?だからどんどん安くなるんだろうなぁ
http://28.media.tumblr.com/tumblr_ljyk51dYh11qhc3r6o2_500.png
0627名無電力14001
2011/05/05(木) 16:19:56.93原発は年に4兆円の電気を生み出すから、1割でしかない。
0628名無電力14001
2011/05/05(木) 16:20:51.06いままではこれが大半だったんだけど、
これから問題になってくるのは土地代と人件費で、
特に日本の場合は両方とも高いから、アメリカより早く頭打ちになるよ?
0629名無電力14001
2011/05/05(木) 16:33:39.564000億だと原発1基分ぐらいの建設費だから
54基の稼働率60%だと。
4兆÷54×0.6 = 444億円
原発1基分で生み出せる電気は444億円。
10倍近くも金掛ってるって考えるべきか?
0630名無電力14001
2011/05/05(木) 16:39:29.89を考慮しても圧倒的に安くなって行くと思うけどなぁ
パソコンのように、どんどん高性能且つ
同じ性能ならどんどん安くなってくと思うけど。
まあ太陽光は家電として一家に一台普及したら良いと思う。
生産業、各家庭に一通り行き渡った電力分だけ太陽光で
補ってくれれば良いと思うよ。
0631名無電力14001
2011/05/05(木) 16:40:34.99______________
/|// / / /|
//|/ / // / / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.///.|
|/ | .∧,,∧. ∧,,∧./// │ .|
| ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧. .| .|
| (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) .│///|
| | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ ./| . |
| u-u (l ) ( ノ u-u / .|/// |
| `u./ '/u-u' | /
|// // // .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0632名無電力14001
2011/05/05(木) 16:45:14.57原発を作る意味が無い
0633名無電力14001
2011/05/05(木) 16:45:20.72謎計算式で捏造しないでくれ。
0634名無電力14001
2011/05/05(木) 16:57:27.17http://livedoor.2.blogimg.jp/amenohimoharenohimo/imgs/b/4/b4d5dd38.jpg
50年後、ウラン枯渇してね?
0635名無電力14001
2011/05/05(木) 16:57:28.33パソコンと違うのは、太陽光のエネルギーは面積当たり一定って点。
どんなに高性能な太陽電池を設置しても、
そこに降ってくる太陽エネルギー以上の電力は生み出せないのさ。
0636名無電力14001
2011/05/05(木) 17:01:52.53そんなこと出来たら、もう、太陽光だけ研究すれば良いよ。
0637名無電力14001
2011/05/05(木) 17:06:58.27取得出来る電力で一般家庭、公共施設、産業施設等の屋根や屋上で
設置出来る量作れば良いと思ってる。
0639名無電力14001
2011/05/05(木) 17:48:44.121980〜2010年の活躍は素晴らしいものがありました。
今までお勤め御苦労さまでした。
0642名無電力14001
2011/05/05(木) 18:49:06.590643名無電力14001
2011/05/05(木) 19:05:45.71ウランに限らずコバルトやチタンなどの貴重な金属も
海水に含まれてるようだから、将来は輸出国になれると良いねー。
ウランについては
「現在の技術では、鉱山で採るのにくらべて4倍の費用がかかる」
とのこと。
早く技術革新が進むと良いねー。
0644名無電力14001
2011/05/05(木) 19:07:30.44ウランの採取コストが4倍かかっても特に問題は起きないだろう。
0645名無電力14001
2011/05/05(木) 19:19:08.320646名無電力14001
2011/05/05(木) 19:20:38.24石油は藻から。
枯渇は大丈夫そうだな。
0647名無電力14001
2011/05/05(木) 19:36:16.610648名無電力14001
2011/05/05(木) 19:42:59.56栽培して石油の輸出国になれるなら。
0649名無電力14001
2011/05/05(木) 19:47:36.30奴らは有機物を石油(っぽい物質)に変換するだけだから、
石油の原料はまるっとどこかから持ってこないとダメ。どこから?っていう話。
0650名無電力14001
2011/05/05(木) 19:49:33.52コスト考えなきゃ太陽光発電の方が良さげ
0651名無電力14001
2011/05/05(木) 20:15:58.69http://img3.wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/images/20110225_04.jpg
[今まで]
藻類のボトリオコッカスから取れるオイルは1リットル当たり155円、
閉鎖系のリアクター培養ですと800円にもなり、原油の数倍から10倍に
なってしまう。
↓
[新種]
オーランチオキトリウムは、オイルの生成量でいえばボトリオコッカス
の3分の1ですが、増殖スピードが36倍と速いのが特長です。
生産効率は従来に比べて単純計算で12倍になるわけです。
上記内容のサイトはこちら
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
原油よりちょっと安くなるかもよ?
0652名無電力14001
2011/05/05(木) 20:18:54.31太陽光、風力、地熱、波力、潮力、マイクロ水力
何でもやってちょ
0654名無電力14001
2011/05/05(木) 20:44:58.03どうだろうねー。
場所代は分からないから何とも言えないけど。
日本の技術だから輸出国になるチャンス。
見ててわくわくするね。
↓はオーランチオキトリウムがまだ発見されてない時期の
↓ボトリオコッカスの話題で話してる動画
101016未来ビジョン『藻で日本が産油国になる?!注目のバイオ燃料!』
http://www.youtube.com/watch?v=BOAtyV3DZl8&feature=player_embedded#at=598
http://www.youtube.com/watch?v=ike9VKv8kBM&feature=related
0655名無電力14001
2011/05/05(木) 20:55:31.82現在では市場価格の2倍まで下がってるみたいだよ
この分野は日本が一番進んだ技術を持ってるので将来はウラン輸出国になれるかもね
0656名無電力14001
2011/05/05(木) 21:08:29.130657名無電力14001
2011/05/05(木) 21:45:23.41燃え尽きて不燃燃料化した燃料棒だけを交換してるから完全に燃焼終了まで交換しなければ
3年ほど連続運転できるから実際の年間コストは3分の1になるんじゃないの?
0658名無電力14001
2011/05/05(木) 23:59:00.98原子炉は建設コストや地元の調整などが大変なので数に余裕がない。
なので燃料の一部が無駄になっても稼働率・出力効率アップの方が優先されるのさ。n
0659名無電力14001
2011/05/06(金) 00:26:24.39ってどうよ?
0660名無電力14001
2011/05/06(金) 00:27:34.900661名無電力14001
2011/05/06(金) 00:55:25.90進行波炉みたいにめんどくさい濃縮ウラン処理のいらない高効率燃料消費
危険な処理施設のいらない最終処分物生成
高稼働率、長寿命の原子炉じゃないともうダメじゃん?って認識は正しい
そして旧態依然としたシステムに対してなら変更とイノベーションを武器に
戦えるぜ!みたいな話
まぁふぐすまの惨状でパイ自体がなくなりそうな勢いだけど
0662名無電力14001
2011/05/06(金) 01:27:22.590663名無電力14001
2011/05/06(金) 01:45:27.68http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050401000436.html
0664名無電力14001
2011/05/06(金) 02:35:43.580665名無電力14001
2011/05/06(金) 02:43:47.37だからGEが慌てて技術支援とか言ってる。
て、実際のところ先進国の原子炉メーカーはどこも日本企業と提携してる。
東芝(HW買収)、三菱-アレバ連合、日立-GE連合、って状態。
0666名無電力14001
2011/05/06(金) 03:50:43.650667名無電力14001
2011/05/06(金) 08:46:38.02放射性廃棄物1/1000、在庫プルトニウム消滅。
これをできるのがトリウム溶融塩炉。
燃料成型必要なし
燃料再処理必要なし
使用済み燃料プール必要なし
原子炉建屋内に水なし
燃料交換なし
格段に安い建設費、運転費用
格段に高い安全性
夢の原発では決してない。
ただ原発の無を目指すか、今可能な技術で原発を数十パーセント
進化させるかの選択。
自然エネルギーの疑問
・太陽熱よりかなりコスト高になる太陽光、風力をなぜ推進するの
・日本では潜在資源の多い小水力、マイクロ水力をなぜ使わないの
・太陽光の電気は42円で買い取って、マイクロ水力10円買い取りなの
・太陽光、風力には多額の補助金を出して、小水力はなぜ10%程度
・小水力はなぜ縦横斜め、がんじがらめの規制を掛けてるの
0669名無電力14001
2011/05/06(金) 09:01:59.36でも「あれはGE製だから日本の技術力のせいじゃないよね」と見てくれる国はないよ
それに3〜6号機は東芝や日立製だし
0670名無電力14001
2011/05/06(金) 09:06:50.27放置中におかしくなったからなぁ・・
人災なんだよね
純粋に対処し切れなかったのは1号機だけよ
0671名無電力14001
2011/05/06(金) 09:35:00.82いいとこ取りと認めて頂きありがとう
その通りトリウム溶融塩炉には、こんなにいいところがあると言われています。
現状不足なところもありますが、炉を作って改善していかなければ今以上の進歩もありません。
まずはウラン炉、固体燃料から踏み出すことが重要です。
0674名無電力14001
2011/05/06(金) 10:04:55.18> 放射性廃棄物1/1000、
→ これはウランワンススルーの軽水炉に対する誇張された比較にすぎません。
ウラン濃縮の必要がないマグノックス炉や重水炉では廃棄物量は1/10に、
238Uを転換して燃やしてしまうTWR, CANDLE, ガス高速炉では1/1000以下となります。
> 在庫プルトニウム消滅
→ プルトニウムはなくなっても、より高次のMAに変換されるだけで放射性物質が消えるわけではありません。
またトリウム燃焼後にはガンマ線の強い物質が生成されるためより厄介です。
> これをできるのがトリウム溶融塩炉。
→ プルトニウムの消滅処理に言及しているということはこれはFUJI炉ではなく本来の溶融塩炉の話ですね?
トレードオフの関係にあるものを両方メリットとして語るのは詭弁ですよ。
> 燃料再処理必要なし
→ トリウム溶融塩炉では六ヶ所村の小型版のような連続処理施設が全原子炉に一つずつ併設されます。
そこで常時再処理が行われることになります。
> 使用済み燃料プール必要なし
→ 連続処理で分離した廃棄物は崩壊熱を持つのでどこかで冷やす必要があります。
結局冷却プールが必要になる点は同じです。
0675名無電力14001
2011/05/06(金) 10:07:56.35> 原子炉建屋内に水なし
→ 2次系の溶融塩をタービン建屋まで循環させるのですね?
最新のモジュラー設計では蒸気発生器を原子炉に一体化させる手法が流行りですので時代に逆行してますね。
> 燃料交換なし
→ 燃料は交換しなくても、上述の通り廃棄物はどんどん分離されて出てきます。
また4年に1回は炉心を切り開いて黒煙ブロックの交換をしなければなりません。
> 格段に安い建設費、運転費用
→ 連続処理施設の建設や運用を含めると「格段に高い」費用となります。
炉本体も金属材料を腐食性の強い溶融塩に対応したものを使うため高額化はさけられません。
> 格段に高い安全性
→ トリウム溶融塩炉は完全自動の整備・修理ロボットが発明されなければ成立しない原子炉です。
この時点で安全性に問題があることが分かります。
また使用済み燃料は容易に致死量に達する「異例に強い」ガンマ線を放出するため、ウラン炉よりはるかに危険です。
> 夢の原発では決してない。
→ トリウム溶融塩炉は連続処理施設や自動修理ロボットの技術的めどが立ってない現状では机上の空論でしかありません。
0676名無電力14001
2011/05/06(金) 10:21:26.68どうりで利点だけ強調する語り口が同じだったわけだw
0677名無電力14001
2011/05/06(金) 10:31:43.10>308 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 09:49:29
>自然エネルギーについては太陽光、風力がヒートアップぎみに取り上げられます
>が小水力、マイクロ水力がどうして取り上げられないのか残念に思っています。
>日本の場合は特に有望なのではないでしょうか。自然破壊、CO2,有害物排出、廃棄物、
>音公害、気象による発電ムラ、耐久性などどれを取っても優等生の発電だと思うのですがどうですか。
利点しか考えずに全方位的にこれが最良と決めつける思い込みの強さ
>377 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 19:12:51
>水力発電と一括りにすることは適性を欠くことになり、小水力発電、マイクロ水力発電は技術革新が進み
>近年は大変高性能になりましたから、これらを区分することで活用河川、設置場所は飛躍的に水力利用の
>可能性を増加させますし、環境破壊は全く起こすことはありません。
技術革新への漠然とした期待感で物事が解決するという発想
>399 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 23:01:09
>太陽光や風力の電気は買い取ってマイクロ水力の電気はどうして買い取らないのって政府に聞いて
こんなに良い物が普及しないのは政府の陰謀に違いないとの妄想
トリウム厨の特徴が随所に表れてますねw
0678名無電力14001
2011/05/06(金) 10:41:03.130679名無電力14001
2011/05/06(金) 10:46:07.66簡略化して技術難度を回避しコストも下げたFUJI炉は当然その代わりにメリットも失ってる。
それをメリットはそのままに技術難度が低くコストも安いと謳うから詭弁になる。
0680名無電力14001
2011/05/06(金) 11:04:32.31結構難題な気がするんだが
0681名無電力14001
2011/05/06(金) 11:09:51.43運転後どころか数年ごとに溶融塩燃料を炉から取り出して
処理施設へ運搬してバッチ処理させるらしいよ
運搬時にγ線の遮蔽とかどうするんだろうね
鉛25cmコンクリート1mでも貫通するらしいので
0682名無電力14001
2011/05/06(金) 11:58:42.42「原発は安全です」
と一緒で全く信用出来ない。
『次代を担う、エネルギー・資源』 トリウム原子力発電12 地球の物質循環から切り離された核廃棄物問題はトリウム発電でも同じ
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2010/07/000753.html
[内容抜粋]
・核反応する物質だけで比較する必要がある
・トリウム発電も核反応を起こせば放射性廃棄物が発生し、半永久的になくならない。
・トリウム溶融塩炉も核廃棄物問題はウランと同じ
・ウランでいうところの『プルトニウム発生量分』が、そのままトリウムでは
『別の核分裂生成物になっている』だけ。
0683名無電力14001
2011/05/06(金) 12:00:33.23溶融塩炉は出来たFPを順次に取り出す工程が不可欠なのではないか?
0684名無電力14001
2011/05/06(金) 13:07:32.86連続処理をあきらめ炉内の黒鉛の量を増やしてさまざまな問題とコストを大幅
に削減できるとうたっている溶融塩炉の一タイプのFUJI、その代わりいろんな
メリットを失っているのだがトリウム厨房は前者のメリットと後者FUJI炉の
コストメリットを一緒くたにしている。布教するためにわざとそういう態度を
とっているのかバカだから見分けが付かないのかそもそも見分ける必要すら感じていないのか。
0685名無電力14001
2011/05/06(金) 13:46:33.180686名無電力14001
2011/05/06(金) 14:20:26.75他の原子炉形式と比べたら高い方だろ
電力出力15万キロワットなのに建屋全体の大きさは
100万キロワット軽水炉とほぼ同サイズだし
0687名無電力14001
2011/05/06(金) 14:28:21.17--------------
福島から避難した子が静岡の病院で亡くなりました
>「みどりの未来」MLより、今朝のニュースです。
>
>福島原発からの放射能による、
>一般(こども)の急性障害による死亡です。
>外部被ばくがしきい値以上であったということ。
ht■tp:/■/am■eblo.jp/ro■cket-c■afe/en■try-108■8248■1958.h■tml
■を削除してください。URL転載できなくなりました
--------------
0688名無電力14001
2011/05/06(金) 14:43:55.060689名無電力14001
2011/05/06(金) 15:05:44.01どうしてこうなった?
1957 年英国ウインズケ−ル原子炉事故(国際評価尺度レベル5)
1979 年米国スリ−マイル島原子力発電所事故(国際評価尺度レベル5)
1980 年仏国サンロ−ラン原子力発電所事故(国際評価尺度レベル4)
1986 年旧ソ連チェルノブイリ原子力発電所事故(国際評価尺度レベル7)
1989 年スペインバンデロス発電所火災事故(国際評価尺度レベル3)
1991 年日本美浜原子力発電所事故(国際評価尺度レベル2)
1995 年日本高速増殖炉「もんじゅ」ナトリウム漏れ事故(国際評価尺度レベル0)
1997 年日本動燃再処理工場の火災事故(国際評価尺度レベル3)
1999 年日本JCO東海事業所の臨界事故(国際評価尺度レベル4)
0691名無電力14001
2011/05/06(金) 15:55:07.73処理量が微量で個別の炉に連続処理機能を持つ事があまりに不経済なので分離し必要数のみの再処理施設を設置する
考え方と説明されているのではないですか。
連続処理を併設すると言う事は軽水炉に高速増殖炉を対で建設するのと同じことになりませんか。
0692名無電力14001
2011/05/06(金) 16:03:38.78CANDLEはまだ机上の空論段階。
トリウム熔融塩炉、CANDLE共に検証に取り組むことが重要です。検証することで採否を決めることこそがが必要なのであって
検証もせずに、あるいは過去の検証結果を無視した格好で、ウランサイクル以外は除外と言うような流れは良くない。
0693名無電力14001
2011/05/06(金) 16:12:36.59どのように想定していくら高いという事になるのでしょうか。
軽水炉と同じ建屋サイズとはどのように比較するとそうなりますか。
0694名無電力14001
2011/05/06(金) 17:45:09.03再処理施設へ定期的に溶融塩燃料を運んで処理するなら、
固形燃料炉の燃料棒交換システムと本質は変わらない。
あまりに不経済といって連続処理施設を用いないのはいいが、
同時に熔融塩炉のメリットの多くが失われることは無視してはいけない。
プルトニウム消滅うんぬんも連続処理しないFUJIでは無理な話。
「いいとこ取りでメリットを語るのは詭弁」と最初から指摘されてるじゃん。
>>592
残念ながら書類選考で落とされることもあるのが社会だよ。
何でも莫大な費用を掛けて実地検証してもらえるわけではない。
>>693
同じという指摘に不満があるなら、具体的に数値を挙げて反論してみたらどうかな?
0695名無電力14001
2011/05/06(金) 18:00:19.70既存軽水炉原発の1基あたり熱出力・・・・・・ 400万キロワット
進行波炉(TWR)の設計熱出力・・・・・・・・・・・・・90〜125万キロワット
小型モジュール高温ガス炉(SMR)の熱出力・・ 60万キロワット
熔融塩炉FUJIの設計熱出力・・・・・・・・・・・・・・ 45万キロワット
東芝4S炉の設計熱出力・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14万キロワット
熔融塩炉miniFUJIの設計熱出力・・・・・・・・・・・・ 2万キロワット
オークリッジ熔融塩実験炉の熱出力・・・・・・・・・・・ 8千キロワット
0696名無電力14001
2011/05/06(金) 18:09:18.52今だにアスベスト使って住宅建てようとしてる
そんな感じか?
0697名無電力14001
2011/05/06(金) 18:19:59.050698名無電力14001
2011/05/06(金) 18:23:11.58自動車反対って何でないんだろ。
0699名無電力14001
2011/05/06(金) 18:26:52.36原発反対デモはあるけど
火力反対デモとか水力反対デモ、太陽光反対デモって聞いたことないなぁ。
嫌われてる理由教えて
0700名無電力14001
2011/05/06(金) 19:21:15.770702名無電力14001
2011/05/06(金) 19:44:08.98そういや、すっかり忘れてたww
0703名無電力14001
2011/05/06(金) 20:49:10.74最近はほとんどだからあまり目立たないんじゃね?埋め立てとかが伴うとふつう
に反対運動起きてるけど。
0704名無電力14001
2011/05/06(金) 21:35:50.17そのうち、反射光がまぶしいとかそういうレベルで反対運動が起きる予感
0705名無電力14001
2011/05/06(金) 22:13:43.06【録画】『浜岡原発の廃炉』に?関する経済産業省の記者会見
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49042290?ref=top
0706名無電力14001
2011/05/06(金) 23:53:26.56ってコメしたことある奴はこれくらい謝って欲しい
http://www.youtube.com/watch?v=5Idai2SfC48
0707名無電力14001
2011/05/07(土) 00:06:23.540708名無電力14001
2011/05/07(土) 00:45:29.48溶融塩内のFPは要するに不純物だろう。
濃度が高まれば様々な弊害が現れるはず。
というかプラント停止中もけっこうすごい発熱にならないか。
0709名無電力14001
2011/05/07(土) 01:50:01.76これマジでやばいんじゃないか?
===========
実は浜岡よりも、こっちの方が大ニュース!
浜岡停止の影に隠れてこっそり発表された土壌汚染の図
最高300万〜3000万ベクレル/平方m
チェルノブイリですら最高148〜380万/平方mだというのに。。。
チェルノブイリ超えてます orz....
http://xepid.com/src/up-xepid17434.pdf
0711名無電力14001
2011/05/07(土) 09:04:06.17なら今すぐ福島一へ突入してくれよ
溶融塩と同じ代物がそこにあるじゃないか
0712名無電力14001
2011/05/07(土) 09:12:10.66日本みたいに地震が多い場所だと
一次循環構造に高温の核燃料が循環してる構造なんだし
0714名無電力14001
2011/05/07(土) 09:39:33.94>残念ながら書類選考で落とされることもあるのが社会だよ。
あなたが言うように、原発の地震、津波に対する危険を書類選考で
全て無視し、ふるい落としてきた結果の事故が福島でした。
0715名無電力14001
2011/05/07(土) 11:19:39.98日本みたいに地震が多い場所だと
0716名無電力14001
2011/05/07(土) 11:47:39.75テクノロジー、テロが居る時代に
殺害原子力発電の保持存続などするな鬼畜
0717名無電力14001
2011/05/07(土) 12:19:00.820718名無電力14001
2011/05/07(土) 12:22:31.640719名無電力14001
2011/05/07(土) 12:26:14.710720名無電力14001
2011/05/07(土) 12:27:01.71【5/06・16:00開始】福島原子力発電所事故対策統合本部 共同記者会見(録画)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv48774009?ref=top
2:29:50 NHK石川解説委員の質問
2:33:58 チェルノブイリをはるかに越えていますよね?
発表された土壌汚染の図
最高300万〜3000万ベクレル/平方m
チェルノブイリは最高148〜380万/平方m
http://xepid.com/src/up-xepid17434.pdf
0721名無電力14001
2011/05/07(土) 12:36:11.43隠された被爆労働
0722名無電力14001
2011/05/07(土) 12:37:28.12浜岡原発の危険を語る
0723名無電力14001
2011/05/07(土) 12:38:08.44東海村JCO放射能被爆事故
0724名無電力14001
2011/05/07(土) 12:39:53.46チェルノブイリ 連鎖爆発阻止の闘い
0725名無電力14001
2011/05/07(土) 12:41:28.92柏崎市からのメッセージ〜原発がきて町がどうなったか
0726名無電力14001
2011/05/07(土) 12:45:24.07http://www.asahi.com/politics/update/0506/TKY201105060230.html
0727名無電力14001
2011/05/07(土) 13:02:05.40福島原発事故 歴史に残る朝生
http://www.youtube.com/watch?v=rS9zhKZTpSI
0728名無電力14001
2011/05/07(土) 13:12:29.46溶融塩は循環し続けないと冷やせないと思うので、FPを含む溶融塩の崩壊熱除去には工夫が要る。
溶融塩は熱伝道率がよくないので、うまく循環しないと沸騰しかねない。
どんな形態になるのかはよくわからない。
ただしFPの濃度(=熱密度)が一定以上に上がらないようにコントロールはできる
(FPがある濃度まで溜まったところで炉からいくらか抜いて、新しいフリーベを足す)。
0729名無電力14001
2011/05/07(土) 13:37:22.91福島第一3号炉の例
炉心 実効高 3.66メートル 等価直径 4.03メートル
圧力容器 全高 22.00メートル 内径 5.57メートル
格納容器 球部径 20.00メートル
円環径 33.50メートル
原子炉建屋 高さ 62.00メートル
これを基にどのように比較したら同じくなるか教えて下さい。
0733名無電力14001
2011/05/07(土) 14:19:31.78http://msr21.fc2web.com/FUJI.htm
サイズはこんなもんじゃないかな。そもそも軽水炉と比較して
経済性で勝てる次世代炉なんぞ存在しない。
0734名無電力14001
2011/05/07(土) 14:34:07.95http://www.j-cast.com/2011/04/16093099.html
0735名無電力14001
2011/05/07(土) 14:37:38.50・発電会社を発電方式で再編する
・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・債務超過になるだろうから一時国有化
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済
これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
0737名無電力14001
2011/05/07(土) 14:44:01.19http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
・11年検査せずにほったらかしの箇所多数
http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html
・実は去年も発電機が故障して原子炉の水位が低下してました。
http://ankei.jp/yuji/?n=1051
0738名無電力14001
2011/05/07(土) 14:45:05.65http://www.j-cast.com/2011/03/14090411.html?p=all
・津波自体想定していませんでした。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/278890.html
・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした
http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2406950.html
0739名無電力14001
2011/05/07(土) 14:45:25.99燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110314-OYT1T00843.htm
・福島第1間の電話用専用回線を誤切断して8時間以上不通になっていました。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110317/dst11031701250006-n1.htm
・6400本もの廃燃料の貯蔵プールの冷却装置が故障してることに6日後に気付きました
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000021-yom-sci
0740名無電力14001
2011/05/07(土) 14:45:41.92http://mainichi.jp/area/chiba/news/20110316ddlk12040068000c.html
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110315/biz11031502310001-n1.htm
・計画停電で、予定外の地域で停電が発生し混乱しました。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110316k0000m040131000c.html?inb=yt
0741名無電力14001
2011/05/07(土) 14:46:34.02小出裕章さん 『隠された原子力』
http://www.youtube.com/watch?v=4gFxKiOGSDk&feature=player_embedded#at=414
0742名無電力14001
2011/05/07(土) 14:48:49.32この国を歩けば 原発が54基
教科書もCMも 言ってたよ「安全です」
俺たちを騙して 言い訳は「想定外」
懐かしいあの空 くすぐったい黒い雨
ずっとウソだったんだぜ やっぱバレてしまったな
ホントウソだったんだぜ 原子力は安全です
ずっとウソだったんだぜ ホウレン草食いてえな
ホントウソだったんだぜ 気づいてたろう この事態
風に舞う放射能は もう止められない
何人が被曝すれば 気が付いてくれるの? この国の政府
この町を離れて うまい水見つけたかい?
「教えてよ やっぱいいや・・・」 もうどこも逃げ場は無い
ずっとクソだったんだぜ 東電も北電も
中電も九電も もう夢ばかり見てないけど
ずっとクソだったんだぜ それでも続ける気だ
ホントクソだったんだぜ 何かがしたいこの気持ち
ずっとウソだったんだぜ
ホントクソだったんだぜ
0743名無電力14001
2011/05/07(土) 14:51:49.55http://www.nicovideo.jp/watch/sm14221456
核の危険性を描いた1982年のドキュメンタリー映画。
悪性の脳腫瘍に悩む元作業員、幼くして癌で死んだ娘の骨から
大量に検出される放射性物質、くちばしや足の奇形で
卵から出られないヒナたち、など、核兵器製造プラントの周辺で
長年に渡り生活し、被曝に苦しむ人々への取材を通して
健康被害の事実を認めようとしないアメリカ政府の実態に迫っていく。
スリーマイルや原子力発電所への言及も多数。
このフィルムには我々の10年後、20年後の姿が写されている。
ロッキーフラッツの近所の12歳くらいの少女がプルトニウムの
原因で骨肉種で死にました。骨からも検出されたけど 正式には認められていません
0744名無電力14001
2011/05/07(土) 15:04:44.90今日もコピペ連投でスレの流れを鮮やかに変える。
0745名無電力14001
2011/05/07(土) 15:11:04.37茨城。。orz
0746名無電力14001
2011/05/07(土) 15:11:42.95原子力関連施設付近で5人のテロリストを逮捕
英警察によると、イングランド北西部セラフィールドの原子力関連施設付近で5人のテロリストを逮捕した。
http://www.m2j.co.jp/market/fxnewsdetail.php?id=108263
_
0748名無電力14001
2011/05/07(土) 15:17:31.86http://housyanou.com/picture/image/192031377.jpg
0749名無電力14001
2011/05/07(土) 15:21:55.913号機上がりすぎだよ、マジ怖い。
0750名無電力14001
2011/05/07(土) 15:37:33.19http://www.youtube.com/watch?v=MAU1kos_n9g
原発推進デモ 31人
http://www.youtube.com/watch?v=Af1ZRE7nvm8
0751名無電力14001
2011/05/07(土) 15:42:46.54これか
0752名無電力14001
2011/05/07(土) 16:16:47.19>686 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 14:20:26.75
>FUJIは熔融塩炉としては安いんだろうけど
>他の原子炉形式と比べたら高い方だろ
>電力出力15万キロワットなのに建屋全体の大きさは
>100万キロワット軽水炉とほぼ同サイズだし
軽水炉の炉とトリウム熔融塩炉FUJIの炉では
22M×5.57M 対 4M×5.4M です。
軽水炉の格納容器に該当するのがトリウム熔融塩炉FUJIの高温室ですが
これの径においても33Mと12Mで軽水炉が約3倍です。
どのような対比をするとあなたの言うことが成立するか教えて下さい。
0753名無電力14001
2011/05/07(土) 16:16:56.65半導体を放射線が通過すると発電するため、シリコンチップ上に
ゼロ1で展開するCPUは誤動作する。
パソコンはECCなどでエラー訂正するが原発の場面では無理。
バイオコンピュータでのロボットは夢のまた夢。
原発の修理は人が秒単位で作業交代する人海戦術。
0756名無電力14001
2011/05/07(土) 16:30:22.37http://www.kanden-eng.co.jp/special/suiryoku/cont01.html
0757名無電力14001
2011/05/07(土) 16:31:14.46ば〜れ〜た〜かー。チッ
0758名無電力14001
2011/05/07(土) 17:08:26.20http://www.youtube.com/watch?v=YiPwtKoTmsk
0759名無電力14001
2011/05/07(土) 17:13:47.80潮出版社無料WEBコミック
http://www.usio.co.jp/html/paetone/index.html
0762名無電力14001
2011/05/07(土) 17:32:06.63ほい
広島県広報番組(平成22年8月1日)マイクロ水力発電【手話放送】
http://www.youtube.com/watch?v=EGrCOqfQUGY
0763名無電力14001
2011/05/07(土) 17:43:03.14モーニングバード 小水力
http://www.youtube.com/watch?v=6pG4YoxC3lw
0764名無電力14001
2011/05/07(土) 17:48:02.53http://www.youtube.com/watch?v=0jRNaRZNDac
0765名無電力14001
2011/05/07(土) 18:14:49.83農業用水路を見たこと無いんだと思う。
0766名無電力14001
2011/05/07(土) 18:28:41.52農業用水路にもいろいろ用途に応じて活用方法もそれぞれです。
言われるように時期的に通水しているところは継続通水が可能なところは利用が
考えられます。
期間通水なので利用不可と初めから決めつけない事が必要でしょう。
0767名無電力14001
2011/05/07(土) 18:33:32.94http://video.google.com/videoplay?docid=-2644048134294140884#
0768名無電力14001
2011/05/07(土) 18:35:20.35http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw
0769名無電力14001
2011/05/07(土) 18:35:24.61太陽光 42円
小水力 10円
マイクロ水力 10円
売電のふしぎ
0770名無電力14001
2011/05/07(土) 18:49:16.18波力発電
http://www.youtube.com/watch?v=7ujR5uwuTng
0771名無電力14001
2011/05/07(土) 18:54:05.54食いついてくれると思わないほうがいいよトリウム厨くん。
0772名無電力14001
2011/05/07(土) 18:57:14.01スコットランドの波力発電戦略
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/shincyouryu/post_620.html
0773名無電力14001
2011/05/07(土) 19:13:23.50>あまりに不経済といって連続処理施設を用いないのはいいが、
>同時に熔融塩炉のメリットの多くが失われることは無視してはいけない。
古川とFUJIしか知らずにトリウム熔融塩炉にからんでるなコイツは
0774名無電力14001
2011/05/07(土) 19:47:23.170775名無電力14001
2011/05/07(土) 19:54:21.710776774
2011/05/07(土) 20:47:00.790777名無電力14001
2011/05/07(土) 20:51:01.96売電価格ってどうやって決めてるんだろうな。
電力会社が買いたくない=安く買う
って感じなのかな
0778名無電力14001
2011/05/07(土) 20:53:47.76原発で電気売る奴いないか。。
0779名無電力14001
2011/05/07(土) 21:20:10.08http://www.youtube.com/watch?v=Jt06Y55qxlg
原発推進者の意見って怖いね
「最悪の事態を想定しても、外部に多量の放射性物質が出るとは考えられません」
「住民の避難域、10kmで十分です」
「原発は多重の安全対策が施されてますから、一時的に放射性物質が飛散しても住民はすぐ戻れるでしょう」
「これ、良い教訓だ。これから安全性を高めれば良いですね」
勝間和代
「そもそも放射性物質が実際よりかなり怖いと思われていることが問題なんですよ。
今回の原子力の事故の問題、死者が出ましたか?
津波の死者と比べて報道のされ具合と死者数のバランスが悪いと思います。」
青木理
「あのー僕あんまりこういう言葉使いたくないんですけども、
相当なクズ 発言ですね」
原発のCMに出ていた有名人
草野仁、北村春男、勝間和代
東京電力による東京大学への寄付講座
エネルギー工学寄付研究ユニット 1億500万
核燃料サイクル社会工学 1億5000万
建築環境エネルギー計画学 4000万
都市持続再生学 1億5600万
ユビキタスパワーネットワーク寄付講座 1億5000万
0780名無電力14001
2011/05/07(土) 21:23:44.81絶対勝間みたいになるなよ?
0782名無電力14001
2011/05/07(土) 21:30:17.09ホリエモンも危ないなww
0783名無電力14001
2011/05/07(土) 21:36:06.97自分が推進したものは、間違ったに、どんなに間違っていても
つい擁護したくなるから、気を付けろよ
0784名無電力14001
2011/05/07(土) 22:35:18.380785名無電力14001
2011/05/07(土) 23:43:50.08すんませんww
0786名無電力14001
2011/05/08(日) 01:37:07.28軍事アナリストの小川和久氏が警告! 「アルカイダ、最大のターゲットは福島第1原発だ」 「核汚染テロだ」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1304669881/
0787名無電力14001
2011/05/08(日) 03:37:14.49飛行機で原発突っ込むってのは考えるよな。
0788名無電力14001
2011/05/08(日) 04:55:49.88過酷事故の心配がないペブルベッド炉が注目されない理由がわからない!
そりゃーちょっとぐらい漏れやすいかもしれないけど
福島第一よりマシじゃないか……
0789名無電力14001
2011/05/08(日) 11:38:55.59飛行機でペブルベッド炉に突っ込まれても
原発敷地外に放射能が漏れないなら考えてやっても良い。
ちなみに注目して欲しいなら、そのペブルベッド炉を
紹介している動画ぐらい貼ろうぜ
0790名無電力14001
2011/05/08(日) 12:34:37.700791名無電力14001
2011/05/08(日) 13:00:35.73ホントに注目されてないのか
0792名無電力14001
2011/05/08(日) 13:07:09.79つ http://www.youtube.com/watch?v=NnFoxaeqx-0
0793名無電力14001
2011/05/08(日) 14:34:05.72この動画に出てくる女性可愛いな
0794名無電力14001
2011/05/08(日) 14:43:51.69http://www.youtube.com/watch?v=BJIKV4oQLf0
やべえ、惚れたorz
0795名無電力14001
2011/05/08(日) 16:03:05.930797名無電力14001
2011/05/08(日) 17:13:53.80こんな子が自分の娘だったら幸せに違いない。
0798名無電力14001
2011/05/08(日) 17:16:05.300800名無電力14001
2011/05/08(日) 20:54:28.92今後10年間で太陽光など自然エネルギーへ移行費用を国民1人当たり2200円/月を国民負担か。
産業失速で大量失業者が誕生し暴動が起きるぞ。
http://mainichi.jp/select/world/news/20110509k0000m030065000c.html
0801名無電力14001
2011/05/08(日) 21:42:14.87って書くとどうってことないな。
0802名無電力14001
2011/05/08(日) 22:01:47.462200円*12カ月*10年*1億人(日本の場合) = 26兆円の損失
7倍〜57倍近く福島原発の損失の方がデカイが・・・
0803名無電力14001
2011/05/08(日) 22:13:57.180804名無電力14001
2011/05/08(日) 23:03:10.89日本だとHTTR。
冷却が止まれば臨界も止まり、原子炉容器の自然放熱で崩壊熱が除熱できる鉄壁の安全性。
その代わり熱密度が小さく、軽水炉のようには大出力化できないのが玉に瑕。
トリウムも使えるよ!
0805名無電力14001
2011/05/08(日) 23:25:27.95自然エネルギー移行で雇用はむしろ増える
0806名無電力14001
2011/05/09(月) 00:19:42.452200円×4人=8800円
現在の電気代約5000円にプラスこんな金額は払えません。
払う事ができる方は自然エネルギーで暮らしてください。
現在の倍以上の電気代を払うとしたら会社は倒産間違いなしです。
0807名無電力14001
2011/05/09(月) 00:24:37.05バカな事言ってるんじゃない。
散々嘘八百を書き連ねて来たやつと同一人物だな。
現在の倍の電気量払ってどうやって国際競争していくんだ。
相変わらず口から出まかせだな。
0808名無電力14001
2011/05/09(月) 00:29:27.63200兆÷1億人÷10年÷12カ月 = 16666円/月
16666円×4人 = 66664円
現在の電気代約5000円にプラスこんな金額払えません。
払うことができる方は原発エネルギーで暮らしてください。
現在の10倍以上の電気代を払うとしたら会社は倒産間違いなしです。
ん?さすがにこれはないか経済的損失額200兆〜1,500兆円ってのは
ホントかなぁ
0809名無電力14001
2011/05/09(月) 00:42:34.14> ビル・ゲイツ、エネルギーを語る―「福島以後もやはり原子力はキロワット
> 時あたり死傷率で石炭より安全」
とはいえナトリウム冷却はどーだろう
0810名無電力14001
2011/05/09(月) 00:48:00.37他の発電は石炭なんか引き合いに出さないだろうに。。
0811名無電力14001
2011/05/09(月) 00:50:00.00もう原発を良く見せる発言しかしないんだろうな。。
0812名無電力14001
2011/05/09(月) 00:52:48.110813名無電力14001
2011/05/09(月) 01:03:13.70それを大気中に放出するし採掘に際しての死傷者も他の化石燃料に
比べて多めなんだよな。
0814名無電力14001
2011/05/09(月) 01:09:13.82実際のところ、往時の日本の炭鉱でも事故は多発してたし、
今でもアメリカの炭鉱とかでも起きるから、根本的に危険っぽい。
0816名無電力14001
2011/05/09(月) 02:49:53.820817名無電力14001
2011/05/09(月) 03:11:49.89http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1301057612/
実際損害額ってどのくらいになるんだろうね〜
0818名無電力14001
2011/05/09(月) 03:22:13.15http://www.sailnyc.info/blog/ohi-report/209
てのもあるね。
0819名無電力14001
2011/05/09(月) 08:38:45.24だって世界中で今までにこんな事態の事故起こしたところがないんだから。
0820名無電力14001
2011/05/09(月) 09:21:36.50止めても金が掛かり続けるからなぁ・・
とりあえず燃料費が大半の火力発電所とはちがう
原子炉を止めて他の発電でまかなうって
原子炉の運転費用はそのまま+追加発電分加算で置き換えにならないんだよねw
行くも地獄、戻るも地獄ですごく性質が悪い
0821名無電力14001
2011/05/09(月) 09:30:28.73石炭で生きてる事を忘れてるな。
日本は何故炭鉱をやめたの
日本は年間どの位石炭を輸入してるか知ってる
中国は年間で炭鉱事故志望者約6万人×10年=60万人
これはほんの1例で多くのエネルギー犠牲の上で成り立っている地球
自分だけお利口さんになって生きていけるならエゴの中で埋もれたらいいい
自分は利口に生きることを考えて行こうと考えている
0823名無電力14001
2011/05/09(月) 11:56:51.09炭鉱と放射能事故を一緒にされてもなぁ。
炭鉱はリスクを知りつつ金を稼ぎに行くところ。
嫌なら行かなければ良い。自分で選択出来るんだぜ?
福島第一は、関係ない妊婦や幼児が犠牲になるんだ。
もし炭鉱で事故って死者ゼロでも20km圏内住めなくなったら
当然大反対されるよ。お前も分かってるんだろ?
0824名無電力14001
2011/05/09(月) 12:24:56.700825名無電力14001
2011/05/09(月) 13:18:51.88原発中止にでもなったりしたら大損。
中止にさせない為には推進するしかない。
普通はどんなクズ発言するのかな?
っと思いながら記事見るだろうに。飛びついちゃダメだろ。
0826名無電力14001
2011/05/09(月) 13:24:37.530827名無電力14001
2011/05/09(月) 15:10:26.18石炭発電所や製鉄所からでる石炭由来の放射能は無視ですかそうですか。
0828名無電力14001
2011/05/09(月) 15:37:13.64と言えるのがないのがつらいな。
0829名無電力14001
2011/05/09(月) 17:25:03.800830名無電力14001
2011/05/09(月) 17:59:40.320833名無電力14001
2011/05/09(月) 18:50:47.28浜岡原発停止決定!これが事実
0835名無電力14001
2011/05/09(月) 18:55:00.76http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304918560/
0836名無電力14001
2011/05/09(月) 18:59:41.600837名無電力14001
2011/05/09(月) 19:04:53.860838名無電力14001
2011/05/09(月) 19:06:19.820839名無電力14001
2011/05/09(月) 19:14:41.19http://www.ustream.tv/recorded/13373990
0840名無電力14001
2011/05/09(月) 19:16:24.37http://www.youtube.com/watch?v=yFCFKk5MOt0
0841名無電力14001
2011/05/09(月) 19:18:04.740842名無電力14001
2011/05/09(月) 19:20:05.22http://www.youtube.com/watch?v=PHeq8TfSRBM
http://www.youtube.com/watch?v=8hXmoNuJHKs
http://www.youtube.com/watch?v=Fgx1mcUgHnA
http://www.youtube.com/watch?v=BiFTMaApEpw
http://www.youtube.com/watch?v=ZK7T6BDiB1c
0843名無電力14001
2011/05/09(月) 19:21:04.35http://www.youtube.com/watch?v=4gFxKiOGSDk
0844名無電力14001
2011/05/09(月) 19:23:29.85http://www.youtube.com/watch?v=DUcdfF6cJ2M
0845名無電力14001
2011/05/09(月) 19:58:47.13http://www.youtube.com/watch?v=4GcOF4prndE
http://www.youtube.com/watch?v=wk-rOLrRnx8
http://www.youtube.com/watch?v=sqG0_3jlU-Y
http://www.youtube.com/watch?v=TPGlJpQN4Kc
0846名無電力14001
2011/05/09(月) 19:59:45.48http://www.youtube.com/watch?v=oPwctMW2TJ4
0847名無電力14001
2011/05/09(月) 20:02:44.90http://blog.livedoor.jp/weekchange-beronupes/archives/51175670.html
0848名無電力14001
2011/05/09(月) 20:03:42.61http://blog.k-switch.com/?eid=1580567
0849名無電力14001
2011/05/09(月) 20:05:11.87http://start365.blog26.fc2.com/blog-entry-520.html
0850名無電力14001
2011/05/09(月) 20:05:21.470851名無電力14001
2011/05/09(月) 20:15:53.61First reactorは燃料棒作るのに出力調整が不可欠なんだろ?
よしんば、燃料ができたとしても、どんなやり方でSecond reactor以降に燃料棒を移すんだ?
0852名無電力14001
2011/05/09(月) 21:36:00.380853名無電力14001
2011/05/09(月) 21:38:22.550855名無電力14001
2011/05/09(月) 22:43:02.40CANDLE推進派の発言はほとんど印象にないけどな。
厨と呼ばれるような支離滅裂発言やコピペ爆撃に代表される基地外行動なんかしてないし。
○リ○ム厨と一緒にしてはだめだよw
0856名無電力14001
2011/05/09(月) 22:52:51.91(実証機(福島県いわき市)が被災して、商用化にこぎつけるまでにあと3〜4年かかりそうだけど)
三菱重工│地球とともに歩む│ガスタービン複合発電(GTCC)&石炭ガス化複合発電(IGCC)
http://www.mhi.co.jp/earth/learn/gtcc_igcc.html
運転成果など
http://www.ccpower.co.jp/press/pdf/101110_press.pdf
0858名無電力14001
2011/05/09(月) 23:16:23.05増殖した分をほかの炉立ち上げに使うというより最初のスターターをずーっと
受け継いでいくという運転方式だろ。つまり新しくTWRが立ち上げるために
は燃料棒の端にウラン235なりプルトニウムの多い部分をくっつける必要が
あるんじゃない?場合によっては株分けが可能なのかの知れないけど現状実物が
無い以上わからない。
0859名無電力14001
2011/05/09(月) 23:41:13.48無知すぎるだろ
0860名無電力14001
2011/05/09(月) 23:48:50.26それニュー即民の脳内ソースじゃねえか
1 : 名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/03/25(金) 21:53:32.36 ID:+DWIGOig0● BE:1695222465-PLT(12080)
0861名無電力14001
2011/05/09(月) 23:52:48.630862名無電力14001
2011/05/09(月) 23:59:00.90そんなこと言ったら放射性廃棄物の処理法が確立されてないのに
次世代原子炉作ろうとしてるあなたたちって一体なんなの?
0863名無電力14001
2011/05/10(火) 00:01:13.910865名無電力14001
2011/05/10(火) 00:02:39.540866厨力堪能厨
2011/05/10(火) 00:02:44.1440%燃焼だと金属燃料でFPガス発生→新燃料部回込みがCANDLEを阻害
CANDU炉風短尺燃料棒と思った。
初期炉心では運転したら一部燃料棒から燃焼領域付短尺燃料棒を第2炉心用へ
他の燃焼領域を含む燃料棒から中性子吸収
安定したら、またはずす。
増倍時間を考えると実用無理が感想
0867名無電力14001
2011/05/10(火) 00:21:39.700869名無電力14001
2011/05/10(火) 01:07:48.11LNGの埋蔵量は、何と400年分もあることがわかっただと。
今週のエコノミストに載っている。原発は用無しだよ
0870名無電力14001
2011/05/10(火) 01:09:25.290871名無電力14001
2011/05/10(火) 01:11:53.06気持ちも分かるけど、もういい加減、自分たちの都合の
悪い事から目を背けるのやめようぜ。
0872名無電力14001
2011/05/10(火) 01:13:18.76しかも、日本で採れるから輸入に頼らなくて済むし。
0873名無電力14001
2011/05/10(火) 01:13:49.79[今まで]
藻類のボトリオコッカスから取れるオイルは1リットル当たり155円、
閉鎖系のリアクター培養ですと800円にもなり、原油の数倍から10倍に
なってしまう。
http://www.youtube.com/watch?v=BOAtyV3DZl8
http://www.youtube.com/watch?v=ike9VKv8kBM
↓
[新種]
オーランチオキトリウムは、オイルの生成量でいえばボトリオコッカス
の3分の1ですが、増殖スピードが36倍と速いのが特長です。
生産効率は従来に比べて単純計算で12倍になるわけです。
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
日本が産油国になる日
http://www.youtube.com/watch?v=amit7ksynR0&feature=related
0874名無電力14001
2011/05/10(火) 01:14:51.74別に原発要らないと思うけど?
0875 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/10(火) 01:15:59.340876名無電力14001
2011/05/10(火) 01:18:29.13まったくそのとおりだよな。
次世代原子炉語ってないで、放射能どうにかしてくれ
0877名無電力14001
2011/05/10(火) 01:21:34.95それはフリか?自滅したいのか?
原発は今回の事故で隠してたコストばれたんだからさ。
原発保険でコスト3倍になるぞ。どうするの?
今回の事故損害を電気代にしたらコスト上がるけどどうするの?
0878 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/10(火) 01:27:11.340879名無電力14001
2011/05/10(火) 01:35:39.29旧約聖書にあるソドムとゴモラを滅ぼした天の火だよ……
全世界は再び原子力の元にひれ伏すことになるだろう!!
たぶんなると思う
なるんじゃないかな
ま、ちょっと覚悟はしておけ
0880 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/10(火) 01:38:03.58日本が大量に消費するとなると取り合いになるかもな。
0881名無電力14001
2011/05/10(火) 01:38:14.94RTSやってるとよくわかる…
0882名無電力14001
2011/05/10(火) 01:47:39.74まあ、そう言ってやるなよ。
ここに居る奴は数年前の原発授業等で
火力の燃料は枯渇します。
価格が高騰します。
だから原発は大事です。
って教わってきたんだろうよ。
その頃は未来のエネルギーは原発だ。
ってキラキラ輝いてたんだろう。
今の風力や太陽光みたいに。
0883名無電力14001
2011/05/10(火) 01:49:35.41しかも日本で作れるから、海外から輸入する必要もない
0884 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/10(火) 01:49:35.810885名無電力14001
2011/05/10(火) 01:50:44.560886名無電力14001
2011/05/10(火) 01:51:28.60やっぱり原発推進者って自分に都合の良い事しか
見ないフリするんだな。
日本で採れるメタンや、藻の話しが出てると言うのに。。
0887名無電力14001
2011/05/10(火) 01:53:30.18それ、原料の有機物(下水)以上の量は作れませんよ
ていうか20年30年先の話だよ
メタンハイドレートも、採掘できる見込みは全く立ってないよ。
シェールガスとは違うのだよ。
0888名無電力14001
2011/05/10(火) 01:53:38.84だから、栽培中に二酸化炭素を吸収して、
火力で燃やす時に二酸化炭素になる。
だから二酸化炭素はプラマイゼロだぞ。
0889名無電力14001
2011/05/10(火) 02:02:41.80風力、太陽光、地熱、小水力、波力、潮力と
いっぱいあるけど、何を心配しているんだか。。
やっぱりそう教えられて来たのか?
0890名無電力14001
2011/05/10(火) 02:03:45.77ボトリオコッカスで光合成して作った油を燃やして発電するぐらいなら
その土地で太陽光発電した方が遥かに安くて効率がいいという話にはなってます
0891 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/10(火) 02:04:10.02それだけでは足りんだろう。
0892名無電力14001
2011/05/10(火) 02:05:09.76まーそう言うなよ。原発だって、まだ一基もこの世に完成していない頃は
同じようなこと言われていただろうに。
実働していない次世代原発とか全部否定になっちゃうだろ?
0893名無電力14001
2011/05/10(火) 02:09:42.91いや、その、なんだ、
火力の埋蔵量がどうとかその辺の話しで取り上げたんだ。
太陽光、風力、波力、小水力、潮力。
全部やってくれ。
但し、20km範囲で立ち入り禁止となるような発電はダメだ
0894名無電力14001
2011/05/10(火) 02:12:09.200895名無電力14001
2011/05/10(火) 02:13:34.10再認識しました。
0896名無電力14001
2011/05/10(火) 02:14:21.79もんじゅ君は可哀相だから触れないであげる♪
0897名無電力14001
2011/05/10(火) 02:18:50.36日本でも奇形児生まれてしまう?
動植物までで収まってくれるとうれしいな。
0898名無電力14001
2011/05/10(火) 03:10:12.97畜産関係のはなしだけど牛なんかは以前から奇形が生まれてるよ。
好き好んで見たい人なんてそんなにいないから、
こういう時でも無い限りあんまり表に出てこないけど。
自分は人については知らないから、それはそっち方面の人に任せる。
0900名無電力14001
2011/05/10(火) 03:17:53.42フラスコ内での理論値なんだが…
そこらじゅうにコピペを蔓延させている割には無知なんだよな。
だからこそコピペしかできないんだろうけど。
0902名無電力14001
2011/05/10(火) 03:38:53.48ハ,,ハ ハ,,ハ
( ゚ω゚) (゚ω゚ )
(_⌒ヽ (_⌒ヽ
,)ノ `J ,)ノ `J
ハ,,ハ ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) お断りします
(_⌒ヽ (_⌒ヽ
,)ノ `J ,)ノ `J
0903名無電力14001
2011/05/10(火) 06:44:04.18藻のネックはエネルギーを馬鹿食いするために
マトモにやったらコストが下がらないことだ
1ヘクタールで菜種は2t 藻は100tの油が取れるのは事実だけど
100tの油をとるには乾燥重量250tの藻が必要で
それは生藻2500tを収穫せねばならず
冬の3ヶ月を除いた、年間9ヶ月で毎週1回36回収穫x70tの収穫するために
毎週1回3500tの水を2-3日がかりでろ過せねばならない
3500tのろ過x36回の電気代がどれだけかかることか!
更に、油を煮出したり、乾燥させて溶剤で抽出して溶剤を減圧沸騰で回収
するのに、熱や電気が必要だ
クロレラがなぜ健康食品でしか実用化しなかったかといえば
藻の栽培が膨大なエネルギーを食うからだ
0904名無電力14001
2011/05/10(火) 07:31:10.94バイオ燃料は、生産に必要なエネルギーと 燃焼で発生するエネルギーが
殆ど同じである
だから電気でバイオ油を作って、そのバイオ油燃やして発電するなんて
穴を掘って、また埋め戻すくらい徒労・・ムダな作業なんだけど?
じゃあ、バイオ燃料に意味はないのか?
いいや、意味はある。ただし
「バイオ油農場は、売り物にならないクズエネルギーを
最も高く売れるエネルギーである油に変換するマシーン」
ということを認識して使うことが必要だ
たとえば
1)クズエネルギー1(不需要期の余剰電力・たとえば原発夜間電力)
藻の栽培池の水循環ポンプ、藻の収穫ポンプ、藻の湿式微粉砕動力
乾燥藻からDMEで油を溶剤抽出したあとDMEを減圧沸騰回収するポンプ
津波廃材や藻搾油カスを微粉砕してエタノール発酵ケーキを作る動力
水エタノール混合物を減圧分留・膜分離する動力
2)クズエネルギー2(温排水・・たとえば原発温排水)
湿式微粉砕した藻を乾燥する熱源、エタノール発酵ケーキを40度に保温する熱源
水・エタノール混合物を分留する熱源。醸造カスを乾燥してバイオ石炭を作る熱源
0905名無電力14001
2011/05/10(火) 07:32:32.65(オーランチオキトリウム)さえバイオはエネルギー食いで、
光合成・自立栄養で大量供給するケース(イカダモ)の場合はなおさらエネルギー
ユーテイリテイを馬鹿食いする
太陽や風力は発電はできるが、化学合成で石油を合成するプロセスでは
水蒸気改質工程(吸熱反応)で大量の熱を必要とし
バイオで燃料を生産するプロセスでは乾燥やエタノール蒸留に大量の熱を必要とする
だから、少数の原発は、液体燃料生産のために廃止できないし、
無理に廃止したら大きな経済的損失が発生する
バイオ油や電気自動車や化学合成油を推進したければ
原発は重要なクズエネルギー供給源だと知れ
そしてここは次世代原子炉スレで、バイオ油を知らないくせに
バイオ油発電だああとかいうお子様ランチの来るところじゃない
0906名無電力14001
2011/05/10(火) 07:36:57.43頭わるそー
0907名無電力14001
2011/05/10(火) 07:38:27.66隠してるけど、今でも原発のまわりは奇形児だらけだよ
0908名無電力14001
2011/05/10(火) 07:40:50.10ギャルが言葉に詰まると
「うるせーバーカバーカ」と半泣きになるのと同じだな
論理的に反論するなり、次世代原発について語ってみろ
0909名無電力14001
2011/05/10(火) 07:55:45.84原発3000億kwhを建設するのに30年掛かってる
つまり毎年2基作って100万kw・・それくらいの「発電所建設速度」だ
現実的には、頑張っても毎年原発4基200万kw新築する程度のペースだろう
つまり1兆kwhの再生可能エネルギー発電所を建てるのに急いでも50年掛かるのが
現実じゃないのか?
そして太陽の開発者自身が「太陽がグリッドパリテイ沿岸風力・原発並み
になるのに2030年までかかる」と言っているからメガソーラー本格建設開始は
20年後 2030年からだ
結局 2030年からメガソーラー建設を始めて、脱原発・脱化石燃料が
ほぼ完了するのが2080年 今から70年後の話だ
確かに、原発建設・建替え停止したら2030年には原発はなくなるが
太陽の建設が始まるのは2030年からだから
2030年に電力の供給の3割に穴か開く
結局、止める事だけ考えて、建設すること考えてないから
穴が開くのが見えていない・・あんな事故の後だからしかたないが
動転して冷静さを失っているよなあ
0910名無電力14001
2011/05/10(火) 08:07:41.78フクシマみたいになったら、
周辺30kmの土は引っぺがして捨てて客土し植林すべきだが
最初は農地では食品は栽培できないかもしれず、バイオ油作物を作付け
する羽目になるかもしれないからな
最初から原発周辺の農家から藻やヒマワリを買って、バイオ油生産して
原発周辺では食品農産物を生産してない状態にしておけば
「風評被害だと言いくるめて国民に食わせてしまえ」なんてことには
ならない
0911名無電力14001
2011/05/10(火) 08:18:05.14原発のエネルギー収支が1未満
石油が無くなったら破綻
0912名無電力14001
2011/05/10(火) 08:50:12.46殺害、核原子力、推進するな鬼畜。殺人虐殺核原子力推進派。
0913名無電力14001
2011/05/10(火) 09:22:13.57石炭、石油、ガス、地熱、水力、原子力、太陽光、太陽熱とどれをとっても技術では
日本が世界一、と言うか日本の技術抜きでは最新の発電設備は作れない。
タイが日本に貸し出してくれたガスタービン発電設備も日本製だ。
しかし日本は科学屋のマスターベーションの塊と化し、ソフト面が無視されて延々と
ここまで来てしまったと言うことだ。
だから過去の自然現象に学ぶこともないし、次を想定する能力も持ち合わせてない。
原発についても運転ソフトをしっかりと構築できなければ、今後も安全運転はできな
い。
日本のすべての原発は危機管理ソフトを浦安のディズニーランドに学んではどうだ。
0915名無電力14001
2011/05/10(火) 12:23:33.72これ世界の常識。日本の劣化の象徴。
0916名無電力14001
2011/05/10(火) 12:53:11.420917名無電力14001
2011/05/10(火) 12:55:41.26お前恥ずかしい奴だな。ちょっと笑っちゃったwww
0918名無電力14001
2011/05/10(火) 12:56:01.66金の奴隷が核発電関係者
0919名無電力14001
2011/05/10(火) 12:57:53.55他の発電叩いて喜んでるんですね。
ホント素晴らしい人達ですね。
0920名無電力14001
2011/05/10(火) 13:03:42.36ホント、洗脳から解けないオ○ム真理教の信者みたいだよね
0921名無電力14001
2011/05/10(火) 13:05:43.57原発推進者のこの金金依存症は、境界例の症状だと思う。
人命より金金金優先
金のためなら、しね、てのが金金依存症者の境界例。
権力者に弱い。権力者を神と崇める。金のためなら手段選ばず
金のためなら我が子もころす。子供を閉じこめパチンコに向かった大人がこれ。
この脳内か麻薬依存症と同じだね。こうなれば
0922名無電力14001
2011/05/10(火) 13:06:47.34放射能の代わりにサリンが発生するとしても、
原発厨は原発推進しそうだよな。
ほんと、洗脳されたカルト集団みたいなもんだわ
0923名無電力14001
2011/05/10(火) 13:16:45.70原発厨って自分が勧めてきた原発が間違っていた
ってことを認めたくないんだろうね。
ただそれだけの為に原発以外を叩いてるようにしか見えん。
それにしても長文過ぎて必死さが・・・俺も笑っちまったわ
0924名無電力14001
2011/05/10(火) 13:28:23.24顔真っ赤って言うネタだろ?
釣られんなよ。
マジだったらちょっと気持ち悪いな
0925名無電力14001
2011/05/10(火) 13:34:55.74風力入ってないぞ。
環境省から風力のポテンシャルの調査結果出てる。
ググって来い
0926名無電力14001
2011/05/10(火) 13:46:27.45ソースのない批判は都合よくいくらでも掛けるかなねぇ。
ちょっと信用できないなぁ。
0927名無電力14001
2011/05/10(火) 14:09:45.76TVで取り上げらている動画>駄文
だな。
0928名無電力14001
2011/05/10(火) 14:24:50.92オーランチオキトリウムの存在が広まると
原発推進しづらくなるから必死なんでしょうね〜。
彼は原発利権者なのではないでしょうか
0929名無電力14001
2011/05/10(火) 15:05:27.20所詮ベースエネルギーにはなれない補助エネルギーだという事が理
解できずに、バラ色のパラダイスを描いても空しいだけです。
あなたたちが生きている間は原発がベースであり確実に、原発は急
速に増えて行き、間違っても減ることはあり得ないでしょう。
孫、ひ孫の時代には、もしかするとベースエネルギーの入れ替えが実
現して原発の数が減少に転ずるかもしれないです。
つまり、現代は如何に合理的な原子炉を作るかと、如何に安全運転に
徹することができるソフトを構築するかを議論するときです。
なぜ日本は突出して原発事故が多いのか、冷静に世界を見ると気づけ
る筈です。
現在世界中のどこが原発を受注しても日本の技術を使わなければ原発
を作ることができないほど日本の技術レベルは高いのです。
それなのに原発事故は日本が世界一多発する要因、それは運転ソフト
しかないのだと思います。
0931名無電力14001
2011/05/10(火) 15:21:20.43事故ってこれか、アホ
0934名無電力14001
2011/05/10(火) 15:27:55.39原発は増やせません。寧ろ減って行くしか道がない。
どっちみち消える技術なんだから、自然エネルギーを
急いだ方が得策。
0935名無電力14001
2011/05/10(火) 15:29:25.64夢みたいなこと言ってるなぁ
まぁ、夢なら語ってもいいけどねぇ
0936名無電力14001
2011/05/10(火) 15:31:35.87何を言っているんだか・・・
0937名無電力14001
2011/05/10(火) 15:35:15.56実のところ日本は人口減少と工場の海外移転がすすんでるから
需用電力が大幅に伸びていくことはないわけで
20年から30年は新設できないだろうね
0938名無電力14001
2011/05/10(火) 15:43:23.580939名無電力14001
2011/05/10(火) 15:45:05.69浜岡は1〜2年の停止でしょう。
それより地震、津波対策で原発を停止することの意味の
狭さ未だに理解できてませんね。
使用中燃料の何倍もある、炉を取り巻くように保管されて
いる使用済み燃料の処置じゃないですか。
0940名無電力14001
2011/05/10(火) 15:47:03.22日本人はこれを許すのですか??
http://www.asahi.com/politics/update/0509/TKY201105090114.html
0941名無電力14001
2011/05/10(火) 15:54:39.31福島20km範囲の居住はどのくらいかかりそう?
0942名無電力14001
2011/05/10(火) 16:01:37.55浜岡停止が報道される前は
「浜岡が停止されることはないでしょう」
とか言ってそうだな
0943名無電力14001
2011/05/10(火) 16:10:43.66地震で配管がはずれたりしたら、もはや想定外とはいえないし、
影響も福島とは比較にならない。
菅の保身根性が幸いしたか。
0944名無電力14001
2011/05/10(火) 16:14:45.61http://www.youtube.com/watch?v=VPli18CmtbY
0945名無電力14001
2011/05/10(火) 16:17:20.56建屋に地下水入ったのも地震のヒビ割れが原因だし
浜岡も廃炉になるだろう
運転再開ってのは中電に要求のますための方便だよ
0946名無電力14001
2011/05/10(火) 16:29:37.29早く情報拡散して欲しい
0947名無電力14001
2011/05/10(火) 16:32:51.74247:05/10(火) 15:31 PTtZAoAC0
放射能はいらない
http://www.youtube.com/watch?v=-CeLnWq8rjs&list=PL211F77E4294D572F
http://www.youtube.com/watch?v=iBc0fDgScnI&list=PL211F77E4294D572F
http://www.youtube.com/watch?v=FSQMLt-E6T4&list=PL211F77E4294D572F
http://www.youtube.com/watch?v=KxeS4i02sv4&list=PL211F77E4294D572F
1.放射能ってなあに?
2.汚染食品を食べるとどうなるの? 3.放射能が平気な人もいるみたい 4.どうして放射能は危ないの? 5.生き残れるの私たち
子供達の未来のためにこれだけは知って欲しい。
0948名無電力14001
2011/05/10(火) 16:40:42.18スレ荒らす必要ないのに、無知無明な者どもはご苦労なことだ。
0949名無電力14001
2011/05/10(火) 16:46:30.59http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html
【問1】今後の日本のエネルギー政策の目指す方向性についてお尋ねします。
現在、原子力発電の割合はおよそ30%。太陽電池などの新エネルギーの割合はおよそ1%。
中長期的に、この割合を変えていくべきだと思いますか。
変える必要はない 11.6%
原子力発電の割合を高めるべき 6.6%
新エネルギーの割合を高めるべき ▼78.8%
(その他・わからない) 3.0%
0950名無電力14001
2011/05/10(火) 16:55:21.68「無知無明な者ども」等、君はそういう書き方しか出来ないのかね?
誰も君の言うことに耳を貸さなくなると言うことに気づいているのかね?
0952名無電力14001
2011/05/10(火) 17:05:35.10トリウムも要らないが??
0954名無電力14001
2011/05/10(火) 17:10:25.57それでは、君もどんどんトリウムを否定してくれたまえ。
君が言うトリウムのデメリットを書いてごらん。
0955名無電力14001
2011/05/10(火) 17:12:53.370956名無電力14001
2011/05/10(火) 17:13:46.540957名無電力14001
2011/05/10(火) 17:16:01.170958名無電力14001
2011/05/10(火) 17:16:26.34なるほど、君がトリウム厨君だったのか。
簡単だよな。トリウム厨に仕立てて逃げれば良いんだものな。
君がトリウム厨ってことは良く分かったよ。
0959名無電力14001
2011/05/10(火) 17:16:45.03支持者が揃ってバカ
0960名無電力14001
2011/05/10(火) 17:17:11.35トリウム厨じゃないフリしても無駄だよ
0962名無電力14001
2011/05/10(火) 17:18:45.42自分を偽って逃げるなよ。トリウム厨君
0963名無電力14001
2011/05/10(火) 17:20:22.09諦めろよ。トリウム厨叩いてるフリして素性隠してるんだろ?
トリウム厨君。
0964名無電力14001
2011/05/10(火) 17:20:45.86↑
こいつ紛れもなくトリウム厨じゃん
誤魔化すなよ
0965名無電力14001
2011/05/10(火) 17:22:08.00いい加減、自演辞めろよ。トリウム厨ってこれだから。。。
0966名無電力14001
2011/05/10(火) 17:23:09.65「トリウム厨」って言うと「トリウム厨」って言われる。
0967名無電力14001
2011/05/10(火) 17:23:21.020968名無電力14001
2011/05/10(火) 17:25:13.82954 :名無電力14001:2011/05/10(火) 17:10:25.57
>>953
それでは、君もどんどんトリウムを否定してくれたまえ。
君が言うトリウムのデメリットを書いてごらん。
0969名無電力14001
2011/05/10(火) 17:27:33.59この調子でトリウム厨使って低能なスレにしようぜ
0970名無電力14001
2011/05/10(火) 17:30:26.27原子炉災害や自然エネルギーのコピペを連発して荒らしと化してしまったのは誰かな?(笑)
0971名無電力14001
2011/05/10(火) 17:33:52.920972名無電力14001
2011/05/10(火) 18:00:39.91いいぞ、もっとやれ!
0973名無電力14001
2011/05/10(火) 18:23:01.02次世代原発推進者は需要のありそうな
中国とかにでも行けばいいんじゃないかwww
日本なんかよりよほど自由に作らせてもらえるよ
0974名無電力14001
2011/05/10(火) 18:27:18.32原子炉は全てトリウムに建て替えるべきだと思うのです。
0976名無電力14001
2011/05/10(火) 19:27:41.890977名無電力14001
2011/05/10(火) 19:34:22.490978名無電力14001
2011/05/10(火) 19:38:43.08釣れなかったorz
0980名無電力14001
2011/05/10(火) 20:07:55.880981名無電力14001
2011/05/10(火) 21:37:06.530982名無電力14001
2011/05/10(火) 21:39:46.61かりに人口が減っても一人当たりのエネルギー消費はこれからも増え続けていくことを
理解できてないんだよ。
0983名無電力14001
2011/05/10(火) 23:55:45.560984名無電力14001
2011/05/11(水) 00:04:32.99池田某などは「停止要請は非科学的だ」などと吼えているが、彼が福島第一事故に
のみ適用できる地震と津波対策を以て原子力の危険性の全てであるかのように語っているのが
不思議でならない。プラントの脆弱性は未知のものを含めて常に複数あり、我々は
高頻度で発生しうる脆弱性すら予見する能力が無かったというのが
実際の科学の教えるところである。
あれが科学を騙るのは、科学にとって害悪以外の何物でもない。
それはさておき、次世代炉である。
0985名無電力14001
2011/05/11(水) 00:12:58.430986名無電力14001
2011/05/11(水) 01:46:32.58ウランをゴジラに食わせて、発電用自転車をこがせることだと思う
0987名無電力14001
2011/05/11(水) 02:53:48.550988名無電力14001
2011/05/11(水) 02:59:06.99これらを区分することでゴジラ設置場所は飛躍的に自転車発電の
可能性を増加させますし、環境破壊は全く起こすことはありません。
0989名無電力14001
2011/05/11(水) 04:24:41.98免震構造にするとかできなかったのかねぇ・・
0990名無電力14001
2011/05/11(水) 04:26:25.57【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ4【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305013591/l50
0991名無電力14001
2011/05/11(水) 07:47:50.63原発廃止を叫ぶ反対派も全く学習能力が無い。
浜岡停止で当然と言うだけしか脳がなく、浜岡に大量に保管されている
使用済み燃料はどうすると追及することもできない。
反対の尻馬に乗ってるだけで、福島が大事になった要因すら理解でき
ていない烏合の集。
0992名無電力14001
2011/05/11(水) 08:14:12.50原発廃止の本質は核の持つ巨大な危険性の排除だ
当然使用済燃料保管の問題も解決されねばならない
安全にならないのなら原発を止めてもしょうがない
0993名無電力14001
2011/05/11(水) 08:46:29.9310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。