トップページatom
1001コメント452KB

原発なしでも電力は足りている

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/04/19(火) 00:43:40.08
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0866名無電力140012011/06/04(土) 23:50:18.14
>>862
そう?
原発推進が困るだけでしょ
0867人力発電推進派2011/06/04(土) 23:51:23.93
>>856
> 素人は知らんからな。
ほうあなたプロの方?いくら気取ってもわかりますよ、だってあなたの発言は薄っぺらいし浅はかだ

(´∀`∩)↑age↑
0868名無電力140012011/06/04(土) 23:54:22.04
>>858
最近の話だが、ベトナムは韓国よりも日本の原子力技術を買うそうだ。
今回の福島の件も含んだ上で、災害対策技術は日本の方が遥かに上と判断したらしい。
>>859
地層処分に関しては国内ではない可能性もある。
アメリカと共同で他国にとかな。先般はモンゴルの話も報道されていたしな。
つか、自分が言いやすい都合のいいところだけ反論スンナよ。

しかし、おまいら自分でも少しは調べろよ。
電気料金の最新データくらい自分で探せ。2倍って・・・前の世紀の料金表じゃねえのか?
疲れるよ・・実際。
0869虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/04(土) 23:54:36.04
>>862
俺の話に言い返せない奴の決まり文句だな。
俺は常に具体的に突っ込んでこいと言っている。
具体的反論、突っ込みが出来ないから、そういう「負け犬キャン」になるんだよ ワラ
0870名無電力140012011/06/04(土) 23:54:43.34
プロが発電をすれば電気代は今の1/3になる
0871名無電力140012011/06/04(土) 23:57:49.92
>>865
1から読んでも大して手間じゃないでしょ、DAT落ちする前に一読してみては?
0872名無電力140012011/06/05(日) 00:00:27.69
>>868
自分たちの出した放射能のゴミを
他国に持ち込むことまで肯定するのか?
それは日本国民として恥ずべき考えだと思うぞ
0873名無電力140012011/06/05(日) 00:01:20.34
>>868
ベトナムの高官に幾ら渡したんだろうなw
0874虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/05(日) 00:01:28.39
>>868
日本の核のゴミを他国に押しつけようってか。すげえ話だな。
どこでやるかが問題じゃない。技術的に不可能なんだよ。
人類の力では万年単位で安全に閉じ込める方法はない。

電気料金の最新データね、出してくれ。
世界的に見て安いなら認識を改めるぜ プププ
0875 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 00:03:19.39
376 :名無電力14001 :2011/06/04(土) 23:13:33.73
LNG 中電調達めど 今年度 カタールが全面協力
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei110602_1.htm

九電、節電幅圧縮へ 火力燃料「8月分まで確保」
http://www.asahi.com/business/update/0604/SEB201106040032.html

電力会社「燃料が調達できないよ」
原発推進派「火力、くやしいのうwww」
電力会社「やっぱりできたよ」
原発推進派「…………」
0876 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 00:04:10.00
東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で
2011年6月4日

 東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、
電気の購入先を東京電力から特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、
電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった。予想以上の「効果」に、
市は見直しの対象を拡大。今年度は、小・中学校など53施設が東電以外と契約した。

http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
0877名無電力140012011/06/05(日) 00:04:21.86
>>871
ナンバーは出せないんだねw
反対派の話で論破されたのはないからね
0878名無電力140012011/06/05(日) 00:06:16.45
>>856
お前は、原発が実際に一番高い発電方法だって知らないの?w

頭悪いんだね。
0879虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/05(日) 00:10:46.05
あとは明日にしようかね。
原発のコストが安いなんて話をまだする馬鹿がいるから楽しいよ ワラ
0880名無電力140012011/06/05(日) 00:12:03.40
>>877
オラ、反論してみろ

・高コスト体質
建設コスト、電力会社への補助金、地元対策費、廃炉費用、廃棄燃料処理費用、セットである用水発電コストなど入れると最も高つく発電方式。
さらに事故を起こせば天文学的数値に昇る

・ウランの枯渇
発電に必要なウラン235の枯渇年数は20年程度といわれているので将来性ない
特に日本の場合100%輸入に頼っているから殊更。

・発電効率
ガスコンバインドサイクル発電の登場で1基あたりの発電能力でも超えられた、建設コストは4分の1

・廃棄核燃料処理問題
今現在、国内の処理施設は満タンで、これ以上受け入れるキャパがないので
仕方なしに発電所のプールで保管しているが、これも先がない。
また高速増殖炉も機能せず、保々この問題は万事休す打つ手なし。

・事故
自然災害、軍事的攻撃、テロ行為による破壊があった場合
他の発電所と比較にならない危険と被害が出る。

特に日本の場合
世界的な地震大国である、現状の原発も新潟柏崎原発や敦賀原発、浜岡原発など活断層上にある
とんでもない立地の原発が現実問題としてある。

以上、罵倒はいらんから知識と理論オンリーでよろしく^^w
0881 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 00:12:19.68
>>856
2006年の段階で 電気代比較 事業陽電気

日本 1 に対して アメリカ 0.54 韓国 0.61

http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin-kokusaihikaku.pdf
0882 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 00:15:38.41
核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が起きたとみられる東京電力福島第一原子力発電所の
1号機の原子炉建屋の中に、ロボットを入れて調査した結果、床と配管の隙間から湯気が上がり、
その付近で1時間当たり4000ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されたことが分かりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110604/index.html
0883 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 00:16:27.55
○原発は一番高コスト
立命館大国際関係学部の大島堅一教授は
「原子力10・6円、火力9・9円、水力3・9円」と指摘した。
「原発については技術開発経費や原発を置く自治体への交付金が税金でまかなわれている。この税金分を入れると原子力が一番高い」と強調した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/05/16/kiji/K20110516000830900.html
http://actio.gr.jp/2007/11/19061359.html
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0&feature=related
2011.4.10 小出裕章氏VS岩上安身氏
http://www.youtube.com/watch?v=yVbRyLyT_I0
0884名無電力140012011/06/05(日) 00:17:18.49
>>856
あんた某スレでFBRがロシアで商用発電してるって言ってた基地外でしょw
0885名無電力140012011/06/05(日) 00:18:21.30
>>虫
まあこれでも読めや。
http://www.kakimi.jp/ito/Energy-j.pdf
国内で資源が採掘できる国と、エネルギー自給率4%の国をまさか単純に比較するなんて
そんな小学生みたいなことは考えてないよな?

最終処分地をどうこう言うのなら、地球温暖化とエネルギー資源枯渇問題はどう考えて
いるのかな?
地球規模で未来を汚染しようとしているわけだが、これくらいは回答くれるよな?(笑)
0886名無電力140012011/06/05(日) 00:19:28.12
>>883
しかも、これは核のゴミ処理費抜きでこれだしな。

とにかくバカ高い発電方式なんだよ。
0887名無電力140012011/06/05(日) 00:21:35.32
>>838
原発のことですか?
地震国で原発なんかやったら、そうなるわな。
0888 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 00:21:46.96

電力会社以外の民間発電 東電なみの 5000万kw

使えない「埋蔵電力」、東電の供給量に匹敵  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819488E3E3E2E39C8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EAE2E2
0889 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 00:22:51.55

【風力・太陽光エネが原発を逆転】
スマートグリットで電力の30%〜40%まで問題なく
風力は通常の送電網に組み込め安定的に電力供給可能な事が理論・実証の両方で確認されています
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
0890名無電力140012011/06/05(日) 00:23:07.07
>>846
地震で数年止まるような原発に頼って何が安定供給だ。
さらに放射能のせいで再開できない火力発電所まである始末。
アホの極み。
0891名無電力140012011/06/05(日) 00:23:18.60
電力事情に詳しい人間が、反原発派に居ないことは分かった。
環境・電力板が集団ヒステリック状態なことも分かった。

精神病患者もいるし、まともな議論は出来そうもないね。
0892名無電力140012011/06/05(日) 00:24:28.62
>>852
古い原発を止められなかったのは、廃炉費用が馬鹿みたいに高いため。
原発コストが高額であることがばれるから。
民主でも自民でも同じさ。
0893 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 00:24:35.79
>>885
マグネシウム発電は 海水からとれるので輸入の必要もないし 再利用が可能 自給率なんて 問題でもなくなる あと10年で実用化


海水から1800兆トン採れるマグネシウムが石油に変わるエネルギー
マグネシウムは現行火力発電設備をそのまま使え、再利用ができる無限のエネルギー。
100417未来ビジョン『マグネシウム文明論』の矢部孝教授1/2
http://www.youtube.com/watch?v=2uzSktEjdBc&feature=related

都道府県別自然エネルギー自給率(2008)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7390.html
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/7390.gif

大分県は既に25%以上が自然エネルギー
0894名無電力140012011/06/05(日) 00:26:09.45
>>856
需要変動に追従できないうえに、地震ですぐ止まる原発が安定供給?
核燃料費や、交付金を電気代に上乗せして、安い電気料金?

いい加減に原発カルト教から目覚めようや
0895 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 00:26:58.81
>>886
原発とセットの揚水発電を換算すると 水力発電の5倍のコストが 原発にはかかる。
もちろん、事故に備えた保険料を考えるとさらに三倍 プラス 核廃棄物処理費用が数万年規模でかかる。

結論 原発ほど 高コストの発電方法は 太陽光まで含めてない。
0896名無電力140012011/06/05(日) 00:26:59.19
>>880
なんか物凄い勘違いw
俺は原発反対派だよ
原発反対派のレスで論破されたものを出してねと原発賛成のおバカに聞いている
0897名無電力140012011/06/05(日) 00:27:11.04
もし、エネルギー資源の多様化が原発の目的なら、国内の炭鉱を再開すれば解決するのではないか。
もっとも既存の炭鉱は技術的にできないかもしれないが。
0898 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 00:28:11.95
891 :名無電力14001 :2011/06/05(日) 00:23:18.60
電力事情に詳しい人間が、反原発派に居ないことは分かった。
環境・電力板が集団ヒステリック状態なことも分かった。

精神病患者もいるし、まともな議論は出来そうもないね。


コイツが一番無知w しかも 撤退宣言w
0899名無電力140012011/06/05(日) 00:28:43.54
>>896
すまん
0900名無電力140012011/06/05(日) 00:30:06.84
>>885
地球温暖化はここの過去ログをお読みなさい
それこそ論破された話だよ
0901 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 00:30:33.14
>>896
コテ でもつけないと 勘違いは無くならないよ
0902 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 00:31:26.79
小出先生は CO2は植物育成に絶対に必要なものだから もっと出そう! と言っておられるw 
0903 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 00:49:40.32
電力ピークは 夏場の日中の午後2時から3時で気温31度以上の場合

事業所が 91% 電力消費
家庭は   9%  ほとんど消費してない。

福島みずほ 対談1 田中優さん「原発に頼らない社会へ」
http://www.youtube.com/watch?v=KhEEwZ7xKyE

地上派テレビは何故、家庭の節電ばかり求める放送ばっかりするのか?

家庭のピーク時電力は全体の9% 29ページ
ttp://www.melon.or.jp/melon/contents/Global_Warming/2003/smkh2003/1-3tanaka.pdf

その他の見解

〜東京の夏場の昼間のピーク時の家庭の電力消費は全体の8%〜

「東京の場合、午後2~3時が電力消費量のピークになりますが、そのときに占める一般家庭の割合は2割ぐらいです。
さらに、一般家庭の内訳は40%ぐらいがエアコンになります。昼の場合で考えれば、全電力消費量の8%ぐらいに相当することになります」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2846?page=5
0904名無電力140012011/06/05(日) 01:02:47.46
うわぁ〜
電光で見えないものが太陽光で見えた〜。
新緑登山が運動になった。
0905名無電力140012011/06/05(日) 01:14:26.21
家庭向けの電力を完全に止めれば夏は乗り切れるってことか
0906名無電力140012011/06/05(日) 02:10:27.34
東電の頑張りに期待するぜっ
0907名無電力140012011/06/05(日) 02:13:15.51
40万円の年金なしでは生きていけません By放射能ばらまきテロリスト
0908名無電力140012011/06/05(日) 02:17:00.30
いっそ夏は派手に停電してみんな原発と東電を
憎むようになればいいと思う
そうなった方が日本の将来のために良い
0909名無電力140012011/06/05(日) 02:22:40.15
原発事故のときの政府の対応の遅さ、まずさ。 原発事故のときの政府の責任の取り方。原発事故のときの東京電力の責任の取り方。 こんな実例見せ付けられても 原発推進する奴は 放射能汚染水毎日がぶ飲みして死んでくれ。バカは死んでもなおらないだろうけど。
0910名無電力140012011/06/05(日) 02:23:08.25
>>797

まだ言わんと分からんバカがいるのかwww

>現状50%の設備利用率を25%ほど上げれば、原発年間発電量になる。

年間の資料持ってきても意味がない。
大事なのはピーク値。
0911名無電力140012011/06/05(日) 02:26:16.57
3月の地震とき、数日停電してとても苦しかった。
電気の無い生活なんて1分たりとも御免だ、原発も含めて総力発電で停電を回避してほしい。
0912名無電力140012011/06/05(日) 03:21:18.20
電気なんて無くていい
CO2を出すな!放射能を出すな!自然を破壊するな!
火力発電所も原子力発電所も水力発電所も御免だ
0913名無電力140012011/06/05(日) 03:30:09.88
とりあえず、お前は今直ぐPCの電源落とせ、
携帯を叩き折れ。
話はそれからだ。
0914名無電力140012011/06/05(日) 03:39:47.20
>>911
原発が地震に弱すぎるせいでそうなったんだが
0915名無電力140012011/06/05(日) 03:49:41.10
>>914
火力発電所も止まってそうなったのだろう。
0916名無電力140012011/06/05(日) 03:51:54.27
>>915
東北、東京電力の
火力の停止率40%
原発の停止率80%

0917名無電力140012011/06/05(日) 09:08:59.54
被災地の原発と火力だけで比べたらどうなる。
寝ていたのに起きられなくなった鹿島とかさ。
広野も似たようなものじゃ無いの。
鹿島と広野、停止率100%じゃね。
ついでに原発の停止率(死亡率か)も100%だお。
0918名無電力140012011/06/05(日) 09:37:13.26
火力は地震に対しては原発より比較的強いが津波に対しては原発より弱い
今回太平洋沿岸の火力は、発電設備だけでなく、揚炭機や貯炭設備、石炭の前処理設備や灰の処理設備まで津波で破壊されたり浸水してる
0919名無電力140012011/06/05(日) 09:41:54.03
特に広野や原町なんかでは、接岸していた石炭運搬船が津波で暴れて揚炭機をもぎ取ってしまったので揚炭能力がかなり落ちてるはず
0920虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/05(日) 09:59:07.25
政治板エネルギースレで原発推進側に立ち、ろくな反論もできず俺に粘着していたコテに
忍法帖という奴がいた。【】内の数字は違うがな。
ここで原発反対側とは、同一なのやら別人なのやら。
酉ついてるわけじゃないから判断つかないが、まあどうでもいいか。
0921名無電力140012011/06/05(日) 10:00:14.18
>>917
つまり、自身も平気な風力や太陽光最強ってことだね。
送電網をメッシュ型にして、分散型小規模発電を進めるのが
地震国には有利と思う。
0922名無電力140012011/06/05(日) 10:00:49.07
負け犬が来た
0923名無電力140012011/06/05(日) 10:01:03.84


あのね、ウランは石炭石油天然ガスより先に枯渇するって知ってる?
0924名無電力140012011/06/05(日) 10:10:50.78
東電供給力5600万kw+IPP積み上げ可能量500万kw以下-予備力600万kw=カバー可能需要最大5500万kw
夏の需要5500〜6000万kw
0925名無電力140012011/06/05(日) 10:14:25.93
ウランは石炭とガスよりは少ないが石油よりは持つ
言い換えれば石油以上の莫大なエネルギー源であるわけ
産油国含めた各国がリスク取ってでも原発推進する理由はここにある
0926名無電力140012011/06/05(日) 10:21:22.73
>>919
修理・廃炉費用は安価で、それに伴う所要時間も少ない。
0927虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/05(日) 10:30:14.70
>>910
馬鹿つうのは本当に救えないな。

電気は一年中必要なものだ。ここで問題になるのは発電「量」
既存の火力、水力設備利用率から年間では原発なしで電気は間に合うことは簡単にわかる。
一般水力は過去実績がある設備利用率に引き上げるのは現実的な話で不可能ではない。
これで現状の五割増し発電量は増やせる。
火力の設備利用率は50%だが、これを75%にするのも無理じゃない。
一般水力(これが一番ランニングコストは安い)の発電量を上げたら
火力は現状原発の設備利用率60数%程度でも間に合う。
まずピーク時ではない平素は、この発電「量」から原発不要は証明出来る。

>大事なのはピーク値。

年間数日のしかも2、3時間の最大需要を賄えるかどうかは
発電量ではなく発電「力」の問題になる。
これは昨日言ったな。東電の場合、原発なしの発電力は5980万kWで
猛暑の昨年ピーク時の最大消費電力5999万kWに近い。
昨年の異常な猛暑は連続する可能性は低いし、昨年と今年は節電意識が桁違いでもある。
そこから今年の予測最大需要は5500万kWで、これなら余力もある。
つまり、再三言ってるが東電自身が公表している火力、水力のカタログデータを
データ通り発揮させればピーク時も問題はないということになる。

平素は発電量から、ピーク時は発電力から
原発なしでも電力は足りることは証明できる。
ここまで噛み砕けば馬鹿でもわかるだろ ワラ
0928名無電力140012011/06/05(日) 10:31:55.11
カタログデータの発揮は無理
0929名無電力140012011/06/05(日) 10:37:13.08
ゴタクを並べたところで起動不能火力が起動出来る訳でも大気密度が上昇する訳でも減った貯水量が戻る訳でも揚水動力が湧いてくる訳でも予備力が不用になるわけでもない
まるで戦時中の精神論だな
0930名無電力140012011/06/05(日) 10:39:47.67
原発無くてもって言う条件なら夏は更に供給力220万kW減るよん
柏崎刈羽はまだ動いてるから
0931名無電力140012011/06/05(日) 10:44:40.25
>>925
オイルサンド、タールサンドもあるし、北極海の海底油田は手付かずだし、
石油がなくならない。
0932名無電力140012011/06/05(日) 10:48:53.51
表に出てくる水力発電所の出力って言うのは種々の条件によって定義される出力曲線から導き出される出力のうちの最大出力
だから何も考えずにカタログデータ発揮させろとか言う奴は2つ以上の変数を同時に扱うことの出来ないガキか底辺労働者
0933虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/05(日) 10:49:19.46
なんだかよくわからん忍法帖が出したもので>>876は、あまり話題にならないが
実際は結構大きいかもな。

大規模電力消費の会社などは自家発電やこのPPSが進んでいる。
もっとも電力を消費する大規模なところがこうなんだ。
東電などの予測や試算には、こういうのを入れたものを見たことがない。
指摘されるまで揚水発電さえデータに入れていなかったくらいだからな。

見るからに大量な電力を消費するように見える六本木ヒルズは自家発電で逆に電力を供給している。
IPP各社は震災以降フル稼働で電力供給量を増やしている。
こういう実態は東電予測に反映されてないんじゃないか。
0934名無電力140012011/06/05(日) 10:50:16.31
>>931
環境破壊しまくり、北極熊の命運も尽きたな
0935名無電力140012011/06/05(日) 10:51:04.25
>>934
放射能汚染よりましだ。
0936名無電力140012011/06/05(日) 10:52:17.07
>>934
ウラン鉱石の採掘で莫大な量の汚染残土による環境破壊は無視ですか
0937名無電力140012011/06/05(日) 10:55:39.30
世界は石油で動いてる。エネルギーの大半は現在でも石油。
石油が尽きた後、電力の一部しかになってない原発に何が出来る。なんにもできはしないんだよ。
文明が続く限り石油は必要。そして何百年先にも石油はなくならない。ウランはすぐに無くなる。
0938名無電力140012011/06/05(日) 10:59:53.90
揚水発電は位置エネルギー式の充電池
十分に貯めるには火力発電に余裕があることが必要
容量に限りがあるため短時間しか発電出来ない
出力と発電時間はトレードオフの関係にある

こういうのって最早常識だと思ってたけどそうでもないみたいね
0939虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/05(日) 11:00:31.53
馬鹿どもが プ

カタログデータを出さねばならないのは精神論じゃない。
安定供給に責任を持たねばならない東電の”なにがなんでも”やらなきゃならない義務なんだよ。
原発なしでもピーク時の最大需要を賄える火力、水力の発電力があると公表してきたのは東電だ。

それとな、水力発電は一番安上がり故、原発推進するには邪魔だから設備利用率を抑えている。
08年実績、揚水含む全水力の設備利用率19%、一般水力の利用率は39%
以前「水主火従」時代には水力は60%以上稼働していた。
種々の条件だの出力曲線だの出せば誤魔化せると思うな、糞頭。
過去にやれたことは、普通に今も出来る。
0940虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/05(日) 11:05:49.14
>>938
ループばっかだな、低脳。

>容量に限りがあるため短時間しか発電出来ない

夏場ピーク時の短時間発電が出来れば十分だ。

ホント、同じことを繰り返すしかない原発推進派の馬鹿には呆れるぜ。
0941名無電力140012011/06/05(日) 11:06:45.32
>>935
あなはたは地球規模の環境テロリストですね。
0942名無電力140012011/06/05(日) 11:09:58.55
>>938
ピーク時に電気が足りなくなる。そのために揚水発電は有効。これも基礎知識だね。
0943名無電力140012011/06/05(日) 11:09:59.58
>>933
関東の自家発は約1600万kwあるけど、うち半分の800万kwは震災前から使われてるんでIPPとPPSの究極埋蔵量は約800万kw
非常用の存在や稼動率勘案すれば使えるのは500万kwもないだろう
そしてそのうち余剰発電力を余所に回せる設備持ってる所がどれだけあるかを考慮すれば、使える電力は意外と少ないという結論になる
0944名無電力140012011/06/05(日) 11:10:19.41
というか東電のデータなんて原発寄りに作ってあって、
そのデータ使っても電力足りてんでしょ?計画停電も
やらせだったっつー話だし、原発やめても楽勝で
ピーク時も乗り越えられそうな気がするwww
0945名無電力140012011/06/05(日) 11:14:40.60
ピーク電力は6時間くらい続くけど、揚水はフルで回すと小さいとこだと2〜3時間とかで切れる
容量の少ないとこからどんどん落ちていくから、最大電力時間帯の途中から供給電力はどんどん落ちていく
0946名無電力140012011/06/05(日) 11:18:46.54
カタログデータは持続時間考慮しない発揮可能な最大発電力だから、発電時間を延ばせば出力は落ちるよ

揚水は貯水量が有限だからこれは仕方ない事
0947名無電力140012011/06/05(日) 11:20:25.87
俺敦賀に住んでんだよ
点検してないなんて勘弁してくれ
怖いよ〜
0948虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/05(日) 11:25:05.06
ループと言えば、こんなのもあったな。

>>885
地球温暖化を言いたいなら>>559を読んでから出直せ。

資源問題を言うなら再生可能エネルギーにシフトしかない。
原発に頼ってたら自給率は絶対上がらないが、再生可能エネルギーにシフトすれば自給自足も夢じゃない。

今年とここ数年の問題はは電力が足りるかだが、これは既存の火力、水力でなんとかなる。
エネルギー自給率を上げ、仮説でしかないCO2も下げるべきなら
中長期的に再生可能エネルギーにシフトしていくしかない。
どこにも原発の出番はねえよ。

これだけ大量な原発作っても、エネルギー自給率4%を改善できないのが証明されている。
食糧、エネルギー、国防を自給自足すべきが俺の持論なんだが、ここからも原発は邪魔でしかない。

原発にかけていた金をオーランチオキトリウムに回せば
20〜30年で日本は産油国として自給率100%どころか、エネルギー輸出国になるかもな。
0949名無電力140012011/06/05(日) 11:29:52.28
今日本全部の原発止めたら火力の燃料が年間5000万トン以上余分に必要になる
0950名無電力140012011/06/05(日) 11:30:35.85
>>945
ピークは1時から3時ぐらいの2〜3時間。
出力を半分にすれば発電持続時間は2倍になる。
0951名無電力140012011/06/05(日) 11:31:39.35
>>949
電力は足りているということですね。
0952虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/05(日) 11:36:21.88
馬鹿の話を前提に話してやろうか。

>>943
>500万kwもないだろう

あったら困ると言いたげだな ワラ
ピーク時にカタログデータにプラス出来る発電力が500万kwもあれば楽だねえ。
しかもそこは大量電力消費者だ。
そこが電力会社の電力を使わず、逆に供給する。このプラスマイナスはでかいわな。

>>945
ピーク時間まで引き延ばさなきゃ話せないってか。
馬鹿頭、苦しそうだな ワラ
ピークはせいぜい2〜3時間。この短時間にだけ揚水は働けば十分だ。
なんで6時間?プププ
0953名無電力140012011/06/05(日) 11:40:08.25
>>951
今原発全部止めるには、
毎日毎日15万トンのLNGと石炭を買って輸送しないと電力供給はできない
0954名無電力140012011/06/05(日) 11:43:04.50
火力発電所は、夏は大気密度の低下で、カタログデータの85〜90%まで出力が落ちるよ
0955虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/05(日) 11:43:44.88
>>949
だからなんだ?
火力発電に燃料がいるのは当たり前だろ。

原発をやめ、火力発電の依存を高めれば燃料はそれだけ必要になるが
最終処理が出来ない核廃棄物は一切出なくなる。

原発をやめ、その金を使えば
実は資源大国である日本の地下資源も安価に安定供給出来るようになるだろな。
0956虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/05(日) 11:52:41.50
>>953
なら買って輸送すりゃいいだけだ。
それをやる責任が電力会社にある。
それじゃ電気代が上がる、なんて言うなよ。上がらないからな。

>>954
原発の発電力を公表しても福島から首都圏に送電するのに一割ロスを隠し
供給量では一割減になる福島原発を見ればわかる。

東電データは都合悪いものは隠し、原発に都合いいものを強調する。
だから「東電社員必死だな」と笑われるんだよ。
0957名無電力140012011/06/05(日) 11:56:38.87
送電ロスは電力需要に全部含まれてるよ〜
電力需要って「送電端」の値だから
隠しているってのは嘘だね〜

なんで嘘つくのあんた?
0958名無電力140012011/06/05(日) 11:56:44.16
夏場の電力不足が懸念される東京電力管内で、
節電のため契約アンペア数を下げる世帯が急増している。
契約変更で交換が必要なブレーカーが不足し、「殺到する申し込みに対応し切れない状況」と東電。
電力供給不足は避けたい同社だが、アンペア減に比例して基本料金収入は落ちる。

東電によると、契約変更の申し込みは4月以降急増。
増加率は週によってばらつきがあるものの、例年の2〜5倍で推移している。
夏を控えたこの時期は例年、冷房のためにアンペア数を上げる世帯が目立つが、今年は逆。
同社は「イレギュラーな傾向。節電のため変更の希望が増えているのだろう」としている。

北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/297095.html
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/image/7285_1.jpg
0959名無電力140012011/06/05(日) 11:57:59.22
>>957
発電量は?
需要には含まれても、原発の供給の目減りには含まれてない悪寒
0960名無電力140012011/06/05(日) 11:58:50.16
つか、忍法帳はコテじゃないぞw
0961名無電力140012011/06/05(日) 12:03:26.26
発電量も需要量も送電端、則ち発電所出口での値
発電量からは発電所内のロスは除かれてるし、需要量には送電ロスが加えられている
0962 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 12:10:16.12
>>958
家庭なんて節電してもピーク時にはほとんど意味が無いのにねw

電力ピークは 夏場の日中の午後2時から3時で気温31度以上の場合

事業所が 91% 電力消費
家庭は   9%  ほとんど消費してない。

福島みずほ 対談1 田中優さん「原発に頼らない社会へ」
http://www.youtube.com/watch?v=KhEEwZ7xKyE

地上派テレビは何故、家庭の節電ばかり求める放送ばっかりするのか?

家庭のピーク時電力は全体の9% 29ページ
ttp://www.melon.or.jp/melon/contents/Global_Warming/2003/smkh2003/1-3tanaka.pdf
0963虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/06/05(日) 12:11:15.90
>>957
福島の発電力は見たことがあるが、首都圏での供給力なんて見たことはねえよ。
原発コストにしてもそうだが、東電は原発のためにならないデータは隠し捏造する。

嘘つきは俺か?東電か?
>>960
じゃあ何?意味がわからんのだが。
0964名無電力140012011/06/05(日) 12:12:41.42
商業施設のきんきんに冷えてて家庭の比ではないからなー。
家庭は電気代が気になるから設定温度がめちゃくちゃなことはしない。節電意識も高くなってるし。
0965 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 12:15:24.14
>>964
そもそも 首都圏では 平日の昼間には家庭にはほとんど人がいないw
専業主婦の割合なんてどんどん小さくなってきたのが今日
専業主婦も不況でたいていパートに出ている。
問題は年金生活者など、高齢者で 家庭での節電すすめて信じてエアコンつけないで暑さで死亡する人が増えるのを懸念する。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。