トップページatom
1001コメント452KB

原発なしでも電力は足りている

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/19(火) 00:43:40.08
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0083名無電力140012011/04/26(火) 19:52:06.99
>>82
それは官僚の机上の試算
東電が経産省に提出した投資コスト抜いた発電コストが>>65
それでも試算だからもっと高い可能性はある
0084名無電力140012011/04/26(火) 19:54:07.66
>>83
そうだ、そのとおり
実際は
原子力 0.12円
LNG火力 500円くらいだろう

原発反対派テロ集団経済産業省をつぶせ
0085名無電力140012011/04/26(火) 19:55:34.98
「原発はイヤだけど、政府やマスコミ、ネットでも原発なければ電気が足りないって
いうから、イヤイヤだけど黙認するしかないのかな」

もし、そう思っている人は以下の動画を見て欲しい、14分16秒ある
あなたの14分16秒を人々のために投資してほしい

http://www.youtube.com/watch?v=vBoAwnbT4iQ&NR=1

田中優という原発問題について提言しつづけた人の講演だ、資料も具体的だから
嘘だと思うなら自分で調べられる

ここの内容には

・原発がなくても電力不足にはならないこと、その為にすぐできること
・実は日本には海外で既に大規模に「実用化」している自然エネルギー発電のテクノロジーがある
 これを使えば、日本はエネルギー輸入国からエネルギー輸出国になる

  などが話してある、マスコミで流されてることは嘘だ、リビアでもないこの日本で起きている
  プロパガンダが目の前で起きている

自らの金の為に悪に魂を売って、間接的にも人を殺してまで
生きる人生に、一体なんの意味があるのか

人は皆死ぬ 明日にも死ぬかもしれない その前に 

正しいことをしよう みんな 正しいことをしよう
0086名無電力140012011/04/26(火) 19:57:23.00
日本が世界一高い電気代を支払わされてる(アメリカの三倍)のは
一体なにのせいよ
0087名無電力140012011/04/26(火) 19:59:40.50
今回の事故で原発反対派なんて一人もいなくなった。

原発周辺にはごね得で一儲け企む反対派がちょびっと残ってるが
まもなく霧散の模様

http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/news1/20110425-OYT1T00204.htm
0088名無電力140012011/04/26(火) 20:00:48.35
>>85
石原ぐらいの年齢のジジババは頭固いからまだ原発なしでも大丈夫ってことわかってない
皆でリアルで知り合いのジジババに
田中や小出の動画見せまくって広めるのが大事じゃないだろうか
0089名無電力140012011/04/26(火) 20:01:30.99
>>85
確かに今の国内の電力供給力は(法定点検等を無視すれば)原発を止めても火力、水力でも賄えるさぁ
だからこそ、代替えエネルギー元を早急に立ち上げて、原発には静かにお引き取り願いたい。
0090名無電力140012011/04/26(火) 20:02:46.40
一番簡単なのはデモ隊で原発に直接乗り込んで
その場で運転を止めてもらうことなんだろう
0091名無電力140012011/04/26(火) 20:07:17.04
>>86
・化石燃料の自給率が低い。
・人口密集地外に原発や太陽光、風力発電施設の建設が可能。

うーん。。。あと、なんだろう。。。
0092名無電力140012011/04/26(火) 20:10:17.85
>>90
ならば「低廃棄汚染水」を海水に放出しただけに、シーシェパードにテロ攻撃してもらうのが早そうw
0093名無電力140012011/04/26(火) 20:12:25.23
グリーンピースやシーシェパードが原発襲えばいいんだろうね
0094名無電力140012011/04/26(火) 20:14:03.35
「危険な原発は直ちに停止すべき派」だが、火力に頼ることは京都議定書の関係で
民主党が絶対に拒否する。
早急に、自然エネルギーにシフトすべきだが、研究開発に遅れをとっていた日本はただでさえ
時間がかかる。
ゆえに、しばらくは原発が使用されることはいたしかたない。

つまり、原発利権をむさぼり食う連中が税金から捻出される金でメシウマ構造は今後何年も続く。
0095名無電力140012011/04/26(火) 20:18:38.87
>>94
でも、今回の福島の一件で「ガスタービンの設置」には反対してないよ。

また、自然エネルギーの研究に遅れをとった訳ではなく、風力、地熱等は国立、国定公園内に有力地が多数
あるので、環境アセスメントの面で遅れているだけ。
0096名無電力140012011/04/26(火) 20:21:09.90
>>88
原発なしで大丈夫なんて奴は一人もいないよ。
原発稼働率どんどんあげないと、東電・東北電で大停電がおこり
原発は全部爆発する。

日本はおわりだな。
0097名無電力140012011/04/26(火) 20:21:33.62
>>85
見させてもらった。
制度で解決できるというのは、目から鱗だね。
多分、その筋から脅迫などを受けていると思うので、
勇気のある人だな。
0098名無電力140012011/04/26(火) 21:45:39.43
水力発電所の建設をストップさせたのは民主党の前原だし、
火力発電所への移行をストップさせたのは民主党に鳩山だし
老朽原発を築50年まで継続運用させる承認出したのは民主党の海江田
0099名無電力140012011/04/26(火) 23:06:22.09
>>98
民主党やるなぁ

國民を危険にさらす、水力、火力なんか全廃すべきだ。

原子力発電所を今年中にあと200基は増設しましょう。
0100名無電力140012011/04/26(火) 23:40:48.44

ニュース見てたが、日テレZEROの報道では、原子力推進みたいだね。

人の意見はさまざまあると思うが、反対意見を競わせるという意識は無いようだ。
な、村尾・鈴江よ。

この国の未来が見えてきたな。

飽きれた。

浜岡よ!!思う存分暴れるがいい。

東京の人間は根絶やしになってしまうのかな


黒澤明 赤富士 1990年公開
http://www.youtube.com/watch?v=mTg3D1PoyUE
0101名無電力140012011/04/26(火) 23:51:04.59
読売は原発推進の親玉だもの
0102名無電力140012011/04/26(火) 23:55:38.56
原発反対派テロリスト東電藤本を糾弾せよ。
電力不足國難の時期に「増設は無理」と発言。許せん

http://www.youtube.com/watch?v=aF1A1XJox3Q&feature=related
0103名無電力140012011/04/27(水) 00:10:10.49
こんな深夜にも、推進派工作員は活動しているのかw。
0104名無電力140012011/04/27(水) 09:50:08.84
10分先の電力量さえ確定的な予測の出来ない
風力とか太陽電池のような「自然エネルギー」なるもので
確実に安定した電力を供給してくれる原発をそのように代替するのか
具体的な方法ってあるんだろうか
自然エネルギー派の人って凄い解決策を知ってそうなんだけど
誰もその方法を教えてくれない
場合によると凄い金になる特許とか絡んでるからおしえれないのかもだけど
誰か秘密をちょっとだけで良いから教えて
0105名無電力140012011/04/27(水) 11:20:07.36
>>41
「中世に等しい」と>>34には書いてない。「中世に戻れという主張に等しい」と書いてある。
国語をちゃんと勉強しよう。「等しい」は「主張」にかかっている。
つまり>>38が言うように、要するに「中世に戻れ」式の『論法と等しい』ということだ。
0106名無電力140012011/04/27(水) 11:26:25.02
経済産業省の予算
http://www.meti.go.jp/main/yosan2011/20110422-1.pdf

4.原発事故に対する早期対応
●事故対応の徹底 〔2億円〕
●周辺住民向け巡回相談・電話相談の更なる強化 〔4億円〕
●輸出品の線量検査補助 〔7億円〕
●ネット上の不正確情報の監視等 〔2億円〕
●緊急時における対応体制の確保 〔3億円〕
など
0107名無電力140012011/04/27(水) 12:46:01.47
>>103
推進派ではなく、単なる煽り屋でしょ
0108名無電力140012011/04/27(水) 12:48:32.90
>>104
単発ではそうだが、広範囲に発電装置を設置すれば、出力はおのずと平均的なものになる。
揚水式ダムなどの蓄電機能と組み合わせれば、さらに安定した電源となる。
自然エネルギーは、蓄電装置とともに開発していかなければね。
0109名無電力140012011/04/27(水) 13:01:11.79
>>104
それが出来るのは巨大な電力会社の存在が前提だと思われ
自然エネルギー派の電力会社を解体して地域電力にすればすべて解決って
論調とは大きく矛盾する
0110名無電力140012011/04/27(水) 13:04:26.58
100メートル風車を全国津々浦々に2000本建てて
出来た電気はすべて揚水発電所にブチ込め!
話はそれからだ。
0111名無電力140012011/04/27(水) 13:36:14.35
>>108
台風とか来るとその広範囲で風車が停止しちゃうんですが・・・
0112名無電力140012011/04/27(水) 14:57:23.66
>>109
送電と発電が同じ会社である必要は、まったくないな。
お前の書き込み、電力会社社員が既得権益守るのに必死としか見えない。

>>111
そのときは諦めればよろしい。
停電なんて、必ずあるもんだ。
原発の臨界事故の100000分の1の損害しかない。
0113名無電力140012011/04/27(水) 15:16:08.68
>>109
>それが出来るのは巨大な電力会社の存在が前提だと思われ

国家事業・国策としてやれば、なんら困難はない。
0114名無電力140012011/04/27(水) 16:20:43.33
>>112
発電状況と消費状況をリアルタイムで完全に補足していないと送電なんて出来ませんよ
アメリカみたいに発電・送電余力がメチャクチャあるとかそういう状況でなければね
0115名無電力140012011/04/27(水) 16:31:21.97
>>111
風力発電のプロペラは「固定ピッチ」ではなく、可変ピッチのはずだから、想定以上の風が吹かない限り止まる事は
無いって思っていましたが。。。
(日本の場合風速70m/sを想定していた筈だから、そうそうは止まらない筈)

ま、100mクラスの風車の場合怖いのは、想定外強風よりも落雷の方。。。
0116名無電力140012011/04/27(水) 16:55:45.93
>>111
大型風車は強度の関係から基本的に風速25mで発電をとめなきゃならない
これは最大瞬間風速の方だから台風が来れば止めるしかない
70m/sってのはそれまで倒壊しないってだけの話で
その条件で発電対応なんて風車は標識灯用の小型風車くらいだよ
日本の場合対雷・対風基準が厳しすぎて海外の安い風車が入れられないから
もっと規制緩和しろ!なんて話もあるけどね
0117名無電力140012011/04/27(水) 17:58:52.66
風力や太陽光は色々制限有るし出力も限られるから利用しにくい
可能ならとっくに大規模化されてるはず

やっぱり核融合を実用化するしかない
0118名無電力140012011/04/27(水) 18:00:32.22
原子炉1個を肩代わりするのに必要な風車は80メートル級が2000台だっけ
0119名無電力140012011/04/27(水) 18:04:24.34
>>117
核融合の理論は確立しているが(水爆が良い例)安定して融合する技術がまだ確立していない。
加えて、安定的に融合できたとしても、融合させる「一発目の」エネルギー」をどうやって調達するか。。。

まぁ、詳細は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E7%82%89
に書かれているので。時間がある時にでもどーぞ
0120名無電力140012011/04/27(水) 18:06:06.10
原発は事故がなくても通常のランニングコストが高い
http://traitor.jp/2011/03/27/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E6%8E%A1%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
各電力会社は原子力発電所を建設する際に、「原子炉設置許可申請」を経済産業省へ提出しなくてはならないのですが、
そこには発電原価について試算して結果を記載しなくてはならないことになっています。
東京電力が提出した申請では、原子炉ごとの試算は以下のようになっています。

発電原価 (円/kWh)
福島第二 1号機 10.32
  〃  2号機 10.79
  〃  3号機 14.55
  〃  4号機 13.43
柏崎刈羽 1号機 14.04
  〃  2号機 17.72
  〃  3号機 13.93
  〃  4号機 14.24
  〃  5号機 19.71
  〃  6号機 11.24
  〃  7号機 10.37
0121名無電力140012011/04/27(水) 18:45:59.87
どうしてみんな風力発電に目が向くのだろうか?
地熱バイナリー発電にも目を向けてあげてください。

温泉地と言われる場所であれば、設置建設可能だし、火力、水力並に安定した電力供給が可能なのに
0122名無電力140012011/04/27(水) 18:54:28.58
>>121
発電量量小さすぎるんだわ10MW級が関の山よ
それに温泉も割合に量が不安定でのう
0123名無電力140012011/04/27(水) 19:02:19.07
環境破壊や反対運動が起きる温泉なんて使わなくても
高温岩体地熱発電でいいよ
日本の学者以外は反対してない代物
オーストラリアとニュージーランドで実用化
0124名無電力140012011/04/27(水) 19:18:41.35
>>122
そこでマグマ発電はどうなんだろう。
現在の日本の電力需要の3倍を賄えると書いてある記事を見つけたんだが。
環太平洋火山帯の真上にある日本としては、地の利を行かした
最上の発電のように思えるんだが。

この際、国立公園だの温泉地だのといってる場合ではないだろうし。
温泉地の電気代全部無料にしてやっても余るだろう。
なにせ、実現すれば・・・熱源費用がタダなんだから。
0125名無電力140012011/04/27(水) 19:43:28.84
>>122
確かに得られるエネルギー量は大きいけど
今度はマグマは熱すぎて扱いが難しいし
高圧すぎてどんなガスが出てくるかもわからない
技術的には核融合と同レベルの難しさ
0126名無電力140012011/04/27(水) 19:52:50.80
>>122
それって単純な「地熱発電」では。。。

地熱発電バイナリーの場合、温泉熱で熱媒を温めて発電機を回す方式だよ。
なので、景観以外の環境破壊は発生しないし、温泉地の源泉の湯量が減る心配もない。

例えば、草津温泉なんて、源泉の温度が90℃以上で、人が入れる温度にするために「捨てているエネルギー」で
発電しましょうって話です。
0127名無電力140012011/04/27(水) 20:02:31.40
>>126
エネルギーってのは要するに温度差と量
バイナリ発電は外気温との温度差が60度程度必要
翻って日本の温泉の温度は必ずしも高くないし量も多いわけではない
だから規模の大きい発電は難しい
草津温泉とかはむしろ例外的存在
0128名無電力140012011/04/27(水) 20:15:52.08
>>127
。。。って事は(端的に書くと)

温泉卵を販売しているような温泉場でないと温泉バイナリは不可って事でFA?
0129名無電力140012011/04/27(水) 20:22:04.77
今回の件でよくわかったが、
原発推進派って、反原発・脱原発の出す原発を否定する数字に対して、
まったく反論してない。(てか反論できないのか本当なのかも)
なのに、世の中には
「原発なきゃ無理」
「原発嫌なら電気使うな」
とか、数字を提示せず根拠なく原発以外の選択を完全否定するヤツばっか。

まともな頭を持ってたら、数字を出されたものを否定するなら、それは数字
を持ってきて反論しないと反論になってないことがわかるはず。
データを持ってきて欠陥を指摘されてるのに、こんな返答しかできない人間
が世の中の大多数を占め、結果原発にまい進しているということがよくわかった。
0130名無電力140012011/04/27(水) 20:39:18.92
>>128
うn
理論上は温度差がわずかでもあれば発電できる
だけど熱は拡散するから一定の温度差はどうしてもいるし
温度差が大きくないとバイナリ発電だって効率が良くならない
温泉施設の自家発電とかだと有望だと思うし
草津温泉レベルなら商業化可能だとと思うけど
0131名無電力140012011/04/27(水) 21:04:27.70
>>130
(もう少し粘着ご容赦下さい)

海洋熱温度差発電の研究で得た情報と、高温岩帯熱とをうまくミックスすれば設置個所広がるんでねぇ。

。。。えーい!!使用済み核燃料の熱を利用して温泉バイナリ発電すれば、非常用ディーゼル発電機も不要で
平時は通常の売電用電力として活用できる。
(俺って頭いい!!。。。と、お花畑的に書き込んでみるw)
0132名無電力140012011/04/27(水) 21:07:22.97
>>131
それが許されるなら使用済み核燃料だけでバイナリ発電出来るじゃん・・・
0133名無電力140012011/04/27(水) 21:23:34.28
原発なしでも電力は作れるが
危険なしで電力は作れない

選択肢は
「安全な脱電力」

「危険な電力」


じゃね?
0134名無電力140012011/04/27(水) 21:38:03.50
>>133
そうですね。
水力発電にしたって、ダムが決壊すれば、下流域は大きな被害が出るワケだし
火力発電だって、燃料やボイラーが爆発すれば、被害出るワケですからね。

でも、両者と比較すると危険度は「圧倒的に」原子力が一番高いですけどね
0135名無電力140012011/04/27(水) 21:44:07.19
134がいいこと言ったと思うんだが、
原子力の一番危険なところって「その危険性が大多数の人間に認識されずらい」
ってことなんじゃないか。
水力・火力は事故った時の被害が洪水や爆発として簡単にイメージできる。
だけど、原子力は事故った時に自分にどんな悲惨なことがおきるか明確にイメージ
できない。(原子力事故で即座にチェルノブイリの現実が浮かぶ人は少ない)
今の東京がいい例で、放射線は目に見えず、被害を即座に体感できず、気にしな
ければ、症状が出て手遅れになるまで普通に生活できてしまう。
やはり、人間は目に見えないものは怖いとは思わないのだと思う。
だから、原子力に特に気にせず突き進むんだろうね。
01361342011/04/27(水) 21:46:11.60
(もう一つ付け加え)
みんなが推奨している風力発電だって、今流行の「想定外」の風が吹けば、プロペラが吹き飛びます。
(何かの番組で、ピッチ部分が壊れ、風車のプロペラが飛散する映像を見た)
01371342011/04/27(水) 21:53:46.08
>>135
低レベル性の放射能の場合、確かにイメージは難しいよね。
でも、原爆投下直後に、救援の為に広島、長崎に入った人達が、その後どのような影響を受けたのかって情報が
もう少し開示されれば、原子力事故についてのイメージもわくのではないでしょうか?

記者の人達は目先の福島第一に目が行って、過去の広島、長崎の放射能汚染の実態を調べようともしないもの
01381352011/04/27(水) 22:11:43.05
>>137
実は、つい先日広島に行ってきて、おじいさんが原爆で被曝したって人と話した。
(その人は仕事の取引先の人ね)
「俺のじいちゃんなんか、原爆くらってずーっと広島でその日から生活してて
大丈夫だったんだから、今回の事故なんてきっとなんでもないよ」
と言われた。
それはその人だけの話かもしれんが、2チャンネルとかの書き込み見ると、
「広島長崎は大丈夫だったんだぜ。だから今回も大丈夫」っていう変な安心
感につながってしまってる気がする。
なんか、唯一の核被爆国が原子力にまい進する病巣を見た気がする。
0139名無電力140012011/04/27(水) 22:22:11.64
>>110

低周波とか騒音とか 住民からの苦情がでるよ

それより 海上あるいは巨大メガフロート上で海上では 風の有無は殆ど左右されない
しメガ上だと向きさえ変えられる それだけでなく波力 も併設する
メガ上だと他も色々併設できるよ
0140名無電力140012011/04/27(水) 22:24:13.17
>>117
とっくに実用化されているよ ただし海外でね





何故でしょうね
0141名無電力140012011/04/27(水) 22:24:54.93
>>118
あほ   もっとまじめに調べろ
01421342011/04/27(水) 22:27:57.93
>>138
(年齢の為か)私も同様で、放射能を含んだ「黒い雨」を浴びた広島、長崎の人達が大丈夫だったてのがあるから
放射性物質を含んだ野菜や水道水で、パニックになっている人たちを「?????」で見ている
(加えて、海外が発信しているニュースも同様)

その絡みで言えば「広島、長崎は50年は原爆投下のまま」って言われながら、現在の姿。
きっと、福島だって(数年は風評被害に悩まされるだろうが)同様に立ち直ると信じています。

でも、原発容認派ではないからね。念のため。
0143名無電力140012011/04/27(水) 22:28:28.98
>>121
どちらも有望だ しかも無限大

海洋王国であり 火山国であるなぜ危険を伴いしかも有限であるエネを使う
なぞなぞはここだ
0144名無電力140012011/04/27(水) 22:29:42.55
>>123
日本の学者以外は反対してない代物← ここだよ
0145名無電力140012011/04/27(水) 22:30:12.97
>>137,138
広島・長崎についてはチェルノブイリとは比較にならないほど調査されている。
ただな。1日後にはだいぶ線量はへっちゃたみたいだ。
チェルノはわりとしつこかった。福島はもっとだ。
チェルノの場合は統計がずさんで、今回の茨城とか東京にあたる地点があまり調べられていない。甚大な健康被害をうけたのは最大百万人としかいいようがないらしい。

>>134,136
ダム建設では結構死人が一杯でているし、火力の健康被害はけっこうすごい、風力は人が近所に住んでるところでは不可能。
その点、原発は逃げる余裕があるし、疎開や移住をすれば住民被害ってのはない。健康被害は現場作業員、軍隊、警察、消防くらいだろう。
いちばん危険なのは、日本のしくみだと電力会社の経済破綻だろうな。
0146名無電力140012011/04/27(水) 22:30:53.17
>>125
すでに海外では着手しているよ  しかも日本に技術で
0147名無電力140012011/04/27(水) 22:33:43.16
>>125
高温岩体はやってるけど
マグマはまだ理論設計の段階だよ・・・
01481382011/04/27(水) 22:43:18.60
>>142
チェルノブイリが広島型原爆の500発分の放射性物質を撒き散らした。
ふくいちは現在チェルノブイリの十分の一の放出量(海洋汚染は計算外)
つまり、広島型原爆50発分の被害をもたらすスペックはある。

今回の危険度は広島型原爆よりかなり高いと思うよ。

そんなこと(広島型原爆50発分)テレビで誰も言わないから、今日も原発、
明日も原発になるんだろうなと思ってる。

サマータイムだって導入する気になればできるんだから、このまま原発なし
でも電力は足りてることを定着させていきたいね。


0149名無電力140012011/04/27(水) 22:46:27.83
>>148
工程表通りに進めばチェルノの20倍くらいの放出はある。
回収できるかもしれないが、その分、金は余計かかる。

広島の経済効果で神武景気とかなったんだから
福島の経済効果は神武景気の1万倍は行くだろう。

原発事故こそ日本発展の礎だ。
0150名無電力140012011/04/27(水) 22:55:05.54
アホかよ
出生率は落ちるし、日本は没落一途だね
原発のツケは太平洋戦争敗戦よりデカイよ
0151名無電力140012011/04/27(水) 22:57:37.10
>>150
気持ちはわかるが、放置しようぜ。
0152名無電力140012011/04/27(水) 23:00:44.88
>>150
出生率のUpは夏場の21時以降に
「明日の電力安定供給の為(揚水発電の為)に計画停電実施します」
で出生率Upしませんか?何処かのニューヨークの様にw
0153名無電力140012011/04/27(水) 23:07:43.19
原発事故で外国人がみんな日本から逃げたよ
普通じゃねーって
日本人は麻痺してるw
0154名無電力140012011/04/27(水) 23:24:24.04
3月17日の時点で「どうしても東京に残る必要があるフランス人」には、フランス
政府からヨウ素剤が配布された。
最悪の事態を想定したら、それぐらいは当然してるはず。フルアーマ枝野はとっく
にヨウ素剤飲んでたかもしれんが。
そんなこともせず、ただ安全安全連呼でここまできた。
今現在で電力は足りてる。福島第一第二は最初から必要ではなかった。
0155名無電力140012011/04/27(水) 23:25:00.57

衆議院経済産業委員会
自民党斉藤健 逃げ腰の国の態度は許せない
       賠償金額の全体像が見通せないと返済計画もつくれない金を貸してくれる人もいない
       米国のプライス・アンダーソン法では民間事業者の負担上限であとは国が完全賠償
海江田経産相 まずは文科省審査会
自民党斉藤健 許可を出したのは国
       民間企業に「いくら負担させるのか分からない」という状況では
       東京電力も「どんどん負担しよう」という考えにはならないのではないか
海江田経産相 賠償補償に上限を設けるつもりは今のところない

原子力損害の賠償に関する法律3条1項但し書き
「異常に巨大な天災地変によって生じた」損害は全額免責の対象である。

つまり、自公は「想定外」の津波と菅の対応で原発が逝った というシナリオで
利害の一致する東電と共に、真の事故原因と過去の原発行政を隠蔽し、原発利権の温存をはかるだろう
反菅の小沢一派もこれに同調 メディア工作上等で次は自・公・小沢政権か



0156名無電力140012011/04/27(水) 23:34:04.57
>>155
文無しになった東電なんてまともな銀行や政治家は見放したよ。
味方すんのは、共産とか社民とか基地外原発反対屋とかだけだな。

0157名無電力140012011/04/28(木) 00:36:49.08
>>155
小沢は、別に自民党・公明党と同調はしてねーよ。
何脳内デマ流してるんだ。ぜんぜん主張が違う。

自民・公明と東電の主張:
  想定外の地震と菅の対応が悪い。賠償責任には上限設けて、国(国民)が残りを払え。
  原発は今後も作らせろ。
小沢:
  菅の対応は悪い。民主党内全体の意見を聞いて、一致団結して事態に望まないと駄目だ。
  事故に対して、責任のある言動を取れ。
  早く、今後は徐々にクリーンエネルギーに変換する基本姿勢を明確にうちだして、
  原発は今後廃止にするべき。

ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw53733
0158名無電力140012011/04/29(金) 20:48:32.50
・全国の電力会社を発電会社と送電会社に分離する
・発電会社を発電方式で再編する
・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・債務超過になるだろうから一時国有化
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済

これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
0159名無電力140012011/04/29(金) 20:49:17.87
>>158 についての Q&A です。 part 1/4

・全国の電力会社を発電会社と送電会社に分離する
→発送分離、つまり自由化では欧米のケースでも原油と同様の
 投機マネーが入り必ずしも料金は下がらない。

様々なケースがあるので、勉強してくれ。

http://www.google.co.jp/#num=100&hl=ja&biw=706&bih=517&q=%E7%99%BA%E9%80%81%E9%9B%BB%E5%88%86%E9%9B%A2+%E6%96%99%E9%87%91+%E6%B5%B7%E5%A4%96&aq=&aqi=&aql=&oq=%E7%99%BA%E9%80%81%E9%9B%BB%E5%88%86%E9%9B%A2+%E6%96%99%E9%87%91+%E6%B5%B7%E5%A4%96

結果として、日本の電力料金は主な先進国の倍程度になっている。
一般的には、発送電分離のメリットは、発電会社の競争により料金が下がること。
発送電一体のメリットは、安定した電力供給ができ停電が少ない … アレ?
0160名無電力140012011/04/29(金) 20:49:42.37
>>158 についての Q&A です。 part 2/4

・発電会社を発電方式で再編する
→補助金なしでコスト回収がしにくい水力や風力は敬遠され、自然エネルギーは逆に衰退する。

エネルギー政策や環境政策に基づく補助金や課税による調整は必要。
ただ、今のように電力会社の都合で発電方式を決められる不透明さはなくなる。
また、発電設備ではなく電力料金に補助金を使えば、
自然エネルギーの発電効率を高めるほど多くの補助金をもらえることになり、
技術革新のインセンティブになる。
0161名無電力140012011/04/29(金) 20:50:07.65
>>158 についての Q&A です。 part 3/4

・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済
→発送分離しながら発電会社の負担を送電会社に負担させる矛盾
 性質上、利益を生みにくい送電会社は経営悪化を起こし、設備投資されず停電の危険性がでる。

これも様々なケースがある。
失敗の代表的な例はカリフォルニア大停電だが、失敗例もその対策も先進国にはたくさんあるので、
幸か不幸か後進国となってしまった日本としては、制度設計や運用ノウハウを学びながら導入することができる。
送電会社に負担させる点については、発送分離前の事故の責任なので、いったん発送分離前の東電を破綻処理したあと、
再編して原子力発電会社と旧東電送電会社を一時国有化し、不足する賠償負担を移すということ。
結果として、東電の原子力以外の発電部門が負担から外れ、東電以外の電力会社の原子力発電部門に負担が移ることになる。
基本的な考え方を書いてあるもので、必ずしもそのまま順番どおりに実務を実行するというわけではないので、ご理解下さい。
0162名無電力140012011/04/29(金) 20:50:32.83
>>158 についての Q&A です。 part 4/4

・債務超過になるだろうから一時国有化
→一時国有化は税金負担の意味では?

これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
→全体的に論理破綻してる。

あとで戻ってくるから税金負担なしということだが、一時的に公的な資金が入るという意味では、そのとおり。

根本的な問題は、発電と送電を一体にしているために、送配電網の実質的な独占で発電事業の競争が妨げられていること。
これがそのままである限り、原発がコストに見合わなくても利権のために建設が続いてしまうし、
新規参入しやすい自然エネルギーの技術開発も進まない。
この構造を維持することが、現在の電力会社の経営上の最優先事項になっていて、
安全対策のコストはカットしても、天下りを受け入れ、政治家の子弟を採用し、
大量の広告料でマスコミを黙らせる動機になっている。
0163名無電力140012011/05/05(木) 12:09:10.28
発電/送電分離厨ってアタマ悪いでしょ
アメリカのをマネすればいい、という短絡思考なんだよなあ
0164名無電力140012011/05/05(木) 12:14:55.53
何事もスケールにあった方法を模索すべきなんだよ
歩く人の振動で発電とか、地熱とかがそもそも全く相手にされないのもこれ
「スケールにあった方法」という視点が抜けた奴等って可哀想に思う

>>126 はそれにあたる
0165名無電力140012011/05/06(金) 02:42:19.74
発送電分離売却派って
旧来の新保守主義者ではなくて
左翼政治家が主張してるところが
お笑いよね
0166名無電力140012011/05/06(金) 10:34:47.36
うん、原発みたいな怪物いなくても日本の電気は大丈夫なの知ってる・・・

勉強したし、洗脳されてないから


0167名無電力140012011/05/06(金) 10:49:40.42
安全厨、必死だな。
東電の発電能力と需要(今日)
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html

昨年のピーク時は6GW
http://www.garbagenews.net/archives/1749363.html

これで何が予想されるかわからん奴
15%とか25%とかの「節電」でどうにかなると平気な奴
に何言っても無駄だと思うが、一応、警告はしとく。

あと、原発への賛否と夏の電力需給はまったく関係ない。

報道はデタラメ
楽観論
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20110422_01.html
どうやって電力を積みますかなんも書いてないけど。

悲観論
http://biz.bcnranking.jp/article/explanation/1104/110428_126222.html
全国的に大停電の可能性がある。いわば安全域を大きく取った考え。
0168名無電力140012011/05/06(金) 11:11:15.08
そういえば・・・事故が起きてない原発でも毎日毎日死の灰が生み出されてるけど

それは推進派の人がなんとかしてくれるの?どうするの?

ゴミ問題は大事なことだよ。解決できてもいないくせに推進するなんて・・・
0169名無電力140012011/05/06(金) 11:17:46.31
パエトーン 山岸凉子
http://usio.feliseed.net/paetone/

・全国の電力会社を発電会社と送電会社に分離する
・発電会社を発電方式で再編する
・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・債務超過になるだろうから一時国有化
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済

これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
0170名無電力140012011/05/06(金) 11:18:35.22
終焉に向かう原子力 小出裕章氏講演
1-6 http://www.youtube.com/watch?v=OM-2zRjS65Y
2-6 http://www.youtube.com/watch?v=DIzJO46WPN8
3-6 http://www.youtube.com/watch?v=Wqy-rpHPnwo
4-6 http://www.youtube.com/watch?v=G42JJ6JZTOA
5-6 http://www.youtube.com/watch?v=w4YYtHnvmcc
6-6 http://www.youtube.com/watch?v=Cg4MNT9dl30
0171名無電力140012011/05/06(金) 11:21:42.03
>>168
なんで、従前より、
「チェルノブイリの一万倍程度の事故は普通におこる。」
「原発は危険。車よりは安全だけど」
とくりかえし主張してきた推進派がゴミ処理せにゃならんのだ?

どあほ
0172名無電力140012011/05/06(金) 11:28:57.44
「原発電力3割」という"洗脳"
http://www.magazine9.jp/osanpo/110420/
 この集計によれば、日本の電力会社の総発電能力は22607.65万kW。そのうち、原子力発電は5047.7万kW。つまり、総発電能力に占める原子力の割合は約22.3%である。
しかも、この表には「10万kW以下の水力209箇所は含まれず」と注があるから、正確には原子力発電の割合はもっと小さくなるはずだ。

 日本の電力需要の最大値は、2001年7月の18200万kWであった。紹介した表によれば、現在の原発を除いた電力供給能力は17560万kW。つまり、わずか640万kWの差しかない。
しかも、現在では省エネ技術の普及や不況での需要減少などにより、総需要量は2001年当時より、かなり落ち込んでいる。
 簡単な算数だ。つまり、原発がなくても電気は足りるのだ。

 さらに付け加えておくことがある。
 日本の大企業の大きな工場は、ほとんどが巨大な自家発電装置を備えている。特に製鉄所などの発電能力は、50万kWを超えるものさえある。
広瀬隆さんによれば、その総発電能力は5000万kWを超えるという。
 企業の自家発電能力は、自社使用分を除いてもかなり余裕があり、電力会社への売電可能量は相当のものになるという。
事実、今回の事故後、東電は各企業から電気を買い付け始めている。この夏の計画停電が中止されたのは、そういう事情にもよる。
 これらを総合して考えてみれば、「日本の電力の3割が原発に頼っている」という前提が崩れてしまう。
 原発がなくても、電力不足には陥らない。

日本の発電所の発電能力
http://www.dcc-jpl.com/diary/2011/03/19/japan-powerplant-capacity/
日本の電力会社ごとの発電能力をまとめてみた。
0173名無電力140012011/05/06(金) 11:34:43.70
とりあえず・・・原発って遅れてる感じのエネルギーだからもういいや

核先進国は原子力から撤退してるし。
0174名無電力140012011/05/06(金) 12:28:08.11
>>172
またまた安全デマですか?

盗電管内
2010年8月
ピーク時の需要6GW

ご紹介の発電能力のまとめによると
盗電の原子力以外の能力4.3GW

今年の夏は悲惨。犠牲者は放射能を軽く上回る。
0175名無電力140012011/05/06(金) 13:08:40.66
東京電力を倒産させれば補償問題も解決するし
電力も自由化させれば電力は安く安全にクリーンに安定して供給されるようになる
0176名無電力140012011/05/06(金) 13:17:34.30
原発が出すエネルギーはもういらんな

今回のことでよくわかった
0177名無電力140012011/05/06(金) 13:49:10.41
>>172
ピーク時も全然足りそうだな
0178名無電力140012011/05/06(金) 14:06:34.87
>>168
ちょうど放射性ゴミを解決する組織が結成されたぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
自民 原発推進派はや指導 「原子力守る」政策会議発足

2011年5月5日 朝日新聞 朝刊4面

 東京電力福島第一原発の事故に収束のメドが立たない中、
国策として原発を推進してきた自民党内で早くも「原発維持」に
向けた動きが始まった。
原発推進派の議員が集まり、新しい政策会議を発足。
「反原発」の世論に対抗する狙いだ。

 この会議は「エネルギー政策合同会議」。
自民党内の経済産業部会、電源立地及び原子力等調査会、
石油等資源・エネルギー調査会の三つを合体させた。
電力需要対策とエネルギー戦略の再構築の検討を目的に
掲げるが、党幹部は「原発を守るためにつくった」と明かす。
0179名無電力140012011/05/06(金) 14:24:11.33
原子力を守るために作った・・・(笑)

この人たち・・・自分の身体、家族、孫は守らないの?


国民の視線は厳しそうですねー
0180名無電力140012011/05/06(金) 17:11:41.76
とりあえずの電力が原発なしで足りているのは、バレてしまったね
あとは、いかに新世代エネルギーにシフトしていくかだけ考えればよろしい
0181名無電力140012011/05/08(日) 17:20:27.46
(原発擁護派ではないが)
確かに既存の施設をノーメンテで馬車馬のごとく働かせて発電すれば、原発が無くても電力は足りるでしょうが、
現状は。。。

でも、福島第一並びに国内における放射性物質の最終処分地の事を考えると、新世代エネルギーにシフトして
原発への依存度を減らしていく事には同意
0182名無電力140012011/05/10(火) 14:21:02.28
>>181
すごく普通の意見だよ。民主党と同じ意見だけどww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています