トップページatom
1001コメント452KB

原発なしでも電力は足りている

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/19(火) 00:43:40.08
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0488名無電力140012011/05/28(土) 05:49:23.09
あと、いくつ爆発したら原発を諦めますか?
0489名無電力140012011/05/28(土) 05:58:38.11
>>487
それは条約で禁止されてるので無理。酸性化の弊害もあるし
0490名無電力140012011/05/28(土) 06:01:03.65
>>488
石油より長く保つからあきらめる事は無いと思うよ
当面は新設無しで既存原発の安全性向上、ほとぼりが冷めたらまた新設されるだろうな
今回ので史上最大級の地震と津波でも現実的なコストで事故防止可能だったってわかっちゃったから
核廃棄物は最終的には大深度の地下に封印ってことになるんじゃないか?
0491名無電力140012011/05/28(土) 07:23:11.73
>>490
具体的に石油・核は何年を想定してますか?
今回の損害を何兆円くらいだと思いますか?
現実的なコストとは何円くらいと思いますか?
04924852011/05/28(土) 08:08:22.21
>>486
わかってるよ
マイクロ水力という概念では微妙だが
流量の多い河川から導水して実現できるといいと思っている
事業化するにはこのくらいの規模は必要じゃない?
中国で中小水力というと5000kwくらいまで含まれるけれど
さすがにそこまでいくと
日本では実施できるところが限られすぎ

水戻すんだから水利権関係ないだろ!といいたいところだが
水利権者は保全のためのコストも負担している場合が多いわけで
しかも有力者だったりするので
なかなか難しそうだ
0493名無電力140012011/05/28(土) 08:18:45.77
http://www.pref.gunma.jp/06/q1310001.html

群馬県の利根川の水力利用などはいくらか参考になるかもな
農業用水の取水をほぼ全部発電用水としても活用してる
0494名無電力140012011/05/28(土) 08:40:02.56
>>488
もう諦めるべき。
上がるばかりの原発コストに、日本経済が耐えられるわけがない。
0495名無電力140012011/05/28(土) 09:00:16.54
日本は出口戦略を考えるべき
まずスラム街を作って社会福祉負担を減らせ
話はそれからだ
0496名無電力140012011/05/28(土) 13:14:08.04
2034年までに「脱原発」=新設を禁止−スイス
スイス政府は声明で「原発のコストは今後上昇するとみられ、長期的には再生可能エネルギーの
競争力に及ばない」との見解

原発のが安い詐欺はもうゴメン 騙されねえよ
0497名無電力140012011/05/28(土) 15:19:01.78
原発技術を単独で考えるから原子力関係の学者技術者は間違いをおかす。

地震を考えると日本では安全な原発をつくれないから、単独で考えるしかない
のかもな。

無理を通せば安全は消える
0498名無電力140012011/05/28(土) 16:08:13.20
疑問に思うのだが、火山噴火後
同じように放射線物質量は散布状態だよね。
福島の現状との、この違いは何?
厄介だけど、灰なのかな?
ちょっと、発想しただけ、

0499名無電力140012011/05/28(土) 16:13:10.54
夏のピークに会わせて電力設備を作れば
当然運転効率が落ちて、コストは上がる。
ピーク電力を下げる方法はあるわけだから
それをやるべきだろう。
0500名無電力140012011/05/28(土) 16:16:05.54
>>499
そんなことしたらタダでさえ経営危機にある電力会社は倒れて、日本は縄文時代に戻る。ドンドン電気を使いましょう。
0501名無電力140012011/05/28(土) 16:53:44.03
>>494
>上がるばかりの原発コスト
火力も、水力も、風力も上がるのは同じ。
太陽光も上がるけれど、効率が大幅に上がればkW単価は下がるかも。
0502名無電力140012011/05/28(土) 23:52:33.02
叩き潰してやる叩き潰してやる叩き潰してやる叩き潰してやる
叩き潰してやる叩き潰してやる叩き潰してやる叩き潰してやる
0503名無電力140012011/05/29(日) 00:50:03.95
>>501
天延ガスは思いっきり下げたまま安定
0504名無電力140012011/05/29(日) 08:43:49.71
>>376
「燃料費が高騰しても電気料金は上げられない」
「燃料費の高騰による火力発電の費用上昇のコストは、停電による社会的コストより大きい」

という宇宙からの電波を受信している統合失調症の患者なら、そう思うだろうね。


早めにお近くの精神科へ。
(入院施設のあるところをお勧めします)
0505名無電力140012011/05/29(日) 08:47:27.71
>>405
実際既に提供している。
そもそも、それほど稼働率の高くない発電設備も多いので、今はそれをフル稼働させている。

しかし何故かそれは、東電の供給能力の算定(プレス資料)の中に積み上げられていない(笑)

by元電力業界人、現自家発を多く持つ地域の工業団地の関係者
0506名無電力140012011/05/29(日) 08:50:11.19
>>468
たしかに、エネルギー「シフト」という概念を理解できない頭の悪い人はたくさんいるよね。
0507名無電力140012011/05/29(日) 09:31:03.06
>>493
やはり水利権持ってる人にやらせるのが近道か

実家の傍に武蔵水路というのがあって
なかなかの流量だったのを憶えてる
ああいうの日本中にならけっこうあるんだろうな
0508名無電力140012011/05/29(日) 09:41:43.41
武蔵水路って流量は最大50立法メートル毎秒で高低差8メートル
水力発電をやると全流量を発電につぎ込んでもよくて最大3000kWでないかい?
あの水路は洪水防止のための余水吐けでもあるんで
あそこで発電するなら発電所の抵抗を吸収する調整池も作る必要がある
0509名無電力140012011/05/29(日) 09:46:12.11
【原発問題】福井の原発が運転再開できない場合「(関西地域で)節電をお願いせざるを得ない場合も考えられる」 関西電力社長が会見
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306421818/
05105072011/05/29(日) 10:13:55.34
>>508
レス感謝
懐かしくなって動画見に行ってしまった
やはりけっこうあるね
逆に言うと
調整池を作れるなら
1000kWくらいは可能ということか
0511名無電力140012011/05/29(日) 18:05:06.01
>>466
>原発反対の主張は 日本の安全保障体制破壊のための活動の一環として
>行われている場合も多いからねこの辺の政治的スタンスも問題だよなあ

アホかお前は。

原発の数があまりにも多すぎてもはや安全保障にすらなってねえんだよ。

こんな危険で金のかかるやっかいものが何で54基も必要なんだ?

こんな危険で金のかかるやっかいものが何で54基も必要なんだ?

こんな危険で金のかかるやっかいものが何で54基も必要なんだ?

まともに考えればせいぜい、北海道や九州の端っこに1基か2基が限界だ。

全国至るところ、あらゆる要所に54基もウィークポイントを抱えていたら安全保障に

なりえない。単なるバカだろ。

しかも、その施設のどこか一か所でも通常ミサイルがかすっただけで今回のような大事

故になる。

これで『原発は安全保障です』なんて言う奴がいたら『私はバカです』と宣言してい

るようなもんだw
0512名無電力140012011/05/29(日) 19:16:17.24
Category:再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0513虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/29(日) 19:45:55.19
政治板のエネルギースレが止まった、というか俺が止めてしまったから、こっちに参加しようかな。

ざっと流し読みした感想は「東電社員、必死だな」だよ ワラ
LNG燃料は運搬手段がないとか、夏場は火力発電効率が落ちるとか、定格出力足しても意味がないとか。
こいつらが東電社員に見えるのは俺だけか?
どっちにもしても、こいつらは馬鹿だろ。

原発はなくても電力は足りるし、今後は現在停止中と定期点検停止になる物をを再開させず
まずは全原発停止からはじめ、全原発廃炉に向かうべき。
そして電力は原発なしでも絶対に不足しない。
0514名無電力140012011/05/29(日) 19:59:47.68
長期的には、自然エネルギーを拡大し、
原発なしで日本国のイメージアップ
という作戦もアリかな。
日本は貿易なしには成り立たない。
0515名無電力140012011/05/29(日) 20:13:58.15
送電において原発を主体にすると問題なのは供給地と消費地の物理的距離なんだよね
送電効率を考えた場合、最大電力消費地である東京に原発を作ればいい話
何故それをやらないかは既知のとおり「怖いし嫌だから」、「土地が高価だから」ですよね
超長距離送電は必要以上に電圧を上げなければならず、それでも電力損失は大きい
沖縄の郵便局で入金したお金が数分後には北海道で下ろすことができる
それでは数分で現金を輸送したのか?まさかそんな不経済な事はしないですよね
つまり送電も一緒で、例えば福島で発電した電力そのものを東京で使うという馬鹿馬鹿しいことはしない
発電した電力はすぐその地又は近隣で使えば良い
ようは電力の出入をそれぞれ正確かつ厳格に管理すれば良いわけです

そのためには例えば50Hzから60Hzへ両替したり送電電圧差を両替したりは無駄なのでなるべくしたくない
つまり送電の規格をより統制し平滑化し効率のよい電力ネットワークを構築する必要がある
(当然送電ネットワーク上の弱い所は必ず発生するので補強は必要)
それにはその新規格化において公正さと平等性が求められるので、そこに個人や一部利権集団の利害を排除するべき

だから発送電分離とは技術的問題よりむしろ社会的課題なのです
壊滅的事故を起こす可能性のある原発を排除したほうが電力ネットワークの効率は飛躍的に上がります
0516虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/29(日) 20:15:09.48
原発肯定派や電力会社擁護派は、まず時間的な問題をごっちゃにしている。

今年、福島など停止してる原発に浜岡などを加えても全原発が停止するわけじゃない。
今年は、その停止してる分を賄えるかどうかだ。
答は出てるな。
東電は東北電力に融通しようかというくらい発電能力があり
中電は元々、浜岡なしで猛暑の昨年ピーク時に対処できる能力がある。
LNG燃料調達に手間取っているなどとまことしやかに言われているが、怪しいもんだ。
もしそうであっても、こんなものは金の問題で解決出来る。
それじゃ電気代が上がる、なんてこともない。
核燃料税がなくなるんだからな。

来年以降、定期点検停止で次々原発が停止した場合。
LNG燃料調達は今からやれば不足なく、安い価格で調達する計画は立てられる。
火力発電はさらに設備利用率を上げられる。
原発順次停止していく分はお釣がくるほど補完できる。

ここに現在稼働率4割り程度の一般水力発電を、往時の6割まで上げれば、さらに余裕が生まれる。
これは今すぐにでも出来ることだ。
夏場のピーク時の安全弁には、何かと問題がある揚水発電を非常バッテリーとすれば十分。
ピークなんてのは、言ってみれば瞬間的なものだ。
ここにたとえ時間あたりの発電量が限られるものでも、即応力があるんだから十分だ。
ピーク時なら一般水力も8割稼働なら、やって出来ないことはない。
これでも不足なら自家発電企業からの買い取りもある。
原発に比べ格安で発電効率も高いLNG火力にコンバインドサイクルを組合せた発電所も短期に建設も可能だ。

これで短期的なものは賄える。
この間に再生可能エネルギー促進を図れば、原発全廃時には有り余るくらいの発電量になる。
原発は要らねえよ。
0517虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/29(日) 20:21:38.75
>>515
青森の大間から超々長距離送電なんて馬鹿げたことをやろうとしてる東電に
何か言ってやってくれ ワラ
0518名無電力140012011/05/29(日) 20:23:16.13
電力事業はさらなる高度化に
進化すべき時期ですな。
0519虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/29(日) 20:33:12.78
既存の発電で原発が一番コストが安いなんてのも大嘘。
火力、水力より原発はコストが高く、原発の二倍以上のコストだと言われた水力が一番安い。
危険性だけでなく、ここでも原発に頼る理由はなくなる。

原発の発電コストは5円程度と公表されてきたが、17円だとさ。
なんのことはない、電力会社が自分でそう言っている。
原発建設にあたり提出しなければならない開発許可申請書に
電力会社は発電コストを17円だと明記している。

なんで危険で馬鹿高い原発に頼らなきゃならないのよ。
0520名無電力140012011/05/29(日) 20:50:46.94
原発は負の遺産でしかない、法外な利息のつく高利貸しと同じ
0521名無電力140012011/05/29(日) 21:04:55.22
>>517
大間原発はフルMOX炉であり、真の目的は大量のプルトニウムを保有してしまって困った日本が
それを償却するためだけに計画された物
そんなに余って困るなら某頭狂大学教授の大○弘忠大先生に食べてもらえばいいと思いますけど
http://www.youtube.com/watch?v=VNYfVlrkWPc
0522虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/29(日) 21:14:28.40
>>521
食べてもらいたいね ワラ
0523虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/29(日) 21:26:46.78
ともかく
原発推進派が何を言おうが、日本では必ず原発全廃に向かう。

新規原発建設は不可能だ。
定期点検停止になる原発は再稼働が出来なくなる。いや、出来なくしなくてはならない。
全原発停止を実現したら原発全炉を廃炉に向かわせる。
廃炉や核燃料最終処分のための費用なら、すでに3兆円近く積み立てられているから
新規で国民負担が増えることもない。

原発は要らない。
0524名無電力140012011/05/29(日) 22:01:56.41
燃料棒の寿命はもって4年、対してpu239の1/1000減期は24万年
地球環境に対してある程度責任をもつことを前提にした場合、原発の経済性はとてつもなく悪いです
生産性<<<浪費性
更に熱出力の70%は無駄に排出されている為、直接地球温暖化装置です
こんな物をもって「環境によい」、「エコ」などと言っている人たちは間違いなくペテン師かバカのどちらかです
出来れば日本から出ていってほしい
無理ならせめて刑務所に入ってほしい
0525名無電力140012011/05/30(月) 08:04:42.19
その理屈だと火力もDISっちゃう事にもなるぞ
火力だって平均6割の熱棄ててる上に大量の二酸化炭素出しまくってるんだし
0526名無電力140012011/05/30(月) 08:09:30.96
因みに排出熱自体は原発も火力も発電機1機あたり太陽光数平方キロ分程度なんで、天候による日照量変化からすりゃ誤差みたいなもんだ
0527名無電力140012011/05/30(月) 08:13:30.19
>>525
6割熱捨ててるって?
ここ何年か新規稼働してる火力は
ほとんどが新型のガス火力だよ
あなたのデータ古すぎ
0528名無電力140012011/05/30(月) 08:16:21.36
>>517
青森の東電原発の電力は超長距離送電なんかしないぞ
東電と東北電力は送電網が一体化されてるんで、青森の発電分は東北管内で消費、その分余った東電管内に近い東北電力の電力を玉突き式に東電管内に回すんだよ
0529名無電力140012011/05/30(月) 08:21:10.58
>>517
車があればガソリン無くても走れるって言ってるのと同じだぞそれ
今止まってる原発分補うだけでも一日数万トンの燃料必要なんだぞ?
0530名無電力140012011/05/30(月) 09:00:25.61
原発は24時間フルパワーの上での排熱70%
CO2の排出についても、あくまで発電時でこそほぼないが
燃料採掘からの一連のサイクルでは火力のそれを遥かに上回るだろう
そもそもCO2排出と死の灰とどちらがマシなのかと言いたい

何万年も核廃棄物を管理し、冷却しそのエネルギーは何処からもってくるのか?誰が責任もつのか?
化石燃料機関の一次的CO2の排出リスクと天秤にかける議論をすること自体がバカバカしくはないのか?
0531名無電力140012011/05/30(月) 09:06:01.51
>>527
新規稼動のそうだけど全体からすりゃ少ない
火力の2/3は石油と石炭
ガスは5割平均で6割熱を棄ててる
0532名無電力140012011/05/30(月) 09:13:02.54
火力だって採掘と輸送で大量の二酸化炭素を産むぞ
例えば100万kWのLNG発電所を1年間動かすには、90万トンのガスを採掘して、全長300mで7万トン積みの世界最大級の超大型LNGタンカーを10往復以上させないといけない
0533名無電力140012011/05/30(月) 09:17:13.06
火力発電で核廃棄物は発生しますか?
0534名無電力140012011/05/30(月) 09:29:22.82
ドイツが原発止めると輸入してるフランスが電力不足になる
Germany: Import and Export of Electricity (2007)
http://rwecom.online-report.eu/factbook/en/marketdata/electricity/grid/germanyimportandexportofelectricity.html
0535名無電力140012011/05/30(月) 10:01:51.90
>火力「だって」採掘と輸送で大量の二酸化炭素を産むぞ
そんなことは当たり前でしょ
あなたの旗色はよくわからないが、原発推進論者の頼みの綱がCO2の排出について
「だって」と言う言葉をつかうなら「原発だって」というのが普通の流れ
つまり実際の所、原発はCO2の問題に対してメリットはないですよ
それどころか核廃棄物の処理までサイクルに入れると最もCO2の排出が多い発電方法です
排熱も日本では海水を直接温めているし深夜の発電過剰(揚水発電もいっぱい)ではほぼそれだけになる
そもそも原子力が必要なのは限られた閉じられた条件だけです
何年間も無補給で動かさなければならない軍事目的や宇宙事業のような採算ど返しの限られた場合のみです

もし六ヶ所村核燃料再処理工場などを含む日本の全ての核廃棄物が放出されてしまった場合
人類は滅ぶと言われています
そんな桁違いのリスクとCO2排出云々を比べること自体愚かなことです
0536名無電力140012011/05/30(月) 10:17:05.26
比べるべきは火力の二酸化炭素総排出量と原発の総排出量だな
火力は発電するだけで100万kwあたり数百万トンの二酸化炭素を排出するが…
0537名無電力140012011/05/30(月) 11:00:39.71
核廃棄物「死の灰」の最終処分方法は現在決定されていません
この「未定」のことを試算もせずご都合主義で「0」としているのが原発推進派です
この先数万年も核廃棄物を管理しなければならないとき、そのエネルギーをCO2排出換算できますか?
数万年後まで人類は存続していますか?
存続していたとしてそれまでにどういう技術革新があるか想像できますか?
どういう社会体制になっているか分かりますか?
仮にCO2排出換算ができたとして数万年オーダーの話が「100万kwあたり数百万トンの二酸化炭素を排出」などという少ない値ですむのですか?
分子を「発電量」分母を「CO2排出量」を議論するならば
分子「発電量」がほぼ「0」の「もんじゅ」はどうなるのでしょう?
核廃棄物の最終処分方法も定まらずに原発を推進することがいかに近視眼であるかお解りですか?
原発推進にCO2排出問題を絡めることがいかに無意味であるかよく考えてみたらどうですか?
0538名無電力140012011/05/30(月) 11:21:30.83
採掘輸送と発電の合計なら火力の方が数十倍排出量が多い
核廃棄物は将来的には二酸化炭素と同じく大深度の地下や海底下に固化封印する事になるだろう
0539名無電力140012011/05/30(月) 12:13:17.63
二酸化炭素は植物が成長するのに必要な栄養源です、成長期の状態の植物を増やすことによって自然に取り込まれていきます
対して放射性廃棄物は何もうみだしません(食べても大丈夫と言っているどこかの教授の体は知りませんが)
それを一処に扱うということがまったく話になりません

大深度地層処分にエネルギーは使わないのですか?都合のいい限定条件だけでCO2排出量で論議されても困ります
そもそも「原子力vs火力」の話ではありませんし、「核廃棄物を出す発電vs核廃棄物を出さない発電」でなければなりません」
当然、時間軸が将来に向かうに連れて「核廃棄物を出さない発電」のCO2排出は減っていきます

発電出力100万キロワットタイプの原子力発電所の場合70t/secの海水を7度上げています
それも一度稼動したら24時間絶え間なくです
海水は温度が上がることによってその内に吸収しているCO2を排出してしまいます
海洋の深層海流に影響を及ぼすことは必至でしょう
ちなみに利根川は平均149t/sec、四万十川は平均112t/secの流量をもちます

いいですか?原発推進論者がCO2排出問題を持ち出すことは薮蛇だと知っておいて下さい
もう原子力発電の命運は尽きたのです、擁護する前に

・いかに起こってしまった事故を収束するか
・いかに放射能汚染された土地、海洋、大気を除染するか
・いかに今ある原発を安全に停止するか
・いかに貯めこんでしまった核廃棄物を安全に処分するか

をよく考えてみて下さい
0540名無電力140012011/05/30(月) 12:20:21.76
反原発や脱原発自体はおおいに結構だが
主張に嘘やまやかしが含まれていると途端に信用ならない胡散臭いものとなる
それこそ原発推進派の嘘と同じように
脱原発派は特に火力のメリットと原発のデメリットを過大評価し、火力のデメリットと原発のメリットを過小評価する傾向が著しい

本来なら必要無いはずのそのようなレトリックを駆使する、せざるを得ない理由でもあるのだろうか
0541名無電力140012011/05/30(月) 12:30:26.92
>>539
火力だって毎秒30〜50トンの水を7〜10度上げて海中に吐き出してるぞ
煙突からも二酸化炭素とNOxたっぷり入った温排気を大量に放出してる

知らなかったでしょ?
0542名無電力140012011/05/30(月) 12:43:20.81
いいですか?自然環境からすれば発電すること自体にメリットなど何もないのに過大評価も何もないのですよ
「核の平和利用」などという幼稚な修辞法を駆使してきたのは一体だれなのですか?
>>541
年中無休全力運転の火力発電所を教えてください

0543名無電力140012011/05/30(月) 12:46:19.55
>>そもそも「原子力vs火力」の話ではありませんし
と言っていますが
0544名無電力140012011/05/30(月) 13:02:09.63
電源構成比
火力70%原子力25%
熱効率
火力平均40%原子力平均30%
とすると
単位発電量当たりの環境への排熱量は原子力が火力より約1.5倍多い
しかし発電量合計は火力の方が遥かに多いので、環境への排熱量合計は火力が原子力より約1.8倍多い
0545名無電力140012011/05/30(月) 13:04:38.01
現実的には減らした原発分発電量は火力で補うしかないので、火力対原子力の構図から逃れる事は出来ないでしょう
0546名無電力140012011/05/30(月) 13:17:52.10
どれだけ人類が存続し続けると思っているのだい。
恐竜でさえたったの1億6千万年間しか存在しなかった。
ソドムもゴモラも原発も持たず火も使わなかったのに
ある日突然地上から姿を消した。
放射性廃棄物が半減する前に、大気がCO2で満たされた原初の姿に帰る前に
人も姿を消す可能性の方が遥かに高いのでは無いのかね。
それとも何十億年も生き続け、終にはインベーダーとなって
宇宙に漂い出すのだろうか。
漂い出したところで、行き着いた先で闘争に敗れ消滅するのがお約束(w
0547名無電力140012011/05/30(月) 13:28:50.04
ガスタービンコンバインド発電なら完璧だな
排熱でも発電するシステムだし
発電効率60%超える勢い
0548名無電力140012011/05/30(月) 13:33:46.71
毎年、広島型原爆の数万発分に相当する「死の灰」を生み出している原子力発電事業
しかもその最終処分方法は現在決まっていません
信ぴょう性も定かでないCO2による地球温暖化説
これから人類の科学力が上がっていき、先に克服できるのはCO2か核廃棄物か考えるまでもありませんよね
再生可能自然エネルギー依存率が上がって、さらにエネルギー効率があがっていけばCO2の排出は減っていきます
火力発電もより効率のいいものが出来るでしょう
対して原子力発電はその莫大な建設費用のため減価償却期間が長く
老朽化で危険性を増しながらさらに、技術の新陳代謝が遅く熱効率もなかなか改善されない
こんなハイリスクローリターンな発電はなるべく早くやめるべきです
0549名無電力140012011/05/30(月) 13:41:42.68
つまりCO2の克服のために核廃棄物を生み出しつづけるということの愚かしさ
現実にはCO2を克服できませんし放射能を撒き散らかしただけでした
0550名無電力140012011/05/30(月) 14:15:37.21
最初原発は火力より二酸化炭素排出多いだの温排水がどうだの言い出したのはだれだっけ?
反論されたら火力は関係無い放射能がーですか
それなら最初からそういえよ
0551名無電力140012011/05/30(月) 14:58:05.63
コスモクリーナー開発は正月までに何とかなりそうですか?
0552名無電力140012011/05/30(月) 15:00:16.44
原発の放射能汚染の可能性は最初からあることです
それを蔑ろにして原発事業をCO2削減の筆頭に祭り上げたのはダレですか?
CO2排出による地球温暖化説に乗っかって原発事業を推し進めたのは?
原発だの火力だのと視野狭窄に堕ちた愚か者は?
この期に及んでまだ原発の優位性を説けるならどうぞ仰言ってください

1940から1975にかけてCO2が今と同じく急激に増加したした時期がありました
その時の地球の平均気温は、実はわずかに下がり続けました
また、原子力発電や火力発電は直接海水を温めている訳ですし、
そもそも一旦電気エネルギーに変換されたものも最終的にはエネルギーの墓場である熱に変わってしまいます
まあこのように人類の近代的営みそのものが巨大な排熱作業なのです
このように一概にCO2だけで地球温暖化を議論するのはおかしいのです
火力発電の場合問題なのはむしろ窒素酸化物や硫化物やダイオキシンなどです

これからの電力政策としては原発や旧型火力を順に廃止していき
極力自然回復エネルギー発電を増やし、その自然回復エネルギー発電の不安定さ故の
電力の空白を多重排熱利用型ガスタービン発電などの化石燃料高効率発電や蓄電技術で埋めるべきです
当然送配電システムもより効率のよい物に置き換えていくべきです
無論その時には原発は連続全力運転しかできないので効率だけを考えても居場所は何処にもありません
0553名無電力140012011/05/30(月) 15:34:19.69
小出助教の語っている『原発無しでも電力は足りている』ですが、
関西に限っても足りているのでしょうか?
何かその証明できる資料があると良いのですが
ご存知でしたら教えてください。
(私は脱原発を望んでいるものです)
0554名無電力140012011/05/30(月) 16:40:11.53
>>553
http://minkara.carview.co.jp/userid/267137/blog/22164016/
発電能力では28%らしいですが自家発電やピーク対策や節電なしではつらいのが現実ではないでしょうか
結局、需要にも最大消費というのがありますので消費能力いっぱいの究極消費がおこれば全発電能力を以てしても間に合わないでしょう
基本は無駄な浪費をなくすことです、それには電気を使う側が心を合わせるしかないと私は思います
小出先生には頑張ってもらいたいですね
0555名無電力140012011/05/30(月) 16:48:19.47
11.3.11日本にとってとても不幸な震災が起きました
津波に襲われてたくさんの尊い命が散りました
生き残った人たちは電気が止まり燃料も尽き寒さに凍えました
一方ある原発では冷却材を失い、電源も失い底なしの核燃料の発熱に脅かされました
一方では温まりたい、一方では冷やしたいというこの対局滴状況に歯がゆさを感じ憤りさえ覚えます
事故による緊急時の状態を一処にしてはいけないと思いつつも考えを巡らせてしまいます
もし仮に原発の排熱を暖房に利用していたならばその温媒体を通して放射能が広がってしまっていたのかと
逆に放射能も出ず出力制御がしやすい火発なら人工密集地と距離を詰めて排熱を冬の暖房などに利用出来るのではないかと
0556名無電力140012011/05/30(月) 17:14:56.52
>>553
日本全体でって意味だろう足りてるってのは

どっちにしろ
災害が起きれば原発止めなきゃいけない事態になるから
原発依存が高ければ高いほど電力の安定供給が難しくなる
って今回痛いほどわかったからな
関電や九電も原発依存減らさざるを得ないだろ
0557虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/30(月) 20:41:53.38
>>528
ふうん、そうなんだ。知らなかったよ。
じゃあ何か、東電と東北電力が相乗りしてる東通原発もそうか?
なんでそんな馬鹿げたことをやるかな。
東電が発電→東北電力に融通→東北電力余剰分を東電に返却
無駄なコストがかかるだけだ。
さすがコストにいくらかかっても電気代に転嫁出来る総括原価方式の会社だな。
馬鹿馬鹿しくて腹も立たねえよ。

>>529
だから何だ?
火力発電に燃料がいるのは当たり前。それが調達できないってか。
来年以降なら計画的調達は可能で液化ガスなど安く買えるだろ。
今年の原発分をスポット買いなら高くつくだろうし、タンカー手配も大変だとは思う。
しかし、そんなのは金の問題だ。
原発事故を起こした東電と、原発推進してきた他の電力会社の連帯責任だ。
高かろうが、何だろうが金で解決するしかない。
原発停めれば核燃料税はいらなくなるんだ。その金でやれることじゃないか。

安定供給をするために特権的な地域独占の旨味を享受してきたんだろ。
走る車があるならどんな手段を講じても、それを走らせるだけの燃料は確保しろ。
それが安定供給に責任持つべき特権的地域独占会社の責任だ。
0558有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/30(月) 20:52:21.43
脱原発電力(株)は躍進するチャンスだ。
0559虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/30(月) 20:55:54.76
>>532
いかにも東電社員らしい詭弁だな ワラ

今日の話はCO2が中心らしいが、こんなもので原発擁護は出来ない。
俺も人為的CO2排出は出来るだけ抑えた方がいいと思う。
しかし地球温暖化が人為的CO2増加が原因かどうかは分かっていない。
原発推進派は一方の学説、今の段階では仮説に過ぎない人為的CO2説に頼るしかない。

人為的CO2温暖化説は仮説だが
放射線被害は証明されている現実で仮説ではない。
今すぐ人類を危機に陥れる可能性がある原発を、仮説根拠のもので認められると思うな、馬鹿ども。

推進派は最終処理の決まらない核燃料について突っ込まれると誤魔化すのも毎度だな ワラ
0560有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/30(月) 20:59:35.79
脱原発電力(株)にお任せください。
安全安心クリーンな電気を原発より安価に安定供給いたします。
0561虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/30(月) 21:03:02.88
>>558
お前ここにも出ているのか アキレ
突っ込まれるとスルー、質問されれば逃げる。
そんな馬鹿が何を語るんだ?低脳坊や。
0562有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/30(月) 21:04:17.07
脱原発電力(株)なら今すぐ出来ます。
0563虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/30(月) 21:19:45.33
ま、低脳馬鹿コテは放っておくか。

車があっても燃料がない、なんて馬鹿話が出たんだ。
ここから話を伸ばそうかね。

上で書いた通り、走る車があるなら走らせるのが電力会社の責任だ。
定格出力で見たら、全原発なしでも既存の火力、水力だけで十分間に合う。
まして今は全原発が停止してるわけじゃない。
施設が古いからとか、燃料が高いとか運べないからとか、揚水はどうたらとか
泣き言なんか聞きたくないね。
カタログデータを出しているのは電力会社だ。
出したカタログデータはデータどうり ”何がなんでも”稼働させなきゃ安定供給の責任が果たせない。
カタログデータ以上の発電をしろなんて誰も言ってないんだ。
安定供給を金科玉条にし特権的地位を保証されてきたんだ。
カタログデータ出来ない理由を並べる資格はない。
0564有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/30(月) 21:20:08.33
だつでんは人類に平和と安心をもたらします。
0565虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/30(月) 21:47:58.87
電力会社の特権的なのは地域独占の他に総括原価方式がある。ふざけたものだ。
どんなに原価がかかっても、それに利益を上乗せして電気代を徴収出来る。
絶対に赤字にならない利益保証システムだ。
戦後復興期なら安定供給のために意味もあっただろう。
だが、電力各社はそれを悪用して今だ。
競走する必要はない、利益は保証される、これじゃ馬鹿になって当然だ。
危機意識がない所に危機管理は出来ない。この原発事故も危機管理のなさが一因だ。
その後の事故処理対応や情報公開の出鱈目さや計画停電で混乱引きおこしたことも危機管理のなさだ。

この一因になっている総括原価方式を見直すべきだね。
熾烈な生存競走をして勝ち上がった一流企業以上の高額給与、退職金、企業年金。
独占会社には必要ない広告宣費に電力各社と関連団体て年間総額1000億。
原発地元に落とす莫大な交付金原資になる電力会社負担金と地方に直接払う核燃料税。
これらは電力会社負担だが、結局は利用者に転嫁されている。
我々利用者の電気代はこんなとこに使われている。

東電OBの企業年金は月額40万とか75万とか言われてるが
こんなもののために我々は電気代払ってる。
0566虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/30(月) 22:14:43.73
東電の危機管理の無さを計画停電で話そうか。

実施された計画停電では大混乱を引き起こした。
初日は電車が停まり、俺は仕事に行けなかった。
自分が何グループなのかすら、当初は東電HPを何度調べてもわからない。
やっと繋がったカスタマーセンターのオペレーターに聞いてもわからない。
○グループの一部を何時からと発表して、停電にならないから「一部から外れたのか」と思ったら
予告時間を30分過ぎてから停電になったりした。これじゃエレベーター閉じ込めも起こるわ。
結局停電しないのに、停電前提で休まなくていい会社や店舗が多数無駄な休業をした。
大病院や浄水場のある地区は停電しないはず、いやそうじゃない、とかもあった。

計画停電という言葉があるということは概念は存在したということだ。
だが、なんとなく考えられていただけで、真剣に考えられてはいなかった。
これが危機管理のなさだ。
危機管理から計画停電の概念を作った時に真剣であれば、防げたことばかり。
たとえば毎月の請求書や領収証の片隅に何グループかを明記していれば混乱はなかった。
「ご自分が何グループかは領収証の右下の数字をご覧下さい」てなことは出来たはずだ。
計画停電のシミュレーションさえやっていれば、殆どすべての混乱は防げた。
計画停電の言葉は作ったが、危機意識がない故に無駄にしたわけよ。

一事が万事この調子だ。
こんな危機意識のない、危機管理が出来ない会社に原発を任せられるのか?
この意味からも原発は廃止すべきだね。
0567名無電力140012011/05/30(月) 22:24:33.58
要するに虫並みの知能しかない奴にさえも合わせた電力供給政策をとれということか
0568虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/30(月) 22:51:34.63
総括原価方式をやる以上、本来なら電力会社は原価をすべて公開しなくてはならない。
原価+利益で我々から電気代を徴収するんだから当たり前のことだ。
しかし、この当たり前のことを電力会社はやっていない。
やっていないどころか、発電コストでは明らかな嘘をついてきた。

原発コストが5円なんてのは嘘もいいとこだ。
研究者が毎年出される有価証券報告書を元に、発電実績から試算したら8円以上になり
政策的投下分を入れたら9円以上になったという。(10円以上と公表してきた水力は3円台)
電力会社自身が原発開発許可申請書では発電コストを17円としている。

各発電の発電コストはいくらなか、データを元に開示したなんて話は聞いたことがない。
馬鹿みたいに高い人件費が周知されたのも事故があったから。これも原価。
交付金の電力会社負担金や核燃料税が原発コストに入るのは当たり前だし
核燃料最終処理のバックエンド費用も入れるべきだ。
この事故まで俺は知らなかったが、核燃料最終処理のための積み立てが2兆9千億円以上あるんだってな。
これも利用者である国民が拠出した金だ。当然これも原発コストになる。
こんなものまであるんだからコスト17円はかかるだろ。
それを開示していない。

こうやって原価を隠して総括原価方式で電気代を取るなら、詐欺みたいなもんだ。
総括原価方式など、断じて認めるべきじゃない。
0569虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/30(月) 22:57:09.08
>>567
馬鹿頭くん
俺が言ってることの一つにでも、まともな反論出来てから物を言え。
0570名無電力140012011/05/30(月) 23:20:09.42
>>567
虫に言葉を掛けるとキチガイだと思われちゃうし
0571虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/30(月) 23:38:34.27
馬鹿頭の次は、俺にくっついて回る金魚の糞か ワラ
まあせいぜい頑張りな。

08年実績から見た場合
50%の設備利用率だった火力発電を、あと25〜30%設備利用率を上げるだけで、全原発の発電量になる。
一般水力は往年の発電実績に比べ設備利用料で20%低く、08年実績の5割増し稼働は十分出来る。
揚水発電は3%しか稼働していない。ここだってピーク時には非常用バッテリーの役割は果たせる。

カタログデータを現実的稼働さえさせれば、今すぐ原発全廃でも電力は不足しない。
0572名無電力140012011/05/30(月) 23:48:49.99
エアコンの半分を送風にしろ
0573名無電力140012011/05/31(火) 00:55:02.19
ドライ運転はだめだよ。冷房より電力掛かる
0574名無電力140012011/05/31(火) 01:00:21.21
そもそもなんでオール電化なんて言い出したのか考えてみ
むだに夜間と休日大量発電するんだよ原発は 
0575名無電力140012011/05/31(火) 01:09:31.95
夏のピークに合わせての設備投資はいただけないな。
これでは確かに料金が高くなる。
0576名無電力140012011/05/31(火) 01:17:29.08
>>574
その分燃料代の掛かる火力を止められるんだからいいんじゃね?
それに全原発のパワー合わせても最低需要特異日の需要にも届かないよ?
0577名無電力140012011/05/31(火) 01:23:10.97
http://www.akt-corp.net/jp/power_battery.html
こういうものでうまく夜間電力を利用するのも手だね。
0578名無電力140012011/05/31(火) 01:32:07.17
電力小売市場自由化によって電力料金は低下するか?
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20110529/Did_Residential_Electricity_Rates_Fall_After_Retail_Competition
というテーマに関する論文(ワーキングペーパー)をダラス連邦銀行の研究者が出した。
(原題は「Did Residential Electricity Rates Fall After Retail Competition? A Dynamic Panel Analysis」)

以下はその要旨。
0579名無電力140012011/05/31(火) 02:03:29.76
>>578
要旨の要旨
顧客の供給会社選択権が浸透している州は、価格が低下している。
選択権の浸透していない州は上昇している。
政治的に価格を抑えていた州も、歪が出て結局価格が上昇した。
顧客に選択権を与えられなかった地域でも
業者入札をやれば、ある程度の効果がある。
0580名無電力140012011/05/31(火) 12:41:29.36
>>577
機材の償却費が問題だろう。
爪で拾って箕でこぼす、ってね。
0581名無電力140012011/05/31(火) 17:11:39.55

昨日のTVタックルで
大竹が「原発が無くても電気は足りている」と言っている学者もいる
と、言ったところ
三宅久之が
「そんな学者はニセ学者だ」と発言!
0582名無電力140012011/05/31(火) 17:15:16.76
電力会社の宣伝費で豪遊してるのがだれだかよくわかるな。
0583名無電力140012011/05/31(火) 17:21:32.87
http://pareido.exblog.jp/12523519/
0584名無電力140012011/05/31(火) 17:35:53.49
>>1
小出裕章(笑)
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/KoreanN.pdf
米国はほんのわずかのロケットを打ち上げた朝鮮を「ならず者国家」と
呼び、 それを理由にさらなる軍拡を進める。そして、日本はその腰巾着と
なって、 朝鮮の脅威をあおる
ワールドトレードセンターでたかが3千人が死んだからと
言ってアフガニスタンで、 そしてイラクで何万人もの人間を
虫けらのごとく殺していく。そのことは 報道もされない。
0585名無電力140012011/05/31(火) 17:38:46.00
そもそも原発推進は電力が足りないからでなく、エネルギー供給源の多様化と
京都議定書によるCO2削減のため。

このスレの左巻きは知能が足りないw
0586虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI 2011/05/31(火) 18:11:11.95
>>576
まだ原子力の方が火力より安いと思ってるわけ?
すんげぇオツムだな ワラ

その特異日にも満たない程度しか発電してない原発なら
原発なしで電力は足りることに納得か?
0587名無電力140012011/05/31(火) 18:28:01.12
そもそも原発が止まったら電力が不足するならそれはエネルギー政策として欠陥があるわけだよ。
日本は地震国であり地震で真っ先に停止するのが原発なのだから、その備えがないのがおかしいわけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています