原発なしでも電力は足りている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/19(火) 00:43:40.08邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。
*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0453名無電力14001
2011/05/27(金) 23:40:54.36安定供給だとさらにその数倍は必要
0454名無電力14001
2011/05/27(金) 23:42:58.28徹底的な懲罰であって電力の安定供給などでは決してない!
電気なんぞ多少不自由でも死ぬわけじゃない
原発を作って大量無差別殺人を行う東京電力が許せないだけだ
そのために電力自由化が絶対に必要と言うことだ
0455名無電力14001
2011/05/27(金) 23:43:22.350458名無電力14001
2011/05/27(金) 23:49:16.32足りなくなることはない。安心して自然エネルギーを増やせばいいんだよ。
0459名無電力14001
2011/05/27(金) 23:50:06.450460名無電力14001
2011/05/27(金) 23:50:58.18ちなみにってつけても
そんな極論に意味はない
何故いきなり風力で全て代謝するという話になるんだ?
普通に考えれば現在主力になりつつある新型ガス火力がメイン
エネルギー自給率を上げるために
風力・太陽光・地熱・バイオマス・中小水力を増やしていく
それだけのことだ
まあ洋上風力がすすめばそういうこともあるかも知れないが
10年以上は先の話だろう
0461名無電力14001
2011/05/27(金) 23:55:30.33ただそれだけが市民が生き残る道だ
0462名無電力14001
2011/05/27(金) 23:57:02.62でも前提は「世界の情勢が現状と変わらない」って事を忘れはいけない
今、中東は民主化問題で雲行きが怪しいし
マラッカ・シンガポール海峡は米帝に守ってもらっている状況だし。。。
0463名無電力14001
2011/05/27(金) 23:59:19.55残念ながら脱原発であんたみたいな比較的まともなのはごく一部なんだよ
エネルギー戦略や安全保障どころか燃料の工面や、自然エネルギーの不安定性、環境性すら考えられない馬鹿があまりにも多くて・・・
0464名無電力14001
2011/05/28(土) 00:03:53.470465名無電力14001
2011/05/28(土) 00:06:15.27逆だった記憶が。。。
ウラン…80年
LNG…300年
だった記憶が・・・
0466名無電力14001
2011/05/28(土) 00:09:21.63日本の安全保障体制破壊のための活動の一環として
行われている場合も多いからね
この辺の政治的スタンスも問題だよなあ
0467名無電力14001
2011/05/28(土) 00:12:13.13現状マ・シ海峡どころか世界の燃料タンク中東のパワーバランス維持まで米帝の恒常業務でつ・・・
>>465
現状60+年だったと思う。今後増えては行くと思うけど
多いに越したことはないからいくらでも増えていって欲しいが・・・
0468名無電力14001
2011/05/28(土) 00:14:00.05そこまで考えて書き込んでいるとは思えないなぁ〜
・福島第一の二の舞は嫌だ!!
・効率の良いガスコンバイン発電があるではないか!!
の割にLNGの調達関係の事は「ごっそり」抜け落ちているし。。。
0469名無電力14001
2011/05/28(土) 00:16:44.06だったら自然エネルギーを増やすしかないね。
0470名無電力14001
2011/05/28(土) 00:17:30.96ウランは50年だったよ。だった。
0471名無電力14001
2011/05/28(土) 00:24:22.710472名無電力14001
2011/05/28(土) 00:27:16.262007年の数値だと550万トンで100年
0473名無電力14001
2011/05/28(土) 00:28:56.840474名無電力14001
2011/05/28(土) 00:29:24.19>揚水発電所は無駄に作った原発が無駄に作った電気をすてるためのゴミ溜めに過ぎない
>原発廃止が既定路線となった今揚水発電所も不要となるのだが?
こう書かれると、「忘れていました」と言わざるを得なかった
0475名無電力14001
2011/05/28(土) 00:30:31.32LNG消費量は今後どんどん増えていくから、埋蔵量も減りそうだけど、いったん下がったコストもまた上がりそうで怖いね
0477名無電力14001
2011/05/28(土) 00:36:09.16揚水発電は火力でも総設備容量低減と設備利用率上げる効果はあるよ
昼夜の火力発電量をある程度平均化できるから
火力の効率向上が揚水のロス上回ればペイするわけね
実際最低電力が原発発電力を上回る電力会社でも揚水は活用されてるし
0478460
2011/05/28(土) 00:39:21.76シェールガス革命の前まではね
日本で言うと
メタンハイドレートから簡単安価に採掘できるようになったようなもの
同時に発電コストも下がった
>>463
常識の範囲だと思うが
原発のコストには嘘が多すぎるし
『10万年後の安全』観るまでもなく廃棄物の問題は看過できない
ただ不安定性といっても
スペインで太陽光や風力が急激に増えても
欧州三位の自動車産業に格段影響がなかったわけだし
日本はもっと複雑であるにしろ
ベース守った上でなら太陽光でピークカットとか問題無い
個人的には洋上風力が広域化して
どの位安定した電気が得られるか
風力先進各国の状況に興味津々
0479名無電力14001
2011/05/28(土) 00:42:13.98関電のように原発依存率の高いところはともかく、東電や中部電力あたりは当てはまらないだろう
http://www.geocities.jp/noisettelover/house/jutaku/alldenkano/tokucho04.gif
図を見る限り、「原発の電力」が揚水に捨てられているということは無い
というか捨てざるを得ない電力自体が存在しない
0480名無電力14001
2011/05/28(土) 00:45:10.85(ガスコンバインと比較して)出力調整の難しい汽力系は夜間揚水に電力を振り向けないと
夏場のピーク電力賄えないでしょうね
。。。ところで揚水に使われる電力って「電気予報」に表示されるのかな?
0481名無電力14001
2011/05/28(土) 00:48:35.75発電は隠れたコストが多いね
原発はいうまでも無いが、火力も主にCO2排出絡みの隠れたコストがあったり
原発は地域対策コスト削って、定検間隔を世界標準並みにするなどして設備使用率上げればかなり下がりそうではあるが・・・
0482名無電力14001
2011/05/28(土) 00:51:54.59SEATって会社の工場は製鉄所からなにから自社工場の中にあり
しかも自家発電してるから外部系統の影響受けないんだわ
0483名無電力14001
2011/05/28(土) 00:57:11.32メタンハイドレートは自給可能だが採掘はまだ研究段階で商業ベースの採掘は10年後くらいか
北海油田以上の高コストになりそうではあるが、なんとかうまくやって欲しいものだ
0484名無電力14001
2011/05/28(土) 01:07:54.44コンバインの方式が、ゴミ発電との組み合わせがベストミックスに思うけど
あとは、マイクロ水力発電を農地用水で行って、ハウス農場の電源や地域公共施設(公民館など)の電源になればと思うけどね。
0485名無電力14001
2011/05/28(土) 01:20:29.88マイクロ水力って法整備で窓口一本化して
利水権フリーにすれば意外な可能性を秘めてる気がする
中小の業者でも製作から設置までやれそうだし
あと規模を3000kwくらいまで拡大できるとイイネ
0486名無電力14001
2011/05/28(土) 01:22:19.173000kWの発電機ってどれほどでかいかわかってるか??
0487名無電力14001
2011/05/28(土) 01:23:01.250488名無電力14001
2011/05/28(土) 05:49:23.090490名無電力14001
2011/05/28(土) 06:01:03.65石油より長く保つからあきらめる事は無いと思うよ
当面は新設無しで既存原発の安全性向上、ほとぼりが冷めたらまた新設されるだろうな
今回ので史上最大級の地震と津波でも現実的なコストで事故防止可能だったってわかっちゃったから
核廃棄物は最終的には大深度の地下に封印ってことになるんじゃないか?
0491名無電力14001
2011/05/28(土) 07:23:11.73具体的に石油・核は何年を想定してますか?
今回の損害を何兆円くらいだと思いますか?
現実的なコストとは何円くらいと思いますか?
0492485
2011/05/28(土) 08:08:22.21わかってるよ
マイクロ水力という概念では微妙だが
流量の多い河川から導水して実現できるといいと思っている
事業化するにはこのくらいの規模は必要じゃない?
中国で中小水力というと5000kwくらいまで含まれるけれど
さすがにそこまでいくと
日本では実施できるところが限られすぎ
水戻すんだから水利権関係ないだろ!といいたいところだが
水利権者は保全のためのコストも負担している場合が多いわけで
しかも有力者だったりするので
なかなか難しそうだ
0493名無電力14001
2011/05/28(土) 08:18:45.77群馬県の利根川の水力利用などはいくらか参考になるかもな
農業用水の取水をほぼ全部発電用水としても活用してる
0494名無電力14001
2011/05/28(土) 08:40:02.56もう諦めるべき。
上がるばかりの原発コストに、日本経済が耐えられるわけがない。
0495名無電力14001
2011/05/28(土) 09:00:16.54まずスラム街を作って社会福祉負担を減らせ
話はそれからだ
0496名無電力14001
2011/05/28(土) 13:14:08.04スイス政府は声明で「原発のコストは今後上昇するとみられ、長期的には再生可能エネルギーの
競争力に及ばない」との見解
原発のが安い詐欺はもうゴメン 騙されねえよ
0497名無電力14001
2011/05/28(土) 15:19:01.78地震を考えると日本では安全な原発をつくれないから、単独で考えるしかない
のかもな。
無理を通せば安全は消える
0498名無電力14001
2011/05/28(土) 16:08:13.20同じように放射線物質量は散布状態だよね。
福島の現状との、この違いは何?
厄介だけど、灰なのかな?
ちょっと、発想しただけ、
0499名無電力14001
2011/05/28(土) 16:13:10.54当然運転効率が落ちて、コストは上がる。
ピーク電力を下げる方法はあるわけだから
それをやるべきだろう。
0501名無電力14001
2011/05/28(土) 16:53:44.03>上がるばかりの原発コスト
火力も、水力も、風力も上がるのは同じ。
太陽光も上がるけれど、効率が大幅に上がればkW単価は下がるかも。
0502名無電力14001
2011/05/28(土) 23:52:33.02叩き潰してやる叩き潰してやる叩き潰してやる叩き潰してやる
0503名無電力14001
2011/05/29(日) 00:50:03.95天延ガスは思いっきり下げたまま安定
0504名無電力14001
2011/05/29(日) 08:43:49.71「燃料費が高騰しても電気料金は上げられない」
「燃料費の高騰による火力発電の費用上昇のコストは、停電による社会的コストより大きい」
という宇宙からの電波を受信している統合失調症の患者なら、そう思うだろうね。
早めにお近くの精神科へ。
(入院施設のあるところをお勧めします)
0505名無電力14001
2011/05/29(日) 08:47:27.71実際既に提供している。
そもそも、それほど稼働率の高くない発電設備も多いので、今はそれをフル稼働させている。
しかし何故かそれは、東電の供給能力の算定(プレス資料)の中に積み上げられていない(笑)
by元電力業界人、現自家発を多く持つ地域の工業団地の関係者
0506名無電力14001
2011/05/29(日) 08:50:11.19たしかに、エネルギー「シフト」という概念を理解できない頭の悪い人はたくさんいるよね。
0507名無電力14001
2011/05/29(日) 09:31:03.06やはり水利権持ってる人にやらせるのが近道か
実家の傍に武蔵水路というのがあって
なかなかの流量だったのを憶えてる
ああいうの日本中にならけっこうあるんだろうな
0508名無電力14001
2011/05/29(日) 09:41:43.41水力発電をやると全流量を発電につぎ込んでもよくて最大3000kWでないかい?
あの水路は洪水防止のための余水吐けでもあるんで
あそこで発電するなら発電所の抵抗を吸収する調整池も作る必要がある
0509名無電力14001
2011/05/29(日) 09:46:12.11http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306421818/
0510507
2011/05/29(日) 10:13:55.34レス感謝
懐かしくなって動画見に行ってしまった
やはりけっこうあるね
逆に言うと
調整池を作れるなら
1000kWくらいは可能ということか
0511名無電力14001
2011/05/29(日) 18:05:06.01>原発反対の主張は 日本の安全保障体制破壊のための活動の一環として
>行われている場合も多いからねこの辺の政治的スタンスも問題だよなあ
アホかお前は。
原発の数があまりにも多すぎてもはや安全保障にすらなってねえんだよ。
こんな危険で金のかかるやっかいものが何で54基も必要なんだ?
こんな危険で金のかかるやっかいものが何で54基も必要なんだ?
こんな危険で金のかかるやっかいものが何で54基も必要なんだ?
まともに考えればせいぜい、北海道や九州の端っこに1基か2基が限界だ。
全国至るところ、あらゆる要所に54基もウィークポイントを抱えていたら安全保障に
なりえない。単なるバカだろ。
しかも、その施設のどこか一か所でも通常ミサイルがかすっただけで今回のような大事
故になる。
これで『原発は安全保障です』なんて言う奴がいたら『私はバカです』と宣言してい
るようなもんだw
0512名無電力14001
2011/05/29(日) 19:16:17.24http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0513虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/29(日) 19:45:55.19ざっと流し読みした感想は「東電社員、必死だな」だよ ワラ
LNG燃料は運搬手段がないとか、夏場は火力発電効率が落ちるとか、定格出力足しても意味がないとか。
こいつらが東電社員に見えるのは俺だけか?
どっちにもしても、こいつらは馬鹿だろ。
原発はなくても電力は足りるし、今後は現在停止中と定期点検停止になる物をを再開させず
まずは全原発停止からはじめ、全原発廃炉に向かうべき。
そして電力は原発なしでも絶対に不足しない。
0514名無電力14001
2011/05/29(日) 19:59:47.68原発なしで日本国のイメージアップ
という作戦もアリかな。
日本は貿易なしには成り立たない。
0515名無電力14001
2011/05/29(日) 20:13:58.15送電効率を考えた場合、最大電力消費地である東京に原発を作ればいい話
何故それをやらないかは既知のとおり「怖いし嫌だから」、「土地が高価だから」ですよね
超長距離送電は必要以上に電圧を上げなければならず、それでも電力損失は大きい
沖縄の郵便局で入金したお金が数分後には北海道で下ろすことができる
それでは数分で現金を輸送したのか?まさかそんな不経済な事はしないですよね
つまり送電も一緒で、例えば福島で発電した電力そのものを東京で使うという馬鹿馬鹿しいことはしない
発電した電力はすぐその地又は近隣で使えば良い
ようは電力の出入をそれぞれ正確かつ厳格に管理すれば良いわけです
そのためには例えば50Hzから60Hzへ両替したり送電電圧差を両替したりは無駄なのでなるべくしたくない
つまり送電の規格をより統制し平滑化し効率のよい電力ネットワークを構築する必要がある
(当然送電ネットワーク上の弱い所は必ず発生するので補強は必要)
それにはその新規格化において公正さと平等性が求められるので、そこに個人や一部利権集団の利害を排除するべき
だから発送電分離とは技術的問題よりむしろ社会的課題なのです
壊滅的事故を起こす可能性のある原発を排除したほうが電力ネットワークの効率は飛躍的に上がります
0516虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/29(日) 20:15:09.48今年、福島など停止してる原発に浜岡などを加えても全原発が停止するわけじゃない。
今年は、その停止してる分を賄えるかどうかだ。
答は出てるな。
東電は東北電力に融通しようかというくらい発電能力があり
中電は元々、浜岡なしで猛暑の昨年ピーク時に対処できる能力がある。
LNG燃料調達に手間取っているなどとまことしやかに言われているが、怪しいもんだ。
もしそうであっても、こんなものは金の問題で解決出来る。
それじゃ電気代が上がる、なんてこともない。
核燃料税がなくなるんだからな。
来年以降、定期点検停止で次々原発が停止した場合。
LNG燃料調達は今からやれば不足なく、安い価格で調達する計画は立てられる。
火力発電はさらに設備利用率を上げられる。
原発順次停止していく分はお釣がくるほど補完できる。
ここに現在稼働率4割り程度の一般水力発電を、往時の6割まで上げれば、さらに余裕が生まれる。
これは今すぐにでも出来ることだ。
夏場のピーク時の安全弁には、何かと問題がある揚水発電を非常バッテリーとすれば十分。
ピークなんてのは、言ってみれば瞬間的なものだ。
ここにたとえ時間あたりの発電量が限られるものでも、即応力があるんだから十分だ。
ピーク時なら一般水力も8割稼働なら、やって出来ないことはない。
これでも不足なら自家発電企業からの買い取りもある。
原発に比べ格安で発電効率も高いLNG火力にコンバインドサイクルを組合せた発電所も短期に建設も可能だ。
これで短期的なものは賄える。
この間に再生可能エネルギー促進を図れば、原発全廃時には有り余るくらいの発電量になる。
原発は要らねえよ。
0517虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/29(日) 20:21:38.75青森の大間から超々長距離送電なんて馬鹿げたことをやろうとしてる東電に
何か言ってやってくれ ワラ
0518名無電力14001
2011/05/29(日) 20:23:16.13進化すべき時期ですな。
0519虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/29(日) 20:33:12.78火力、水力より原発はコストが高く、原発の二倍以上のコストだと言われた水力が一番安い。
危険性だけでなく、ここでも原発に頼る理由はなくなる。
原発の発電コストは5円程度と公表されてきたが、17円だとさ。
なんのことはない、電力会社が自分でそう言っている。
原発建設にあたり提出しなければならない開発許可申請書に
電力会社は発電コストを17円だと明記している。
なんで危険で馬鹿高い原発に頼らなきゃならないのよ。
0520名無電力14001
2011/05/29(日) 20:50:46.940521名無電力14001
2011/05/29(日) 21:04:55.22大間原発はフルMOX炉であり、真の目的は大量のプルトニウムを保有してしまって困った日本が
それを償却するためだけに計画された物
そんなに余って困るなら某頭狂大学教授の大○弘忠大先生に食べてもらえばいいと思いますけど
http://www.youtube.com/watch?v=VNYfVlrkWPc
0523虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/29(日) 21:26:46.78原発推進派が何を言おうが、日本では必ず原発全廃に向かう。
新規原発建設は不可能だ。
定期点検停止になる原発は再稼働が出来なくなる。いや、出来なくしなくてはならない。
全原発停止を実現したら原発全炉を廃炉に向かわせる。
廃炉や核燃料最終処分のための費用なら、すでに3兆円近く積み立てられているから
新規で国民負担が増えることもない。
原発は要らない。
0524名無電力14001
2011/05/29(日) 22:01:56.41地球環境に対してある程度責任をもつことを前提にした場合、原発の経済性はとてつもなく悪いです
生産性<<<浪費性
更に熱出力の70%は無駄に排出されている為、直接地球温暖化装置です
こんな物をもって「環境によい」、「エコ」などと言っている人たちは間違いなくペテン師かバカのどちらかです
出来れば日本から出ていってほしい
無理ならせめて刑務所に入ってほしい
0525名無電力14001
2011/05/30(月) 08:04:42.19火力だって平均6割の熱棄ててる上に大量の二酸化炭素出しまくってるんだし
0526名無電力14001
2011/05/30(月) 08:09:30.960527名無電力14001
2011/05/30(月) 08:13:30.196割熱捨ててるって?
ここ何年か新規稼働してる火力は
ほとんどが新型のガス火力だよ
あなたのデータ古すぎ
0528名無電力14001
2011/05/30(月) 08:16:21.36青森の東電原発の電力は超長距離送電なんかしないぞ
東電と東北電力は送電網が一体化されてるんで、青森の発電分は東北管内で消費、その分余った東電管内に近い東北電力の電力を玉突き式に東電管内に回すんだよ
0529名無電力14001
2011/05/30(月) 08:21:10.58車があればガソリン無くても走れるって言ってるのと同じだぞそれ
今止まってる原発分補うだけでも一日数万トンの燃料必要なんだぞ?
0530名無電力14001
2011/05/30(月) 09:00:25.61CO2の排出についても、あくまで発電時でこそほぼないが
燃料採掘からの一連のサイクルでは火力のそれを遥かに上回るだろう
そもそもCO2排出と死の灰とどちらがマシなのかと言いたい
何万年も核廃棄物を管理し、冷却しそのエネルギーは何処からもってくるのか?誰が責任もつのか?
化石燃料機関の一次的CO2の排出リスクと天秤にかける議論をすること自体がバカバカしくはないのか?
0532名無電力14001
2011/05/30(月) 09:13:02.54例えば100万kWのLNG発電所を1年間動かすには、90万トンのガスを採掘して、全長300mで7万トン積みの世界最大級の超大型LNGタンカーを10往復以上させないといけない
0533名無電力14001
2011/05/30(月) 09:17:13.060534名無電力14001
2011/05/30(月) 09:29:22.82Germany: Import and Export of Electricity (2007)
http://rwecom.online-report.eu/factbook/en/marketdata/electricity/grid/germanyimportandexportofelectricity.html
0535名無電力14001
2011/05/30(月) 10:01:51.90そんなことは当たり前でしょ
あなたの旗色はよくわからないが、原発推進論者の頼みの綱がCO2の排出について
「だって」と言う言葉をつかうなら「原発だって」というのが普通の流れ
つまり実際の所、原発はCO2の問題に対してメリットはないですよ
それどころか核廃棄物の処理までサイクルに入れると最もCO2の排出が多い発電方法です
排熱も日本では海水を直接温めているし深夜の発電過剰(揚水発電もいっぱい)ではほぼそれだけになる
そもそも原子力が必要なのは限られた閉じられた条件だけです
何年間も無補給で動かさなければならない軍事目的や宇宙事業のような採算ど返しの限られた場合のみです
もし六ヶ所村核燃料再処理工場などを含む日本の全ての核廃棄物が放出されてしまった場合
人類は滅ぶと言われています
そんな桁違いのリスクとCO2排出云々を比べること自体愚かなことです
0536名無電力14001
2011/05/30(月) 10:17:05.26火力は発電するだけで100万kwあたり数百万トンの二酸化炭素を排出するが…
0537名無電力14001
2011/05/30(月) 11:00:39.71この「未定」のことを試算もせずご都合主義で「0」としているのが原発推進派です
この先数万年も核廃棄物を管理しなければならないとき、そのエネルギーをCO2排出換算できますか?
数万年後まで人類は存続していますか?
存続していたとしてそれまでにどういう技術革新があるか想像できますか?
どういう社会体制になっているか分かりますか?
仮にCO2排出換算ができたとして数万年オーダーの話が「100万kwあたり数百万トンの二酸化炭素を排出」などという少ない値ですむのですか?
分子を「発電量」分母を「CO2排出量」を議論するならば
分子「発電量」がほぼ「0」の「もんじゅ」はどうなるのでしょう?
核廃棄物の最終処分方法も定まらずに原発を推進することがいかに近視眼であるかお解りですか?
原発推進にCO2排出問題を絡めることがいかに無意味であるかよく考えてみたらどうですか?
0538名無電力14001
2011/05/30(月) 11:21:30.83核廃棄物は将来的には二酸化炭素と同じく大深度の地下や海底下に固化封印する事になるだろう
0539名無電力14001
2011/05/30(月) 12:13:17.63対して放射性廃棄物は何もうみだしません(食べても大丈夫と言っているどこかの教授の体は知りませんが)
それを一処に扱うということがまったく話になりません
大深度地層処分にエネルギーは使わないのですか?都合のいい限定条件だけでCO2排出量で論議されても困ります
そもそも「原子力vs火力」の話ではありませんし、「核廃棄物を出す発電vs核廃棄物を出さない発電」でなければなりません」
当然、時間軸が将来に向かうに連れて「核廃棄物を出さない発電」のCO2排出は減っていきます
発電出力100万キロワットタイプの原子力発電所の場合70t/secの海水を7度上げています
それも一度稼動したら24時間絶え間なくです
海水は温度が上がることによってその内に吸収しているCO2を排出してしまいます
海洋の深層海流に影響を及ぼすことは必至でしょう
ちなみに利根川は平均149t/sec、四万十川は平均112t/secの流量をもちます
いいですか?原発推進論者がCO2排出問題を持ち出すことは薮蛇だと知っておいて下さい
もう原子力発電の命運は尽きたのです、擁護する前に
・いかに起こってしまった事故を収束するか
・いかに放射能汚染された土地、海洋、大気を除染するか
・いかに今ある原発を安全に停止するか
・いかに貯めこんでしまった核廃棄物を安全に処分するか
をよく考えてみて下さい
0540名無電力14001
2011/05/30(月) 12:20:21.76主張に嘘やまやかしが含まれていると途端に信用ならない胡散臭いものとなる
それこそ原発推進派の嘘と同じように
脱原発派は特に火力のメリットと原発のデメリットを過大評価し、火力のデメリットと原発のメリットを過小評価する傾向が著しい
本来なら必要無いはずのそのようなレトリックを駆使する、せざるを得ない理由でもあるのだろうか
0541名無電力14001
2011/05/30(月) 12:30:26.92火力だって毎秒30〜50トンの水を7〜10度上げて海中に吐き出してるぞ
煙突からも二酸化炭素とNOxたっぷり入った温排気を大量に放出してる
知らなかったでしょ?
0542名無電力14001
2011/05/30(月) 12:43:20.81「核の平和利用」などという幼稚な修辞法を駆使してきたのは一体だれなのですか?
>>541
年中無休全力運転の火力発電所を教えてください
0543名無電力14001
2011/05/30(月) 12:46:19.55と言っていますが
0544名無電力14001
2011/05/30(月) 13:02:09.63火力70%原子力25%
熱効率
火力平均40%原子力平均30%
とすると
単位発電量当たりの環境への排熱量は原子力が火力より約1.5倍多い
しかし発電量合計は火力の方が遥かに多いので、環境への排熱量合計は火力が原子力より約1.8倍多い
0545名無電力14001
2011/05/30(月) 13:04:38.010546名無電力14001
2011/05/30(月) 13:17:52.10恐竜でさえたったの1億6千万年間しか存在しなかった。
ソドムもゴモラも原発も持たず火も使わなかったのに
ある日突然地上から姿を消した。
放射性廃棄物が半減する前に、大気がCO2で満たされた原初の姿に帰る前に
人も姿を消す可能性の方が遥かに高いのでは無いのかね。
それとも何十億年も生き続け、終にはインベーダーとなって
宇宙に漂い出すのだろうか。
漂い出したところで、行き着いた先で闘争に敗れ消滅するのがお約束(w
0547名無電力14001
2011/05/30(月) 13:28:50.04排熱でも発電するシステムだし
発電効率60%超える勢い
0548名無電力14001
2011/05/30(月) 13:33:46.71しかもその最終処分方法は現在決まっていません
信ぴょう性も定かでないCO2による地球温暖化説
これから人類の科学力が上がっていき、先に克服できるのはCO2か核廃棄物か考えるまでもありませんよね
再生可能自然エネルギー依存率が上がって、さらにエネルギー効率があがっていけばCO2の排出は減っていきます
火力発電もより効率のいいものが出来るでしょう
対して原子力発電はその莫大な建設費用のため減価償却期間が長く
老朽化で危険性を増しながらさらに、技術の新陳代謝が遅く熱効率もなかなか改善されない
こんなハイリスクローリターンな発電はなるべく早くやめるべきです
0549名無電力14001
2011/05/30(月) 13:41:42.68現実にはCO2を克服できませんし放射能を撒き散らかしただけでした
0550名無電力14001
2011/05/30(月) 14:15:37.21反論されたら火力は関係無い放射能がーですか
それなら最初からそういえよ
0551名無電力14001
2011/05/30(月) 14:58:05.630552名無電力14001
2011/05/30(月) 15:00:16.44それを蔑ろにして原発事業をCO2削減の筆頭に祭り上げたのはダレですか?
CO2排出による地球温暖化説に乗っかって原発事業を推し進めたのは?
原発だの火力だのと視野狭窄に堕ちた愚か者は?
この期に及んでまだ原発の優位性を説けるならどうぞ仰言ってください
1940から1975にかけてCO2が今と同じく急激に増加したした時期がありました
その時の地球の平均気温は、実はわずかに下がり続けました
また、原子力発電や火力発電は直接海水を温めている訳ですし、
そもそも一旦電気エネルギーに変換されたものも最終的にはエネルギーの墓場である熱に変わってしまいます
まあこのように人類の近代的営みそのものが巨大な排熱作業なのです
このように一概にCO2だけで地球温暖化を議論するのはおかしいのです
火力発電の場合問題なのはむしろ窒素酸化物や硫化物やダイオキシンなどです
これからの電力政策としては原発や旧型火力を順に廃止していき
極力自然回復エネルギー発電を増やし、その自然回復エネルギー発電の不安定さ故の
電力の空白を多重排熱利用型ガスタービン発電などの化石燃料高効率発電や蓄電技術で埋めるべきです
当然送配電システムもより効率のよい物に置き換えていくべきです
無論その時には原発は連続全力運転しかできないので効率だけを考えても居場所は何処にもありません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています