トップページatom
1001コメント452KB

原発なしでも電力は足りている

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/19(火) 00:43:40.08
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0400名無電力140012011/05/27(金) 14:02:29.39
>>399
あれって何?もっと重要な役割ってどんな役割?
0401名無電力140012011/05/27(金) 14:15:49.37
揚水発電所はピーク時の電気供給の他に系統維持(安定供給)に役割が大きい
具体的には周波数の安定化に重要な役割を持っているし無効電力の調整が容易
電力軽負荷のときに過剰に電圧が上がる傾向がありそのときに敢えて負荷を掛けるような使い方も出来る
そして最悪の事態で大停電状態になったときに発電所を再起動するための電力にもなる
0402名無電力140012011/05/27(金) 14:26:58.89
民間企業の自家発電の電力を市場にもっと流せばいいだけに思うけどね
東電にしろ中電にしろ、送電線の賃借料の価格を下げれば今年の電力需要は満たせる
0403名無電力140012011/05/27(金) 14:38:33.66
>>402
それもなかなか難しいんだよ
民間企業は自家発電電力を売ることで自己の生産活動に支障が出ることを嫌う
東京電力で電力が必要な時間帯は民間企業でも必要な時間帯なのだから
民間が業務を停止して電気を売るようなことにならない限り電力供給を増やせない
0404名無電力140012011/05/27(金) 15:55:59.23
って言うか、大多数の自家発電設備をもつ民間企業は
電力は24時間.365日止まる事無く安定して供給してもらえる
前提で設置しているので、電力を供給している現状で自家発電機を動かす事は無いと思う。
(つまり落雷等による不意の停電対策ですね)
04054022011/05/27(金) 16:36:55.69
本業全て、売電に回せとはいってない
余剰分を売るだけでも十分市場活性につながるでしょ。
今より送電線の賃借料を下げるだけで。
0406名無電力140012011/05/27(金) 16:47:06.93
つまり、日本の電力技術は最低水準ということですか?

日本の送電網「低い柔軟性」 自然エネルギーへの対応、最低水準
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110527/bsc1105270505004-n1.htm
0407名無電力140012011/05/27(金) 19:02:40.38
石油連盟会長 火力発電用燃料は十分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/244262
 石油連盟の天坊昭彦会長(出光興産会長)は26日の記者会見で、九州電力が調達が難しいとしている
火力発電用の燃料について「全体的には足りている。
今から、夏の手当てができないとは考えられない」と述べ、九電の主張を真っ向から否定した。
九電は、燃料調達難を前提に、定期点検中の玄海原発2、3号機が再起動できなければ、
夏の電力供給に不安があると主張している。石油業界トップの発言は、原発の運転再開をめぐる議論にも影響しそうだ。


原発が無いと電力足りない詐欺。
そろそろ電力足りない詐欺も飽きてきた。おとなしく石油焚いとけよ。CO2排出量上限に引っかかったら余裕ある国から買っとけ。

0408名無電力140012011/05/27(金) 19:09:42.23
>>406
そうだ、だから馬鹿でも扱える原子力発電が良いのである。
0409名無電力140012011/05/27(金) 19:20:43.83
足りないのはLNGなのに石油あてがってどうしろと
0410名無電力140012011/05/27(金) 19:24:52.41
>>409
先手を打ったんでしょうね
東日本大震災で製油施設が被災し
ガソリンの入手が困難になる
ってパニック状態になったし
0411東電社員2011/05/27(金) 19:41:37.03
原発なんてなくてもOK!

でも、ニートには将来のエネルギー事情とか、転換期におこることなんて、理解出来ないだろう。
0412名無電力140012011/05/27(金) 20:08:28.52
>>406
電力技術じゃなく規模が問題
短時間での変動の大きい自然エネルギーは、電力系統の規模が大きければ大きいほど柔軟性が高くなる。
スペインやドイツが自然エネルギーの組み入れを大規模に行えるのは、平準化や予測技術もさることながら、
ヨーロッパ圏に跨る日本の数倍規模の巨大電力網というバッファがあってこそのものなのだ。
0413名無電力140012011/05/27(金) 20:14:42.74
>>409
LNGだけじゃなく船も足りないぞ
100万kWあたり7万t積みのオッパイタンカーを1隻以上貼り付ける必要があるが、1隻200億円と馬鹿みたいに高価なため、今まで需要分しか建造されてこなかったのだ。
だから急に増やせと言われても無理。今注文しても完成は3年後だ。
もしくは金にものを言わせて引っ張ってきてよその国を泣かせるしか無い。
0414名無電力140012011/05/27(金) 20:50:22.14
オレにまかせろと言ってるプーチンに電話したのか?
0415名無電力140012011/05/27(金) 20:55:11.95
震災と政府要請による原発停止分の発電力は東電、日本原電と中部電力で大体1500万kW(昨年夏基準)くらい
これを火力で補うと・・・
石油だと5万トン/日
石炭だと10万トン/日
LNGだと4万トン/日
これだけ確保しないといけない
04164062011/05/27(金) 20:55:53.33
つまり、発送電分離で、送電を一本化ということでおk?
0417名無電力140012011/05/27(金) 20:59:55.41
>>416
送電網は同一周波数内ですでに一体化されてるんで、これ以上の一本化は周波数統一しか道はないよ
0418名無電力140012011/05/27(金) 21:10:30.51
>>416

電力の需要と供給とがバランスしないと、適正な電圧と周波数が維持出来ないくらいもう知ってるよね?

東京電力の場合は本店に中給というのがあって、AFCで供給力の調整をしているんだけど、
電力自由化が進んで、沢山の企業が発電事業に参入してきたら、
どうやって供給力の調整するのよ。
04194062011/05/27(金) 21:37:02.27
>>406 へ ループ
0420名無電力140012011/05/27(金) 21:46:39.40
>>406
送電屋として言わせていただく
技術のことが分かってない人がドヤ顔で記事を書かないでくれ!
日本の送電システムを批判するのは結構だが「何が」「どう」まずいのか
技術的な視点を明らかにして記事を書いて欲しい
0421名無電力140012011/05/27(金) 21:48:30.87
自由化と発送電分離はメリットだけでなくデメリットもあるから、その辺もちゃんと考えないといけない
特に日本の場合、電力の瞬間的な供給不安定で即100億単位の損害が出かねないからね
0422名無電力140012011/05/27(金) 22:11:14.84
「2−3Hz位の変動は受電側で許容しろ」「日本の送電系は電圧・周波数変動に弱すぎ」とか
自然エネルギー推進をいう人は系統安定性についての見解を求められると
平気でこんなことを言い出すのだが技術的なこと分かって言っているのだろうか

0423名無電力140012011/05/27(金) 22:13:26.34
>>422

分かっていたらそんなこと言わない
0424名無電力140012011/05/27(金) 22:14:08.36
>>418
>電力自由化が進んで、沢山の企業が発電事業に参入してきたら、
>どうやって供給力の調整するのよ。
(電力の質の低さを理由に)電気料金を安く買い叩き、中央給電指令室からLNG系火力で微調整
燃料代が浮いてウハウハ。。。ってならないよなぁ。。。きっと

>420-421さんのコメを見ると強く書けない私。。。
0425名無電力140012011/05/27(金) 22:16:22.40
電力自由化とかしたら自前の発電所作る工業団地とかコンビナートとか出てきそうだな
もちろん主目的は売電じゃなく電力の安定供給
0426名無電力140012011/05/27(金) 22:17:08.45
(このレスでも書いてみるか。。。)
>>422
このスレの大多数の人間は私も含めて交流に関しては、エジソン程度の知識しか無いのだから。。。
0427名無電力140012011/05/27(金) 22:28:06.98
>>424

電力事業は設備産業。多額の設備投資が必要。

確実に儲けがでないと、投資家は手を出せない。

バナナなら安く買いたたけるけど、電気は「そんな安い値段じゃ儲けがでないから、発電しません。」
なんて言われて、供給力不足、若しくは高値で買わざるを得なくなるかも。

計画停電でさえ大騒ぎになったのに、広域停電で復旧に時間がかかったらどうなることやら。
0428名無電力140012011/05/27(金) 22:28:54.68
実際に自由化になったら質の悪い電力を供給するところ(風発・光発)は安く買い叩き
高品質の電力を安定して供給するところ(例:原発・火発)や
瞬時の調整に応じてくれるところ(水発)からは高く買うことになってしまう
品質調整しなければならないから経済原則の点で言えば当然なんだけど
電力自由化推進論者はこういう基本的なとこも無視なのよorz
04294262011/05/27(金) 22:38:27.94
>>428
>電力自由化推進論者はこういう基本的なとこも無視なのよorz
ステラ程度の知識があれば、無謀な電力自由化の書き込みはしないと思うよ。
0430名無電力140012011/05/27(金) 22:40:24.48
電力供給のオプションが増えること自体は好ましい事だ
但し「安価」で「高品質」で「安定供給」できることが大前提だけど
これらが失われると誰にとっても不幸なものでしかなくなる
問題は、これらを両立させるのはきわめて困難ということだ
0431名無電力140012011/05/27(金) 22:42:16.97
>>430

困難じゃなくて無理
0432名無電力140012011/05/27(金) 22:44:24.28
ステラって誰?
0433名無電力140012011/05/27(金) 22:45:00.10
「発送電分離」を採用しろ!

原発減らせるし電気代も安くなるぞ!

動機が不純だ(笑)とかそんな苦しい言い訳すんなよ経団連の米倉会長さーん!w
0434名無電力140012011/05/27(金) 22:47:16.70
会長さんの動機が不純じゃなかったことって?
0435名無電力140012011/05/27(金) 22:47:26.01
>>433
デリケートな工場さんたちが血の涙を流すのが目に見えてるので勘弁してください
0436名無電力140012011/05/27(金) 22:49:22.53
>>424 発電側と配電側の協調作業でやっと系統が安定するから給電側がどう対応するかが問題
発電側は複数の供給先に給電しているような場合片方の給電側の都合で勝手に周波数とか無効電力をいじれない
そうでなくても位相調整とかをやらせれば一般的なワット幾らの買い取り契約ではマイナスになるから給電側はいやがるだろう
アメリカみたいに停電上等で発電所を解列して解決することが許されればいいけど
日本ではそういう対応を許してもらえないだろうし無駄な発電所が出来ることにもなる
0437名無電力140012011/05/27(金) 22:50:19.43
>>433

日本の電力会社は民間企業。国営ではありません。株主のものです。

東電は別にして、他の電力会社に法的根拠もなく行政が介入するのは憲法違反です。
0438名無電力140012011/05/27(金) 22:52:05.26
発送電分離によるコスト低下って、事実上ユーザーに電源安定化コスト振るだけのような気もしないでもない
0439名無電力140012011/05/27(金) 22:53:36.57
>>425 そういうコンビナートはたくさんある
製鉄とかの副生ガスを利用するとか燃料を共同購買するとかメリットが多いからね
むしろ電力会社が積極的に働きかけてそういうのを作らせてきた部分もある
いわゆる「共同火力」と名前がついている発電所がそういうタイプの発電所だよ
0440名無電力140012011/05/27(金) 22:54:30.40
>>432
間違えた「ニコラ・テスラ」だった orz
0441名無電力140012011/05/27(金) 22:56:30.14
こういうのはどうかな?

一先ず、60Hz地域は現状維持。
50Hzの東電、東北電力、北海道電力を発送配電分離してみる。
0442名無電力140012011/05/27(金) 22:57:36.86
>>439
現状の大電力使う鉱業関連だけじゃなく、精密機器を中心に機械工業とか鉄道みたいなインフラ系にも広がりそうな予感
止まるだけで莫大な損失出したり社会的影響が大きいとこね
半導体とかは半製品全部駄目になって数百億の損失とかの前例もあるし
0443名無電力140012011/05/27(金) 22:59:59.50
>>441
北海道は津軽海峡で隔てられているのでちょっとねぇ〜
(北本連携が60万kWでは。。。)

まだ、東京電力、東北電力ならば、先の震災を理由にまだ可能かもしれないが。。。
0444名無電力140012011/05/27(金) 23:03:37.77
>>442
もし、大口需要電力料金≫自家発電費用ならばとっくに導入している予感
0445名無電力140012011/05/27(金) 23:05:49.65
心情的には反原発なんだけど、根拠に乏しくヒステリックなツイートばかりで
流石にバリバリ文系の無知な俺も引っかからないデマばかり…と思ったら
釣られる奴大杉ワラエナイ
0446名無電力140012011/05/27(金) 23:12:46.33
>>445
反原発方面の意見を見てると、火力発電所を、「存在するだけで電気生み出す魔法の箱」みたいに思ってたり
電力自由化と発送電分離でバラ色の未来と吹聴したり
原発政策自体が電源多様化と安定供給を求める「国民自身の要請」であることを綺麗さっぱり忘れていたりと
色々頭が痛くなってくるね
0447名無電力140012011/05/27(金) 23:20:02.96
現時点で(福島第一の事故は抜きにして)
・国内で核燃料サイクルの確立
・高廃棄物処分地が確定
している状態であれば、原発推進派になってもいいよ

>>446
(電源三法案で原子力が守られていたとはいえ)
確かに旧式化した火力の運転をしなかったのか理解していない人は多いと思うよ
0448名無電力140012011/05/27(金) 23:25:12.86
放射性廃棄物の処理費用や
古い原発の廃炉費用
その他原発関連の補助金諸々コストに乗せて
ガスコンバインドサイクル発電と勝負できるかな
どのみち原発はじり貧
0449名無電力140012011/05/27(金) 23:36:37.79
>>448
でも、LNG船の新造もしくはレンタルが出来ないと
電気とガス、どちらの供給を優先させますか?
って説も聞くけど。。。

>どのみち原発はじり貧
は同意
0450名無電力140012011/05/27(金) 23:38:23.07
今日本の原発を全部LNG専燃GTCCで代替したら、年間3000万トンのガスが必要で、CO2が年間1億トン増、NOxが1000m3N/h増で貯蔵基地建設と超大型LNGタンカー40隻建造を要する
すぐには無理だし条約も脱退するか排出権量という名の罰金を払う必要が出てくる
0451名無電力140012011/05/27(金) 23:38:59.24
産業維持が優先だから今後一般家庭は停電やむ無しだろう
0452名無電力140012011/05/27(金) 23:39:14.25
東京電力と東北電力は3年をめどに発送電分離。
それまでは、電力会社が送電線の賃借料を下げることでの、電力市場の活性化を促して電力需要に備える。
5年を目処に全国電力会社の発送電分離。
十年後の2021年1月1日に、周波数60HZに統一

これくらいの政策転換をしてほしい。

0453名無電力140012011/05/27(金) 23:40:54.36
ちなみに、風力で代替だと、単純に発電量ベースだとスペインの10倍規模の風力発電所の建設が必要
安定供給だとさらにその数倍は必要
0454名無電力140012011/05/27(金) 23:42:58.28
我々市民が欲しているのは何より市民生活を破壊した東京電力とその構成員に対する
徹底的な懲罰であって電力の安定供給などでは決してない!
電気なんぞ多少不自由でも死ぬわけじゃない
原発を作って大量無差別殺人を行う東京電力が許せないだけだ
そのために電力自由化が絶対に必要と言うことだ
0455名無電力140012011/05/27(金) 23:43:22.35
風力のポテンシャルがあることはわかってるから。
0456名無電力140012011/05/27(金) 23:43:31.47
>>452
周波数統一は無理ゲー
どんくらい非現実的かっていうと、JRの全線標準軌改軌くらいには
0457名無電力140012011/05/27(金) 23:45:34.95
>>455
電力という世界は厳しいもので、ポテンシャルの高い気分屋より低スペック皆勤賞の方が万倍役に立つのです
0458名無電力140012011/05/27(金) 23:49:16.32
そんなに必死にならなくても石油も石炭も天然ガスも豊富にあって
足りなくなることはない。安心して自然エネルギーを増やせばいいんだよ。
0459名無電力140012011/05/27(金) 23:50:06.45
付け加えると足りなくなるのはウランだけだ。
0460名無電力140012011/05/27(金) 23:50:58.18
>>453
ちなみにってつけても
そんな極論に意味はない
何故いきなり風力で全て代謝するという話になるんだ?
普通に考えれば現在主力になりつつある新型ガス火力がメイン
エネルギー自給率を上げるために
風力・太陽光・地熱・バイオマス・中小水力を増やしていく
それだけのことだ

まあ洋上風力がすすめばそういうこともあるかも知れないが
10年以上は先の話だろう
0461名無電力140012011/05/27(金) 23:55:30.33
日本の全原発は即時停止しなければならない
ただそれだけが市民が生き残る道だ
0462名無電力140012011/05/27(金) 23:57:02.62
>>458
でも前提は「世界の情勢が現状と変わらない」って事を忘れはいけない
今、中東は民主化問題で雲行きが怪しいし
マラッカ・シンガポール海峡は米帝に守ってもらっている状況だし。。。
0463名無電力140012011/05/27(金) 23:59:19.55
>>460
残念ながら脱原発であんたみたいな比較的まともなのはごく一部なんだよ
エネルギー戦略や安全保障どころか燃料の工面や、自然エネルギーの不安定性、環境性すら考えられない馬鹿があまりにも多くて・・・
0464名無電力140012011/05/28(土) 00:03:53.47
ウランの可採年数ってLNGより長くなかったっけ?
0465名無電力140012011/05/28(土) 00:06:15.27
>>464
逆だった記憶が。。。
ウラン…80年
LNG…300年
だった記憶が・・・
0466名無電力140012011/05/28(土) 00:09:21.63
原発反対の主張は
日本の安全保障体制破壊のための活動の一環として
行われている場合も多いからね
この辺の政治的スタンスも問題だよなあ
0467名無電力140012011/05/28(土) 00:12:13.13
>>462
現状マ・シ海峡どころか世界の燃料タンク中東のパワーバランス維持まで米帝の恒常業務でつ・・・
>>465
現状60+年だったと思う。今後増えては行くと思うけど
多いに越したことはないからいくらでも増えていって欲しいが・・・
0468名無電力140012011/05/28(土) 00:14:00.05
>>466
そこまで考えて書き込んでいるとは思えないなぁ〜

・福島第一の二の舞は嫌だ!!
・効率の良いガスコンバイン発電があるではないか!!

の割にLNGの調達関係の事は「ごっそり」抜け落ちているし。。。
0469名無電力140012011/05/28(土) 00:16:44.06
>>462
だったら自然エネルギーを増やすしかないね。
0470名無電力140012011/05/28(土) 00:17:30.96
>>465
ウランは50年だったよ。だった。
0471名無電力140012011/05/28(土) 00:24:22.71
ウランの可採年数は諸説あるけど60〜100年
0472名無電力140012011/05/28(土) 00:27:16.26
ウランは2001年の数値だと390万トンで60年
2007年の数値だと550万トンで100年
0473名無電力140012011/05/28(土) 00:28:56.84
使用量が2倍に増えれば可採年数は半分になる。
0474名無電力140012011/05/28(土) 00:29:24.19
別の板に良い書き込みがあったので引用

>揚水発電所は無駄に作った原発が無駄に作った電気をすてるためのゴミ溜めに過ぎない
>原発廃止が既定路線となった今揚水発電所も不要となるのだが?

こう書かれると、「忘れていました」と言わざるを得なかった
0475名無電力140012011/05/28(土) 00:30:31.32
>>473
LNG消費量は今後どんどん増えていくから、埋蔵量も減りそうだけど、いったん下がったコストもまた上がりそうで怖いね
0476名無電力140012011/05/28(土) 00:34:37.33
>>475
その意味では「シェールガス」はまだ可採年数の織り込みしていないハスだから、大丈夫な予感
0477名無電力140012011/05/28(土) 00:36:09.16
>>474
揚水発電は火力でも総設備容量低減と設備利用率上げる効果はあるよ
昼夜の火力発電量をある程度平均化できるから
火力の効率向上が揚水のロス上回ればペイするわけね

実際最低電力が原発発電力を上回る電力会社でも揚水は活用されてるし
04784602011/05/28(土) 00:39:21.76
>>465
シェールガス革命の前まではね
日本で言うと
メタンハイドレートから簡単安価に採掘できるようになったようなもの
同時に発電コストも下がった

>>463
常識の範囲だと思うが
原発のコストには嘘が多すぎるし
『10万年後の安全』観るまでもなく廃棄物の問題は看過できない

ただ不安定性といっても
スペインで太陽光や風力が急激に増えても
欧州三位の自動車産業に格段影響がなかったわけだし
日本はもっと複雑であるにしろ
ベース守った上でなら太陽光でピークカットとか問題無い
個人的には洋上風力が広域化して
どの位安定した電気が得られるか
風力先進各国の状況に興味津々
0479名無電力140012011/05/28(土) 00:42:13.98
>>474
関電のように原発依存率の高いところはともかく、東電や中部電力あたりは当てはまらないだろう
http://www.geocities.jp/noisettelover/house/jutaku/alldenkano/tokucho04.gif
図を見る限り、「原発の電力」が揚水に捨てられているということは無い
というか捨てざるを得ない電力自体が存在しない
0480名無電力140012011/05/28(土) 00:45:10.85
>>477
(ガスコンバインと比較して)出力調整の難しい汽力系は夜間揚水に電力を振り向けないと
夏場のピーク電力賄えないでしょうね

。。。ところで揚水に使われる電力って「電気予報」に表示されるのかな?
0481名無電力140012011/05/28(土) 00:48:35.75
>>478
発電は隠れたコストが多いね
原発はいうまでも無いが、火力も主にCO2排出絡みの隠れたコストがあったり
原発は地域対策コスト削って、定検間隔を世界標準並みにするなどして設備使用率上げればかなり下がりそうではあるが・・・
0482名無電力140012011/05/28(土) 00:51:54.59
>>欧州三位の自動車産業に格段影響がなかったわけだし
SEATって会社の工場は製鉄所からなにから自社工場の中にあり
しかも自家発電してるから外部系統の影響受けないんだわ
0483名無電力140012011/05/28(土) 00:57:11.32
ガス発電の今後には期待したいところではあるが、ガスの埋蔵はやはりというかアメリカやロシア、中東などややこしい所が多いのが現状
メタンハイドレートは自給可能だが採掘はまだ研究段階で商業ベースの採掘は10年後くらいか
北海油田以上の高コストになりそうではあるが、なんとかうまくやって欲しいものだ
0484名無電力140012011/05/28(土) 01:07:54.44
主流はガスコンバインなんだろうなーとは思う
コンバインの方式が、ゴミ発電との組み合わせがベストミックスに思うけど
あとは、マイクロ水力発電を農地用水で行って、ハウス農場の電源や地域公共施設(公民館など)の電源になればと思うけどね。

0485名無電力140012011/05/28(土) 01:20:29.88
>>484
マイクロ水力って法整備で窓口一本化して
利水権フリーにすれば意外な可能性を秘めてる気がする
中小の業者でも製作から設置までやれそうだし

あと規模を3000kwくらいまで拡大できるとイイネ
0486名無電力140012011/05/28(土) 01:22:19.17
>あと規模を3000kwくらいまで拡大できるとイイネ
3000kWの発電機ってどれほどでかいかわかってるか??
0487名無電力140012011/05/28(土) 01:23:01.25
ガスや原油、石炭等から出る二酸化炭素は水に溶け込ます荒業がある。
0488名無電力140012011/05/28(土) 05:49:23.09
あと、いくつ爆発したら原発を諦めますか?
0489名無電力140012011/05/28(土) 05:58:38.11
>>487
それは条約で禁止されてるので無理。酸性化の弊害もあるし
0490名無電力140012011/05/28(土) 06:01:03.65
>>488
石油より長く保つからあきらめる事は無いと思うよ
当面は新設無しで既存原発の安全性向上、ほとぼりが冷めたらまた新設されるだろうな
今回ので史上最大級の地震と津波でも現実的なコストで事故防止可能だったってわかっちゃったから
核廃棄物は最終的には大深度の地下に封印ってことになるんじゃないか?
0491名無電力140012011/05/28(土) 07:23:11.73
>>490
具体的に石油・核は何年を想定してますか?
今回の損害を何兆円くらいだと思いますか?
現実的なコストとは何円くらいと思いますか?
04924852011/05/28(土) 08:08:22.21
>>486
わかってるよ
マイクロ水力という概念では微妙だが
流量の多い河川から導水して実現できるといいと思っている
事業化するにはこのくらいの規模は必要じゃない?
中国で中小水力というと5000kwくらいまで含まれるけれど
さすがにそこまでいくと
日本では実施できるところが限られすぎ

水戻すんだから水利権関係ないだろ!といいたいところだが
水利権者は保全のためのコストも負担している場合が多いわけで
しかも有力者だったりするので
なかなか難しそうだ
0493名無電力140012011/05/28(土) 08:18:45.77
http://www.pref.gunma.jp/06/q1310001.html

群馬県の利根川の水力利用などはいくらか参考になるかもな
農業用水の取水をほぼ全部発電用水としても活用してる
0494名無電力140012011/05/28(土) 08:40:02.56
>>488
もう諦めるべき。
上がるばかりの原発コストに、日本経済が耐えられるわけがない。
0495名無電力140012011/05/28(土) 09:00:16.54
日本は出口戦略を考えるべき
まずスラム街を作って社会福祉負担を減らせ
話はそれからだ
0496名無電力140012011/05/28(土) 13:14:08.04
2034年までに「脱原発」=新設を禁止−スイス
スイス政府は声明で「原発のコストは今後上昇するとみられ、長期的には再生可能エネルギーの
競争力に及ばない」との見解

原発のが安い詐欺はもうゴメン 騙されねえよ
0497名無電力140012011/05/28(土) 15:19:01.78
原発技術を単独で考えるから原子力関係の学者技術者は間違いをおかす。

地震を考えると日本では安全な原発をつくれないから、単独で考えるしかない
のかもな。

無理を通せば安全は消える
0498名無電力140012011/05/28(土) 16:08:13.20
疑問に思うのだが、火山噴火後
同じように放射線物質量は散布状態だよね。
福島の現状との、この違いは何?
厄介だけど、灰なのかな?
ちょっと、発想しただけ、

0499名無電力140012011/05/28(土) 16:13:10.54
夏のピークに会わせて電力設備を作れば
当然運転効率が落ちて、コストは上がる。
ピーク電力を下げる方法はあるわけだから
それをやるべきだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています