トップページatom
1001コメント452KB

原発なしでも電力は足りている

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/19(火) 00:43:40.08
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0285名無電力140012011/05/22(日) 08:54:57.04
燃料の確保は大変重要な問題だが
この30年世界中で
金の用意できる国に燃料が届かなかったことはほとんどない
もちろん現場は大変
ガスはそれほどでもないが
石油は完全な売り手市場
当然割高にはなる
0286名無電力140012011/05/22(日) 08:56:00.75
お、文字化けした。>>284の「?」は「m3」ね
あと火力はCO2、NOx、SOxや煤塵も大量放出するね
0287名無電力140012011/05/22(日) 09:02:20.96
>>285
ガスは運ぶのに金掛かるよ〜
あと船自体も足りてないしね
急な需要増に対応できるか怪しいもんだ
標準的な7万トン積み14万m3型LNGタンカーで、1隻200億弱、納期約3〜4年
これが100万kW級1基あたり1隻必要なんだ(中東産LNGで年10航海)
0288名無電力140012011/05/22(日) 09:07:46.57
停電してもいいんだな?恫喝は最後の手段かつ
一番効果的な手段だからなぁ

いいッすよ
そのかわり発送電分離、電力自由化しますから
って言えば、なぜか
どこどこの火力が復活電気がギリギリ足りるもよう
みたいにコロコロ変わる
もう、足りないって言いきる地方は発送電分離しちゃえ
電力足りるのなら据え置き、足りないのなら分離
こっちも条件出せばいい
0289名無電力140012011/05/22(日) 09:10:34.44
ちなみに石炭炊きBTGだと、
標準的な8万トン積み石炭運搬船で、1隻20〜30億円
100万kW級1基あたり3隻も必要(豪州炭メインで延べ年30航海として)
0290名無電力140012011/05/22(日) 09:12:13.40
>>287
日本は貿易を通じて利益を上げている。
天然ガスなどシェールガスを含めれば無尽蔵なのだからどんどん買えばよい。
スポットで買うと高くつくので、当然ボリュームでの長期契約になる。
要するにベース電力を原発ではなくてガスコンバインドサイクルにし、
バックアップ石炭ガス化コンバインドサイクルにする。
石炭も長期でボリューム契約をしないと安くならない。
MOX燃料を一回運搬するよりは、火力燃料の運搬のほうが安全だし、海運業の活性化にもなる。
LNGを運搬することでLNG船の開発も進んだ。海外にLNG船の輸出もできる。
また、北海道は泊原発を止めて石炭ガス化コンバインドで夕張炭鉱を復活させろ。
無人化石炭掘削技術の開発をそこでやる。国内の石炭掘削コストは下がるだろう。
もっとえば、太陽光と風力を自然破壊前提でやれば、自然エネルギーだけでも電力自給は可能だ。
だが、電力自給をする意味はない。
ガスも石炭もどんどん買えばいい。それを無害化効率化する技術を開発する。
原発は発電効率向上が不可能なので日本向きではない。
0291名無電力140012011/05/22(日) 09:13:45.16
熱量保存の法則
熱交換効率を踏まえた上で、どちらが地球温暖化に貢献してるの?

何万年も管理しないといけない使用済核燃料の、処理のコストはどのくらいなの?
0292名無電力140012011/05/22(日) 09:14:03.03
>>288
ころころ変わってはいるけど、ギリギリ足りるようじゃなく着実に積み上がってるよ。
これは報道やプレスリリース追うだけでわかる程度の基本的な事
広野復活見通しで東北電力に回す余裕が出てきたくらいだ
0293名無電力140012011/05/22(日) 09:15:02.82
>>290
釧路コールマインは石炭値上がりもあって好調らしい。
北海道の経済活性化のため、泊原発は停止させるべきだな。
0294名無電力140012011/05/22(日) 09:21:18.63
>>290
LNG船は高度な技術が必要かつ非常に複雑なんで、石炭船みたいにすぐ造る事ができないんだよ
三菱とかのリリース見りゃわかるけど、今発注しても完成するのは2014年以降
さらに困ったことに、LNG船は非常に高価で輸送力に余剰が殆ど無いので、今後数年間は輸送力のネックが問題となる
要はガスを買っても日本に届ける手段が無いのね
0295名無電力140012011/05/22(日) 09:30:49.13
>>290>>293
石炭は埋蔵量が多いのは魅力的だが、環境負荷や廃棄物が結構洒落にならんので、できればLNGが好ましい。
国内炭は日本全体でも火力1機を4ヶ月動かすだけの生産量しかないし、輸入炭に比べ熱量が低いのが難点。
0296名無電力140012011/05/22(日) 09:32:52.68
>>294
つまり、そういう事態がどうして起きたかを検証しよう。
日本の原発利権屋は自給にこだわりすぎてた。核燃サイクルなどというバカをやった。
ちなみに、食糧自給率向上もまったくの無意味だと思ってる。
日本人は自給におびえすぎてる。
世界は燃料を買ってほしいんだ。問題は投機筋が需要増をテコに値段をつり上げようと画策することだ。
とにかく、ガスを主電源にして、計画していれば、LNG船も十分になったろう。
国策で核燃サイクルなどというバカをやるから、火力燃料の運搬力を落としたのだ。
しかも、国外でのガス田の発掘もほとんどやってないので、ガス田の所有権を確保できない。
科学技術分野でも、資源工学や資源地質学を重視していなかった。
アメリカはゴールドラッシュの時代から鉱山学はカネのなる木で、資源に関する科学技術が盛ん。
とにかく、原発をすべてやめても、国家に計画があれば、電力で困ることはない。
0297名無電力140012011/05/22(日) 09:36:38.93
とりあえず自動車を減らせ
0298名無電力140012011/05/22(日) 09:39:22.55
>>296
火力も石炭石油からLNGへの転換は進んでいて輸送力は上がってるし、ここ20年でLNGタンカーの大型化や建造量も飛躍的に増大してるよ
問題は「急な需要増にはすぐに対応できない」ってこと。当たり前の話だね
だから、原発の火力への転換もやるとしたらガス田開発や権益確保、輸送力増強をみてソフトランディングさせればいいんじゃね?って事よ
0299名無電力140012011/05/22(日) 09:47:52.96
原発廃止のソフトランディング計画の立案は始めるべきだろう。
火力燃料の原産国は工業力の低い国が多く、火力燃料を日本が買うことが、
発展途上国の生活向上につながる。
日本は自給できない工業力で対外債権保有を世界のトップクラスにまで持ち上げたのだ。
最も国富を増大させている工業の原材料はほぼすべて自給できないことを忘れてはならない。
農産物や資源を豊かでない国から買うのは、日本のような豊かな工業国の義務でもある。
0300名無電力140012011/05/22(日) 10:07:43.07
>>281
太陽エネルギーは1km3あたり約137万kWだから
太陽光換算の廃熱量は100万kWの原発で太陽光1.7km3分、火力で太陽光1.1km3程度だから、
天候による太陽エネルギーの変動を考えたら、火力と原発の廃熱量の差なんて誤差の範囲なんじゃないか?
0301名無電力140012011/05/22(日) 10:21:25.33
>111

風力を否定してるやつはよく台風を持ち出してくるが、こいつらは思考停止したバカ。

江戸時代と違って、人工衛星もあるし台風の進路は予想できる。
来ると分かってる範囲の風車は事前にブレードのピッチとかギヤ比を調整
すればよい。
それに台風銀座で鍛えられた風車の技術は世界に輸出できる。

台風がくると停電だというが、台風直撃以外の風車の発電能力は上がる。
台風一過のカンカン照りでは太陽電池の発電能力が上がる。

電話もテレビも普及してない発展途上国で一気に携帯や薄型テレビが普及したように、
おちおちしているとそういう国に分散発電、電力クラウドとかの先進技術を先にやられてしまうぞ。
0302名無電力140012011/05/22(日) 10:31:21.18
>>218
3/11に鉄道が止まったのは安全運行が確認できないからだろ。
大きな地震があると停電なくても電車は何時間も止まるじゃん。
0303名無電力140012011/05/22(日) 10:57:17.62
これを見れば、今の風力発電機の凄さが判るよ
ttp://www.subaru-windturbine.jp/windturbine/
0304名無電力140012011/05/22(日) 11:01:38.42
>>290
どっかの商社がアメリカのシェールガスの採掘権を購入したよ
0305名無電力140012011/05/22(日) 11:04:59.20
5月23日(月)午後1時〜 
 参議院・行政監視委員会「原発事故と行政監視システムの在り方」参考人質疑
 参議院のインターネット中継で見られます。
  http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
  (このURLと思いますが、間違っていたらゴメン)
  

 参考人

  小出裕章さん (京都大学原子炉実験所)、
  後藤政志さん (元東芝、原子炉格納容器設計者)
  石橋克彦さん (神 戸大学・地震学・原発震災)
  孫正義さん (東日本ソーラーベルト構 想)
0306名無電力140012011/05/22(日) 11:06:39.22
電力会社の「電力不足」の大ウソ

■東京電力の場合
 5月12日の中日新聞に「東電の電力不足は本当か」と特報を組んでいる。
このなかで、中部電力の浜岡原発の停止に伴い融通分がなくなるとして東電が電力不足

のキャンペーンをはじめたことを「情報操作」と切り捨てている。

 東電の広野火力発電が7月中に全面復旧し380万kw分が加わることになり、これによ
って真夏日のピーク時にも電力が余ることになる。さらに、このことで、揚力発電量を

1050万kwにさせることが可能という(現在は400万kw)。余剰電力は東北電力に融通
も可能になる。
東電の広報は、この広野発電と揚水発電のことは国民に明らかにしようとしていない。

(この新聞報道の翌日に、東電はこの件を認め電力に余裕ができたことを認めた)

東電本社は『広野発電所は被災して再稼働できない』としているが、民主党の川内博史議員
らの視察に対して、発電所の担当者は『被害は少ない。7月中旬にも全面復旧できる』として
いる。

『原発がなくなると電力不足になるぞ』と東電が評論家や御用学者を総動員して国民を洗脳さ
せているように思われる。

0307名無電力140012011/05/22(日) 11:07:54.62
■中部電力の場合
中部電力も浜岡原発を停止すると電力不足になると不安を煽っているが、こちらも電力は
大余りだ。

中部電力は原発を抜くと真夏日の余裕は89万kwしかなく需給関係が逼迫すると14日付け
新聞に全面広告で公表している。

実は、これには重大なウソが隠されている。
下記に河野太郎議員(上)と広瀬隆氏(下)のHPがある。
http://www.taro.org/2011/05/post-1003.php
http://diamond.jp/articles/-/12199?page=3

このなかで、いずれも「他社受電」がある。Jパワー(電源開発)等からの受電のことだ。
広瀬氏は他社受電分を188万kwとしているが、河野氏は253万kwとしている。

09年の実績では、229万kwを他社から受電しているので、河野氏のHPの253万kwが正確
かも知れない。

東電管内も中電管内も原発なしでも電力不足による停電ということはあり得ないことになる。
むろん節電そのものは社会的に意味ある取り組みだと思うが・・・・。

この他社受電分を加味すれば、中電管内の電力は300万KW超の大余りになります。

あえて、この他社からの受電分を無視することで、電力不足をあおり原発の必要性を強調
しようとしているものだと思います。

また、中電は来年度に建設中の最新鋭のLNG2基238万kWが稼働しますし、西名古屋火力
発電所(石油)を刷新してガス発電(コンバインドサイクル)を導入し、出力を119万kWから
220万kWへ100万kWほど高めるようにしています。

0308名無電力140012011/05/22(日) 11:15:16.05
風力は出力と周波数の変動が酷いのがね・・・
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/25-4/05.html
ベースロードの原発代替は無理なんだよな
風力の大量導入により平滑化して火力の負荷追従運転で補えばある程度解消するが、それは結局設備の過剰投資を引き起こす
日本の電力系統は欧米よりも規模が小さく変動が起き易いのも風力が適さない理由の一つなんだな
0309名無電力140012011/05/22(日) 11:22:10.78
>>25

分かった分かったwww
そんな非現実的なもの持ち出したってw
0310名無電力140012011/05/22(日) 11:42:55.62
>>307
河野氏の計算、事業者定期検査や長期停止中や気温上昇による減少分を計算に入れてないのね(汗
今ちょっと調べただけでも国に定期検査延期を要請だとか、停止火力の起動が間に合うか判らないとか、
火力は夏場の空気密度減少等々で出力が5〜15%低下するとか色々出てきたぞ
議員の癖に調べが甘いんじゃないか?
0311名無電力140012011/05/22(日) 11:44:41.33
あと他社受電分も、設備の稼動状況や契約如何で変わって来るから、MAXで供給受けられる保障はないんだよね。
0312 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 73.1 %】 2011/05/22(日) 11:46:29.18
定期的に放射能工作員が湧いてオイルw
0313 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 73.1 %】 2011/05/22(日) 11:56:22.87
>>310
東電の放射能と同じ汚染電波を垂れ流すデムパツ工作員www
吹いてしまった。

発電機のピークパワーと定格パワーの区別も付かないw
定格出力(公証)は保証された発電出力、まぁ燃費は落ちるだろうが。
定期点検はシフト可能。
この工作員の知ったか屁理屈笑える。

この種のデタラメを書くためにで張り付くって事はスレタイの信憑性が高くなるだけ。
0314名無電力140012011/05/22(日) 12:06:14.78
>>313
えっ?発電所って勝手に認可出力以上出したり、定検オーバーデューしても大丈夫なの?
0315名無電力140012011/05/22(日) 13:06:24.61
ガスタービンは気温15度から出力が下がり始めて30度くらいになると85%程度にまで落ちるらしいね
しかし排気流量は微減にとどまり、排気温度は上昇し続けるから、
吸気温度特性の出力以上は長時間出せないと。
0316名無電力140012011/05/22(日) 13:16:57.03
東電発表の夏期出力減少分とか
MHIの技報他色々の出力曲線も全部知ったかの屁理屈なんだろうか
0317名無電力140012011/05/22(日) 13:19:44.83
中電はどうか知らんが、東電は3〜5月に実施予定の定期検査が後々大変だろうなあ
0318名無電力140012011/05/22(日) 13:35:15.06
>>313

定格を超えて発電しろってwwww
0319名無電力140012011/05/22(日) 13:38:26.12
全然足りてねぇよ。
関東・東北大停電で、全原発が電源喪失。バリバリ爆発の予定だ。
0320名無電力140012011/05/22(日) 13:39:40.87
結局何がウソでどこが隠蔽かわからん。
河野センセもせっかく議員様なんだから、あんな素人ブログ以下のショボイ検証じゃなく、
直接関係先に詳細を問い合わせりゃいいのに。
それをしないって事は煽りだって自覚してるんじゃないかと邪推してしまう。
0321名無電力140012011/05/22(日) 13:44:13.49
>>318
一応汽力だとMCRつって、ボイラーの定格内かつタービンに負担が掛かり過ぎない範囲内で、タービンの定格オーバー運転を許容する制度もあるにはあるが・・・
特別な手続きが必要だし、ガスタービンにゃ使えない
0322名無電力140012011/05/22(日) 13:59:51.42
LNG運搬船は韓国が圧倒的に強くて
技術のない日本じゃまともなのを造れない
だから船腹を確保しようにも
韓国のご機嫌を伺うしかない
0323名無電力140012011/05/22(日) 14:00:59.47
>>322
こらこらww
0324名無電力140012011/05/22(日) 14:04:49.06
>>321
夏場にMCRは無理無理
ただでさえ定格出力出せないのに余裕持たせて運転しないと
無効調整が出来なくなるんで供給力不足の前に
系統制御不能で大停電になっちゃうよ
0325名無電力140012011/05/22(日) 14:11:39.14
>>324
ちょっと教えて欲しいんですが、GTが夏期に出力低下するのはわかるんですが、
汽力も出力低下するんでしょうか?
酷暑時は冷却能力が追いつかないだとか、海藻やクラゲが詰まってってのはたまに聞きますが、それ以外にも理由はあります?
0326名無電力140012011/05/22(日) 14:18:12.76
>>325
http://c10002503.circle.ms/oc/pp/Paper.aspx?CPID=188984
余所にあったアタマの悪そうな人のブログだが
0327名無電力140012011/05/22(日) 14:23:06.65
>>310
河野は無理を通すのが議員の仕事と思ってる節がある。
爺さんの代から、条約や法律を無視したスタンドプレーが目立った。
代々続く政治スタンスなんだとおもわれ。
0328名無電力140012011/05/22(日) 14:27:03.39
>>326
おおありがとうございます
0329名無電力140012011/05/22(日) 14:39:41.90
日本の技術では風力発電の出力変動を許容できない
しかし環境意識の高い欧米先進国では既に風力発電が発電の大半を占めている
出力変動は欧米先進国の技術なら既に克服されているのだ
既得権益を守ることしか考えていない電力会社が何を言おうと
欧米の先進技術を導入した風力発電なら何の問題もないのだ
0330名無電力140012011/05/22(日) 14:41:21.82


5月23日に参議院の行政監視委員会で「原発事故と行政監視システムの在り方」というテーマで、参考人質疑が行われます。

参考人は、なんと
小出裕章さん(京大原子炉実験所助教)、
後藤政志さん(原子炉格納容器設計者)、
石橋克彦さん(地震学者)、
孫正義さん(ソフトバンク社長)という豪華メンバーです。

NHKは公共放送ですから、これ程重要な内容は完全テレビ中継をすべきです
今の段階でも、中継予定はありません。

http://www.nhk.or.jp/css/?from=tp_pr02
みなさまの声にお答えするNHK
中継要望して爺婆にも見せましょう!

0331名無電力140012011/05/22(日) 15:26:28.77
>>308
こういうのが独占の弊害だよな
0332名無電力140012011/05/22(日) 16:35:01.72
>>308
技術力があれば克服できる問題。まあ、原発以外に資金がいかなかったからなんだろうけど。
http://jwpa.jp/pdf/50-05spain090130.pdf
発電実績注目、結構揺れ動いている。
そういうスペインでもちゃんと電力として組み込め、平均でも10%、
最大40%まで利用できているわけで、不安定性は分かった上で利用可能。
そんなの乗り越えてとっくに先に進んでいる国に学ぶべきだと思う。

0333名無電力140012011/05/22(日) 16:42:27.76
>>332

スペインなんて元々風が安定しているだけ。
0334名無電力140012011/05/22(日) 16:52:52.62
>>332
欧州は国際連携網で日本の数倍の規模があるのか。うらやましいのお
そりゃ風力発電の系統組み込みもやり易かろうなあ
0335名無電力140012011/05/22(日) 16:57:08.59
原発大国フランスを始めとする近隣諸国との電力融通というバッファがあるからこそ、
不安定な風力をも比較的低リスクで系統に組み込めるってのもあるのか
0336名無電力140012011/05/22(日) 17:06:18.99
コスモクリーナー作るのとどっちが難しいだろう
0337名無電力140012011/05/22(日) 17:14:09.58
風力先進国のスペインですら風力の割合は10%かあ
グラフ見たらやはりスペインでも原発の設備利用率は高いみたいね
あと水力の依存率が日本よりかなり低いね
スペインの年間風力発電量約300億kWh
日本の年間原発発電量約3000億kWh

うーむ
0338名無電力140012011/05/22(日) 17:31:42.21
>>332
何故敢えて2008年のデータを使う?
0339名無電力140012011/05/22(日) 17:41:01.93
>>333
発電実績見ろよ。
北海道の風力も真っ青な変動ぶりだぞ。

>>337
日本の水力はスペインよりでかいから、調整は日本の方が楽だぜ。

>>338
新しい日本語のデータがないのです。
0340よろしくお願い致します2011/05/22(日) 17:42:20.01
●ソフトバンク、森ビル、新日鉄などが虎視眈々

 森ビルが電力事業参入を虎視眈々(たんたん)と狙っている―― まことしやかに産業界で流れている話だ。

 森ビル保有の六本木ヒルズが自家発電システムを持っていることが発端で、傘下の 「六本木エネルギーサ
ービス」を通じて、すでに東電への売電も実施ずみだという。

「3月中旬から4月末まで売電していたといいます。本来は六本木ヒルズの冷暖房用などへの電力供給が目的
ですが、効率的な発電をするには稼働率を高めたほうがいい。
もともと持っている設備なので余分な投資をすることなく売り上げが増加します。 ウマミのあるビジネスです」

 本当に電力会社の地域独占体制が崩れれば、商機が生まれる。原発という低コスト商品が消えれば、電力会社
以外にもチャンスが出てくる。 ソフトバンクの孫正義社長が10億円を投じて「自然エネルギー財団」を設立すると
表明したのも、電力ビジネス参入が本当の狙いだといわれる。

「ランニングコストだけを考えると、火力発電は原発に勝てません。95年に電気事業法の改正で独立系発電事業者
(IPP)が生まれましたが、原発とのコスト競争に敗れ、 現状は自社工場に電力を供給する程度にとどまっています。
それがガラリと変わるかもしれない。発電設備を持つ新日鉄や住友金属あたりは本腰を入れてくるでしょう」

 IPPでは、昭和電工や新日鉄、住友金属、JFEスチール、昭和シェル・東京ガス連合が知られる。六本木エネルギ
ーサービスのように限られた地区(地点)で電気事業を行うのは特定電気事業と呼ばれ、森ビルのほかに鹿島の
諏訪エネルギーサービス(長野県)がある。

 小規模ながら電力の小売りを手掛ける特定規模電気事業者(PPS)は、パナソニックや日産自動車、王子製紙、
島忠など日本に約46社。 今後、本格的な電力自由化の時代が来れば、PPSは本腰を入れてくるだろうし、
孫社長のように新規参入組が続出する可能性も高い。

ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/130567
0341名無電力140012011/05/22(日) 18:03:29.00
原発推進派は物を知らな過ぎるな
0342名無電力140012011/05/22(日) 18:35:54.30
韓国の原発は超低コストで60年保証絶対安全だそうだ
0343名無電力140012011/05/22(日) 19:16:47.14
正直韓国の重電関連は悪いイメージしかない…
あとお釜やタービンも自力じゃまともなの造れんでしょ
0344名無電力140012011/05/22(日) 19:31:17.27
三菱重工のガスタービンは実質的には韓国の斗山重工業製らしい
0345名無電力140012011/05/22(日) 20:20:59.39
風力発電のような自然エネルギーこそ大電力会社にやらせるべきものじゃん
0346有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/22(日) 21:25:23.57
儲からないからやらないのでしょう。
0347名無電力140012011/05/22(日) 21:29:48.01
日軽金は日本で唯一の自家水力発電施設をもってる
0348名無電力140012011/05/22(日) 21:46:58.74
核発電みたいに旨みがないだろうな
0349名無電力140012011/05/22(日) 22:26:25.31
原子力にうまみなんてあるかなあ
国策じゃなきゃ金積まれてもやりたくないレベルの面倒くさい事業やで
0350名無電力140012011/05/22(日) 22:26:39.22
>>347
JR東日本や日本カーリットも持ってるよ?
0351名無電力140012011/05/22(日) 22:44:06.63
やってみない?金は出すよ で始まったのが原子力
元々国策だからね

一回作ったらやめられなくなった事は原発誘致地と一緒だろ
まだ捨てる所が無くて結局はプール内に置いておくしかないんだから

結局、電力会社は逃げ道に使われているだけだな
それを進めたところの責任は?
0352名無電力140012011/05/22(日) 22:56:11.76
電力会社の自己責任じゃん
0353有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/22(日) 23:06:31.90
堺の太陽光発電所の出力     2,850   kW
東電管内の本日予想最大電力   3,250 万 kW

堺の発電所は平成23年10月      1 万 kW にパワーアップ予定
0354有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/23(月) 00:02:48.78
郡山布引高原風力発電所(国内最大)     6 万 5,980 kW
東電管内の本日予想最大電力     3,250 万       kW
0355名無電力140012011/05/23(月) 11:04:53.77

>>307
中部電力の他社(Jパワー等)からの受電実績
 00  181万kw
01 202万kw
 02  195万kw
03  194万kw
04  194万kw
05  196万kw
06  208万kw
07  162万kw
08  194万kw
09  229万kw 

10年間平均 196万kw
0356名無電力140012011/05/23(月) 21:51:22.90
原発がないと、大規模停電が起きるんだろ?
0357 【東電 70.9 %】 2011/05/23(月) 23:00:49.74
火力の場合、CO2を大気中に出さない技術だって実在している。
天然ガスは日本国内でも取れるのに開発すらされない不思議。
中国がやってきてガスをちょろまかしても日本は開発していない。
電力が諸外国の3倍を越える価格だがガス料金も3倍を越えている事実。
0358名無電力140012011/05/23(月) 23:45:26.44
原発ないと夏のピークに停電するよ 火力は老朽化が激しいから老い先短いし 新設には20年かかる
不測の大規模停電は怖いよ
信号が麻痺して交通事故が爆発的に増えるし、エレベータにも閉じ込められるし、携帯電話も止まる
電車も新幹線も止まるし、飛行機は着陸すらできなくなる
透析患者も人工呼吸器の患者も、みんなあの世行き
死傷者も、後遺症も原子力災害に匹敵するぞ
0359名無電力140012011/05/23(月) 23:51:12.82
>>358
結構なことじゃないか
国民負担へるってことよ
0360名無電力140012011/05/24(火) 00:11:02.12
>>358
もし原発無くなったら〜、ってお決まりの脅し文句は聞き飽きましたよ。

ifの話じゃなく日本中が原発によって被害をこうむってるわけです。
これでまだ原発推進を唱えるとか度し難い。
利権に近い人間と思わず疑りたくなるほどだ。
ここまで大規模な被害を出し、危険性が実証されたのだから少なくとも早急な代替エネルギー開発とそれに伴う原発の暫減を考えなくてはならないタイミングのはず。

根本的な部分の見直しとしては電力を独占させている形態や原子力方式の発電方に資金が大量に流れる仕組み自体も改める必要があると思う。
0361名無電力140012011/05/24(火) 00:37:58.23
原発に殺されるくらいなら停電で死んだ方が良いってことよ
0362名無電力140012011/05/24(火) 00:47:01.28
>>360

脅し文句も何もね。
お前何にも考えないで行動しちゃう派でしょ。
一昔前ならともかく今は邪魔にしかならないのだがw
0363名無電力140012011/05/24(火) 01:01:27.26
>>根本的な部分の見直しとしては電力を独占させている形態や原子力方式の発電方に資金が大量に流れる仕組み自体も改める必要があると思う。
電力自由化って何かの宗教?
0364名無電力140012011/05/24(火) 09:39:58.62

ここも電力会社の回し者みたいな輩がいるな。

原発ないと停電するぞと脅していた東電がいつの間にか余りある電力を
確保してきた。東北電力にも融通できるほどになったとさ。

中部電力も原発やめると厳しくなると言っていたが、小出しに供給力
を増やしてきている。まだ、隠している電力がある。停電などおきな
いことは分かっているが、原発の必要性を強調したいために停電になる
ぞと脅している。

そもそも後始末のできない発電なんて採用した時点から間違っていた。
0365名無電力140012011/05/24(火) 09:49:58.16
どうせ送発分離するぞって言ったら、急に電力足りましたって話になるんだろ。
0366名無電力140012011/05/24(火) 13:17:40.08
>>364
この期に及んでまだ原発推進なんて言えるのはこの原発事故で困らない人、困って無い人くらいだよ。
被害かぶったらとてもじゃないが今後も今まで通り原発でやっていきましょう、なんて言えないよ。
あちこちに空気読まずに原発や東電擁護してる人居るが、この事故で被害受けてる人間がほんとに多いんだって事
理解して書き込みして欲しいよ。
0367名無電力140012011/05/24(火) 13:23:50.69
二酸化炭素が発生しない火力発電なんてあるの?
0368名無電力140012011/05/24(火) 14:02:02.80
原発も発生させてるし。
建設・維持よりも、わけのわからん地域の公共工事で相当発生してる予感。
0369名無電力140012011/05/24(火) 14:16:57.39
(電力会社の回し者みたいな輩と言われて結構です)

最近ふと思った。
電力会社の発表はミッドウェイ海戦以前の大本営発表ではないかと。。。
(逆に「計画停電不要」って煽っている一部マスコミの方がミッドウェイ海戦以降の大本営発表に見える)

>>366
先日の統一地方選で原発立地地域で反原発を訴えた議員の落選。
福島第一の事故直後であっても『覚醒剤で幻覚を見ている地方』はやっぱりここの住人の違うなぁ〜
って思ってしまいましたよ

確かに理想論は覚醒剤(原発)抜きで地方の活性化が行えれば、一番良いのでしょうが
0370名無電力140012011/05/24(火) 14:35:25.83
昔は福島原発が無くなったら東京の電力は1日ともたないみたいに言われてたんだが、けっこうイケルみたいですね。

0371名無電力140012011/05/24(火) 19:44:42.04
停電は社会の重い負担になっているジジババや病人を一掃する良いチャンスと肯定的に捉えることもできる
0372名無電力140012011/05/24(火) 19:57:48.35
>>369
3月14日に退去したいと官邸に申し出たタイミングが3号機の炉心溶融・圧力容器破損の時期と一致。
それを考えると、東電が正確に情報公開してきたとは言い難いと思うけどなあ。
むしろ終戦時のように真実が明らかにされはじめた頃のほうが近い。

需給予測は東電の供給以上に、企業・家庭の最大限の努力が必要と思う。その前提なしに「計画停電不要」を唱えているマスコミは害悪と思うなあ。
0373名無電力140012011/05/24(火) 20:00:58.85
節電努力など不要!
東京電力を甘やかすだけだ
電気を使いまくりったうえでの不払運動を全国的に展開し
腐った独占企業の性根を糾せ!
0374名無電力140012011/05/25(水) 08:12:52.01
>>372
独占の弊害が大きすぎるな。
カリフォルニア大停電を盾に独占を認めさせてきた電事連だが
独占でも停電するんなら、別に送発分離してもいいじゃん
0375名無電力140012011/05/25(水) 09:22:01.97
>>374
今の独占電力販売でも大規模エリア長期間停電したわけだしな。
どっちにしろ停電するなら正しく競争原理が働く電力自由化の方が良いと思うのは普通だよな。

>>373
今でも自前で発電施設もってる企業は余った電力を買ってもらったりしてるけど、
こういった企業が増えると困るのが電力会社。
そういう企業が増えれば増えるほど売り上げ減っちゃうわけだから。
そういう動きが出てきたら慌てて水力やら火力やら休眠施設や稼働率低い施設動員して

「原発なくても我々の努力でなんとか賄えますた!」

てな具合に手のひら返したように安売り始めるのが目に浮かぶ。
そもそも、ちょっと前までは福島原発が無ければ東京の電力は賄えないから原発重要って言われてたのに
全然いけるじゃないか、と。福島4機とも使い物にならなくなって5、6も動いて無いのに
なんとかなっちゃってるから。
やってやれない事は無い。
「原発無いと電力が〜」というセリフは国を傾かせてでも利権を確保したいという浅ましい連中の脅し文句にしか聞こえなくなってきた。
0376名無電力140012011/05/26(木) 10:10:13.94
これから定検に入る原発は事実上の廃炉。
早晩、原発は全廃になるという事。
燃料代の高騰で火力も停止を余儀なくされる。
日本そのもののリストラが必要になる。
0377有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/05/26(木) 23:10:59.51
>>1に書いてあるように、原発反対派によると電力は足りているようだ。
0378名無電力140012011/05/27(金) 00:44:30.19
>>377
燃料の手当ての問題がスッポリ抜けてるし、
今でも海上輸送されるLNGの7割位は日本が輸入してるんだけど、
(大陸の国はパイプラインだから関係ない)
いま確保に中部電力が動いてるが、九州電力や関西電力もとなると
供給確保できてもも輸送能力が足りてるかも検証が必要だよ、
まして原発分を増強するとなればそんな急に可能なんでしょうかね。
小出さんは内部被曝の問題でも門外漢な話を適当に言ってる人だから
単なる過去の実績積み上げただけの数字ってだけじゃあてにならないよ、

石油の発電の価格は実績が古すぎるここ数年で倍以上に上がってる
上に、国際公約で新設の石油火力は作ってない、無くす方向で動いてきたから
古い施設は相当あてにならないし、効率が悪い上にここ数年で石油価格は倍以上に跳ね上がってるから
過去の実績価格なんてあてにならない上に日本がそういう方向に動けば需給関係で更に上がる。
ドイツが気楽に原発停止なんて出来るのも、石炭が豊富にある上に、欧州は相互に電力を輸出入できる
から、

そもそも小出さん自体は、経済発展もなにもかも犠牲にしても原発を止めるべきで
日本が貧乏になろうと甘んじて受け入れるべきという人、それはそれで一つの立場だけど
小出さんの問題がないというのは、そういうレベルの話、
温暖化問題(科学的に正しいかは別にして)でのペナルティーや、自然エネルギーシフトで
電力価格の高騰による産業流出による悪影響とかは考えてないし、あっても止めるべきという人
そういう立場で問題ないというなら、いいけどね、本当に全く問題が無いと思って信じてるなら
あまりにもあさはか
0379名無電力140012011/05/27(金) 00:52:19.56
原発推進派も、廃止派も、自然エネルギー派もみんな自分たちに都合言い解釈やデータしか出さないので、どれを信じればいいのか分からなくなってきた。
客観的なデータを基に中立な立場でメリット、デメリットを比較する必要があるね。
0380名無電力140012011/05/27(金) 02:53:52.53
【審議中】
            _,,..,,,,_        _,,..,,,,_
            / ,' 3  `ヽーっ   / ,' 3  `ヽーっ
            l   ⊃ ⌒_つ  l   ⊃ ⌒_つ
          _,,..,, `'ー---‐'''''"    `'ー---‐'''''"
         / ,' 3  `ヽーっ         / ,' 3  `ヽーっ
         l   ⊃ ⌒_つ        l   ⊃ ⌒_つ
          `'ー---‐'''''"       _,,..,,, `'ー---‐'''''"
            / ,' 3  `ヽーっ   / ,' 3  `ヽーっ
            l   ⊃ ⌒_つ  l   ⊃ ⌒_つ
             `'ー---‐'''''"    `'ー---‐'''''"
0381名無電力140012011/05/27(金) 08:32:45.10
>>379
現在主流の
ガスコンバインドサイクル発電にそれほどデメリットがあるとは思えない
建設費原発の4分の1
発電コストも低く
環境負荷も少ない
火力発電所の敷地内なら3〜5年で稼働できるはず
0382名無電力140012011/05/27(金) 08:43:17.74
石油連盟会長「需要増に対応可能」 夏場の電力ピーク 2011/5/26 20:57
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E4E2EA968DE0E4E2E7E0E2E3E38698E2E2E2E2;at=DGXZZO0195576008122009000000

 石油連盟の天坊昭彦会長は26日の定例記者会見で、福島第1原子力発電所事故を受け、
代替となる火力発電所向けの石油供給に関し、「上期(4〜9月)に予想される需要
では、通常の供給体制で消化できる」と指摘。夏場の電力需要ピークに向け発電所向け
の石油供給に支障はないとの見通しを示した。
 一方、下期については「運搬する内航船の数に余裕がなくなる懸念がある」と述べた。
0383名無電力140012011/05/27(金) 12:49:39.59
東電と中部電力の原発停止分を火力で補うには一日あたり数万トンの燃料が必要
下手すりゃ発電所はあっても燃料が足りない
燃料があってもタンカーが足りないって事にもなりかねん

電力の足りる足りない語る時はその辺もちゃんと考えないといかんぞ
0384名無電力140012011/05/27(金) 12:57:53.27
天然ガスでちょっといいニュース
>ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/294985.html
>石油資源開発 苫小牧で天然ガス試掘 勇払以外は5年ぶり

最新の技術で日本中掘ったらガス出てきたりして♪
関東なんか最新技術で掘ったらこの先ずっと日本を支えるガスあるかもw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています