トップページatom
1001コメント452KB

原発なしでも電力は足りている

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/19(火) 00:43:40.08
その気になれば、原発を全部止めても今までの生活とさして変わらない。
邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。

*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0002名無電力140012011/04/19(火) 00:55:08.41
もう原発の必要性が ひとつも 無くなったよな

なんとか言ってみろよ推進派・・・はもういないか 現状維持派や必要悪派さんよ
0003名無電力140012011/04/19(火) 04:47:23.37

0004名無電力140012011/04/19(火) 09:35:23.10
大島堅一立命館大教授 2011年4月11日
http://iwakamiyasumi.com/archives/8207
0005名無電力140012011/04/19(火) 12:09:18.94

0006名無電力140012011/04/19(火) 13:37:06.39
原子力村を村八分にしよー!
0007名無電力140012011/04/21(木) 16:49:58.94
あげ
0008名無電力140012011/04/21(木) 19:05:24.18
原発いらないね。
0009名無電力140012011/04/21(木) 22:54:05.62
原発は、ほら、あれだから。
必要とか不必要だとかそんなことより、お金を生み出す
打ちでの小づちだから。
だから、原発がどうしても必要な人が、少なからずいる。
必要ないのは、利権に無関係な人。
あると迷惑なのは、被災する人。
近くにあってお金のメリットを受けて、事故おきて迷惑だと言い募る人は
クズ。
一番ポイント低いのは、平時にあって何のあめ玉ももらえず、被害だけ受ける人。
でも、この発電の仕組みはどうしてもこういった損ばっかりの人を生み出すんだろうなあ。
0010名無電力140012011/04/21(木) 22:57:42.99
年金や電気、、、他にもいろいろ蓋を開けてみれば洗脳されてること
あるんだろうなぁ〜
0011名無電力140012011/04/21(木) 23:02:29.98
動燃さんの持ってる「ふげん」の廃炉にかかる金が
千数百億だって言うしな。
おまけに、向こう数十年かかるんだろ。
研究って言って、あれにくっついてれば、このご時世に大した苦労もせず生きていけるんだぜ。
どんだけの人間が、原子力の甘い汁吸って生きてるんだろうな。
たかが電力会社の社長であるはずの清水の年収は7億6千万だと
ワシントンポストが報じているし。
原発関連の箱物は、実に沢山ありますねぇ。
国がピーピー言って仕分けしているというのに、まだこんなところがあるのですよ。

そんな無駄金使う余裕があるのなら、いくらでも電気料金下げられるだろうに。
清水の年収なんて、1/76でも多いくらいだ。
高血圧とめまいで仕事できないんなら、とっとと辞めちまえ。
0012名無電力140012011/04/21(木) 23:35:40.20
何言ってんだよ!
関西電力の発電量の半分以上が原発だぜ!
原発無くしたら関西は6〜12時間ぐらい
毎日輪番停電やろが!!
0013名無電力140012011/04/22(金) 01:42:44.39
>>9
>でも、この発電の仕組みはどうしてもこういった損ばっかりの人を生み出すんだろうなあ。

それで儲かる人がいるからじゃん
0014名無電力140012011/04/22(金) 10:32:23.10
>>12
それは、どういうデータかな?
表向きのデータは現在の発電量を発表するものであり、発電所のキャパシティが発表されているわけじゃないだろ。
東京の計画停電のデータもそうだった。
0015名無電力140012011/04/22(金) 11:00:21.41
今回の事故で自ら墓穴ほったな
他国の原発推進派に関係者は粛清されるんじゃねw?
0016名無電力140012011/04/22(金) 20:56:38.80
>14
関西電力管内の人間は常識なんですよ
TVのCFで「関西電力の50%は原子力で賄われています」って言っているから
0017朝鮮人はゴキブリ2011/04/22(金) 20:57:25.77
ゴキブリ反日左翼は危険の無い放射能のレベルで
危険というデマを拡散し、人々を不安に陥れ
罪の無い福島のお百姓さんが丹精込めて
作った農作物を販売出来ないように
しているのである。

これは、テロリズム以外の何ものでもない。
偽計業務妨害罪はおろか、
福島のお百姓さんを自殺に起き込もうする
殺人鬼である。
ゴキブリ反日左翼は即刻極刑に処するべきである。

0018名無電力140012011/04/22(金) 21:01:23.41
>>17
君がバカなのはよくわかりました
0019名無電力140012011/04/22(金) 22:12:11.37
関電は5割なのか... 
地震も恐いが、ミサイル攻撃の方がもっと怖いだろう。
若狭湾の原発は北朝鮮に人質に取られているのも同然だからな。
運転中にミサイル打ち込まれたら、京都大阪壊滅だろう。
だから、停電くらい我慢しよう。
0020名無電力140012011/04/22(金) 22:18:45.36
ぃゃぃゃそこまで北朝鮮もバカではないだろう。
ミサイルをぶち込んだら、北朝鮮って国自体が吹っ飛ぶもの

アメリカが北朝鮮に武力行使しないのは、天然資源が「まぁたく」無い国だから
0021名無電力140012011/04/22(金) 22:31:20.01
北朝鮮はいずれ崩壊する国だし、指導者に理性を期待するのは甘すぎる。
自分たちの命がないと分かった時、やけっぱちでソウルを砲撃して火の海にし、
日本にはノドンを撃ちまくるさ。
0022名無電力140012011/04/23(土) 09:57:35.30
>>21は、普通に考えればそうだろうな。
北朝鮮が存続できるのは、一重に中国が防波堤として利用しているから。
でも、北朝鮮自身は、大国はいざとなれば見捨てる、と知っている。
だから、独自の攻撃力を持つ。
また、指導者がやけっぱちになって自暴自棄の行動に出るのも、十分予想できること。

でも、ミサイルなんて大掛かりな手段を使わず、特殊部隊10名でやってのけるだろうね。
漁船で夜間に乗り付けて、爆薬しかけて去っていく。
あるいは、在日として特殊部隊をまぎれこませる。
0023名無電力140012011/04/23(土) 09:59:35.48
>>16
だからさあ、
それは関西電力が発表している“常識”だろ
発電容量が50%とは限らないよ
東電管内では、火力発電は、能力はあるのに使わずにいるんだから
で、計画停電やって「原発は必要です」とアピールする
0024名無電力140012011/04/23(土) 19:05:09.18
北朝鮮は、極東の原発みたいなもんだな。
いずれ爆発して大惨事だ。
0025名無電力140012011/04/23(土) 23:21:23.65
風力発電の実力は「控えめにみても全体の7割可能」――環境省
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110422-00000303-alterna-soci

風力や地熱の潜在力大きいと発表 東北のエネルギー調査
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042101001090.html

風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算
http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY201104210510.html?ref=rss

・・・なんかもうね
0026名無電力140012011/04/23(土) 23:52:26.83
>>14
ちょっと前にどっかにあった、2009年だかの1年間に実際に発電した電力の
電力会社ごとの内訳じゃなかったか?
その時、中部電力が原子力が12%しかなかった。
0027名無電力140012011/04/23(土) 23:55:11.03
と言いながら探してきた。

420 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/04/03(日) 12:59:03.22
>>417
2009年度の電力各社が実際に発電した電力の内、原子力発電が占める割り合い。

北海道 40%
東北 28%
東京 32%
中部 12%
北陸 31%
関西 54%
中国 21%
四国 53%
九州 50%

0028名無電力140012011/04/24(日) 00:00:20.15
>>26
若狭には日本の原発の半数近くが集まっている原発銀座なんすよん
なので、浜岡しかない中部電力の12%は妥当な線
0029名無電力140012011/04/24(日) 00:04:30.34
だからさ8月だかに地震で浜岡が全部止まった時、電力不足にならないから、
なんだ、中部電力は原子力無くても電力余ってるじゃん・・・と言う話になった。
0030名無電力140012011/04/24(日) 00:18:16.91
なので、中部電力の場合東海地震の震源地にある浜岡原発を廃炉にして、自然エネルギーに転換できれば
中部電力はクリーンなエネルギーで発電しています
と、威張ることができる!!
0031名無電力140012011/04/24(日) 00:18:50.12
こんなにあった代替自然エネルギーまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2130136818861937201
0032名無電力140012011/04/24(日) 05:06:24.30
関西電力はキツイよな
(原発以外の)全ての火力や水力発電などをフルに動かしたとしても
(現状)原発依存度40%を切らないんだからさ…
0033名無電力140012011/04/24(日) 13:38:51.39
>>32
確かに休止、点検中の火力、水力発電所があるとはいえ、若狭沖で巨大津波が発生すれば関西電力管内が
どの様になるのかは火を見るよりも明らか。。。

ただ、唯一の救いは隣接する電力会社が同一周波数電源の融通に有利な点って事かな?
(現状で他電力会社から1150万Kw融通してもらえるんだっけ?)
0034名無電力140012011/04/24(日) 15:33:24.46
>>25
原子力発電所の推進や現状維持はもはや政治的反動主義によるテロリズムです。
歴史の逆行でしかありません。中世に戻れと主張することに等しいです。
0035名無電力140012011/04/24(日) 22:22:20.62
>>34
(あえて書き込み)
> 歴史の逆行でしかありません。中世に戻れと主張することに等しいです。
原子力が無くなったと仮定しても、火力や水力は残るわけですよね?
いつから1970年代が中世になったんですか?

もしかして未来から来られた方ですか!?
0036名無電力140012011/04/25(月) 10:57:28.91
>>35
> 原子力が無くなったと仮定しても、火力や水力は残るわけですよね?

火力はどうかな。将来的には縮小の方向でしょう。
新技術によって代替できる原子力発電のような核爆弾的技術を
現在から将来にわたってまで使用することに、歴史を保存するという意義以上
の価値はもはやないよ。あえて保存したいならそれは歴史の逆行。
原子力発電に投資するならそれ以外に投資したほうが価値がある。
原子力発電は博物館逝きが相応しい。

> いつから1970年代が中世になったんですか?

読解力がゼロの小学生? てか、小学生でも読解できる文だろう。
まさか、「中世に戻れという『主張』」と同じようなことだ
という文意が読解できなかったの?
「等しい」というのは『主張』にかかっているのですよ。
君には難しすぎて理解できなかったかな。
0037名無電力140012011/04/25(月) 11:13:51.55
>>36
原子力発電の本格的な商用利用開始は「1970年代」だよ
0038名無電力140012011/04/25(月) 11:55:05.21
>>37
だーから今更1970年代に戻れと? 70年代が過去の時代であるのは紛れもない。
インターネットや携帯電話をやめて70年代の通信技術に戻せというに等しい。
その論法はまさに「中世に戻れ」論法。
0039名無電力140012011/04/25(月) 11:56:42.87
>>38
与謝野かいw
当面ガスタービンで無問題
0040名無電力140012011/04/25(月) 12:06:43.74
だからいまさら原発推進というのはIP電話や携帯電話の普及よりも
アナログ式電話に投資していくようなもんだということ。
0041名無電力140012011/04/25(月) 13:13:16.70
>>38
一般人にとって「中世は」日本では室町時代や戦国自体を指す。
で>34では原発が無くなると「中世に戻る」って書いてある
で>35では原発の商用利用が開始された1970年代で、その時代テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンの無い時代でしたか?

加えて、誰も1970年代の通信技術に戻れとは書いていない。
0042名無電力140012011/04/25(月) 14:51:55.98
温暖化を完全無視するなら
近い将来、メタンハイドレートを燃料にした火力発電で
原発分の発電を賄えるようになるんだけどね…
0043名無電力140012011/04/25(月) 15:04:06.76
>>42
メタンハイドレートはまだ採集技術がなぁ〜
(LNGのコストと同程度にならないと。。。)

って、事で思い出したが、今の石油の枯渇期限は30年って言われているけれども、あくまでも「現在のコスト」でって
話で、コストを無視すれば枯渇年数はもう少し伸びるらしい。
0044名無電力140012011/04/25(月) 16:34:02.74
>>41
もう、いいかげんやめてくれない
君は「たとえ話」とか「比喩」とか、理解できないのかな?
0045名無電力140012011/04/25(月) 16:40:28.60
>>43
石油の枯渇なんて、何度も伸びてるしね
「ここでは絶対に石油は出ない」って言われた場所で、何度も出ている
0046名無電力140012011/04/25(月) 16:59:23.99
原発導入のシナリオ
ttp://www.youtube.com/watch?v=k0uVnFpGEms
ttp://www.youtube.com/watch?v=C5gA18Q5UZ0
ttp://www.youtube.com/watch?v=rQuvSIvu6gk
◆「毒をもって毒を制する」 第5福竜丸事件で反核・反米の世論が高揚する中、
日米が協力し民間から行った世論形成の全貌を明らかにする。
(現代史スクープドキュメント 1994年放送)
0047名無電力140012011/04/25(月) 17:12:43.04
いままでは原発は必要かと思ったが
この無様な事故と補償にかかる金額を
考えたら地震大国日本には必要ない
電気が足りない、電気を使うなと言うのであれば
家庭や事業所ごとにアンペアの上限を決めればよい
ブレーカー飛ぶんだから限られた電力をどう使うか
みんな考えるだろう
原発はまっぴらだ!!!
0048名無電力140012011/04/25(月) 17:17:53.44
発電コストが一番安いのが、原発といわれているが、
廃炉の費用も入れているのだろうか。
0049名無電力140012011/04/25(月) 17:30:31.46
>>48
廃炉コストの費用は計上されていない。
また、運転中に出た放射性廃棄物の焼却コストも計上されていない。
(両者ともにあいまいな記憶です)

確か、単純に建設して、ウランの購入コストだけだったはず
0050名無電力140012011/04/25(月) 17:36:51.90
経産省に提出してる東京電力の設置許可申請書に記載された発電原価試算は10〜20円/kwh
さらに原子炉建設の投資コスト、補助金、廃炉コストを含めれば太陽光より割高
しかも今回のような事故があれば巨額な賠償だけでなく、広範囲に及ぶ汚染リスクがある
http://traitor.jp/2011/03/27/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E6%8E%A1%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
0051名無電力140012011/04/25(月) 17:53:38.41
49-50
サンクスです。

廃炉の費用、放射性廃棄物の処理費用、その他我々の知らない
費用をいれると、とんでもない高コストになりそうですね。
0052名無電力140012011/04/25(月) 18:01:24.09
未だに国内では、核廃棄物の最終処分地が決まっていない。
(一時は手を挙げた自治体もあったが、住民投票で白紙に戻った)

この事故を契機に、ますます最終処分地は決められない事でしょう。
(現状では、廃棄物は発電所に置かれている状態)

現時点では新規の原発の立地も難しいので、発電所に保管されている核廃棄物が他に移動できなくなった瞬間に
その原発を廃炉にして、チェルノブイリ的に石棺を作るしかないのだろうか?
0053名無電力140012011/04/25(月) 18:53:53.11
>>43
>>42
>メタンハイドレートはまだ採集技術がなぁ〜
>(LNGのコストと同程度にならないと。。。)

>って、事で思い出したが、今の石油の枯渇期限は30年って言われているけれども、あくまでも「現在のコスト」でって
>話で、コストを無視すれば枯渇年数はもう少し伸びるらしい。

30年前にも同じ事いってたよ。TVで。
0054名無電力140012011/04/25(月) 22:41:58.70
別スレで「大停電が発生する条件」を質問したんだけれども、その時の回答内に

> まず、東電が用意している瞬動予備力で追いつかない勢いの需給バランスの崩れが
> 発生することが大前提。

って書いてありました。で「瞬動予備力」ですが

瞬動予備力とは、急激な周波数低下に対して即時に応動を開始し、急速に出力を上昇し、瞬間予備力以外の
運転可能予備力が発動されるまでの時間、継続して発電可能な供給力である。

東京電力がマスコミにスッパ抜かれた揚水発電の1000万kWの事を隠したくなる理由が何となく分かった。
本当にこの夏、瞬動予備力に使える電力を確保した上で夏場の電力値を公表しているか不安になっています。
0055名無電力140012011/04/25(月) 23:15:20.09
「脱原子力」「自然エネルギーの促進」
Earth Day Tokyo 2011 田中優

http://www.youtube.com/watch?v=rlC5i5u2ZFM
0056名無電力140012011/04/26(火) 00:06:11.72
揚水発電所が1000万キロワット分あるというけど
これが全開で発電出来るのはどこも7時間程度
これをまた元のように発電できるように水をくみ上げるのには
同じ1000万キロワット投入して10時間かかる
これをやりくりするのはかなり困難
地震で発電余力も減っているからね
東電が揚水水力を不用意に使えないのは当然だった
石炭火力の常陸那珂が復帰すればだいぶ楽になるだろうけど
0057名無電力140012011/04/26(火) 00:10:16.82
東京電力が瞬時動力として
例年待機させている揚水式発電所は400-500万キロワット分
過去には最大850万キロワット同時に発電したことはある
運転準備から5分で確実にフルパワーになるのは水力だけ
だから瞬時に大電力を得られる揚水水力は本当に最後の切札
0058名無電力140012011/04/26(火) 00:19:14.51
>>57
>だから瞬時に大電力を得られる揚水水力は本当に最後の切札
それがさぁ、マスコミにすっぱ抜かれて「何故その電力を使わないんだ」って突っ込まれて仕方なく東電は夏場の
供給電力の再修正に応じてしまった。

だから、少し怯えています。本気で節電をしないと近日発生した計画停電が、真夏に発生するのではないかと。。。
0059名無電力140012011/04/26(火) 01:03:46.81
>>58
1年以上ダメっていわれてた広野と常陸那珂が夏までに復旧って話が出てきたから
それが供給電力の再修正に至った主因だと思うよ
あとは鹿島共同火力もなんとかなりそうだから
石炭火力さえ回れば揚水発電のやりくりが総当楽になる
ていうか先に電力業界紙の方で5500万-5600万いけるって見通をだしてたから
週刊誌のドヤ顔はむしろ痛々しい
0060582011/04/26(火) 01:23:47.37
>>59
> 1年以上ダメっていわれてた広野と常陸那珂が夏までに復旧って話が出てきたから
どこの会社かは知らないけれども、修理ご苦労様でした。
その二か所だけでも有に500万Kwの電力の上積みが可能ですからね。

3月時の「今から計画停電!?」ような、ドキドキ感を体験しないのは精神的な救いです。

> 週刊誌のドヤ顔はむしろ痛々しい
計画停電が気になって、当日の東電の会見を見ましたが、一部の記者は「ヤ○ザ」と一緒だったものなぁ〜
0061名無電力140012011/04/26(火) 01:31:12.88
原発いらないのは2002年の東電原発全基停止の時点でばれてたけどなw
0062名無電力140012011/04/26(火) 18:44:57.96
>>61
俺もそう思っていたのだが、実は、
お盆までに急遽、どこかの原発を稼働させて、
何とか綱渡りでしのいだらしいよ。
0063名無電力140012011/04/26(火) 18:49:02.52
>>62
東電管内なら、定期点検の時期を短くした福島しかないじゃないかぁ
0064名無電力140012011/04/26(火) 18:57:38.40
今回の原発事故で色んな事が明るみにでてきた

次世代新エネに対して( 風力 地熱 波力 バイオ 揚水 など)あるいはトリウム開発
そして蓄電技術もリチウムで今は簡単なのに ことごとく東電と経済通産省がくんで
圧力をかけてつぶしてきた事実があるらしい
0065名無電力140012011/04/26(火) 18:58:21.90
本当の原発の発電原価は11〜20円/kwh
http://traitor.jp/2011/03/27/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E6%8E%A1%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

ここに面白いデータがあります。
各電力会社は原子力発電所を建設する際に、「原子炉設置許可申請」を経済産業省へ提出しなくてはならないのですが、そこには発電原価について試算して結果を記載しなくてはならないことになっています。
東京電力が提出した申請では、原子炉ごとの試算は以下のようになっています。(リンク先参照)
おや? 軒並み 10 円 /kWh 越えで、中には 20 円 /kWh 近い炉まであります。これはどちらを信用すればよいのでしょう?
もちろんどちらかと言うことであれば、設置許可申請書に記載されている方です。
なぜなら、「モデル試算による各電源の発電コスト比較」や「バックエンド事業全般にわたるコスト構造、原子力発電全体の収益性等の分析・評価」で示された原価は、
現実には存在しない理想の原子炉モデルにおける原価だからです。
0066名無電力140012011/04/26(火) 19:01:01.94
たりるわけないじゃん

たぶん、夏は12時間の計画停電やっても大停電おこる

あっちこっちで大爆発、東京は消滅だ。

突貫工事で原発ばんばん立てなきゃ日本はおわ
0067名無電力140012011/04/26(火) 19:03:59.04
>>64
トリウムは(核廃棄物は発生するものの)ウラン燃料と違ってプルトニウムを発生させないから、現状のウラン系原子炉
よりは数倍ましって何かのTVで見た
また(理論上は)核分裂の収束も早いので福島第一のような事故も発生しづらいとか。。。
0068名無電力140012011/04/26(火) 19:09:17.34
>>65
その値には「数字マジック」が含まれていて、やっと「廃炉コスト」を加味しただけの値。
核廃棄物の最終処分地の値は含まれていないから、実際は提示した値以上の発電コストが発生する
0069名無電力140012011/04/26(火) 19:09:41.73
>>64
揚水(笑、笑、笑
原発なきゃ意味ないじゃん。

東電の手先が「計画停電なしでいけます」って東京死滅計画を書き込んでるだけ。

原発廃止論の東電はすぐ破産処理しろ
0070名無電力140012011/04/26(火) 19:12:22.59
>>67
それに有害廃棄物はウランの1000分の1  エネルギーはウランの90倍
しかも今の原子炉をそのまま使えるとか

ただね プルトニウムができないらしい(厳密には少ししか)



なのね やっぱり
0071名無電力140012011/04/26(火) 19:17:33.85
トリウムは中国が事実上独占しているし
トリウム原子炉の技術は中国しかもっていない
日本には手の届かないものだよ
0072名無電力140012011/04/26(火) 19:19:03.13
>>71
インドは?
0073名無電力140012011/04/26(火) 19:25:34.04
>>70
でも「プルトニウムができない」って所がミソで、核兵器大国がウランの平和利用を声高く叫ぶのも
使用済み燃料棒からプルトニウムが出てしまうから。。

よーしパパ頑張って使用済み燃料棒からプルトニウムを集めて核爆弾作ちゃうぞっっ
っていうのを防ぐのが目的

逆に言えば核大国は、そのプルトニウムが欲しいからウラン系原子炉を推進しているワケで。。。
0074名無電力140012011/04/26(火) 19:27:51.42
トリウムを核分裂させるようにするのにかなりのエネルギーを食うし
原子炉自体の危険性はウランとさして変わらない
現在できあがってるウラン・プルトニウムサイクルを捨てるほどのメリットが
あるのかは議論しなければならないところ
0075名無電力140012011/04/26(火) 19:31:09.06
>>74
> 現在できあがってるウラン・プルトニウムサイクルを捨てるほどのメリットが
> あるのかは議論しなければならないところ

日本国内では「核廃棄物の最終処分地}が確定していないので、サイクルが出来ているとは言い難い
0076名無電力140012011/04/26(火) 19:37:08.83
>>73

解ってるって 欲しかったのはこれだったのね
0077名無電力140012011/04/26(火) 19:40:41.72
非化石エネルギーのシェア増加により電力コストが抑えられて隣国フランスよりも安価となり、
2010年には8.3TWhを輸出した[46]。また2011年3月には風力発電による月間の発電量が21%を占め、原子力やガス複合火力を抜いて最大の電力供給源となった
http://www.aeeolica.es/userfiles/file/notas-de-prensa/110331-NP-Wind-energy-was-the-technology-that-generated-more-electricity-in-Spain-in-March.pdf

【発電】2010年の世界の発電容量、風力・太陽光エネルギーが原発を逆転
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
原発の発電容量3億7500万キロワット、風力・太陽等の合計は3億8100万キロワット

■原発はコストでも「風力」に勝てませぬテンプレ■ 【単位 ドル/メガワット時】

LNG 63ドル (ACC)
水力 86ドル
石炭 95ドル
風力 97ドル
地熱 102ドル

<超えられない壁>

原子力 114ドル
ソーラー 211ドル

【元ソース:Annual Energy Outlook 2011 米国エネルギー省エネルギー情報局(EIA)】
表 → ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Levelized_energy_cost_chart_1%2C_2011_DOE_report.gif
0078名無電力140012011/04/26(火) 19:42:04.82
>>75
俗に言う トイレのないマンションってわけだ!
0079名無電力140012011/04/26(火) 19:42:13.75
>>68
その数値は廃炉費も建設費も含まれてない単純な日々の発電原価
0080名無電力140012011/04/26(火) 19:46:42.02
周辺諸国やその息の掛かった大手マスコミは
東京大停電で日本がメチャクチャになることを期待してる
だからこそ計画停電が無くなるとか調子の良いニュースをながす
0081名無電力140012011/04/26(火) 19:47:43.99
そうだ、そうだ
廃炉費稼ぐためにも原発は絶対必要。
東電はモタモタしないでどんどん建設進めろ!タコ
0082名無電力140012011/04/26(火) 19:48:18.35
>>79
「単純な日々の発電原価」は下記のコスト試算だった話の時

経済産業省による試算
1999年に通商産業省(現・経済産業省)資源エネルギー庁が発表した試算によれば、1kWhあたりの発電コストは以下の通り
原子力 5.9円
LNG火力 6.4円
石炭火力 6.5円
石油火力10.2円
水力 13.6円
0083名無電力140012011/04/26(火) 19:52:06.99
>>82
それは官僚の机上の試算
東電が経産省に提出した投資コスト抜いた発電コストが>>65
それでも試算だからもっと高い可能性はある
0084名無電力140012011/04/26(火) 19:54:07.66
>>83
そうだ、そのとおり
実際は
原子力 0.12円
LNG火力 500円くらいだろう

原発反対派テロ集団経済産業省をつぶせ
0085名無電力140012011/04/26(火) 19:55:34.98
「原発はイヤだけど、政府やマスコミ、ネットでも原発なければ電気が足りないって
いうから、イヤイヤだけど黙認するしかないのかな」

もし、そう思っている人は以下の動画を見て欲しい、14分16秒ある
あなたの14分16秒を人々のために投資してほしい

http://www.youtube.com/watch?v=vBoAwnbT4iQ&NR=1

田中優という原発問題について提言しつづけた人の講演だ、資料も具体的だから
嘘だと思うなら自分で調べられる

ここの内容には

・原発がなくても電力不足にはならないこと、その為にすぐできること
・実は日本には海外で既に大規模に「実用化」している自然エネルギー発電のテクノロジーがある
 これを使えば、日本はエネルギー輸入国からエネルギー輸出国になる

  などが話してある、マスコミで流されてることは嘘だ、リビアでもないこの日本で起きている
  プロパガンダが目の前で起きている

自らの金の為に悪に魂を売って、間接的にも人を殺してまで
生きる人生に、一体なんの意味があるのか

人は皆死ぬ 明日にも死ぬかもしれない その前に 

正しいことをしよう みんな 正しいことをしよう
0086名無電力140012011/04/26(火) 19:57:23.00
日本が世界一高い電気代を支払わされてる(アメリカの三倍)のは
一体なにのせいよ
0087名無電力140012011/04/26(火) 19:59:40.50
今回の事故で原発反対派なんて一人もいなくなった。

原発周辺にはごね得で一儲け企む反対派がちょびっと残ってるが
まもなく霧散の模様

http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/news1/20110425-OYT1T00204.htm
0088名無電力140012011/04/26(火) 20:00:48.35
>>85
石原ぐらいの年齢のジジババは頭固いからまだ原発なしでも大丈夫ってことわかってない
皆でリアルで知り合いのジジババに
田中や小出の動画見せまくって広めるのが大事じゃないだろうか
0089名無電力140012011/04/26(火) 20:01:30.99
>>85
確かに今の国内の電力供給力は(法定点検等を無視すれば)原発を止めても火力、水力でも賄えるさぁ
だからこそ、代替えエネルギー元を早急に立ち上げて、原発には静かにお引き取り願いたい。
0090名無電力140012011/04/26(火) 20:02:46.40
一番簡単なのはデモ隊で原発に直接乗り込んで
その場で運転を止めてもらうことなんだろう
0091名無電力140012011/04/26(火) 20:07:17.04
>>86
・化石燃料の自給率が低い。
・人口密集地外に原発や太陽光、風力発電施設の建設が可能。

うーん。。。あと、なんだろう。。。
0092名無電力140012011/04/26(火) 20:10:17.85
>>90
ならば「低廃棄汚染水」を海水に放出しただけに、シーシェパードにテロ攻撃してもらうのが早そうw
0093名無電力140012011/04/26(火) 20:12:25.23
グリーンピースやシーシェパードが原発襲えばいいんだろうね
0094名無電力140012011/04/26(火) 20:14:03.35
「危険な原発は直ちに停止すべき派」だが、火力に頼ることは京都議定書の関係で
民主党が絶対に拒否する。
早急に、自然エネルギーにシフトすべきだが、研究開発に遅れをとっていた日本はただでさえ
時間がかかる。
ゆえに、しばらくは原発が使用されることはいたしかたない。

つまり、原発利権をむさぼり食う連中が税金から捻出される金でメシウマ構造は今後何年も続く。
0095名無電力140012011/04/26(火) 20:18:38.87
>>94
でも、今回の福島の一件で「ガスタービンの設置」には反対してないよ。

また、自然エネルギーの研究に遅れをとった訳ではなく、風力、地熱等は国立、国定公園内に有力地が多数
あるので、環境アセスメントの面で遅れているだけ。
0096名無電力140012011/04/26(火) 20:21:09.90
>>88
原発なしで大丈夫なんて奴は一人もいないよ。
原発稼働率どんどんあげないと、東電・東北電で大停電がおこり
原発は全部爆発する。

日本はおわりだな。
0097名無電力140012011/04/26(火) 20:21:33.62
>>85
見させてもらった。
制度で解決できるというのは、目から鱗だね。
多分、その筋から脅迫などを受けていると思うので、
勇気のある人だな。
0098名無電力140012011/04/26(火) 21:45:39.43
水力発電所の建設をストップさせたのは民主党の前原だし、
火力発電所への移行をストップさせたのは民主党に鳩山だし
老朽原発を築50年まで継続運用させる承認出したのは民主党の海江田
0099名無電力140012011/04/26(火) 23:06:22.09
>>98
民主党やるなぁ

國民を危険にさらす、水力、火力なんか全廃すべきだ。

原子力発電所を今年中にあと200基は増設しましょう。
0100名無電力140012011/04/26(火) 23:40:48.44

ニュース見てたが、日テレZEROの報道では、原子力推進みたいだね。

人の意見はさまざまあると思うが、反対意見を競わせるという意識は無いようだ。
な、村尾・鈴江よ。

この国の未来が見えてきたな。

飽きれた。

浜岡よ!!思う存分暴れるがいい。

東京の人間は根絶やしになってしまうのかな


黒澤明 赤富士 1990年公開
http://www.youtube.com/watch?v=mTg3D1PoyUE
0101名無電力140012011/04/26(火) 23:51:04.59
読売は原発推進の親玉だもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています