原発なしでも電力は足りている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/19(火) 00:43:40.08邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。
*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0123名無電力14001
2011/04/27(水) 19:02:19.07高温岩体地熱発電でいいよ
日本の学者以外は反対してない代物
オーストラリアとニュージーランドで実用化
0124名無電力14001
2011/04/27(水) 19:18:41.35そこでマグマ発電はどうなんだろう。
現在の日本の電力需要の3倍を賄えると書いてある記事を見つけたんだが。
環太平洋火山帯の真上にある日本としては、地の利を行かした
最上の発電のように思えるんだが。
この際、国立公園だの温泉地だのといってる場合ではないだろうし。
温泉地の電気代全部無料にしてやっても余るだろう。
なにせ、実現すれば・・・熱源費用がタダなんだから。
0125名無電力14001
2011/04/27(水) 19:43:28.84確かに得られるエネルギー量は大きいけど
今度はマグマは熱すぎて扱いが難しいし
高圧すぎてどんなガスが出てくるかもわからない
技術的には核融合と同レベルの難しさ
0126名無電力14001
2011/04/27(水) 19:52:50.80それって単純な「地熱発電」では。。。
地熱発電バイナリーの場合、温泉熱で熱媒を温めて発電機を回す方式だよ。
なので、景観以外の環境破壊は発生しないし、温泉地の源泉の湯量が減る心配もない。
例えば、草津温泉なんて、源泉の温度が90℃以上で、人が入れる温度にするために「捨てているエネルギー」で
発電しましょうって話です。
0127名無電力14001
2011/04/27(水) 20:02:31.40エネルギーってのは要するに温度差と量
バイナリ発電は外気温との温度差が60度程度必要
翻って日本の温泉の温度は必ずしも高くないし量も多いわけではない
だから規模の大きい発電は難しい
草津温泉とかはむしろ例外的存在
0129名無電力14001
2011/04/27(水) 20:22:04.77原発推進派って、反原発・脱原発の出す原発を否定する数字に対して、
まったく反論してない。(てか反論できないのか本当なのかも)
なのに、世の中には
「原発なきゃ無理」
「原発嫌なら電気使うな」
とか、数字を提示せず根拠なく原発以外の選択を完全否定するヤツばっか。
まともな頭を持ってたら、数字を出されたものを否定するなら、それは数字
を持ってきて反論しないと反論になってないことがわかるはず。
データを持ってきて欠陥を指摘されてるのに、こんな返答しかできない人間
が世の中の大多数を占め、結果原発にまい進しているということがよくわかった。
0130名無電力14001
2011/04/27(水) 20:39:18.92うn
理論上は温度差がわずかでもあれば発電できる
だけど熱は拡散するから一定の温度差はどうしてもいるし
温度差が大きくないとバイナリ発電だって効率が良くならない
温泉施設の自家発電とかだと有望だと思うし
草津温泉レベルなら商業化可能だとと思うけど
0131名無電力14001
2011/04/27(水) 21:04:27.70(もう少し粘着ご容赦下さい)
海洋熱温度差発電の研究で得た情報と、高温岩帯熱とをうまくミックスすれば設置個所広がるんでねぇ。
。。。えーい!!使用済み核燃料の熱を利用して温泉バイナリ発電すれば、非常用ディーゼル発電機も不要で
平時は通常の売電用電力として活用できる。
(俺って頭いい!!。。。と、お花畑的に書き込んでみるw)
0133名無電力14001
2011/04/27(水) 21:23:34.28危険なしで電力は作れない
選択肢は
「安全な脱電力」
か
「危険な電力」
か
じゃね?
0134名無電力14001
2011/04/27(水) 21:38:03.50そうですね。
水力発電にしたって、ダムが決壊すれば、下流域は大きな被害が出るワケだし
火力発電だって、燃料やボイラーが爆発すれば、被害出るワケですからね。
でも、両者と比較すると危険度は「圧倒的に」原子力が一番高いですけどね
0135名無電力14001
2011/04/27(水) 21:44:07.19原子力の一番危険なところって「その危険性が大多数の人間に認識されずらい」
ってことなんじゃないか。
水力・火力は事故った時の被害が洪水や爆発として簡単にイメージできる。
だけど、原子力は事故った時に自分にどんな悲惨なことがおきるか明確にイメージ
できない。(原子力事故で即座にチェルノブイリの現実が浮かぶ人は少ない)
今の東京がいい例で、放射線は目に見えず、被害を即座に体感できず、気にしな
ければ、症状が出て手遅れになるまで普通に生活できてしまう。
やはり、人間は目に見えないものは怖いとは思わないのだと思う。
だから、原子力に特に気にせず突き進むんだろうね。
0136134
2011/04/27(水) 21:46:11.60みんなが推奨している風力発電だって、今流行の「想定外」の風が吹けば、プロペラが吹き飛びます。
(何かの番組で、ピッチ部分が壊れ、風車のプロペラが飛散する映像を見た)
0137134
2011/04/27(水) 21:53:46.08低レベル性の放射能の場合、確かにイメージは難しいよね。
でも、原爆投下直後に、救援の為に広島、長崎に入った人達が、その後どのような影響を受けたのかって情報が
もう少し開示されれば、原子力事故についてのイメージもわくのではないでしょうか?
記者の人達は目先の福島第一に目が行って、過去の広島、長崎の放射能汚染の実態を調べようともしないもの
0138135
2011/04/27(水) 22:11:43.05実は、つい先日広島に行ってきて、おじいさんが原爆で被曝したって人と話した。
(その人は仕事の取引先の人ね)
「俺のじいちゃんなんか、原爆くらってずーっと広島でその日から生活してて
大丈夫だったんだから、今回の事故なんてきっとなんでもないよ」
と言われた。
それはその人だけの話かもしれんが、2チャンネルとかの書き込み見ると、
「広島長崎は大丈夫だったんだぜ。だから今回も大丈夫」っていう変な安心
感につながってしまってる気がする。
なんか、唯一の核被爆国が原子力にまい進する病巣を見た気がする。
0139名無電力14001
2011/04/27(水) 22:22:11.64低周波とか騒音とか 住民からの苦情がでるよ
それより 海上あるいは巨大メガフロート上で海上では 風の有無は殆ど左右されない
しメガ上だと向きさえ変えられる それだけでなく波力 も併設する
メガ上だと他も色々併設できるよ
0142134
2011/04/27(水) 22:27:57.93(年齢の為か)私も同様で、放射能を含んだ「黒い雨」を浴びた広島、長崎の人達が大丈夫だったてのがあるから
放射性物質を含んだ野菜や水道水で、パニックになっている人たちを「?????」で見ている
(加えて、海外が発信しているニュースも同様)
その絡みで言えば「広島、長崎は50年は原爆投下のまま」って言われながら、現在の姿。
きっと、福島だって(数年は風評被害に悩まされるだろうが)同様に立ち直ると信じています。
でも、原発容認派ではないからね。念のため。
0143名無電力14001
2011/04/27(水) 22:28:28.98どちらも有望だ しかも無限大
海洋王国であり 火山国であるなぜ危険を伴いしかも有限であるエネを使う
なぞなぞはここだ
0145名無電力14001
2011/04/27(水) 22:30:12.97広島・長崎についてはチェルノブイリとは比較にならないほど調査されている。
ただな。1日後にはだいぶ線量はへっちゃたみたいだ。
チェルノはわりとしつこかった。福島はもっとだ。
チェルノの場合は統計がずさんで、今回の茨城とか東京にあたる地点があまり調べられていない。甚大な健康被害をうけたのは最大百万人としかいいようがないらしい。
>>134,136
ダム建設では結構死人が一杯でているし、火力の健康被害はけっこうすごい、風力は人が近所に住んでるところでは不可能。
その点、原発は逃げる余裕があるし、疎開や移住をすれば住民被害ってのはない。健康被害は現場作業員、軍隊、警察、消防くらいだろう。
いちばん危険なのは、日本のしくみだと電力会社の経済破綻だろうな。
0148138
2011/04/27(水) 22:43:18.60チェルノブイリが広島型原爆の500発分の放射性物質を撒き散らした。
ふくいちは現在チェルノブイリの十分の一の放出量(海洋汚染は計算外)
つまり、広島型原爆50発分の被害をもたらすスペックはある。
今回の危険度は広島型原爆よりかなり高いと思うよ。
そんなこと(広島型原爆50発分)テレビで誰も言わないから、今日も原発、
明日も原発になるんだろうなと思ってる。
サマータイムだって導入する気になればできるんだから、このまま原発なし
でも電力は足りてることを定着させていきたいね。
0149名無電力14001
2011/04/27(水) 22:46:27.83工程表通りに進めばチェルノの20倍くらいの放出はある。
回収できるかもしれないが、その分、金は余計かかる。
広島の経済効果で神武景気とかなったんだから
福島の経済効果は神武景気の1万倍は行くだろう。
原発事故こそ日本発展の礎だ。
0150名無電力14001
2011/04/27(水) 22:55:05.54出生率は落ちるし、日本は没落一途だね
原発のツケは太平洋戦争敗戦よりデカイよ
0152名無電力14001
2011/04/27(水) 23:00:44.88出生率のUpは夏場の21時以降に
「明日の電力安定供給の為(揚水発電の為)に計画停電実施します」
で出生率Upしませんか?何処かのニューヨークの様にw
0153名無電力14001
2011/04/27(水) 23:07:43.19普通じゃねーって
日本人は麻痺してるw
0154名無電力14001
2011/04/27(水) 23:24:24.04政府からヨウ素剤が配布された。
最悪の事態を想定したら、それぐらいは当然してるはず。フルアーマ枝野はとっく
にヨウ素剤飲んでたかもしれんが。
そんなこともせず、ただ安全安全連呼でここまできた。
今現在で電力は足りてる。福島第一第二は最初から必要ではなかった。
0155名無電力14001
2011/04/27(水) 23:25:00.57衆議院経済産業委員会
自民党斉藤健 逃げ腰の国の態度は許せない
賠償金額の全体像が見通せないと返済計画もつくれない金を貸してくれる人もいない
米国のプライス・アンダーソン法では民間事業者の負担上限であとは国が完全賠償
海江田経産相 まずは文科省審査会
自民党斉藤健 許可を出したのは国
民間企業に「いくら負担させるのか分からない」という状況では
東京電力も「どんどん負担しよう」という考えにはならないのではないか
海江田経産相 賠償補償に上限を設けるつもりは今のところない
原子力損害の賠償に関する法律3条1項但し書き
「異常に巨大な天災地変によって生じた」損害は全額免責の対象である。
つまり、自公は「想定外」の津波と菅の対応で原発が逝った というシナリオで
利害の一致する東電と共に、真の事故原因と過去の原発行政を隠蔽し、原発利権の温存をはかるだろう
反菅の小沢一派もこれに同調 メディア工作上等で次は自・公・小沢政権か
0156名無電力14001
2011/04/27(水) 23:34:04.57文無しになった東電なんてまともな銀行や政治家は見放したよ。
味方すんのは、共産とか社民とか基地外原発反対屋とかだけだな。
0157名無電力14001
2011/04/28(木) 00:36:49.08小沢は、別に自民党・公明党と同調はしてねーよ。
何脳内デマ流してるんだ。ぜんぜん主張が違う。
自民・公明と東電の主張:
想定外の地震と菅の対応が悪い。賠償責任には上限設けて、国(国民)が残りを払え。
原発は今後も作らせろ。
小沢:
菅の対応は悪い。民主党内全体の意見を聞いて、一致団結して事態に望まないと駄目だ。
事故に対して、責任のある言動を取れ。
早く、今後は徐々にクリーンエネルギーに変換する基本姿勢を明確にうちだして、
原発は今後廃止にするべき。
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw53733
0158名無電力14001
2011/04/29(金) 20:48:32.50・発電会社を発電方式で再編する
・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・債務超過になるだろうから一時国有化
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済
これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
0159名無電力14001
2011/04/29(金) 20:49:17.87・全国の電力会社を発電会社と送電会社に分離する
→発送分離、つまり自由化では欧米のケースでも原油と同様の
投機マネーが入り必ずしも料金は下がらない。
様々なケースがあるので、勉強してくれ。
http://www.google.co.jp/#num=100&hl=ja&biw=706&bih=517&q=%E7%99%BA%E9%80%81%E9%9B%BB%E5%88%86%E9%9B%A2+%E6%96%99%E9%87%91+%E6%B5%B7%E5%A4%96&aq=&aqi=&aql=&oq=%E7%99%BA%E9%80%81%E9%9B%BB%E5%88%86%E9%9B%A2+%E6%96%99%E9%87%91+%E6%B5%B7%E5%A4%96
結果として、日本の電力料金は主な先進国の倍程度になっている。
一般的には、発送電分離のメリットは、発電会社の競争により料金が下がること。
発送電一体のメリットは、安定した電力供給ができ停電が少ない … アレ?
0160名無電力14001
2011/04/29(金) 20:49:42.37・発電会社を発電方式で再編する
→補助金なしでコスト回収がしにくい水力や風力は敬遠され、自然エネルギーは逆に衰退する。
エネルギー政策や環境政策に基づく補助金や課税による調整は必要。
ただ、今のように電力会社の都合で発電方式を決められる不透明さはなくなる。
また、発電設備ではなく電力料金に補助金を使えば、
自然エネルギーの発電効率を高めるほど多くの補助金をもらえることになり、
技術革新のインセンティブになる。
0161名無電力14001
2011/04/29(金) 20:50:07.65・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済
→発送分離しながら発電会社の負担を送電会社に負担させる矛盾
性質上、利益を生みにくい送電会社は経営悪化を起こし、設備投資されず停電の危険性がでる。
これも様々なケースがある。
失敗の代表的な例はカリフォルニア大停電だが、失敗例もその対策も先進国にはたくさんあるので、
幸か不幸か後進国となってしまった日本としては、制度設計や運用ノウハウを学びながら導入することができる。
送電会社に負担させる点については、発送分離前の事故の責任なので、いったん発送分離前の東電を破綻処理したあと、
再編して原子力発電会社と旧東電送電会社を一時国有化し、不足する賠償負担を移すということ。
結果として、東電の原子力以外の発電部門が負担から外れ、東電以外の電力会社の原子力発電部門に負担が移ることになる。
基本的な考え方を書いてあるもので、必ずしもそのまま順番どおりに実務を実行するというわけではないので、ご理解下さい。
0162名無電力14001
2011/04/29(金) 20:50:32.83・債務超過になるだろうから一時国有化
→一時国有化は税金負担の意味では?
これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
→全体的に論理破綻してる。
あとで戻ってくるから税金負担なしということだが、一時的に公的な資金が入るという意味では、そのとおり。
根本的な問題は、発電と送電を一体にしているために、送配電網の実質的な独占で発電事業の競争が妨げられていること。
これがそのままである限り、原発がコストに見合わなくても利権のために建設が続いてしまうし、
新規参入しやすい自然エネルギーの技術開発も進まない。
この構造を維持することが、現在の電力会社の経営上の最優先事項になっていて、
安全対策のコストはカットしても、天下りを受け入れ、政治家の子弟を採用し、
大量の広告料でマスコミを黙らせる動機になっている。
0163名無電力14001
2011/05/05(木) 12:09:10.28アメリカのをマネすればいい、という短絡思考なんだよなあ
0164名無電力14001
2011/05/05(木) 12:14:55.53歩く人の振動で発電とか、地熱とかがそもそも全く相手にされないのもこれ
「スケールにあった方法」という視点が抜けた奴等って可哀想に思う
>>126 はそれにあたる
0165名無電力14001
2011/05/06(金) 02:42:19.74旧来の新保守主義者ではなくて
左翼政治家が主張してるところが
お笑いよね
0166名無電力14001
2011/05/06(金) 10:34:47.36勉強したし、洗脳されてないから
0167名無電力14001
2011/05/06(金) 10:49:40.42東電の発電能力と需要(今日)
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
昨年のピーク時は6GW
http://www.garbagenews.net/archives/1749363.html
これで何が予想されるかわからん奴
15%とか25%とかの「節電」でどうにかなると平気な奴
に何言っても無駄だと思うが、一応、警告はしとく。
あと、原発への賛否と夏の電力需給はまったく関係ない。
報道はデタラメ
楽観論
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20110422_01.html
どうやって電力を積みますかなんも書いてないけど。
悲観論
http://biz.bcnranking.jp/article/explanation/1104/110428_126222.html
全国的に大停電の可能性がある。いわば安全域を大きく取った考え。
0168名無電力14001
2011/05/06(金) 11:11:15.08それは推進派の人がなんとかしてくれるの?どうするの?
ゴミ問題は大事なことだよ。解決できてもいないくせに推進するなんて・・・
0169名無電力14001
2011/05/06(金) 11:17:46.31http://usio.feliseed.net/paetone/
・全国の電力会社を発電会社と送電会社に分離する
・発電会社を発電方式で再編する
・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・債務超過になるだろうから一時国有化
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済
これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
0170名無電力14001
2011/05/06(金) 11:18:35.221-6 http://www.youtube.com/watch?v=OM-2zRjS65Y
2-6 http://www.youtube.com/watch?v=DIzJO46WPN8
3-6 http://www.youtube.com/watch?v=Wqy-rpHPnwo
4-6 http://www.youtube.com/watch?v=G42JJ6JZTOA
5-6 http://www.youtube.com/watch?v=w4YYtHnvmcc
6-6 http://www.youtube.com/watch?v=Cg4MNT9dl30
0171名無電力14001
2011/05/06(金) 11:21:42.03なんで、従前より、
「チェルノブイリの一万倍程度の事故は普通におこる。」
「原発は危険。車よりは安全だけど」
とくりかえし主張してきた推進派がゴミ処理せにゃならんのだ?
どあほ
0172名無電力14001
2011/05/06(金) 11:28:57.44http://www.magazine9.jp/osanpo/110420/
この集計によれば、日本の電力会社の総発電能力は22607.65万kW。そのうち、原子力発電は5047.7万kW。つまり、総発電能力に占める原子力の割合は約22.3%である。
しかも、この表には「10万kW以下の水力209箇所は含まれず」と注があるから、正確には原子力発電の割合はもっと小さくなるはずだ。
日本の電力需要の最大値は、2001年7月の18200万kWであった。紹介した表によれば、現在の原発を除いた電力供給能力は17560万kW。つまり、わずか640万kWの差しかない。
しかも、現在では省エネ技術の普及や不況での需要減少などにより、総需要量は2001年当時より、かなり落ち込んでいる。
簡単な算数だ。つまり、原発がなくても電気は足りるのだ。
さらに付け加えておくことがある。
日本の大企業の大きな工場は、ほとんどが巨大な自家発電装置を備えている。特に製鉄所などの発電能力は、50万kWを超えるものさえある。
広瀬隆さんによれば、その総発電能力は5000万kWを超えるという。
企業の自家発電能力は、自社使用分を除いてもかなり余裕があり、電力会社への売電可能量は相当のものになるという。
事実、今回の事故後、東電は各企業から電気を買い付け始めている。この夏の計画停電が中止されたのは、そういう事情にもよる。
これらを総合して考えてみれば、「日本の電力の3割が原発に頼っている」という前提が崩れてしまう。
原発がなくても、電力不足には陥らない。
日本の発電所の発電能力
http://www.dcc-jpl.com/diary/2011/03/19/japan-powerplant-capacity/
日本の電力会社ごとの発電能力をまとめてみた。
0173名無電力14001
2011/05/06(金) 11:34:43.70核先進国は原子力から撤退してるし。
0174名無電力14001
2011/05/06(金) 12:28:08.11またまた安全デマですか?
盗電管内
2010年8月
ピーク時の需要6GW
ご紹介の発電能力のまとめによると
盗電の原子力以外の能力4.3GW
今年の夏は悲惨。犠牲者は放射能を軽く上回る。
0175名無電力14001
2011/05/06(金) 13:08:40.66電力も自由化させれば電力は安く安全にクリーンに安定して供給されるようになる
0176名無電力14001
2011/05/06(金) 13:17:34.30今回のことでよくわかった
0178名無電力14001
2011/05/06(金) 14:06:34.87ちょうど放射性ゴミを解決する組織が結成されたぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
自民 原発推進派はや指導 「原子力守る」政策会議発足
2011年5月5日 朝日新聞 朝刊4面
東京電力福島第一原発の事故に収束のメドが立たない中、
国策として原発を推進してきた自民党内で早くも「原発維持」に
向けた動きが始まった。
原発推進派の議員が集まり、新しい政策会議を発足。
「反原発」の世論に対抗する狙いだ。
この会議は「エネルギー政策合同会議」。
自民党内の経済産業部会、電源立地及び原子力等調査会、
石油等資源・エネルギー調査会の三つを合体させた。
電力需要対策とエネルギー戦略の再構築の検討を目的に
掲げるが、党幹部は「原発を守るためにつくった」と明かす。
0179名無電力14001
2011/05/06(金) 14:24:11.33この人たち・・・自分の身体、家族、孫は守らないの?
国民の視線は厳しそうですねー
0180名無電力14001
2011/05/06(金) 17:11:41.76あとは、いかに新世代エネルギーにシフトしていくかだけ考えればよろしい
0181名無電力14001
2011/05/08(日) 17:20:27.46確かに既存の施設をノーメンテで馬車馬のごとく働かせて発電すれば、原発が無くても電力は足りるでしょうが、
現状は。。。
でも、福島第一並びに国内における放射性物質の最終処分地の事を考えると、新世代エネルギーにシフトして
原発への依存度を減らしていく事には同意
0183名無電力14001
2011/05/12(木) 20:48:00.45広野火力7月復旧へ
0185名無電力14001
2011/05/16(月) 21:39:42.520186 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/05/17(火) 03:08:09.05\http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305559471/
0187名無電力14001
2011/05/17(火) 04:18:33.32今春の計画停電時、広野も那珂川も津波で被災して発電できなかった状況を知らないとは。。。
今夏に計画停電が発生すれば言っているソースもアテにできるが。。。
なにせ、今夏東京電力は発電所の復旧が遅れている東北電力に140万kWの電力融通の予定があるとか
0188名無電力14001
2011/05/17(火) 04:45:38.23だから中部の浜岡が停まって一番慌てたのは実は東北だったりする
東北電力はどう頑張っても簡単に直らない仙台を直すより
東電の広野の修理に加勢して融通したもらう方が良いと考えてたかもしれん
広野は冬にもなおらんかもといわれててむしろ直したのは驚異
あれが直ったおかげで中部からの給電ゼロでも東北に140万だせることになったし
0189名無電力14001
2011/05/17(火) 05:09:36.03逆に東北電力から東京電力へは4950MW回せる
そりゃ不公平だと思うかもしれないけど東北電力の領域内には
東京電力の大型発電所があるからここからは直接電力電力を送れるんで
全体で見れば同じだけの両を融通し合うことができる
別の言い方をすると広野がなおらんと電線の関係もあって融通量がしんどかった
広野の修理が成功したことの意味はでかい
0190 【東電 67.6 %】
2011/05/17(火) 23:43:53.46情弱
知ったか
工作員
まぁーどれでもいいけどな
東電の場合企業から合計2000万Kw以上の電気を購入できるんだよw
0191 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/17(火) 23:46:47.69http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305559471/
ヲチ
http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-1.JPG
http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-2.JPG
一番止まった(発電所だけではなく変電所の)状態の
震災直後に停電が起きましたかーってw
原発宣伝の東電と震災から国民の目をそらさせたい民主のコラボ
0192名無電力14001
2011/05/17(火) 23:51:28.20情弱なので
>東電の場合企業から合計2000万Kw以上の電気を購入できるんだよ
をサルでも判るソースを付けてご提示願います。
0193名無電力14001
2011/05/18(水) 00:08:16.62相馬・常磐・鹿島の共同火力は全滅
その他東北のIPPも全滅だったなあ
0194名無電力14001
2011/05/18(水) 00:18:12.65あと「今春の話」なので3/12〜3/31間でのデータを提示してくださいね。
また、24時間以内に情報が提示できないようであれば「単なる戯れ」と聞き流しますので
0195名無電力14001
2011/05/18(水) 01:07:59.450196名無電力14001
2011/05/18(水) 01:10:50.94その数字なあ
電発さんと原電さんの率が高いんだよなあ
0197名無電力14001
2011/05/18(水) 01:13:22.13あーあ。明確なソースが出せないから逆キレしちゃった w
2000万kWって言ったら今春の東京電力の発電量の半分に相当するのに
(大規模発電所で言えば20機相当)
まぁ、何の根拠も無に書き込んだんでしょうね w
0198名無電力14001
2011/05/18(水) 01:27:41.79たぶんだけど
資本入れてる共同火力系と電源開発分もぜんぶ入れて
企業の自家発電設備も全部東電に回すなら
計算上はそうなるとおもうよ
0199 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/18(水) 02:36:45.36恫喝停電が不要だった証明は
一番の証拠は3/11の16〜20時に大停電が起きなかった事。
3/11の16時点が発電所、送電施設が一番ダメージを受けていた。
別に民間企業の電力を当てにしなくても原発無しで問題無し!
これって一番利権ズブが恐れている事。
東京新聞GJ! 電力不足は嘘だった!電力会社と経産省がグルになって情報操作し原発存続を企んでいた。
東電と経産省が情報操作 民主議員と東京新聞が暴露
http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-1.JPG
http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-2.JPG
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011051202000064.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011051202000020.html
0200 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 56.3 %】
2011/05/18(水) 02:45:06.73火力の定期点検自体が車の車検や定期点検並に不要なんだな。
定期点検で実際何もしてなくてトラブルが起きた事も有った。
>>192-197 の指摘で東電工作員が目を血走らせている様子が思い浮かんで吹いてしまった。
0201名無電力14001
2011/05/18(水) 03:20:58.48東京電力管内で広範囲に停電してたんですが・・・
0202名無電力14001
2011/05/18(水) 07:12:20.67文系バカ記者が書いた記事に踊らされている様子が目に浮かぶ
(記事が書かれた時期、ちゃんと見ていますか?)
>>200
俺は東電関係者ではない。
単に、事実を冷静に淡々と書き込んでいるだけ。
(また、震災直後の土日計画停電が実施されなかったのは揚水発電でやりくりしていた部分が大きい)
>201さんが書かれているように、一週間程度変電所が罹災して停電した事さえ忘れている
まだ、東電は中部電力並に原発の依存度が低い(関西電力と比較して)会社と言っても過言ではない。
また、今夏の電力不足に向けてLNGガスタービン発電機を調達している事からも分かるように電力事情は逼迫してい
るのも事実
(本当に広野を修理、回復させた関係者には頭が下がる思いです)
まぁ、罹災で損傷、定期検査、休眠中の火力が今夏にフル稼働して計画停電が実施されなかった場合、ある意味で
原発は不要は証明されたのと同義語になるけどね
(その分の燃料調整費が電力料金に跳ね返ってくると、ちょっと泣きたくなるけど)
0204名無電力14001
2011/05/18(水) 07:39:50.53それでも東電管内で見た場合、原発への依存度は10%以下だから、急遽導入したガスタービン発電機を
コンバイン式にアップデートできれば、将来的に中電と同様の原発依存度0%も夢ではないのでは?
どのみち柏崎刈羽も定期検査に入って新潟知事が再稼働に難色を示すでしょうし
0205名無電力14001
2011/05/18(水) 08:36:11.97水力無しでも、全く困らない筈だがね。原子力もまた同じ。
ドイツでは、イギリスでは、デンマークでは、オランダでは・・・・とか。
其々色々な事情があって、色々やっているだけ。
日本には、日本の事情があるから、隣の芝生を真似るだけでは何の効果も上げられない。
千年もそんなことをやって来ながら、未だに何も学んでいないとはねぇ。
0206名無電力14001
2011/05/18(水) 08:42:29.47(良い例がイタリア。国内に原発は無いが電力の20%をフランスから輸入している)
0208名無電力14001
2011/05/18(水) 09:10:15.01もしかしたら、精査不備で計上されてない発電所があるかもしれない。
0209名無電力14001
2011/05/18(水) 09:15:51.00>電力会社は足りないことを資料を出したうえで、どれだけ足りない、と説明すべきだ。
この部分は同意。混乱の元凶を作ったのだから。
>もしかしたら、精査不備で計上されてない発電所があるかもしれない。
は、ちょっと疑問。
だって中央給電指令所で瞬時に判断できるもの
(休止中の発電施設は除く)
0210名無電力14001
2011/05/18(水) 09:33:29.51再会の目途・時期について補足が必要
0211名無電力14001
2011/05/18(水) 09:37:01.00福島第1原発3号機は地震が発生したとき、プルトニウムを含むMOX燃料を燃やすプルサーマル運転中でした。
プルトニウムの元素名は、プルートー(地獄の王)に由来しています。
「吸い込むと1gで約50万人を肺ガンにできる」猛毒物質であること、
放射能がウランの20万倍もあり、かつ放射能が半減するまで2万4千年かかるといわれているほど
危険な物質なので環境に放出されないよう厳重に閉じ込めなければならず
「よほど大きな利益がない限り利用すべきではない」が、専門家の一致した見解でした。
福島第一原発3号機でのプルサーマル実施を推進した
福島県議会議員(2007年〜2011年)の一覧
青木稔 (あおき みのる、 自民、 いわき市) 阿部廣 (あべ ひろし、 自民、 いわき市)
安瀬全孝 (あんぜ まさたか、 県民連合、田村郡) 石原信市郎 (いしはら しんいちろう、県民連合、福島市)
今井久敏 (いまい ひさとし、 公明、 郡山市) 瓜生信一郎 (うりう しんいちろう、 県民連合、耶麻郡)
遠藤忠一 (えんどう ちゅういち、自民、 喜多方市) 遠藤保二 (えんどう やすじ、 自民、 伊達郡)
太田光秋 (おおた みつあき、 自民、 原町市) 大和田光流 (おおわだ みつる、 自民、 郡山市)
小澤隆 (おざわ たかし、 改進の会、河沼郡) 加藤貞夫 (かとう さだお、 自民、 相馬郡)
亀岡義尚 (かめおか よしひさ、 県民連合、伊達郡) 小桧山善継 (こびやま よしつぐ、 自民、 耶麻郡)
斎藤勝利 (さいとう かつとし、 自民、 相馬市) 齊藤健吉 (さいとう けんきち、 自民、 いわき市)
斎藤健治 (さいとう けんじ、 自民、 岩瀬郡) 坂本栄司 (さかもと えいじ、 県民連合、双葉郡)
桜田葉子 (さくらだ ようこ、 自民、 福島市) 佐藤金正 (さとう かねまさ、 自民、 伊達郡)
佐藤健一 (さとう けんいち、 県民連合、いわき市) 佐藤憲保 (さとう のりやす、 自民、 郡山市)
0212名無電力14001
2011/05/18(水) 11:56:04.88ガスタービンで長時間発電に耐える奴は三菱から入れる大型機2+1機と
タイから出戻りの3機くらいだぜ
後は非常用発電機レベルのものでディーゼルも多い
あの連中は待機予備だろ
>>208
どれだけ足りないって出してるじゃん
今年の夏の供給力「見込み」は今のところ5620万kW
今年の夏は酷暑ではないと見込んでピークは5500kW
東北電力に140万kW融通予定だから20万kW足りないね
最大出力だけならべたててドヤ顔する「専門家」は多いけど
0213名無電力14001
2011/05/18(水) 12:00:34.760214名無電力14001
2011/05/18(水) 12:04:18.49「国策として」CO2減らせとやってきたわけだが
家庭部門の化石燃料消費分を減らす「政策」の一つでしかない
東電だけを太らせる政策ならガスコージェネに補助金だしたりはしない
0215名無電力14001
2011/05/18(水) 12:08:33.98>「よほど大きな利益がない限り利用すべきではない」が、専門家の一致した見解でした。
現に利用しているのは、「よほど大きな利益がある、と専門家が判断した」結果でしょ。
まさか、一天地六、運否天賦で決めたのではないと思うのだが。
0216名無電力14001
2011/05/18(水) 12:09:07.43てっきり私はオール家電ってCO2の削減ではなく、遊休発電設備の有効活用の為って思っていた。
(だって火力発電所からCO2が排出されているワケだし)
0217名無電力14001
2011/05/18(水) 12:23:27.74発電関係のCO2削減は国全体の省エネに加えて
3つの方針でやってきた
原子力発電所の整備
火力発電所の改良(石油火力停止/LNGへ)
揚水発電所の整備(需給調整能力の強化)
この方針の下で石油火力の代表だった横須賀火力が休止されてる
0218名無電力14001
2011/05/18(水) 12:24:22.253/11に広範囲の停電あったし、鉄道のほとんどが稼働抑制して歩いて家に帰ったよな。お前も糞電力と同じ嘘つきだな。
0219名無電力14001
2011/05/18(水) 13:07:40.54いや基本はその通りだろう。沖縄電力も推進してるし。
それに加えて原発と組み合わせればCO2削減というだけ。他のは出るけどw
0220名無電力14001
2011/05/18(水) 13:58:48.08沖電は宜野湾工業団地の操業が系統に極端に大きな影響をあたえ
それを有効に吸収できる方策がないるという非常に特殊な事情を抱えており
他の電力会社と同列に比較することはできない
LNGは石油よりはCO2排出が少なくLNG推進のため
石油火力発電所の新設は禁止されている
0221名無電力14001
2011/05/18(水) 14:48:07.63極端な電力消費大きい業種があるの?
あの辺なら米軍基地の方がよほど電力食ってる予感。でっかい高圧送電塔立ってるし。
西原あたりならわかるが、あっちも深夜操業とかしてる。
0222名無電力14001
2011/05/18(水) 18:58:48.69>3/11の16時点が発電所、送電施設が一番ダメージを受けていた。
>別に民間企業の電力を当てにしなくても原発無しで問題無し!
需要側もダメージ受けて停止していたからね。
何故、供給側だけがダメージを受けていたと考えられるのだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています