原発なしでも電力は足りている
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/04/19(火) 00:43:40.08邪魔しているのが、電力会社+官僚+政治家+御用学者+マスメディア=原発利権に群がる鉄のペンタゴン。
*「原発なしでも電力は足りている」 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
現時点でも最大使用時のkw数は、原発を除いた発電可能総kw以下。
0002名無電力14001
2011/04/19(火) 00:55:08.41なんとか言ってみろよ推進派・・・はもういないか 現状維持派や必要悪派さんよ
0003名無電力14001
2011/04/19(火) 04:47:23.370004名無電力14001
2011/04/19(火) 09:35:23.10http://iwakamiyasumi.com/archives/8207
0005名無電力14001
2011/04/19(火) 12:09:18.940006名無電力14001
2011/04/19(火) 13:37:06.390007名無電力14001
2011/04/21(木) 16:49:58.940008名無電力14001
2011/04/21(木) 19:05:24.180009名無電力14001
2011/04/21(木) 22:54:05.62必要とか不必要だとかそんなことより、お金を生み出す
打ちでの小づちだから。
だから、原発がどうしても必要な人が、少なからずいる。
必要ないのは、利権に無関係な人。
あると迷惑なのは、被災する人。
近くにあってお金のメリットを受けて、事故おきて迷惑だと言い募る人は
クズ。
一番ポイント低いのは、平時にあって何のあめ玉ももらえず、被害だけ受ける人。
でも、この発電の仕組みはどうしてもこういった損ばっかりの人を生み出すんだろうなあ。
0010名無電力14001
2011/04/21(木) 22:57:42.99あるんだろうなぁ〜
0011名無電力14001
2011/04/21(木) 23:02:29.98千数百億だって言うしな。
おまけに、向こう数十年かかるんだろ。
研究って言って、あれにくっついてれば、このご時世に大した苦労もせず生きていけるんだぜ。
どんだけの人間が、原子力の甘い汁吸って生きてるんだろうな。
たかが電力会社の社長であるはずの清水の年収は7億6千万だと
ワシントンポストが報じているし。
原発関連の箱物は、実に沢山ありますねぇ。
国がピーピー言って仕分けしているというのに、まだこんなところがあるのですよ。
そんな無駄金使う余裕があるのなら、いくらでも電気料金下げられるだろうに。
清水の年収なんて、1/76でも多いくらいだ。
高血圧とめまいで仕事できないんなら、とっとと辞めちまえ。
0012名無電力14001
2011/04/21(木) 23:35:40.20関西電力の発電量の半分以上が原発だぜ!
原発無くしたら関西は6〜12時間ぐらい
毎日輪番停電やろが!!
0013名無電力14001
2011/04/22(金) 01:42:44.39>でも、この発電の仕組みはどうしてもこういった損ばっかりの人を生み出すんだろうなあ。
それで儲かる人がいるからじゃん
0014名無電力14001
2011/04/22(金) 10:32:23.10それは、どういうデータかな?
表向きのデータは現在の発電量を発表するものであり、発電所のキャパシティが発表されているわけじゃないだろ。
東京の計画停電のデータもそうだった。
0015名無電力14001
2011/04/22(金) 11:00:21.41他国の原発推進派に関係者は粛清されるんじゃねw?
0016名無電力14001
2011/04/22(金) 20:56:38.80関西電力管内の人間は常識なんですよ
TVのCFで「関西電力の50%は原子力で賄われています」って言っているから
0017朝鮮人はゴキブリ
2011/04/22(金) 20:57:25.77危険というデマを拡散し、人々を不安に陥れ
罪の無い福島のお百姓さんが丹精込めて
作った農作物を販売出来ないように
しているのである。
これは、テロリズム以外の何ものでもない。
偽計業務妨害罪はおろか、
福島のお百姓さんを自殺に起き込もうする
殺人鬼である。
ゴキブリ反日左翼は即刻極刑に処するべきである。
0018名無電力14001
2011/04/22(金) 21:01:23.41君がバカなのはよくわかりました
0019名無電力14001
2011/04/22(金) 22:12:11.37地震も恐いが、ミサイル攻撃の方がもっと怖いだろう。
若狭湾の原発は北朝鮮に人質に取られているのも同然だからな。
運転中にミサイル打ち込まれたら、京都大阪壊滅だろう。
だから、停電くらい我慢しよう。
0020名無電力14001
2011/04/22(金) 22:18:45.36ミサイルをぶち込んだら、北朝鮮って国自体が吹っ飛ぶもの
アメリカが北朝鮮に武力行使しないのは、天然資源が「まぁたく」無い国だから
0021名無電力14001
2011/04/22(金) 22:31:20.01自分たちの命がないと分かった時、やけっぱちでソウルを砲撃して火の海にし、
日本にはノドンを撃ちまくるさ。
0022名無電力14001
2011/04/23(土) 09:57:35.30北朝鮮が存続できるのは、一重に中国が防波堤として利用しているから。
でも、北朝鮮自身は、大国はいざとなれば見捨てる、と知っている。
だから、独自の攻撃力を持つ。
また、指導者がやけっぱちになって自暴自棄の行動に出るのも、十分予想できること。
でも、ミサイルなんて大掛かりな手段を使わず、特殊部隊10名でやってのけるだろうね。
漁船で夜間に乗り付けて、爆薬しかけて去っていく。
あるいは、在日として特殊部隊をまぎれこませる。
0023名無電力14001
2011/04/23(土) 09:59:35.48だからさあ、
それは関西電力が発表している“常識”だろ
発電容量が50%とは限らないよ
東電管内では、火力発電は、能力はあるのに使わずにいるんだから
で、計画停電やって「原発は必要です」とアピールする
0024名無電力14001
2011/04/23(土) 19:05:09.18いずれ爆発して大惨事だ。
0025名無電力14001
2011/04/23(土) 23:21:23.65http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110422-00000303-alterna-soci
風力や地熱の潜在力大きいと発表 東北のエネルギー調査
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042101001090.html
風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算
http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY201104210510.html?ref=rss
・・・なんかもうね
0026名無電力14001
2011/04/23(土) 23:52:26.83ちょっと前にどっかにあった、2009年だかの1年間に実際に発電した電力の
電力会社ごとの内訳じゃなかったか?
その時、中部電力が原子力が12%しかなかった。
0027名無電力14001
2011/04/23(土) 23:55:11.03420 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/04/03(日) 12:59:03.22
>>417
2009年度の電力各社が実際に発電した電力の内、原子力発電が占める割り合い。
北海道 40%
東北 28%
東京 32%
中部 12%
北陸 31%
関西 54%
中国 21%
四国 53%
九州 50%
0029名無電力14001
2011/04/24(日) 00:04:30.34なんだ、中部電力は原子力無くても電力余ってるじゃん・・・と言う話になった。
0030名無電力14001
2011/04/24(日) 00:18:16.91中部電力はクリーンなエネルギーで発電しています
と、威張ることができる!!
0031名無電力14001
2011/04/24(日) 00:18:50.12http://matome.naver.jp/odai/2130136818861937201
0032名無電力14001
2011/04/24(日) 05:06:24.30(原発以外の)全ての火力や水力発電などをフルに動かしたとしても
(現状)原発依存度40%を切らないんだからさ…
0033名無電力14001
2011/04/24(日) 13:38:51.39確かに休止、点検中の火力、水力発電所があるとはいえ、若狭沖で巨大津波が発生すれば関西電力管内が
どの様になるのかは火を見るよりも明らか。。。
ただ、唯一の救いは隣接する電力会社が同一周波数電源の融通に有利な点って事かな?
(現状で他電力会社から1150万Kw融通してもらえるんだっけ?)
0034名無電力14001
2011/04/24(日) 15:33:24.46原子力発電所の推進や現状維持はもはや政治的反動主義によるテロリズムです。
歴史の逆行でしかありません。中世に戻れと主張することに等しいです。
0035名無電力14001
2011/04/24(日) 22:22:20.62(あえて書き込み)
> 歴史の逆行でしかありません。中世に戻れと主張することに等しいです。
原子力が無くなったと仮定しても、火力や水力は残るわけですよね?
いつから1970年代が中世になったんですか?
もしかして未来から来られた方ですか!?
0036名無電力14001
2011/04/25(月) 10:57:28.91> 原子力が無くなったと仮定しても、火力や水力は残るわけですよね?
火力はどうかな。将来的には縮小の方向でしょう。
新技術によって代替できる原子力発電のような核爆弾的技術を
現在から将来にわたってまで使用することに、歴史を保存するという意義以上
の価値はもはやないよ。あえて保存したいならそれは歴史の逆行。
原子力発電に投資するならそれ以外に投資したほうが価値がある。
原子力発電は博物館逝きが相応しい。
> いつから1970年代が中世になったんですか?
読解力がゼロの小学生? てか、小学生でも読解できる文だろう。
まさか、「中世に戻れという『主張』」と同じようなことだ
という文意が読解できなかったの?
「等しい」というのは『主張』にかかっているのですよ。
君には難しすぎて理解できなかったかな。
0038名無電力14001
2011/04/25(月) 11:55:05.21だーから今更1970年代に戻れと? 70年代が過去の時代であるのは紛れもない。
インターネットや携帯電話をやめて70年代の通信技術に戻せというに等しい。
その論法はまさに「中世に戻れ」論法。
0039名無電力14001
2011/04/25(月) 11:56:42.87与謝野かいw
当面ガスタービンで無問題
0040名無電力14001
2011/04/25(月) 12:06:43.74アナログ式電話に投資していくようなもんだということ。
0041名無電力14001
2011/04/25(月) 13:13:16.70一般人にとって「中世は」日本では室町時代や戦国自体を指す。
で>34では原発が無くなると「中世に戻る」って書いてある
で>35では原発の商用利用が開始された1970年代で、その時代テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンの無い時代でしたか?
加えて、誰も1970年代の通信技術に戻れとは書いていない。
0042名無電力14001
2011/04/25(月) 14:51:55.98近い将来、メタンハイドレートを燃料にした火力発電で
原発分の発電を賄えるようになるんだけどね…
0043名無電力14001
2011/04/25(月) 15:04:06.76メタンハイドレートはまだ採集技術がなぁ〜
(LNGのコストと同程度にならないと。。。)
って、事で思い出したが、今の石油の枯渇期限は30年って言われているけれども、あくまでも「現在のコスト」でって
話で、コストを無視すれば枯渇年数はもう少し伸びるらしい。
0046名無電力14001
2011/04/25(月) 16:59:23.99ttp://www.youtube.com/watch?v=k0uVnFpGEms
ttp://www.youtube.com/watch?v=C5gA18Q5UZ0
ttp://www.youtube.com/watch?v=rQuvSIvu6gk
◆「毒をもって毒を制する」 第5福竜丸事件で反核・反米の世論が高揚する中、
日米が協力し民間から行った世論形成の全貌を明らかにする。
(現代史スクープドキュメント 1994年放送)
0047名無電力14001
2011/04/25(月) 17:12:43.04この無様な事故と補償にかかる金額を
考えたら地震大国日本には必要ない
電気が足りない、電気を使うなと言うのであれば
家庭や事業所ごとにアンペアの上限を決めればよい
ブレーカー飛ぶんだから限られた電力をどう使うか
みんな考えるだろう
原発はまっぴらだ!!!
0048名無電力14001
2011/04/25(月) 17:17:53.44廃炉の費用も入れているのだろうか。
0049名無電力14001
2011/04/25(月) 17:30:31.46廃炉コストの費用は計上されていない。
また、運転中に出た放射性廃棄物の焼却コストも計上されていない。
(両者ともにあいまいな記憶です)
確か、単純に建設して、ウランの購入コストだけだったはず
0050名無電力14001
2011/04/25(月) 17:36:51.90さらに原子炉建設の投資コスト、補助金、廃炉コストを含めれば太陽光より割高
しかも今回のような事故があれば巨額な賠償だけでなく、広範囲に及ぶ汚染リスクがある
http://traitor.jp/2011/03/27/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E6%8E%A1%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
0051名無電力14001
2011/04/25(月) 17:53:38.41サンクスです。
廃炉の費用、放射性廃棄物の処理費用、その他我々の知らない
費用をいれると、とんでもない高コストになりそうですね。
0052名無電力14001
2011/04/25(月) 18:01:24.09(一時は手を挙げた自治体もあったが、住民投票で白紙に戻った)
この事故を契機に、ますます最終処分地は決められない事でしょう。
(現状では、廃棄物は発電所に置かれている状態)
現時点では新規の原発の立地も難しいので、発電所に保管されている核廃棄物が他に移動できなくなった瞬間に
その原発を廃炉にして、チェルノブイリ的に石棺を作るしかないのだろうか?
0053名無電力14001
2011/04/25(月) 18:53:53.11>>>42
>メタンハイドレートはまだ採集技術がなぁ〜
>(LNGのコストと同程度にならないと。。。)
>
>って、事で思い出したが、今の石油の枯渇期限は30年って言われているけれども、あくまでも「現在のコスト」でって
>話で、コストを無視すれば枯渇年数はもう少し伸びるらしい。
30年前にも同じ事いってたよ。TVで。
0054名無電力14001
2011/04/25(月) 22:41:58.70> まず、東電が用意している瞬動予備力で追いつかない勢いの需給バランスの崩れが
> 発生することが大前提。
って書いてありました。で「瞬動予備力」ですが
瞬動予備力とは、急激な周波数低下に対して即時に応動を開始し、急速に出力を上昇し、瞬間予備力以外の
運転可能予備力が発動されるまでの時間、継続して発電可能な供給力である。
東京電力がマスコミにスッパ抜かれた揚水発電の1000万kWの事を隠したくなる理由が何となく分かった。
本当にこの夏、瞬動予備力に使える電力を確保した上で夏場の電力値を公表しているか不安になっています。
0055名無電力14001
2011/04/25(月) 23:15:20.09Earth Day Tokyo 2011 田中優
http://www.youtube.com/watch?v=rlC5i5u2ZFM
0056名無電力14001
2011/04/26(火) 00:06:11.72これが全開で発電出来るのはどこも7時間程度
これをまた元のように発電できるように水をくみ上げるのには
同じ1000万キロワット投入して10時間かかる
これをやりくりするのはかなり困難
地震で発電余力も減っているからね
東電が揚水水力を不用意に使えないのは当然だった
石炭火力の常陸那珂が復帰すればだいぶ楽になるだろうけど
0057名無電力14001
2011/04/26(火) 00:10:16.82例年待機させている揚水式発電所は400-500万キロワット分
過去には最大850万キロワット同時に発電したことはある
運転準備から5分で確実にフルパワーになるのは水力だけ
だから瞬時に大電力を得られる揚水水力は本当に最後の切札
0058名無電力14001
2011/04/26(火) 00:19:14.51>だから瞬時に大電力を得られる揚水水力は本当に最後の切札
それがさぁ、マスコミにすっぱ抜かれて「何故その電力を使わないんだ」って突っ込まれて仕方なく東電は夏場の
供給電力の再修正に応じてしまった。
だから、少し怯えています。本気で節電をしないと近日発生した計画停電が、真夏に発生するのではないかと。。。
0059名無電力14001
2011/04/26(火) 01:03:46.811年以上ダメっていわれてた広野と常陸那珂が夏までに復旧って話が出てきたから
それが供給電力の再修正に至った主因だと思うよ
あとは鹿島共同火力もなんとかなりそうだから
石炭火力さえ回れば揚水発電のやりくりが総当楽になる
ていうか先に電力業界紙の方で5500万-5600万いけるって見通をだしてたから
週刊誌のドヤ顔はむしろ痛々しい
006058
2011/04/26(火) 01:23:47.37> 1年以上ダメっていわれてた広野と常陸那珂が夏までに復旧って話が出てきたから
どこの会社かは知らないけれども、修理ご苦労様でした。
その二か所だけでも有に500万Kwの電力の上積みが可能ですからね。
3月時の「今から計画停電!?」ような、ドキドキ感を体験しないのは精神的な救いです。
> 週刊誌のドヤ顔はむしろ痛々しい
計画停電が気になって、当日の東電の会見を見ましたが、一部の記者は「ヤ○ザ」と一緒だったものなぁ〜
0061名無電力14001
2011/04/26(火) 01:31:12.880064名無電力14001
2011/04/26(火) 18:57:38.40次世代新エネに対して( 風力 地熱 波力 バイオ 揚水 など)あるいはトリウム開発
そして蓄電技術もリチウムで今は簡単なのに ことごとく東電と経済通産省がくんで
圧力をかけてつぶしてきた事実があるらしい
0065名無電力14001
2011/04/26(火) 18:58:21.90http://traitor.jp/2011/03/27/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E6%8E%A1%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
ここに面白いデータがあります。
各電力会社は原子力発電所を建設する際に、「原子炉設置許可申請」を経済産業省へ提出しなくてはならないのですが、そこには発電原価について試算して結果を記載しなくてはならないことになっています。
東京電力が提出した申請では、原子炉ごとの試算は以下のようになっています。(リンク先参照)
おや? 軒並み 10 円 /kWh 越えで、中には 20 円 /kWh 近い炉まであります。これはどちらを信用すればよいのでしょう?
もちろんどちらかと言うことであれば、設置許可申請書に記載されている方です。
なぜなら、「モデル試算による各電源の発電コスト比較」や「バックエンド事業全般にわたるコスト構造、原子力発電全体の収益性等の分析・評価」で示された原価は、
現実には存在しない理想の原子炉モデルにおける原価だからです。
0066名無電力14001
2011/04/26(火) 19:01:01.94たぶん、夏は12時間の計画停電やっても大停電おこる
あっちこっちで大爆発、東京は消滅だ。
突貫工事で原発ばんばん立てなきゃ日本はおわ
0067名無電力14001
2011/04/26(火) 19:03:59.04トリウムは(核廃棄物は発生するものの)ウラン燃料と違ってプルトニウムを発生させないから、現状のウラン系原子炉
よりは数倍ましって何かのTVで見た
また(理論上は)核分裂の収束も早いので福島第一のような事故も発生しづらいとか。。。
0068名無電力14001
2011/04/26(火) 19:09:17.34その値には「数字マジック」が含まれていて、やっと「廃炉コスト」を加味しただけの値。
核廃棄物の最終処分地の値は含まれていないから、実際は提示した値以上の発電コストが発生する
0069名無電力14001
2011/04/26(火) 19:09:41.73揚水(笑、笑、笑
原発なきゃ意味ないじゃん。
東電の手先が「計画停電なしでいけます」って東京死滅計画を書き込んでるだけ。
原発廃止論の東電はすぐ破産処理しろ
0070名無電力14001
2011/04/26(火) 19:12:22.59それに有害廃棄物はウランの1000分の1 エネルギーはウランの90倍
しかも今の原子炉をそのまま使えるとか
ただね プルトニウムができないらしい(厳密には少ししか)
なのね やっぱり
0071名無電力14001
2011/04/26(火) 19:17:33.85トリウム原子炉の技術は中国しかもっていない
日本には手の届かないものだよ
0073名無電力14001
2011/04/26(火) 19:25:34.04でも「プルトニウムができない」って所がミソで、核兵器大国がウランの平和利用を声高く叫ぶのも
使用済み燃料棒からプルトニウムが出てしまうから。。
よーしパパ頑張って使用済み燃料棒からプルトニウムを集めて核爆弾作ちゃうぞっっ
っていうのを防ぐのが目的
逆に言えば核大国は、そのプルトニウムが欲しいからウラン系原子炉を推進しているワケで。。。
0074名無電力14001
2011/04/26(火) 19:27:51.42原子炉自体の危険性はウランとさして変わらない
現在できあがってるウラン・プルトニウムサイクルを捨てるほどのメリットが
あるのかは議論しなければならないところ
0075名無電力14001
2011/04/26(火) 19:31:09.06> 現在できあがってるウラン・プルトニウムサイクルを捨てるほどのメリットが
> あるのかは議論しなければならないところ
日本国内では「核廃棄物の最終処分地}が確定していないので、サイクルが出来ているとは言い難い
0077名無電力14001
2011/04/26(火) 19:40:41.722010年には8.3TWhを輸出した[46]。また2011年3月には風力発電による月間の発電量が21%を占め、原子力やガス複合火力を抜いて最大の電力供給源となった
http://www.aeeolica.es/userfiles/file/notas-de-prensa/110331-NP-Wind-energy-was-the-technology-that-generated-more-electricity-in-Spain-in-March.pdf
【発電】2010年の世界の発電容量、風力・太陽光エネルギーが原発を逆転
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
原発の発電容量3億7500万キロワット、風力・太陽等の合計は3億8100万キロワット
■原発はコストでも「風力」に勝てませぬテンプレ■ 【単位 ドル/メガワット時】
LNG 63ドル (ACC)
水力 86ドル
石炭 95ドル
風力 97ドル
地熱 102ドル
<超えられない壁>
原子力 114ドル
ソーラー 211ドル
【元ソース:Annual Energy Outlook 2011 米国エネルギー省エネルギー情報局(EIA)】
表 → ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Levelized_energy_cost_chart_1%2C_2011_DOE_report.gif
0079名無電力14001
2011/04/26(火) 19:42:13.75その数値は廃炉費も建設費も含まれてない単純な日々の発電原価
0080名無電力14001
2011/04/26(火) 19:46:42.02東京大停電で日本がメチャクチャになることを期待してる
だからこそ計画停電が無くなるとか調子の良いニュースをながす
0081名無電力14001
2011/04/26(火) 19:47:43.99廃炉費稼ぐためにも原発は絶対必要。
東電はモタモタしないでどんどん建設進めろ!タコ
0082名無電力14001
2011/04/26(火) 19:48:18.35「単純な日々の発電原価」は下記のコスト試算だった話の時
経済産業省による試算
1999年に通商産業省(現・経済産業省)資源エネルギー庁が発表した試算によれば、1kWhあたりの発電コストは以下の通り
原子力 5.9円
LNG火力 6.4円
石炭火力 6.5円
石油火力10.2円
水力 13.6円
0083名無電力14001
2011/04/26(火) 19:52:06.99それは官僚の机上の試算
東電が経産省に提出した投資コスト抜いた発電コストが>>65
それでも試算だからもっと高い可能性はある
0084名無電力14001
2011/04/26(火) 19:54:07.66そうだ、そのとおり
実際は
原子力 0.12円
LNG火力 500円くらいだろう
原発反対派テロ集団経済産業省をつぶせ
0085名無電力14001
2011/04/26(火) 19:55:34.98いうから、イヤイヤだけど黙認するしかないのかな」
もし、そう思っている人は以下の動画を見て欲しい、14分16秒ある
あなたの14分16秒を人々のために投資してほしい
http://www.youtube.com/watch?v=vBoAwnbT4iQ&NR=1
田中優という原発問題について提言しつづけた人の講演だ、資料も具体的だから
嘘だと思うなら自分で調べられる
ここの内容には
・原発がなくても電力不足にはならないこと、その為にすぐできること
・実は日本には海外で既に大規模に「実用化」している自然エネルギー発電のテクノロジーがある
これを使えば、日本はエネルギー輸入国からエネルギー輸出国になる
などが話してある、マスコミで流されてることは嘘だ、リビアでもないこの日本で起きている
プロパガンダが目の前で起きている
自らの金の為に悪に魂を売って、間接的にも人を殺してまで
生きる人生に、一体なんの意味があるのか
人は皆死ぬ 明日にも死ぬかもしれない その前に
正しいことをしよう みんな 正しいことをしよう
0086名無電力14001
2011/04/26(火) 19:57:23.00一体なにのせいよ
0087名無電力14001
2011/04/26(火) 19:59:40.50原発周辺にはごね得で一儲け企む反対派がちょびっと残ってるが
まもなく霧散の模様
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/news1/20110425-OYT1T00204.htm
0088名無電力14001
2011/04/26(火) 20:00:48.35石原ぐらいの年齢のジジババは頭固いからまだ原発なしでも大丈夫ってことわかってない
皆でリアルで知り合いのジジババに
田中や小出の動画見せまくって広めるのが大事じゃないだろうか
0089名無電力14001
2011/04/26(火) 20:01:30.99確かに今の国内の電力供給力は(法定点検等を無視すれば)原発を止めても火力、水力でも賄えるさぁ
だからこそ、代替えエネルギー元を早急に立ち上げて、原発には静かにお引き取り願いたい。
0090名無電力14001
2011/04/26(火) 20:02:46.40その場で運転を止めてもらうことなんだろう
0091名無電力14001
2011/04/26(火) 20:07:17.04・化石燃料の自給率が低い。
・人口密集地外に原発や太陽光、風力発電施設の建設が可能。
うーん。。。あと、なんだろう。。。
0093名無電力14001
2011/04/26(火) 20:12:25.230094名無電力14001
2011/04/26(火) 20:14:03.35民主党が絶対に拒否する。
早急に、自然エネルギーにシフトすべきだが、研究開発に遅れをとっていた日本はただでさえ
時間がかかる。
ゆえに、しばらくは原発が使用されることはいたしかたない。
つまり、原発利権をむさぼり食う連中が税金から捻出される金でメシウマ構造は今後何年も続く。
0095名無電力14001
2011/04/26(火) 20:18:38.87でも、今回の福島の一件で「ガスタービンの設置」には反対してないよ。
また、自然エネルギーの研究に遅れをとった訳ではなく、風力、地熱等は国立、国定公園内に有力地が多数
あるので、環境アセスメントの面で遅れているだけ。
0096名無電力14001
2011/04/26(火) 20:21:09.90原発なしで大丈夫なんて奴は一人もいないよ。
原発稼働率どんどんあげないと、東電・東北電で大停電がおこり
原発は全部爆発する。
日本はおわりだな。
0097名無電力14001
2011/04/26(火) 20:21:33.62見させてもらった。
制度で解決できるというのは、目から鱗だね。
多分、その筋から脅迫などを受けていると思うので、
勇気のある人だな。
0098名無電力14001
2011/04/26(火) 21:45:39.43火力発電所への移行をストップさせたのは民主党に鳩山だし
老朽原発を築50年まで継続運用させる承認出したのは民主党の海江田
0099名無電力14001
2011/04/26(火) 23:06:22.09民主党やるなぁ
國民を危険にさらす、水力、火力なんか全廃すべきだ。
原子力発電所を今年中にあと200基は増設しましょう。
0100名無電力14001
2011/04/26(火) 23:40:48.44ニュース見てたが、日テレZEROの報道では、原子力推進みたいだね。
人の意見はさまざまあると思うが、反対意見を競わせるという意識は無いようだ。
な、村尾・鈴江よ。
この国の未来が見えてきたな。
飽きれた。
浜岡よ!!思う存分暴れるがいい。
東京の人間は根絶やしになってしまうのかな
黒澤明 赤富士 1990年公開
http://www.youtube.com/watch?v=mTg3D1PoyUE
0101名無電力14001
2011/04/26(火) 23:51:04.590102名無電力14001
2011/04/26(火) 23:55:38.56電力不足國難の時期に「増設は無理」と発言。許せん
http://www.youtube.com/watch?v=aF1A1XJox3Q&feature=related
0103名無電力14001
2011/04/27(水) 00:10:10.490104名無電力14001
2011/04/27(水) 09:50:08.84風力とか太陽電池のような「自然エネルギー」なるもので
確実に安定した電力を供給してくれる原発をそのように代替するのか
具体的な方法ってあるんだろうか
自然エネルギー派の人って凄い解決策を知ってそうなんだけど
誰もその方法を教えてくれない
場合によると凄い金になる特許とか絡んでるからおしえれないのかもだけど
誰か秘密をちょっとだけで良いから教えて
0105名無電力14001
2011/04/27(水) 11:20:07.36「中世に等しい」と>>34には書いてない。「中世に戻れという主張に等しい」と書いてある。
国語をちゃんと勉強しよう。「等しい」は「主張」にかかっている。
つまり>>38が言うように、要するに「中世に戻れ」式の『論法と等しい』ということだ。
0106名無電力14001
2011/04/27(水) 11:26:25.02http://www.meti.go.jp/main/yosan2011/20110422-1.pdf
4.原発事故に対する早期対応
●事故対応の徹底 〔2億円〕
●周辺住民向け巡回相談・電話相談の更なる強化 〔4億円〕
●輸出品の線量検査補助 〔7億円〕
●ネット上の不正確情報の監視等 〔2億円〕
●緊急時における対応体制の確保 〔3億円〕
など
0108名無電力14001
2011/04/27(水) 12:48:32.90単発ではそうだが、広範囲に発電装置を設置すれば、出力はおのずと平均的なものになる。
揚水式ダムなどの蓄電機能と組み合わせれば、さらに安定した電源となる。
自然エネルギーは、蓄電装置とともに開発していかなければね。
0109名無電力14001
2011/04/27(水) 13:01:11.79それが出来るのは巨大な電力会社の存在が前提だと思われ
自然エネルギー派の電力会社を解体して地域電力にすればすべて解決って
論調とは大きく矛盾する
0110名無電力14001
2011/04/27(水) 13:04:26.58出来た電気はすべて揚水発電所にブチ込め!
話はそれからだ。
0112名無電力14001
2011/04/27(水) 14:57:23.66送電と発電が同じ会社である必要は、まったくないな。
お前の書き込み、電力会社社員が既得権益守るのに必死としか見えない。
>>111
そのときは諦めればよろしい。
停電なんて、必ずあるもんだ。
原発の臨界事故の100000分の1の損害しかない。
0114名無電力14001
2011/04/27(水) 16:20:43.33発電状況と消費状況をリアルタイムで完全に補足していないと送電なんて出来ませんよ
アメリカみたいに発電・送電余力がメチャクチャあるとかそういう状況でなければね
0115名無電力14001
2011/04/27(水) 16:31:21.97風力発電のプロペラは「固定ピッチ」ではなく、可変ピッチのはずだから、想定以上の風が吹かない限り止まる事は
無いって思っていましたが。。。
(日本の場合風速70m/sを想定していた筈だから、そうそうは止まらない筈)
ま、100mクラスの風車の場合怖いのは、想定外強風よりも落雷の方。。。
0116名無電力14001
2011/04/27(水) 16:55:45.93大型風車は強度の関係から基本的に風速25mで発電をとめなきゃならない
これは最大瞬間風速の方だから台風が来れば止めるしかない
70m/sってのはそれまで倒壊しないってだけの話で
その条件で発電対応なんて風車は標識灯用の小型風車くらいだよ
日本の場合対雷・対風基準が厳しすぎて海外の安い風車が入れられないから
もっと規制緩和しろ!なんて話もあるけどね
0117名無電力14001
2011/04/27(水) 17:58:52.66可能ならとっくに大規模化されてるはず
やっぱり核融合を実用化するしかない
0118名無電力14001
2011/04/27(水) 18:00:32.220119名無電力14001
2011/04/27(水) 18:04:24.34核融合の理論は確立しているが(水爆が良い例)安定して融合する技術がまだ確立していない。
加えて、安定的に融合できたとしても、融合させる「一発目の」エネルギー」をどうやって調達するか。。。
まぁ、詳細は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E7%82%89
に書かれているので。時間がある時にでもどーぞ
0120名無電力14001
2011/04/27(水) 18:06:06.10http://traitor.jp/2011/03/27/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E6%8E%A1%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
各電力会社は原子力発電所を建設する際に、「原子炉設置許可申請」を経済産業省へ提出しなくてはならないのですが、
そこには発電原価について試算して結果を記載しなくてはならないことになっています。
東京電力が提出した申請では、原子炉ごとの試算は以下のようになっています。
発電原価 (円/kWh)
福島第二 1号機 10.32
〃 2号機 10.79
〃 3号機 14.55
〃 4号機 13.43
柏崎刈羽 1号機 14.04
〃 2号機 17.72
〃 3号機 13.93
〃 4号機 14.24
〃 5号機 19.71
〃 6号機 11.24
〃 7号機 10.37
0121名無電力14001
2011/04/27(水) 18:45:59.87地熱バイナリー発電にも目を向けてあげてください。
温泉地と言われる場所であれば、設置建設可能だし、火力、水力並に安定した電力供給が可能なのに
0123名無電力14001
2011/04/27(水) 19:02:19.07高温岩体地熱発電でいいよ
日本の学者以外は反対してない代物
オーストラリアとニュージーランドで実用化
0124名無電力14001
2011/04/27(水) 19:18:41.35そこでマグマ発電はどうなんだろう。
現在の日本の電力需要の3倍を賄えると書いてある記事を見つけたんだが。
環太平洋火山帯の真上にある日本としては、地の利を行かした
最上の発電のように思えるんだが。
この際、国立公園だの温泉地だのといってる場合ではないだろうし。
温泉地の電気代全部無料にしてやっても余るだろう。
なにせ、実現すれば・・・熱源費用がタダなんだから。
0125名無電力14001
2011/04/27(水) 19:43:28.84確かに得られるエネルギー量は大きいけど
今度はマグマは熱すぎて扱いが難しいし
高圧すぎてどんなガスが出てくるかもわからない
技術的には核融合と同レベルの難しさ
0126名無電力14001
2011/04/27(水) 19:52:50.80それって単純な「地熱発電」では。。。
地熱発電バイナリーの場合、温泉熱で熱媒を温めて発電機を回す方式だよ。
なので、景観以外の環境破壊は発生しないし、温泉地の源泉の湯量が減る心配もない。
例えば、草津温泉なんて、源泉の温度が90℃以上で、人が入れる温度にするために「捨てているエネルギー」で
発電しましょうって話です。
0127名無電力14001
2011/04/27(水) 20:02:31.40エネルギーってのは要するに温度差と量
バイナリ発電は外気温との温度差が60度程度必要
翻って日本の温泉の温度は必ずしも高くないし量も多いわけではない
だから規模の大きい発電は難しい
草津温泉とかはむしろ例外的存在
0129名無電力14001
2011/04/27(水) 20:22:04.77原発推進派って、反原発・脱原発の出す原発を否定する数字に対して、
まったく反論してない。(てか反論できないのか本当なのかも)
なのに、世の中には
「原発なきゃ無理」
「原発嫌なら電気使うな」
とか、数字を提示せず根拠なく原発以外の選択を完全否定するヤツばっか。
まともな頭を持ってたら、数字を出されたものを否定するなら、それは数字
を持ってきて反論しないと反論になってないことがわかるはず。
データを持ってきて欠陥を指摘されてるのに、こんな返答しかできない人間
が世の中の大多数を占め、結果原発にまい進しているということがよくわかった。
0130名無電力14001
2011/04/27(水) 20:39:18.92うn
理論上は温度差がわずかでもあれば発電できる
だけど熱は拡散するから一定の温度差はどうしてもいるし
温度差が大きくないとバイナリ発電だって効率が良くならない
温泉施設の自家発電とかだと有望だと思うし
草津温泉レベルなら商業化可能だとと思うけど
0131名無電力14001
2011/04/27(水) 21:04:27.70(もう少し粘着ご容赦下さい)
海洋熱温度差発電の研究で得た情報と、高温岩帯熱とをうまくミックスすれば設置個所広がるんでねぇ。
。。。えーい!!使用済み核燃料の熱を利用して温泉バイナリ発電すれば、非常用ディーゼル発電機も不要で
平時は通常の売電用電力として活用できる。
(俺って頭いい!!。。。と、お花畑的に書き込んでみるw)
0133名無電力14001
2011/04/27(水) 21:23:34.28危険なしで電力は作れない
選択肢は
「安全な脱電力」
か
「危険な電力」
か
じゃね?
0134名無電力14001
2011/04/27(水) 21:38:03.50そうですね。
水力発電にしたって、ダムが決壊すれば、下流域は大きな被害が出るワケだし
火力発電だって、燃料やボイラーが爆発すれば、被害出るワケですからね。
でも、両者と比較すると危険度は「圧倒的に」原子力が一番高いですけどね
0135名無電力14001
2011/04/27(水) 21:44:07.19原子力の一番危険なところって「その危険性が大多数の人間に認識されずらい」
ってことなんじゃないか。
水力・火力は事故った時の被害が洪水や爆発として簡単にイメージできる。
だけど、原子力は事故った時に自分にどんな悲惨なことがおきるか明確にイメージ
できない。(原子力事故で即座にチェルノブイリの現実が浮かぶ人は少ない)
今の東京がいい例で、放射線は目に見えず、被害を即座に体感できず、気にしな
ければ、症状が出て手遅れになるまで普通に生活できてしまう。
やはり、人間は目に見えないものは怖いとは思わないのだと思う。
だから、原子力に特に気にせず突き進むんだろうね。
0136134
2011/04/27(水) 21:46:11.60みんなが推奨している風力発電だって、今流行の「想定外」の風が吹けば、プロペラが吹き飛びます。
(何かの番組で、ピッチ部分が壊れ、風車のプロペラが飛散する映像を見た)
0137134
2011/04/27(水) 21:53:46.08低レベル性の放射能の場合、確かにイメージは難しいよね。
でも、原爆投下直後に、救援の為に広島、長崎に入った人達が、その後どのような影響を受けたのかって情報が
もう少し開示されれば、原子力事故についてのイメージもわくのではないでしょうか?
記者の人達は目先の福島第一に目が行って、過去の広島、長崎の放射能汚染の実態を調べようともしないもの
0138135
2011/04/27(水) 22:11:43.05実は、つい先日広島に行ってきて、おじいさんが原爆で被曝したって人と話した。
(その人は仕事の取引先の人ね)
「俺のじいちゃんなんか、原爆くらってずーっと広島でその日から生活してて
大丈夫だったんだから、今回の事故なんてきっとなんでもないよ」
と言われた。
それはその人だけの話かもしれんが、2チャンネルとかの書き込み見ると、
「広島長崎は大丈夫だったんだぜ。だから今回も大丈夫」っていう変な安心
感につながってしまってる気がする。
なんか、唯一の核被爆国が原子力にまい進する病巣を見た気がする。
0139名無電力14001
2011/04/27(水) 22:22:11.64低周波とか騒音とか 住民からの苦情がでるよ
それより 海上あるいは巨大メガフロート上で海上では 風の有無は殆ど左右されない
しメガ上だと向きさえ変えられる それだけでなく波力 も併設する
メガ上だと他も色々併設できるよ
0142134
2011/04/27(水) 22:27:57.93(年齢の為か)私も同様で、放射能を含んだ「黒い雨」を浴びた広島、長崎の人達が大丈夫だったてのがあるから
放射性物質を含んだ野菜や水道水で、パニックになっている人たちを「?????」で見ている
(加えて、海外が発信しているニュースも同様)
その絡みで言えば「広島、長崎は50年は原爆投下のまま」って言われながら、現在の姿。
きっと、福島だって(数年は風評被害に悩まされるだろうが)同様に立ち直ると信じています。
でも、原発容認派ではないからね。念のため。
0143名無電力14001
2011/04/27(水) 22:28:28.98どちらも有望だ しかも無限大
海洋王国であり 火山国であるなぜ危険を伴いしかも有限であるエネを使う
なぞなぞはここだ
0145名無電力14001
2011/04/27(水) 22:30:12.97広島・長崎についてはチェルノブイリとは比較にならないほど調査されている。
ただな。1日後にはだいぶ線量はへっちゃたみたいだ。
チェルノはわりとしつこかった。福島はもっとだ。
チェルノの場合は統計がずさんで、今回の茨城とか東京にあたる地点があまり調べられていない。甚大な健康被害をうけたのは最大百万人としかいいようがないらしい。
>>134,136
ダム建設では結構死人が一杯でているし、火力の健康被害はけっこうすごい、風力は人が近所に住んでるところでは不可能。
その点、原発は逃げる余裕があるし、疎開や移住をすれば住民被害ってのはない。健康被害は現場作業員、軍隊、警察、消防くらいだろう。
いちばん危険なのは、日本のしくみだと電力会社の経済破綻だろうな。
0148138
2011/04/27(水) 22:43:18.60チェルノブイリが広島型原爆の500発分の放射性物質を撒き散らした。
ふくいちは現在チェルノブイリの十分の一の放出量(海洋汚染は計算外)
つまり、広島型原爆50発分の被害をもたらすスペックはある。
今回の危険度は広島型原爆よりかなり高いと思うよ。
そんなこと(広島型原爆50発分)テレビで誰も言わないから、今日も原発、
明日も原発になるんだろうなと思ってる。
サマータイムだって導入する気になればできるんだから、このまま原発なし
でも電力は足りてることを定着させていきたいね。
0149名無電力14001
2011/04/27(水) 22:46:27.83工程表通りに進めばチェルノの20倍くらいの放出はある。
回収できるかもしれないが、その分、金は余計かかる。
広島の経済効果で神武景気とかなったんだから
福島の経済効果は神武景気の1万倍は行くだろう。
原発事故こそ日本発展の礎だ。
0150名無電力14001
2011/04/27(水) 22:55:05.54出生率は落ちるし、日本は没落一途だね
原発のツケは太平洋戦争敗戦よりデカイよ
0152名無電力14001
2011/04/27(水) 23:00:44.88出生率のUpは夏場の21時以降に
「明日の電力安定供給の為(揚水発電の為)に計画停電実施します」
で出生率Upしませんか?何処かのニューヨークの様にw
0153名無電力14001
2011/04/27(水) 23:07:43.19普通じゃねーって
日本人は麻痺してるw
0154名無電力14001
2011/04/27(水) 23:24:24.04政府からヨウ素剤が配布された。
最悪の事態を想定したら、それぐらいは当然してるはず。フルアーマ枝野はとっく
にヨウ素剤飲んでたかもしれんが。
そんなこともせず、ただ安全安全連呼でここまできた。
今現在で電力は足りてる。福島第一第二は最初から必要ではなかった。
0155名無電力14001
2011/04/27(水) 23:25:00.57衆議院経済産業委員会
自民党斉藤健 逃げ腰の国の態度は許せない
賠償金額の全体像が見通せないと返済計画もつくれない金を貸してくれる人もいない
米国のプライス・アンダーソン法では民間事業者の負担上限であとは国が完全賠償
海江田経産相 まずは文科省審査会
自民党斉藤健 許可を出したのは国
民間企業に「いくら負担させるのか分からない」という状況では
東京電力も「どんどん負担しよう」という考えにはならないのではないか
海江田経産相 賠償補償に上限を設けるつもりは今のところない
原子力損害の賠償に関する法律3条1項但し書き
「異常に巨大な天災地変によって生じた」損害は全額免責の対象である。
つまり、自公は「想定外」の津波と菅の対応で原発が逝った というシナリオで
利害の一致する東電と共に、真の事故原因と過去の原発行政を隠蔽し、原発利権の温存をはかるだろう
反菅の小沢一派もこれに同調 メディア工作上等で次は自・公・小沢政権か
0156名無電力14001
2011/04/27(水) 23:34:04.57文無しになった東電なんてまともな銀行や政治家は見放したよ。
味方すんのは、共産とか社民とか基地外原発反対屋とかだけだな。
0157名無電力14001
2011/04/28(木) 00:36:49.08小沢は、別に自民党・公明党と同調はしてねーよ。
何脳内デマ流してるんだ。ぜんぜん主張が違う。
自民・公明と東電の主張:
想定外の地震と菅の対応が悪い。賠償責任には上限設けて、国(国民)が残りを払え。
原発は今後も作らせろ。
小沢:
菅の対応は悪い。民主党内全体の意見を聞いて、一致団結して事態に望まないと駄目だ。
事故に対して、責任のある言動を取れ。
早く、今後は徐々にクリーンエネルギーに変換する基本姿勢を明確にうちだして、
原発は今後廃止にするべき。
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw53733
0158名無電力14001
2011/04/29(金) 20:48:32.50・発電会社を発電方式で再編する
・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・債務超過になるだろうから一時国有化
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済
これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
0159名無電力14001
2011/04/29(金) 20:49:17.87・全国の電力会社を発電会社と送電会社に分離する
→発送分離、つまり自由化では欧米のケースでも原油と同様の
投機マネーが入り必ずしも料金は下がらない。
様々なケースがあるので、勉強してくれ。
http://www.google.co.jp/#num=100&hl=ja&biw=706&bih=517&q=%E7%99%BA%E9%80%81%E9%9B%BB%E5%88%86%E9%9B%A2+%E6%96%99%E9%87%91+%E6%B5%B7%E5%A4%96&aq=&aqi=&aql=&oq=%E7%99%BA%E9%80%81%E9%9B%BB%E5%88%86%E9%9B%A2+%E6%96%99%E9%87%91+%E6%B5%B7%E5%A4%96
結果として、日本の電力料金は主な先進国の倍程度になっている。
一般的には、発送電分離のメリットは、発電会社の競争により料金が下がること。
発送電一体のメリットは、安定した電力供給ができ停電が少ない … アレ?
0160名無電力14001
2011/04/29(金) 20:49:42.37・発電会社を発電方式で再編する
→補助金なしでコスト回収がしにくい水力や風力は敬遠され、自然エネルギーは逆に衰退する。
エネルギー政策や環境政策に基づく補助金や課税による調整は必要。
ただ、今のように電力会社の都合で発電方式を決められる不透明さはなくなる。
また、発電設備ではなく電力料金に補助金を使えば、
自然エネルギーの発電効率を高めるほど多くの補助金をもらえることになり、
技術革新のインセンティブになる。
0161名無電力14001
2011/04/29(金) 20:50:07.65・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済
→発送分離しながら発電会社の負担を送電会社に負担させる矛盾
性質上、利益を生みにくい送電会社は経営悪化を起こし、設備投資されず停電の危険性がでる。
これも様々なケースがある。
失敗の代表的な例はカリフォルニア大停電だが、失敗例もその対策も先進国にはたくさんあるので、
幸か不幸か後進国となってしまった日本としては、制度設計や運用ノウハウを学びながら導入することができる。
送電会社に負担させる点については、発送分離前の事故の責任なので、いったん発送分離前の東電を破綻処理したあと、
再編して原子力発電会社と旧東電送電会社を一時国有化し、不足する賠償負担を移すということ。
結果として、東電の原子力以外の発電部門が負担から外れ、東電以外の電力会社の原子力発電部門に負担が移ることになる。
基本的な考え方を書いてあるもので、必ずしもそのまま順番どおりに実務を実行するというわけではないので、ご理解下さい。
0162名無電力14001
2011/04/29(金) 20:50:32.83・債務超過になるだろうから一時国有化
→一時国有化は税金負担の意味では?
これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
→全体的に論理破綻してる。
あとで戻ってくるから税金負担なしということだが、一時的に公的な資金が入るという意味では、そのとおり。
根本的な問題は、発電と送電を一体にしているために、送配電網の実質的な独占で発電事業の競争が妨げられていること。
これがそのままである限り、原発がコストに見合わなくても利権のために建設が続いてしまうし、
新規参入しやすい自然エネルギーの技術開発も進まない。
この構造を維持することが、現在の電力会社の経営上の最優先事項になっていて、
安全対策のコストはカットしても、天下りを受け入れ、政治家の子弟を採用し、
大量の広告料でマスコミを黙らせる動機になっている。
0163名無電力14001
2011/05/05(木) 12:09:10.28アメリカのをマネすればいい、という短絡思考なんだよなあ
0164名無電力14001
2011/05/05(木) 12:14:55.53歩く人の振動で発電とか、地熱とかがそもそも全く相手にされないのもこれ
「スケールにあった方法」という視点が抜けた奴等って可哀想に思う
>>126 はそれにあたる
0165名無電力14001
2011/05/06(金) 02:42:19.74旧来の新保守主義者ではなくて
左翼政治家が主張してるところが
お笑いよね
0166名無電力14001
2011/05/06(金) 10:34:47.36勉強したし、洗脳されてないから
0167名無電力14001
2011/05/06(金) 10:49:40.42東電の発電能力と需要(今日)
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
昨年のピーク時は6GW
http://www.garbagenews.net/archives/1749363.html
これで何が予想されるかわからん奴
15%とか25%とかの「節電」でどうにかなると平気な奴
に何言っても無駄だと思うが、一応、警告はしとく。
あと、原発への賛否と夏の電力需給はまったく関係ない。
報道はデタラメ
楽観論
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20110422_01.html
どうやって電力を積みますかなんも書いてないけど。
悲観論
http://biz.bcnranking.jp/article/explanation/1104/110428_126222.html
全国的に大停電の可能性がある。いわば安全域を大きく取った考え。
0168名無電力14001
2011/05/06(金) 11:11:15.08それは推進派の人がなんとかしてくれるの?どうするの?
ゴミ問題は大事なことだよ。解決できてもいないくせに推進するなんて・・・
0169名無電力14001
2011/05/06(金) 11:17:46.31http://usio.feliseed.net/paetone/
・全国の電力会社を発電会社と送電会社に分離する
・発電会社を発電方式で再編する
・賠償は原子力発電会社と旧東電送電会社で負担する
・債務超過になるだろうから一時国有化
・原子力発電会社と旧東電送電会社の利益から国に返済
これで税金負担も料金値上げもなし。コストを無視した
原発建設もできなくなる。
0170名無電力14001
2011/05/06(金) 11:18:35.221-6 http://www.youtube.com/watch?v=OM-2zRjS65Y
2-6 http://www.youtube.com/watch?v=DIzJO46WPN8
3-6 http://www.youtube.com/watch?v=Wqy-rpHPnwo
4-6 http://www.youtube.com/watch?v=G42JJ6JZTOA
5-6 http://www.youtube.com/watch?v=w4YYtHnvmcc
6-6 http://www.youtube.com/watch?v=Cg4MNT9dl30
0171名無電力14001
2011/05/06(金) 11:21:42.03なんで、従前より、
「チェルノブイリの一万倍程度の事故は普通におこる。」
「原発は危険。車よりは安全だけど」
とくりかえし主張してきた推進派がゴミ処理せにゃならんのだ?
どあほ
0172名無電力14001
2011/05/06(金) 11:28:57.44http://www.magazine9.jp/osanpo/110420/
この集計によれば、日本の電力会社の総発電能力は22607.65万kW。そのうち、原子力発電は5047.7万kW。つまり、総発電能力に占める原子力の割合は約22.3%である。
しかも、この表には「10万kW以下の水力209箇所は含まれず」と注があるから、正確には原子力発電の割合はもっと小さくなるはずだ。
日本の電力需要の最大値は、2001年7月の18200万kWであった。紹介した表によれば、現在の原発を除いた電力供給能力は17560万kW。つまり、わずか640万kWの差しかない。
しかも、現在では省エネ技術の普及や不況での需要減少などにより、総需要量は2001年当時より、かなり落ち込んでいる。
簡単な算数だ。つまり、原発がなくても電気は足りるのだ。
さらに付け加えておくことがある。
日本の大企業の大きな工場は、ほとんどが巨大な自家発電装置を備えている。特に製鉄所などの発電能力は、50万kWを超えるものさえある。
広瀬隆さんによれば、その総発電能力は5000万kWを超えるという。
企業の自家発電能力は、自社使用分を除いてもかなり余裕があり、電力会社への売電可能量は相当のものになるという。
事実、今回の事故後、東電は各企業から電気を買い付け始めている。この夏の計画停電が中止されたのは、そういう事情にもよる。
これらを総合して考えてみれば、「日本の電力の3割が原発に頼っている」という前提が崩れてしまう。
原発がなくても、電力不足には陥らない。
日本の発電所の発電能力
http://www.dcc-jpl.com/diary/2011/03/19/japan-powerplant-capacity/
日本の電力会社ごとの発電能力をまとめてみた。
0173名無電力14001
2011/05/06(金) 11:34:43.70核先進国は原子力から撤退してるし。
0174名無電力14001
2011/05/06(金) 12:28:08.11またまた安全デマですか?
盗電管内
2010年8月
ピーク時の需要6GW
ご紹介の発電能力のまとめによると
盗電の原子力以外の能力4.3GW
今年の夏は悲惨。犠牲者は放射能を軽く上回る。
0175名無電力14001
2011/05/06(金) 13:08:40.66電力も自由化させれば電力は安く安全にクリーンに安定して供給されるようになる
0176名無電力14001
2011/05/06(金) 13:17:34.30今回のことでよくわかった
0178名無電力14001
2011/05/06(金) 14:06:34.87ちょうど放射性ゴミを解決する組織が結成されたぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
自民 原発推進派はや指導 「原子力守る」政策会議発足
2011年5月5日 朝日新聞 朝刊4面
東京電力福島第一原発の事故に収束のメドが立たない中、
国策として原発を推進してきた自民党内で早くも「原発維持」に
向けた動きが始まった。
原発推進派の議員が集まり、新しい政策会議を発足。
「反原発」の世論に対抗する狙いだ。
この会議は「エネルギー政策合同会議」。
自民党内の経済産業部会、電源立地及び原子力等調査会、
石油等資源・エネルギー調査会の三つを合体させた。
電力需要対策とエネルギー戦略の再構築の検討を目的に
掲げるが、党幹部は「原発を守るためにつくった」と明かす。
0179名無電力14001
2011/05/06(金) 14:24:11.33この人たち・・・自分の身体、家族、孫は守らないの?
国民の視線は厳しそうですねー
0180名無電力14001
2011/05/06(金) 17:11:41.76あとは、いかに新世代エネルギーにシフトしていくかだけ考えればよろしい
0181名無電力14001
2011/05/08(日) 17:20:27.46確かに既存の施設をノーメンテで馬車馬のごとく働かせて発電すれば、原発が無くても電力は足りるでしょうが、
現状は。。。
でも、福島第一並びに国内における放射性物質の最終処分地の事を考えると、新世代エネルギーにシフトして
原発への依存度を減らしていく事には同意
0183名無電力14001
2011/05/12(木) 20:48:00.45広野火力7月復旧へ
0185名無電力14001
2011/05/16(月) 21:39:42.520186 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/05/17(火) 03:08:09.05\http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305559471/
0187名無電力14001
2011/05/17(火) 04:18:33.32今春の計画停電時、広野も那珂川も津波で被災して発電できなかった状況を知らないとは。。。
今夏に計画停電が発生すれば言っているソースもアテにできるが。。。
なにせ、今夏東京電力は発電所の復旧が遅れている東北電力に140万kWの電力融通の予定があるとか
0188名無電力14001
2011/05/17(火) 04:45:38.23だから中部の浜岡が停まって一番慌てたのは実は東北だったりする
東北電力はどう頑張っても簡単に直らない仙台を直すより
東電の広野の修理に加勢して融通したもらう方が良いと考えてたかもしれん
広野は冬にもなおらんかもといわれててむしろ直したのは驚異
あれが直ったおかげで中部からの給電ゼロでも東北に140万だせることになったし
0189名無電力14001
2011/05/17(火) 05:09:36.03逆に東北電力から東京電力へは4950MW回せる
そりゃ不公平だと思うかもしれないけど東北電力の領域内には
東京電力の大型発電所があるからここからは直接電力電力を送れるんで
全体で見れば同じだけの両を融通し合うことができる
別の言い方をすると広野がなおらんと電線の関係もあって融通量がしんどかった
広野の修理が成功したことの意味はでかい
0190 【東電 67.6 %】
2011/05/17(火) 23:43:53.46情弱
知ったか
工作員
まぁーどれでもいいけどな
東電の場合企業から合計2000万Kw以上の電気を購入できるんだよw
0191 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/17(火) 23:46:47.69http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305559471/
ヲチ
http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-1.JPG
http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-2.JPG
一番止まった(発電所だけではなく変電所の)状態の
震災直後に停電が起きましたかーってw
原発宣伝の東電と震災から国民の目をそらさせたい民主のコラボ
0192名無電力14001
2011/05/17(火) 23:51:28.20情弱なので
>東電の場合企業から合計2000万Kw以上の電気を購入できるんだよ
をサルでも判るソースを付けてご提示願います。
0193名無電力14001
2011/05/18(水) 00:08:16.62相馬・常磐・鹿島の共同火力は全滅
その他東北のIPPも全滅だったなあ
0194名無電力14001
2011/05/18(水) 00:18:12.65あと「今春の話」なので3/12〜3/31間でのデータを提示してくださいね。
また、24時間以内に情報が提示できないようであれば「単なる戯れ」と聞き流しますので
0195名無電力14001
2011/05/18(水) 01:07:59.450196名無電力14001
2011/05/18(水) 01:10:50.94その数字なあ
電発さんと原電さんの率が高いんだよなあ
0197名無電力14001
2011/05/18(水) 01:13:22.13あーあ。明確なソースが出せないから逆キレしちゃった w
2000万kWって言ったら今春の東京電力の発電量の半分に相当するのに
(大規模発電所で言えば20機相当)
まぁ、何の根拠も無に書き込んだんでしょうね w
0198名無電力14001
2011/05/18(水) 01:27:41.79たぶんだけど
資本入れてる共同火力系と電源開発分もぜんぶ入れて
企業の自家発電設備も全部東電に回すなら
計算上はそうなるとおもうよ
0199 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/18(水) 02:36:45.36恫喝停電が不要だった証明は
一番の証拠は3/11の16〜20時に大停電が起きなかった事。
3/11の16時点が発電所、送電施設が一番ダメージを受けていた。
別に民間企業の電力を当てにしなくても原発無しで問題無し!
これって一番利権ズブが恐れている事。
東京新聞GJ! 電力不足は嘘だった!電力会社と経産省がグルになって情報操作し原発存続を企んでいた。
東電と経産省が情報操作 民主議員と東京新聞が暴露
http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-1.JPG
http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-2.JPG
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011051202000064.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011051202000020.html
0200 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 56.3 %】
2011/05/18(水) 02:45:06.73火力の定期点検自体が車の車検や定期点検並に不要なんだな。
定期点検で実際何もしてなくてトラブルが起きた事も有った。
>>192-197 の指摘で東電工作員が目を血走らせている様子が思い浮かんで吹いてしまった。
0201名無電力14001
2011/05/18(水) 03:20:58.48東京電力管内で広範囲に停電してたんですが・・・
0202名無電力14001
2011/05/18(水) 07:12:20.67文系バカ記者が書いた記事に踊らされている様子が目に浮かぶ
(記事が書かれた時期、ちゃんと見ていますか?)
>>200
俺は東電関係者ではない。
単に、事実を冷静に淡々と書き込んでいるだけ。
(また、震災直後の土日計画停電が実施されなかったのは揚水発電でやりくりしていた部分が大きい)
>201さんが書かれているように、一週間程度変電所が罹災して停電した事さえ忘れている
まだ、東電は中部電力並に原発の依存度が低い(関西電力と比較して)会社と言っても過言ではない。
また、今夏の電力不足に向けてLNGガスタービン発電機を調達している事からも分かるように電力事情は逼迫してい
るのも事実
(本当に広野を修理、回復させた関係者には頭が下がる思いです)
まぁ、罹災で損傷、定期検査、休眠中の火力が今夏にフル稼働して計画停電が実施されなかった場合、ある意味で
原発は不要は証明されたのと同義語になるけどね
(その分の燃料調整費が電力料金に跳ね返ってくると、ちょっと泣きたくなるけど)
0204名無電力14001
2011/05/18(水) 07:39:50.53それでも東電管内で見た場合、原発への依存度は10%以下だから、急遽導入したガスタービン発電機を
コンバイン式にアップデートできれば、将来的に中電と同様の原発依存度0%も夢ではないのでは?
どのみち柏崎刈羽も定期検査に入って新潟知事が再稼働に難色を示すでしょうし
0205名無電力14001
2011/05/18(水) 08:36:11.97水力無しでも、全く困らない筈だがね。原子力もまた同じ。
ドイツでは、イギリスでは、デンマークでは、オランダでは・・・・とか。
其々色々な事情があって、色々やっているだけ。
日本には、日本の事情があるから、隣の芝生を真似るだけでは何の効果も上げられない。
千年もそんなことをやって来ながら、未だに何も学んでいないとはねぇ。
0206名無電力14001
2011/05/18(水) 08:42:29.47(良い例がイタリア。国内に原発は無いが電力の20%をフランスから輸入している)
0208名無電力14001
2011/05/18(水) 09:10:15.01もしかしたら、精査不備で計上されてない発電所があるかもしれない。
0209名無電力14001
2011/05/18(水) 09:15:51.00>電力会社は足りないことを資料を出したうえで、どれだけ足りない、と説明すべきだ。
この部分は同意。混乱の元凶を作ったのだから。
>もしかしたら、精査不備で計上されてない発電所があるかもしれない。
は、ちょっと疑問。
だって中央給電指令所で瞬時に判断できるもの
(休止中の発電施設は除く)
0210名無電力14001
2011/05/18(水) 09:33:29.51再会の目途・時期について補足が必要
0211名無電力14001
2011/05/18(水) 09:37:01.00福島第1原発3号機は地震が発生したとき、プルトニウムを含むMOX燃料を燃やすプルサーマル運転中でした。
プルトニウムの元素名は、プルートー(地獄の王)に由来しています。
「吸い込むと1gで約50万人を肺ガンにできる」猛毒物質であること、
放射能がウランの20万倍もあり、かつ放射能が半減するまで2万4千年かかるといわれているほど
危険な物質なので環境に放出されないよう厳重に閉じ込めなければならず
「よほど大きな利益がない限り利用すべきではない」が、専門家の一致した見解でした。
福島第一原発3号機でのプルサーマル実施を推進した
福島県議会議員(2007年〜2011年)の一覧
青木稔 (あおき みのる、 自民、 いわき市) 阿部廣 (あべ ひろし、 自民、 いわき市)
安瀬全孝 (あんぜ まさたか、 県民連合、田村郡) 石原信市郎 (いしはら しんいちろう、県民連合、福島市)
今井久敏 (いまい ひさとし、 公明、 郡山市) 瓜生信一郎 (うりう しんいちろう、 県民連合、耶麻郡)
遠藤忠一 (えんどう ちゅういち、自民、 喜多方市) 遠藤保二 (えんどう やすじ、 自民、 伊達郡)
太田光秋 (おおた みつあき、 自民、 原町市) 大和田光流 (おおわだ みつる、 自民、 郡山市)
小澤隆 (おざわ たかし、 改進の会、河沼郡) 加藤貞夫 (かとう さだお、 自民、 相馬郡)
亀岡義尚 (かめおか よしひさ、 県民連合、伊達郡) 小桧山善継 (こびやま よしつぐ、 自民、 耶麻郡)
斎藤勝利 (さいとう かつとし、 自民、 相馬市) 齊藤健吉 (さいとう けんきち、 自民、 いわき市)
斎藤健治 (さいとう けんじ、 自民、 岩瀬郡) 坂本栄司 (さかもと えいじ、 県民連合、双葉郡)
桜田葉子 (さくらだ ようこ、 自民、 福島市) 佐藤金正 (さとう かねまさ、 自民、 伊達郡)
佐藤健一 (さとう けんいち、 県民連合、いわき市) 佐藤憲保 (さとう のりやす、 自民、 郡山市)
0212名無電力14001
2011/05/18(水) 11:56:04.88ガスタービンで長時間発電に耐える奴は三菱から入れる大型機2+1機と
タイから出戻りの3機くらいだぜ
後は非常用発電機レベルのものでディーゼルも多い
あの連中は待機予備だろ
>>208
どれだけ足りないって出してるじゃん
今年の夏の供給力「見込み」は今のところ5620万kW
今年の夏は酷暑ではないと見込んでピークは5500kW
東北電力に140万kW融通予定だから20万kW足りないね
最大出力だけならべたててドヤ顔する「専門家」は多いけど
0213名無電力14001
2011/05/18(水) 12:00:34.760214名無電力14001
2011/05/18(水) 12:04:18.49「国策として」CO2減らせとやってきたわけだが
家庭部門の化石燃料消費分を減らす「政策」の一つでしかない
東電だけを太らせる政策ならガスコージェネに補助金だしたりはしない
0215名無電力14001
2011/05/18(水) 12:08:33.98>「よほど大きな利益がない限り利用すべきではない」が、専門家の一致した見解でした。
現に利用しているのは、「よほど大きな利益がある、と専門家が判断した」結果でしょ。
まさか、一天地六、運否天賦で決めたのではないと思うのだが。
0216名無電力14001
2011/05/18(水) 12:09:07.43てっきり私はオール家電ってCO2の削減ではなく、遊休発電設備の有効活用の為って思っていた。
(だって火力発電所からCO2が排出されているワケだし)
0217名無電力14001
2011/05/18(水) 12:23:27.74発電関係のCO2削減は国全体の省エネに加えて
3つの方針でやってきた
原子力発電所の整備
火力発電所の改良(石油火力停止/LNGへ)
揚水発電所の整備(需給調整能力の強化)
この方針の下で石油火力の代表だった横須賀火力が休止されてる
0218名無電力14001
2011/05/18(水) 12:24:22.253/11に広範囲の停電あったし、鉄道のほとんどが稼働抑制して歩いて家に帰ったよな。お前も糞電力と同じ嘘つきだな。
0219名無電力14001
2011/05/18(水) 13:07:40.54いや基本はその通りだろう。沖縄電力も推進してるし。
それに加えて原発と組み合わせればCO2削減というだけ。他のは出るけどw
0220名無電力14001
2011/05/18(水) 13:58:48.08沖電は宜野湾工業団地の操業が系統に極端に大きな影響をあたえ
それを有効に吸収できる方策がないるという非常に特殊な事情を抱えており
他の電力会社と同列に比較することはできない
LNGは石油よりはCO2排出が少なくLNG推進のため
石油火力発電所の新設は禁止されている
0221名無電力14001
2011/05/18(水) 14:48:07.63極端な電力消費大きい業種があるの?
あの辺なら米軍基地の方がよほど電力食ってる予感。でっかい高圧送電塔立ってるし。
西原あたりならわかるが、あっちも深夜操業とかしてる。
0222名無電力14001
2011/05/18(水) 18:58:48.69>3/11の16時点が発電所、送電施設が一番ダメージを受けていた。
>別に民間企業の電力を当てにしなくても原発無しで問題無し!
需要側もダメージ受けて停止していたからね。
何故、供給側だけがダメージを受けていたと考えられるのだろう。
0223 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/19(木) 02:06:30.19プゲラ
頭から湯気が出てますよwww
0224名無電力14001
2011/05/19(木) 02:13:28.72震災直後の一部地域の停電は電力の供給不足によって起きたのではなく
変電所や送電施設の停止で起きたんだよね。
そこらへんも隠蔽している。
東電房って証拠だって連投するけど一番事実を隠して国民を騙すのが東電なんだなw
0225名無電力14001
2011/05/19(木) 02:24:01.54そちらには余力があるが、他に回すことができない。
江戸時代、米の量が全国合計で足りていても、
地方によって餓死者が大量に出たのと同じ現象かな。
悪口ではないが、接続させないのは東電だ。
法律は関係ない、申し出れば誰も反対しない。
0226名無電力14001
2011/05/19(木) 02:30:30.79これに国の厚生年金や国民年金、約250万円が加算される。
年額700万円。ばら色の年金生活。
0227名無電力14001
2011/05/19(木) 02:34:47.78電力が余っていたから新規の原発建設の為に無駄な消費が必要だった。
夏になるとオール家電の家庭は普通の家庭よりエアコン回して電気を使っているよw
0228名無電力14001
2011/05/19(木) 02:42:24.81【はいはい東電】【東電丸出し】【東電じゃ日常】
【これぞ東電】【これが東電クオリティ】
【東電地獄】【だって東電】【相変わらず東電か】
ヤレヤレ... 【東電だから仕方ない】【どうせ東電だし】
. AND __,, AND 【それでこそ東電】【まぁ東電だし】【常に東電】
( ・ω・) 【東電では日常風景】【東電すげー】【だから東電】
. /ヽ*==* 【きょうも東電】【東電では軽い挨拶代わり】
/ ||_ | 【なんだいつもの東電か】【いいじゃないか東電だもの】
し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
0229名無電力14001
2011/05/19(木) 02:53:10.67http://www.ustream.tv/recorded/13808412/highlight/163907
0230 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/19(木) 03:36:53.89廃炉費用がかさみ原発の発電コストが上がるため温存!
敦賀1号機 1970.3.14(41年)※耐用年数大幅オーバー 『差し迫った危機』
敦賀2号機 1987.2.17(24年)
美浜1号機 1970.11.28(40年)※耐用年数大幅オーバー 『差し迫った危機』
美浜2号機 1972.7.25(38年)※耐用年数大幅オーバー 『差し迫った危機』
美浜3号機 1976.12.1(34年)※耐用年数オーバー
大飯1号機 1979.3.27(32年)※耐用年数オーバー
大飯2号機 1979.12.5(31年)※耐用年数オーバー
大飯3号機 1991.12.18(20年)
大飯4号機 1993.2.2(19年)
高浜1号機 1974.11.14(36年)※耐用年数オーバー
高浜2号機 1975.11.14(35年)※耐用年数オーバー
高浜3号機 1985.1.17(26年)
高浜4号機 1985.6.5(25年)
0231名無電力14001
2011/05/19(木) 05:09:48.34電気を値上げすれば、需要と供給の法則によって市場が調整してくれるはずだ。
原発に事故の保険に入るように義務付ければよい。
原発の真の費用を払わせれば、採算割れで廃止されるはずだ。
0232名無電力14001
2011/05/19(木) 05:55:36.95一般人は節電に励み、値上げのしわ寄せは産業界に行く
0233 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/19(木) 09:49:23.23それは無い!
産業向けの電気料金は家庭向けの半額、大口向けは青天井の値引きなぜなら自家発電にされると怖いから。
まぁーそんなことはともかく
酷でぇー会社だぜ
東京電力の広告関連費250億円 / 広報担当者「見直し対象かどうかも言えない」
重大な事故を起こしたにもかかわらず、役員報酬などの減額が少なすぎると非難されてきた東京電力。
現在、賠償金支払いのために不動産などの資産売却を検討しているが、なぜか「広告費」については
見直しを検討していないという。
この事実は、5月17日朝刊で東京新聞が報じたことにより発覚。なんと広告費が2009年度は250億円も
使われており、その費用については現在「見直し対象かどうかも言えない」と、実際に東京電力の広報
担当者が言ったそうだ。
原発事故による電力供給不足のため、節電を呼びかける広告も在京6紙、地方7紙に掲載しており、広
報担当者のこの発言が確かならば今年度についても数百億を広告費を通常通り使用するとも解釈できる。
なぜ、これから多額の賠償金を支払わなければならないのに広告関連費については見直さないのか?
疑問に思う人は多いだろう。賠償のため電気料金を上げるのであれば広告費や土地、株式などの資産
を売却し、すべて綺麗にしてから国民にお願いし、理解を得るのが普通の考えではないだろうか。
http://rocketnews24.com/?p=96528
0234名無電力14001
2011/05/19(木) 09:52:57.290235名無電力14001
2011/05/19(木) 11:54:48.60馬鹿すぎる発言だな
ドイツは未だに半分が石炭発電で、国内炭鉱が豊富
未だに再生可能エネルギーは2010年実績で16%です。
84%は君のなかでは何で賄ってるんだ?
デンマークも半分以上は火力で、ノルウェーの水力(ノルウェーは水力で全て賄ってる)
を融通してもらってます。
オランダみないな規模の国と日本比べて意味があるんだか知らないが、ここもメインは火力
しかも小国だが世界9位のLNG産出国です。
イギリスは北海油田をもってます。今は天然ガス中心です。
先進国で再生エネルギーで半分以上賄ってる国はスウェーデン(水力6割)ノルウェー位です
どちらも水力ですがね、ちなみに日本とスウェーデンの面積も、水力発電の発電量も略一緒です。
でも日本は1割に満たないですが、スウェーデンは6割以上、
0236 【東電 66.4 %】 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/05/20(金) 01:45:02.97CO2削減は中国、アメリカ、インドが参加し現状より減らすまで日本は不要だ!
0237名無電力14001
2011/05/20(金) 01:48:48.73ひけらかしおつ
0238 【東電 59.0 %】 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/05/20(金) 02:53:17.19東電工作員なら得意の根拠を示せか、データはどこだってー書くなw
>>235
ところでニュージーランドが抜けているぞ!
0240 忍法帖【Lv=7,xxxP】
2011/05/20(金) 10:51:17.32>再生可能エネルギーを推進する。
大正解!
LNG発電は小規模が可能で消費地の近くに設置し発電ロスを減らせる。
LNG発電設備は中古になっても需要がある(輸出可能)。
天然ガスは国内でも取れる(殆ど採掘されていない)。
LNG発電設備を原発と置き換えればその地域の雇用なども継続される。
但し原発のように無駄な雇用がたくさんは出ないが。
原発の停止で費用が膨らむというのも実はレトリック(大嘘)。
原発の停止分は火力だから原発用に購入済みのウランは発電に使えない。
そのため火力の燃料を買わなければいけない。
その金額が増える。
で、将来原発が再稼動したら使わなかったウランで発電→儲け
意外と騙されている馬鹿が多いよねw
※新規の火力発電設備の購入は除いての話
0242名無電力14001
2011/05/20(金) 22:22:31.71>>これからは核発電をやめて天然ガスでしのぎながら
>>再生可能エネルギーを推進する。
>大正解!
残念賞、LNGで凌ぎながら当面 再生可能エネルギーを”研究開発”するが正解、
日本の場合欧州のように余った電力を輸出したり出来ない、
足りなくなったら他国から買える欧州より条件は厳しい、自然エネルギーの推進は急ぐ必要ない、
太陽光なども、世界では1kwh辺りのコスト競争が重要だが
平地が少なく人口密度の高い日本はある程度変換効率のアップも必要、
普及に力を入れるのはもっと効率が上がってからの方がいい、
再生可能エネルギーの殆どは償却期間が長い、性能の低い時代に過剰設備を抱えると
性能が上がっても更新が遅れる。慌てる必要は無い、地熱なども調査に時間が掛かる。
今の欧州の導入率競争なんて我慢大会みたいなもの付き合う必要はない、
LNGで当分十分、太陽光の本格普及は色素増感型に目処がついてからでいいし、
風力は当面北海道や東北の適地のみ、地熱はもともと調査初めてから10年位かかるし
バイナリーや高温岩体に目処がついてからでぜんぜん遅くはない、
0243名無電力14001
2011/05/21(土) 00:05:30.87負担は全部、国民にしわ寄せがきちゃうよ。
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/82/a18588fe55d8fc75fe6556ac7eb3b494.html
「発送電分離は難しい問題…谷垣氏」
0244 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 66.6 %】
2011/05/21(土) 02:08:44.19民主にもな時考えの連中がいる。
権力欲の魑魅魍魎与謝野は消費税を上げて東電の免責を目論んでいるぞ!
それから電力労連の連中が居るから、枝野も
株の減資
債権無効化
退職金
企業年金
より先に銀行の債権放棄の話になってしまう。
0245名無電力14001
2011/05/21(土) 04:05:13.33ソース 朝日新聞 2011年5月20日17時34分
http://www.asahi.com/business/update/0520/NGY201105200003.html
>>1
足りてないじゃんw
0246名無電力14001
2011/05/21(土) 06:20:07.23だったら今から節電しろ
0247名無電力14001
2011/05/21(土) 07:27:07.540248名無電力14001
2011/05/21(土) 08:03:47.79>日本中の全ての原発を再開して
そんなことしても、関東・東北には関係ないんだよね。
東北にある原発動かすだけで済む話。
事業所、商業施設電気を使ってる所は、経費節減になるから
尻馬に乗って節電だ罠。
震災は免罪符。不都合事は全て震災の影響だ。
0249名無電力14001
2011/05/21(土) 08:23:25.98仕方ないさぁ〜
無尽蔵な電力融通が行えるって思っている人ばかりだから。。。
まぁ、周波数が現時点で統一されていても、同じなんだけどね
0250名無電力14001
2011/05/21(土) 08:32:54.22日中の気温は上がるかもしれないが、夜に冷やされる。
なぜなら、今年は太平洋岸の原発がすべて止まっているので近海の温度が下がり、
海が夜のうちに気温を下げてくれるからだ。
よって、今夏は節電で乗り切れる。
0251名無電力14001
2011/05/21(土) 08:45:43.76同等の日照:真夏の太陽光で0.9kW/m^2より、上記は444m^2=2.1km四方相当
そんなもんだ。原発が数kmメッシュでずらっと並んでいれば影響するだろうw
0252名無電力14001
2011/05/21(土) 08:46:47.05↓
上記は4.44km^2=2.1km四方相当
0253名無電力14001
2011/05/21(土) 08:57:01.75それが止まるんだ、海水温度は下がるよ。
浜岡原発の沖合いでは温排水がなくなって養魚場が閉鎖らしいじゃないか。
自然の温度で養えない魚を養魚するなよなw
0254名無電力14001
2011/05/21(土) 08:59:50.04海水は長大な時間をかけても均一にまざることはない。
海は南半球のほうが広い。
0255名無電力14001
2011/05/21(土) 09:03:15.43福島の海は原発ができる前は夏でも泳げなかったのに原発ができて海があったまって泳げるようになった。
最近の太平洋岸の夏の高温の原因の一つは明らかに原発の温排水だよ。
7度上げてるんだぜ。とんでもない水温上昇だぞ。
0256名無電力14001
2011/05/21(土) 09:09:10.920258名無電力14001
2011/05/21(土) 13:14:41.26火力だって平均で60%程度(原発は約70%)の熱は大気中や海水中(約7〜11度)に捨ててるんだし
CO2も100万kWあたり年間300万〜1200万トンも放出してる
0259名無電力14001
2011/05/21(土) 13:20:02.980260名無電力14001
2011/05/21(土) 13:31:06.17「電力は実は足りてるけど、東電と政府が情報操作している!」って、
どこから出た話なの?
馬鹿みたいにブログとかツイッターで拡散してる奴いるけど
何の根拠があって言ってるんだろ。
今月末には電力消費量は4千万を超える可能性出てきてるのに。
0261名無電力14001
2011/05/21(土) 13:32:26.14東電の総供給力−原発総容量で、夏場ピークカツカツくらいかな
でも、水力は不確実かつ高出力は短時間のみ
火力は定検補修や故障による停止や減格運転で全力は無理(設備使用率は年平均で85%いけばいい方)
何にせよ老朽設備が多いうえにメンテの余裕も無いんでかなり無理ゲー
0262名無電力14001
2011/05/21(土) 13:36:39.62東京新聞のトバシ記事
広野火力の復旧の目処が立ったって内部情報を民主議員通じて得て、東電が情報隠してる!!111
って煽り記事書いたのはいいが、直後に東電からふつーに正式発表されて面目丸潰れ
0263名無電力14001
2011/05/21(土) 13:41:30.29隠蔽とか情報操作とか、お前ら一体何を言ってるんだとしか
0264名無電力14001
2011/05/21(土) 18:35:51.98広野火力は1年掛けても直しきれないだろうといわれてたのを
東京電力ががんばって直しきったのを
東京新聞が隠蔽だと騒いだのが発端
広野復帰はそのまえから業界紙でニュースになってたんだけどね
あとは揚水発電所の運用形態を知らない雑誌が最大出力だけ足し算して
1050万キロワット隠してると騒いだというのもおおきい
電源開発保有分を全部東京電力が独占できるわけないし
火力が復帰して余剰力つくれないと揚水が出来ないんだが
ここでなぜか電力自由化が喧伝されてるところに東電叩きの裏があると思うよ
電力利権を手に入れたいマスコミとグルになった民主党の陰謀ってことだと思われ
0265260
2011/05/21(土) 21:02:26.42そんな事だったのか
でも、これって結構凄い事言ってないか?
足りてないのに「足りてる」と信じた奴らは、
電力を今まで通りか今まで以上に消費する可能性も出てくるわけでしょ?
大停電なんかになったら、
マジで洒落にならない自体になると思うのだが。
現段階で「今年の夏は涼しい」なんて根拠もない事、
書いてる奴も出始めてるし
0266名無電力14001
2011/05/21(土) 22:01:40.94今夏の電力が余裕で足りると言ってる奴の計算は大抵冷夏を前提とし、揚水含む水力を過大に見積もり、共同火力の東電取り分が半分でしかないことを知らず、また気温上昇による出力減を考慮に入れてない
0267名無電力14001
2011/05/21(土) 22:02:07.71.__,,
,r' y #ヾ
ノノ^^ヽハリ
リ゚д゚.从ヽ
/Ilロllロliヽ,/
____(../_ll_,ト..)
r' ./゚ ゚ ゚ l ゚ ゚ ゚\
lニニニニニllニニllニll /ロロロ.:=. i :::..\
ゝ':.:.:.:。 。 .l 。 。 :。..:::l
_iニニニニニニニニニニニニl ̄_ii___
r' .l:=l lヨ======ュ ゚! !]::l____l===ュ
==ニ)| .|: .| .||・ .ll || ゚ l===t t_,rII==t:::l
.!/: l n======'' |___|ヽ_ll___l--、
r'ニニニニニニニニニニニニニllニニニllニニニニニニニニニニニニニllヽ
{r'~~ヾ~~~~~~~~~~~~~~~||___.||~~~~~~~~~~~~~~~~~r~~~`'!}
.{il: O:l] ____[]__ | ____[]______.ll O li}
ヾ、_ソi__lr'⌒'o_o'⌒ヽl_,!__lr'⌒'o_o'⌒ヽヽl:::::::ゞ__ノノ
`ゞ'':::(;(lニニl);):(;(lニニl);):::::::::(;(lニニl);):(;(lニニl);):::::::::::::ン´
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0268名無電力14001
2011/05/21(土) 22:20:03.25いやいや、足りてるのを発表してたけど、隠蔽してたと勘違いしたってことだろ。
揚水はコスト高で使いたくないだけで、最初から公表されてたし
0269名無電力14001
2011/05/21(土) 22:51:09.94むしろ揚水水力は機動力は唯一無二なんで火力を炊きましてでも使いたいもの
もともと瞬動・待機予備としては3月の時点から計算されてた
揚水分30万kWの発電機を3時間ピークカットの常用戦力として計算に入れるには
きっちり30+αkWを4時間強揚水電力として供給出来なきゃダメ
それは同期電動機の宿命なんでどうにもならん
火力が復帰して需要を揚水に回せる分を余らせられきゃ計算できないのよ
マスコミはこれを無視してたのかそれとも知らなかったのか
いずれにせよ大変浅はかな報道であることに間違いはない
0270名無電力14001
2011/05/22(日) 01:01:57.81「・・・周波数調整用の揚水も活用しても・・・」
って、言っていた気がする
0271名無電力14001
2011/05/22(日) 01:05:17.20「充電」するだけの電力の余裕が火力に無いと使い物にならないって事を忘れてる人が多すぎる
揚水に限らず、車の台数だけ数えてガソリンの用意を考えないようなヌケた思考の持ち主が余りに多くて辟易させられるな
とか言ったら自民支持者乙とか東電の回し者とか言われちゃうんだろうか?
0272名無電力14001
2011/05/22(日) 01:16:29.65ちょっと調べりゃ東電がなりふり構わず電力確保に奔走してるのはわかるんだけどな
揚水だけじゃなく、他電力の水力周波数変えてまでもらったり
世界中からGTの在庫かき集めて
それも枯渇したから本来電力用途には向かない産業用や舶用の大出力ディーゼル発電機を買い占めて大量投入なんて、
笑い話みたいな荒業まで使い出してる
0273名無電力14001
2011/05/22(日) 01:20:57.92書かれる。書かれる w
擁護しているつもりは無いのに、東電に有利な書き込みをすると
「ご苦労様」のコメ付けられた w
。。。って言うか、この夏揚水に回せる電力量確保できているのかな?
0274名無電力14001
2011/05/22(日) 01:25:27.71ニュースで広野火力の空きスペースに「大出力ディーゼル発電機設置」って聞いたときには
まじっすか!!
って、目を白黒させた w
。。。その大出力ディーゼル発電機て、当然A重油で動作するディーゼルだよね?
0275名無電力14001
2011/05/22(日) 01:37:44.09|
|嘘つきやがったなーーー!!
´ ̄`丶 └──v────────────
/ ヽ ,-、
,.、-∧ ∧_ | ̄ ̄¨ ー---- /::|::゙l
,. ‐‐‐‐---- '"- l(゚Д゚#)゙゙゙ ー-l、 /::├::|
| /_ `.i;;;;;;;;;;`::::::::::::::::::::~ ー-----‐- ....__ /::::: |::::|
ー-- ......___| ( ) :|;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ` ー- ...__/:::::::├::| _...... -一・' " ̄ 冫
¨ ー-= __ ̄ ー-`、~ ノ;;;;;;;;;;;/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: __ - ‐・ ' " ¨ ̄ _.. -‐ '"´
¨ ー- ..._ヽ _;;;;;;;;;;ノ::::::::::::::::ニニニニニニ二 " ´´ _... -‐ '"´==‐
~ ー-'" :::_______ ___ =-‐・ "´-‐'"
||__||...........ニニニ二 ,-┐ ゙O
\ /l´  ̄ ̄ __....、__」
- `ー--―‐―一 ''''' " ¨ ̄
0276名無電力14001
2011/05/22(日) 01:54:23.29>揚水に限らず、車の台数だけ数えてガソリンの用意を考えないようなヌケた思考の持ち主が余りに多くて辟易させられるな
例え上手いよね
>>268
なるほど
それにしても隠蔽してるだの何だのと過敏になってるよね皆。
政府・東電は情報を小出し
現状の状況認識が出来ていない(調査が進まないだけだろうが)
この二つに対して、
国民が疑心暗鬼になってしまってるんだろうな
0277名無電力14001
2011/05/22(日) 01:57:28.320278名無電力14001
2011/05/22(日) 02:10:45.63何とかぎりぎり650万kWぶんの揚水出来るだけ確保してある感じ
東電+電発+IPP+県営その他で全力で4800万-4900万くらい
火力系で4200位はある感じなんで夜間700万kW位は余らせられる感じ
東電は確信もてる数字しか出さないだろうから
なんとかなるんだろう
1日くらいは平日に揚水の上池で水がずんどこ減ってく様子を
眺めていたいわ
0279名無電力14001
2011/05/22(日) 02:19:22.36って事は。。。
場合によっては土日の日中に上池に揚水する可能性もあるって話だよね。
電気予報に揚水で使用している電力の値も上乗せされて表示されるのかな?
0280名無電力14001
2011/05/22(日) 03:16:49.89それをちゃんと報じたマスコミって無いんだよねえ
0281名無電力14001
2011/05/22(日) 07:57:31.54原発はすべての熱を海水に流していて、流量が大きい。
原発一基で荒川以上の流量の水を7度上げて海に流してる。
もちろん、海水が7度上がるわけじゃないよw
海水というのはほんの少し温度が上がっても気温への影響は大きい。1度上がったら大騒ぎだ。
荒川以上の河川並みの温排水が太平洋岸に沿って流れるのだから、
夏の高気温の一因になっている。
今年は冷夏にはならないが、気違いじみた熱帯高気温にはならないと断言する。
0282名無電力14001
2011/05/22(日) 08:21:07.51知らないの?
火力発電だって1基で荒川と同等以上の流量を7度から10度上げて海に流してるんだよ
0283名無電力14001
2011/05/22(日) 08:38:53.20いまや石油火力は主流ではない。
0284名無電力14001
2011/05/22(日) 08:52:22.47原発約70?/s(約7度上昇)
BTG火力約30〜50?/s(約7〜10度上昇)
GTCC火力約25〜35?/s(約7〜10度上昇)
火力は温排水が少ないが、その分大気中に温排気を大量放出している。特にGTCCは
あとBTG火力は石油は主流ではないが石炭はまだまだ主流だよ
0285名無電力14001
2011/05/22(日) 08:54:57.04この30年世界中で
金の用意できる国に燃料が届かなかったことはほとんどない
もちろん現場は大変
ガスはそれほどでもないが
石油は完全な売り手市場
当然割高にはなる
0286名無電力14001
2011/05/22(日) 08:56:00.75あと火力はCO2、NOx、SOxや煤塵も大量放出するね
0287名無電力14001
2011/05/22(日) 09:02:20.96ガスは運ぶのに金掛かるよ〜
あと船自体も足りてないしね
急な需要増に対応できるか怪しいもんだ
標準的な7万トン積み14万m3型LNGタンカーで、1隻200億弱、納期約3〜4年
これが100万kW級1基あたり1隻必要なんだ(中東産LNGで年10航海)
0288名無電力14001
2011/05/22(日) 09:07:46.57一番効果的な手段だからなぁ
いいッすよ
そのかわり発送電分離、電力自由化しますから
って言えば、なぜか
どこどこの火力が復活電気がギリギリ足りるもよう
みたいにコロコロ変わる
もう、足りないって言いきる地方は発送電分離しちゃえ
電力足りるのなら据え置き、足りないのなら分離
こっちも条件出せばいい
0289名無電力14001
2011/05/22(日) 09:10:34.44標準的な8万トン積み石炭運搬船で、1隻20〜30億円
100万kW級1基あたり3隻も必要(豪州炭メインで延べ年30航海として)
0290名無電力14001
2011/05/22(日) 09:12:13.40日本は貿易を通じて利益を上げている。
天然ガスなどシェールガスを含めれば無尽蔵なのだからどんどん買えばよい。
スポットで買うと高くつくので、当然ボリュームでの長期契約になる。
要するにベース電力を原発ではなくてガスコンバインドサイクルにし、
バックアップ石炭ガス化コンバインドサイクルにする。
石炭も長期でボリューム契約をしないと安くならない。
MOX燃料を一回運搬するよりは、火力燃料の運搬のほうが安全だし、海運業の活性化にもなる。
LNGを運搬することでLNG船の開発も進んだ。海外にLNG船の輸出もできる。
また、北海道は泊原発を止めて石炭ガス化コンバインドで夕張炭鉱を復活させろ。
無人化石炭掘削技術の開発をそこでやる。国内の石炭掘削コストは下がるだろう。
もっとえば、太陽光と風力を自然破壊前提でやれば、自然エネルギーだけでも電力自給は可能だ。
だが、電力自給をする意味はない。
ガスも石炭もどんどん買えばいい。それを無害化効率化する技術を開発する。
原発は発電効率向上が不可能なので日本向きではない。
0291名無電力14001
2011/05/22(日) 09:13:45.16熱交換効率を踏まえた上で、どちらが地球温暖化に貢献してるの?
何万年も管理しないといけない使用済核燃料の、処理のコストはどのくらいなの?
0292名無電力14001
2011/05/22(日) 09:14:03.03ころころ変わってはいるけど、ギリギリ足りるようじゃなく着実に積み上がってるよ。
これは報道やプレスリリース追うだけでわかる程度の基本的な事
広野復活見通しで東北電力に回す余裕が出てきたくらいだ
0293名無電力14001
2011/05/22(日) 09:15:02.82釧路コールマインは石炭値上がりもあって好調らしい。
北海道の経済活性化のため、泊原発は停止させるべきだな。
0294名無電力14001
2011/05/22(日) 09:21:18.63LNG船は高度な技術が必要かつ非常に複雑なんで、石炭船みたいにすぐ造る事ができないんだよ
三菱とかのリリース見りゃわかるけど、今発注しても完成するのは2014年以降
さらに困ったことに、LNG船は非常に高価で輸送力に余剰が殆ど無いので、今後数年間は輸送力のネックが問題となる
要はガスを買っても日本に届ける手段が無いのね
0295名無電力14001
2011/05/22(日) 09:30:49.13石炭は埋蔵量が多いのは魅力的だが、環境負荷や廃棄物が結構洒落にならんので、できればLNGが好ましい。
国内炭は日本全体でも火力1機を4ヶ月動かすだけの生産量しかないし、輸入炭に比べ熱量が低いのが難点。
0296名無電力14001
2011/05/22(日) 09:32:52.68つまり、そういう事態がどうして起きたかを検証しよう。
日本の原発利権屋は自給にこだわりすぎてた。核燃サイクルなどというバカをやった。
ちなみに、食糧自給率向上もまったくの無意味だと思ってる。
日本人は自給におびえすぎてる。
世界は燃料を買ってほしいんだ。問題は投機筋が需要増をテコに値段をつり上げようと画策することだ。
とにかく、ガスを主電源にして、計画していれば、LNG船も十分になったろう。
国策で核燃サイクルなどというバカをやるから、火力燃料の運搬力を落としたのだ。
しかも、国外でのガス田の発掘もほとんどやってないので、ガス田の所有権を確保できない。
科学技術分野でも、資源工学や資源地質学を重視していなかった。
アメリカはゴールドラッシュの時代から鉱山学はカネのなる木で、資源に関する科学技術が盛ん。
とにかく、原発をすべてやめても、国家に計画があれば、電力で困ることはない。
0297名無電力14001
2011/05/22(日) 09:36:38.930298名無電力14001
2011/05/22(日) 09:39:22.55火力も石炭石油からLNGへの転換は進んでいて輸送力は上がってるし、ここ20年でLNGタンカーの大型化や建造量も飛躍的に増大してるよ
問題は「急な需要増にはすぐに対応できない」ってこと。当たり前の話だね
だから、原発の火力への転換もやるとしたらガス田開発や権益確保、輸送力増強をみてソフトランディングさせればいいんじゃね?って事よ
0299名無電力14001
2011/05/22(日) 09:47:52.96火力燃料の原産国は工業力の低い国が多く、火力燃料を日本が買うことが、
発展途上国の生活向上につながる。
日本は自給できない工業力で対外債権保有を世界のトップクラスにまで持ち上げたのだ。
最も国富を増大させている工業の原材料はほぼすべて自給できないことを忘れてはならない。
農産物や資源を豊かでない国から買うのは、日本のような豊かな工業国の義務でもある。
0300名無電力14001
2011/05/22(日) 10:07:43.07太陽エネルギーは1km3あたり約137万kWだから
太陽光換算の廃熱量は100万kWの原発で太陽光1.7km3分、火力で太陽光1.1km3程度だから、
天候による太陽エネルギーの変動を考えたら、火力と原発の廃熱量の差なんて誤差の範囲なんじゃないか?
0301名無電力14001
2011/05/22(日) 10:21:25.33風力を否定してるやつはよく台風を持ち出してくるが、こいつらは思考停止したバカ。
江戸時代と違って、人工衛星もあるし台風の進路は予想できる。
来ると分かってる範囲の風車は事前にブレードのピッチとかギヤ比を調整
すればよい。
それに台風銀座で鍛えられた風車の技術は世界に輸出できる。
台風がくると停電だというが、台風直撃以外の風車の発電能力は上がる。
台風一過のカンカン照りでは太陽電池の発電能力が上がる。
電話もテレビも普及してない発展途上国で一気に携帯や薄型テレビが普及したように、
おちおちしているとそういう国に分散発電、電力クラウドとかの先進技術を先にやられてしまうぞ。
0302名無電力14001
2011/05/22(日) 10:31:21.183/11に鉄道が止まったのは安全運行が確認できないからだろ。
大きな地震があると停電なくても電車は何時間も止まるじゃん。
0303名無電力14001
2011/05/22(日) 10:57:17.62ttp://www.subaru-windturbine.jp/windturbine/
0305名無電力14001
2011/05/22(日) 11:04:59.20参議院・行政監視委員会「原発事故と行政監視システムの在り方」参考人質疑
参議院のインターネット中継で見られます。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
(このURLと思いますが、間違っていたらゴメン)
参考人
小出裕章さん (京都大学原子炉実験所)、
後藤政志さん (元東芝、原子炉格納容器設計者)
石橋克彦さん (神 戸大学・地震学・原発震災)
孫正義さん (東日本ソーラーベルト構 想)
0306名無電力14001
2011/05/22(日) 11:06:39.22■東京電力の場合
5月12日の中日新聞に「東電の電力不足は本当か」と特報を組んでいる。
このなかで、中部電力の浜岡原発の停止に伴い融通分がなくなるとして東電が電力不足
のキャンペーンをはじめたことを「情報操作」と切り捨てている。
東電の広野火力発電が7月中に全面復旧し380万kw分が加わることになり、これによ
って真夏日のピーク時にも電力が余ることになる。さらに、このことで、揚力発電量を
1050万kwにさせることが可能という(現在は400万kw)。余剰電力は東北電力に融通
も可能になる。
東電の広報は、この広野発電と揚水発電のことは国民に明らかにしようとしていない。
(この新聞報道の翌日に、東電はこの件を認め電力に余裕ができたことを認めた)
東電本社は『広野発電所は被災して再稼働できない』としているが、民主党の川内博史議員
らの視察に対して、発電所の担当者は『被害は少ない。7月中旬にも全面復旧できる』として
いる。
『原発がなくなると電力不足になるぞ』と東電が評論家や御用学者を総動員して国民を洗脳さ
せているように思われる。
0307名無電力14001
2011/05/22(日) 11:07:54.62中部電力も浜岡原発を停止すると電力不足になると不安を煽っているが、こちらも電力は
大余りだ。
中部電力は原発を抜くと真夏日の余裕は89万kwしかなく需給関係が逼迫すると14日付け
新聞に全面広告で公表している。
実は、これには重大なウソが隠されている。
下記に河野太郎議員(上)と広瀬隆氏(下)のHPがある。
http://www.taro.org/2011/05/post-1003.php
http://diamond.jp/articles/-/12199?page=3
このなかで、いずれも「他社受電」がある。Jパワー(電源開発)等からの受電のことだ。
広瀬氏は他社受電分を188万kwとしているが、河野氏は253万kwとしている。
09年の実績では、229万kwを他社から受電しているので、河野氏のHPの253万kwが正確
かも知れない。
東電管内も中電管内も原発なしでも電力不足による停電ということはあり得ないことになる。
むろん節電そのものは社会的に意味ある取り組みだと思うが・・・・。
この他社受電分を加味すれば、中電管内の電力は300万KW超の大余りになります。
あえて、この他社からの受電分を無視することで、電力不足をあおり原発の必要性を強調
しようとしているものだと思います。
また、中電は来年度に建設中の最新鋭のLNG2基238万kWが稼働しますし、西名古屋火力
発電所(石油)を刷新してガス発電(コンバインドサイクル)を導入し、出力を119万kWから
220万kWへ100万kWほど高めるようにしています。
0308名無電力14001
2011/05/22(日) 11:15:16.05http://www.iae.or.jp/publish/kihou/25-4/05.html
ベースロードの原発代替は無理なんだよな
風力の大量導入により平滑化して火力の負荷追従運転で補えばある程度解消するが、それは結局設備の過剰投資を引き起こす
日本の電力系統は欧米よりも規模が小さく変動が起き易いのも風力が適さない理由の一つなんだな
0310名無電力14001
2011/05/22(日) 11:42:55.62河野氏の計算、事業者定期検査や長期停止中や気温上昇による減少分を計算に入れてないのね(汗
今ちょっと調べただけでも国に定期検査延期を要請だとか、停止火力の起動が間に合うか判らないとか、
火力は夏場の空気密度減少等々で出力が5〜15%低下するとか色々出てきたぞ
議員の癖に調べが甘いんじゃないか?
0311名無電力14001
2011/05/22(日) 11:44:41.330312 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 73.1 %】
2011/05/22(日) 11:46:29.180313 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 73.1 %】
2011/05/22(日) 11:56:22.87東電の放射能と同じ汚染電波を垂れ流すデムパツ工作員www
吹いてしまった。
発電機のピークパワーと定格パワーの区別も付かないw
定格出力(公証)は保証された発電出力、まぁ燃費は落ちるだろうが。
定期点検はシフト可能。
この工作員の知ったか屁理屈笑える。
この種のデタラメを書くためにで張り付くって事はスレタイの信憑性が高くなるだけ。
0315名無電力14001
2011/05/22(日) 13:06:24.61しかし排気流量は微減にとどまり、排気温度は上昇し続けるから、
吸気温度特性の出力以上は長時間出せないと。
0316名無電力14001
2011/05/22(日) 13:16:57.03MHIの技報他色々の出力曲線も全部知ったかの屁理屈なんだろうか
0317名無電力14001
2011/05/22(日) 13:19:44.830319名無電力14001
2011/05/22(日) 13:38:26.12関東・東北大停電で、全原発が電源喪失。バリバリ爆発の予定だ。
0320名無電力14001
2011/05/22(日) 13:39:40.87河野センセもせっかく議員様なんだから、あんな素人ブログ以下のショボイ検証じゃなく、
直接関係先に詳細を問い合わせりゃいいのに。
それをしないって事は煽りだって自覚してるんじゃないかと邪推してしまう。
0321名無電力14001
2011/05/22(日) 13:44:13.49一応汽力だとMCRつって、ボイラーの定格内かつタービンに負担が掛かり過ぎない範囲内で、タービンの定格オーバー運転を許容する制度もあるにはあるが・・・
特別な手続きが必要だし、ガスタービンにゃ使えない
0322名無電力14001
2011/05/22(日) 13:59:51.42技術のない日本じゃまともなのを造れない
だから船腹を確保しようにも
韓国のご機嫌を伺うしかない
0324名無電力14001
2011/05/22(日) 14:04:49.06夏場にMCRは無理無理
ただでさえ定格出力出せないのに余裕持たせて運転しないと
無効調整が出来なくなるんで供給力不足の前に
系統制御不能で大停電になっちゃうよ
0325名無電力14001
2011/05/22(日) 14:11:39.14ちょっと教えて欲しいんですが、GTが夏期に出力低下するのはわかるんですが、
汽力も出力低下するんでしょうか?
酷暑時は冷却能力が追いつかないだとか、海藻やクラゲが詰まってってのはたまに聞きますが、それ以外にも理由はあります?
0326名無電力14001
2011/05/22(日) 14:18:12.76http://c10002503.circle.ms/oc/pp/Paper.aspx?CPID=188984
余所にあったアタマの悪そうな人のブログだが
0327名無電力14001
2011/05/22(日) 14:23:06.65河野は無理を通すのが議員の仕事と思ってる節がある。
爺さんの代から、条約や法律を無視したスタンドプレーが目立った。
代々続く政治スタンスなんだとおもわれ。
0329名無電力14001
2011/05/22(日) 14:39:41.90しかし環境意識の高い欧米先進国では既に風力発電が発電の大半を占めている
出力変動は欧米先進国の技術なら既に克服されているのだ
既得権益を守ることしか考えていない電力会社が何を言おうと
欧米の先進技術を導入した風力発電なら何の問題もないのだ
0330名無電力14001
2011/05/22(日) 14:41:21.825月23日に参議院の行政監視委員会で「原発事故と行政監視システムの在り方」というテーマで、参考人質疑が行われます。
参考人は、なんと
小出裕章さん(京大原子炉実験所助教)、
後藤政志さん(原子炉格納容器設計者)、
石橋克彦さん(地震学者)、
孫正義さん(ソフトバンク社長)という豪華メンバーです。
NHKは公共放送ですから、これ程重要な内容は完全テレビ中継をすべきです
今の段階でも、中継予定はありません。
http://www.nhk.or.jp/css/?from=tp_pr02
みなさまの声にお答えするNHK
中継要望して爺婆にも見せましょう!
0331名無電力14001
2011/05/22(日) 15:26:28.77こういうのが独占の弊害だよな
0332名無電力14001
2011/05/22(日) 16:35:01.72技術力があれば克服できる問題。まあ、原発以外に資金がいかなかったからなんだろうけど。
http://jwpa.jp/pdf/50-05spain090130.pdf
発電実績注目、結構揺れ動いている。
そういうスペインでもちゃんと電力として組み込め、平均でも10%、
最大40%まで利用できているわけで、不安定性は分かった上で利用可能。
そんなの乗り越えてとっくに先に進んでいる国に学ぶべきだと思う。
0334名無電力14001
2011/05/22(日) 16:52:52.62欧州は国際連携網で日本の数倍の規模があるのか。うらやましいのお
そりゃ風力発電の系統組み込みもやり易かろうなあ
0335名無電力14001
2011/05/22(日) 16:57:08.59不安定な風力をも比較的低リスクで系統に組み込めるってのもあるのか
0336名無電力14001
2011/05/22(日) 17:06:18.990337名無電力14001
2011/05/22(日) 17:14:09.58グラフ見たらやはりスペインでも原発の設備利用率は高いみたいね
あと水力の依存率が日本よりかなり低いね
スペインの年間風力発電量約300億kWh
日本の年間原発発電量約3000億kWh
うーむ
0338名無電力14001
2011/05/22(日) 17:31:42.21何故敢えて2008年のデータを使う?
0339名無電力14001
2011/05/22(日) 17:41:01.93発電実績見ろよ。
北海道の風力も真っ青な変動ぶりだぞ。
>>337
日本の水力はスペインよりでかいから、調整は日本の方が楽だぜ。
>>338
新しい日本語のデータがないのです。
0340よろしくお願い致します
2011/05/22(日) 17:42:20.01森ビルが電力事業参入を虎視眈々(たんたん)と狙っている―― まことしやかに産業界で流れている話だ。
森ビル保有の六本木ヒルズが自家発電システムを持っていることが発端で、傘下の 「六本木エネルギーサ
ービス」を通じて、すでに東電への売電も実施ずみだという。
「3月中旬から4月末まで売電していたといいます。本来は六本木ヒルズの冷暖房用などへの電力供給が目的
ですが、効率的な発電をするには稼働率を高めたほうがいい。
もともと持っている設備なので余分な投資をすることなく売り上げが増加します。 ウマミのあるビジネスです」
本当に電力会社の地域独占体制が崩れれば、商機が生まれる。原発という低コスト商品が消えれば、電力会社
以外にもチャンスが出てくる。 ソフトバンクの孫正義社長が10億円を投じて「自然エネルギー財団」を設立すると
表明したのも、電力ビジネス参入が本当の狙いだといわれる。
「ランニングコストだけを考えると、火力発電は原発に勝てません。95年に電気事業法の改正で独立系発電事業者
(IPP)が生まれましたが、原発とのコスト競争に敗れ、 現状は自社工場に電力を供給する程度にとどまっています。
それがガラリと変わるかもしれない。発電設備を持つ新日鉄や住友金属あたりは本腰を入れてくるでしょう」
IPPでは、昭和電工や新日鉄、住友金属、JFEスチール、昭和シェル・東京ガス連合が知られる。六本木エネルギ
ーサービスのように限られた地区(地点)で電気事業を行うのは特定電気事業と呼ばれ、森ビルのほかに鹿島の
諏訪エネルギーサービス(長野県)がある。
小規模ながら電力の小売りを手掛ける特定規模電気事業者(PPS)は、パナソニックや日産自動車、王子製紙、
島忠など日本に約46社。 今後、本格的な電力自由化の時代が来れば、PPSは本腰を入れてくるだろうし、
孫社長のように新規参入組が続出する可能性も高い。
ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/130567
0341名無電力14001
2011/05/22(日) 18:03:29.000342名無電力14001
2011/05/22(日) 18:35:54.300343名無電力14001
2011/05/22(日) 19:16:47.14あとお釜やタービンも自力じゃまともなの造れんでしょ
0344名無電力14001
2011/05/22(日) 19:31:17.270345名無電力14001
2011/05/22(日) 20:20:59.390346有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/22(日) 21:25:23.570347名無電力14001
2011/05/22(日) 21:29:48.010348名無電力14001
2011/05/22(日) 21:46:58.740349名無電力14001
2011/05/22(日) 22:26:25.31国策じゃなきゃ金積まれてもやりたくないレベルの面倒くさい事業やで
0351名無電力14001
2011/05/22(日) 22:44:06.63元々国策だからね
一回作ったらやめられなくなった事は原発誘致地と一緒だろ
まだ捨てる所が無くて結局はプール内に置いておくしかないんだから
結局、電力会社は逃げ道に使われているだけだな
それを進めたところの責任は?
0352名無電力14001
2011/05/22(日) 22:56:11.760353有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/22(日) 23:06:31.90東電管内の本日予想最大電力 3,250 万 kW
堺の発電所は平成23年10月 1 万 kW にパワーアップ予定
0354有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/23(月) 00:02:48.78東電管内の本日予想最大電力 3,250 万 kW
0355名無電力14001
2011/05/23(月) 11:04:53.77>>307
中部電力の他社(Jパワー等)からの受電実績
00 181万kw
01 202万kw
02 195万kw
03 194万kw
04 194万kw
05 196万kw
06 208万kw
07 162万kw
08 194万kw
09 229万kw
10年間平均 196万kw
0356名無電力14001
2011/05/23(月) 21:51:22.900357 【東電 70.9 %】
2011/05/23(月) 23:00:49.74天然ガスは日本国内でも取れるのに開発すらされない不思議。
中国がやってきてガスをちょろまかしても日本は開発していない。
電力が諸外国の3倍を越える価格だがガス料金も3倍を越えている事実。
0358名無電力14001
2011/05/23(月) 23:45:26.44不測の大規模停電は怖いよ
信号が麻痺して交通事故が爆発的に増えるし、エレベータにも閉じ込められるし、携帯電話も止まる
電車も新幹線も止まるし、飛行機は着陸すらできなくなる
透析患者も人工呼吸器の患者も、みんなあの世行き
死傷者も、後遺症も原子力災害に匹敵するぞ
0360名無電力14001
2011/05/24(火) 00:11:02.12もし原発無くなったら〜、ってお決まりの脅し文句は聞き飽きましたよ。
ifの話じゃなく日本中が原発によって被害をこうむってるわけです。
これでまだ原発推進を唱えるとか度し難い。
利権に近い人間と思わず疑りたくなるほどだ。
ここまで大規模な被害を出し、危険性が実証されたのだから少なくとも早急な代替エネルギー開発とそれに伴う原発の暫減を考えなくてはならないタイミングのはず。
根本的な部分の見直しとしては電力を独占させている形態や原子力方式の発電方に資金が大量に流れる仕組み自体も改める必要があると思う。
0361名無電力14001
2011/05/24(火) 00:37:58.230362名無電力14001
2011/05/24(火) 00:47:01.28脅し文句も何もね。
お前何にも考えないで行動しちゃう派でしょ。
一昔前ならともかく今は邪魔にしかならないのだがw
0363名無電力14001
2011/05/24(火) 01:01:27.26電力自由化って何かの宗教?
0364名無電力14001
2011/05/24(火) 09:39:58.62ここも電力会社の回し者みたいな輩がいるな。
原発ないと停電するぞと脅していた東電がいつの間にか余りある電力を
確保してきた。東北電力にも融通できるほどになったとさ。
中部電力も原発やめると厳しくなると言っていたが、小出しに供給力
を増やしてきている。まだ、隠している電力がある。停電などおきな
いことは分かっているが、原発の必要性を強調したいために停電になる
ぞと脅している。
そもそも後始末のできない発電なんて採用した時点から間違っていた。
0365名無電力14001
2011/05/24(火) 09:49:58.160366名無電力14001
2011/05/24(火) 13:17:40.08この期に及んでまだ原発推進なんて言えるのはこの原発事故で困らない人、困って無い人くらいだよ。
被害かぶったらとてもじゃないが今後も今まで通り原発でやっていきましょう、なんて言えないよ。
あちこちに空気読まずに原発や東電擁護してる人居るが、この事故で被害受けてる人間がほんとに多いんだって事
理解して書き込みして欲しいよ。
0367名無電力14001
2011/05/24(火) 13:23:50.690368名無電力14001
2011/05/24(火) 14:02:02.80建設・維持よりも、わけのわからん地域の公共工事で相当発生してる予感。
0369名無電力14001
2011/05/24(火) 14:16:57.39最近ふと思った。
電力会社の発表はミッドウェイ海戦以前の大本営発表ではないかと。。。
(逆に「計画停電不要」って煽っている一部マスコミの方がミッドウェイ海戦以降の大本営発表に見える)
>>366
先日の統一地方選で原発立地地域で反原発を訴えた議員の落選。
福島第一の事故直後であっても『覚醒剤で幻覚を見ている地方』はやっぱりここの住人の違うなぁ〜
って思ってしまいましたよ
確かに理想論は覚醒剤(原発)抜きで地方の活性化が行えれば、一番良いのでしょうが
0370名無電力14001
2011/05/24(火) 14:35:25.830371名無電力14001
2011/05/24(火) 19:44:42.040372名無電力14001
2011/05/24(火) 19:57:48.353月14日に退去したいと官邸に申し出たタイミングが3号機の炉心溶融・圧力容器破損の時期と一致。
それを考えると、東電が正確に情報公開してきたとは言い難いと思うけどなあ。
むしろ終戦時のように真実が明らかにされはじめた頃のほうが近い。
需給予測は東電の供給以上に、企業・家庭の最大限の努力が必要と思う。その前提なしに「計画停電不要」を唱えているマスコミは害悪と思うなあ。
0373名無電力14001
2011/05/24(火) 20:00:58.85東京電力を甘やかすだけだ
電気を使いまくりったうえでの不払運動を全国的に展開し
腐った独占企業の性根を糾せ!
0374名無電力14001
2011/05/25(水) 08:12:52.01独占の弊害が大きすぎるな。
カリフォルニア大停電を盾に独占を認めさせてきた電事連だが
独占でも停電するんなら、別に送発分離してもいいじゃん
0375名無電力14001
2011/05/25(水) 09:22:01.97今の独占電力販売でも大規模エリア長期間停電したわけだしな。
どっちにしろ停電するなら正しく競争原理が働く電力自由化の方が良いと思うのは普通だよな。
>>373
今でも自前で発電施設もってる企業は余った電力を買ってもらったりしてるけど、
こういった企業が増えると困るのが電力会社。
そういう企業が増えれば増えるほど売り上げ減っちゃうわけだから。
そういう動きが出てきたら慌てて水力やら火力やら休眠施設や稼働率低い施設動員して
「原発なくても我々の努力でなんとか賄えますた!」
てな具合に手のひら返したように安売り始めるのが目に浮かぶ。
そもそも、ちょっと前までは福島原発が無ければ東京の電力は賄えないから原発重要って言われてたのに
全然いけるじゃないか、と。福島4機とも使い物にならなくなって5、6も動いて無いのに
なんとかなっちゃってるから。
やってやれない事は無い。
「原発無いと電力が〜」というセリフは国を傾かせてでも利権を確保したいという浅ましい連中の脅し文句にしか聞こえなくなってきた。
0376名無電力14001
2011/05/26(木) 10:10:13.94早晩、原発は全廃になるという事。
燃料代の高騰で火力も停止を余儀なくされる。
日本そのもののリストラが必要になる。
0377有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/05/26(木) 23:10:59.510378名無電力14001
2011/05/27(金) 00:44:30.19燃料の手当ての問題がスッポリ抜けてるし、
今でも海上輸送されるLNGの7割位は日本が輸入してるんだけど、
(大陸の国はパイプラインだから関係ない)
いま確保に中部電力が動いてるが、九州電力や関西電力もとなると
供給確保できてもも輸送能力が足りてるかも検証が必要だよ、
まして原発分を増強するとなればそんな急に可能なんでしょうかね。
小出さんは内部被曝の問題でも門外漢な話を適当に言ってる人だから
単なる過去の実績積み上げただけの数字ってだけじゃあてにならないよ、
石油の発電の価格は実績が古すぎるここ数年で倍以上に上がってる
上に、国際公約で新設の石油火力は作ってない、無くす方向で動いてきたから
古い施設は相当あてにならないし、効率が悪い上にここ数年で石油価格は倍以上に跳ね上がってるから
過去の実績価格なんてあてにならない上に日本がそういう方向に動けば需給関係で更に上がる。
ドイツが気楽に原発停止なんて出来るのも、石炭が豊富にある上に、欧州は相互に電力を輸出入できる
から、
そもそも小出さん自体は、経済発展もなにもかも犠牲にしても原発を止めるべきで
日本が貧乏になろうと甘んじて受け入れるべきという人、それはそれで一つの立場だけど
小出さんの問題がないというのは、そういうレベルの話、
温暖化問題(科学的に正しいかは別にして)でのペナルティーや、自然エネルギーシフトで
電力価格の高騰による産業流出による悪影響とかは考えてないし、あっても止めるべきという人
そういう立場で問題ないというなら、いいけどね、本当に全く問題が無いと思って信じてるなら
あまりにもあさはか
0379名無電力14001
2011/05/27(金) 00:52:19.56客観的なデータを基に中立な立場でメリット、デメリットを比較する必要があるね。
0380名無電力14001
2011/05/27(金) 02:53:52.53_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
/ ,' 3 `ヽーっ / ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ l ⊃ ⌒_つ
_,,..,, `'ー---‐'''''" `'ー---‐'''''"
/ ,' 3 `ヽーっ / ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''" _,,..,,, `'ー---‐'''''"
/ ,' 3 `ヽーっ / ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''" `'ー---‐'''''"
0381名無電力14001
2011/05/27(金) 08:32:45.10現在主流の
ガスコンバインドサイクル発電にそれほどデメリットがあるとは思えない
建設費原発の4分の1
発電コストも低く
環境負荷も少ない
火力発電所の敷地内なら3〜5年で稼働できるはず
0382名無電力14001
2011/05/27(金) 08:43:17.74http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E4E2EA968DE0E4E2E7E0E2E3E38698E2E2E2E2;at=DGXZZO0195576008122009000000
石油連盟の天坊昭彦会長は26日の定例記者会見で、福島第1原子力発電所事故を受け、
代替となる火力発電所向けの石油供給に関し、「上期(4〜9月)に予想される需要
では、通常の供給体制で消化できる」と指摘。夏場の電力需要ピークに向け発電所向け
の石油供給に支障はないとの見通しを示した。
一方、下期については「運搬する内航船の数に余裕がなくなる懸念がある」と述べた。
0383名無電力14001
2011/05/27(金) 12:49:39.59下手すりゃ発電所はあっても燃料が足りない
燃料があってもタンカーが足りないって事にもなりかねん
電力の足りる足りない語る時はその辺もちゃんと考えないといかんぞ
0384名無電力14001
2011/05/27(金) 12:57:53.27>ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/294985.html
>石油資源開発 苫小牧で天然ガス試掘 勇払以外は5年ぶり
最新の技術で日本中掘ったらガス出てきたりして♪
関東なんか最新技術で掘ったらこの先ずっと日本を支えるガスあるかもw
0386名無電力14001
2011/05/27(金) 13:11:11.379電力独占体制 60年目に再再編か
http://diamond.jp/articles/-/12443
■東電の損害賠償問題で浮上した「原発賠償機構新設」と「発送電分離」の矛盾
■2001年にも経産省が推した「発送電分離」 電力会社の猛反対でプランを放棄
■自由競争→国家管理→9電力独占 電力会社誕生から現在までの歴史
■水力発電を基礎に置く 9電力独占体制は“19世紀の遺物”
0387名無電力14001
2011/05/27(金) 13:14:34.35電力が足りないと、経済産業省が500kw以上の需要家に15%削減
(100万円以下の罰則あり)目標を決定(5/25)した。
東電が出した資料を見ると震災前の供給可能な電力が5200万kw
だったのに昨年の夏の需要電力は6000万kwで、震災前から足りない事
になってしまい、矛盾してる。
まあ、アレだ。今回の海水注入がどうこうって話もそうだがあの会社の言う事は信用出来んよ。
0388名無電力14001
2011/05/27(金) 13:19:34.32何でかっていうと定期検査や補修工場を需要の少ない春に集中的に行うから
震災直後、設備容量足りてたのに計画停電やったのは分解検査中ですぐに起動出来ない発電所が多数あったから
0389名無電力14001
2011/05/27(金) 13:23:31.53原発事故調査委員会の前途多難
http://diamond.jp/articles/-/12441
注意すべき「事故調査・検証委」の人選 “原子力村”の住民は排除を
なぜ“三条委員会”にしなかったのか 強制力なき調査では「国の信用」が落ちる
三条委員会とは、国家行政組織法第3条に基づいて設置される行政委員会。
公正中立性や専門性が必要な問題を扱うとして、内閣からある程度独立した地位が与えられている。
複数の委員によって構成され、特定の行政権を有する合議制が取られている。
現在存在する三条委員会
国家公安委員会 公正取引委員会 中央労働委員会
公安審査委員会 公害等調整委員会 運輸安全委員会
0390名無電力14001
2011/05/27(金) 13:24:04.41カタログ上の供給力を単純に足して6221万しかないんだよ
もちろん水力はフルパワーなんて出ないし夏は火力も定格運転できない
原子力発電所もPRで止まる奴が出る
だから東京電力「だけ」で5200万てのは妥当な数字だわ
0391名無電力14001
2011/05/27(金) 13:25:48.31そうすれば「電力供給に関する東電の嘘」の類のほとんどは無知が故の勘違いと解る。
0392名無電力14001
2011/05/27(金) 13:27:37.63頭が悪いとしか言いようがないんでそういう人が信用云々言ってもアホかと思うだけなんだ
でもバカにも分からせる広報というのは必要だと思ったね
河野太郎とかバカだったもん
0393名無電力14001
2011/05/27(金) 13:31:49.170394名無電力14001
2011/05/27(金) 13:32:47.430395名無電力14001
2011/05/27(金) 13:35:04.94http://www.asahi.com/business/update/0526/OSK201105260168.html
関西電力の八木誠社長は26日の定例会見で、福井県にある原発が夏までに運転再開
できない場合、「(関西地域で)節電をお願いせざるを得ない場合も考えられる」と述べ、
自治体などに節電を要請する可能性に初めて言及した。
八木社長はこれまで、適正な余力が確保できない恐れは認めながらも、非常事態の場合は
「他電力に融通をお願いする」とし、節電を要請する可能性には触れてこなかった。
関西電力の原発は福井県内に11基あり、うち4基が定期検査で停止中。さらに2基が
7月末までに定期検査入りの予定だ。
推移と今夏の需給見通し
http://www.asahi.com/business/update/0526/images/OSK201105260173.jpg
0397名無電力14001
2011/05/27(金) 13:41:36.32蓄電てのは難しいんだ
電気を貯める方法自体に何か新しい発見も新理論もない
100年以上やっててダメだから原発の金を回せば出来る!とかありえん話なのよ
反面揚水発電とかは大きく進歩したがこれはなぜか原発の付属品とか言われて嫌われる
0399名無電力14001
2011/05/27(金) 13:50:21.28電池としてはあまり効率が良くないってのは事実10の電力で7しか貯まらないからね
あとはダムをいくつも作るから自然破壊だと叩かれるしなぜか原発を作るための付属品と信じ込まれてる
ただ電力会社にしてみればあれはただの電池でなくもっと重要な役割を持つんで作らなきゃならないもの
0401名無電力14001
2011/05/27(金) 14:15:49.37具体的には周波数の安定化に重要な役割を持っているし無効電力の調整が容易
電力軽負荷のときに過剰に電圧が上がる傾向がありそのときに敢えて負荷を掛けるような使い方も出来る
そして最悪の事態で大停電状態になったときに発電所を再起動するための電力にもなる
0402名無電力14001
2011/05/27(金) 14:26:58.89東電にしろ中電にしろ、送電線の賃借料の価格を下げれば今年の電力需要は満たせる
0403名無電力14001
2011/05/27(金) 14:38:33.66それもなかなか難しいんだよ
民間企業は自家発電電力を売ることで自己の生産活動に支障が出ることを嫌う
東京電力で電力が必要な時間帯は民間企業でも必要な時間帯なのだから
民間が業務を停止して電気を売るようなことにならない限り電力供給を増やせない
0404名無電力14001
2011/05/27(金) 15:55:59.23電力は24時間.365日止まる事無く安定して供給してもらえる
前提で設置しているので、電力を供給している現状で自家発電機を動かす事は無いと思う。
(つまり落雷等による不意の停電対策ですね)
0405402
2011/05/27(金) 16:36:55.69余剰分を売るだけでも十分市場活性につながるでしょ。
今より送電線の賃借料を下げるだけで。
0406名無電力14001
2011/05/27(金) 16:47:06.93日本の送電網「低い柔軟性」 自然エネルギーへの対応、最低水準
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110527/bsc1105270505004-n1.htm
0407名無電力14001
2011/05/27(金) 19:02:40.38http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/244262
石油連盟の天坊昭彦会長(出光興産会長)は26日の記者会見で、九州電力が調達が難しいとしている
火力発電用の燃料について「全体的には足りている。
今から、夏の手当てができないとは考えられない」と述べ、九電の主張を真っ向から否定した。
九電は、燃料調達難を前提に、定期点検中の玄海原発2、3号機が再起動できなければ、
夏の電力供給に不安があると主張している。石油業界トップの発言は、原発の運転再開をめぐる議論にも影響しそうだ。
原発が無いと電力足りない詐欺。
そろそろ電力足りない詐欺も飽きてきた。おとなしく石油焚いとけよ。CO2排出量上限に引っかかったら余裕ある国から買っとけ。
0409名無電力14001
2011/05/27(金) 19:20:43.830410名無電力14001
2011/05/27(金) 19:24:52.41先手を打ったんでしょうね
東日本大震災で製油施設が被災し
ガソリンの入手が困難になる
ってパニック状態になったし
0411東電社員
2011/05/27(金) 19:41:37.03でも、ニートには将来のエネルギー事情とか、転換期におこることなんて、理解出来ないだろう。
0412名無電力14001
2011/05/27(金) 20:08:28.52電力技術じゃなく規模が問題
短時間での変動の大きい自然エネルギーは、電力系統の規模が大きければ大きいほど柔軟性が高くなる。
スペインやドイツが自然エネルギーの組み入れを大規模に行えるのは、平準化や予測技術もさることながら、
ヨーロッパ圏に跨る日本の数倍規模の巨大電力網というバッファがあってこそのものなのだ。
0413名無電力14001
2011/05/27(金) 20:14:42.74LNGだけじゃなく船も足りないぞ
100万kWあたり7万t積みのオッパイタンカーを1隻以上貼り付ける必要があるが、1隻200億円と馬鹿みたいに高価なため、今まで需要分しか建造されてこなかったのだ。
だから急に増やせと言われても無理。今注文しても完成は3年後だ。
もしくは金にものを言わせて引っ張ってきてよその国を泣かせるしか無い。
0414名無電力14001
2011/05/27(金) 20:50:22.140415名無電力14001
2011/05/27(金) 20:55:11.95これを火力で補うと・・・
石油だと5万トン/日
石炭だと10万トン/日
LNGだと4万トン/日
これだけ確保しないといけない
0416406
2011/05/27(金) 20:55:53.330418名無電力14001
2011/05/27(金) 21:10:30.51電力の需要と供給とがバランスしないと、適正な電圧と周波数が維持出来ないくらいもう知ってるよね?
東京電力の場合は本店に中給というのがあって、AFCで供給力の調整をしているんだけど、
電力自由化が進んで、沢山の企業が発電事業に参入してきたら、
どうやって供給力の調整するのよ。
0420名無電力14001
2011/05/27(金) 21:46:39.40送電屋として言わせていただく
技術のことが分かってない人がドヤ顔で記事を書かないでくれ!
日本の送電システムを批判するのは結構だが「何が」「どう」まずいのか
技術的な視点を明らかにして記事を書いて欲しい
0421名無電力14001
2011/05/27(金) 21:48:30.87特に日本の場合、電力の瞬間的な供給不安定で即100億単位の損害が出かねないからね
0422名無電力14001
2011/05/27(金) 22:11:14.84自然エネルギー推進をいう人は系統安定性についての見解を求められると
平気でこんなことを言い出すのだが技術的なこと分かって言っているのだろうか
0423名無電力14001
2011/05/27(金) 22:13:26.34分かっていたらそんなこと言わない
0424名無電力14001
2011/05/27(金) 22:14:08.36>電力自由化が進んで、沢山の企業が発電事業に参入してきたら、
>どうやって供給力の調整するのよ。
(電力の質の低さを理由に)電気料金を安く買い叩き、中央給電指令室からLNG系火力で微調整
燃料代が浮いてウハウハ。。。ってならないよなぁ。。。きっと
>420-421さんのコメを見ると強く書けない私。。。
0425名無電力14001
2011/05/27(金) 22:16:22.40もちろん主目的は売電じゃなく電力の安定供給
0426名無電力14001
2011/05/27(金) 22:17:08.45>>422
このスレの大多数の人間は私も含めて交流に関しては、エジソン程度の知識しか無いのだから。。。
0427名無電力14001
2011/05/27(金) 22:28:06.98電力事業は設備産業。多額の設備投資が必要。
確実に儲けがでないと、投資家は手を出せない。
バナナなら安く買いたたけるけど、電気は「そんな安い値段じゃ儲けがでないから、発電しません。」
なんて言われて、供給力不足、若しくは高値で買わざるを得なくなるかも。
計画停電でさえ大騒ぎになったのに、広域停電で復旧に時間がかかったらどうなることやら。
0428名無電力14001
2011/05/27(金) 22:28:54.68高品質の電力を安定して供給するところ(例:原発・火発)や
瞬時の調整に応じてくれるところ(水発)からは高く買うことになってしまう
品質調整しなければならないから経済原則の点で言えば当然なんだけど
電力自由化推進論者はこういう基本的なとこも無視なのよorz
0429426
2011/05/27(金) 22:38:27.94>電力自由化推進論者はこういう基本的なとこも無視なのよorz
ステラ程度の知識があれば、無謀な電力自由化の書き込みはしないと思うよ。
0430名無電力14001
2011/05/27(金) 22:40:24.48但し「安価」で「高品質」で「安定供給」できることが大前提だけど
これらが失われると誰にとっても不幸なものでしかなくなる
問題は、これらを両立させるのはきわめて困難ということだ
0431名無電力14001
2011/05/27(金) 22:42:16.97困難じゃなくて無理
0432名無電力14001
2011/05/27(金) 22:44:24.280433名無電力14001
2011/05/27(金) 22:45:00.10原発減らせるし電気代も安くなるぞ!
動機が不純だ(笑)とかそんな苦しい言い訳すんなよ経団連の米倉会長さーん!w
0434名無電力14001
2011/05/27(金) 22:47:16.700436名無電力14001
2011/05/27(金) 22:49:22.53発電側は複数の供給先に給電しているような場合片方の給電側の都合で勝手に周波数とか無効電力をいじれない
そうでなくても位相調整とかをやらせれば一般的なワット幾らの買い取り契約ではマイナスになるから給電側はいやがるだろう
アメリカみたいに停電上等で発電所を解列して解決することが許されればいいけど
日本ではそういう対応を許してもらえないだろうし無駄な発電所が出来ることにもなる
0437名無電力14001
2011/05/27(金) 22:50:19.43日本の電力会社は民間企業。国営ではありません。株主のものです。
東電は別にして、他の電力会社に法的根拠もなく行政が介入するのは憲法違反です。
0438名無電力14001
2011/05/27(金) 22:52:05.260439名無電力14001
2011/05/27(金) 22:53:36.57製鉄とかの副生ガスを利用するとか燃料を共同購買するとかメリットが多いからね
むしろ電力会社が積極的に働きかけてそういうのを作らせてきた部分もある
いわゆる「共同火力」と名前がついている発電所がそういうタイプの発電所だよ
0441名無電力14001
2011/05/27(金) 22:56:30.14一先ず、60Hz地域は現状維持。
50Hzの東電、東北電力、北海道電力を発送配電分離してみる。
0442名無電力14001
2011/05/27(金) 22:57:36.86現状の大電力使う鉱業関連だけじゃなく、精密機器を中心に機械工業とか鉄道みたいなインフラ系にも広がりそうな予感
止まるだけで莫大な損失出したり社会的影響が大きいとこね
半導体とかは半製品全部駄目になって数百億の損失とかの前例もあるし
0443名無電力14001
2011/05/27(金) 22:59:59.50北海道は津軽海峡で隔てられているのでちょっとねぇ〜
(北本連携が60万kWでは。。。)
まだ、東京電力、東北電力ならば、先の震災を理由にまだ可能かもしれないが。。。
0445名無電力14001
2011/05/27(金) 23:05:49.65流石にバリバリ文系の無知な俺も引っかからないデマばかり…と思ったら
釣られる奴大杉ワラエナイ
0446名無電力14001
2011/05/27(金) 23:12:46.33反原発方面の意見を見てると、火力発電所を、「存在するだけで電気生み出す魔法の箱」みたいに思ってたり
電力自由化と発送電分離でバラ色の未来と吹聴したり
原発政策自体が電源多様化と安定供給を求める「国民自身の要請」であることを綺麗さっぱり忘れていたりと
色々頭が痛くなってくるね
0447名無電力14001
2011/05/27(金) 23:20:02.96・国内で核燃料サイクルの確立
・高廃棄物処分地が確定
している状態であれば、原発推進派になってもいいよ
>>446
(電源三法案で原子力が守られていたとはいえ)
確かに旧式化した火力の運転をしなかったのか理解していない人は多いと思うよ
0448名無電力14001
2011/05/27(金) 23:25:12.86古い原発の廃炉費用
その他原発関連の補助金諸々コストに乗せて
ガスコンバインドサイクル発電と勝負できるかな
どのみち原発はじり貧
0449名無電力14001
2011/05/27(金) 23:36:37.79でも、LNG船の新造もしくはレンタルが出来ないと
電気とガス、どちらの供給を優先させますか?
って説も聞くけど。。。
>どのみち原発はじり貧
は同意
0450名無電力14001
2011/05/27(金) 23:38:23.07すぐには無理だし条約も脱退するか排出権量という名の罰金を払う必要が出てくる
0451名無電力14001
2011/05/27(金) 23:38:59.240452名無電力14001
2011/05/27(金) 23:39:14.25それまでは、電力会社が送電線の賃借料を下げることでの、電力市場の活性化を促して電力需要に備える。
5年を目処に全国電力会社の発送電分離。
十年後の2021年1月1日に、周波数60HZに統一
これくらいの政策転換をしてほしい。
0453名無電力14001
2011/05/27(金) 23:40:54.36安定供給だとさらにその数倍は必要
0454名無電力14001
2011/05/27(金) 23:42:58.28徹底的な懲罰であって電力の安定供給などでは決してない!
電気なんぞ多少不自由でも死ぬわけじゃない
原発を作って大量無差別殺人を行う東京電力が許せないだけだ
そのために電力自由化が絶対に必要と言うことだ
0455名無電力14001
2011/05/27(金) 23:43:22.350458名無電力14001
2011/05/27(金) 23:49:16.32足りなくなることはない。安心して自然エネルギーを増やせばいいんだよ。
0459名無電力14001
2011/05/27(金) 23:50:06.450460名無電力14001
2011/05/27(金) 23:50:58.18ちなみにってつけても
そんな極論に意味はない
何故いきなり風力で全て代謝するという話になるんだ?
普通に考えれば現在主力になりつつある新型ガス火力がメイン
エネルギー自給率を上げるために
風力・太陽光・地熱・バイオマス・中小水力を増やしていく
それだけのことだ
まあ洋上風力がすすめばそういうこともあるかも知れないが
10年以上は先の話だろう
0461名無電力14001
2011/05/27(金) 23:55:30.33ただそれだけが市民が生き残る道だ
0462名無電力14001
2011/05/27(金) 23:57:02.62でも前提は「世界の情勢が現状と変わらない」って事を忘れはいけない
今、中東は民主化問題で雲行きが怪しいし
マラッカ・シンガポール海峡は米帝に守ってもらっている状況だし。。。
0463名無電力14001
2011/05/27(金) 23:59:19.55残念ながら脱原発であんたみたいな比較的まともなのはごく一部なんだよ
エネルギー戦略や安全保障どころか燃料の工面や、自然エネルギーの不安定性、環境性すら考えられない馬鹿があまりにも多くて・・・
0464名無電力14001
2011/05/28(土) 00:03:53.470465名無電力14001
2011/05/28(土) 00:06:15.27逆だった記憶が。。。
ウラン…80年
LNG…300年
だった記憶が・・・
0466名無電力14001
2011/05/28(土) 00:09:21.63日本の安全保障体制破壊のための活動の一環として
行われている場合も多いからね
この辺の政治的スタンスも問題だよなあ
0467名無電力14001
2011/05/28(土) 00:12:13.13現状マ・シ海峡どころか世界の燃料タンク中東のパワーバランス維持まで米帝の恒常業務でつ・・・
>>465
現状60+年だったと思う。今後増えては行くと思うけど
多いに越したことはないからいくらでも増えていって欲しいが・・・
0468名無電力14001
2011/05/28(土) 00:14:00.05そこまで考えて書き込んでいるとは思えないなぁ〜
・福島第一の二の舞は嫌だ!!
・効率の良いガスコンバイン発電があるではないか!!
の割にLNGの調達関係の事は「ごっそり」抜け落ちているし。。。
0469名無電力14001
2011/05/28(土) 00:16:44.06だったら自然エネルギーを増やすしかないね。
0470名無電力14001
2011/05/28(土) 00:17:30.96ウランは50年だったよ。だった。
0471名無電力14001
2011/05/28(土) 00:24:22.710472名無電力14001
2011/05/28(土) 00:27:16.262007年の数値だと550万トンで100年
0473名無電力14001
2011/05/28(土) 00:28:56.840474名無電力14001
2011/05/28(土) 00:29:24.19>揚水発電所は無駄に作った原発が無駄に作った電気をすてるためのゴミ溜めに過ぎない
>原発廃止が既定路線となった今揚水発電所も不要となるのだが?
こう書かれると、「忘れていました」と言わざるを得なかった
0475名無電力14001
2011/05/28(土) 00:30:31.32LNG消費量は今後どんどん増えていくから、埋蔵量も減りそうだけど、いったん下がったコストもまた上がりそうで怖いね
0477名無電力14001
2011/05/28(土) 00:36:09.16揚水発電は火力でも総設備容量低減と設備利用率上げる効果はあるよ
昼夜の火力発電量をある程度平均化できるから
火力の効率向上が揚水のロス上回ればペイするわけね
実際最低電力が原発発電力を上回る電力会社でも揚水は活用されてるし
0478460
2011/05/28(土) 00:39:21.76シェールガス革命の前まではね
日本で言うと
メタンハイドレートから簡単安価に採掘できるようになったようなもの
同時に発電コストも下がった
>>463
常識の範囲だと思うが
原発のコストには嘘が多すぎるし
『10万年後の安全』観るまでもなく廃棄物の問題は看過できない
ただ不安定性といっても
スペインで太陽光や風力が急激に増えても
欧州三位の自動車産業に格段影響がなかったわけだし
日本はもっと複雑であるにしろ
ベース守った上でなら太陽光でピークカットとか問題無い
個人的には洋上風力が広域化して
どの位安定した電気が得られるか
風力先進各国の状況に興味津々
0479名無電力14001
2011/05/28(土) 00:42:13.98関電のように原発依存率の高いところはともかく、東電や中部電力あたりは当てはまらないだろう
http://www.geocities.jp/noisettelover/house/jutaku/alldenkano/tokucho04.gif
図を見る限り、「原発の電力」が揚水に捨てられているということは無い
というか捨てざるを得ない電力自体が存在しない
0480名無電力14001
2011/05/28(土) 00:45:10.85(ガスコンバインと比較して)出力調整の難しい汽力系は夜間揚水に電力を振り向けないと
夏場のピーク電力賄えないでしょうね
。。。ところで揚水に使われる電力って「電気予報」に表示されるのかな?
0481名無電力14001
2011/05/28(土) 00:48:35.75発電は隠れたコストが多いね
原発はいうまでも無いが、火力も主にCO2排出絡みの隠れたコストがあったり
原発は地域対策コスト削って、定検間隔を世界標準並みにするなどして設備使用率上げればかなり下がりそうではあるが・・・
0482名無電力14001
2011/05/28(土) 00:51:54.59SEATって会社の工場は製鉄所からなにから自社工場の中にあり
しかも自家発電してるから外部系統の影響受けないんだわ
0483名無電力14001
2011/05/28(土) 00:57:11.32メタンハイドレートは自給可能だが採掘はまだ研究段階で商業ベースの採掘は10年後くらいか
北海油田以上の高コストになりそうではあるが、なんとかうまくやって欲しいものだ
0484名無電力14001
2011/05/28(土) 01:07:54.44コンバインの方式が、ゴミ発電との組み合わせがベストミックスに思うけど
あとは、マイクロ水力発電を農地用水で行って、ハウス農場の電源や地域公共施設(公民館など)の電源になればと思うけどね。
0485名無電力14001
2011/05/28(土) 01:20:29.88マイクロ水力って法整備で窓口一本化して
利水権フリーにすれば意外な可能性を秘めてる気がする
中小の業者でも製作から設置までやれそうだし
あと規模を3000kwくらいまで拡大できるとイイネ
0486名無電力14001
2011/05/28(土) 01:22:19.173000kWの発電機ってどれほどでかいかわかってるか??
0487名無電力14001
2011/05/28(土) 01:23:01.250488名無電力14001
2011/05/28(土) 05:49:23.090490名無電力14001
2011/05/28(土) 06:01:03.65石油より長く保つからあきらめる事は無いと思うよ
当面は新設無しで既存原発の安全性向上、ほとぼりが冷めたらまた新設されるだろうな
今回ので史上最大級の地震と津波でも現実的なコストで事故防止可能だったってわかっちゃったから
核廃棄物は最終的には大深度の地下に封印ってことになるんじゃないか?
0491名無電力14001
2011/05/28(土) 07:23:11.73具体的に石油・核は何年を想定してますか?
今回の損害を何兆円くらいだと思いますか?
現実的なコストとは何円くらいと思いますか?
0492485
2011/05/28(土) 08:08:22.21わかってるよ
マイクロ水力という概念では微妙だが
流量の多い河川から導水して実現できるといいと思っている
事業化するにはこのくらいの規模は必要じゃない?
中国で中小水力というと5000kwくらいまで含まれるけれど
さすがにそこまでいくと
日本では実施できるところが限られすぎ
水戻すんだから水利権関係ないだろ!といいたいところだが
水利権者は保全のためのコストも負担している場合が多いわけで
しかも有力者だったりするので
なかなか難しそうだ
0493名無電力14001
2011/05/28(土) 08:18:45.77群馬県の利根川の水力利用などはいくらか参考になるかもな
農業用水の取水をほぼ全部発電用水としても活用してる
0494名無電力14001
2011/05/28(土) 08:40:02.56もう諦めるべき。
上がるばかりの原発コストに、日本経済が耐えられるわけがない。
0495名無電力14001
2011/05/28(土) 09:00:16.54まずスラム街を作って社会福祉負担を減らせ
話はそれからだ
0496名無電力14001
2011/05/28(土) 13:14:08.04スイス政府は声明で「原発のコストは今後上昇するとみられ、長期的には再生可能エネルギーの
競争力に及ばない」との見解
原発のが安い詐欺はもうゴメン 騙されねえよ
0497名無電力14001
2011/05/28(土) 15:19:01.78地震を考えると日本では安全な原発をつくれないから、単独で考えるしかない
のかもな。
無理を通せば安全は消える
0498名無電力14001
2011/05/28(土) 16:08:13.20同じように放射線物質量は散布状態だよね。
福島の現状との、この違いは何?
厄介だけど、灰なのかな?
ちょっと、発想しただけ、
0499名無電力14001
2011/05/28(土) 16:13:10.54当然運転効率が落ちて、コストは上がる。
ピーク電力を下げる方法はあるわけだから
それをやるべきだろう。
0501名無電力14001
2011/05/28(土) 16:53:44.03>上がるばかりの原発コスト
火力も、水力も、風力も上がるのは同じ。
太陽光も上がるけれど、効率が大幅に上がればkW単価は下がるかも。
0502名無電力14001
2011/05/28(土) 23:52:33.02叩き潰してやる叩き潰してやる叩き潰してやる叩き潰してやる
0503名無電力14001
2011/05/29(日) 00:50:03.95天延ガスは思いっきり下げたまま安定
0504名無電力14001
2011/05/29(日) 08:43:49.71「燃料費が高騰しても電気料金は上げられない」
「燃料費の高騰による火力発電の費用上昇のコストは、停電による社会的コストより大きい」
という宇宙からの電波を受信している統合失調症の患者なら、そう思うだろうね。
早めにお近くの精神科へ。
(入院施設のあるところをお勧めします)
0505名無電力14001
2011/05/29(日) 08:47:27.71実際既に提供している。
そもそも、それほど稼働率の高くない発電設備も多いので、今はそれをフル稼働させている。
しかし何故かそれは、東電の供給能力の算定(プレス資料)の中に積み上げられていない(笑)
by元電力業界人、現自家発を多く持つ地域の工業団地の関係者
0506名無電力14001
2011/05/29(日) 08:50:11.19たしかに、エネルギー「シフト」という概念を理解できない頭の悪い人はたくさんいるよね。
0507名無電力14001
2011/05/29(日) 09:31:03.06やはり水利権持ってる人にやらせるのが近道か
実家の傍に武蔵水路というのがあって
なかなかの流量だったのを憶えてる
ああいうの日本中にならけっこうあるんだろうな
0508名無電力14001
2011/05/29(日) 09:41:43.41水力発電をやると全流量を発電につぎ込んでもよくて最大3000kWでないかい?
あの水路は洪水防止のための余水吐けでもあるんで
あそこで発電するなら発電所の抵抗を吸収する調整池も作る必要がある
0509名無電力14001
2011/05/29(日) 09:46:12.11http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306421818/
0510507
2011/05/29(日) 10:13:55.34レス感謝
懐かしくなって動画見に行ってしまった
やはりけっこうあるね
逆に言うと
調整池を作れるなら
1000kWくらいは可能ということか
0511名無電力14001
2011/05/29(日) 18:05:06.01>原発反対の主張は 日本の安全保障体制破壊のための活動の一環として
>行われている場合も多いからねこの辺の政治的スタンスも問題だよなあ
アホかお前は。
原発の数があまりにも多すぎてもはや安全保障にすらなってねえんだよ。
こんな危険で金のかかるやっかいものが何で54基も必要なんだ?
こんな危険で金のかかるやっかいものが何で54基も必要なんだ?
こんな危険で金のかかるやっかいものが何で54基も必要なんだ?
まともに考えればせいぜい、北海道や九州の端っこに1基か2基が限界だ。
全国至るところ、あらゆる要所に54基もウィークポイントを抱えていたら安全保障に
なりえない。単なるバカだろ。
しかも、その施設のどこか一か所でも通常ミサイルがかすっただけで今回のような大事
故になる。
これで『原発は安全保障です』なんて言う奴がいたら『私はバカです』と宣言してい
るようなもんだw
0512名無電力14001
2011/05/29(日) 19:16:17.24http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0513虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/29(日) 19:45:55.19ざっと流し読みした感想は「東電社員、必死だな」だよ ワラ
LNG燃料は運搬手段がないとか、夏場は火力発電効率が落ちるとか、定格出力足しても意味がないとか。
こいつらが東電社員に見えるのは俺だけか?
どっちにもしても、こいつらは馬鹿だろ。
原発はなくても電力は足りるし、今後は現在停止中と定期点検停止になる物をを再開させず
まずは全原発停止からはじめ、全原発廃炉に向かうべき。
そして電力は原発なしでも絶対に不足しない。
0514名無電力14001
2011/05/29(日) 19:59:47.68原発なしで日本国のイメージアップ
という作戦もアリかな。
日本は貿易なしには成り立たない。
0515名無電力14001
2011/05/29(日) 20:13:58.15送電効率を考えた場合、最大電力消費地である東京に原発を作ればいい話
何故それをやらないかは既知のとおり「怖いし嫌だから」、「土地が高価だから」ですよね
超長距離送電は必要以上に電圧を上げなければならず、それでも電力損失は大きい
沖縄の郵便局で入金したお金が数分後には北海道で下ろすことができる
それでは数分で現金を輸送したのか?まさかそんな不経済な事はしないですよね
つまり送電も一緒で、例えば福島で発電した電力そのものを東京で使うという馬鹿馬鹿しいことはしない
発電した電力はすぐその地又は近隣で使えば良い
ようは電力の出入をそれぞれ正確かつ厳格に管理すれば良いわけです
そのためには例えば50Hzから60Hzへ両替したり送電電圧差を両替したりは無駄なのでなるべくしたくない
つまり送電の規格をより統制し平滑化し効率のよい電力ネットワークを構築する必要がある
(当然送電ネットワーク上の弱い所は必ず発生するので補強は必要)
それにはその新規格化において公正さと平等性が求められるので、そこに個人や一部利権集団の利害を排除するべき
だから発送電分離とは技術的問題よりむしろ社会的課題なのです
壊滅的事故を起こす可能性のある原発を排除したほうが電力ネットワークの効率は飛躍的に上がります
0516虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/29(日) 20:15:09.48今年、福島など停止してる原発に浜岡などを加えても全原発が停止するわけじゃない。
今年は、その停止してる分を賄えるかどうかだ。
答は出てるな。
東電は東北電力に融通しようかというくらい発電能力があり
中電は元々、浜岡なしで猛暑の昨年ピーク時に対処できる能力がある。
LNG燃料調達に手間取っているなどとまことしやかに言われているが、怪しいもんだ。
もしそうであっても、こんなものは金の問題で解決出来る。
それじゃ電気代が上がる、なんてこともない。
核燃料税がなくなるんだからな。
来年以降、定期点検停止で次々原発が停止した場合。
LNG燃料調達は今からやれば不足なく、安い価格で調達する計画は立てられる。
火力発電はさらに設備利用率を上げられる。
原発順次停止していく分はお釣がくるほど補完できる。
ここに現在稼働率4割り程度の一般水力発電を、往時の6割まで上げれば、さらに余裕が生まれる。
これは今すぐにでも出来ることだ。
夏場のピーク時の安全弁には、何かと問題がある揚水発電を非常バッテリーとすれば十分。
ピークなんてのは、言ってみれば瞬間的なものだ。
ここにたとえ時間あたりの発電量が限られるものでも、即応力があるんだから十分だ。
ピーク時なら一般水力も8割稼働なら、やって出来ないことはない。
これでも不足なら自家発電企業からの買い取りもある。
原発に比べ格安で発電効率も高いLNG火力にコンバインドサイクルを組合せた発電所も短期に建設も可能だ。
これで短期的なものは賄える。
この間に再生可能エネルギー促進を図れば、原発全廃時には有り余るくらいの発電量になる。
原発は要らねえよ。
0517虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/29(日) 20:21:38.75青森の大間から超々長距離送電なんて馬鹿げたことをやろうとしてる東電に
何か言ってやってくれ ワラ
0518名無電力14001
2011/05/29(日) 20:23:16.13進化すべき時期ですな。
0519虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/29(日) 20:33:12.78火力、水力より原発はコストが高く、原発の二倍以上のコストだと言われた水力が一番安い。
危険性だけでなく、ここでも原発に頼る理由はなくなる。
原発の発電コストは5円程度と公表されてきたが、17円だとさ。
なんのことはない、電力会社が自分でそう言っている。
原発建設にあたり提出しなければならない開発許可申請書に
電力会社は発電コストを17円だと明記している。
なんで危険で馬鹿高い原発に頼らなきゃならないのよ。
0520名無電力14001
2011/05/29(日) 20:50:46.940521名無電力14001
2011/05/29(日) 21:04:55.22大間原発はフルMOX炉であり、真の目的は大量のプルトニウムを保有してしまって困った日本が
それを償却するためだけに計画された物
そんなに余って困るなら某頭狂大学教授の大○弘忠大先生に食べてもらえばいいと思いますけど
http://www.youtube.com/watch?v=VNYfVlrkWPc
0523虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/29(日) 21:26:46.78原発推進派が何を言おうが、日本では必ず原発全廃に向かう。
新規原発建設は不可能だ。
定期点検停止になる原発は再稼働が出来なくなる。いや、出来なくしなくてはならない。
全原発停止を実現したら原発全炉を廃炉に向かわせる。
廃炉や核燃料最終処分のための費用なら、すでに3兆円近く積み立てられているから
新規で国民負担が増えることもない。
原発は要らない。
0524名無電力14001
2011/05/29(日) 22:01:56.41地球環境に対してある程度責任をもつことを前提にした場合、原発の経済性はとてつもなく悪いです
生産性<<<浪費性
更に熱出力の70%は無駄に排出されている為、直接地球温暖化装置です
こんな物をもって「環境によい」、「エコ」などと言っている人たちは間違いなくペテン師かバカのどちらかです
出来れば日本から出ていってほしい
無理ならせめて刑務所に入ってほしい
0525名無電力14001
2011/05/30(月) 08:04:42.19火力だって平均6割の熱棄ててる上に大量の二酸化炭素出しまくってるんだし
0526名無電力14001
2011/05/30(月) 08:09:30.960527名無電力14001
2011/05/30(月) 08:13:30.196割熱捨ててるって?
ここ何年か新規稼働してる火力は
ほとんどが新型のガス火力だよ
あなたのデータ古すぎ
0528名無電力14001
2011/05/30(月) 08:16:21.36青森の東電原発の電力は超長距離送電なんかしないぞ
東電と東北電力は送電網が一体化されてるんで、青森の発電分は東北管内で消費、その分余った東電管内に近い東北電力の電力を玉突き式に東電管内に回すんだよ
0529名無電力14001
2011/05/30(月) 08:21:10.58車があればガソリン無くても走れるって言ってるのと同じだぞそれ
今止まってる原発分補うだけでも一日数万トンの燃料必要なんだぞ?
0530名無電力14001
2011/05/30(月) 09:00:25.61CO2の排出についても、あくまで発電時でこそほぼないが
燃料採掘からの一連のサイクルでは火力のそれを遥かに上回るだろう
そもそもCO2排出と死の灰とどちらがマシなのかと言いたい
何万年も核廃棄物を管理し、冷却しそのエネルギーは何処からもってくるのか?誰が責任もつのか?
化石燃料機関の一次的CO2の排出リスクと天秤にかける議論をすること自体がバカバカしくはないのか?
0532名無電力14001
2011/05/30(月) 09:13:02.54例えば100万kWのLNG発電所を1年間動かすには、90万トンのガスを採掘して、全長300mで7万トン積みの世界最大級の超大型LNGタンカーを10往復以上させないといけない
0533名無電力14001
2011/05/30(月) 09:17:13.060534名無電力14001
2011/05/30(月) 09:29:22.82Germany: Import and Export of Electricity (2007)
http://rwecom.online-report.eu/factbook/en/marketdata/electricity/grid/germanyimportandexportofelectricity.html
0535名無電力14001
2011/05/30(月) 10:01:51.90そんなことは当たり前でしょ
あなたの旗色はよくわからないが、原発推進論者の頼みの綱がCO2の排出について
「だって」と言う言葉をつかうなら「原発だって」というのが普通の流れ
つまり実際の所、原発はCO2の問題に対してメリットはないですよ
それどころか核廃棄物の処理までサイクルに入れると最もCO2の排出が多い発電方法です
排熱も日本では海水を直接温めているし深夜の発電過剰(揚水発電もいっぱい)ではほぼそれだけになる
そもそも原子力が必要なのは限られた閉じられた条件だけです
何年間も無補給で動かさなければならない軍事目的や宇宙事業のような採算ど返しの限られた場合のみです
もし六ヶ所村核燃料再処理工場などを含む日本の全ての核廃棄物が放出されてしまった場合
人類は滅ぶと言われています
そんな桁違いのリスクとCO2排出云々を比べること自体愚かなことです
0536名無電力14001
2011/05/30(月) 10:17:05.26火力は発電するだけで100万kwあたり数百万トンの二酸化炭素を排出するが…
0537名無電力14001
2011/05/30(月) 11:00:39.71この「未定」のことを試算もせずご都合主義で「0」としているのが原発推進派です
この先数万年も核廃棄物を管理しなければならないとき、そのエネルギーをCO2排出換算できますか?
数万年後まで人類は存続していますか?
存続していたとしてそれまでにどういう技術革新があるか想像できますか?
どういう社会体制になっているか分かりますか?
仮にCO2排出換算ができたとして数万年オーダーの話が「100万kwあたり数百万トンの二酸化炭素を排出」などという少ない値ですむのですか?
分子を「発電量」分母を「CO2排出量」を議論するならば
分子「発電量」がほぼ「0」の「もんじゅ」はどうなるのでしょう?
核廃棄物の最終処分方法も定まらずに原発を推進することがいかに近視眼であるかお解りですか?
原発推進にCO2排出問題を絡めることがいかに無意味であるかよく考えてみたらどうですか?
0538名無電力14001
2011/05/30(月) 11:21:30.83核廃棄物は将来的には二酸化炭素と同じく大深度の地下や海底下に固化封印する事になるだろう
0539名無電力14001
2011/05/30(月) 12:13:17.63対して放射性廃棄物は何もうみだしません(食べても大丈夫と言っているどこかの教授の体は知りませんが)
それを一処に扱うということがまったく話になりません
大深度地層処分にエネルギーは使わないのですか?都合のいい限定条件だけでCO2排出量で論議されても困ります
そもそも「原子力vs火力」の話ではありませんし、「核廃棄物を出す発電vs核廃棄物を出さない発電」でなければなりません」
当然、時間軸が将来に向かうに連れて「核廃棄物を出さない発電」のCO2排出は減っていきます
発電出力100万キロワットタイプの原子力発電所の場合70t/secの海水を7度上げています
それも一度稼動したら24時間絶え間なくです
海水は温度が上がることによってその内に吸収しているCO2を排出してしまいます
海洋の深層海流に影響を及ぼすことは必至でしょう
ちなみに利根川は平均149t/sec、四万十川は平均112t/secの流量をもちます
いいですか?原発推進論者がCO2排出問題を持ち出すことは薮蛇だと知っておいて下さい
もう原子力発電の命運は尽きたのです、擁護する前に
・いかに起こってしまった事故を収束するか
・いかに放射能汚染された土地、海洋、大気を除染するか
・いかに今ある原発を安全に停止するか
・いかに貯めこんでしまった核廃棄物を安全に処分するか
をよく考えてみて下さい
0540名無電力14001
2011/05/30(月) 12:20:21.76主張に嘘やまやかしが含まれていると途端に信用ならない胡散臭いものとなる
それこそ原発推進派の嘘と同じように
脱原発派は特に火力のメリットと原発のデメリットを過大評価し、火力のデメリットと原発のメリットを過小評価する傾向が著しい
本来なら必要無いはずのそのようなレトリックを駆使する、せざるを得ない理由でもあるのだろうか
0541名無電力14001
2011/05/30(月) 12:30:26.92火力だって毎秒30〜50トンの水を7〜10度上げて海中に吐き出してるぞ
煙突からも二酸化炭素とNOxたっぷり入った温排気を大量に放出してる
知らなかったでしょ?
0542名無電力14001
2011/05/30(月) 12:43:20.81「核の平和利用」などという幼稚な修辞法を駆使してきたのは一体だれなのですか?
>>541
年中無休全力運転の火力発電所を教えてください
0543名無電力14001
2011/05/30(月) 12:46:19.55と言っていますが
0544名無電力14001
2011/05/30(月) 13:02:09.63火力70%原子力25%
熱効率
火力平均40%原子力平均30%
とすると
単位発電量当たりの環境への排熱量は原子力が火力より約1.5倍多い
しかし発電量合計は火力の方が遥かに多いので、環境への排熱量合計は火力が原子力より約1.8倍多い
0545名無電力14001
2011/05/30(月) 13:04:38.010546名無電力14001
2011/05/30(月) 13:17:52.10恐竜でさえたったの1億6千万年間しか存在しなかった。
ソドムもゴモラも原発も持たず火も使わなかったのに
ある日突然地上から姿を消した。
放射性廃棄物が半減する前に、大気がCO2で満たされた原初の姿に帰る前に
人も姿を消す可能性の方が遥かに高いのでは無いのかね。
それとも何十億年も生き続け、終にはインベーダーとなって
宇宙に漂い出すのだろうか。
漂い出したところで、行き着いた先で闘争に敗れ消滅するのがお約束(w
0547名無電力14001
2011/05/30(月) 13:28:50.04排熱でも発電するシステムだし
発電効率60%超える勢い
0548名無電力14001
2011/05/30(月) 13:33:46.71しかもその最終処分方法は現在決まっていません
信ぴょう性も定かでないCO2による地球温暖化説
これから人類の科学力が上がっていき、先に克服できるのはCO2か核廃棄物か考えるまでもありませんよね
再生可能自然エネルギー依存率が上がって、さらにエネルギー効率があがっていけばCO2の排出は減っていきます
火力発電もより効率のいいものが出来るでしょう
対して原子力発電はその莫大な建設費用のため減価償却期間が長く
老朽化で危険性を増しながらさらに、技術の新陳代謝が遅く熱効率もなかなか改善されない
こんなハイリスクローリターンな発電はなるべく早くやめるべきです
0549名無電力14001
2011/05/30(月) 13:41:42.68現実にはCO2を克服できませんし放射能を撒き散らかしただけでした
0550名無電力14001
2011/05/30(月) 14:15:37.21反論されたら火力は関係無い放射能がーですか
それなら最初からそういえよ
0551名無電力14001
2011/05/30(月) 14:58:05.630552名無電力14001
2011/05/30(月) 15:00:16.44それを蔑ろにして原発事業をCO2削減の筆頭に祭り上げたのはダレですか?
CO2排出による地球温暖化説に乗っかって原発事業を推し進めたのは?
原発だの火力だのと視野狭窄に堕ちた愚か者は?
この期に及んでまだ原発の優位性を説けるならどうぞ仰言ってください
1940から1975にかけてCO2が今と同じく急激に増加したした時期がありました
その時の地球の平均気温は、実はわずかに下がり続けました
また、原子力発電や火力発電は直接海水を温めている訳ですし、
そもそも一旦電気エネルギーに変換されたものも最終的にはエネルギーの墓場である熱に変わってしまいます
まあこのように人類の近代的営みそのものが巨大な排熱作業なのです
このように一概にCO2だけで地球温暖化を議論するのはおかしいのです
火力発電の場合問題なのはむしろ窒素酸化物や硫化物やダイオキシンなどです
これからの電力政策としては原発や旧型火力を順に廃止していき
極力自然回復エネルギー発電を増やし、その自然回復エネルギー発電の不安定さ故の
電力の空白を多重排熱利用型ガスタービン発電などの化石燃料高効率発電や蓄電技術で埋めるべきです
当然送配電システムもより効率のよい物に置き換えていくべきです
無論その時には原発は連続全力運転しかできないので効率だけを考えても居場所は何処にもありません
0553名無電力14001
2011/05/30(月) 15:34:19.69関西に限っても足りているのでしょうか?
何かその証明できる資料があると良いのですが
ご存知でしたら教えてください。
(私は脱原発を望んでいるものです)
0554名無電力14001
2011/05/30(月) 16:40:11.53http://minkara.carview.co.jp/userid/267137/blog/22164016/
発電能力では28%らしいですが自家発電やピーク対策や節電なしではつらいのが現実ではないでしょうか
結局、需要にも最大消費というのがありますので消費能力いっぱいの究極消費がおこれば全発電能力を以てしても間に合わないでしょう
基本は無駄な浪費をなくすことです、それには電気を使う側が心を合わせるしかないと私は思います
小出先生には頑張ってもらいたいですね
0555名無電力14001
2011/05/30(月) 16:48:19.47津波に襲われてたくさんの尊い命が散りました
生き残った人たちは電気が止まり燃料も尽き寒さに凍えました
一方ある原発では冷却材を失い、電源も失い底なしの核燃料の発熱に脅かされました
一方では温まりたい、一方では冷やしたいというこの対局滴状況に歯がゆさを感じ憤りさえ覚えます
事故による緊急時の状態を一処にしてはいけないと思いつつも考えを巡らせてしまいます
もし仮に原発の排熱を暖房に利用していたならばその温媒体を通して放射能が広がってしまっていたのかと
逆に放射能も出ず出力制御がしやすい火発なら人工密集地と距離を詰めて排熱を冬の暖房などに利用出来るのではないかと
0556名無電力14001
2011/05/30(月) 17:14:56.52日本全体でって意味だろう足りてるってのは
どっちにしろ
災害が起きれば原発止めなきゃいけない事態になるから
原発依存が高ければ高いほど電力の安定供給が難しくなる
って今回痛いほどわかったからな
関電や九電も原発依存減らさざるを得ないだろ
0557虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/30(月) 20:41:53.38ふうん、そうなんだ。知らなかったよ。
じゃあ何か、東電と東北電力が相乗りしてる東通原発もそうか?
なんでそんな馬鹿げたことをやるかな。
東電が発電→東北電力に融通→東北電力余剰分を東電に返却
無駄なコストがかかるだけだ。
さすがコストにいくらかかっても電気代に転嫁出来る総括原価方式の会社だな。
馬鹿馬鹿しくて腹も立たねえよ。
>>529
だから何だ?
火力発電に燃料がいるのは当たり前。それが調達できないってか。
来年以降なら計画的調達は可能で液化ガスなど安く買えるだろ。
今年の原発分をスポット買いなら高くつくだろうし、タンカー手配も大変だとは思う。
しかし、そんなのは金の問題だ。
原発事故を起こした東電と、原発推進してきた他の電力会社の連帯責任だ。
高かろうが、何だろうが金で解決するしかない。
原発停めれば核燃料税はいらなくなるんだ。その金でやれることじゃないか。
安定供給をするために特権的な地域独占の旨味を享受してきたんだろ。
走る車があるならどんな手段を講じても、それを走らせるだけの燃料は確保しろ。
それが安定供給に責任持つべき特権的地域独占会社の責任だ。
0558有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/30(月) 20:52:21.430559虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/30(月) 20:55:54.76いかにも東電社員らしい詭弁だな ワラ
今日の話はCO2が中心らしいが、こんなもので原発擁護は出来ない。
俺も人為的CO2排出は出来るだけ抑えた方がいいと思う。
しかし地球温暖化が人為的CO2増加が原因かどうかは分かっていない。
原発推進派は一方の学説、今の段階では仮説に過ぎない人為的CO2説に頼るしかない。
人為的CO2温暖化説は仮説だが
放射線被害は証明されている現実で仮説ではない。
今すぐ人類を危機に陥れる可能性がある原発を、仮説根拠のもので認められると思うな、馬鹿ども。
推進派は最終処理の決まらない核燃料について突っ込まれると誤魔化すのも毎度だな ワラ
0560有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/30(月) 20:59:35.79安全安心クリーンな電気を原発より安価に安定供給いたします。
0561虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/30(月) 21:03:02.88お前ここにも出ているのか アキレ
突っ込まれるとスルー、質問されれば逃げる。
そんな馬鹿が何を語るんだ?低脳坊や。
0562有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/30(月) 21:04:17.070563虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/30(月) 21:19:45.33車があっても燃料がない、なんて馬鹿話が出たんだ。
ここから話を伸ばそうかね。
上で書いた通り、走る車があるなら走らせるのが電力会社の責任だ。
定格出力で見たら、全原発なしでも既存の火力、水力だけで十分間に合う。
まして今は全原発が停止してるわけじゃない。
施設が古いからとか、燃料が高いとか運べないからとか、揚水はどうたらとか
泣き言なんか聞きたくないね。
カタログデータを出しているのは電力会社だ。
出したカタログデータはデータどうり ”何がなんでも”稼働させなきゃ安定供給の責任が果たせない。
カタログデータ以上の発電をしろなんて誰も言ってないんだ。
安定供給を金科玉条にし特権的地位を保証されてきたんだ。
カタログデータ出来ない理由を並べる資格はない。
0564有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/30(月) 21:20:08.330565虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/30(月) 21:47:58.87どんなに原価がかかっても、それに利益を上乗せして電気代を徴収出来る。
絶対に赤字にならない利益保証システムだ。
戦後復興期なら安定供給のために意味もあっただろう。
だが、電力各社はそれを悪用して今だ。
競走する必要はない、利益は保証される、これじゃ馬鹿になって当然だ。
危機意識がない所に危機管理は出来ない。この原発事故も危機管理のなさが一因だ。
その後の事故処理対応や情報公開の出鱈目さや計画停電で混乱引きおこしたことも危機管理のなさだ。
この一因になっている総括原価方式を見直すべきだね。
熾烈な生存競走をして勝ち上がった一流企業以上の高額給与、退職金、企業年金。
独占会社には必要ない広告宣費に電力各社と関連団体て年間総額1000億。
原発地元に落とす莫大な交付金原資になる電力会社負担金と地方に直接払う核燃料税。
これらは電力会社負担だが、結局は利用者に転嫁されている。
我々利用者の電気代はこんなとこに使われている。
東電OBの企業年金は月額40万とか75万とか言われてるが
こんなもののために我々は電気代払ってる。
0566虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/30(月) 22:14:43.73実施された計画停電では大混乱を引き起こした。
初日は電車が停まり、俺は仕事に行けなかった。
自分が何グループなのかすら、当初は東電HPを何度調べてもわからない。
やっと繋がったカスタマーセンターのオペレーターに聞いてもわからない。
○グループの一部を何時からと発表して、停電にならないから「一部から外れたのか」と思ったら
予告時間を30分過ぎてから停電になったりした。これじゃエレベーター閉じ込めも起こるわ。
結局停電しないのに、停電前提で休まなくていい会社や店舗が多数無駄な休業をした。
大病院や浄水場のある地区は停電しないはず、いやそうじゃない、とかもあった。
計画停電という言葉があるということは概念は存在したということだ。
だが、なんとなく考えられていただけで、真剣に考えられてはいなかった。
これが危機管理のなさだ。
危機管理から計画停電の概念を作った時に真剣であれば、防げたことばかり。
たとえば毎月の請求書や領収証の片隅に何グループかを明記していれば混乱はなかった。
「ご自分が何グループかは領収証の右下の数字をご覧下さい」てなことは出来たはずだ。
計画停電のシミュレーションさえやっていれば、殆どすべての混乱は防げた。
計画停電の言葉は作ったが、危機意識がない故に無駄にしたわけよ。
一事が万事この調子だ。
こんな危機意識のない、危機管理が出来ない会社に原発を任せられるのか?
この意味からも原発は廃止すべきだね。
0567名無電力14001
2011/05/30(月) 22:24:33.580568虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/30(月) 22:51:34.63原価+利益で我々から電気代を徴収するんだから当たり前のことだ。
しかし、この当たり前のことを電力会社はやっていない。
やっていないどころか、発電コストでは明らかな嘘をついてきた。
原発コストが5円なんてのは嘘もいいとこだ。
研究者が毎年出される有価証券報告書を元に、発電実績から試算したら8円以上になり
政策的投下分を入れたら9円以上になったという。(10円以上と公表してきた水力は3円台)
電力会社自身が原発開発許可申請書では発電コストを17円としている。
各発電の発電コストはいくらなか、データを元に開示したなんて話は聞いたことがない。
馬鹿みたいに高い人件費が周知されたのも事故があったから。これも原価。
交付金の電力会社負担金や核燃料税が原発コストに入るのは当たり前だし
核燃料最終処理のバックエンド費用も入れるべきだ。
この事故まで俺は知らなかったが、核燃料最終処理のための積み立てが2兆9千億円以上あるんだってな。
これも利用者である国民が拠出した金だ。当然これも原発コストになる。
こんなものまであるんだからコスト17円はかかるだろ。
それを開示していない。
こうやって原価を隠して総括原価方式で電気代を取るなら、詐欺みたいなもんだ。
総括原価方式など、断じて認めるべきじゃない。
0571虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/30(月) 23:38:34.27まあせいぜい頑張りな。
08年実績から見た場合
50%の設備利用率だった火力発電を、あと25〜30%設備利用率を上げるだけで、全原発の発電量になる。
一般水力は往年の発電実績に比べ設備利用料で20%低く、08年実績の5割増し稼働は十分出来る。
揚水発電は3%しか稼働していない。ここだってピーク時には非常用バッテリーの役割は果たせる。
カタログデータを現実的稼働さえさせれば、今すぐ原発全廃でも電力は不足しない。
0572名無電力14001
2011/05/30(月) 23:48:49.990573名無電力14001
2011/05/31(火) 00:55:02.190574名無電力14001
2011/05/31(火) 01:00:21.21むだに夜間と休日大量発電するんだよ原発は
0575名無電力14001
2011/05/31(火) 01:09:31.95これでは確かに料金が高くなる。
0576名無電力14001
2011/05/31(火) 01:17:29.08その分燃料代の掛かる火力を止められるんだからいいんじゃね?
それに全原発のパワー合わせても最低需要特異日の需要にも届かないよ?
0577名無電力14001
2011/05/31(火) 01:23:10.97こういうものでうまく夜間電力を利用するのも手だね。
0578名無電力14001
2011/05/31(火) 01:32:07.17http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20110529/Did_Residential_Electricity_Rates_Fall_After_Retail_Competition
というテーマに関する論文(ワーキングペーパー)をダラス連邦銀行の研究者が出した。
(原題は「Did Residential Electricity Rates Fall After Retail Competition? A Dynamic Panel Analysis」)
以下はその要旨。
0579名無電力14001
2011/05/31(火) 02:03:29.76要旨の要旨
顧客の供給会社選択権が浸透している州は、価格が低下している。
選択権の浸透していない州は上昇している。
政治的に価格を抑えていた州も、歪が出て結局価格が上昇した。
顧客に選択権を与えられなかった地域でも
業者入札をやれば、ある程度の効果がある。
0581名無電力14001
2011/05/31(火) 17:11:39.55昨日のTVタックルで
大竹が「原発が無くても電気は足りている」と言っている学者もいる
と、言ったところ
三宅久之が
「そんな学者はニセ学者だ」と発言!
0582名無電力14001
2011/05/31(火) 17:15:16.760583名無電力14001
2011/05/31(火) 17:21:32.870584名無電力14001
2011/05/31(火) 17:35:53.49小出裕章(笑)
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/KoreanN.pdf
米国はほんのわずかのロケットを打ち上げた朝鮮を「ならず者国家」と
呼び、 それを理由にさらなる軍拡を進める。そして、日本はその腰巾着と
なって、 朝鮮の脅威をあおる
ワールドトレードセンターでたかが3千人が死んだからと
言ってアフガニスタンで、 そしてイラクで何万人もの人間を
虫けらのごとく殺していく。そのことは 報道もされない。
0585名無電力14001
2011/05/31(火) 17:38:46.00京都議定書によるCO2削減のため。
このスレの左巻きは知能が足りないw
0586虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/31(火) 18:11:11.95まだ原子力の方が火力より安いと思ってるわけ?
すんげぇオツムだな ワラ
その特異日にも満たない程度しか発電してない原発なら
原発なしで電力は足りることに納得か?
0587名無電力14001
2011/05/31(火) 18:28:01.12日本は地震国であり地震で真っ先に停止するのが原発なのだから、その備えがないのがおかしいわけ。
0589虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/31(火) 19:16:09.63三宅、お前もか。
てな感じだな。
>>584>>588
原発推進の話がことごとく足りる叩かれ、ついに個人攻撃か。
一つくらい推進しなきゃならない理由挙げてみたらどうだ?
木っ端微塵にしてやるが ワラ
0590虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/31(火) 19:21:34.88書き間違い、ひでえな・・
× 原発推進の話がことごとく足りる叩かれ、ついに個人攻撃か。
○ 原発推進の話がことごとく叩かれ、ついに個人攻撃か。
0591虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/31(火) 20:21:47.90馬鹿は参加するな ワラ
0592有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=2,xxxPT】
2011/05/31(火) 20:22:21.39最大出力で24時間年中無休で稼働し続けます。(緊急時には120%まで出力アップが可能)
0593虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/05/31(火) 20:26:28.09>>581は政治板のエネルギースレで>>582で出ている糞頭コテふへの誤爆。
すまんね。
0594有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=2,xxxPT】
2011/05/31(火) 20:26:40.610595名無電力14001
2011/06/01(水) 07:27:09.55差し当たりの問題は今夏の需要動向と燃料の確保
長期的にはエネルギー戦略と安全保障問題
それさえなんとかなれば行けない事はない
0596名無電力14001
2011/06/01(水) 08:32:47.33IPPが全国で5000万kwくらいあるらしい
送電分離ができて売電コストが下がれば
これらも入れて考えることができる
0597名無電力14001
2011/06/01(水) 16:06:25.77地下で原発を作る組織が発足!
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110601k0000m010134000c.html
民主党 鳩山由紀夫、羽田孜、渡部恒三、石井一
自民党 谷垣禎一、森喜朗、安倍晋三氏、古賀誠、中川秀直、山本拓(福井2区)
国民新党 亀井静香
会長/たちあがれ日本 平沼赳夫
0598名無電力14001
2011/06/01(水) 23:41:22.6820人くらいいるんじゃなかったっけ?
0599名無電力14001
2011/06/01(水) 23:59:52.50日本政治の癌細胞どもが原発の亡霊に取りつかれてるといった構図か
地下につくろうが何処につくろうが核廃棄物の安全な最終処分方法が決まってないのにどういうつもりなんだろ?
0600名無電力14001
2011/06/02(木) 00:56:34.62それを高速増殖炉を正式稼動されることに賭けているw
どこまで国民をバカにしてるんだろう。
0601名無電力14001
2011/06/02(木) 10:59:59.09石炭火力が止まっても、LNG火力が止まっても
電力不足を起こすのだがね。
今回は、原子力も、石炭も、LNGも、石油も皆止まってしまったな。
エネルギー政策なんか全く存在しないってことだな。
しかし政策って言うが、電力会社は国営だったかね。
0602名無電力14001
2011/06/02(木) 21:27:57.55現実的に考えないと。原発が火力より地震に脆弱なことは間違いないわけで、原発が止まらないのに
火力のほうが大規模に止まって電力が不足するなんて可能性はなきに等しい。実際ないわけ。
原発はあるけど。
0603名無電力14001
2011/06/02(木) 21:59:49.62問題なのは地震が起きて二次三次に放射能汚染というのが困る
0604名無電力14001
2011/06/03(金) 02:48:36.15経済発展を諦め、産業を捨て、鍬を手にし農業国として生まれ変わるという方法なら正解だ。
ただし、安全保障問題など論外なので、場合によっては、中国の奴隷国家となって、食べさしていただくという道もあるだろう。原発無き快適な世界を手にすることの代償として・・。
0605名無電力14001
2011/06/03(金) 03:09:43.90中国なんかは日本の全電力の何倍も石炭で発電してるよ。
0606名無電力14001
2011/06/03(金) 07:27:50.63ま、普通の市民としてはそう思うよな、無理も無い。
原発なき世界を真剣にシミュレーションしてみればいい。
あと、原発比率は2割じゃなく3割強だし、中国では自国で石炭が採掘できるのだがな。
0607名無電力14001
2011/06/03(金) 07:41:28.850608名無電力14001
2011/06/03(金) 07:59:46.59いまは原発は8%だぜ
0609名無電力14001
2011/06/03(金) 08:08:53.85それによって、会社の明日が解らない、一番危ない場所で頑張る
現場作業員の動きを見定めないとね。
0610名無電力14001
2011/06/03(金) 08:13:05.84考えてる人が多いよね?
誰かが解決できるなら、自分なんて当初から関わらなくていい話で、。
0611名無電力14001
2011/06/03(金) 08:19:18.75発電設備容量(単位kW)と発電電力量(単位kWh)というのがあってね、
原発の発電設備容量は10%未満に過ぎないのよ
0612名無電力14001
2011/06/03(金) 08:21:56.50発電所の定格出力合計しても
原発抜きだと去年の猛暑の最大需要に対してはぎりぎり
でもこれには停止している石油火力もはいってる
これは動かせばいいだけだが
被災している火力発電所も入っているので
東電はちょっと厳しいかも
IPPから持ってくれば余裕が出来るけど
電力自由化に先鞭をつけることになるので
いろんな理由つけて電力会社は拒否すると思う
0613名無電力14001
2011/06/03(金) 08:23:54.613割って予定通り動いていればって話
0614名無電力14001
2011/06/03(金) 08:26:16.190615名無電力14001
2011/06/03(金) 08:29:30.29ないんだよね。
全くの低能素人だから。
これ聞くと、解決策がない状況下でも、見下して読むでしょ?
0616名無電力14001
2011/06/03(金) 08:32:21.120617名無電力14001
2011/06/03(金) 08:36:17.06いつも脳内で発想したり結びつけたり考えるだけの答えなんだよ。
0618名無電力14001
2011/06/03(金) 09:02:30.88そんな嘘のデータ元は広瀬隆さんでしょうか?
日本人は騙されやすいのか・・・きっと人がいいんでしょうね
>>612
発電してくれるなら電力会社は大歓迎するけど
残念ながらIPPにも、もう余裕なんか無いよ
0619名無電力14001
2011/06/03(金) 09:12:37.06東京電力管内に関してはIPP分と揚水分5700万キロワットは何とかなる
あと鹿島共同火力が何とかなれば+50万くらいは上積みできる
堅すぎる東電のことだからおそらく予備分が5%位確保できてるだろう
だからひとまず節電してれば問題はないと思われる
ただしんどいのは関西と中部だわこっちはマジで予備力確保できてない
雷で2箇所火力がトリップすると中小規模の停電は確実に起こる
0620名無電力14001
2011/06/03(金) 09:27:19.56電事連くん、それともエネ庁くん?
0621名無電力14001
2011/06/03(金) 09:31:22.110622名無電力14001
2011/06/03(金) 09:34:58.6910電のものだけじゃなく自家発電や特定規模電力事業者の分も含めてね。
0623名無電力14001
2011/06/03(金) 09:36:27.62ふだんなら点検やってる発電所以外はわりと暇な時期なんだけど
でも今年は発電力に余裕がないので「停電させない」がテーマではなくて
「停電範囲を最小限に抑える」前提での訓練が多いわ
0624名無電力14001
2011/06/03(金) 09:49:25.97自家発?そんな小規模発電の容量まで調べてなにがしたい?
そういう意味のないことをしてどうなるの?
要は、原発の発電設備容量を矮小化するために、故意に渇水の水力発電を数字に加えたりするような広瀬隆や小出裕章のやり方には意味が無いとは思いませんか?
0625名無電力14001
2011/06/03(金) 09:53:25.400626名無電力14001
2011/06/03(金) 09:56:19.680627名無電力14001
2011/06/03(金) 10:05:33.99質問返しというか、虚のデータであっても、先に「原発の発電設備容量は10%未満」の根拠をだしてからだと思いますが(笑)
0628名無電力14001
2011/06/03(金) 10:09:43.47おれは嘘ではないと信じてる。
おまえは嘘のデータだと言ったのはなぜだ? まともな知識もないのにそういったということだ。
0629名無電力14001
2011/06/03(金) 11:46:27.66さっきも言ったが、彼らは原発の発電設備容量を矮小化するために、故意に渇水の水力発電を容量に加えている。企業の自家発も停電や緊急非常用のものが多いので、これを加算しても本当の数字は見えてこないだろ?
0630名無電力14001
2011/06/03(金) 11:59:56.420631名無電力14001
2011/06/03(金) 13:37:35.62ガスコンバインドサイクル発電所を建てれば済む話しだろ。
地震大国で原発に頼ってたらダメだろ。
メガハイリスク、ハイコストの原発なんて要らないだろ。
反論ある?
0632名無電力14001
2011/06/03(金) 13:42:02.11がたがた言っても信用性なし、匿名ねらーのソースなしは
0633名無電力14001
2011/06/03(金) 14:26:28.11だが原発利権屋にとって
ハイリターンなだけだろが。
反論ある?
0634名無電力14001
2011/06/03(金) 14:31:32.62地震のたびに止まる原発が増えるぞ。
0635名無電力14001
2011/06/03(金) 14:36:28.570636名無電力14001
2011/06/03(金) 14:52:00.39どれほど再生可能発電が推進できたか、と思うと泣けてくる。
福島の方々も避難せずに済んだのに。
0637名無電力14001
2011/06/03(金) 15:06:44.430639名無電力14001
2011/06/03(金) 16:58:22.71廃炉に10兆円以上の金がかかる。
どうしても原発にしがみつきたいなら、それで食っていけばいいよ。
原発そのものが欲しいのではなく交付金とそれによる公共事業が欲しかっただけだからな。
0640名無電力14001
2011/06/03(金) 17:13:07.98コンバインドサイクル発電所なんて当たり前だよ。
しかしそれだけじゃ需要を賄いきれない。燃料が調達できないからね。
君達はエネルギー資源をコンビニにでも行けば簡単に手に入るように思っているようだが、
世の中はそんなに簡単じゃないんだよ。
0641名無電力14001
2011/06/03(金) 17:17:44.850642名無電力14001
2011/06/03(金) 18:18:37.75また電事連かよ。
そもそも地震で強制的に数年止まるような脆弱な電源に
地震国が頼ってるほうがおかしい。
いろいろなデータを参照しても、原発なしで電力は足りるよ。
年々省エネが進んでるからな
0643名無電力14001
2011/06/03(金) 18:58:02.78http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2803284/7283609
0644名無電力14001
2011/06/03(金) 19:06:34.61いろいろなデータって広瀬か?小出か?(笑)
そういうのを鵜呑みにしてばかりいないで、もうちょっと勉強しろよ
>>643
ドイツはフランスから原発の電気を買えるからな
0645名無電力14001
2011/06/03(金) 19:11:54.360646名無電力14001
2011/06/03(金) 19:11:59.560647名無電力14001
2011/06/03(金) 19:20:32.26東電の総発電力は他社受電含め7810万kW
8月時点停止原発-1620万kW、起動不能火力-195万kW、夏季出力減少分-260万kW
8月まで発電機増設分+170万kW、電力融通+100万kW?
というわけで
8月の数字上の可動設備容量は約6000万kW
100%発揮は不可能であることと揚水の限界を考慮すれば思ったほど東電の最新の数字と齟齬は無い
0648名無電力14001
2011/06/03(金) 19:22:48.99つーことで現実的には送電端で最大5500万kW程度の需要までカバー可能
夏も動く柏崎刈羽6、7号機も止めた「原発以外の電力」だけに限ると更に220万kW減る
需要は冷夏で5500万kW程度、猛暑で6000万kW以上
うーむ・・・
0649名無電力14001
2011/06/03(金) 19:41:31.770650名無電力14001
2011/06/03(金) 19:55:46.73(できたらしてもらい)ロシアから輸入、CO2排出の少ない新式石炭火力、
風力などで余裕だとおもう。
0651名無電力14001
2011/06/03(金) 20:00:01.52それらの対策を夏前にどれだけできるかと、節電がどの程度できるかが鍵だろうね
あと自家発電は、緊急時の短時間運転のみを想定した高コストかつ故障しやすい小規模ディーゼル発電が多いので、
その負担に耐えて頂く必要もある
0652虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 20:30:55.98自家発電は緊急時の短時間運転を想定したもので小規模ディーゼルが多いってか。
なんでこういう嘘を平気でつけるかな。
製鉄所などの製造業や六本木ヒルズの自家発電が小規模か?
IPPをビジネスチャンスととらえている企業は無視か?
0653名無電力14001
2011/06/03(金) 20:31:58.890654名無電力14001
2011/06/03(金) 20:34:57.20今度はどんなヨタ話ですか?
ww
0655名無電力14001
2011/06/03(金) 20:40:32.39「現在使われている標準的な原子力発電所の発電量は100万キロワットだが、
原子炉の中では300万キロワットもの熱が生み出されている。
つまり原子炉で生み出された熱の3分の1程度しか電気に変わっていないことになる。
では残りの200万キロワットはどうなっているかというと、捨てられているのだ。」
捨てられているのだ!!って得意げだけど、
じゃあ捨てないでぜんぶエネルギーをムダにすることなくすべて電力にかえられるシステムをあげてみろってのw
いかにも原発だけの大問題かのように書きたてやがって、こんなバカにだまされるヤツいるの?
いるんだろうなー日本人バカだから。
0656虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 20:44:36.63>>640
>燃料が調達できないからね。
なんで調達できないんだ?
確かに計画的な調達じゃないスポット調達は大変だろ。
輸送手段確保も大変だろうな。
だが、これは「金の問題」
金さえ出せば何とでもなる。
取り敢えず今夏の需要を賄う分の燃料は金で解決するしかないし、そうすべきなのよ。
原発停めれば核燃料税が浮くんだ。高くつく分はこれを原資に出来る。
電力会社は安定供給に責任を持つから、地域独占と総括原価方式の特権を与えられている。
ガスなどで最大需要分を賄えるなら”なにがなんでも”燃料調達する責任があるんだよ。
普通の民間会社みたいな言い分は通らない。
来年以降は燃料も計画的調達が可能だから、ますます原発は要らねえよ。
0657名無電力14001
2011/06/03(金) 20:49:14.15まあ、タンカーは足りてないが、「どこかの知らない誰か」を犠牲にすることで、札束で頬はたいて引っ張ってくるのはどうにかならんでもない
現状LNGの海上輸送の仕向け地は日本メインで、困る「誰か」はかなり限定されてくるが
0658名無電力14001
2011/06/03(金) 20:54:19.11短期的な原発無しでの電力需給を憂うのは、
ソフトランディング派などの消極的原発廃止派も多いでよ
0659名無電力14001
2011/06/03(金) 20:58:21.63反原発を素直な気持ちをブログに書いた藤波心ちゃん
http://ameblo.jp/cocoro2008/
3月に早々と原発の危険性をブログで訴えたため、
心ない人たちにバッシングを受け、今もバッシングは続いている。
そんな中、明日、渋谷東急本店7階
MARUZEN&ジュンク堂 で午後3時〜
胸中を綴ったエッセイ集「14才のココロ」発売 サイン会をするようです。
まっすぐに主張し続ける中学3年生の藤波心ちゃんにモニター越しだけじゃなく、
直接、励まし・賛同の気持ちを伝えに行きませんか??
http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-MJshibuya.html#sain0604
私も行きます。
お近くにおられる方はぜひ一人でも多くこころちゃんを励ましに行ってあげてください!!
0660名無電力14001
2011/06/03(金) 20:58:22.23東電系統下の原発以外の発電設備だけでは、燃料が十分あっても実効設備容量が微妙なんで、状況次第では電力が足りなくなる可能性もある
IPPは今後系統への組み入れが進むだろうが、今夏までに猛暑に対応できる程度まで組み入れられるかは著しく疑問
0661名無電力14001
2011/06/03(金) 21:00:25.72バカはおまえだよw
原発は発熱体である燃料棒の安定のために水蒸気温度を400度弱位までしか上げられないの
ここまで言えばいくらお馬鹿さんのおまえでも解るだろw
つかおまえ日本人じゃなかったんだなw
半島の北にかえれよww
0662名無電力14001
2011/06/03(金) 21:05:59.03稼働中および復旧中の火力、および水力および可動他社給電分が設備使用率100%かつ燃料が完全に供給されているという、基本ありえない前提に基づくため
実際の需要カバー力はもちょっと落ちる
それでも猛暑ならば相当に不足。燃料があっても発電設備が足りないという状況も発生しうる
0663名無電力14001
2011/06/03(金) 21:10:59.24全部GTCCにすれば捨てる熱は発電量の1倍までに改善できるが、エネルギー戦略および安全保障上、メインはLNGと石炭両備えで、石油従というのは変えられないだろう
0664名無電力14001
2011/06/03(金) 21:16:59.470665名無電力14001
2011/06/03(金) 21:19:10.97環境面ではLNGが好ましいが、埋蔵量が多いのは中東やロシアなどの国際情勢的にややこしい地域
そのため、日本と仲が良くて比較的埋蔵量が多く、安定供給も期待できる豪州炭による石炭火力は手放せない存在
0666虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 21:21:07.70電力会社は第三者的な評論を許される立場にないんだよ。
金で解決出来るならそれをやり、それで何か摩擦が起きるならクリアして調達する責任がある。
それが特権与えられてきた条件だからな。
泣き言も評論家みたいなことも言うことは許されない。
>>658
一般水力は水力発電最盛期の6割稼働に遠く及ばない4割稼働しかしていない。
あと5割増し出来る計算だ。
揚水も何だかんだと言われるが、たった3%しか稼働させていない。
広野など復活した火力もある。
大規模自家発電から買い取りもできる。
足りないはずはないんだよ。
東電は東北電力に融通しようかというくらいになっているというし
中電は元々原発抜きで猛暑だった昨年ピークを賄える発電能力がある。
需要の方も、電力会社応援団の財界は15%節電をするし
一般家庭の節電意識も非常に高くなっている。
どう考えても不足にはならないね。
で、仮にだ。今夏に電力不足したとしよう。
受け入れようじゃないか。
福島でこれほどの被害を出したんだ。どれだけの人から基本的人権を奪った?
どれほどの子供とその親を不安にさせた?
この元凶の原発に頼らねばならないくらいなら、我々は計画停電くらい受け入れるべきじゃないのか。
他人の犠牲に成り立つ利便性追求はエゴだぜ。
ま、不足するはずはないがね。
0667名無電力14001
2011/06/03(金) 21:22:15.64原発発電量が最低電力より低い東電なんかでは、常に全力運転でも捨てる原発電力はないが、関西電力みたいに原発依存率が高い所は問題だね
負荷追従運転という手もあるが、安全面でちょと怖い
0668名無電力14001
2011/06/03(金) 21:25:36.74水力揚水フルでも5500マソkWで御座います
0669虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 21:29:51.79名無しってのは便利だな ワラ
燃料調達で言い返せないと
>燃料があっても発電設備が足りないという状況め発生しうる
盛んに不足の可能性を心配してる風だが
単に電力不足が心配なのか、原発必要を言いたいのか
はっきりしたらどうだ?
0670名無電力14001
2011/06/03(金) 21:31:42.81> 受け入れようじゃないか。
全くそう思う
今年は大震災の年、多少便利な生活ができなくてもしょうがない
住居を失ったり家族を失った人たちを思えば多少の不便がなんだというのか
ただ福一は人災、許さるものではないと思う
0671名無電力14001
2011/06/03(金) 21:35:27.30原発全部止めても俺は一向に困らないが?、
原発以外の東電系統下の水力揚水他社受電含めた「究極発電量」は6000万kWポッキリ。これはガチ
予備力考慮して実際カバーできるのは5500万kWまで、これもガチ
足りぬ足りぬは工夫が足りぬwwwはっはっは
0672虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 21:38:40.33だから何だ?
最大需要の夏場ピークなんてのは、言ってみれば一瞬で数回しかない。
このピークに揚水までフル稼働なら、いい戦力じゃないか。
ましてピークじゃない普段なら既存の火力、水力だけでお釣がくる。
つまり普段は原発は要らない。
ピーク時の対策ならいくらでもある。
0673名無電力14001
2011/06/03(金) 21:39:44.66日本原電含めた原発発電力は1840万kWね
差し引き6000万kW
0674名無電力14001
2011/06/03(金) 21:40:57.15それと来年になれば原発なしでも対策が十分間に合うだろうよ
国が脱原発に舵を切れば今すぐは無理でもそれなりのものが出てくるだろう
0675名無電力14001
2011/06/03(金) 21:42:21.26考えてみれば、不必要な電気を使う生活に浸りすぎている。
各家庭、各企業の節電努力なしでは電気は足りなくなるかもしれないが、節電を心がける生活をすればのりきれるだろ。
0676名無電力14001
2011/06/03(金) 21:45:02.94位置エネルギー式充電池たる揚水発電の持続時間はどれくらい?
3時間くらいか?
0678名無電力14001
2011/06/03(金) 21:51:24.86立ち位置なんか関係ない
問題は短期的な電力需給の物理的可能性と物理的限界
つまり「現実」だ
原発?火力?電気さえ安定的に供給してくれて、政治面安全保障面での配慮がなされていれば、俺はなんだっていいよ
0679虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 21:54:30.11なんで火力や水力よりコストが高く、危険な原発に頼らねばならんのよ?
原発がなければならない理由を挙げられる者がいるのか?
0680名無電力14001
2011/06/03(金) 21:54:57.40> 政治面安全保障面での配慮がなされていれば
ならば原発は避けたいと思わない?
0682名無電力14001
2011/06/03(金) 21:58:23.620684虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 21:59:43.36自家発電は緊急時の短時間運転を想定したもの、小規模ディーゼルなどと
嘘を並べて「現実」を語っているつもりか。
>俺はなんだっていいよ
誰かを犠牲にしなければ成り立たない原発でもいいということだな。
0685名無電力14001
2011/06/03(金) 22:01:46.970686名無電力14001
2011/06/03(金) 22:04:15.47東電の原発抜きの電力需給が短期的には厳しいこと自体への反論は無しでよろしいですな?
あと威勢のいい観念論は、どこまでいっても発電力ゼロはですからねww
0687虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 22:10:35.50>「誰かが困るのは確定」で、それは「俺以外の誰か」だから
意味がわからんね。
仮に原発停止で電力不足になっても自分は困らない
てことは自家発電ですべて賄えるってことかな?
原発今すぐ全部止めるという話にもなってないはずだがね。
立ち位置ぼかしながらじゃきついのぅ ワラ
0688名無電力14001
2011/06/03(金) 22:14:09.31あんたは数字も数えられない上に、よそのリソースを金で奪えとのたまうクズだが、日本国民の安全を第一に考えてる分、愛国的な気持ちのいいクズだとは思うよwww
そこは認めるwww
自分さえよければいい俺とは大違いの大した酷使様だwww
0689虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 22:16:40.33自家発電買い取りを過小評価し、節電による需要落ちは無視してる点に反論はなしでよろしいですかな? ワラ
0691名無電力14001
2011/06/03(金) 22:21:29.82まあ始めちゃったからだろうね
中曽根元総理が当時、諸外国に遅れをとりたくない一心で始めたと言ってるし、まあ無責任な話だが
でここまで来た以上やめるのが難しいってことじゃないだろうか
原発推進派は殻に閉じこもって柔軟性がないのさ、で今までを省みることができない
つまり吐いた唾が飲めなくなってるだけ、まあ、安いプライドが邪魔したりもあるでしょ
もし原発推進派が非を認めてしまったら、あらゆるものが負の遺産ということになる
例えば核燃料サイクルなんて実現できない妄想から覚めたとき、それらは恐ろしい、膨大な「死の灰」でしかない
原発なんてなければなかったで、そう気にもならないものだよ
原発のない並行世界ではただ違う方式の発電をしていただろうし、当然そこにも利権問題はあっただろうし
不幸なのは原発を選んでしまった、そしてそれは放射能を撒き散らす物であること
放射能は我々有機生物の血(DNA)を汚す
これを安全と言わしめるには完全に我々の環境と隔離、管理が出来なければならない
まあそんなことは不可能だね、故にオレは原子力発電は反対だな
0692名無電力14001
2011/06/03(金) 22:22:26.18総発電容量じゃなくて夏までの系統組み込み可能量ね。
すぐに、簡単に出来るもんなの?
0693虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 22:25:35.27安定供給の責任は電力会社にあると言ってるんだよ。
恨まれようが何しようが、それが特権を享受してきた責任だ。
基本、利用者はただ電力会社に安定供給を要求するだけでいいし、その権利がある。
数字上足りる電力に、なんだかんだと条件をつけ
「足りないかもしれない」と思わせたい理由はなあに?
0695名無電力14001
2011/06/03(金) 22:31:56.82原発の推進は電力事業者の意思ではなく国民の要請に基づく国策事業
あの頃、鉄腕アトムに代表されるように、国民は原子力という新エネルギーに期待し、夢中になった
国策の責任は失敗含めて最終的には国民の責任でもあるよ
そうじゃないと言っていいのは民主主義国家以外の人間だけ
0696虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 22:35:42.59明確な理由を挙げられる者はいないだろうね。
危険度は計り知れない、金はかかる、国防からも大問題。
中曽根は核兵器を持ちたかったのだろう。
俺は政治スタンスは保守だが、核武装したがる馬鹿右翼は馬鹿左翼と同じくらい嫌いだ。
利権に関係ない一般人に原発を推進しなければならない理由は存在しない。
何も推進理由がないから推進派は仮説でしかないCO2問題でクリーンを言うのだろ。
0697名無電力14001
2011/06/03(金) 22:38:19.20自家発電能力のある大口電力需要家はピークの時間帯(7時間くらいか?)なるべく自家発で過ごせばいい
つまり見かけ上電力需要を減らせばいい
あとの足し算引き算は電力会社がやることだ
0698名無電力14001
2011/06/03(金) 22:40:56.71電事連だな、ここが原発推進の元締め。
言ってしまえば、最大のガン。ここが権力を持ち続けている限り、第二第三の福島が出てくるだろな。
以下、電気事業連合会サイトより抜粋
|日本の原子炉が暴走することは考えられません。
|原子力発電所では、どのような場合においても放射性物質を閉じ込め、外へ出さないしくみになっています。
|日本の原子力発電所が現在の安全対策によって十分に確保されており、さらなる安全規制は必要ないことを認めたうえで
|各電力会社の対策は妥当であると評価されています。
|原子力は、少量の燃料で大きなエネルギーが取り出せます。
|このため原子力発電は、燃料の運搬、貯蔵の面でも優れています。
|使い終わった燃料は再処理することで再び燃料として使用する事ができ、
|準国産のエネルギー資源になります。
|原子力発電の利点は、電気料金にも反映されています。
|これは、発電コストに占める燃料費の割合が、火力発電などほかの発電方法に比べて低く、
|燃料費の高騰による発電コストの上昇を避けることができるためです。
http://www.fepc.or.jp/index.html
0699虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 22:46:36.79わからん馬鹿だな。
ピークというのは一瞬だ。その時に発電能力の大半を動員することは可能だ。
設備利用率は年間を通してのものだが、一瞬なら発電設備全稼働は不可能ではない。
電力需要予測がたつならフル稼働対策はいくらでも立てられる。
発電能力は原発抜きで最大需要分以上ある。
0700名無電力14001
2011/06/03(金) 22:49:02.130701名無電力14001
2011/06/03(金) 22:49:36.27利権として自分のポケットに入れだしたから今回の事態を招いたのだろ。
原発なんてほとんどの国民がわけわからないものだし、
いい加減な安全対策してても批判され難いからな。
いくらでも誤魔化せた。
でも今回みたいなことになるとどうしようもなくなった。
0702名無電力14001
2011/06/03(金) 22:50:11.93肝心なことは、それは現行電気料金ではやってけないこと。
夏のピークだけじゃない。そもそもやっていけない水準。
エネルギーにとって、安全性・安定性と同じぐらい大事なのが経済性。
0704名無電力14001
2011/06/03(金) 22:55:41.980705虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 22:56:21.04経済性を言うなら、原発廃止したら電気代は安くならなきゃおかしいんだが。
発電コストが一番安いなんてのは大嘘で、高価な発電だ。
0706名無電力14001
2011/06/03(金) 22:56:38.47体からプルトニウムを排出する薬を厚労省が緊急承認した模様です!
0707名無電力14001
2011/06/03(金) 23:01:38.21関電の原発フル回転状態でも5月GWの特異的最低需要日の最低要求にとどかない
5月に原発がフル回転してるってのは基本あり得ない設定だし
0708虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 23:07:15.69核燃料最終処理のバックエンド積み立ては3兆円になろうかという数字だ。
これが全部我々が負担する原発コスト。
原発関連団体は数知れずで、これは電気代には入らないが国民負担には違いない。
原発なくせば電気代は安くならなきゃおかしい。
表向き5円程度と言っていた原発コストは、電力会社自身が裏で17〜18円だと言っているんだ。
0710691
2011/06/03(金) 23:08:54.00まあ原子力が当時のトレンドだったのだろうか、それとも冷戦時代の核のバランスの中に飛び込みたかったのか
今は冷戦もとっくに終息方向だし、言い方を変えれば原発は時代遅れ
たとえどんなに新方式(核融合も含む)を詠うものが出てきたにしろとても信用できるものではない
CO2問題にしてもそう、CO2で温暖化なら地球の過去の温暖期や隕石が原因でない少氷河期はどうせつめいするのか
そもそもCO2と放射能でどちらがより環境毒性が強いのか
原発推進論者がCO2問題を口にするときそれはその事自体が矛盾の塊ではないのか
日本のような地震多発地域でアメリカより地震対策が遅れているのはなぜか
具体的には同じマークI型軽水炉で一方は配管や冷却ポンプがショックアブソーバーで取り付けされているのに
日本ではボルトで釣ってるだけというのは怠慢以外の何者でもないではないか
せっかく震災が福一を襲うまで40年以上も猶予があったのに何をしていたのか
実は地震や津波対策に講じられるべき予算が利権がらみの心無い人々に吸い上げられてしまったのではないか
まあ長文ですまんがとにかく原発反対だな、しつこいようだがw
0711名無電力14001
2011/06/03(金) 23:13:39.770712名無電力14001
2011/06/03(金) 23:14:50.67それでさえもかなり低く見積もったんだろうが原発推進派が「それじゃ高い、もっと安いことにしろ」といったのだろうねw
まったく欲にかられた人間はどこまでアレなんだかw
0713名無電力14001
2011/06/03(金) 23:16:35.91民主党が増やした一般会計一年分よりかなり少ないぞ
0714名無電力14001
2011/06/03(金) 23:17:27.00IPPも加味したか?
あと休止中の火力
あとこれをやるとホントに値上げ必至だが
需要の増えそうな時期には
夜間火力揚水というのもあるよ
0716名無電力14001
2011/06/03(金) 23:19:18.67ソース教えてくれ
定格出力の合計だと余裕な気がするが
0717虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/03(金) 23:20:47.85怠慢はその通り。
これは地域独占と総括原価方式による利益保証システムのせいだろ。
どんなに金をかけようが利益は保証される。
地域独占だから好き勝手が出来る。
これじゃ馬鹿になって当たり前だ。
馬鹿になれば危機意識は生まれない。危機管理など出来るはずがない。
今回の人災は一にも二にもここだと思う。
0718名無電力14001
2011/06/03(金) 23:23:35.11既に解体の始まってしまっていた横須賀5〜8号機計140万kwと長期停止中の鹿島共同2号機と常盤共同6号機計42.5万kwのみ
あとは夏は全部稼動するはず
0719名無電力14001
2011/06/03(金) 23:25:12.92大嘘だよ
関電3発原発976万kW+原電敦賀あわせて1130万kW弱
関電の特異的最低需要日が1200万kW弱
0720名無電力14001
2011/06/03(金) 23:30:24.67原子力発電所は、1年間程度運転したら数ヶ月止めて定期検査と補修工事やるけど、
スケジュールにもよるが大抵需要最小期の春に多く止めてやる
だから春辺りは原子力の発電量も少なくなる
0721名無電力14001
2011/06/03(金) 23:31:23.780722名無電力14001
2011/06/03(金) 23:31:25.79東京電力で全部原発が動くとしても1841.8+110万kW
東京電力の最低需要は2000万前後だし
夏場はこれが3000万を軽く越えてくる
常用水力はどう頑張っても200万がいいところだから
揚水するには火力を回す必要がある
0723691
2011/06/03(金) 23:36:35.63全く出来れば九電を解体して、いや現実的には無理だろうか
ならば強い規制をかけるべきだ、例えばその保証された利益にたいして高率の税を課すとか
それと安全性を問いかけるべき学会はなにをしているのか
飼い犬になりさがった糞学者どもは刑務所にぶち込むべきだ
全く日本一の大学とやらもモラルの低さにがっかりだ
強い政府がほしい、それも汚い金にまみれないぶれない政府が
0724名無電力14001
2011/06/03(金) 23:38:10.83日本人にやらせていたらダメだ
0725名無電力14001
2011/06/03(金) 23:49:01.47つまり自家発電による節電効果は、既に1千万kw分、しかも常用発電機分を発揮されてしまっている事になる
0726名無電力14001
2011/06/03(金) 23:52:45.0316.6万キロワットのミニ原発でさえ解体には19年の年月が必要らしい
建設の倍以上の廃炉費用、さらには膨大な使用済み核燃料の山
いったいこの国はどうなっているんだろう?
0727名無電力14001
2011/06/03(金) 23:57:14.880728名無電力14001
2011/06/03(金) 23:57:17.620729名無電力14001
2011/06/04(土) 00:01:33.612ちゃんねるの原発反対派はエネルギー産業を知らない引きこもりニートかな。
ためになったよ。
0730名無電力14001
2011/06/04(土) 00:05:42.15海外の企業は一般的に日本企業より遥かにエグくて金に汚いのでノーサンキューです
例えば重電や防衛関係だと韓国あたりが米や仏の企業に足元見られて酷い目に遭わされてたりとか色々
0731名無電力14001
2011/06/04(土) 00:22:44.18東海第一のコールダーホール炉だろ?
あれは解体すると100万キロワット級原子炉よりも
もっと沢山の放射性廃棄物が出るんだわ
あれが通常廃炉の最高難易度だよ
0732名無電力14001
2011/06/04(土) 00:26:10.67日本の一般会計+特別会計は年間200兆以上、社会保障給付費は年間108兆円・・・
0733名無電力14001
2011/06/04(土) 00:32:58.680734名無電力14001
2011/06/04(土) 01:10:28.39通常設備利用率は約5割で800万kwくらいですでに利用中
設備利用率を8割まで上げると約250万kW積み増し可能
これがIPPのポテンシャル
加えて、既設の停止火力で曲がりなりにも再稼働可能なのは鹿島・常盤共同火力の計40万kW
意外と少ない。あんま期待できそうにないね……
0735734
2011/06/04(土) 01:16:42.60停止中の共同火力の再起動はなんか無理っぽいので、自家発電の450万kWのうちどれだけ活用できるかが節電のカギだな
それでも猛暑だとカツカツか
0736名無電力14001
2011/06/04(土) 01:49:57.39夏の東電供給力5700万kW+自家発電1300万kW(稼働率80%想定)で計7000万kW
(但し自家発電は震災後すでに東電に供給してる分があるのでさらに減る?)
予備力8〜12%とると実用上の供給力は約6500万kW
需要
夏の東電分需要5600万kW+企業の自社賄い分需要800万kWで計6400万kW
(但し猛暑だと数百万kW増加)
うん。猛暑にならないことを祈ろう
0737名無電力14001
2011/06/04(土) 02:04:25.22スタンドアローンであるが故に需給の最適化が効かないのが痛いな
0738名無電力14001
2011/06/04(土) 03:04:29.29電力需要のピークカットとして当てに出来るのは商用と連系可能な常用機。
非発は容量小さい(最低限のみ救済が前提)・長時間運転を前提にしていない・大概の場合
切換に停電を伴うと言った具合でピークカットの当てには出来ない。
で、常用の発電機を持っていてなおかつ現在運転していない所って限られてるんじゃないかな?
データ持ってないけど。
0739名無電力14001
2011/06/04(土) 07:22:46.210740名無電力14001
2011/06/04(土) 07:27:43.980741名無電力14001
2011/06/04(土) 07:40:39.86やっぱ自説に都合悪いから隠してたんだな
大体、東電発表の供給力って、
森ビルやら東燃やら三井化学やら味の素やら住友金属やら諸々のすでに自家発電力を東電に臨時供給決めてるとこは計算に入ってんじゃねーの?
0742名無電力14001
2011/06/04(土) 07:55:54.37自家発電使えば足りるっていうやつは大抵数字を出さないか、出してもなぜか全国合計だったり、100%稼働を前提にしていたり、既に利用されている分まで2重計上したりしてる
これって東電以上の嘘ごまかしじゃね?
0743名無電力14001
2011/06/04(土) 08:11:35.15原発は安全だ、原発なければ電気が足りない、全部嘘。
0744名無電力14001
2011/06/04(土) 08:20:23.72東電管内のIPPはそれほど余裕がないが
送電手数料この夏限定でも無料にすればまだ積みませそう
>>742
中電と
関電や東電をごっちゃにしてる場合もあるねよ
東電管内以外のIPPはほとんど手つかず
他の場所でもIPPはほとんど昼間だけなので
夜間揚水には使えるんじゃない?
0745名無電力14001
2011/06/04(土) 08:20:53.390746名無電力14001
2011/06/04(土) 09:20:00.97>>強い政府がほしい、それも汚い金にまみれないぶれない政府が
そんなものは有史以来存在しなかったし、今後も数千年発生
しないだろう。
だが、そういう政府を渇望する民衆に取りこむ独裁者は、何人もいた。
結局、愚民の上には苛政しかない。
0747名無電力14001
2011/06/04(土) 09:28:30.22東電単独で4300万+位は確保してるから
揚水に関しては東電だけでも大丈夫だとおもうよ
揚水は常用としては全部投入できない性質のものだし
緊急対応や系統調整に一定量は取っておかなきゃならないからね
IPPやPPSは周波数調整とかに付き合ってくれないんで
揚水の運用は今年の夏の需給のカギになる
0748名無電力14001
2011/06/04(土) 09:52:21.89ご安心なさい
それが日本の歴史上唯一初めて民意で選ばれた政権である
民主党の政権なのですよ
菅先生を信じてついて行けば大丈夫です
0749名無電力14001
2011/06/04(土) 09:58:09.63経済産業省は3日、東京電力管内で7月1日に発動する電力使用制限令で必要となる大口需要家の昨夏の最大使用電力について、東電の報告に約1千件の誤りがあったと発表した。
経産省資源エネルギー庁は、6日までに正確な情報と再発防止策を報告するよう東電に求めた。
制限令では、契約電力500キロワット以上の大口需要家に対し、昨夏の最大使用電力からの15%削減を命令する。
エネ庁は6月1日付で制限令発動の対象となる約1万5千の需要家に昨夏の最大使用電力のデータを通知したが、そのうち1千件で誤りが判明した。
東電は「関係各所にご迷惑をおかけし、深くおわびする。指示に基づき速やかに対応を行う」としている。
http://www.asahi.com/business/update/0604/TKY201106040114.html
0750名無電力14001
2011/06/04(土) 10:50:40.67考え方が、大部分(自家発にした方がお得な部分)を自家発で、というものだろ。
足りない分は電力から購入って。言うなれば電力分は派遣社員みたいなものだな。
重工業の自家発は、製品製造量とリンクしていて発電量だけを
好き勝手に上げられないだろう。
共同火力なんかこの典型だろ。君津とか鹿島とか。
高炉ガスやコークス炉ガスが燃料だもの。発電量だけ上げられないな。
ガスタービンのIPPなんか稼働率が30%とか低いけれど
元々ピーク需要を相手にした発電だから、稼働率上げても
余り腐ってる夜間電力が更に余るだけで全く無意味なのさ。
JRの発電所も不足分は電力から購入が基本だから、電車を止めない限り
昼間のピーク需要には応じられないのさ。
電力が対応出来ない時の援助を目的にした、フリーボランティアの
発電設備なんて、何処にも転がっていないのさぁ。
0751名無電力14001
2011/06/04(土) 10:54:44.640752億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/04(土) 11:02:57.322050年で使える総エネルギーが原発やってっても今の53-58%くらいになる
それはみなわかってて、脱原発といってるのだろうか
原子力を今くらい3000億kWh発電して総エネルギーが53−58%なのだ
内訳は原子力12% 、太陽光および熱発電12-14%、風力発電8%?水力発電4%、残りの化石燃料使用16-18%、地熱バイオマスその他が3−5%
太陽光風力を莫大にやらないのは論外だやらなければ原子力やってもたった33%に落ちる
これで原子力がなくなったら41%-46%に落ちてしまう。そんな少ないエネルギーでやっていけるとおもってるのだろうか
0753名無電力14001
2011/06/04(土) 11:14:09.43だな。
自家発の電気を買いたくないのが見え見え。
原発利権ウマウマですね。
0754名無電力14001
2011/06/04(土) 11:48:37.00つか原発利権とかいってるけど電力会社のメインは火力だぞ
国策でやってる面倒で高コストな原発と違って火力のほうが簡単かつ低コストに儲けられる
0755名無電力14001
2011/06/04(土) 12:15:13.54→火力だけでは無理だとばれる
揚水発電という隠し玉が!!(キリリッ
→発電は短時間のみで火力に余裕が無いと無理だとばれる
自家発という埋蔵電力が!!!!!11(ドヤァ
→積み上げ可能分は殆ど無いとばれる ←いまここ
0756名無電力14001
2011/06/04(土) 12:17:41.200757名無電力14001
2011/06/04(土) 12:25:17.580758名無電力14001
2011/06/04(土) 12:27:33.23自家発電容量をそのまま足しちゃう人って、引き算もできない小学生なのかなー?って思う
0759名無電力14001
2011/06/04(土) 12:31:52.20そう思うのはお前の頭がおかしいからだろうと思う。
0760名無電力14001
2011/06/04(土) 12:47:40.57そんなのがまっとうな学生や社会人とは到底信じられない
0761名無電力14001
2011/06/04(土) 12:54:33.22やっぱりその程度かと思う。
0762名無電力14001
2011/06/04(土) 12:59:52.410763名無電力14001
2011/06/04(土) 13:01:50.79原発の是非はさておき、急なエネルギー転換は無理がある。
0764名無電力14001
2011/06/04(土) 13:03:48.420765名無電力14001
2011/06/04(土) 13:05:54.74そもそも中電は西名古屋火力や上越火力などLNG火力を増設計画ありまくりだった。
それを前倒しした。というか一旦延期したのをもう一度基に戻したといったほうがいい。
0766名無電力14001
2011/06/04(土) 13:07:53.230767名無電力14001
2011/06/04(土) 13:08:28.570768名無電力14001
2011/06/04(土) 13:19:58.15単身赴任の亭主の浮気が発覚、勢いで離婚したはいいがこの先どうしよう? みたいな話。
0769名無電力14001
2011/06/04(土) 13:31:24.780770名無電力14001
2011/06/04(土) 13:34:43.66フィットネスクラブのあのエアロバイクのエネルギーってすててるのかね
0771名無電力14001
2011/06/04(土) 13:38:21.22そこにはエネルギー自給を目指す国益とか利権とか善悪いろんな思いが込められていたと思うが
とにかく推進した。結果日本は世界で3本の指に入る原発大国になった。
風力は誰が推進するのか? そこが問題だ。
ガスは河野太郎がいるようだが。
0772名無電力14001
2011/06/04(土) 13:41:33.840774名無電力14001
2011/06/04(土) 13:46:28.63日本には何十万箇所もあるが数キロから数百KW
で効率わるいから見捨てられてる。
川に堰造っても水量のほんの一部だけ用水路に導き残り
の大部分はそのまま下流に落として流してる。
大き目の堰なら小型発電機1箇所で10kWX10機
は置ける。
段々の水田の用水路も10−100mおき位に段差あるから数KW
1機は置ける。
0775名無電力14001
2011/06/04(土) 13:50:48.95遣って見ないかと勧めめられたことがあった。
彼は、竹下登氏に勧められたといっていた。
0776770
2011/06/04(土) 13:59:33.28そんな規模はむりだろうw
ただフィットネスクラブ付随の小さい事務所くらいナントカならんのかね
0777名無電力14001
2011/06/04(土) 14:25:58.062ちゃん厨房の悲しき性かな
0778名無電力14001
2011/06/04(土) 14:53:23.59原油が変えなくなったら原発も終わり。車も動かなければ食糧も輸入できない。
なにしろ人が暮らせないから原発動かす意味もない。
0779名無電力14001
2011/06/04(土) 14:59:43.93同量の電気を石油火力で発電するのに必要な原油が何リットルなのか、
知らずに「原発なしでも電力は足りている!(キリッ」って言っているんじゃないか?
というのが脱原発論に感じる強い不安。
0780770
2011/06/04(土) 15:18:39.830781770
2011/06/04(土) 15:20:05.340782名無電力14001
2011/06/04(土) 15:21:23.700783770
2011/06/04(土) 15:23:12.37俺はこういう奴らが好きだなw
0784名無電力14001
2011/06/04(土) 15:25:58.52節電詐欺バレたか
0785名無電力14001
2011/06/04(土) 15:51:54.21カタールで買い付けできたのは9月からの分
7・8月分はまだまだ分からない状態
国内の都市ガス会社に頭下げて回ってる
0786名無電力14001
2011/06/04(土) 16:00:15.26それも買い付けたよ。
中部電、LNG調達にめど カタールと追加供給に合意
http://www.asahi.com/business/update/0601/NGY201106010041.html
0787名無電力14001
2011/06/04(土) 16:03:00.197・8月分じゃないの?
0788名無電力14001
2011/06/04(土) 16:07:20.060789名無電力14001
2011/06/04(土) 16:35:39.14なにが言いたいの?単なる馬鹿?
0790億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/06/04(土) 17:29:10.850791名無電力14001
2011/06/04(土) 17:33:21.67ただ盗人猛々しいと思うのは原発推進者のほうだ
0792770
2011/06/04(土) 17:40:02.08だって電気が足りなければいの一番にやり玉に挙げられるだろ、あいつらw
0793770
2011/06/04(土) 17:42:37.260795名無電力14001
2011/06/04(土) 18:41:10.870796名無電力14001
2011/06/04(土) 18:46:22.37落差1m、毎秒ドラム缶1本分の水量で発電量は160Wだな。
落差3mで10kW発電なら水量は36万d/日、150万人分位の給水量だ。
巾10mの堰を越えて流れる水深が三十数cm位になる。
0797虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 19:35:31.90原発反対派がどんなデマやウソを繰り返したんだ。
箇条書きで出してみろ、糞頭。
>>755
>→火力だけでは無理だとばれる
電力会社のカタログデータを見る限り火力だけで足りる。
現状50%の設備利用率を25%ほど上げれば、原発年間発電量になる。
>→発電は短時間のみで火力に余裕がないと無理だとばれる
揚水発電は夏場最需要期の短時間発電出来ればいい非常用バッテリーみたいなものだ。
短時間発電で十分だね。夜間電力は揚水するには十分余裕がある。
>→積み上げ可能分は殆ど無いとばれる
IPPを新事業のビジネスチャンスととらえる企業が多いというのにな。
馬鹿の世間知らずには、今さら呆れないがな。
電力自由化が実現すれば、この量も劇的に増えるだろうよ。
0799虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 19:44:36.75しかし夏場のピーク時に火力も揚水を含む水力もフル稼働させることは簡単だ。
ピークなんてのはせいぜい2、3時間だ。
この時間だけカタログデータをカタログ通り発揮すればいいだけだ。
東電や中電は今年の夏のピーク時も目処が立っているから、計画停電をうるさく言わなくなった。
だがそれじゃ原発推進に支障があるから「安心してください」と言わんのだろうよ。
0800名無電力14001
2011/06/04(土) 19:46:09.98ちなみにピーク時の設備利用率のデータって持ってる?
重要なのはここなんだがなかなか見つからん。
0801名無電力14001
2011/06/04(土) 19:47:05.82電力関係の人の方がはるかに信用なくしてるんだがwww
やつらは日本の原発は絶対に爆発しないって言ってたんだぜ、だれが信用できるかよ
0802名無電力14001
2011/06/04(土) 19:48:33.17日本のような地震国が頼ってる方が間違い。
今年の夏はまだしも、来年には電力は足りるようになる。
神鋼も大阪ガスも、需要があるなら発電所を増設するからな。もうしてるけど
0804虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 20:04:39.89>>754
>国策でやっている面倒で高コストな原発と違って火力のほうが簡単かつ低コストに儲けられる
違う。
総括原価方式とは原価に定額の利益を上乗せすることではない。
かかった原価の4.4%を利益として上乗せするものだ。
つまり原価はかかった方が儲かる。
原価が高くなればなるほど利益は増えるわけだ。
火力、水力に比べ圧倒的に高い原発を電力会社が進める理由の一つはこれなのよ。
表向き原発が一番安いと欺き、その原価を火力や水力の原価にして誤魔化してきたと思われる。
表向きの原価には交付金の電力会社負担金やバックエンド積み立ては入れてないが
当然これも原価だから利益計算する時には入れているはずだ。
各電力会社は国策会社の日本原燃に廃棄物管理事業などで毎年3000億もの売上を提供してるが
これも原価に含まれる。
高い方が自分らも儲かるんだから「もっと高くしろ」なんて言ってるかもな。
電力会社が負担したものはすべて利用者負担に転嫁され
電力会社の負担が大きいほど電力会社は儲かる。
馬鹿馬鹿しい話だぜ。
0805名無電力14001
2011/06/04(土) 20:05:02.72困るのは果たして誰だろう?
電力が間に合ってしまった場合、この後選挙で旗色が原発推進と反原発と中立と、一体どれが勝つだろう?
電力が間に合ってしまった場合、打算多き政治家がいったい何方の旗をかかげるだろう?
電力が間に合ってしまった場合でも、原発事業と癒着して暴利を貪った政治家は旗色を変えられるのだろうか?
ある意味、この夏は暑い!!
0807名無電力14001
2011/06/04(土) 20:16:39.400809名無電力14001
2011/06/04(土) 20:42:38.41揚水発電のことがちっとも分かってないと自らばらしてるような発言だね
0810770
2011/06/04(土) 20:54:15.74→知らない間に内の女房がなんだか綺麗に→少子化改善→年金問題改善→労働意欲向上→景気回復
↓
デブ率の圧縮→電車やエレベーターなど公共移動施設が大幅省エネ→電力需要低下→原発廃止
どうだ完璧だろうw (´∀`∩)↑age↑
0811名無電力14001
2011/06/04(土) 20:58:49.53福島第1に全力投入で殉国して頂く
死ねば死ぬだけ節電になる
原発廃止で万々歳
0812虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 20:59:03.47馬鹿の突っ込みは具体性がない、の典型的馬鹿レスだな プ
この点でわかっていない、おかしいと具体的に突っ込んだらどうだ?
揚水発電の設備利用率はわずか3%
非常用バッテリーだからな。
原発などの緊急停止の再起動電源にもなるんだろうが
そもそも原発停止している前提だからな。
ピーク時にはフル活用できるし、しなきゃならんね。
0813770
2011/06/04(土) 21:01:41.74その他使用のアイデアを求む (´∀`∩)↑ageage↑
0814名無電力14001
2011/06/04(土) 21:02:34.28ちょっと何を言ってるのかわかりませんね。
0815名無電力14001
2011/06/04(土) 21:03:07.41ハア?
3.11以後でそんな論法が通じるとでも思ってんの?
現実は甘くねえぞ
0816名無電力14001
2011/06/04(土) 21:04:00.13お前が何を言ってるのかがわからんな。
0817虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 21:06:47.14ピーク時の一瞬がどうかが問題で、それも今年だけだ。
何があろうが安定供給する責任が電力会社にあるんだから
地元同意を得られず、定期点検停止などで全原発停止になっても安定的に供給しなければならない。
考えるのは電力会社なんだよ。
そのために地域独占と総括原価方式の特権を与えられているんだ。
安定供給できないなら特権を返上しな。
0819名無電力14001
2011/06/04(土) 21:10:32.11液化天然ガス(LNG)価格と経済性
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5609556/
0820名無電力14001
2011/06/04(土) 21:14:15.22残りの2%を探すのがえらい手間で困る。
0821名無電力14001
2011/06/04(土) 21:16:49.390822名無電力14001
2011/06/04(土) 21:16:50.560823虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 21:19:27.97経済性や利便性 vs 安全性や基本的人権保証
は天秤にかけられる問題じゃない。
仮に原発廃止で経済的に打撃があろうが、利便性が損なわれようが
健康を害する可能性が高く、多くの人の基本的人権を奪い、広範な国土を汚染する実績を作ってしまった原発は廃止すべきだ。
昨日も言ったが、万一夏場電力不足になるなら計画停電くらい受け入れるべきだ。
こんな原発に頼り利便性追求するようなアホにはなりたくないからな。
0825虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 21:24:51.98だからな、突っ込みたいなら具体的にやれ、ボウズ。
デマ、ウソだというものを箇条書きで出せと俺は要求しているんだぜ。
名無しを名指ししても逃げるだけなのは、わかりきっているが聞いてやる。
最終処理が決まらず溜まる一方の使用済み核燃料についてどう考えるか。
今日指摘した総括原価方式をどう考えるか。
答えられるかな?
0827名無電力14001
2011/06/04(土) 21:30:57.432010年9月14日
中部電力株式会社
当社は、本日、西名古屋火力発電所構内に世界最高水準の高効率(60%)
LNG焚きコンバインドサイクル発電設備(220万KW)を建設すること
(西名古屋火力発電所リフレッシュ計画)を決定いたしました。
運転開始後、約40年を経過した設備を高効率発電設備に更新することにより、
当社の火力発電設備全体の熱効率を高めることで、
二酸化炭素排出量や燃料使用量を削減できる見込みです。
0828名無電力14001
2011/06/04(土) 21:32:41.49上越GTCC
世界最高水準の火力発電所
建設プロジェクトが進行中
地球温暖化防止という大きな目標達成のため,
最先端技術を用いた高効率な発電と送電に取り組んでいる中部電力。
その象徴的プロジェクトと言えるのが新潟県上越市に建設中の上越火力発電所。
上越火力発電所(230万KW)は,ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた高効率
コンバインドサイクル発電方式を採用。本格稼働となれば,
液化天然ガスの有効利用が実現できる世界最高水準の設備により,
年間約160万トンのCO2削減が期待できるという。
0829名無電力14001
2011/06/04(土) 21:34:35.390831名無電力14001
2011/06/04(土) 21:37:26.55こういう反原発ゴロになってはいけないよ。
0832虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 21:43:46.00どこがスレの要旨と違うんだ?
原発なしで電力足りるか足りないかは、原発を肯定するか否定するかになる。
否定する側の俺は、原発を推進してきた電力会社の体質にも当然言及する。
最終処理の問題から、持ってはならない話にもなる。
都合悪い話はスレチにしたいらしいな。
0833虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 21:48:13.71突っ込めなくなれば今度は反原発ゴロ扱いか、救えないオツムだな。
もう一度要求してやる。
反原発派が言ったというデマやウソを箇条書きで出せ。
0835虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 21:59:21.53もし成立すれば全国に広がるだろ。
これは一見すると電力会社には痛い話に見えるが、全く逆で「おいしい話」になる。
今日話した総括原価方式を理解出来たらわかるはずだ。
原価が膨らめば膨らむほど利益も膨らむからだ。
負担増になるのは電力会社ではなく利用者。
この総括原価方式にメスをいれなきゃ原発はなくならないかもな。
停止中原発にも核燃料税課税になれば、馬鹿高い原発コストはさらに高くなり
その負担は利用者にくる。
電気代を考え、利用者の経済性を考えたら、この点でも原発は要らない。
0836虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 22:10:21.70カタログデータを出しているのは電力会社だ。
東電の場合
総発電力7800万kW、うち原子力1820万kW、差し引き5980万kW
猛暑で節電意識も低かった昨年ピークの最大需要は5999万kW、今夏の最大需要予測は5500万kW
他社受電や自家発電買い取りなどもある。
中電も原発なしで昨年ピーク時の最大需要は賄える。
電力会社が自分で示したカタログデータをやればいいだけよ。
どこがウソなんだ?
0837名無電力14001
2011/06/04(土) 22:18:07.26ということさ
0838名無電力14001
2011/06/04(土) 22:19:11.63燃料輸送・メンテナンス・・・日本人にはロジスティクスの発想が悲しいまでに欠けている。
それで戦争に負けてもまだ学べない。
0839名無電力14001
2011/06/04(土) 22:21:30.770840虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 22:30:58.74そういうこと。
>>838
同じことを言わせるな。
「発電力があるなら、発電しろ」それが安定供給に責任を持たねばならない電力会社の責務だ。
輸送だ、メンテナンスだ、などは電力会社が解決すべき問題で
利用者が心配したり「だから、足りないはずだよね」なんて言うべき話じゃない。
誰も能力以上の発電をしろなんて要求してないぜ。
発電能力があるなら ”なにがなんでも”発電してもらおうじゃないか。
それが地域独占と総括原価方式の特権を与えられた会社の責任だ。
燃料代が高くついても核燃料税回せば済む。
今夏は停止中の原発には課税されないぜ。
0841虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 22:37:43.45核燃料最終処理についての考えは?
総括原価方式についてのコメントは?
0842名無電力14001
2011/06/04(土) 22:39:11.95別に設備能力も気にしなくてよかろう。
俺は使いたいだけ使うから全量発電するのがお前らの責任だと言い放てばよろしい。
0843人力発電推進派(770)
2011/06/04(土) 22:40:11.48さんざん安全だ無害だエコだと啓蒙活動に勤しんできた原発推進の人たちはこの福島の事態をどう思ってるんだろうね
原発を推進するのならば、その優位性を示す為にも安全性だけは特に尽力しなければならなかった筈でしょう
一度でも大事故を起こせばたちまち原発反対の風が吹き窮地に立つことを想像するのは容易だったはずでしょう
原発を推進したい人たちこそ原発の安全性を説き、監視し改善を促す立場だったのではないですか?
でも3.11に蓋が開いた、蓋を開けてみればあらゆる危険性に対しあまりにも杜撰な対応をしてきたことが明らかになった
結局、原発を推進する人に理念はなかった、あったのは人命を金銭に平気で変えるような欲でしかなかった
利権の泉に取り付いた権力者、それに群がる小物とそれに洗脳された未来を見ることが出来なくなった人たち
この人達は少しは省みることをするのだろうか?
例えば高速増殖炉が実現せず核分裂性ウランが枯渇した時その使用済み核燃料はどのようなエネルギーで冷やすのだろう?
老朽化した原発の解体や放射性廃棄物の処理にはどのようなエネルギーが使われるのだろう
原発推進のもとになぎ倒してきたこの矛盾の木、ついにはその倒した木が立ちふさがって身動きがとれなくなる
原発事故をきっかけに今まで比較的無関心だった人たちも今必至に勉強をしている
どうしてこんな恐ろしい事故がおこったのだろう?
どうしてこんな危ないものが沢山あるのだろう?
とりあえず過去はいい、どうしたらこれから子供たちの未来を守れるのだろう?
原発なしでもやって行くにはどうすればいいだろう?
多少の不便は受け入れよう、国力を衰退させないためにも何か代替えのエネルギーを模索しよう
まあ、アレだ
真面目な話は疲れたぜ!
いいか四の五の言ってるやつは自分で発電しろ!
とにかく節電でもなんでも自分の出来ることをやれや!
人力発電バンザイ! (´∀`∩)↑ageageage↑
0845虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 22:54:01.01検討はしてるだろ、研究もしてるだろ。
だが解決策はない。これが現実だ。
完全に無害になるまでに数万年かかる代物を、安全に処理出来る方法を人類は持っていない。
地層処理など何の解決にもならなず、未来に禍根を残すだけだ。
人類の能力で解決出来ない物を人類は持ってはならない。
すでにある核廃棄物だけでも手に余るのに、さらに増やそうなんざ狂気の沙汰だよ。
0846名無電力14001
2011/06/04(土) 22:55:14.67おまえわかってるじゃないか、だから原子力なんだろ。
東電は、安定供給に責任を持たねばならないからこそ、リスクを承知で原子力に手を出さざるをえなかった。
人に批難されようが、石投げられようがな。
ぬくぬくと苦労知らずで、今の豊かさの恩恵に預かっている我々に、東電を批難する権利なんてあるのかね?
0847人力発電推進派
2011/06/04(土) 23:05:25.85他所の企業のように競争相手もなくヌクヌクだったのは何処なんだ?
人に批難されようが、石投げられようが金が欲しかったんじゃないのか?
(´∀`∩)↑age↑
0848虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 23:07:41.48地層処分候補地探しで国は騙しとなし崩しをやろうとしている。
地方自治体に無断で地質調査し抗議されたこともある。
原発関連団体の一つ NUMO は、この候補地選定では「自発的立候補が必要」とし
年間数十億円のPR費をかけ候補地を募っている。
しかし立候補はない。当たり前だ。
ところがすでに沢山の候補地があり適地だという。
自発的立候補のあと三段階で調査し適否判断するはずのものが
自発的立候補なしであちこちで調査済みで適地多数。おかしいねえ。
国民を騙し、なし崩しをやるような原発が「国民のためのもの」とは断じて言えない。
0849人力発電推進派
2011/06/04(土) 23:10:40.05ちがうだろ、国民にリスクを背負わせて金儲けしただけだろうが
0850名無電力14001
2011/06/04(土) 23:11:54.14きわめて強い政治力が必要だが、今の政府には期待できそうもないなぁ。
0851名無電力14001
2011/06/04(土) 23:12:57.84誰も原発でやってくれと頼んだ覚えはないぞ。
原発以外の発電方式でも、電力の安定供給はできるだろ。
こんなコスト、バカ高い、ハイパーリスキーな原発なんか誰が頼んだ?
0852名無電力14001
2011/06/04(土) 23:20:59.76安全対策については東電が疎かにしていたとしか言いようが無い。そこは同意だ。
ただ、民主党に政権が変わったとたん、急に原子力に舵きりしたために、東電としても
古い原発も止めるに止められなくなった・・・もしく止めなくてもいいという免罪符を
もらって・・・というところかもしれん。
0853人力発電推進派
2011/06/04(土) 23:21:18.06で何かい?その利益でテメーらが遊ぶための施設は造っても、堤防のひとつも補強しないってか?
冷却ポンプの設置法が危ないと指摘されても無視して遊んでたのはだれよ?
と言ってみたり (´∀`∩)↑age↑
0854虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 23:27:30.51馬鹿頭、寝言は寝て言え。
安定供給が目的ではない。
一部馬鹿な右翼は核武装を夢見た。
正力は原発を利用して総理大臣になりたかった。
あとは利権だ。何せ原発は莫大な金がかかる金食い虫だ。
動く金が大きいほど利権は膨らむからな。
電力会社は単純に儲かるから。ここはもう説明は要らないだろ。
>我々に、東電を批判する権利なんてあるのかね?
馬鹿だろ。有りすぎるくらい大有りだ。
地域独占、総括原価方式で暴利をむしり取られている利用者は
いついかなる時も批判する資格がある。
この事故でこの出鱈目さが白日の下に晒され、国民の周知するところになりつつある。
お前電力社員か?
ただの利用者なら、この出鱈目さと高額負担に怒るべきじゃねえの?
0855虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 23:32:29.87電力会社は原価が高い原発をやりたい。進めたい。
ここまで話しても、まだ理解出来ないか アキレ
0856名無電力14001
2011/06/04(土) 23:36:13.84原発以外じゃこんなに安い電気料金で安定供給なんかできねえよ。
エネルギー資源確保の厳しさを素人は知らんからな。
>>854
電力が自由化になっていることもしらんくせにえらそうなことを言うな。
地域独占、総括原価方式のおかげで安定供給、安い電気料のおかげで日本の産業が発展したんだろうが?
高い安いとか、個人レベルの話なんかどうでもいいんだよ。
0857名無電力14001
2011/06/04(土) 23:37:25.010858名無電力14001
2011/06/04(土) 23:37:44.35安くて安全な良い電気を作れるのは世界最高の技術を持つ韓国だ
韓国に発電を任せればいい
0859虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 23:40:19.81お前は自分の地元に地層処分候補地に立候補しろと働きかけられるか?
これはな、政治力の問題じゃない。良識の問題だ。
馬鹿左翼の原発反対には与さないが、原発はそんなレベルの話ではなくなっている。
0860名無電力14001
2011/06/04(土) 23:42:43.39http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
0861名無電力14001
2011/06/04(土) 23:42:46.190862名無電力14001
2011/06/04(土) 23:46:19.590863虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 23:46:35.85素人 ワラ
お前は玄人かよ。やっぱり電力社員だな。
原発は一番高いコストの発電だが、またループさせる気かな。
安い電気料とは世界のどこと比較してでしょ?
個人のレベルでなんざ話してねえよ。馬鹿頭。
0864名無電力14001
2011/06/04(土) 23:48:09.68こんなに安いって、アメリカや韓国の2倍高い電気代でか。
0865名無電力14001
2011/06/04(土) 23:48:13.54原発反対のレスで論破されたレスナンバーを教えてください
0866名無電力14001
2011/06/04(土) 23:50:18.14そう?
原発推進が困るだけでしょ
0867人力発電推進派
2011/06/04(土) 23:51:23.93> 素人は知らんからな。
ほうあなたプロの方?いくら気取ってもわかりますよ、だってあなたの発言は薄っぺらいし浅はかだ
(´∀`∩)↑age↑
0868名無電力14001
2011/06/04(土) 23:54:22.04最近の話だが、ベトナムは韓国よりも日本の原子力技術を買うそうだ。
今回の福島の件も含んだ上で、災害対策技術は日本の方が遥かに上と判断したらしい。
>>859
地層処分に関しては国内ではない可能性もある。
アメリカと共同で他国にとかな。先般はモンゴルの話も報道されていたしな。
つか、自分が言いやすい都合のいいところだけ反論スンナよ。
しかし、おまいら自分でも少しは調べろよ。
電気料金の最新データくらい自分で探せ。2倍って・・・前の世紀の料金表じゃねえのか?
疲れるよ・・実際。
0869虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/04(土) 23:54:36.04俺の話に言い返せない奴の決まり文句だな。
俺は常に具体的に突っ込んでこいと言っている。
具体的反論、突っ込みが出来ないから、そういう「負け犬キャン」になるんだよ ワラ
0870名無電力14001
2011/06/04(土) 23:54:43.340872名無電力14001
2011/06/05(日) 00:00:27.69自分たちの出した放射能のゴミを
他国に持ち込むことまで肯定するのか?
それは日本国民として恥ずべき考えだと思うぞ
0874虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 00:01:28.39日本の核のゴミを他国に押しつけようってか。すげえ話だな。
どこでやるかが問題じゃない。技術的に不可能なんだよ。
人類の力では万年単位で安全に閉じ込める方法はない。
電気料金の最新データね、出してくれ。
世界的に見て安いなら認識を改めるぜ プププ
0875 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 00:03:19.39LNG 中電調達めど 今年度 カタールが全面協力
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei110602_1.htm
九電、節電幅圧縮へ 火力燃料「8月分まで確保」
http://www.asahi.com/business/update/0604/SEB201106040032.html
電力会社「燃料が調達できないよ」
原発推進派「火力、くやしいのうwww」
電力会社「やっぱりできたよ」
原発推進派「…………」
0876 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 00:04:10.002011年6月4日
東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、
電気の購入先を東京電力から特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、
電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった。予想以上の「効果」に、
市は見直しの対象を拡大。今年度は、小・中学校など53施設が東電以外と契約した。
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
0877名無電力14001
2011/06/05(日) 00:04:21.86ナンバーは出せないんだねw
反対派の話で論破されたのはないからね
0878名無電力14001
2011/06/05(日) 00:06:16.45お前は、原発が実際に一番高い発電方法だって知らないの?w
頭悪いんだね。
0879虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 00:10:46.05原発のコストが安いなんて話をまだする馬鹿がいるから楽しいよ ワラ
0880名無電力14001
2011/06/05(日) 00:12:03.40オラ、反論してみろ
・高コスト体質
建設コスト、電力会社への補助金、地元対策費、廃炉費用、廃棄燃料処理費用、セットである用水発電コストなど入れると最も高つく発電方式。
さらに事故を起こせば天文学的数値に昇る
・ウランの枯渇
発電に必要なウラン235の枯渇年数は20年程度といわれているので将来性ない
特に日本の場合100%輸入に頼っているから殊更。
・発電効率
ガスコンバインドサイクル発電の登場で1基あたりの発電能力でも超えられた、建設コストは4分の1
・廃棄核燃料処理問題
今現在、国内の処理施設は満タンで、これ以上受け入れるキャパがないので
仕方なしに発電所のプールで保管しているが、これも先がない。
また高速増殖炉も機能せず、保々この問題は万事休す打つ手なし。
・事故
自然災害、軍事的攻撃、テロ行為による破壊があった場合
他の発電所と比較にならない危険と被害が出る。
特に日本の場合
世界的な地震大国である、現状の原発も新潟柏崎原発や敦賀原発、浜岡原発など活断層上にある
とんでもない立地の原発が現実問題としてある。
以上、罵倒はいらんから知識と理論オンリーでよろしく^^w
0881 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 00:12:19.682006年の段階で 電気代比較 事業陽電気
日本 1 に対して アメリカ 0.54 韓国 0.61
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin-kokusaihikaku.pdf
0882 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 00:15:38.411号機の原子炉建屋の中に、ロボットを入れて調査した結果、床と配管の隙間から湯気が上がり、
その付近で1時間当たり4000ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されたことが分かりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110604/index.html
0883 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 00:16:27.55立命館大国際関係学部の大島堅一教授は
「原子力10・6円、火力9・9円、水力3・9円」と指摘した。
「原発については技術開発経費や原発を置く自治体への交付金が税金でまかなわれている。この税金分を入れると原子力が一番高い」と強調した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/05/16/kiji/K20110516000830900.html
http://actio.gr.jp/2007/11/19061359.html
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0&feature=related
2011.4.10 小出裕章氏VS岩上安身氏
http://www.youtube.com/watch?v=yVbRyLyT_I0
0884名無電力14001
2011/06/05(日) 00:17:18.49あんた某スレでFBRがロシアで商用発電してるって言ってた基地外でしょw
0885名無電力14001
2011/06/05(日) 00:18:21.30まあこれでも読めや。
http://www.kakimi.jp/ito/Energy-j.pdf
国内で資源が採掘できる国と、エネルギー自給率4%の国をまさか単純に比較するなんて
そんな小学生みたいなことは考えてないよな?
最終処分地をどうこう言うのなら、地球温暖化とエネルギー資源枯渇問題はどう考えて
いるのかな?
地球規模で未来を汚染しようとしているわけだが、これくらいは回答くれるよな?(笑)
0886名無電力14001
2011/06/05(日) 00:19:28.12しかも、これは核のゴミ処理費抜きでこれだしな。
とにかくバカ高い発電方式なんだよ。
0887名無電力14001
2011/06/05(日) 00:21:35.32原発のことですか?
地震国で原発なんかやったら、そうなるわな。
0888 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 00:21:46.96電力会社以外の民間発電 東電なみの 5000万kw
使えない「埋蔵電力」、東電の供給量に匹敵 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819488E3E3E2E39C8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EAE2E2
0889 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 00:22:51.55【風力・太陽光エネが原発を逆転】
スマートグリットで電力の30%〜40%まで問題なく
風力は通常の送電網に組み込め安定的に電力供給可能な事が理論・実証の両方で確認されています
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
0890名無電力14001
2011/06/05(日) 00:23:07.07地震で数年止まるような原発に頼って何が安定供給だ。
さらに放射能のせいで再開できない火力発電所まである始末。
アホの極み。
0891名無電力14001
2011/06/05(日) 00:23:18.60環境・電力板が集団ヒステリック状態なことも分かった。
精神病患者もいるし、まともな議論は出来そうもないね。
0892名無電力14001
2011/06/05(日) 00:24:28.62古い原発を止められなかったのは、廃炉費用が馬鹿みたいに高いため。
原発コストが高額であることがばれるから。
民主でも自民でも同じさ。
0893 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 00:24:35.79マグネシウム発電は 海水からとれるので輸入の必要もないし 再利用が可能 自給率なんて 問題でもなくなる あと10年で実用化
海水から1800兆トン採れるマグネシウムが石油に変わるエネルギー
マグネシウムは現行火力発電設備をそのまま使え、再利用ができる無限のエネルギー。
100417未来ビジョン『マグネシウム文明論』の矢部孝教授1/2
http://www.youtube.com/watch?v=2uzSktEjdBc&feature=related
都道府県別自然エネルギー自給率(2008)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7390.html
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/7390.gif
大分県は既に25%以上が自然エネルギー
0894名無電力14001
2011/06/05(日) 00:26:09.45需要変動に追従できないうえに、地震ですぐ止まる原発が安定供給?
核燃料費や、交付金を電気代に上乗せして、安い電気料金?
いい加減に原発カルト教から目覚めようや
0895 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 00:26:58.81原発とセットの揚水発電を換算すると 水力発電の5倍のコストが 原発にはかかる。
もちろん、事故に備えた保険料を考えるとさらに三倍 プラス 核廃棄物処理費用が数万年規模でかかる。
結論 原発ほど 高コストの発電方法は 太陽光まで含めてない。
0896名無電力14001
2011/06/05(日) 00:26:59.19なんか物凄い勘違いw
俺は原発反対派だよ
原発反対派のレスで論破されたものを出してねと原発賛成のおバカに聞いている
0897名無電力14001
2011/06/05(日) 00:27:11.04もっとも既存の炭鉱は技術的にできないかもしれないが。
0898 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 00:28:11.95電力事情に詳しい人間が、反原発派に居ないことは分かった。
環境・電力板が集団ヒステリック状態なことも分かった。
精神病患者もいるし、まともな議論は出来そうもないね。
↑
コイツが一番無知w しかも 撤退宣言w
0900名無電力14001
2011/06/05(日) 00:30:06.84地球温暖化はここの過去ログをお読みなさい
それこそ論破された話だよ
0901 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 00:30:33.14コテ でもつけないと 勘違いは無くならないよ
0902 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 00:31:26.790903 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 00:49:40.32事業所が 91% 電力消費
家庭は 9% ほとんど消費してない。
福島みずほ 対談1 田中優さん「原発に頼らない社会へ」
http://www.youtube.com/watch?v=KhEEwZ7xKyE
地上派テレビは何故、家庭の節電ばかり求める放送ばっかりするのか?
家庭のピーク時電力は全体の9% 29ページ
ttp://www.melon.or.jp/melon/contents/Global_Warming/2003/smkh2003/1-3tanaka.pdf
その他の見解
〜東京の夏場の昼間のピーク時の家庭の電力消費は全体の8%〜
「東京の場合、午後2~3時が電力消費量のピークになりますが、そのときに占める一般家庭の割合は2割ぐらいです。
さらに、一般家庭の内訳は40%ぐらいがエアコンになります。昼の場合で考えれば、全電力消費量の8%ぐらいに相当することになります」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2846?page=5
0904名無電力14001
2011/06/05(日) 01:02:47.46電光で見えないものが太陽光で見えた〜。
新緑登山が運動になった。
0905名無電力14001
2011/06/05(日) 01:14:26.210906名無電力14001
2011/06/05(日) 02:10:27.340907名無電力14001
2011/06/05(日) 02:13:15.510908名無電力14001
2011/06/05(日) 02:17:00.30憎むようになればいいと思う
そうなった方が日本の将来のために良い
0909名無電力14001
2011/06/05(日) 02:22:40.150910名無電力14001
2011/06/05(日) 02:23:08.25まだ言わんと分からんバカがいるのかwww
>現状50%の設備利用率を25%ほど上げれば、原発年間発電量になる。
年間の資料持ってきても意味がない。
大事なのはピーク値。
0911名無電力14001
2011/06/05(日) 02:26:16.57電気の無い生活なんて1分たりとも御免だ、原発も含めて総力発電で停電を回避してほしい。
0912名無電力14001
2011/06/05(日) 03:21:18.20CO2を出すな!放射能を出すな!自然を破壊するな!
火力発電所も原子力発電所も水力発電所も御免だ
0913名無電力14001
2011/06/05(日) 03:30:09.88携帯を叩き折れ。
話はそれからだ。
0915名無電力14001
2011/06/05(日) 03:49:41.10火力発電所も止まってそうなったのだろう。
0917名無電力14001
2011/06/05(日) 09:08:59.54寝ていたのに起きられなくなった鹿島とかさ。
広野も似たようなものじゃ無いの。
鹿島と広野、停止率100%じゃね。
ついでに原発の停止率(死亡率か)も100%だお。
0918名無電力14001
2011/06/05(日) 09:37:13.26今回太平洋沿岸の火力は、発電設備だけでなく、揚炭機や貯炭設備、石炭の前処理設備や灰の処理設備まで津波で破壊されたり浸水してる
0919名無電力14001
2011/06/05(日) 09:41:54.030920虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 09:59:07.25忍法帖という奴がいた。【】内の数字は違うがな。
ここで原発反対側とは、同一なのやら別人なのやら。
酉ついてるわけじゃないから判断つかないが、まあどうでもいいか。
0921名無電力14001
2011/06/05(日) 10:00:14.18つまり、自身も平気な風力や太陽光最強ってことだね。
送電網をメッシュ型にして、分散型小規模発電を進めるのが
地震国には有利と思う。
0922名無電力14001
2011/06/05(日) 10:00:49.070923名無電力14001
2011/06/05(日) 10:01:03.84あのね、ウランは石炭石油天然ガスより先に枯渇するって知ってる?
0924名無電力14001
2011/06/05(日) 10:10:50.78夏の需要5500〜6000万kw
0925名無電力14001
2011/06/05(日) 10:14:25.93言い換えれば石油以上の莫大なエネルギー源であるわけ
産油国含めた各国がリスク取ってでも原発推進する理由はここにある
0927虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 10:30:14.70馬鹿つうのは本当に救えないな。
電気は一年中必要なものだ。ここで問題になるのは発電「量」
既存の火力、水力設備利用率から年間では原発なしで電気は間に合うことは簡単にわかる。
一般水力は過去実績がある設備利用率に引き上げるのは現実的な話で不可能ではない。
これで現状の五割増し発電量は増やせる。
火力の設備利用率は50%だが、これを75%にするのも無理じゃない。
一般水力(これが一番ランニングコストは安い)の発電量を上げたら
火力は現状原発の設備利用率60数%程度でも間に合う。
まずピーク時ではない平素は、この発電「量」から原発不要は証明出来る。
>大事なのはピーク値。
年間数日のしかも2、3時間の最大需要を賄えるかどうかは
発電量ではなく発電「力」の問題になる。
これは昨日言ったな。東電の場合、原発なしの発電力は5980万kWで
猛暑の昨年ピーク時の最大消費電力5999万kWに近い。
昨年の異常な猛暑は連続する可能性は低いし、昨年と今年は節電意識が桁違いでもある。
そこから今年の予測最大需要は5500万kWで、これなら余力もある。
つまり、再三言ってるが東電自身が公表している火力、水力のカタログデータを
データ通り発揮させればピーク時も問題はないということになる。
平素は発電量から、ピーク時は発電力から
原発なしでも電力は足りることは証明できる。
ここまで噛み砕けば馬鹿でもわかるだろ ワラ
0928名無電力14001
2011/06/05(日) 10:31:55.110929名無電力14001
2011/06/05(日) 10:37:13.08まるで戦時中の精神論だな
0930名無電力14001
2011/06/05(日) 10:39:47.67柏崎刈羽はまだ動いてるから
0931名無電力14001
2011/06/05(日) 10:44:40.25オイルサンド、タールサンドもあるし、北極海の海底油田は手付かずだし、
石油がなくならない。
0932名無電力14001
2011/06/05(日) 10:48:53.51だから何も考えずにカタログデータ発揮させろとか言う奴は2つ以上の変数を同時に扱うことの出来ないガキか底辺労働者
0933虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 10:49:19.46実際は結構大きいかもな。
大規模電力消費の会社などは自家発電やこのPPSが進んでいる。
もっとも電力を消費する大規模なところがこうなんだ。
東電などの予測や試算には、こういうのを入れたものを見たことがない。
指摘されるまで揚水発電さえデータに入れていなかったくらいだからな。
見るからに大量な電力を消費するように見える六本木ヒルズは自家発電で逆に電力を供給している。
IPP各社は震災以降フル稼働で電力供給量を増やしている。
こういう実態は東電予測に反映されてないんじゃないか。
0935名無電力14001
2011/06/05(日) 10:51:04.25放射能汚染よりましだ。
0936名無電力14001
2011/06/05(日) 10:52:17.07ウラン鉱石の採掘で莫大な量の汚染残土による環境破壊は無視ですか
0937名無電力14001
2011/06/05(日) 10:55:39.30石油が尽きた後、電力の一部しかになってない原発に何が出来る。なんにもできはしないんだよ。
文明が続く限り石油は必要。そして何百年先にも石油はなくならない。ウランはすぐに無くなる。
0938名無電力14001
2011/06/05(日) 10:59:53.90十分に貯めるには火力発電に余裕があることが必要
容量に限りがあるため短時間しか発電出来ない
出力と発電時間はトレードオフの関係にある
こういうのって最早常識だと思ってたけどそうでもないみたいね
0939虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 11:00:31.53カタログデータを出さねばならないのは精神論じゃない。
安定供給に責任を持たねばならない東電の”なにがなんでも”やらなきゃならない義務なんだよ。
原発なしでもピーク時の最大需要を賄える火力、水力の発電力があると公表してきたのは東電だ。
それとな、水力発電は一番安上がり故、原発推進するには邪魔だから設備利用率を抑えている。
08年実績、揚水含む全水力の設備利用率19%、一般水力の利用率は39%
以前「水主火従」時代には水力は60%以上稼働していた。
種々の条件だの出力曲線だの出せば誤魔化せると思うな、糞頭。
過去にやれたことは、普通に今も出来る。
0940虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 11:05:49.14ループばっかだな、低脳。
>容量に限りがあるため短時間しか発電出来ない
夏場ピーク時の短時間発電が出来れば十分だ。
ホント、同じことを繰り返すしかない原発推進派の馬鹿には呆れるぜ。
0942名無電力14001
2011/06/05(日) 11:09:58.55ピーク時に電気が足りなくなる。そのために揚水発電は有効。これも基礎知識だね。
0943名無電力14001
2011/06/05(日) 11:09:59.58関東の自家発は約1600万kwあるけど、うち半分の800万kwは震災前から使われてるんでIPPとPPSの究極埋蔵量は約800万kw
非常用の存在や稼動率勘案すれば使えるのは500万kwもないだろう
そしてそのうち余剰発電力を余所に回せる設備持ってる所がどれだけあるかを考慮すれば、使える電力は意外と少ないという結論になる
0944名無電力14001
2011/06/05(日) 11:10:19.41そのデータ使っても電力足りてんでしょ?計画停電も
やらせだったっつー話だし、原発やめても楽勝で
ピーク時も乗り越えられそうな気がするwww
0945名無電力14001
2011/06/05(日) 11:14:40.60容量の少ないとこからどんどん落ちていくから、最大電力時間帯の途中から供給電力はどんどん落ちていく
0946名無電力14001
2011/06/05(日) 11:18:46.54揚水は貯水量が有限だからこれは仕方ない事
0947名無電力14001
2011/06/05(日) 11:20:25.87点検してないなんて勘弁してくれ
怖いよ〜
0948虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 11:25:05.06>>885
地球温暖化を言いたいなら>>559を読んでから出直せ。
資源問題を言うなら再生可能エネルギーにシフトしかない。
原発に頼ってたら自給率は絶対上がらないが、再生可能エネルギーにシフトすれば自給自足も夢じゃない。
今年とここ数年の問題はは電力が足りるかだが、これは既存の火力、水力でなんとかなる。
エネルギー自給率を上げ、仮説でしかないCO2も下げるべきなら
中長期的に再生可能エネルギーにシフトしていくしかない。
どこにも原発の出番はねえよ。
これだけ大量な原発作っても、エネルギー自給率4%を改善できないのが証明されている。
食糧、エネルギー、国防を自給自足すべきが俺の持論なんだが、ここからも原発は邪魔でしかない。
原発にかけていた金をオーランチオキトリウムに回せば
20〜30年で日本は産油国として自給率100%どころか、エネルギー輸出国になるかもな。
0949名無電力14001
2011/06/05(日) 11:29:52.280950名無電力14001
2011/06/05(日) 11:30:35.85ピークは1時から3時ぐらいの2〜3時間。
出力を半分にすれば発電持続時間は2倍になる。
0951名無電力14001
2011/06/05(日) 11:31:39.35電力は足りているということですね。
0952虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 11:36:21.88>>943
>500万kwもないだろう
あったら困ると言いたげだな ワラ
ピーク時にカタログデータにプラス出来る発電力が500万kwもあれば楽だねえ。
しかもそこは大量電力消費者だ。
そこが電力会社の電力を使わず、逆に供給する。このプラスマイナスはでかいわな。
>>945
ピーク時間まで引き延ばさなきゃ話せないってか。
馬鹿頭、苦しそうだな ワラ
ピークはせいぜい2〜3時間。この短時間にだけ揚水は働けば十分だ。
なんで6時間?プププ
0954名無電力14001
2011/06/05(日) 11:43:04.500955虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 11:43:44.88だからなんだ?
火力発電に燃料がいるのは当たり前だろ。
原発をやめ、火力発電の依存を高めれば燃料はそれだけ必要になるが
最終処理が出来ない核廃棄物は一切出なくなる。
原発をやめ、その金を使えば
実は資源大国である日本の地下資源も安価に安定供給出来るようになるだろな。
0956虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 11:52:41.50なら買って輸送すりゃいいだけだ。
それをやる責任が電力会社にある。
それじゃ電気代が上がる、なんて言うなよ。上がらないからな。
>>954
原発の発電力を公表しても福島から首都圏に送電するのに一割ロスを隠し
供給量では一割減になる福島原発を見ればわかる。
東電データは都合悪いものは隠し、原発に都合いいものを強調する。
だから「東電社員必死だな」と笑われるんだよ。
0957名無電力14001
2011/06/05(日) 11:56:38.87電力需要って「送電端」の値だから
隠しているってのは嘘だね〜
なんで嘘つくのあんた?
0958名無電力14001
2011/06/05(日) 11:56:44.16節電のため契約アンペア数を下げる世帯が急増している。
契約変更で交換が必要なブレーカーが不足し、「殺到する申し込みに対応し切れない状況」と東電。
電力供給不足は避けたい同社だが、アンペア減に比例して基本料金収入は落ちる。
東電によると、契約変更の申し込みは4月以降急増。
増加率は週によってばらつきがあるものの、例年の2〜5倍で推移している。
夏を控えたこの時期は例年、冷房のためにアンペア数を上げる世帯が目立つが、今年は逆。
同社は「イレギュラーな傾向。節電のため変更の希望が増えているのだろう」としている。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/297095.html
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/image/7285_1.jpg
0959名無電力14001
2011/06/05(日) 11:57:59.22発電量は?
需要には含まれても、原発の供給の目減りには含まれてない悪寒
0960名無電力14001
2011/06/05(日) 11:58:50.160961名無電力14001
2011/06/05(日) 12:03:26.26発電量からは発電所内のロスは除かれてるし、需要量には送電ロスが加えられている
0962 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:10:16.12家庭なんて節電してもピーク時にはほとんど意味が無いのにねw
電力ピークは 夏場の日中の午後2時から3時で気温31度以上の場合
事業所が 91% 電力消費
家庭は 9% ほとんど消費してない。
福島みずほ 対談1 田中優さん「原発に頼らない社会へ」
http://www.youtube.com/watch?v=KhEEwZ7xKyE
地上派テレビは何故、家庭の節電ばかり求める放送ばっかりするのか?
家庭のピーク時電力は全体の9% 29ページ
ttp://www.melon.or.jp/melon/contents/Global_Warming/2003/smkh2003/1-3tanaka.pdf
0963虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 12:11:15.90福島の発電力は見たことがあるが、首都圏での供給力なんて見たことはねえよ。
原発コストにしてもそうだが、東電は原発のためにならないデータは隠し捏造する。
嘘つきは俺か?東電か?
>>960
じゃあ何?意味がわからんのだが。
0964名無電力14001
2011/06/05(日) 12:12:41.42家庭は電気代が気になるから設定温度がめちゃくちゃなことはしない。節電意識も高くなってるし。
0965 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:15:24.14そもそも 首都圏では 平日の昼間には家庭にはほとんど人がいないw
専業主婦の割合なんてどんどん小さくなってきたのが今日
専業主婦も不況でたいていパートに出ている。
問題は年金生活者など、高齢者で 家庭での節電すすめて信じてエアコンつけないで暑さで死亡する人が増えるのを懸念する。
0966名無電力14001
2011/06/05(日) 12:15:49.83テレビ局は自分達が節電したくないってのもあるだろうけどw
0967虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 12:17:17.16というのが「表向き」か ワラ
原発コストも表向きでは5円そこそこと公表しながら
裏では自分で17円以上と言うのが電力会社だ。
もう電力各社も経産省も信用されてねえんだよ。
0968 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:19:02.84地上派はスポンサーのことを常に優先するからな。
でも、スポンサー料は結局、末端消費者が払っている。
今の節電煽りは守銭奴の醜い行動としか思えん。
事業所は夏期休暇を増やして 涼しいときに残業増やせば済む話で、在庫をもたないトヨタ方式が破綻した以上それを改めるチャンスでもある。
0969名無電力14001
2011/06/05(日) 12:24:31.91原発だけじゃなく火力も遠いとこはあるぞ
広野とか相馬とか
0970名無電力14001
2011/06/05(日) 12:25:21.980971名無電力14001
2011/06/05(日) 12:26:26.890972名無電力14001
2011/06/05(日) 12:27:48.56陰謀論は大抵無知による邪推とは言われるがこんな基礎的な事を…
0973名無電力14001
2011/06/05(日) 12:28:54.61家庭用のほうが単価が高いのに、電力会社涙目な展開だなw
0974名無電力14001
2011/06/05(日) 12:30:21.02発電量の65-70%が送電ロスとして消えている現実
0975 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:30:33.17夏場の日照りが電力需要のピークなんだから太陽光発電、太陽熱発電が一番効果的だ。
原発への毎年の4000億円税金投入をやめ、こちらへ回した方が良い。
さらに、安定供給のためには 豊洲に ガスタービン発電所を腐るほどつくればいい。
都道府県別自然エネルギー自給率(2008)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7390.html
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/7390.gif
大分県は既に25%以上が自然エネルギー
0976名無電力14001
2011/06/05(日) 12:33:21.95不況で仕事ないと家にいるんじゃね?
0977名無電力14001
2011/06/05(日) 12:34:15.54自家発の数字あるのにださないわ
カタログデータ発揮できるとのたまうわ
需要が送電端である事を隠すわ
東電以上の隠蔽体質の嘘つきだなw
0978 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:34:45.59夏休みを長期化すれば 旅行に出る。もちろん 有給休暇だからだ。
非正規社員は太陽光の設置作業員として国や自治体が臨時雇用しろ。
0979名無電力14001
2011/06/05(日) 12:35:19.40お前現実が見えてないな。
もういい加減原発カルト今日から脱退しようぜ。
夢物語をかたる前に福島の現実を見ろ。
0980 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:35:30.51↑
虚しくないか?お前w
0981名無電力14001
2011/06/05(日) 12:36:35.29電事連乙。
もう電力会社なんか全く信用されてないことに気づけよwww
0982 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:38:30.0211/05/30
東京電力は川崎火力発電所=写真=の敷地内に、緊急電源としてガスタービン発電設備(12・8万キロワット出力のガスタービン1台)を設置すると発表尾。
このガスタービンは、大井火力に設置されるのと同様、タイのEGAT社から無償提供された。
運転開始は8月を予定。
http://www.sanpo-pub.co.jp/photo/2011/0530010558.html
こういうの 寄せ集めたら そこそこの発電量になるのにな
0983虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 12:38:34.35平素の電力ではまっく原発など不要。
夏場ピーク時の短時間も電力会社自身が公表するカタログデータは不要と言っている。
今年からここ数年を見た場合、自家発電、IPP、PPS、節電も相まって
原発なしでも電力は不足しないと思われる。
仮に足りなきゃ、計画停電くらい受け入れるべきだ。
健康被害懸念、基本的人権侵害、国土汚染、経済大損失を引き起こしただけでなく
最終処理ができない核廃棄物を増産し続け、未来に負の遺産を残す原発などに頼るくらいなら
僅か数時間の停電のほうが百万倍マシだ。
中長期的には火力の国内資源開発と再生可能エネルギー促進を続けるべき。
完全な脱原発を明確にしてだ。
原発が食ってきた莫大な金を再生可能エネルギー促進や国内資源の技術開発に回せば
日本のエネルギー自給率は上がり、エネルギー自給率100%やエネルギー輸出国になるのも夢じゃない。
原発に頼り、ここに無駄金をつぎ込み続けたら
いつまでたってもエネルギー事情は好転せず、ウラン枯渇と共に行き詰まる。
結論。
どこからどう見ても「原発は要らない」
存在することが悪である。
0985 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:41:11.280986名無電力14001
2011/06/05(日) 12:41:49.89自説に都合の悪い情報は無かった事にする虫さんマジかっけ〜
0987 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:42:01.57原発なしでも電力は足りている☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
0988名無電力14001
2011/06/05(日) 12:42:31.67熱中症で死人が出たら、マジで許さん
0989名無電力14001
2011/06/05(日) 12:42:36.630990 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:42:46.13てか 罵倒はいいから 具体的にどういう数字が見たいか 言えよ
0991名無電力14001
2011/06/05(日) 12:43:10.36そうそれば電気代は今の三分の一以下になるし環境にも優しい
0992 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:43:22.93計画停電なんかするわけねぇじゃんw 東電の悪意での停電でなければw
0993名無電力14001
2011/06/05(日) 12:43:36.81otu
0994名無電力14001
2011/06/05(日) 12:44:39.032-3人アボーンさせれば、原発推進派が増えるってもんよ・・・・・
0995虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI
2011/06/05(日) 12:46:05.03もうな、電力会社データは信用を失っているんだよ。
福島からの送電ロスをわかりやすく利用者に話すことはない。
需要が送電端で出されているかどうかすら疑わしい。
広野などの火力長距離送電のロスも都合いい悪いで強調したり無視したりしてるのかもな。
原発コストの嘘がばれた電力会社データは信用出来ない。
0996 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:46:41.01それはあるなw
殺人なんてへっちゃらの企業 それが 東電!
数人の高齢者殺して 原発推進! それが経産省!
0997 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:47:33.84http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqeCDBAw.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=pXxV8nDau4Q
http://www.youtube.com/watch?v=Ve1nG9is8Bg
http://www.youtube.com/watch?v=4FtAQho7OsQ
http://www.youtube.com/watch?v=XX2-DxR2JxM
http://www.youtube.com/watch?v=InbMd385z9k
一号機が もうこういうレベルに来ている
0998 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/06/05(日) 12:48:29.46原発なしでも電力は足りている☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307245300/
0999名無電力14001
2011/06/05(日) 12:51:11.0810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。