トップページatom
1001コメント358KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/18(月) 19:56:59.21
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/


前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ41
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302916219/

■旬の話題
・1号炉そろそろ満水  圧力抑制室の温度思ったより低い
・2号炉の水位の上下の説明がつかない状態 海と仲良し?
・3号炉の温度が急上昇中
・4号プール水6m上で84mSv/hの線量 なのに  90℃だが400ベクレル/ml と低い
0664名無電力140012011/04/20(水) 12:55:32.66
持ち帰り検討させて頂きます
0665名無電力140012011/04/20(水) 12:55:46.25
技術を開発しない事が原子力技術の使命
開発しちゃうと儲からない
よって無能の集まりが原子力学者、技術者
0666名無電力140012011/04/20(水) 13:00:13.62
>663
とりあえず言ってみただけ@ぽっぽ
0667名無電力140012011/04/20(水) 13:09:01.87
原発推進学者が次々懺悔
http://www.j-cast.com/2011/04/16093099.html
                      
                       
                       
                        
                                    
              
                 
0668名無電力140012011/04/20(水) 13:14:14.63
>>663
馬鹿とキチガイの会談か…

日本終わったな
0669名無電力140012011/04/20(水) 13:14:55.08
CNIC歓喜
0670名無電力140012011/04/20(水) 13:37:18.78
>>663
>水冷却そのものが汚染源になっている
比熱を考えれば水がいちばん効率的に冷えるだろう。
具体的にどういうアイデアを出したのか知りたいんだが。
すずか?
0671名無電力140012011/04/20(水) 13:38:20.41
別の方法で冷やせと提言しただけで、具体策までは出していないと予想
0672名無電力140012011/04/20(水) 13:47:56.00
まあ、政治家が具体策を策定せんとならん状況になってたら、もう日本オワリだけどな。
政治家なんて大雑把な方針決めたら後は専門家がなんとかすれば良い話で。
てか、政治家がベントしろだとか海水入れろとか言わなきゃならんかった時点で終わってたんだよな既に。
0673名無電力140012011/04/20(水) 13:58:45.56
>>672
逆だ
政治家が「政治主導だ」とか勘違いしたことを言い出して
専門家の意見を聞かずに自己流で指示したからここまで悪化した
民主党を選んだ時点で日本は終わってる
0674名無電力140012011/04/20(水) 13:59:39.47
>>673
何か激しく東電擁護だな
0675名無電力140012011/04/20(水) 14:01:21.38
>>663
ヘリコプターで水
ブルーシートで隠蔽

さて、総理の次の「僕のすごいアイデア」は何かな?
ロケットで原子炉発射!とかじゃねえだろうな…
0676名無電力140012011/04/20(水) 14:01:48.63
電話回線が切れた(切った?)のも怪しいしなぁ
衛星携帯で連絡は可能なはずなのに
空白の8時間
0677名無電力140012011/04/20(水) 14:02:48.68
>>674
東電に作業指示を出してんのは民主党だからな
0678名無電力140012011/04/20(水) 14:06:56.93
>>677
ベント要請からベント指示
じっさいに掛かった時間のロスは24時間以上
誰がサボタージュしたのかは明白で運用者たる東電
0679名無電力140012011/04/20(水) 14:12:46.03
>>673
東電だけだったら上手く納められた、って事かなるほど。
具体的に頼む。
0680名無電力140012011/04/20(水) 14:14:56.76
>>678
政府の無茶苦茶な命令に怒って現場がボイコットしてたんだろ。
それで遅れた。
現場との調整すらできないバカ政府。

事故原発“ボイコット”寸前…所長ブチ切れ「やってられねぇ!」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110414/dms1104141635023-n1.htm
0681名無電力140012011/04/20(水) 14:15:39.73
民主党に東電破綻整理の心づもりはこれっぽちもないようす。
今朝の新聞は、原発補償を全国の電源開発税増税で対処する案がでている。
これでは、第二、第三のフクシマが起きることは必至。
爆発しても国民負担でけりがつくなら、原発はますます増える。
原発依存率の低い電力会社管内の地方が丸損。
東北は汚染された上に、東電の不始末分までおっかぶされる。
一時的にしろ、東電管内だけ補償金分だけ電気代大幅アップして、与謝野や菅ら東京選出の議員が
落選するように仕向けた方が、物見遊山飛行の12日空白責任がはっきりできていい。

0682名無電力140012011/04/20(水) 14:22:23.00
福島原発 水棺 1号機で着手
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011042090135901.html

あ? もう水棺やってんの?
0683名無電力140012011/04/20(水) 14:33:38.24
>>682
どの系から注水してるのかね?
0684名無電力140012011/04/20(水) 14:36:27.03
穴が空いてダダ漏れだから水棺なんて無理
0685名無電力140012011/04/20(水) 14:39:51.84
着手も何も、既にそうとう貯まってる(はず)なんじゃ無かったの。
0686名無電力140012011/04/20(水) 14:41:10.15
いわゆる水棺とは違うだろ
圧力容器から格納容器に漏れてる可能性があるから、前から格納容器も満たすつもりでやってたろ。
0687名無電力140012011/04/20(水) 14:49:02.91
>>682
一昨日午前の保安院会見でD/Wに水が溜まり始めているとの説明があった。
このまま継続しD/W上部まで満たすとの説明だったので、徐々にはじまってい
たのかと。
0688名無電力140012011/04/20(水) 14:49:41.54
>>683
1号機は給水系からの注水でここしばらく流量は6トン/時で変わってない。つ
まり徐々に溜まり始めていたことの追認なのでは。
0689名無電力140012011/04/20(水) 14:52:16.02
開始つーか
直接注入じゃなくて自然に水がたまってるだけか
0690名無電力140012011/04/20(水) 15:03:11.67
>>656
福島第一原発事故の影響における海洋汚染と水産業 4/18-4/19
http://togetter.com/li/125330
0691名無電力140012011/04/20(水) 16:14:24.42
>>616
まあ誰から行くべきとかはスレチだと思うが、
東電は数理計画法的に自明な問題で躓くのがデフォだからなぁ。

例えば、放射性粒子を樹脂で塗りこめてしまう方針みたいよ、建物内含め。
それじゃ作業環境の線量は殆ど減らんわ。
向こう半年は作業するのだから、いったん被曝を積み上げてでも作業環境の線量を減らせと。
0692名無電力140012011/04/20(水) 16:37:07.33
■格納容器破裂の説明図

.  ┐ 水はココまでいれられる        ┌
.  │  ┌┐   蓋      ┌┐使用済燃料│
.  │  ││  ┌──┐  ││プール   │
.  └─┘└┬┘   └┬┘└─────┘
        │┏━━┓│
        │┠……┨│
        │┃燃料┃│<--圧力容器のココから上が高温(給水ノズル温度で240℃)
        │┠……┨│   このままD/Wの水位上がって、圧力容器の高温領域まで来たら、
        │┃圧力┃│   格納容器内の表面温度が高温になり、その蒸気圧で高圧となる。
        │┃容器┃│   それを回避するには窒素入れたばかりの格納容器のベントが必要
.  ┌─┐┌┘┗━━┛└┐┌─┐
.  │  └┘D/W格納容器.└┘ .│
.  │  ┌┐ ドライウエル .┌┐ .│<--S/C(圧力抑制室)
.  └─┘└──────┘└─┘
水の経路は 冷却水->圧力容器->湿り水蒸気->S/C->D/W (6トン/時)


水が溜まり始めてるんならこれどうなんの?
0693名無電力140012011/04/20(水) 17:19:52.47
水棺は余震などのさいに圧力容器下部に不意に左右の力がかかる恐れがある。
また重量に耐えられるのか?
0694名無電力140012011/04/20(水) 17:25:08.91
水棺はバクチだなー。爆発とは違うが、炉の破損を広げる可能性があるのにマジでやるのか。
0695名無電力140012011/04/20(水) 17:30:19.56
水が漏れて溜まってるだけなんだが、水棺策を取っている、ということにしてます。
格納容器外に水が漏れても、水棺にしようとしてたら汚染水が漏洩してしまいましたー、とも言い訳できます。
0696名無電力140012011/04/20(水) 17:32:23.29
随分過疎ったね
ようやく落ち着いて話が出来るようになって嬉しい

>>693
大丈夫だろ

地盤は問題ないし鉛直荷重には十分耐えられる
格納容器の外側コンクリート構造物(所謂第5の壁)も問題ない
問題はその更に外側の建物を構成する部分
地震時にこれら水で一杯の原子炉容器を受け止める耐性があるかって一点
東電の設計陣が寝ないで計算してGO!出したんだと解釈してる
0697名無電力140012011/04/20(水) 17:32:25.01
格納容器なら自動ベントが使えるからな
0698名無電力140012011/04/20(水) 17:53:01.92
>>692
AA職人すげーな ww
こんなもんを、そっこー作っちまう日本人っていう文化と民族、
おりゃー嫌いじゃないぜ。ホント、皆の無事を願う。
0699名無電力140012011/04/20(水) 17:53:54.62
例のガレキはまだあるのか?
0700名無電力140012011/04/20(水) 17:55:58.91
>>東電の設計陣が寝ないで計算してGO!出したんだと解釈してる

これまでの事考えたら、そんな余裕あるわけねーw
0701名無電力140012011/04/20(水) 17:57:12.98
寝ないで計算して間違えるのが東電
0702名無電力140012011/04/20(水) 17:59:41.83
清水社長「津波対策は国の基準通りにやったまでだ」

基準を決めた人たち↓

原子力土木委員会 津波評価部会 委員名簿
http://www.jsce.or.jp/committee/ceofnp/Tsunami/tnmlist.html

電力会社の関係者だらけの御用委員会w
0703名無電力140012011/04/20(水) 18:06:38.07
>>701
まぁ米専門家も計算してるだろうから設計図通りなら
あくまで設計図通りなら
0704名無電力140012011/04/20(水) 18:06:45.92
格納容器への漏れがあるから水棺ということにしました
失敗したら想定外とか

>>699
回収済みだといいね
0705名無電力140012011/04/20(水) 18:08:54.12
水棺は格納容器内に燃料の頭のところまで水を入れることと理解。
現にやっている圧力容器への注水と変わったことではない。
注水量はこれまでと同じ。

@不安院
0706名無電力140012011/04/20(水) 18:10:01.94
顔料使ってセシウム汚染水浄化 東工大有冨正憲教授ってやつさっきテレビでもやっていた。
やっぱフランスのも使用する物質は違うが同じシステムだってよ。
0707名無電力140012011/04/20(水) 18:15:21.66
>>705
やっぱりそういうことか
0708名無電力140012011/04/20(水) 18:15:31.90
ふーひょー
http://www.youtube.com/watch?v=VkoZAlDgQ9E

0709名無電力140012011/04/20(水) 18:16:45.43
635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(高知県)[sage] 投稿日:2011/04/20(水) 18:14:33.61 ID:HeMnLvZC0
汚染水を移送しているが、集中処理施設がいっぱいになる前に循環系を作らなければならないのでは、そしてそれはいつになるのか
保安院:5月いっぱい。

水棺 圧力容器に水を入れて、格納容器にまで水をあふれさせるということか
保安院:そう。

なぜこれまでやらなかったのか
保安院:いろいろ冷却システムの可能性を検討していたから。別に過去の時点でリスクがあったからではない。
0710名無電力140012011/04/20(水) 18:17:25.36
>>795
は?意味がわかんねw
0711名無電力140012011/04/20(水) 18:19:34.64
>>710
未来を見る力ですね
0712名無電力140012011/04/20(水) 18:21:50.72
>>710

俺も‥


キミにwwww
0713名無電力140012011/04/20(水) 18:23:47.12
>>705
>注水量はこれまでと同じ
積極的に水棺にするなら、注水量を上げるだろ。
何で注水量を増やさないんだ?

>>709
>別に過去の時点でリスクがあったからではない
言い換えれば、
今の時点でリスクが回避できた訳ではない。

つうか、水を出す方法が無いから。、仕方なく水棺にしますとはっきり言ってしまえば
楽になるのにw
0714名無電力140012011/04/20(水) 18:34:56.54
何故水棺に最初からしなかったのかの謎は残る
0715名無電力140012011/04/20(水) 18:35:53.99
水棺に関して「なるほど」という理由はあるのかね?
リスクとして、水頭ぶんの圧がかかって沸点上昇、燃料が水をかぶって臨界とか。
水棺と圧力容器と連通させるとかならわかるんだけど。
0716名無電力140012011/04/20(水) 18:37:39.66
今は格納容器の爆発的な損傷を防げばいいだけ
水棺にしたらその後の選択肢が狭まる
0717名無電力140012011/04/20(水) 18:39:21.10
>>709
貼っても消される
0718名無電力140012011/04/20(水) 18:39:28.01
水棺したら漏れるのは明白

さらに近付けなくなるのも明白
0719名無電力140012011/04/20(水) 18:39:29.80
>>714
え?注水初期から圧力容器と格納容器を水で満たすって言ってたやん・・・
07207172011/04/20(水) 18:41:23.04
↑スマン
>>708だった
0721名無電力140012011/04/20(水) 19:04:09.15
>>691
> 東電は数理計画法的に自明な問題で躓くのがデフォだからなぁ。

待て待てオペレーションズリサーチということになると専門家が元首相にいてだな、奴が出番だと勘違いするぞ。
0722名無電力140012011/04/20(水) 19:11:52.41
>>721
オペレーションズリサーチなら役に立ったぞ。
絶妙のタイミングで菅に交代、民主党支持率爆上げ!
しかし菅が予想を上回る馬鹿だったため急下降、参院選大敗。
0723名無電力140012011/04/20(水) 19:12:51.36
小出裕章
ttp://actio.gr.jp/2007/11/19061359.html
何より温暖化対策を真剣に考えるのならば、膨大な温排水を出している原発こそ真っ先に
停止すべきです。100万キロワットの原発の原子炉の中では、300万キロワット分のエネル
ギーが出ています。電気になっているのはたった3分の1で、残りの200万キロワット分の
エネルギーは海に棄てています。

 私の恩師である水戸巌さんは、「原子力発電という名前は正しくない。正しい名前は『海温め
装置』だ」と指摘されました。私はこれを聞いて、目から鱗が落ちる思いがしました。確かに原発
のエネルギーの3分の2は海に棄てられ、海を温めているのですから「海温め装置」と呼ぶのが
正当です。
0724名無電力140012011/04/20(水) 19:13:58.12
家で「原発処理のOR」みたいな論文書いてるのかな。
0725名無電力140012011/04/20(水) 19:22:43.08
>>723
火力発電は熱エネルギーを捨ててないんかと
0726名無電力140012011/04/20(水) 19:25:40.25
まあ熱機関ならどれでも捨ててます
0727名無電力140012011/04/20(水) 19:26:58.80
その効率が問題なんだろ。
100点主義って東電社員かよ。
0728名無電力140012011/04/20(水) 19:28:37.61
>>723
このおっさんが研究している、「未臨界でエネルギーを取り出す」ためには、
中性子を発生させるのに、莫大な電力を必要としているぞ。
0729名無電力140012011/04/20(水) 19:29:47.60
昔の火力発電なら発電効率今ほどよくないし
0730名無電力140012011/04/20(水) 19:30:40.46
今はガスタービンもあるしな
0731名無電力140012011/04/20(水) 19:37:10.62
>何より温暖化対策を真剣に考えるのならば、膨大な温排水を出している原発こそ真っ先に
>停止すべきです。
この理屈だと、CO2を排出する上に6割くらい捨ててる従来の火力発電所も停止しないといかんだろう。
0732名無電力140012011/04/20(水) 19:37:30.90
いろいろ考えたけど水棺が一番マシ、ということか
0733名無電力140012011/04/20(水) 19:42:10.19
「建屋地下の水はどこからきたのでしょう」
「地下水が流入したものとかんがえております」@保安院 西山審議官
さらっと、地下水の流入をみとめてた。
注入された水が建屋にたまったって思ってないみたいだな。

海→海水→地下水→トレンチ→建屋地下→汚染水→トレンチ→地下水→海水→海
が無限に続くんだな。
0734名無電力140012011/04/20(水) 19:46:38.34
> 海→海水→地下水→トレンチ→建屋地下→汚染水→トレンチ→地下水→海水→海
> が無限に続くんだな。

これが夢の技術、核燃料サイクルです
0735名無電力140012011/04/20(水) 19:46:51.84
>>733
どの建屋のことかで変わるだろ
0736名無電力140012011/04/20(水) 19:48:09.62
ウランは200年持つしいよいよもって進めるべきなのでわ
0737名無電力140012011/04/20(水) 19:56:30.86
温排水を使って、
海洋温度差発電をしようという案も
考えられています。
0738名無電力140012011/04/20(水) 19:58:23.17
>>732
たしか窒素案と一緒に、アメリカから強く要請されてたんじゃなかったっけ。
炉心融解物が圧力容器から出て、格納容器内に落ちる(すでに落ちている?)
ことを心配してるんじゃないだろうか。
0739名無電力140012011/04/20(水) 19:59:35.89
ま、何にしろ、放射同位体の強制安定化技術が開発されるまでは、到底リスクとリターンが釣り合わない代物と
評価せざるを得ないな。
07407332011/04/20(水) 19:59:57.87
この保安院が認めたのは、6号機のタービン建屋の地下のたまり水の話だった。
でも他も推して知るべしのような気がする。

ttp://www.ustream.tv/recorded/14152440 (ここの32分06秒のあたり)
0741名無電力140012011/04/20(水) 20:04:59.72
小出助教(笑)(しかも修士(笑))の再臨界否定されたぞ
http://i.nicovideo.jp/live_watch/lv47157168
0742名無電力140012011/04/20(水) 20:09:07.93
なんか、変なところで原発は安定しちゃってるね。

このまんまでいいんじゃね?
0743名無電力140012011/04/20(水) 20:13:14.08
>>742
基本これでいいのだが、
台風や他の地震で放射性物質がもれないように
しないとね。
あと、作業環境の改善も大切。
0744名無電力140012011/04/20(水) 20:13:50.69
>>742
プルトニウムが臨界してんねんで
0745名無電力140012011/04/20(水) 20:17:51.49
原発の地下の構造物が何年も前からすでにボロボロで、地下水を常にくみ上げていないと、どんどん溜まるような状態だった。
それを隠しておきたかった、っていう事な気がしてきた…
0746名無電力140012011/04/20(水) 20:22:41.91
>>745
ばれた!
0747名無電力140012011/04/20(水) 20:23:35.71
>>723
原子炉の排熱が地球温暖化を進めているというのか
少し計算したが世界中の原子炉を全て稼働させると
太陽光の10万分の1の熱量となる
太陽は活動周期によって千分の1程の熱量を変化させている

はっきりいって局所的に暖かくなるが、地球温暖化には影響しないと思う
0748名無電力140012011/04/20(水) 20:24:00.25
福島の地下はおせんどんどんひろがってるな
0749名無電力140012011/04/20(水) 20:27:58.77
にょたいのおせんもひろがるばかり
0750名無電力140012011/04/20(水) 20:28:14.07
>>727
100点主義w
>723の粗が分からなかったのか。
0751名無電力140012011/04/20(水) 20:30:50.07
>>741
簡単に説明して。
0752名無電力140012011/04/20(水) 20:32:45.87
745の読み、これ意外に当たってるっぽくねえか!?
0753名無電力140012011/04/20(水) 20:39:08.20
>>741
どう見てもウンコ東電よりは小出さんの方が信用できるだろw
0754名無電力140012011/04/20(水) 20:39:44.08
>>742
海外の学者たちも、臨界の可能性言ってたな。
0755名無電力140012011/04/20(水) 20:42:30.74
>>745
コンクリートは水が染む込むのが当たり前、普通のビルも地下階は地下水が染み出してくるのでポンプで汲み上げてるよ
大気圧の地下階と地中の圧力がかかってる地面では圧力差で外に水が染み出す事が無い、必ず建物の中に向かって染込んでくる
原子炉建屋もこれで外部に漏れないようにしてる
0756名無電力140012011/04/20(水) 20:47:48.97
今後はどんどん福島原発周辺に風力発電所を作ったら
どうですか。土地はタダどうぜんだし、少しは風も収
まって逃げる方向もわかるし1石三鳥だ。
東電社員に工事はやらせよう。被爆にも慣れてもらわないと。
0757名無電力140012011/04/20(水) 20:48:35.31
>>755
ねえよ馬鹿
0758名無電力140012011/04/20(水) 20:54:44.00
>>755
お前の国ではそれが普通なのか?
0759名無電力140012011/04/20(水) 21:02:46.45
>>742
海や地下水に超高濃度汚染水をダダ漏れにしていることが国際的にも生態系維持の上でも容認されるならな。
そもそも水を少しでも止めると温度が急上昇する状態を「安定」と呼べるという前提での話だが。
0760名無電力140012011/04/20(水) 21:03:45.70
主蒸気隔離弁が閉まってるみたいだけど
開けて水が出てくるかで水位読めないかな
水位ある程度知る必要があるし
循環冷却に主蒸気排気ライン使えればいいんだけど
危険かな?気水分離の原理知らないけど
0761名無電力140012011/04/20(水) 21:06:11.47
>>741
東電の言う事を真に受ける人がまだいたのか。
0762名無電力140012011/04/20(水) 21:10:57.86
>>747
しょせん太陽さんにはかないません。
0763名無電力140012011/04/20(水) 21:16:51.44
>>762
太陽と比べてどうすんだ?
火力発電所等別の電力施設から出る熱量と比べないと意味ないだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています