トップページatom
1001コメント324KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/16(土) 10:10:19.72
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/


前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ40
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302813758/

■旬の話題
・1号炉そろそろ満水
・2号炉の水位の上下の説明がつかない状態 海と仲良し?
・3号炉の温度が急上昇中
・4号プール水6m上で84mSv/hの線量 なのに  90℃だが400ベクレル/ml と低い
0726名無電力140012011/04/17(日) 17:32:49.58
>>712
動きが軽快だからもっと軽いかと思ったけど、35kgあるのね。

> このロボットは米アイロボット社から提供を受けた「パックボット」。本体は長さ
>70センチ、幅53センチ、高さ18センチで、カメラが付いたアームは
>長さ1メートル80センチ。重さは35キロ。1台を測定、もう1台を作業環境の監視に使う。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011041700061
0727名無電力140012011/04/17(日) 17:33:00.44
願望だけなら誰でも言えるわ
0728名無電力140012011/04/17(日) 17:33:18.95
2号機は圧力容器支持スカートが座屈して容器が下がり、冷却水再循環パイプが破断しそうになってるかも
余震で座屈が進むとやばいから格納容器に水入れて浮力で圧力容器を支持しようってことかもね
0729名無電力140012011/04/17(日) 17:34:26.79
>>724-725
やべえワロタ
0730名無電力140012011/04/17(日) 17:34:37.07
損傷箇所を密閉する(作業を下請けが大量被曝しながらやり遂げる)方針を打ち出した。

0731名無電力140012011/04/17(日) 17:35:38.70
両陛下、米国務長官とお茶
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011041700106

あの工程表のようなものはもしかしてアメ公に見せるためのものか?
0732名無電力140012011/04/17(日) 17:35:51.77
ようするに建屋の中への突撃を決めたということか
0733名無電力140012011/04/17(日) 17:37:24.32
>>732
だったらいいんだがなぁ
やると思うか?
0734名無電力140012011/04/17(日) 17:37:27.10
決死隊隊長は当然幹部だよな?
0735名無電力140012011/04/17(日) 17:38:31.14
>>734
たかじん委員会で500msvくらいでも大丈夫とか言ってたおっさんに行って貰おう。
0736名無電力140012011/04/17(日) 17:38:54.60
>>730
線量&漏洩の勢いによるけど、
人は近づけず遠隔ロボットじゃ補修もできずで、
せいぜい漏れてる場所の下に桶とポンプおいて
くみ出すくらいしかできないんでは。
0737名無電力140012011/04/17(日) 17:39:06.84
> 浮力で圧力容器を支持しよう

なるほどねー。でも圧力容器内の水量と格納容器内の水量を安定化出来ないと
浮力が時間方向に変動して最後には金属疲労で擱座しそうだね
0738名無電力140012011/04/17(日) 17:41:58.13
>>724
ロボットで建屋内の線量を調べたら、実は人が入れる線量だった、とか?
0739名無電力140012011/04/17(日) 17:43:06.82
>>738
超高濃度の汚染水プールになってるのに低いわけないだろ。
0740名無電力140012011/04/17(日) 17:43:34.51
>>733
クリントン国務長官が来たタイミングってことは、菅が尻を叩かれたんじゃないのかねえ。
危機管理のためには犠牲が必要なことはアメリカはよく知ってるし。
あと、責任回避で菅や東電じゃ突撃させられないだけで、後遺症の可能性は否定できない線量で
あっても、作業時間を加味しても即死レベルではない状態でできる作業もあるのかもしんないな。
0741名無電力14001 2011/04/17(日) 17:47:03.80
決死隊とか民間人がやる仕事じゃないだろ
0742名無電力140012011/04/17(日) 17:47:31.98
>>715
これだったら。。。。
全国の高専のみなさん。ロボコンのがいいのができそうですよ。
さあ頑張ろう。
0743名無電力140012011/04/17(日) 17:47:40.60
>>739
地下1階は線量が高くても、1階は線量が低いとか。
また2号機は線量が高いけど、1・3号機は線量が低いとか。
0744名無電力140012011/04/17(日) 17:49:34.14
>>741
民間人しか出来ませんよ戦時じゃ無いから
軍人は逃げないように見張る役です
0745名無電力140012011/04/17(日) 17:51:18.37
100mSv超えてるのが20人ちょっと。経験者の被曝量は増やしたくないのなら、
未経験者募って訓練施して250mSvぎりぎりの作業ができるようにして人海戦術にすれば
できる事も多いんじゃないのか。
0746名無電力140012011/04/17(日) 17:51:35.96
菅直人首相は17日午後、
「きょうは東京電力の(収束見通しの)発表もあって、少し前進できた感じがするよね」
と語った。 
0747名無電力140012011/04/17(日) 17:51:54.75
ロボットは線量が高いとチップが死ぬらしい
0748名無電力140012011/04/17(日) 17:52:10.67
穴があいて周囲水びたしのS/Cの破損箇所を
一体どうやって誰が見つけにいくのでしょうか?
0749名無電力140012011/04/17(日) 17:54:17.24
250mSv・・・。
0750名無電力140012011/04/17(日) 17:56:19.89
>>747
デールも?
0751名無電力140012011/04/17(日) 17:57:52.01
>>748
ロボットを大量生産

ライセンス生産は日本の得意分野だろ
0752名無電力140012011/04/17(日) 17:59:41.07
>>751
機械式しかむりだからな。カラクリの技術を応用できるのかしらん。
0753名無電力140012011/04/17(日) 18:01:16.67
原発事故「前進できた感じする」=菅首相
時事通信 4月17日(日)17時45分配信

菅直人首相は17日午後、福島第1原発の事故に関し、首相官邸で記者団に
「きょうは東京電力の(収束見通しの)発表もあって、少し前進できた感じがするよね」と語った。 

最終更新:4月17日(日)17時45分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110417-00000065-jij-pol

あの工程表を評価する人間がいたのかよw と思ったら我らが首相閣下だった。
0754名無電力140012011/04/17(日) 18:01:25.57
決死隊募るなら東電社員の8割消耗してからだろ・・・
高い金もらって事故っても民間人使って国に助けてもらって高給維持とかありえんから
0755名無電力140012011/04/17(日) 18:02:32.48
>>753
「進んでない」とか言ったら「避難民の希望を否定するのか!」とか言われるやん?
0756名無電力140012011/04/17(日) 18:04:36.53
>>755
あんなのを見て好意的な評価をいえる人間が首相をやってる方がよっぽど不安。
0757名無電力140012011/04/17(日) 18:04:47.01
感情論に反応しすぎる政府も悪い
10年20年住めないってのもほぼ確定だろ
0758名無電力140012011/04/17(日) 18:06:29.44
>>752
戦車のプラモみたいに有線式でも良いんじゃね?
搭載カメラでリアルタイムに操縦して、移動不能になったら捨てて次のを使えばいい

つーか、いっそのこと、ヘリからCCDカメラつけた戦車のプラモを1000個ぐらいばらまけばいいんじゃね?
5個ぐらいは見たいところにたどり着くかも?
0759名無電力140012011/04/17(日) 18:07:48.71
漏れが収まりさえすれば、高濃度の汚染地帯以外は数年で戻れるんじゃねえの。
0760名無電力140012011/04/17(日) 18:10:41.12
高放射線下では電子部品は使えない。なので機械式のロボットに潜望鏡みたいに
光学的に像を送る仕組みが必要。
0761名無電力140012011/04/17(日) 18:11:12.10
>>760←知ったかデブ
0762名無電力140012011/04/17(日) 18:13:39.15
今日の報道2001とかの政治家の議論を見てると、呆れかえる。
技術的なことを理解できずに議論してる。
こんな状況下では、政治家は無力。
黙って必要な法律だけ通しておいて欲しい。
0763名無電力140012011/04/17(日) 18:15:07.08
米陸軍がゴキブリの足に電極付けてリモコン化の研究してたな
センサー付けて1万匹くらい中に入れて分布と動きを調べる
0764名無電力140012011/04/17(日) 18:23:47.37
>>758
線量高いとCCDが真っ白で何も見えなくなる
0765名無電力140012011/04/17(日) 18:24:40.44
>>762
ただ、原発に関しては、その政治家に対して適切な助言を与えるはずの学問分野がガタガタなんだよね。
だから政治家も誰を信じて良いやら分かんなくなってる。
更に問題は、科学の分野に利権が直接入り込みすぎて、何を信じるかが正しい正しくないじゃなくて
信仰や政治の問題になってしまってる。
0766名無電力140012011/04/17(日) 18:27:10.01
プラント関連パラメーターは出ないの?
0767名無電力140012011/04/17(日) 18:30:08.99
>>765
技術的な認識の誤りで、大きく問題なのが、
原発周辺に10年・20年待たずに住めると、まだ思ってる政治家がいること。
またチェルノブイリでの死者は数十人だと言ってる学者がいること。

もう統計や実験のデータから、結果は明らかなのに。
0768名無電力140012011/04/17(日) 18:31:22.86
ニコ生来たぞおおおおおおおおおお!!!

河野太郎×飯田哲也トークライ?ブ「福島後のエネルギー政策」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv46487046?alert=1
0769名無電力140012011/04/17(日) 18:34:09.81
> またチェルノブイリでの死者は数十人だと言ってる学者がいること。

これはほとんど犯罪だな。
0770名無電力140012011/04/17(日) 18:36:56.31
>>764
ファイバースコープでもつけとくか
ただ、数百メートルの長さのファイバースコープってあんのかね
0771名無電力140012011/04/17(日) 18:38:36.01
放射線に強い光ファイバはどのくらいの線量まで使えるんだ?
0772名無電力140012011/04/17(日) 18:43:48.64
>>770
放射線対策してあるファイバー以外は放射線で発光してしまって光が通らなくなりますよ
0773名無電力140012011/04/17(日) 18:45:38.37
2号機のS/C(B)の放射線量
121Sv/h
3号機のS/C(B)の放射線量
56.2Sv/h
故障かな?
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110417002/20110417002-2.pdf
0774名無電力140012011/04/17(日) 18:46:36.22
>>767,769
数十年後に集団訴訟になるだろうね。
0775名無電力140012011/04/17(日) 18:49:36.26
>>773
AとBの違いが大きすぎる。
どちらか、もしくは両方が故障してると思う。
0776名無電力140012011/04/17(日) 18:50:15.95
>>772
結局
汎用人型偵察機じゃなきゃダメってコトかいな

消防服着て酸素ボンベ背負って特攻しかないのかねぇ
0777名無電力140012011/04/17(日) 18:51:26.96
ちょっとこいつを見てくれ、どう思う?
http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g3.html
0778名無電力140012011/04/17(日) 18:52:18.04
>>773
マイナスつけわすれただけだろこれ。
0779名無電力140012011/04/17(日) 18:54:14.87
>>773
なんかいきなり訳が判らないデータ
1号のS/C温度がたった53.6℃って、どうやって冷えてたの?
これは1号も漏れていたのか、そうじゃなけれりゃ何かS/Cには冷却手段があるのか
0780名無電力140012011/04/17(日) 18:59:06.99
>>776
このスレはずっとそういう流れだろ
0781名無電力140012011/04/17(日) 19:00:53.33
>>773
前日のデータにはBは書いてないんだな
0782名無電力140012011/04/17(日) 19:01:31.98
実はコッソリベントしてたりして、それを隠すための窒素封入だったとか、圧力でバレないように
0783名無電力140012011/04/17(日) 19:01:56.69
1号機のプラントパラメータ面白いな

給水口炉内温度が180℃で圧力Bが10.7気圧
とうとう飽和蒸気圧超えてる

D/W雰囲気温度も記載が入った。3号機フランジ温度は250度までもどってる
このまま下がると「計器は故障していなかった」となるんだな
0784名無電力140012011/04/17(日) 19:03:48.81
この給水口ってのは液面より上にあるのか下にあるのか、それがわからん
0785名無電力140012011/04/17(日) 19:08:34.54
光ファイバーも発光する、また黒変したり、透過率が悪くなる。
ガンマ線はすごいよ。
ガラスの色や結晶の色が変わるから。
こんな状態でセンサーがいつまで働く物やら。

それより、主蒸気管をつかって送水できるようにしないと
肉厚の無い配管はそろそろ痩せてきて穴が空く。
0786名無電力140012011/04/17(日) 19:09:26.06
>>785
うっせえハゲ。
0787名無電力140012011/04/17(日) 19:13:10.73
>>784

液面より上にあって輻射熱測ってるはず。
だから液面温度はこれより高くはないはず。

仮に液中にあっても炉内圧力が飽和水蒸気圧超えることはさすがにない(はず)。

計器が壊れていなければだが

0788名無電力140012011/04/17(日) 19:15:24.69
水分子以外の分圧もあるんじゃね
0789名無電力140012011/04/17(日) 19:24:39.74
>>784
おそらく冷却水再循環系の配管から注水していると思う。
この配管は燃料クラスタの中間付近にノズルがある。
0790名無電力140012011/04/17(日) 19:37:49.96
>>770
まじめに考えてんのか?
光ファイバー=プラスチックシンチレーションカウンター
0791名無電力140012011/04/17(日) 19:45:37.67
>>790
炉内の放射線量をかなり正確に把握できるね
0792名無電力140012011/04/17(日) 19:47:46.86
>>785
30mSvくらいで、半導体は破損する。
コンデンサーみたいな液状の部品は明らかにだめだしー。
今ある半導体製品は集積率が高いので使えないないのさ。

来週から投入されるロボットも放射線に耐性があるとはおもえないな。
実際、臨界実験したメーカーなどきいたことない。
(俺の所属するメーカーはちゃんと臨界実験で実証しているけどね)
そういう意味で、売名行為の寄生虫のような大学教授、メーカーが一杯なんだよな。
メーカーに臨界実験しましたか?って聞いてみー?
0793名無電力140012011/04/17(日) 19:48:52.17
>>791
お。ここにも専門家がいたとは....
見直した。
0794名無電力140012011/04/17(日) 19:49:18.88
>>792
えっーと、もう今日から動いてますが、何か?
0795名無電力140012011/04/17(日) 19:50:53.09
4号機は定期点検中だったということは、使用済み燃料プールのプールゲートは
開放されているね。使用済み燃料プールと原子炉ウェル、DSプールはつながって
満水になっている。
http://www.tepco.co.jp/nu/kk-np/chuetsu/jisho02-j.html
それでも燃料が露出したってことは単に蒸発したのではなくプールかプールの配管が
地震で損傷して水が漏れてるってこと。
これらの状態について東電は隠蔽している。
0796名無電力140012011/04/17(日) 19:54:30.88
>>792
臨界実験ってなに?ww
ロボットって核分裂で動いてんの?www
0797名無しさん@恐縮です2011/04/17(日) 19:55:22.15
工程表の3ヶ月6ヶ月にたいする、根拠となるものは
ありますか?
東電松本:ありません。
0798名無電力140012011/04/17(日) 20:13:14.14
>>797 3ヶ月・6ヶ月はあくまでも目標だから
3ヶ月の目標を達成し終える時期は1年以上先だと思われ
0799名無電力140012011/04/17(日) 20:14:13.46
でもロボットはいまからでも対放射線仕様の作るべきだよねぇ・・
問題になるのはγ線だけど劣化ウランかタングステンの板で
LSIの乗った基盤を挟むような感じで防護すれば大丈夫なような気もする
中性子線源はいまんとこないんでしょ?

0800名無電力140012011/04/17(日) 20:16:57.72

現在の食品の「暫定規制値」では、17mSv/年 の内部被曝を受けて、
後になって健康影響がでるかもしれないと、厚生労働省が認めています。
つまり、首都圏3000万人が、>>1 以上の被曝するということです。

http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/mhlw_kosho110328.htm
◆食品の暫定規制値では、1年で17ミリシーベルトもの被ばくになる
◆食品の暫定規制値では、「後になって健康影響がでるかもしれない」
0801名無電力140012011/04/17(日) 20:20:05.52

葛飾区、流山、柏などに、高濃度放射能汚染地区(ホットスポット?)ができています。

放射線・原子力教育関係者有志による全国環境放射線モニタリング
http://www.geocities.jp/environmental_radiation/index.htm

東京都葛飾区金町2マンション周辺 1 m / アスファルト 2011/3/30 18:10
0.759 μSv/hour ≒ 6.65 mSv/year

元々の基準(1 mSv/year)の6倍。
暫定基準(20 mSv/year)は超えていませんので、強制避難させられることはありません。w

ちなみに、チェルノブイリでは、10 mSv/year の地域でも、子供たちに甲状腺ガンなどが多発しています。
0802名無電力140012011/04/17(日) 20:23:36.46
東電本社前のデータが見たいな
0803名無電力140012011/04/17(日) 20:27:11.69
この頃思うのが日本のニュースは「水素」爆発と強調してるけど、
海外ニュースでhydrogenという単語はほとんど見かけない。
「水素」を強調して被害の矮小化?
0804名無電力140012011/04/17(日) 20:33:53.16
東京電力の海外向けプレスリリースの豊富な画像
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/

を見て思ったんだけど、なんでいちばん大事な原子炉観測用の
カメラが、画質ぼわぼわの720x480なんだろうねえ。

いまや携帯電話でもFullHDの動画が撮れるのに。

どうせ現地には昔買ったDVD画質のビデオ機材しか無いとか
そういう理由なんだろうけど。

こういう、ボトルネックになる部分を改善して全体の行動の
クオリティを上げるアプローチへの鈍感さって、旧日本軍以来
変わってないな−と思う。
0805名無電力140012011/04/17(日) 20:46:32.50
東電用語解説

工程表・・・・・素案、思いつきの意味
0806名無電力140012011/04/17(日) 20:51:53.80
東電用語解説

工程表・・・・・ぼくのかんがえたげんぱつおなおすほうほお
0807名無電力140012011/04/17(日) 20:55:50.27
>>806
とてもよくできました

かんなおと
0808名無電力140012011/04/17(日) 20:57:16.70
>>805
希望 でいいんじゃね?

3ヶ月でコレだけ進む(ことを希望してます、こうなったらいいなぁ)ぐらいかと
0809名無電力140012011/04/17(日) 20:57:27.79
東電用語解説

工程表・・・・・やりたいけど、出来ない事
0810名無電力140012011/04/17(日) 20:58:39.98
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   その工程表は 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ 
0811名無電力140012011/04/17(日) 21:03:38.78
だが、こんな工程表でも、出てくるようになっただけマシ、とも言える…
0812名無電力140012011/04/17(日) 21:04:11.67
結局、二号炉からの放射性物質の排出が一番大きかったのはどういうわけ?
他の炉と何が違ったの?
0813名無電力140012011/04/17(日) 21:04:52.27
工程表と呼べる内容のものなのか・・・
0814名無電力140012011/04/17(日) 21:05:56.05
↑ 注水した水がダダ漏れ
0815名無電力140012011/04/17(日) 21:06:57.81
デスマーチ工程表
0816名無電力140012011/04/17(日) 21:08:02.81
http://ja.wikipedia.org/wiki/デスマーチ
0817名無電力140012011/04/17(日) 21:08:07.51
>>812
ちょっと出ちゃった。
0818名無電力140012011/04/17(日) 21:09:07.02
この工程表は、
命を犠牲にすれば
結構、簡単に実現すると
思うんだけどな
0819名無電力140012011/04/17(日) 21:17:19.50
原発は大丈夫な気がしてきたwww

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2440
0820名無電力140012011/04/17(日) 21:23:05.28
>819
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14156468
0821名無電力140012011/04/17(日) 21:26:07.11
>>819
民主党と東電のおかげで週刊誌はどん底を脱したな。
0822名無電力140012011/04/17(日) 21:41:25.47
>>812
人為的ミス?
0823名無電力140012011/04/17(日) 21:52:02.11
>>812
圧力抑制室に穴が開いたという話じゃなかったっけ?
何で穴が開いたのかは知らないけど
0824名無電力140012011/04/17(日) 21:53:59.02
>>823
> 何で穴が開いたのかは知らないけど

燃料が圧力容器はもちろん格納容器を突き抜けてコンクリと反応
ガスが出てそれが爆発した。
0825名無電力140012011/04/17(日) 21:57:21.33
圧力容器から蒸気抜いたのは良いけどサプレッションプールのストレーナーが
目詰まりしていて、格納容器圧が限界超えてサプレッションプールと格納容器の
接続部分の溶接部で破断した。
2号機はGE−タイプ1と言う型の原子炉で、サプレッションプールストレーナの
目詰まりは以前から指摘され、問題になっていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています