福島第一原発事故 技術的考察スレ41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/16(土) 10:10:19.72質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ40
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302813758/
■旬の話題
・1号炉そろそろ満水
・2号炉の水位の上下の説明がつかない状態 海と仲良し?
・3号炉の温度が急上昇中
・4号プール水6m上で84mSv/hの線量 なのに 90℃だが400ベクレル/ml と低い
0003名無電力14001
2011/04/16(土) 10:11:04.374月19日1号満水 注水出来ないので緊急炉心冷却ECCS系で循環冷却開始
4月20日 敷地端に生コンプラント建設開始
4月22日1号CAMS値がどんどん上がるのが判るのに騒ぎ始める
4月25日1号アイソレーション・コンデンサー の間に気水分離を入れてESSC水量を減らす
4月27日1号気水分離で出た水に水ガラスを入れて半固形化、ドラム缶に入れて運び出す体制
4月29日3号格納容器上蓋の隙間からコンクリポンプ車でシリコンオイル注入 飛散防止
4月30日3号プール コンクリポンプのブームの先に高圧洗浄器ノズルを付けてガレキ洗浄
5月10日3号プール クレーン車+電磁チャックで鋼鉄ガレキの撤去
5月12日3号プールに格納容器から汚水が溢れてくる
5月13日3号 原子炉隔離時冷却系+気水分離で循環冷却開始 減る水量はECCS系で補う
5月15日2号のプールや建屋をンクリポンプのブームの先に高圧洗浄器ノズルを付けて洗浄
5月20日2号 原子炉隔離時冷却系+気水分離で循環冷却開始 減る水量はECCS系で補う
5月21日 生コンプラント完成
5月22日 建屋の周りに捨てコン
6月10日 線路を敷き、その隣で建屋を覆う鉄骨建屋を作り始める
7月10日 線路の上を鉄骨建屋を重機で押して建屋の上に押し込む
7月11日 壊れた建屋の上部を解体開始
8月10日 使用済燃料棒の撤去開始
0004放射能除去装置
2011/04/16(土) 10:11:33.34以下の浄化装置を取り付ける。 圧力抑制室内の水に汚水を混ぜて処理してゆく。
90℃ 0.7気圧 1気圧 0.7気圧 1気圧 2段で浄化目標1/100万
圧力抑┌──┬──┬──┬──┐
制室.↓│蒸気⇒蒸気│蒸気⇒蒸気│ ⇒が遠心送風機 0.7気圧と1気圧の差を生む
│∴∴├……┼||─||┼……┼||─||┤ ……は水蒸気しか通さない膜を波板状にして表面積を増やす
│汚水│汚水│||∴||│∴∴│||∴||│パイプは実際は汚水中をパイプグルグル通り清水中に吹込 熱結合させ気化熱を戻す
│∴∴弁∴∴│∴∴弁∴∴│∴∴===>一部は原子炉冷却水として90℃のまま戻す(6トン/h)
└──┤90℃│90℃│∴∴│∴∴│ 残りをゼオライト吸着して清浄水にして保存
│∴∴├──┴─┬┴──┘
│∴∴│ └─→フィルタ等で一部を濃縮して廃液を入り口に戻す
│∴∴│ 10mくらい掘る(上部で蒸発し濃くなった塩水はその重みで沈)
│塩塩│ 4x4mくらいの容器
└──┘<--塩の溜まる場所は地中に (水は熱伝導率が悪いので地中温度に)
・水蒸気しか通さない膜
ゴアテックス :http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%96%8E%E6%B0%B4%E6%80%A7%E5%A4%9A%E5%AD%94%E8%B3%AA%E8%86%9C
・圧力抑制室内温度は、緊急炉心冷却装置ECCSを動かせば1日に10℃くらい上がるので、それで調整
・逆に温度を下げたい場合は、自然放冷した清浄水を炉に入れる
・1段目は深い容器に、塩の濃度勾配で放射性物質を閉じ込められる。 つまり海水が入った事を逆用した封じ込め。
・しかし2段目は同じ方法は使えない。 だから2段目の放射濃度は運転と共に上昇するので引き抜きが必要。
・2段目の精浄水からの濃縮法としてはフィルタの他に、水滴を作って表面を気化させて濃縮しサイクロン気液分離などで戻す
・原子炉冷却は気化熱を奪えばいいので高温のまま戻しても問題ない
・もし、ポンプ等への影響があるなら、清浄水を大型タンクで自然空冷して戻す
0005名無電力14001
2011/04/16(土) 10:11:54.29★1号CAMS D/W が100Sv/h へ。 それを説明する理論が提示された
格納容器ドライウエルの半分くらいまで水が入っている。
圧力容器の底もある程度浸かっている状態。
それが地震で揺れて圧力容器の上部に水がかかって沸騰蒸発。 水中の放射性物質が微粉末になって雰囲気に充満。
----------------------------
1号の格納容器内の水は 燃料棒が激しく損傷してて10Sv/hくらいに汚染されてる。
それが沸騰すれば微粉末が水蒸気中に漂う。 水蒸気は壁とかで冷やされて体積を減らすけど、微粉末は残るから、
激しく沸騰すると水蒸気の方が水より汚染濃度が高くなる。
----------------------------
★しかし東電会見---> 【故障です】--スレ全員ギャフン。
★そこへリーク情報
http://twitter.com/310kakizawa/status/56326938473660417
直後の0時に100sv/h
6時に187sv/hという値を記録。
15時 68.3sv/hだがそれでも昨日より大幅に高い
これを説明出来るのは
A、水面の揺れ-直接
B、水面の揺れ->高温部が濡れる->湯気発生->粉塵化
C、圧力容器が揺れて漏れた
A、とCでは、6時間後に増えた事を説明できない。
やっぱり、格納容器に既に結構な水位まで水が入っていて、
その水が圧力容器の高温部分にかかって、それが湯気となり、湯気が蒸発して粉塵が舞い、
水蒸気は雰囲気で冷やされて凝結して減るが粉塵はしばらく舞う。
それでだんだん増えて、だんだん減るという結果になったんじゃないかな。
★スレの理論が勝つかどうかは、数日中に高温部に水位が上がってCAMS値が上がる事で判る筈がデ
0006名無電力14001
2011/04/16(土) 10:50:42.64・技術の話を語りましょう 雑談は他スレへ。 扇動は放置。
・現在は「未知」が最大の敵なので「起き得るリスク」を先回りして展開しましょう
・現実的にあり得る想定ならば、悪い事態にも目を背けないこと
・素人(扇動屋)を誘導(隔離)するための分かりやすい解説URLはどんどん貼れ
現在は残念ながら日本文化の存亡がかかってる状態です
国民は、うすうす分かっています でも社会的に移動できない状態なだけです
戦時の空襲に怯える日々と本質的にはそう変わりません
あらゆる分野の知識を合わせて現実および隠匿者と戦いましょう
起きているのは机上の計算問題ではなく、現実です
洞察力も応用力も可能性も全て頭に入れ
人智と地頭で なんとか せめて なんとか被害を最小限に
0007名無電力14001
2011/04/16(土) 10:53:39.04決死隊となって現場現地で活動してるのにも関わらず
ここの書き込みの人命を軽視する姿勢には正直に怒りを覚えるわ
倫理哲学的に厳しい判断をしなければならない現状だからこそ
ヘリから放水 ポンプ車で7時間で障害車
のような 人智を粗末にするような案はよくよく考えてから出せ
と言いたい
人の命を粗末に考えるんじゃねえよ
なぜ「間違いなくヘリとポンプの水は冷却に役に立った」と当時発表したのか
分かってねえだろ
人命の価値を鑑みろ
0008名無電力14001
2011/04/16(土) 10:54:45.51ttp://atmc.jp/plant/vessel/?n=1
http://p.tl/DeTa
0009名無電力14001
2011/04/16(土) 10:54:56.09・なぜこのタイミングで「過去の最悪時のデータ」を掘り起こしてレベル認定をしたか」
どうしてもヘッジしておきたい選挙が終わるのを待ちたかったから
(緊急時に6時間物見遊山したのが元凶とバレると党どころの話ではない)
識者ならもともと分かっている情報だったので、今さら的な情報である
・「過去の最悪時のデータ」を見直した結果、「当時はレベル7でした」
なので、
(未来への事故を考慮しなければ)ある程度収束した今頃騒いでも遅い
煽りが多いからもう一回書いとく
【当時逃げられる環境にあった人が逃げずに今頃騒いでも遅い】
・10000分の1まで現在放射が減ってるということは…?
→ある程度海に流すことに成功した?
(→そもそも海外報道では事故当初から7割溶けているとの予測もあった)
→7000本以上の燃料棒は?? まだまだ序盤戦?
→大半を空に放出してしまった?
→公開データ的には放射性物質大放出の影は見られない
→炉の中にまだまだいっぱいある?なんだかんだで結構閉じ込めてる?
→運次第では奇跡的に被害を食い止められる可能性
→地面に固まって沈んでる可能性を指摘する向きは多い
→処方がほぼ不可能なため今後さらに事態が悪化する可能性は高い
・7000本以上の燃料棒はどこ? 影響は出た後?出る前?
・実は情報に乏しい4.5.6号炉は何が起きてる?
・ストロンチウムとは末永いお付き合いになるので、なんとか対策しないとね
・川崎市が汚染地のガレキを焼却炉で燃やす方針。
実現すると西日本どころか太平洋海岸は全滅のおそれ。無知って恐ろしい
0010名無電力14001
2011/04/16(土) 10:57:11.04・人体に影響が出たときのパニックを抑える手段
・海洋からの汚染を警戒
・個人レベルで出来る除染手段の解説
・母体と子供の避難先確保
・燃料棒の行方の考察
・で、どうやって冷やすの?
・で、どうやって循環するの?
・で、どうやって近寄るの?
・今後もう施設が壊れないとでも思ってるの?
・じゃあ何で臨時手段を複数系統用意してないの?
・技術的に出来る最善や次善なことを政治的に助けるのが筋なのに
なんで政治的にやりたいことを優先してるの?
・馬鹿なの?
・で、本気で暫定基準値をベンチとして続行するの?
暫定基準値ってどういう時の目安か知らないの?
・馬鹿なの?
・自治体や国をあげて除染しないの?
・なんで要らないジャーナリズム振りかざしてるの?
・正義ゴッコしてるの?売名?
・現場作業員は住所不特定のホームレスって暴いたとて、その後
だれが現場で作業すると思ってるの?
・想像力足りないの? 馬鹿なの?
今やるべきことは
清濁併せ呑んで未来を守ることだよ
0011名無電力14001
2011/04/16(土) 10:59:55.36いわゆるグロなので15歳以下は閲覧禁止
グーグルで「放射能 奇形」を画像検索
グーグルで「放射能 被爆 症状」で画像検索
指導者群の年齢が子孫を残す年齢ではない為、事態を軽視するきらいがある。
子を残す世代と子供こそが一番知っておかないと辛い問題。
暫定規制値のレベルで被曝量はいくらかになるのかを確認した。
暫定規定値に従えば、飲料水と食品の摂取だけで、1年間で17mSvの被曝(実効線量)になると認めた。
・放射性ヨウ素(甲状腺への等価線量で年50mSv) 全身に換算すると年に約2mSv
・放射性セシウム 年5mSv
・ウランとプルトニウムはそれぞれ 年5mSv
これらを合計して、食品だけで年に17mSvになる
※内部被曝の実効被曝量は外部被曝の3.5倍〜4倍
さらに体内に残留した場合蓄積していく為、体内被曝は複利で回る
0012名無電力14001
2011/04/16(土) 11:03:16.78・2号炉の水位の上下の説明がつかない状態 海と仲良し
・3号炉の温度が急上昇中 汚水垂れ流しケチったばかりに臨界状態リーチ
・4号プールの燃料棒が破損 溶けて飛び散ってまともに歩けず
・5.6号の汚水がなぜか増えて増えて止まらない 誰も考察できない状態
全ては物見遊山が招いたこと
原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/
簡単な質問なら↑のスレの方がサクサクっと答えてくれるよ!
便利だね!!!!
プルちゃんも大喜びだって!
0014名無電力14001
2011/04/16(土) 11:11:03.48収束に向かってるの?
よく聞かれるんだけど、もうなんて答えていいのかわからなくなってきた。
0015名無電力14001
2011/04/16(土) 11:11:19.07「海への汚染」をやめて「地下への汚染」を選んだわけだから
猛スピードで地下の汚染濃度上がるのは当然というか
分かっててやってるわけで。
地下を汚染→水源ヒット→水道局員謎の体調不良→
→原因調査→調査中に水道水を摂取する民→体調不良→
→少々遅れて水道水は危険直ちに離れろ→パニック→
→2週間経ってから結論→あの時の水道水を飲んだ人は200日以内に死にます→
→世界中がパニック
ここまでは想定内の規定路線。まあ、分かっててやってることだから
ネット民が水道汚染をこまめに張り付いて計ってればある程度未然に防げる
でもネット使わない層を中心に結局規定路線を歩むと思う
多分、そのうち敷地周囲を掘り下げて、他の水系との縁を切ると思うよ。
結局、見えるように海に捨てるのか、染み出すように海に捨てるのかの違い。
だけどこの問題、長期に放置しておくと敷地内の汚染が進んで立ち入れなくなる。
その前に、トレンチの水を抜いて、水処理設備を建ててもらわないとね。
0016名無電力14001
2011/04/16(土) 11:18:47.43・ロシアとアメリカが国外退去推奨を解き、80キロ圏外に退避まで避難範囲を狭めた
・http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302891568/
他のアイディアは軒並み検討中のなか ちゃんと「着手」したんだよ
・注水系統に保険をかけて増やすことにしたよ
・非常用電気車を高台に移動させたよ
0017名無電力14001
2011/04/16(土) 11:20:33.210018名無電力14001
2011/04/16(土) 11:23:29.60・事象が起きているとする→ならば、〜〜が必要(有効)だ
という健全思考型と
・事象は起きていない→以上!これ以上この話題は止めたまへ
という思考停止型があって、
後者がいわゆる「政府東電脳」なんだよな
自覚あるのかなあ
ここ政治の場じゃないのに。
せめて「リソース限定時にその思考は筋が悪いから、こっちの思考からあたれ」
ぐらい頭回すべきだと思うが
0019名無電力14001
2011/04/16(土) 11:25:40.78プルとストロンのw
0020名無電力14001
2011/04/16(土) 11:35:46.47渡航延期勧告や退去勧告はあまり報道されてなかったから、
突然報道はじめて自体の深刻さ知ったって人もいるんだろうな・・・。
0021名無電力14001
2011/04/16(土) 13:15:01.97水入れてやっと臨界コントロールしてる状態が何時まで続くのやら
0022名無電力14001
2011/04/16(土) 14:21:42.980023名無電力14001
2011/04/16(土) 14:24:00.820024名無電力14001
2011/04/16(土) 14:27:42.08計測するものじゃないんだろう。
0025名無電力14001
2011/04/16(土) 14:49:36.41説明可能なアイデアとしては
1、海沿いだから海風、山風がおきるのでは?
2、気温によって上下するのでは?
たとえば4号燃料プールは400ベクレル/mlなのに90℃になると84mSv/hと高い線量を出してるように、
沸騰する時の水滴の蒸発が空気中の放射能を増やしてるのだとしたら、
気温に線量が依存するのでは?
0026名無電力14001
2011/04/16(土) 15:09:19.78爆発すんの?
0027名無電力14001
2011/04/16(土) 15:16:41.660028名無電力14001
2011/04/16(土) 15:17:42.650029名無電力14001
2011/04/16(土) 15:25:13.33海側に白い雲があって上下に黒い雲のかたまりが幾つか漂ってた
0030名無電力14001
2011/04/16(土) 15:27:09.57マックスでなんぼのサイン波なのさ
0032名無電力14001
2011/04/16(土) 15:39:43.10問題は停電が復旧せず、原子炉隔離時冷却系がもっているあいだに
それ以外の系を起動することができなかった。
0033名無電力14001
2011/04/16(土) 15:43:37.25こんな感じ?
ttp://o.pic.to/16hu75
ttp://m.mbup.net/d/156116.jpg
0034名無電力14001
2011/04/16(土) 15:47:41.93しかし取手から東京に入ったとたん、
なぜかないんだよな。
0035名無電力14001
2011/04/16(土) 15:50:25.770036名無電力14001
2011/04/16(土) 15:56:11.06どちらとも違う
0037名無電力14001
2011/04/16(土) 16:02:38.700038名無電力14001
2011/04/16(土) 16:22:03.750039名無電力14001
2011/04/16(土) 16:24:00.024月12日 170度(これまでこれで安定)
(4月13日14時07分 震度6弱の強めの余震)
4月13日 250度
4月14日18時 256.7度
4月15日00時 261.1度
4月15日06時 262.3度
4月15日12時 263.0度
4月16日06時 268.0度 ←New
0040名無電力14001
2011/04/16(土) 16:26:16.484月12日から約100度も上がってるのかよ・・・
0041名無電力14001
2011/04/16(土) 16:26:40.10これフランジの温度だろ?
> 4月12日 170度(これまでこれで安定)
昨日の東電会見か何かで「もともと数値がふらついていた」って言ってたんじゃなかったっけ?
0042名無電力14001
2011/04/16(土) 16:31:12.71普通は配線間のショートとか、グランドとのショートで、値が小さく出るんで、上がるのは珍しいんだよね。
地震で、放射性物質がそこに溜まって実際に温度上がってるのかもな
0043名無電力14001
2011/04/16(土) 16:37:58.1984って積算値だってよ
0046名無電力14001
2011/04/16(土) 16:46:30.12> 復水器には、およそ3000トンの水が入るはずでしたが、およそ660トンの
> 移送を終えたあとに復水器の状態を確認したところ、半分以上、水が入っていた
> ということです。
> 何らかのルートで復水器に水が流れ込んでいる可能性もあり、東京電力は、復水
> 器にこれ以上汚染水を移送することはできないと判断したとしています。
これやばくないか?
あと、復水器の水を抜いた時点で点検してなかったのか、それとも余震の影響で新たに損傷が発生したとか?疑問もあるが。
0048名無電力14001
2011/04/16(土) 16:54:10.92海水の逆流だろうけど、逆流してくるって事は弁が閉じないわけで
入れた分が海に流れる事になるわな。
それとも蒸気側?
だったら圧力容器内からの蒸気の逆流って事になるけど
それでそんな短時間にそんな1500トンもは物理的にありえないよな1日に7*24=168トンしか入れてないのに
0049名無電力14001
2011/04/16(土) 17:04:58.97http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302939415/
0050名無電力14001
2011/04/16(土) 17:05:54.31>だったら圧力容器内からの蒸気の逆流って事になるけど
この経路は閉じてないのかな。どちらにしても、圧力容器から
液体の状態で水が来ているとは考えられないし、圧力容器からの
水だったら、細管が破損している事になるのでは?
まあ、海水だろうが。問題山積だ。
0051名無電力14001
2011/04/16(土) 17:15:55.90余震で原子炉に溜まった水が一気に復水器に流れ込んできたんだろう。
そうなると原子炉の水位は・・・
0052名無電力14001
2011/04/16(土) 17:18:13.28会場からの質問に答えて後藤氏、
2,3号基は底抜けしてしまっていると思う、と。
このスレでは既知ですが、一応ご報告まで。
0054名無電力14001
2011/04/16(土) 17:19:06.40だから東電も分からんのじゃないの
0057名無電力14001
2011/04/16(土) 17:23:03.720058名無電力14001
2011/04/16(土) 17:24:35.200059名無電力14001
2011/04/16(土) 17:24:49.10最悪の時期は脱して、いまはいい方向に向かいつつある段階、と生出演して語る。
0060名無電力14001
2011/04/16(土) 17:24:49.750062名無電力14001
2011/04/16(土) 17:26:46.310064名無電力14001
2011/04/16(土) 17:28:33.740065名無電力14001
2011/04/16(土) 17:29:33.070066名無電力14001
2011/04/16(土) 17:30:51.70原子の質量が大きいから減速させずに反射?
0067名無電力14001
2011/04/16(土) 17:31:30.930068名無電力14001
2011/04/16(土) 17:32:24.980069名無電力14001
2011/04/16(土) 17:36:08.32格納容器の外のいわゆるコンクリートの基礎の厚さが福島は2,5mなのにたいして
新基準では10mとなっている、と出ていた。
これ、格納容器も破損した際や、水漏れとも大いに関係するけど、
福島第一の出来た時の宣伝映画では確かに2メートルぐらいなようだ(こどもが手を広げてみせる)
地中へ入ってしまうのを防ぐ最後の砦だから、この厚みは気になる。
0070名無電力14001
2011/04/16(土) 17:36:52.460071名無電力14001
2011/04/16(土) 17:37:03.070073名無電力14001
2011/04/16(土) 17:43:23.71現在は、踊り場だが、ゆるやかな回復基調とみられる、とか
0074名無電力14001
2011/04/16(土) 17:46:41.18幻の危機を演出して見せるやつもでてきそうだ
0076名無電力14001
2011/04/16(土) 17:51:31.13>ゼオライトは、1979年の米スリーマイル島原発事故でも汚染水の除染に使われた。
>微細な穴を多数持ち、1キロ当たり、放射性セシウム6グラムを吸着することが、東電が海中で実施した試験で確認されている。
これがホントなら、活性炭+ゼオライト1トンで2号建屋の汚水6000トンを処理出来るんだが
なんでやらない?
0078名無電力14001
2011/04/16(土) 17:52:57.05ふくいちは古いからねーよ
0080名無電力14001
2011/04/16(土) 17:55:33.48やや放射線レベルが下がった汚水6000トンと
汚染されたゼオライト1トン作り出すのかね。
0081名無電力14001
2011/04/16(土) 17:56:44.69|.|"´ あぁあぁあぅうぅあぁ・・・
|.| ./⌒ヽ____¶___
|.| /( 'A` ) ¶//| /|
U_⊆__⊆_ )_ / ̄|///
/┌────┐|. /'`) //
/( / ≡≡≡ .//(__///
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/
( 'A`) フクシマに行くぞ・・・
≡ ( っ∩っ∩
≡ (ニ二二二ニ)
0084名無電力14001
2011/04/16(土) 18:07:46.260085名無電力14001
2011/04/16(土) 18:11:07.60>>80 いや2号の排水のデータからすれば 汚水1トンで6gの放射性セシウムが入っている計算
だから、ゼオライト1トンが完全吸着すれば放射性セシウムは汚水からは消えてる筈。
少なくとも2桁くらいは下がってないと実験結果が間違いって事になる。
0086名無電力14001
2011/04/16(土) 18:15:28.90場所も確保しないといけない。
0089名無電力14001
2011/04/16(土) 18:23:25.21すまん1トンで1gだから ゼオライト1Kgで 6トン処理出来るんだった。
いちおう1トンで1gの計算式をのせておく
重量換算式 125000*半減期(日)*ベクレル数*質量数/6E23(g)
http://www.meti.go.jp/press/20110328001/20110328001-2.pdf から
2号機 3/27 20:40採取(Bq/ml)
Cs-134 3.1e6 752日
Cs-136 3.2e5 13.1日
Cs-137 3.0e6 10950日
125000*(3.1e6*752*134+3.2e5*13.1*136+3.0e6*10950*137)/6e23*1e6=1g
0091名無電力14001
2011/04/16(土) 18:25:05.630092名無電力14001
2011/04/16(土) 18:26:03.641トンくらいなら、なんとでもなると思うぞ
処理した6千トンに塩分が海水の1/3で1%としても60トンもあるんだから、気化式ではその60倍も汚染塩が出来る
もちろんこの1kgで6gがホントならの話だけど、ホントなら塩吸わずにセシウムだけ吸うのが凄いな
0094名無電力14001
2011/04/16(土) 18:27:59.970095名無電力14001
2011/04/16(土) 18:33:09.83そのほうがはかどるぞ
0096名無電力14001
2011/04/16(土) 18:33:57.41足だけ大内さん状態なんだね…
0097名無電力14001
2011/04/16(土) 18:36:40.14ぬこゴジラ誕生
0098名無電力14001
2011/04/16(土) 18:36:50.62作業員「そんなー、勘弁してくださいよー」
0099名無電力14001
2011/04/16(土) 18:40:43.46移送担当者が移送予定量が完了したと言う意味で「満水」と言ったのを、本店は「タンクが満水」と解釈してしまったらしい
結局まだ復水タンクの空きはちゃんと確保されていてまだ余裕がある模様
0100名無電力14001
2011/04/16(土) 18:43:25.350101名無電力14001
2011/04/16(土) 18:44:20.03■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています