トップページatom
1001コメント429KB

東電には一切の責任は無い

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001東電ファンクラブ会長2011/04/16(土) 01:34:18.82
津波によって流された3万人超の方々のご冥福をお祈りいたします。
皆様も「堤防の高ささえ適切だったら」とお考えだと思います。
堤防の高さを決めたのは学者の予測データに基づきその「守るべき
市なり町なり村なりの人々の人命」を守れるか否か?という基準だった
のでしょうが、今回の大震災は「想定外」だったからこそ死者行方不明者
3万人超過という「先進国ではあり得ない事態」を現実のものにしてしまいました。
ご家族を失った皆様や、津波に流されてしまった方々の「無念さ」は、
「堤防は何で明治三陸沖地震津波ぐらいのレベルに備えていなかったのか?」
・・という「当然お怒り」であるはずなのに、「天災だから仕方あるめい!」
と結局「堤防の設置責任者である市区町村長・県知事・国土交通省」(「お上」)を
責める気にはなれない・・・のに、「何の落ち度もない東電」がバッシングのはけ口
になっている・・・政府は東電をスケープゴートにして「市区町村の堤防設置責任者」
について、話題が及ばないよう必死になっている。

 東電は「国策としてのエネルギー政策」に協力してきたし、原発の号機ごとに保安院や
原子力委員会の「許可」を得て原発を造り続けただけ。
 国策会社が経産省の「行政指導」に従わらずに独自の判断で「堤防を15mまで上げます」
・・・ていえるのか?言えるわけはない。
でも「巨額の賠償金は第一義的に東電が責任を負う」というスケープゴート方式は
従来の自民党政治よりさらに「責任回避」の姿勢を強くしている
 民主党政権の本音は「自民党が長年推進してきた原子力政策とそれに従ってきた東電のせいにすれば
万事丸く長まる」・・ということだけだろう。
0951名無電力140012011/04/23(土) 02:28:37.56
>>949
おー知ったかキチガイ
スルーしてんじゃねーよww
0952名無電力140012011/04/23(土) 02:28:58.96
>>948
つなげるってwコンセントじゃあるまいしwww
0953名無電力140012011/04/23(土) 02:29:18.24
>>943
えー、最終処分場のめどが立たない限りこれ以上原発を運転すべきで無いと言う論法は反対派のおハコだと思ってたけど。
それを言ってる推進派って、寡聞にして聞いた事が無い。
0954名無電力140012011/04/23(土) 02:29:44.01
>>950
震度6と津波15mが来たら、他の原発も普通に死ぬ
だからと言って、原発を止めることもできない
ここで東電を擁護しないと、また電力会社だけの責任にされる

そりゃ、必死になるだろ
0955名無電力140012011/04/23(土) 02:29:55.52
>>948
16:30武藤が指示かwww
0956堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 02:30:38.12

無駄に電気を食らう愚民共

東電がいなければ津波で更に死人が出ていたんだ。
貴様らのようなゴミ屑が偉そうに語るな。

何も出来ない愚か者。

現に今、原発の処理は東電がしている。

口だけのゴミ人間は黙ってゴミ人間として生きていろ
0957名無電力140012011/04/23(土) 02:31:04.28
>>952
電圧規格が違うから日本の電源車は使えないんだよ
0958名無電力140012011/04/23(土) 02:31:20.85
>>954
女川は何とか活きてるがねぇ
0959名無電力140012011/04/23(土) 02:31:25.32
とうとう切れ始めたな、ああ最初からか。
0960名無電力140012011/04/23(土) 02:31:30.98
とりあえず、>>1に対して、今の段階でいえることみなさんすでにお分かりだとおもうが、
責任にはさまざまな種類があり一切の責任が東電にはないとは断定できないし、また逆もしかり
ということ。次スレたてるなら、徹底的に論破しよっと。
0961堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 02:32:16.04
>>946
国有化されれば、通産官僚は大喜びするだろう

それこそ「全員東電と関連企業に天下り」して、実務に精通してる現東電社員を
あごで使えるから、それは最近存在感が薄くなっている経済産業省大歓迎の図式だろう

その結果は電気料金の大幅引き上げしかないだろうが、東電の供給区域の住民達が事実上
負担することになり、東北電力管内や中部電力管内以西の需要家はとりあえず負担を免れる
から、「東電に賠償責任はない」という「正しい」法解釈は東電管内以外の国民には歓迎されるだろう
0962名無電力140012011/04/23(土) 02:33:08.28
>>957
それを原子力の責任者武藤が指示したってんだから
笑い話にもならんな
0963名無電力140012011/04/23(土) 02:34:01.02
>>953
本当に日本人か?
「便所がないなら食うな」は原子力専攻する人なら先生から何度も耳にする言葉だぞ
0964名無電力140012011/04/23(土) 02:34:58.01
>>961
だから、国有化よりも損害賠償のためだけに生き残らせて、そのうち電力自由化によりすり潰して無くすのがいちばん良い方法だと思う。
0965名無電力140012011/04/23(土) 02:36:08.67
>>958
日本の原子力の世界では女川は生きてることになってるのか…
0966名無電力140012011/04/23(土) 02:36:45.33
>>963
その先生は偉いわ。
と言うか、現状から言えば推進派とは呼べない。
どうやっても処分場作れないもの。
0967堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者? ◆RevGiOKgRo 2011/04/23(土) 02:38:50.67
>>956
まあ、そうかもしれないけど、一応成りすましは止めてくれないかな
0968名無電力140012011/04/23(土) 02:39:41.16
>>956
何一つ知らねーゴミクズよりマシだ


また糞みたいなプライド振りかざして
自分達で出来ます!ってか?

能足りんが何人集まっても糞の役にも立たねーんだよ

悪化するだけだカス

指揮権放棄しろクズ

日本沈没させる気かよアフォが
0969名無電力140012011/04/23(土) 02:40:52.93
>>967
なんだ、あれはただの成り済ましでしたか。
それは勘違いして失礼した。
0970名無電力140012011/04/23(土) 02:40:55.16
>>935 それは原賠法2条じゃなくて16条のことかな。
第十六条  政府は、原子力損害が生じた場合において、原子力事業者(外国原子力船に係る原子力事業者を除く。)が第三条の規定により損害を賠償する責めに任ずべき額が賠償措置額をこえ、かつ、
この法律の目的を達成するため必要があると認めるときは、原子力事業者に対し、原子力事業者が損害を賠償するために必要な援助を行なうものとする。
2  前項の援助は、国会の議決により政府に属させられた権限の範囲内において行なうものとする。

「援助」とは書いてあるけど、金を払うとは書いていないし、2項で「国会の決議」という縛りがあるからね。国が自動的に補填してくれると思ったら、大間違い。
0971名無電力140012011/04/23(土) 02:47:19.23
>>870
重要なのは第二条だよ
東電が無理な賠償をして、東電に損失が発生したときには、その損失を政府が補償する
国が「東電の損失」を埋める話が第二条
0972名無電力140012011/04/23(土) 02:49:25.23
>>957 変圧してつなげられるケーブルは存在した。東電は、それを後になって調達し、ヘリで空輸しようとしたんだが間に合わなかったんだな。
要するに人災。
0973名無電力140012011/04/23(土) 02:52:33.99
>>972
でもそれ東電の人災じゃないよね
電源車を含めた予備電源設備の設計と設置は東電の仕事じゃないから
0974名無電力140012011/04/23(土) 02:52:58.61
>>971 第2条ね。。。
第二条  この法律において「原子炉の運転等」とは、次の各号に掲げるもの及びこれらに付随してする核燃料物質又は核燃料物質によつて汚染された物(原子核分裂生成物を含む。第五号において同じ。)の運搬、貯蔵又は廃棄であつて、政令で定めるものをいう。
一  原子炉の運転
二  加工
三  再処理
四  核燃料物質の使用
四の二  使用済燃料の貯蔵
五  核燃料物質又は核燃料物質によつて汚染された物(次項及び次条第二項において「核燃料物質等」という。)の廃棄
2  この法律において「原子力損害」とは、核燃料物質の原子核分裂の過程の作用又は核燃料物質等の放射線の作用若しくは毒性的作用(これらを摂取し、又は吸入することにより人体に中毒及びその続発症を及ぼすものをいう。)により生じた損害をいう。
ただし、次条の規定により損害を賠償する責めに任ずべき原子力事業者の受けた損害を除く。
(長すぎてアップできないけど補償の条項なんてないよ)
0975名無電力140012011/04/23(土) 02:57:18.07
>>974
おいおい
「原子力損害賠償補償契約に関する法律」 の第2条だよ
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO148.html
0976名無電力140012011/04/23(土) 02:57:31.52
>>973 人災ど真ん中でしょう。
0977名無電力140012011/04/23(土) 02:59:08.21
一切の責任もないのに東電の社長は土下座して
社員は給料カットして何千億も賠償すんの?w

まさにファイナルファンタジー(最期の妄想)だなw
0978名無電力140012011/04/23(土) 02:59:54.40
もう3条1項但し書きは適用されないということで話は政府東電の関係者間で済んでるともわれ
適当にいえば、負担は、1項(東電足りない分は国民)VS但し書き(国民)という構造かね
いくらここでほえても時間の無駄、文句があるなら東電の法務と役員にいって将来裁判で争うこった

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110421/plc11042112000006-n1.htm
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/20/kiji/K20110420000661070.html
0979名無電力140012011/04/23(土) 03:00:44.34
原子力損害の賠償に関する法律 で定められた賠償責任者が、
原子力損害賠償補償契約に関する法律 で定められた契約を結び賠償を行う

上では東電は責任逃れはできないと言っているが、下では国が面倒見ると言っている
つまり、ザル法

めでたし、めでたし
0980名無電力140012011/04/23(土) 03:00:47.55
>>973
「東電の人災じゃ無い」てどう言う意味よ。
まさか直接、東電が設計を担当した部分じゃ無いから責任が無いとでも?
東電は発注者だよ、発電所のシステム全体に当然、責任があるでしょうが。
0981名無し電力140012011/04/23(土) 03:00:54.58
>>971
政府の膨大な責任(要するに防げた津波を防げなかった)について無関心な被害者が
ここまで多いのは日本人が「お上」に基本的に弱いから

「お上」に対する怒りを東電に振り向けた菅総理は意外と有能な策士かもしれん

パフォーマンスに命を掛けてるのも策士の才能がほとばしる
0982名無電力140012011/04/23(土) 03:01:27.82
>>975 何も分かってないんだね。
補償契約というのは、1200億円を限度に政府が補償するという話。
1200億円を超えた分は東電の自己負担で、それで東電が倒産するという話をみんなでしてたんですけど、一人だけ分かってなかったのかな。
0983名無電力140012011/04/23(土) 03:04:51.30
>>980
直接、東電が設計を担当した部分じゃ無いから、東電には責任はない
東電は発注者だけど、設計も安全性評価も発注してる
さらに許認可も受けてる

東電は、発電所のシステム全体に責任を持つが、
それは、飛行機のパイロットが、「ミサイルによる迎撃を含むいかなる事故であろうとも、この飛行機が墜落したらパイロットである私に全責任である」というのと同じレベルの責任
0984名無電力140012011/04/23(土) 03:07:50.64
>>980
だ・か・ら、
1200億円を超えた分を東電が自己負担して、東電に損失が出たら、それを国が補填するんだよ
政府の補填が2重になってると言えば理解できますか?
0985名無電力140012011/04/23(土) 03:09:15.26
>>983
それって下請けが何か違法な作業をして事故を起こしたら、元請けが「うちには全く責任が無い」と言い放つのと同じだぞ。
通るわけ無いだろ。
0986名無電力140012011/04/23(土) 03:11:24.80
>>985
違法な作業をしてなかったら、元請けが「うちには全く責任が無い」と言い放てて、それが通るんですよね?
許認可もらってるから、違法ではなく、つまり通るよ
0987名無電力140012011/04/23(土) 03:13:02.80
>>983 原賠法第4条に原子力事業者(=東電)以外の者は賠償責任を負わないと書いてあり、3条には原子力事業者は過失が無くても賠償責任を負うと書いてある。
要するに、メーカーのミスで原子力災害が発生しても、東電が賠償責任を負うという法律になっている。
しかも、第5条でメーカーに故意があった場合は東電はメーカーに求償(賠償金を請求)できるが、過失や重大な過失の場合は、メーカーには請求できないと書いてある。
まあ、法律は東電に圧倒的に厳しいということ。メーカーの設計ミスを自分で見つけられないなら、原子炉は運転するなという法律だということだ。
0988名無電力140012011/04/23(土) 03:14:03.72
>>986
違法とまでは行かない、単なる過失でも通らんでしょうよ。
監督責任つー奴
0989名無電力140012011/04/23(土) 03:14:54.52
>>984 はいはい。1200億円超えた分を国が補填するという法律があったら、教えて下さいな。もちろんそんな法律ないけど。
0990名無電力140012011/04/23(土) 03:17:22.11
>>987
あのさ、原発が未完成(処理場がなくて炉の真上のプールに燃料棒もりだくさん)という超重大欠陥を見つけられない人なんていたの?
その理屈だと、日本では1基たりとも原子炉が運転してるはずないんだけど
0991名無電力140012011/04/23(土) 03:18:08.14
>989
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO148.html
0992名無電力140012011/04/23(土) 03:19:43.79
>>990 何を言いたいのか分からん。それと東電の賠償責任を何の関係があるの。責任があると言いたいのか、ないと言いたいのか。
0993名無電力140012011/04/23(土) 03:21:59.26
とりあえず賠償法と補償法の関係はこの図をみよう

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110404/219294/?SS=nboimgview&FD=-2133452309
0994名無電力140012011/04/23(土) 03:22:59.44
>>991 頭悪いな。国のする補償契約と言うのは、1200億円が限度というのは「原子力損害の賠償に関する法律施行令」第2条にあるんだけどね。
それで、1200億円を超えた分まで補償するという法律は見つかったかい。

0995名無電力140012011/04/23(土) 03:25:14.90
>>989
東電に損失が出た分を補償
政府と東電は毎年補償契約できる
賠償法の1200億をこえた分が貰える
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO148.html
0996名無電力140012011/04/23(土) 03:26:45.35
>>993 正解。国の補償は1200億円まで。それを超えた「援助」は金を払うという意味とは違う。>>970 参照
0997名無電力140012011/04/23(土) 03:27:36.08
>>995
補償契約が「できる」と言うのと、現実に「する」のは違うぞ。
すなわち政府は「しない」自由も有るんだよ。
0998名無電力140012011/04/23(土) 03:27:46.95
>>992
メーカーの設計ミスを自分で見つけらなかったという理由で東電に責任があるとするなら、日本には原発は1基もないはず
→日本では原発がまだ動いてる
→東電には責任はない
0999名無電力140012011/04/23(土) 03:29:17.97
>>998 法律勉強しろ。
1000名無電力140012011/04/23(土) 03:30:32.62
>>998
もちろんある。
それが発注者及び運営主体の責任。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。