トップページatom
1001コメント429KB

東電には一切の責任は無い

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001東電ファンクラブ会長2011/04/16(土) 01:34:18.82
津波によって流された3万人超の方々のご冥福をお祈りいたします。
皆様も「堤防の高ささえ適切だったら」とお考えだと思います。
堤防の高さを決めたのは学者の予測データに基づきその「守るべき
市なり町なり村なりの人々の人命」を守れるか否か?という基準だった
のでしょうが、今回の大震災は「想定外」だったからこそ死者行方不明者
3万人超過という「先進国ではあり得ない事態」を現実のものにしてしまいました。
ご家族を失った皆様や、津波に流されてしまった方々の「無念さ」は、
「堤防は何で明治三陸沖地震津波ぐらいのレベルに備えていなかったのか?」
・・という「当然お怒り」であるはずなのに、「天災だから仕方あるめい!」
と結局「堤防の設置責任者である市区町村長・県知事・国土交通省」(「お上」)を
責める気にはなれない・・・のに、「何の落ち度もない東電」がバッシングのはけ口
になっている・・・政府は東電をスケープゴートにして「市区町村の堤防設置責任者」
について、話題が及ばないよう必死になっている。

 東電は「国策としてのエネルギー政策」に協力してきたし、原発の号機ごとに保安院や
原子力委員会の「許可」を得て原発を造り続けただけ。
 国策会社が経産省の「行政指導」に従わらずに独自の判断で「堤防を15mまで上げます」
・・・ていえるのか?言えるわけはない。
でも「巨額の賠償金は第一義的に東電が責任を負う」というスケープゴート方式は
従来の自民党政治よりさらに「責任回避」の姿勢を強くしている
 民主党政権の本音は「自民党が長年推進してきた原子力政策とそれに従ってきた東電のせいにすれば
万事丸く長まる」・・ということだけだろう。
0873名無電力140012011/04/23(土) 01:18:13.68
>>852
おれの文章と関係なくておまえの責任概念一方的にいってるだけじゃねーか
損害をあたえる事故がないなら損害賠償なんていう責任の問題は生じない。
この点を説明したのがさっきの849、これについて君は答えてない
君のいう責任の意味について答えると
回避する理由というのは意味不明。原子力を動かす以上放射能汚染が生じるのを回避
したいとだれしも思うが電力会社もそうおもっていたのだろう。義務は、基準を
越えた部分についてはない。委員会が丸投げだから各電力会社の裁量の問題だ。
ただ、それでも各電力会社は立地条件も違うし対策の裁量があるわけで、回避の方法などについては
団体が指摘してきた。それを無視したがそれも裁量であろう。ただ、事故の全容は明らかになっていない
(電源車の電源コード、地震による直接電源系統が壊れた可能性)から、回避する方法がなかったとは断定
できないだろ
仮にそこは譲って君のいう責任がないとしても他の意味においては(法的、社会的)存在がまた議論されないといけない
無過失責任という意味がわかるかな。過失なくとも、不可抗力でない限り責任を負うんだよ。


君のいう責任概念では東電の責任を追及することは、委員会の基準の責任を追及することになるし
その意味では共通であろう。しかし、責任にはいろいろな意味があるのはすでに述べた。また君の
いう責任追及の結果、地震津波災害に対する、委員会の基準の厳格化、電力会社の努力がされることに
なるなら、原発を止めよとはただちにならないだろう。そこは両立する。たとえ、君のいう責任を追及
するとしても、日本中の原発止めれば、また大事故、大損害になる。これが現実なわけ。
君は意味不明で強引な推論をやめること、人がなにをいいたいのか、聞く耳をもつこと、まずはそこからだよ




0874名無電力140012011/04/23(土) 01:19:25.75
>>868
無理だと言ったら破綻させて処理、賠償負債は新会社に引継ぎだね
最低限JAL程度のリストラや資産売却、減資は必要
総資産13兆で有利子負債3.8兆、社債が5兆前後
破綻させて負債を0にすればかなりの賠償額を作れる
0875名無電力140012011/04/23(土) 01:20:51.94
>>870
そのとおり。裁判所が最終的な判断を下す。
>>859の解釈、「世界史上最大の自然災害を超えるもの」は狭すぎると思う。
しかし、「M9程度の地震や20m程度の津波じゃ免責とはならない」
これは可能性がある。なぜなら以前にも似た規模の津波は三陸地方で起きていて
今回の津波も予見可能性はないとは言えないからだ。
東電は必死に想定外を強調しているが、その主張がそのまま受け入れられるかは
裁判してみないと分からない。
0876やきとん2011/04/23(土) 01:21:22.12
反原発・推進派に二分された議論ばかりだが、答えはその間に
しかないのだ
日本がどうやって生きていくかという問題
0877堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 01:21:22.62
>>869
未完成だったどころか完全だった(学者の予想に基づいて造った堤防以外は)

学者の予想さえ無視した堤防高を各市町村に造って誤魔化してきた国土交通省

は利権の塊だということを知らないのか?

汚澤とかいう民主党の代議士は自分に袖の下を出した企業が受注した岩手県の胆沢ダム

にコンクリートや労働者を集中させるため「いつ来るか分からん堤防なんて後回しにしろ」

と言ったらしい。連芳の「スパー堤防なんて必要なんですか?」発言はそれを援護したもの
0878名無電力140012011/04/23(土) 01:24:12.91
>>872
関東大震災の3倍相当が閾だって言ってんじゃん。
0879名無電力140012011/04/23(土) 01:29:20.26
>>878
彼、そんな事を書いてる?
書いてたとしてもそれは「異常に大規模な自然災害」に対するひとつの解釈に過ぎない。
法的に定まった解釈はまだ無いはず。
0880名無電力140012011/04/23(土) 01:30:10.45
>>865
きみのいう責任は法的責任だよ。それは立法の仕組み違いの問題にすぎない。
また津波と防波堤などと東電の問題に絡める>>1については、前におれが長文で
反論した。みんなまず、言いたいことはわかるが、各自なにについてのどのような責任を
言っているのかはっきりしてくれ。責任とはいろんな意味合いがあるから。そこをはっきりしな
と議論がかみ合わない。まじめに議論して、納得できるとこがあったら納得しようとおもっていたが
話もかみ合わず、そういう発言もなくて残念。原子力関係者は不安なのはわかるが、自己保身だけでなく
いったいどういう責任がありうるのか、よく考えることが重要だとおもう。委員会の基準に従った
責任という意味合い(各電力会社共通)だけの責任が問題となっているんじゃないんだよ。
まじめに議論しようとするんじゃなかった。電力板だから少しはましかとおもったが、残念。
寝る
0881名無電力140012011/04/23(土) 01:30:15.53
だから
過失が無くても無限賠償責任が生ずるのが原子力賠償法
民事訴訟法や刑事訴訟法とは根本的に違う

争うとすれば、原子力賠償法が憲法違反ではないか?位しか無い
0882堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 01:31:40.80
>>875
>しかし、「M9程度の地震や20m程度の津波じゃ免責とはならない」
>これは可能性がある。

学者が予測した福島第1地区の最大予想津波は5mだったから6.8mの堤防にした
過去に明治三陸沖地震・津波が最大だったが福島第1地点では津波は来ていない
他の地震の予測結果が「最大5mの津波の可能性がある」という学者の予想だった

十数メートルの津波の可能性を指摘されつつ、普代村以外の市町村がそれに備えた堤防を
造っておかなかった結果、3万余名の尊い命が失われてしまった。
これは立派に「国家賠償」の対象になるだろう。失われた家屋や工場設備も全部堤防高不足が
原因だということを隠蔽するために、政府は東電に(有りもしない)賠償責任を押しつけて、
矛先が自分に向かないように必死になっている
0883堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 01:34:33.36
>>881
「天災の場合は賠償責任を免れる」と明記されてるのを知らないのか?
M9と特にそれに伴う巨大津波が「大天災」でないなら「天災」など何処にも存在しないことになる
0884名無電力140012011/04/23(土) 01:36:18.44
>>882
それを決めた委員会は皆、電力会社の役員だってーの
お前、何日か前にも言われてたろw
0885名無電力140012011/04/23(土) 01:38:14.18
>>882
国家にどんな大規模な天災が来ても住民の命はともかく、家や宅地まで守る責任なんか無いと思うぞ。
どの法律にそんな事が書いてあるよ?

ところが、原子力発電所が起こした事故が原因で起きた被害に対しては第一義的に運営者、すなわち東電に賠償責任が有るんだよ。
それが原子力損害賠償法。
そして、その賠償責任は形式的に運営時の法律を守っていたからと言って免責されないの。

分かる?
0886名無電力140012011/04/23(土) 01:38:35.97
>>879
そのとおり。関東大震災の3倍とあるが、何が3倍なのか決められていない。

地震のエネルギーなのか、死者数なのか、災害面積なのか、経済的な損害額なのか・・・。

結局のところ裁判官が判決を出すことになる。
0887名無電力140012011/04/23(土) 01:39:55.17
>>882
 う〜ん、確かに何万人もの死亡者を出したことに関しては行政における問題も指摘しうるな
 しかし、その代わりに、速やかに津波情報を出して逃げることとしていた
 一方では、原子力は逃げることが出来ないから、その場で津波に耐えられなければいかんのだよな
 そこが問題かな
0888名無電力140012011/04/23(土) 01:40:35.62
>>883
天災にはあたらないよ、福島は震度6程度だし津波も10m以下だし
女川が深刻な事故になってないしなぁ
0889名無電力140012011/04/23(土) 01:40:40.32
>>876
反原発でも推進派でも、未完成の原発を動かしていいという理屈にはならないはずだが
0890名無電力140012011/04/23(土) 01:40:54.24
>>883
だから、ただ「天災」であるというだけじゃダメだってば。
電気事業連合会か何かの宣伝ページだけ読んでるのか、君は?
0891堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 01:41:13.98
>>884
気象予報士でもない電力会社の役員が「予想最大津波」など計算できる訳があるまい
諮問委員会の「地震・津波予想の専門家(複数の学者)」が想定した数値を素人の役員が
「いやそれは違う」って言えますか?
言ったとしても「我々専門家は科学的方法で予測してます」という回答に何と反論できる?
0892名無電力140012011/04/23(土) 01:43:08.82
事故を予見してない経営者な無能なだけだな
0893名無電力140012011/04/23(土) 01:44:34.31
>>873
なら、不安全だと知りながら、福島の原発止めれば、大事故、大損害になる、これが現実だ、と判断して福島の原発を動かし続けた東電の責任はないということですね

あなたは東電擁護派だったんですね
0894名無電力140012011/04/23(土) 01:45:27.98
>>891
都合のいい、言う事を聞く学者ねぇw
0895名無電力140012011/04/23(土) 01:45:52.22
>>890
監督行政が今回の天災を「想定外」の天災だと定義したのは無視ですか?
0896名無電力140012011/04/23(土) 01:46:34.25
厨2に加えて人の話を聞かないプロ市民まで湧いてるのか・・
つかこのスレタイ自体が(ry
0897名無電力140012011/04/23(土) 01:47:14.02
>>894
都合のいい、言う事を聞く、日本最高峰の学者ですよ
0898名無電力140012011/04/23(土) 01:49:10.73
>>895
海江田そんな事を言ったっけ?
0899名無電力140012011/04/23(土) 01:49:11.91
>>892
経営者は事故を予見するだろ
小学生でも予見できるんだから

でも行政が事故が起きないと言ったら起きないんだよ
行政が黒と言えば白も黒なんだよ
0900名無電力140012011/04/23(土) 01:49:25.01
>>895
定義なんかして無い。
むしろ、口が滑ったと言うところだ。
(言ってはならない事をつい、言ってしまった)
0901名無電力140012011/04/23(土) 01:51:21.87
>>899
原子力賠償法は違うんだよなぁ
全ての責任は運営者の判断
無能な経営者だよ
0902名無電力140012011/04/23(土) 01:51:40.59
>>900
でも訂正してないよ
0903名無電力140012011/04/23(土) 01:52:03.18
東京電力に次のような過失があった人災だということもお忘れなく。
1.津波で交流電源が無くなった後、電源車を手配し到着したが、コードを用意しなかったので接続できず、冷却機能を回復できなかった。
2.ベントを首相から指示されたにもかかわらずしなかったため、大量の水素が発生し、1号機3号機の建物が爆発し、大量の放射能が飛び散った。
3.2号機のディーゼルポンプの燃料をチェックしなかったため燃料切れで冷却不能になり格納容器が壊れ超高濃度の汚染水が海に流出した。超高濃度汚染水を保管するため、高濃度汚染水を海に故意に捨てることに繋がった。
4.4号機の使用済み核燃料プールの管理をしなかったため、火災爆発が起き、大量の放射能が飛び散った。
要するに「電源コードさえ用意していれば」「ベントをもっと早くしていれば」「2号機ディーゼルポンプの燃料をチェックさえしていれば」「4号機の使用済み核燃料プールをチェックさえしていれば」放射能汚染は起きなかったか、ずっと汚染量は少なかった。
0904堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 01:53:40.05
>>885
>国家にどんな大規模な天災が来ても住民の命はともかく、家や宅地まで守る責任なんか無いと思うぞ

憲法25条【生存権、国の社会的使命】
@すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
A国は、すべての生活場面において、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
0905名無電力140012011/04/23(土) 01:53:50.93
>>901
原子力賠償法って、ようするに、賠償が無理で政府に払ってもらっても国有化されることはないから、行政の言うとおりにやれってことでしょ
0906名無電力140012011/04/23(土) 01:55:36.16
津波は想定外でも、これだけミスを連発すればね、、、
0907名無電力140012011/04/23(土) 01:56:56.97
>>905
まぁ、どうかな?
無限賠償責任だから、基本、政府が一時的に立替るとしても
会社がある限り払い続けるって事
0908名無電力140012011/04/23(土) 01:57:04.39
>>902
そう言ったためにさんざん叩かれてるよ。
ふざけるなってね。

まあ、それでも謝らないのが官僚の官僚たるところだが、今回それが通るほど世の中甘くない。
要するに原子力安全・保安院も東電と同じくらい罪があると世間からは追求されてるよ。
官僚組織に体しては処罰の方法が制度化されて無いので、下手をするとうやむやにされかね無い。
気を付けておかなきゃならないね。
0909名無電力140012011/04/23(土) 01:57:27.07
まぁ、株主も黙ってないだろうから、やっぱ裁判になるのかな。

裁判になれば、アホすぎる民主の「経緯と社会状況からありえな
いと私の個人的見解として申し上げておく」レベルでは東電が免
責になるとは考えにくい。むしろ「長時間の電源喪失は考慮しな
いでよい」とした国の指針と、震災の規模から判断して国の一義
的責任となる可能性が高いかな。
0910名無電力140012011/04/23(土) 01:57:53.56
>>903
1. 行政が電源が喪失を想定してはいないので、東電も電源が喪失することは想定してはいけない
2. 保安院が水素爆発は想定だと言ったので、東電も水素爆発対策をしてはいけなかった(だけど対策した)
3. 格納容器はそもそも揺れで割れてた
4. そもそも何で炉の上の燃料プールに使用済み燃料棒が何千本もあるんだよ…(未完成な原発)
0911名無電力140012011/04/23(土) 01:59:58.17
@異常に巨大な天災地変をどう解釈するか
これはマグニチュードより、津波の高さとか強さが主たる判断なんじゃないかな。地震は影響なくて、津波による電源喪失だったと確定したなら
の話だけど。電源喪失がきっかけなんだしさ。過去どの程度の高さと強さの津波が襲ったことがあるとか
そういうのも判断材料になるんじゃないかな。異常かつ巨大という修飾語がついているから相当規模
ないと。無過失責任が原則で例外なんだし、歴史上的にも場所的にも起こりえない規模の津波を意味するんじゃないか
と個人的には思う。
あと同じ規模の女川とかとの比較、地震学者からの指摘などの過去の予想とかも参考になるのかな。

A@よってという因果性
は、事故の全容が解明されないとなんともいえない
だろうね(耐震性自体はそもそもだったといえるか、ベント、電源喪失、喪失後の電源車のケーブルの長さや
人的作業ミスとの因果性)、
0912名無電力140012011/04/23(土) 02:00:03.59
>>907
いま払うことができなくて国に肩代りしてもらうんなら、これからも払うことはできないだろ…
0913名無電力140012011/04/23(土) 02:00:03.61
わしゃ、今回の原子力災害による株の大暴落でとことん財産を失った。
今回の事故で良かった人はひとりもおらんだろう。
全員が大変な被害者だ。みんな信じられないほどの被害にあってる。
東電がこんなになるなんて、2月なら、100人が100人とも想像できなかっただろうな。
きっと、反原子力の人たちも、ここまでひどい事故になって、驚いてるだろう。
なんでこうなってしまったんかな。
時計の針を2月に戻してもらいたいものじゃな。
本当に..。
0914名無電力140012011/04/23(土) 02:02:52.10
>>911
地震で炉かパイプが割れて電源が喪失してた
津波が来たのはその後

女川も浜通りも津波無しで揺れだけで電源喪失した
0915堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 02:02:54.12
>>903
>2.ベントを首相から指示されたにもかかわらずしなかったため、大量の水素が発生し、1号機3号機の建物が爆発し、大量の放射能が飛び散った

首相の「カイワレをもう一度パフォーマンス視察」の十数時間ベントを出来なかった
というのが真相

そのことを東電役員の一人がマスコミにしゃべったため、それを知った菅首相は東電本社
に自ら乗り込み、3時間役員等幹部を大声で恫喝しつつ口封じのために自分が「原発災害対策本部長」になる
ことにして、それ以来萎縮した東電役員社員は細かいことまで事前に首相の了解を得なければ対策できなくなった
これが、「事故拡大の真相」だということを当時の一部報道では指摘されていたが、東電バッシングには不都合な事実なので
その後、これを指摘するマスコミは少なくなった。
0916名無電力140012011/04/23(土) 02:02:57.72
>>912
いや会社がある限り売り上げの何%を賠償するとかだ
0917名無電力140012011/04/23(土) 02:03:56.94
>>916
原子力賠償法には、利益ではなく売上から賠償するとは書いていない
0918名無電力140012011/04/23(土) 02:05:35.78
>>913
確かに事故自体は時計の針を巻き戻してでも無かった事に出来ればしたいものだが、東電の株価が暴落して民営会社として倒れそうなのは個人的には「ザマみろ」なんだが。
なぜかと言うと昔からの反原発派なんでね。
0919堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 02:06:22.92
>>914

津波の時点で2名の作業員が線量計を持って点検作業中に津波に呑まれて死亡しているから
そんな事実は政府のでっち上げだ

菅首相のパフォーマンス訪問が原因となった1・3号炉の水素爆発で配管が破断したのが事実
0920名無電力140012011/04/23(土) 02:06:30.16
>>916
無限賠償だから、一旦そこで清算しないんだよ
未来永劫賠償が続く
0921名無電力140012011/04/23(土) 02:06:58.97
>>905 原子力損害の賠償に関する法律を一度読んでから書いた方が馬鹿に見えなくて良いよ。
原賠法は要するに、「原子力事業者(東電)は過失が無くても起きた原子力損害を賠償する必要がある」
「原子力事業者(この場合東京電力)以外の者には賠償責任はない」
「原子炉を運転するには1200億円の賠償措置を用意しておく必要がある(東電は政府に1200億円を払ってもらう契約を結んでいた)」という法律。
原賠法には「国有化」なんて一切書いていない。東電は賠償金が1200億円を超えたら、自己負担で青天井で支払うことになり、払えなければ倒産するという話。
「国有化されないから、倒産する」というのが原賠法。ただ、それでは被害者がかわいそうなので、「東電を国有化して賠償金を払わせるか」という話もあるけど、国会が国会なのでどうなることやら。
東電を倒産させて、特別法で被害者を救済する、東京電力は更生法で電力供給を続けるというのも十分ありうる。
0922名無電力140012011/04/23(土) 02:07:19.66
>>915
ようするに、原発事故が起きたときの対策には、首相の行動さえ規程されてなかったってことでしょ?
平時には配管一つ自由に補強できないのに、事故が起きたときには東電の自由裁量にまかせるつもりだったわけ?
0923名無電力140012011/04/23(土) 02:08:31.85
>>913
 そっかぁ。
 直接の当事者でもない人たちが、どのスレでも凄い勢いでカキコしてるのは
 反原発の人たちが沢山いるってことか。
 やっとわかったよ。
0924名無電力140012011/04/23(土) 02:09:29.63
>>919
漏水して電源止まってたから作業員が線量計を持って点検作業してたわけでして…
津波が来たのはその後ね
0925名無電力140012011/04/23(土) 02:09:39.83
>>914

だとしたら福島原発周辺の震度とかだろうね。震源の場所であるマグニチュード9で議論することはありえない
たとえば俺は関西なんだけどあんまゆれなかったように場所場所によって違うからね。福島原発でマグニチュード9の直下型地震
があったのなら話は別だろうけどね。そうじゃないからね。
福島は震度しかしらないが、5強くらいか。それなら
耐震性が基準をちゃんとみたしていたかがそもそも問われる。
0926名無電力140012011/04/23(土) 02:09:42.38
>>918
 913は918の間違いです
0927名無電力140012011/04/23(土) 02:10:49.47
>>917
利益から賠償するとも書いて無いわけでw
そこらへんはチッソなどの先例があるから
毎年資本の何割とか売り上げの何%とかになるとおもうよ
0928名無電力140012011/04/23(土) 02:11:03.52
>>921
原子力賠償法の2条を読め
0929名無電力140012011/04/23(土) 02:11:55.47
>菅首相のパフォーマンス訪問が原因となった1・3号炉の水素爆発で配管が破断したのが事実
これは、サンケイの誤報だったということをサンケイ自身が認めていたな。サンケイに誤りを認めさせた毎日は偉い。
0930名無電力140012011/04/23(土) 02:12:59.89
>>928 読んでるよ。それで?
0931名無電力140012011/04/23(土) 02:13:12.62
>>927
水俣病はチッソに罪を被せたせいで行政の責任がうやむやになって公害が続いた
また同じことを繰り返す気ですか?
0932名無電力140012011/04/23(土) 02:13:29.28
読売と産経は原発新聞だからなw
0933名無電力140012011/04/23(土) 02:13:50.59
>>923
その通り。
反原発派って意外に数が多いんだよ。
この前まで「原発は絶対安全」と言う推進派のデマゴーグを国民の大半が信じて(信じた振りをして)たから肩身が狭くてちと大人しくなってただけで。
0934堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 02:16:34.00
>>924

非常冷却系が津波に流されて作動しなかったことを指摘している

3万人が津波に流されて家や田畑を失ったその時期と同じ

「想定外の津波」に襲われたのがそれらすべての原因だろうが、

厳密に言うと、学者による福島第1地区の最大津波予想は5mだから
それに備えて6.8mの堤防は妥当だった

陸前高田や山田町が普代村のような15mの【=予想に備えた】堤防を造っていれば
普代村と同様「死者どころか軽傷者もゼロ」だったはずだ
0935名無電力140012011/04/23(土) 02:16:42.29
>>930
原子力賠償法では、賠償で東電に損失が出てもそれを国が補填してくれて国有化もない
0936名無電力140012011/04/23(土) 02:17:16.82
>>933
意外にていうかYAHOOのネット調査だと過半数超えてたな。柏崎のときは越えてなかった。。
どこかの大手新聞の電話かなんかの調査だと、40パーセントくらいだったかな、あいまいだけど
そんな感じと記憶してる。これだけ放射能があれだとしょがないよ。あと数ヶ月改善の余地なしだから
女性に反対がおおいらしよ。



0937名無電力140012011/04/23(土) 02:17:58.59
>>933
 原子力の良し悪しはよくわからんが、この機会に感情論ではなく、
 しっかりと議論することは有意義だろうな。
 今まで、電力会社も政府もその議論をないがしろにし続けてきたからな。
0938名無電力140012011/04/23(土) 02:18:06.39
>>921
賠償措置額を超える原子力損害が発生した場合には
国が原子力事業者に必要な援助を行うことになってる
だから東電は倒産しない
0939名無電力140012011/04/23(土) 02:18:38.06
>>931
賠償の仕方としてだよ
日本は先例主義だからな
まぁ、破綻させるJAL処理みたいなのが一番良いのだが
与謝野が幅利かせてる現政府では出来ないかねも
0940名無電力140012011/04/23(土) 02:19:45.45
>>934
非常冷却系が作動しなかった理由は、停電のため
変電所も地震でコケた
津波の後もディーゼル発電は動いたけど、すぐに時間切れで終了した
津波がなくても非常冷却系が作動しなかったと見るのが普通
0941名無電力140012011/04/23(土) 02:20:03.77
>>915
お前懲りねーな
基地外かよ

直後から協力企業東○とか技術者集め部隊作って要請待ちしてたとか
お前知らねーだろ

缶以前の問題で
幾つも打つ手はあったんだよ
なんも知らねーのに
勝手に脳内変換してんじゃねーよ
キチガイ
0942名無電力140012011/04/23(土) 02:20:40.45
>>910 >想定していない
事前に想定していなくても、津波の後にちゃんと電源車に電源ケーブルつないでさえいれば、放射能漏れは起きなかった訳で。
0943名無電力140012011/04/23(土) 02:21:54.27
>>933
ちゃんとした原発推進派も昔から原発を止めろと言ってる
最終処理場を作ってから動かせと言ってる
0944堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 02:22:15.47
>>929
大震災の翌日なんだから、首相は官邸に籠もっていなければいけないはず

カイワレ大根を(危険を顧みず)食べた大臣というマスコミのおだて記事が

自分をここまで引き上げたという意識が働き、超低迷する人気回復の特効薬

だと考えて【危険な】福島に自らへりで飛んだ首相

訪問の連絡を受けて「水素(軽い気体)ベント」をためらった東電幹部

どちらに共感するかは人それぞれだろう
0945名無電力140012011/04/23(土) 02:22:15.21
>>940
どっちにしろ、東電の大チョンボ
0946名無電力140012011/04/23(土) 02:22:24.42
社債持ってる健康保険組合なんかは
破綻で減資されても、国有化なら損がないから
国有化を求めるだろうな
0947名無電力140012011/04/23(土) 02:23:38.33
>>934
まぁそうだとしてもそれはまだ事実関係が完全に明らかになってないからね。
一番上の点はなんともいえない。
ただチリ地震の津波程度の引き波対策すらしてなかった可能性があるらしいから、15mの津波でなく
それ以下の津波でも電源喪失した可能性があるなら、それも3条1項但し書きの
解釈で問題になるだろうね。事故調査で事体が解明されないとなんともいえなよ。
0948名無電力140012011/04/23(土) 02:24:36.53
>>942
そんな電源車はない
行政の指示を無視して、しかたなく「東電の責任で東電が勝手に」40台くらい電源車を急行させたけど、原発につなげることができる電源車はなかった
0949堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 02:25:08.80
>>945
変電所は「東(北)電」の大チョンボの間違い
0950名無電力140012011/04/23(土) 02:27:09.48
ここって本当に原子力関係の仕事の人がいるんだろうね。深夜なのに
超必死の擁護なのでなんともいえない興奮を覚えるわw
0951名無電力140012011/04/23(土) 02:28:37.56
>>949
おー知ったかキチガイ
スルーしてんじゃねーよww
0952名無電力140012011/04/23(土) 02:28:58.96
>>948
つなげるってwコンセントじゃあるまいしwww
0953名無電力140012011/04/23(土) 02:29:18.24
>>943
えー、最終処分場のめどが立たない限りこれ以上原発を運転すべきで無いと言う論法は反対派のおハコだと思ってたけど。
それを言ってる推進派って、寡聞にして聞いた事が無い。
0954名無電力140012011/04/23(土) 02:29:44.01
>>950
震度6と津波15mが来たら、他の原発も普通に死ぬ
だからと言って、原発を止めることもできない
ここで東電を擁護しないと、また電力会社だけの責任にされる

そりゃ、必死になるだろ
0955名無電力140012011/04/23(土) 02:29:55.52
>>948
16:30武藤が指示かwww
0956堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 02:30:38.12

無駄に電気を食らう愚民共

東電がいなければ津波で更に死人が出ていたんだ。
貴様らのようなゴミ屑が偉そうに語るな。

何も出来ない愚か者。

現に今、原発の処理は東電がしている。

口だけのゴミ人間は黙ってゴミ人間として生きていろ
0957名無電力140012011/04/23(土) 02:31:04.28
>>952
電圧規格が違うから日本の電源車は使えないんだよ
0958名無電力140012011/04/23(土) 02:31:20.85
>>954
女川は何とか活きてるがねぇ
0959名無電力140012011/04/23(土) 02:31:25.32
とうとう切れ始めたな、ああ最初からか。
0960名無電力140012011/04/23(土) 02:31:30.98
とりあえず、>>1に対して、今の段階でいえることみなさんすでにお分かりだとおもうが、
責任にはさまざまな種類があり一切の責任が東電にはないとは断定できないし、また逆もしかり
ということ。次スレたてるなら、徹底的に論破しよっと。
0961堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者になり2011/04/23(土) 02:32:16.04
>>946
国有化されれば、通産官僚は大喜びするだろう

それこそ「全員東電と関連企業に天下り」して、実務に精通してる現東電社員を
あごで使えるから、それは最近存在感が薄くなっている経済産業省大歓迎の図式だろう

その結果は電気料金の大幅引き上げしかないだろうが、東電の供給区域の住民達が事実上
負担することになり、東北電力管内や中部電力管内以西の需要家はとりあえず負担を免れる
から、「東電に賠償責任はない」という「正しい」法解釈は東電管内以外の国民には歓迎されるだろう
0962名無電力140012011/04/23(土) 02:33:08.28
>>957
それを原子力の責任者武藤が指示したってんだから
笑い話にもならんな
0963名無電力140012011/04/23(土) 02:34:01.02
>>953
本当に日本人か?
「便所がないなら食うな」は原子力専攻する人なら先生から何度も耳にする言葉だぞ
0964名無電力140012011/04/23(土) 02:34:58.01
>>961
だから、国有化よりも損害賠償のためだけに生き残らせて、そのうち電力自由化によりすり潰して無くすのがいちばん良い方法だと思う。
0965名無電力140012011/04/23(土) 02:36:08.67
>>958
日本の原子力の世界では女川は生きてることになってるのか…
0966名無電力140012011/04/23(土) 02:36:45.33
>>963
その先生は偉いわ。
と言うか、現状から言えば推進派とは呼べない。
どうやっても処分場作れないもの。
0967堤防の高さを決めた責任論 東電のみが悪者? ◆RevGiOKgRo 2011/04/23(土) 02:38:50.67
>>956
まあ、そうかもしれないけど、一応成りすましは止めてくれないかな
0968名無電力140012011/04/23(土) 02:39:41.16
>>956
何一つ知らねーゴミクズよりマシだ


また糞みたいなプライド振りかざして
自分達で出来ます!ってか?

能足りんが何人集まっても糞の役にも立たねーんだよ

悪化するだけだカス

指揮権放棄しろクズ

日本沈没させる気かよアフォが
0969名無電力140012011/04/23(土) 02:40:52.93
>>967
なんだ、あれはただの成り済ましでしたか。
それは勘違いして失礼した。
0970名無電力140012011/04/23(土) 02:40:55.16
>>935 それは原賠法2条じゃなくて16条のことかな。
第十六条  政府は、原子力損害が生じた場合において、原子力事業者(外国原子力船に係る原子力事業者を除く。)が第三条の規定により損害を賠償する責めに任ずべき額が賠償措置額をこえ、かつ、
この法律の目的を達成するため必要があると認めるときは、原子力事業者に対し、原子力事業者が損害を賠償するために必要な援助を行なうものとする。
2  前項の援助は、国会の議決により政府に属させられた権限の範囲内において行なうものとする。

「援助」とは書いてあるけど、金を払うとは書いていないし、2項で「国会の決議」という縛りがあるからね。国が自動的に補填してくれると思ったら、大間違い。
0971名無電力140012011/04/23(土) 02:47:19.23
>>870
重要なのは第二条だよ
東電が無理な賠償をして、東電に損失が発生したときには、その損失を政府が補償する
国が「東電の損失」を埋める話が第二条
0972名無電力140012011/04/23(土) 02:49:25.23
>>957 変圧してつなげられるケーブルは存在した。東電は、それを後になって調達し、ヘリで空輸しようとしたんだが間に合わなかったんだな。
要するに人災。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。