福島第一原発事故 技術的考察スレ39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/14(木) 05:51:52.95質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ38
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302631625/
■旬の話題
4号プール水 わずか400ベクレルと3〜4桁も低いと判明。
2号漏水が1000mSv/hならこの水は高くても1mSv
これが90℃でグツグツするだけで
6mの空間のとこで84mSv/hの線量を作り出す。
1号の格納容器内水が地震でゆれて100Sv/hになるのも当然か
0712名無電力14001
2011/04/14(木) 22:20:58.37http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000086-jij-bus_all
0713名無電力14001
2011/04/14(木) 22:21:09.16スレ1から見直しておいで
0714名無電力14001
2011/04/14(木) 22:21:56.940715名無電力14001
2011/04/14(木) 22:22:11.410716名無電力14001
2011/04/14(木) 22:22:23.51俺もそれは思うわ。
沸騰してないと言うなら、冷却水流量あげて、ガンガン漏れさせればしまいだし。
今の状態だと、放射能を封じ込めてないので停止とは言い難い
0718名無電力14001
2011/04/14(木) 22:22:44.87放射能はでないだろが・・・・爆発もない
東電はバカなの??
0720名無電力14001
2011/04/14(木) 22:23:36.190721名無電力14001
2011/04/14(木) 22:23:42.36閉鎖でも、閉鎖じゃなくても、一定量の水を注水すれば冷温になる。
どちらも必要な流量は、ほぼ同じ。
むしろ、冷却が必要な循環冷却の方が、同じ温度に下げるための流量は多く必要になる。
0722名無電力14001
2011/04/14(木) 22:24:26.260724名無電力14001
2011/04/14(木) 22:25:01.340726名無電力14001
2011/04/14(木) 22:26:36.490727名無電力14001
2011/04/14(木) 22:26:56.130728名無電力14001
2011/04/14(木) 22:27:01.850730名無電力14001
2011/04/14(木) 22:27:54.440731名無電力14001
2011/04/14(木) 22:28:09.770732名無電力14001
2011/04/14(木) 22:28:21.25こうすることで爆発の危険性が0になり放射性物質の放出もなくなる
0733名無電力14001
2011/04/14(木) 22:28:39.850735名無電力14001
2011/04/14(木) 22:29:27.870736名無電力14001
2011/04/14(木) 22:29:32.960737名無電力14001
2011/04/14(木) 22:29:55.33単なる目安だよね
0739名無電力14001
2011/04/14(木) 22:30:25.67チェルノビーでもそうしてるし原発事故の基本だろがwwww
0740名無電力14001
2011/04/14(木) 22:31:01.670741名無電力14001
2011/04/14(木) 22:31:30.240742名無電力14001
2011/04/14(木) 22:33:13.56沸騰しなきゃいいと言ってる人がいるぐらいだから
0743名無電力14001
2011/04/14(木) 22:33:35.26>沸騰してないと言うなら、冷却水流量あげて、ガンガン漏れさせればしまいだし。
>今の状態だと、放射能を封じ込めてないので停止とは言い難い
なのだよな。
まあ、何を冷温停止と言うかだが、汚染水を漏らすだけの冷温停止では意味が無い。
逆に、汚染水を漏らさないためには、温度上昇を諦めるしか無い。
どっちを取るかの判断で、温度は諦めて、漏れを少なくしているのが今の状態だわな。
0744名無電力14001
2011/04/14(木) 22:34:52.83で釜に穴が開いてるから循環冷却も無理
0747名無電力14001
2011/04/14(木) 22:35:40.690748名無電力14001
2011/04/14(木) 22:35:58.060749名無電力14001
2011/04/14(木) 22:36:23.150750名無電力14001
2011/04/14(木) 22:36:35.010751名無電力14001
2011/04/14(木) 22:37:20.310752名無電力14001
2011/04/14(木) 22:37:29.44http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201104140013.html
0754名無電力14001
2011/04/14(木) 22:37:54.74サルにマシンガンもたせた様なもんで
危険極まりない。
人間が御すことの出来る自然エネルギーを探すべきだ。
死んでも良いから電気で文明的な生活をするなんてことは、
許されない。
0755名無電力14001
2011/04/14(木) 22:38:07.28低温停止
冷温停止
0756名無電力14001
2011/04/14(木) 22:38:32.890757名無電力14001
2011/04/14(木) 22:38:54.220759名無電力14001
2011/04/14(木) 22:40:33.54あったりまえだのくらっかー
0760名無電力14001
2011/04/14(木) 22:40:42.92で現福島第一原発周辺「1947年」の写真を見てみると、
何かの施設らしきものが写っている。
福島第一原発の敷地には以前は何があったのかご存知の方
教えてください。
0761名無電力14001
2011/04/14(木) 22:40:52.200763名無電力14001
2011/04/14(木) 22:41:46.680764名無電力14001
2011/04/14(木) 22:42:04.31http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302712469/
と事故直後はよく案内したけど、こっちのスレのほうが質悪くなったよね
0767名無電力14001
2011/04/14(木) 22:45:32.23とにかく、汚染水の流出を止めろ。
話はそれからだ。
0768名無電力14001
2011/04/14(木) 22:49:25.63それは図書館に行って1947年頃の地図を調べた方が早いのでは?
当時のことを知ってる現地の人は今頃それどころじゃないし。
0769名無電力14001
2011/04/14(木) 22:52:06.220771名無電力14001
2011/04/14(木) 22:55:39.200772名無電力14001
2011/04/14(木) 22:57:53.48台風来るまでに安定して欲しいね
0776名無電力14001
2011/04/14(木) 23:06:41.740779名無電力14001
2011/04/14(木) 23:08:36.32「冷温停止」と言う言葉を適用できるのだろうか?
穴を塞げば「冷温停止」にできる・・・と言うなら、そうかも知れないが、可能なのだろうか?
0781名無電力14001
2011/04/14(木) 23:15:01.35偏執的な等質が冷温停止に執着する。
政府は馬鹿なので事態を理解できない。
正直、可能性としては相対的に低そうな爆発を有る程度無視して、
冷温停止厨を病院のベッドに拘束して、バカな政府を入れ替えて、
放射性物質の流出を少しでも減らすことに傾注すべきだよ。
4号機のプールから燃料棒を移すのが最優先だわ。
0782名無電力14001
2011/04/14(木) 23:16:00.23↑
ここ笑うとこ
0783名無電力14001
2011/04/14(木) 23:16:59.48汚染水はもうしょうがないだろうから、回収して処理し続けるしかないね。
後は15日前後のような大気中に大量にばらまかれるのは勘弁して欲しい。
福島の浜通りと30キロ圏はもう住民の居住はあきらめて、
この際だから放射性廃棄物処理設備等をこの辺りに作るのもいいんじゃないかな。
他の地域で作るのは無理だろうし、どこかには作らないといけないものだしね。
>>781
確かに4号の燃料棒は早く移して欲しいね、3号は厳しそうだからな。
0784名無電力14001
2011/04/14(木) 23:17:18.480786名無電力14001
2011/04/14(木) 23:18:42.97汚染水を浄化して循環冷却できれば、注水量も増やせる可能性も出るし温度も下げられる。
まあ、この状態を「冷温停止」と言うかどうかは別として・・・
0788名無電力14001
2011/04/14(木) 23:19:07.130789名無電力14001
2011/04/14(木) 23:19:46.23で検索すれば隠されてきた知られざる恐るべき事実がよく分かるよ。
0790名無電力14001
2011/04/14(木) 23:20:18.370791名無電力14001
2011/04/14(木) 23:20:42.83http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00001071-yom-sci
0792名無電力14001
2011/04/14(木) 23:21:52.370794名無電力14001
2011/04/14(木) 23:26:50.37もはや数値を言わなくなったなw
0795名無電力14001
2011/04/14(木) 23:27:02.64爆発の可能性が100%無いなら、注水を止めて、汚染水の流出を止める手が有ると思うんだ。
そうしないと言う事は・・・
0796名無電力14001
2011/04/14(木) 23:27:21.65http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00197416.html
0797名無電力14001
2011/04/14(木) 23:29:16.680798名無電力14001
2011/04/14(木) 23:32:46.621Sv→10Svならたまらんだろw
0799名無電力14001
2011/04/14(木) 23:33:39.04>注水が中断されることは無いわけだし。
この世に絶対は無い。
M8クラスの直下型余震がくれば、何か起こるかわからない。
0800名無電力14001
2011/04/14(木) 23:34:02.020802名無電力14001
2011/04/14(木) 23:34:56.05東電は13日に1〜6の各号機に付設した井戸で水を採取し分析した。その結果、
1号機ではヨウ素131が1立方センチあたり400ベクレル、2号機では610ベクレル検出され、
それぞれ6日に比べて10倍程度増えていた。他の号機では、放射能の濃度は横ばいか減少していた。
東電は「高濃度の汚染水がたまっている2号機の地下からしみ出た可能性も否定できない」としている。
0803名無電力14001
2011/04/14(木) 23:36:45.28海とつーつー説
潮の満ち干き
0804名無電力14001
2011/04/14(木) 23:37:32.600806名無電力14001
2011/04/14(木) 23:37:58.93と言う訳で、今のうちから、1日程度注水しなかったらどうなるか、
確認しておくのも必要かと思ったりする。
0807名無電力14001
2011/04/14(木) 23:39:14.62塩分が薄くなっていれば注入水リークで上昇.
塩分が薄くならないならば海水リークで上昇.
単純な話です.
放射性物質の濃度は、その逆で推移します.
0809名無電力14001
2011/04/14(木) 23:40:42.170810名無電力14001
2011/04/14(木) 23:40:53.63この前の地震の停電でしばらくポンプ停止したしな
むしろあれで注水系統見直すきっかけになった
何回も地震あれば動力もだがルートも不安だ
0811名無電力14001
2011/04/14(木) 23:42:25.40福島第一原発周辺の地下水のヨウ素131は、400〜610Bq/cm3、
水の濃度限度0.04Bq/cm3の1万5千倍の濃度。
この水を毎日2.5リットルずつ1年間飲み続けた場合、
15Svの被曝をする計算になる。
一般人の医療を除く年間被曝限度は0.001Sv。
胸部レントゲン(0.02mSv)75万回分
胸部CTスキャン(5.8mSv)2千5百回分
バケツ臨界(10Sv)1.5回分
ですので、直ちに健康に被害はありません。
バケツ臨界で被曝したOさんも被曝直後は異常なく83日間生き延びました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています