トップページatom
1001コメント326KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/14(木) 05:51:52.95
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/


前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ38
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302631625/

■旬の話題
 4号プール水 わずか400ベクレルと3〜4桁も低いと判明。
 2号漏水が1000mSv/hならこの水は高くても1mSv
 これが90℃でグツグツするだけで
 6mの空間のとこで84mSv/hの線量を作り出す。
 1号の格納容器内水が地震でゆれて100Sv/hになるのも当然か
0069名無電力140012011/04/14(木) 11:19:31.83
>>57
そんなに早く日本の経済が電力のみ確保しても復活するわけがない。
数年かかるなら、それに合わせて、LNG火力や風力などを作ると良い。
ちょうど、首都圏に大地震が発生しても耐えられるだけの首都機能移転のチャンスでもある。
0070名無電力140012011/04/14(木) 11:21:26.80
× 水に溶けた窒素を硫酸に分解しちゃう
              硝酸 <-----------ごめんね
0071名無電力140012011/04/14(木) 11:21:46.58
>>66
プールには底が要るんだが、底はどうやって作るんだ?
0072名無電力140012011/04/14(木) 11:23:00.05
>>63
一昨日文科省から海域シミュレーション出たけどセシウムは今のところ仙台〜茨城北部
沖の沿岸域に広がった後南東に流れ銚子のかなり沖で黒潮本流に乗り東行って流れみ
たいね。

ただこれとは別に沿岸流もあるはずなのでその調査は継続する必要があるけど。
0073名無電力140012011/04/14(木) 11:23:14.12
武田邦彦氏の功罪



情報の可否を判断できない人は武田邦彦氏の主張を信用しないほうがいいと私は考える。
武田氏の主張について検討してみた。具体的に引用する。

NATROMの日記
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20110318#c

ここのコメント欄を見てたら
武田教授が間違いの意見が多く
御用学者や政府が正しい情報を発信していると言ってるよ。
0074名無電力140012011/04/14(木) 11:23:34.17
電力の復活で日本経済を回復させる唯一の方法みたいな考え方が東電にあるけど、使命感としては
間違っていない。でもおごりの要素が大きいと思うな。
電気だけあっても仕方ないし、原子力でできるのは湯を沸かすだけ。
失敗したときのダメージが大きい。天災でも人災でも結果は同じ。

電力だけ確保しても経済は復活しない。
きれいな国土は帰ってこない。
0075名無電力140012011/04/14(木) 11:24:11.34
そここそが問題なのです っつってね
0076名無電力140012011/04/14(木) 11:26:24.34
>>73
しつこくクソブログの宣伝するな。
0077名無電力140012011/04/14(木) 11:26:33.98
>>69
電力が回復すれば、夏ごろには生産力が戻るよ。
安定した電力が戻らない限り、100%の生産ができない。
この間、中部電力が短時間の停電おこして、パナかどっかの半導体工場に被害が出た。
持続的に安定した電力を供給できなければ、半導体関係は特に生産力を元に戻す事ができない。
だから、既存の施設を維持するしかなくなる。
で、今回の惨事が...
0078名無電力140012011/04/14(木) 11:28:18.25
>>66
ロスケみたいに決死隊地下コンクリ固めなら出来るな
0079662011/04/14(木) 11:28:54.61
>>68
そこが問題なんだよね
現状の水漏れ(建屋外部・地下に漏れている部分)だけは
しなけりゃいけないのと強度を保つには底の強化が必要
建物内部のパイプや格納容器の漏れはこの際放置で良いと思うが
建築屋さんの意見が聞きたい

格納容器・圧力容器に穴を開けるのも難しい
弁の開放や現状の壊れた部分だけで熱交換出来ればいいんだけど
0080名無電力140012011/04/14(木) 11:33:45.71
http://earthobservatory.nasa.gov/images/imagerecords/14000/14903/Japan_AMO_2005124_lrg.jpg
いま、これ絶賛汚染中なんだけど、どうなるよ。
世界最大のplankton bloomなんだよね。
半年位して、ほとんどの魚が食べられなくなるぞ。
海への漏洩はもう事実上できないぞ。
0081名無電力140012011/04/14(木) 11:34:05.65
脱線するが電力だけ戻っても輸出ストップされてるんだから意味ねえよ
汚染されてない証明書つけろって言われてるんだから
じゃあ汚染チェックすればって?
汚染チェックって何週間かかるか分かるだろ チェックだって簡単じゃないし
輸出分全部チェックできるキャパだってねえんだよ

工場が止まらない電力は最低限必要だが
それだけじゃボトルネック分埋め切れなくなってるのが現状だ
0082名無電力140012011/04/14(木) 11:35:49.82
浄水施設の建設に数ヶ月だってさ フランス アレバ社に依頼中との事

>>3 のようなのなら日本の工場に頼めば1ヶ月もかからんように思うし
以前のテンプレにあった サイクロン集塵なら1週間で出来そうに思えるのだが
実績主義なんだろね。

サイクロン集塵で短時間しのいで、その間に数ヶ月コースの建設をやればいいと思うのだが
0083名無電力140012011/04/14(木) 11:39:15.50
>>82
経験の無い大型装置の急造だとトラブルが恐いから
やっぱり実績重視だろうな
0084名無電力140012011/04/14(木) 11:41:36.37
>>81
いや、今すぐの話じゃない。
夏ごろまでの話。(=第二四半期はマトモに生産できない)
当然、その頃には放射性物質の漏洩問題も落ち着いているはず。
じゃ無きゃ、さすがに日本経済がヤバイ。
第三四半期まで関東の生産が落ち込んだ場合、10兆(5%)ほどGDPを押し下げるんじゃないか?
簡単に言うけど、普通の国のGDPと同じ規模だから。
0085名無電力140012011/04/14(木) 11:41:44.66
魚が食えなくなるのは覚悟の上だろ
菜っ葉物だってもう食えねえ

全ては生きてこそなんだよ
0086名無電力140012011/04/14(木) 11:43:24.26
>>83
風量とかからすると、それほど大型でもないと思うけどな。

とりあえずフランス野郎に特許取られないように
浄化装置のアイデアはどんどんアップしておくべし
0087名無電力140012011/04/14(木) 11:44:11.54
>>85
性欲より刺身が大事。
女よりすしが良い。
活きの良いハマチ。
魚を食えない人生はいらない。
0088名無電力140012011/04/14(木) 11:46:43.40
>>80
潮目の汚染は致命的だぞ。
セシウムなんかでやられたら何十年も近海や沿岸物がだめ。
回遊魚も危なくなる。
西日本の漁業も壊滅じゃないか。
0089名無電力140012011/04/14(木) 11:47:01.18
もう電気は豆電球でテレビ冷蔵庫もなく畑耕して生活する時代に戻ろうぜ
0090 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/04/14(木) 11:47:07.78
すごいアホな疑問なんだが、一日数千トンの淡水を炉に注入してて
淡水供給側のストック大丈夫なのかな?
0091名無電力140012011/04/14(木) 11:47:38.41
>>79
建屋から漏れてるのが比較的簡単に処理出来る状態なら
パイル打って建屋強度を保ってから
地下水の流れを上流で他に流しつつ建屋地下をコンクリで強化も可能じやないかな?
時間的に余裕があればね
0092名無電力140012011/04/14(木) 11:49:14.58
>>87
俺は活きアワビが好きだ
0093名無電力140012011/04/14(木) 11:50:39.88
>>83
一つだけ大型装置を建設するより

小型のものを複数のメーカーに予算と接続仕様だけ伝えて発注して 多種作らせて
いちばん使える設計を買い取って量産するのがいいと思うのだが、 短時間で解決させたくない東電は絶対やらないか。

今の東電株主はメインの株主が仕手に代わって値動き材料さえあればOKな世界。
東電役員は株主代表訴訟に備えて情報隠蔽と資産隠しに必死中で
早く解決させたい奴は、下っ端サラリーマンだけだろ。
0094名無電力140012011/04/14(木) 11:52:04.54
>>91
40m×40mじゃなかった?>建屋
そんな大きな物の下に生コン注入するって、具体的にどうするんだ?
圧力だって相当なもんだろ。
0095名無電力140012011/04/14(木) 11:54:02.70
建屋地下に比重が大きい自然硬化性の樹脂(数時間で固まる)を流し込んで
床部分から地下をプラスチックで固める。
建屋より一回り大きなコンクリートボックスで周りを囲み底もコンクリートで固め
更に内部を樹脂で固める。
その後、建屋ごと浸水させる。
内部の水は水流を作っておいて、DWにも水が行くようにすればOK

で、大規模余震で崩れて、大量の循環汚染水をばらまく。
0096名無電力140012011/04/14(木) 11:55:32.47
魚も野菜も食べられるよ
ベラルーシでは20年以上も汚染されたもの
食べてる人いぱーい
0097名無電力140012011/04/14(木) 11:57:09.64
余震と現状を含めて
記述的な課題はなんですか?
0098名無電力140012011/04/14(木) 11:59:52.28
>>82
東電が数ヶ月と言ってるなら、数ヶ月ではムリだろうな。
浄水施設といえば躯体は埋設するイメージだが、敷地を掘り返すと汚染水が出てきそうだし。
汚染水は一日500tだから、間に合わないぶんはオーバーフロー。
0099名無電力140012011/04/14(木) 12:00:16.65
>>96
結局運なんだよな。少量でもすぐ病気になる人もいるだろうし
逆に大量に摂取してもなかなか発症しなかったり
0100名無電力140012011/04/14(木) 12:00:18.34
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01080428/02.gif

大丈夫。
40歳台以上はもう慣れとる。
0101名無電力140012011/04/14(木) 12:01:44.25
トレンチ意味なしw
0102名無電力140012011/04/14(木) 12:05:42.06
>>99
個体差な
花粉症と同じと考えるとオーバーフローするとゲームオーバー
0103名無電力140012011/04/14(木) 12:05:54.56
***************拡散要望!***************
日本の電力を守ろう! 原発の火を消させないデモ行進!!

日本の電力を守るため原発の火を消させないぞ!
国家破壊を目論む反日左翼を福島沖に叩き込め!
原発のない社会よりもパチンコ(在日特権)のない社会を目指そう!

反日左翼が中心となって原発の全廃を訴えています。仮に彼らの主張を実行すれば我が国の電力供給量が
いきなり約3割削減されることになり、ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される中で緊急事態に
陥っているエネルギー行政にさらに追い打ちをかけることになります。

東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで騒乱状態を
作ろうとしている反日左翼の言いなりになるわけにはいきません。日本の電力源を守るために
私たちは原発の火を消させないデモ行進を敢行します。二年前の蕨市デモ行進と同じく誰も声を
あげられないのであれば私たちが先頭に立って声をあげたいと思います。一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

【日時】平成23年4月17日(日)13:00集合 13:30デモ行進出発
【集合場所】神宮通り公園(渋谷区神宮前6−22−8)渋谷駅ハチ公口 徒歩5分
【生中継】ニコニコ生放送(http://live.nicovideo.jp/gate/lv46217163)にて13:00から中継予定
【その他】雨天決行、国旗・プラカード持参歓迎、特攻服など現場にそぐわない恰好はご遠慮ください、撮影が入るため、顔を移されたくない方はサングラスなどご持参ください
【主催】原発の火を消させない国民会議(代表:桜井誠)
【協賛】在特会 東京支部/茨城支部
【問い合わせ】原発の火を消させない国民会議メール:genpatunohi@gmail.com
0104名無電力140012011/04/14(木) 12:07:19.82
大型余震による直達的な被害予想&洪水による被害予想とその対策

大量にある高濃度汚染水の海への漏出    →現在、タンクに移送中
建屋の耐震性の脆弱化による、更なる破損  →耐震強度の評価中
外部電源の供給の途絶              →緊急電源&電源車を高台に移設、外部電源の二重化

こういう状況です。
更なる格納容器破損、配管の破損については、思考停止中。
0105名無電力140012011/04/14(木) 12:07:43.29
>>103
主催がチョンな件
0106名無電力140012011/04/14(木) 12:08:25.19
原発は外国から攻撃された場合、原発を爆発させ周辺諸国に放射能をばら撒いて
対抗するための核弾頭を持たない日本の自爆型最終兵器。
スイスもそういう考え方らしい。(各家庭にシェルター義務付)
攻撃される前に自滅したら馬鹿まるだしだが。
0107名無電力140012011/04/14(木) 12:09:30.62
地震
0108名無電力140012011/04/14(木) 12:09:59.92
>>95

> 内部の水は水流を作っておいて、DWにも水が行くようにすればOK

スクリューみたいなものを設置する感じかな
0109名無電力140012011/04/14(木) 12:12:23.15
4号プール本当にどうやって回収するつもりなんだろ
0110名無電力140012011/04/14(木) 12:12:30.05
>>108
ウォータージェット
0111名無電力140012011/04/14(木) 12:12:31.26
だんだんとあんまり情報が出てこなくなって来てないか?
不安なんだが。
0112名無電力140012011/04/14(木) 12:13:40.72
>>106
占領してもうまみがないようにするんですね
焦土作戦みたいなものか
おそロシア
0113名無電力140012011/04/14(木) 12:14:30.83
>>109
大型クレーンで、UFOキャッチャー的な技術で地面のキャスクに
0114名無電力140012011/04/14(木) 12:14:50.50
絡まっている鉄骨をどう切断するかが課題。
引きちぎると建屋ごとやられそう。
でも、鉄骨を除去しないと燃料棒は出せない。
傷んでいるとしても、まだ棒状でラックに入っているうちに出さないと
溶け出すと永遠に出せなくなる。
0115名無電力140012011/04/14(木) 12:15:17.31
>>109
なすすべなしでしょ?
どうやってあんな高いとこから燃料棒取り出すんだ?
建家はボロボロだし。
あのままずっと放射能撒き散らしていくんだろな。
0116名無電力140012011/04/14(木) 12:16:55.75
>>103
在特会とネトウヨの主張は同じw
0117名無電力140012011/04/14(木) 12:19:17.94
正常な経済感覚があれば原発はいらんでしょ。
補助金で依存症になった住民や利権団体が推進しているだけ。
0118名無電力140012011/04/14(木) 12:21:00.14
>>111
悪化は食い止めているが、有効な対策も進展してないって事だな。
安定化と評価するのか無策と評価するかは、立場によって違うだろうね。
内閣総辞職こそ、一番の対策だと思うんだが...
昨日、小沢が総理の辞職言及してたが、「彼は絶対に辞めないだろう」ってw

細川&鳩山元総理が分け合っていた最低最悪の総理と言う称号が、菅総理になったって事は事実。
0119名無電力140012011/04/14(木) 12:22:27.61
悲観論うぜー
それでも何とかしないといけないんだよ。
0120名無電力140012011/04/14(木) 12:22:40.58
>>117
国家の安全保障まで絡んで、単純なワット単価だけの議論では収まらないかと。
0121名無電力140012011/04/14(木) 12:23:08.87
将棋倒しみたいに瓦礫をプールの上から撤去して
有線リモコン大型クレーンで燃料プールから仮説プールに
0122名無電力140012011/04/14(木) 12:23:34.54
なるべく、これだけ余震が続くということは、M8クラスも考えられるし、
女川とF2、F1の5,6号炉も燃料棒を移しておかないと。
建屋内プールは危険。
崩壊熱が減れば、炉心燃料も運び出して、空にしておいた方がいい。

浜岡も一緒ね。
0123名無電力140012011/04/14(木) 12:24:06.53
>>119
悲観論というか、
多数の命と未来が、配管一本にかかっている現状の
冷静な認識だな。
0124名無電力140012011/04/14(木) 12:24:34.89
>>99
運っていうか体質っていうか
損傷したDNAの修復能力の高い人とそうでない人といて
高い人は少量長期の摂取はガンになかなかならんし
0125名無電力140012011/04/14(木) 12:25:03.36
>>122
移送先はどこにする? 六ヶ所村?
0126名無電力140012011/04/14(木) 12:25:19.27
>>66
> 巨大な水石棺を構築してはどうかな
> 建屋をすっぽり覆うコンクリートの構造物をつくってしまう
> 現状の応急処置を続けながらね
>
> 建屋と構造物の間には縦横に間接式の冷却パイプを配置する
> 屋根には水素爆発防止のフィルター付きの穴を何カ所
> さらには注水用の穴と点検口を何カ所か
>
> 出来上がったら格納容器と圧力容器の上部に穴をあける
> ↓
> 注水=屋根ぎりぎりまで
> ↓
> 間接式の循環冷却に切り替え
>
> 圧力容器もプールもまるごと水漬けで冷やす

巨大すぎて強度が足りるかどうか
地下の補強は絶対必要だな 漏れたら意味ないから
横からトンネル掘れないもんかな
あと実際に冷えるのかと水蒸気爆発の可能性はないかだな
0127名無電力140012011/04/14(木) 12:26:55.28
水につける場合は圧力容器内で強制循環しないと除熱できないでしょうな。
圧力容器の中で水が蒸発してしまう。
0128名無電力140012011/04/14(木) 12:27:11.60
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110414001/20110414001-3.pdf
給水ノズル温度 216.2 206.2 204.5 203.6
圧力容下部温度 119.0 119.0 118.9 119.5
格納容器圧は変わってない
CAMSもデータ消したまま。

格納容器水位を予測出来るデータはノズル温度だけになってしまった。
0129名無電力140012011/04/14(木) 12:27:13.01
誰か怒り狂った人がオラーと言いながら突進し
ハッチを開け燃料棒を素手でポンポン取り出して
海に捨ててくれる、これが一番よいように思う。
0130名無電力140012011/04/14(木) 12:28:32.33
やれることは並行してやる。
シングルタスクの東電だと難しいけど、
余震が起こっている地域の原発の燃料は抜いておくのはベスト。
移転先の六カ所村を集中管理する。
浜岡は言うまでもないよね。
津波が来る前に制御棒も入らず、ECCSも作動せずに終わりそう。
下手すると、建屋ごと浮き上がるかも。1000ガル超えるかもしれないから。
今回も3000ガルほどあったしね。浜岡は震央にある。
御前崎町の道や地形が地震で破壊されて、救援にも行けないまま終わる。
0131名無電力140012011/04/14(木) 12:28:47.46
二号炉下部の温度計復活ってどういうこと?溶けてなくなったと思ってたよ
0132名無電力140012011/04/14(木) 12:29:41.00
燃料棒は1本何kgぐらいあるんだっけ?
0133名無電力140012011/04/14(木) 12:31:31.66
浜岡は、建屋ごと大ジャンプする可能性もあるからね。
何であんなところに作ったのやら。ねえ、御前崎市のみなさん。
住民は責任とってね。

福島もそうだよ。帰れないって怒っているけど、その辺のリスク込みの
働かなくても食える補助金でしょ。
0134名無電力140012011/04/14(木) 12:34:18.94
浜岡=御前崎とつながらないから、次から書き込むときは
浜岡=御前崎原発と書くと、検索でヒットするようになる。
原発のイメージが悪いから浜岡だし。
実際は御前崎原発
御前崎原子力発電所だよね。おそらく世界一危険。
0135名無電力140012011/04/14(木) 12:34:34.70
>>132
3kgくらい
0136名無電力140012011/04/14(木) 12:34:35.19
2号のトレンチ水を600トン移して8センチ下がって、
また3センチ戻ったんだよね??

これって水位が変わらなかった時もこの流量で汚染水が漏れ出していたんですよね
その汚染水は、トレンチから溢れだしてこなかったという事は、
何処に流れて行ったんですか??海??地中??

地中なら地盤もヤバくないですかねぇ
0137名無電力140012011/04/14(木) 12:34:43.21
・実は20年前にアメリカさんに弱点あるよって言われたけどほうっておきました

・3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした

・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけどメンテめんどくさいので放っておきました

・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました

・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした

・火災みつけたけど119につながらなかったから忘れちゃったテヘッ

・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました

・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが
 なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました

・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに言ってる間にポンプ機の
 燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
・やはり株価に響くと思ったのでしてなかったけど、手遅れになったところでようやく
 1,2号機のメーカーから非常設備取り寄せることにしました
・計画停電で被災地である茨城を一番目に選んだら知事にキレられたので、慌てて対象から外しました
・面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なく電車は外すようにしました
0138名無電力140012011/04/14(木) 12:36:06.28
過酷事故が生じて住民と国土と環境と経済に重大なダメージが生じても、
電気事業者も炉設計者も施工者も許可推進した政府も官僚も政治家も誘致した自治体・住民も
電力を享受する事業者・消費者も、誰も責任は取れないし、取らない。
原子力とはそういう技術なのだった。

わかっていたことではあるが、目の当たりにするとやっぱり、非常にまずいな。
0139名無電力140012011/04/14(木) 12:39:29.32
>>138
一義的には事業者が無限責任ですよ、原子力法によって
東電が賠償
0140名無電力140012011/04/14(木) 12:39:57.25
だから政府を倒すしかない。
0141名無電力140012011/04/14(木) 12:40:18.82
>>127
上部に穴を空けてまるごと水漬けでも難しいかな
0142名無電力140012011/04/14(木) 12:41:55.69
ネットで浜岡を取り上げるときは
暴走族=珍走族って一時期やったように
浜岡=御前崎原子力発電所って書くようにすると、
検索で御前崎市って入れると原発がヒットするようになって
ちょっとは補助金ジャンカーの御前崎市民も考えるかも。
福島第一=双葉町原子力発電所でしょ。
自分たちの補助金のために多くの国民をこれからガンで殺そうとしている。双葉町住民はそう言う人たちだよね。
0143名無電力140012011/04/14(木) 12:48:04.87
>>142
福島第一で実際に死者が出たのは
大熊町原子力発電所
補助金目当ての町民ね。
0144名無電力140012011/04/14(木) 12:48:18.99
あんな瓦礫だらけの所に建築物なんて無理。
どこの建築屋が放射能浴びてまで建築作業するんだか。
もうあれは現状維持するだけ。
今後何年も放射能撒き散らしながら。
0145名無電力140012011/04/14(木) 12:49:59.01
>>144
現状維持すら出来なくなるんだが
0146名無電力140012011/04/14(木) 12:51:02.86
東京電力と福島県と大熊町と双葉町の住民に賠償を求めればいい。
運転、建築許可を出した政府組織もそうだけど、税金で補填しないでね。
0147名無電力140012011/04/14(木) 13:06:31.62
>>146
税金補填は筋違い。
これでOKなら交通事故だって社会の利便性に車が役だっている観点からは
必要悪視されて税金で補填していいことになる。
東電は一旦、破綻させる。
税金負担がいいか、生保などの評価損が困るか?どちらもマイナスだが、
税金にすると責任追及すべき行政が、当事者になってデータ隠しになる。

それより破綻で全社員を解雇し、新会社が新規に新卒扱いで一部採用すれば、全社員の退職金もチャラにできる。
発電所関係は、その他の電力会社のOBを集めてくれば安く雇える。
再雇用するしかないのはほんの少しのはず。
被災地の住民を優先雇用する。
それで足りない分だけ、農業、漁業支援で税金投入。
0148名無電力140012011/04/14(木) 13:08:13.59
>>146
まず、東電が払い破綻させて
足りない分は政府が東電を買い取り捻出するしかない
0149名無電力140012011/04/14(木) 13:14:44.39
これを機に全電力会社を国営化し補償金をださせ倒産させる

発電部門・送電部門と再編して再民営化
国は売却株式を補償金に充てる
これでいいんじゃない
0150名無電力140012011/04/14(木) 13:16:13.64
>>144
線路を施設して、手前で作っておいて、ガラガラと重機で押し付けたらどうかな?
0151名無電力140012011/04/14(木) 13:16:17.93
なんか最近電気料金上がった気がする〜、っていうのが来年の4月の街角での会話。
東電という名の会社はなくなったが、首都電力東京とかいうのが出来て、中の人は前と同じ人。
グズグズ他人の粗探しカッコ悪い。
それが日本人。
0152名無電力140012011/04/14(木) 13:17:38.45
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302750523/
0153名無電力140012011/04/14(木) 13:17:54.29
民主だと全国の電気料金を大幅にアップして東電労組を支援しそう。
すでにその布石が打たれかけている。
電力系労組は強いからね。


0154名無電力140012011/04/14(木) 13:19:02.91
まずは政府サイドの癌(原子力安全委員会と利権)を切除しないと
下をいくら換えても無駄じゃない
0155名無電力140012011/04/14(木) 13:19:27.70
>>139
ところが会社法によって、株主は有限責任。 法律の抜け穴だよね。

事業者に無限責任を負わせるなら株式会社に事業を許可させちゃいけない。
無限責任を負う人がいる持分会社にだけ許可しないと・・・・ってやっても持分会社をトカゲの尻尾のように切り離して逃げるだろけどな
0156名無電力140012011/04/14(木) 13:21:51.79
>>154
単に書類にyesと出してるだけの安全保安院がダメスギだろと思うのだが、なぜ安全委員会?
0157名無電力140012011/04/14(木) 13:21:56.43
技術スレで話すことじゃないし、しかも株式なんて有限責任だから価値があるのであって、そんなのは法律の抜け穴でも何でもないだろ。
個人的には国有化でもいいとは思うが、とりあえずコーポレートファイナンスと原子核物理を勉強してから出直してこい。
0158名無電力140012011/04/14(木) 13:25:35.97
1号炉はなんとしても安定させるだろGEとアメリカの手によって

緊急の問題として4,3,2の順で解決しないと
0159名無電力140012011/04/14(木) 13:26:24.54
あの核燃料搬送容器ってスタンドアロンで保冷できるの?
乾式キャスクに入れられる発熱レベルじゃないと無理?
0160名無電力140012011/04/14(木) 13:28:43.78
>>157
いや、これは算数の問題だよ。
オプションと同じで、権利と義務のうち、権利だけ保護して義務を有限にしてるわけでしょ?
だから、事故リスクも利益が上回れば許容してしまえる。
今、平均配当が1.5% くらいだから事故リスクが1/200程度なら 0.5%分のリスクでないから 配当率が2%なら買える株となる。

だからどこの電力会社の株主も、「原発を安全にしろ」とは言わない。 事故リスク込みで利益を追うからね。

これがもし、株主にも権利確定日の株主は株数に応じて賠償責任が生じるとなってたらどうだ?
「原発は絶対事故させるな」 と当然なるだろ?
0161名無電力140012011/04/14(木) 13:33:04.85
>>159
どっちにしても、燃料棒が一部破損してるブツは無理っぽいが
構造自体は放熱を前提にしてるような見た目だけどね
0162名無電力140012011/04/14(木) 13:35:46.44
取り敢ず搬出可能な貯蔵燃料を取り出して退避空間を確保するんでしょ
それがどのくらいの量なのか知らんけど
0163名無電力140012011/04/14(木) 13:36:02.20
>>160
過去にさかのぼっては無理だから、今回の事故の賠償を次回の東電株権利確定日の株主に株数に比例して
賠償させると法改正すれば、株の価値は0だから東電を破綻処理できる。
ついでに、そのほかの原発も恐らく止まるな。
0164名無電力140012011/04/14(木) 13:36:02.86
>>150
線路の付設は道路以上に繊細というか、幅の管理を細かく丁寧にする必用があるよ。
重機で押すなら尚更、頑丈にレールを固定する必用がある。
0165名無電力140012011/04/14(木) 13:39:12.31
4号炉の真横に大型プールをボックスカルパートで作り
そこに水を入れた状態で、建屋の一部を破壊、ラックの集合体ごと
水中に引きずり落とす。
もしも、ラック内の燃料が溶けているならそれしかないだろう。
0166名無電力140012011/04/14(木) 13:40:01.08
>>156
保安院は安全委員会などの
各専門機関が取り決めた事通りに事が進んでいるかどうかチェックする機関
上や専門機関が腐った号令をだせば、それは取り敢えずその通りに進めるしかない
チェック、管理、情報流通をするだけ
そもそも原子力だけを取り扱っている専門機関では無く
重要な事項は各専門機関が取り決める
元を正さないと駄目
0167名無電力140012011/04/14(木) 13:42:14.97
一号炉はアメリカにも製造物責任があるのでは
0168名無電力140012011/04/14(木) 13:43:05.00
>>165
誰が大型プールを作るんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています