福島第一原発事故 技術的考察スレ39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/14(木) 05:51:52.95質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ38
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302631625/
■旬の話題
4号プール水 わずか400ベクレルと3〜4桁も低いと判明。
2号漏水が1000mSv/hならこの水は高くても1mSv
これが90℃でグツグツするだけで
6mの空間のとこで84mSv/hの線量を作り出す。
1号の格納容器内水が地震でゆれて100Sv/hになるのも当然か
0002名無電力14001
2011/04/14(木) 05:52:53.09├→●CUW 原子炉冷却材浄化系 で浄化しながら冷却
│ 概略図 http://www.tohoku-epco.co.jp/whats/news/2004/40723.pdf
├→●残留熱除去系 で圧力抑制室の水を冷却水にする
│ 概略図 http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu04_j/images/040924b.pdf
│ 問題点:汚水濃度上昇+
└┬ ECCS(緊急炉心冷却装置)
│ 概略図 http://www.fepc.or.jp/present/safety/shikumi/bougo/sw_index_03/index.html
├→●高圧炉心スプレー、低圧炉心スプレー、低圧注入系で圧力抑制室の水を冷却水とする。
│ 問題点:汚水濃度上昇+圧力抑制室を何かの方法で冷やさないと1日5〜10℃水温が上がる。
└→●原子炉への冷却水注入を止め、格納容器スプレー系で外から冷却(汚染水が汚れない)
問題点: この注水を冷やさないといけない。汚染濃度は上がらないので楽かもしれない。
どれが使用可能かは平行して調査しなければならない。
複数の系統があって、その系統のなかのどれかが使えればよいので、修理等で使えるようになる可能性はあるだろう。
全部使えない時の為に 外部冷却装置は、いちおう準備しておくべきかもしれない。
放射能除去装置も必要。
0003放射能除去装置
2011/04/14(木) 05:53:21.47以下の浄化装置を取り付ける。 圧力抑制室内の水に汚水を混ぜて処理してゆく。
90℃ 0.7気圧 1気圧 0.7気圧 1気圧 2段で浄化目標1/100万
圧力抑┌──┬──┬──┬──┐
制室.↓│蒸気⇒蒸気│蒸気⇒蒸気│ ⇒が遠心送風機 0.7気圧と1気圧の差を生む
│∴∴├……┼||─||┼……┼||─||┤ ……は水蒸気しか通さない膜を波板状にして表面積を増やす
│汚水│汚水│||∴||│∴∴│||∴||│パイプは実際は汚水中をパイプグルグル通り清水中に吹込 熱結合させ気化熱を戻す
│∴∴弁∴∴│∴∴弁∴∴│∴∴===>一部は原子炉冷却水として90℃のまま戻す(6トン/h)
└──┤90℃│90℃│∴∴│∴∴│ 残りをゼオライト吸着して清浄水にして保存
│∴∴├──┴─┬┴──┘
│∴∴│ └─→フィルタ等で一部を濃縮して廃液を入り口に戻す
│∴∴│ 10mくらい掘る(上部で蒸発し濃くなった塩水はその重みで沈)
│塩塩│ 4x4mくらいの容器
└──┘<--塩の溜まる場所は地中に (水は熱伝導率が悪いので地中温度に)
・水蒸気しか通さない膜
ゴアテックス :http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%96%8E%E6%B0%B4%E6%80%A7%E5%A4%9A%E5%AD%94%E8%B3%AA%E8%86%9C
・圧力抑制室内温度は、緊急炉心冷却装置ECCSを動かせば1日に10℃くらい上がるので、それで調整
・逆に温度を下げたい場合は、自然放冷した清浄水を炉に入れる
・1段目は深い容器に、塩の濃度勾配で放射性物質を閉じ込められる。 つまり海水が入った事を逆用した封じ込め。
・しかし2段目は同じ方法は使えない。 だから2段目の放射濃度は運転と共に上昇するので引き抜きが必要。
・2段目の精浄水からの濃縮法としてはフィルタの他に、水滴を作って表面を気化させて濃縮しサイクロン気液分離などで戻す
・原子炉冷却は気化熱を奪えばいいので高温のまま戻しても問題ない
・もし、ポンプ等への影響があるなら、清浄水を大型タンクで自然空冷して戻す
0004名無電力14001
2011/04/14(木) 05:54:37.26★1号CAMS D/W が100Sv/h へ。 それを説明する理論が提示された
格納容器ドライウエルの半分くらいまで水が入っている。
圧力容器の底もある程度浸かっている状態。
それが地震で揺れて圧力容器の上部に水がかかって沸騰蒸発。 水中の放射性物質が微粉末になって雰囲気に充満。
これは数日中にX-dayだね。 水位が圧力容器上部にかかると一挙に格納容器温度上がってベント、ベント、ベント。
それも追いつかなくてついに上部のプール底をぶち抜く自衛隊の出番。
----------------------------
1号の格納容器内の水は 燃料棒が激しく損傷してて10Sv/hくらいに汚染されてる。
それが沸騰すれば微粉末が水蒸気中に漂う。 水蒸気は壁とかで冷やされて体積を減らすけど、微粉末は残るから、
激しく沸騰すると水蒸気の方が水より汚染濃度が高くなる。
----------------------------
★しかし東電会見---> 【故障です】--スレ全員ギャフン。
★そこへリーク情報
http://twitter.com/310kakizawa/status/56326938473660417
直後の0時に100sv/h
6時に187sv/hという値を記録。
15時 68.3sv/hだがそれでも昨日より大幅に高い
これを説明出来るのは
A、水面の揺れ-直接
B、水面の揺れ->高温部が濡れる->湯気発生->粉塵化
C、圧力容器が揺れて漏れた
A、とCでは、6時間後に増えた事を説明できない。
やっぱり、格納容器に既に結構な水位まで水が入っていて、
その水が圧力容器の高温部分にかかって、それが湯気となり、湯気が蒸発して粉塵が舞い、
水蒸気は雰囲気で冷やされて凝結して減るが粉塵はしばらく舞う。
それでだんだん増えて、だんだん減るという結果になったんじゃないかな。
★スレの理論が勝つかどうかは、数日中に高温部に水位が上がってCAMS値が上がる事で判る筈がデータ上から削除された
0005名無電力14001
2011/04/14(木) 05:55:19.15. ┐ 水はココまでいれられる ┌
. │ ┌┐ 蓋 ┌┐使用済燃料│
. │ ││ ┌──┐ ││プール │
. └─┘└┬┘ └┬┘└─────┘
│┏━━┓│
│┠……┨│
│┃燃料┃│<--圧力容器のココから上が高温(給水ノズル温度で240℃)
│┠……┨│ このままD/Wの水位上がって、圧力容器の高温領域まで来たら、
│┃圧力┃│ 格納容器内の表面温度が高温になり、その蒸気圧で高圧となる。
│┃容器┃│ それを回避するには窒素入れたばかりの格納容器のベントが必要
. ┌─┐┌┘┗━━┛└┐┌─┐
. │ └┘D/W格納容器.└┘ .│
. │ ┌┐ ドライウエル .┌┐ .│<--S/C(圧力抑制室)
. └─┘└──────┘└─┘
水の経路は 冷却水->圧力容器->湿り水蒸気->S/C->D/W (6トン/時)
0006名無電力14001
2011/04/14(木) 05:58:11.500007名無電力14001
2011/04/14(木) 05:58:22.52まとめのまとめwiki http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html ←随時更新中★
・福島第一
立て坑の水位が4.3センチ、タービン建屋地下のたまり水の水位も約5センチ下がった(12:51 ニッカン)★
放射線量は13日午前、各地でわずかな増減。新宿区は0.0787マイクロSV(前日0.0775)だった。(12:28 朝日)★
1〜4号機の使用済み燃料プールから燃料を取り出す計画を検討(11:50 産経)
取水口付近からの漏れを防止するための取水板、シルトフェンス設置作業を13日も実施(11:44 朝日)
2 号機立て坑の水位が4センチ低下。タービン建屋の汚染水移送作業も進める(11:40 NHK)
ポンプ車のアームを使って4 号機燃料プールを調査。放射線量が84mSV/h、水温約90度(11:40 NHK)
フランス原子力安全研究所は重大だがチェルノブイリには匹敵しないとの見解(11:39 毎日)
米原子力規制委員会委員長は事故が深刻で、(レベル7の)決定に驚きはないと述べた(11:15 毎日)
IAEAは福島原発事故の深刻さは史上最悪とされるチェルノブイリに遠く及ばないとの見方を示す(10:31 毎日)
INESは行動のための尺度ではない。日本担当者は見直し前からやるべきことをやっていた−IAEA事務局長(10:31 毎日)
国営原子力企業ロスアトム報道官は、当初の評価(レベル4)は低すぎたが、今度は高すぎる(07:02 産経)
ロシアの原子力エネルギー安全発展問題研究副所長「健康への影響から判断すればレベル4にも届かない」(07:02 産経)
4号機の燃料プールの水を採取。燃料棒の損傷具合などを調査する予定(04/12 21:08 読売)
レベル7相当と判断された放射線量のほとんどは、圧力抑制室の爆発があった15日朝から翌日に放出(04/12 18:55 NHK)
放出は今も続いているが、現段階では、かなり少なくなっている(04/12 18:55 NHK)
□発電所
・1号 計器△ 建屋汚染水排水× 立て坑排水×
・2号 計器△ 建屋汚染水排水× 立て坑排水○
・3号 計器? 建屋汚染水排水× 立て坑排水×
・4号 計器? 建屋汚染水排水× 立て坑排水×
・1〜4号機 電源○ 照明○
0008名無電力14001
2011/04/14(木) 06:00:44.270009名無電力14001
2011/04/14(木) 06:02:38.61・技術の話を語りましょう 雑談は他スレへ。 扇動は放置。
・現在は「未知」が最大の敵なので「起き得るリスク」を先回りして展開しましょう
・現実的にあり得る想定ならば、悪い事態にも目を背けないこと
・素人(扇動屋)を誘導(隔離)するための分かりやすい解説URLはどんどん貼れ
現在は残念ながら日本文化の存亡がかかってる状態です
国民は、うすうす分かっています でも社会的に移動できない状態なだけです
戦時の空襲に怯える日々と本質的にはそう変わりません
あらゆる分野の知識を合わせて現実および隠匿者と戦いましょう
起きているのは机上の計算問題ではなく、現実です
洞察力も応用力も可能性も全て頭に入れ
人智と地頭で なんとか せめて なんとか被害を最小限に
放射線被害が人体に出はじめた直後のパニックをどう鎮めるかの提案も
必要だと思います
0010名無電力14001
2011/04/14(木) 06:04:35.78ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110413_1f_cask_1.jpg
燃料貯蔵器の写真がきてる
0011名無電力14001
2011/04/14(木) 06:04:42.21ちゃんと趣旨を理解した上での新参が増えてきたのはいいことだと思うが
まだまだ楽観的過ぎるよ
・なんで海を囲わないのか
囲ったら海に近寄れなくなるから
・高濃度放射水を移動しろ
そもそもどうやって移動するのかの手段をまず考えねばならない
・動かせないなら処理して小さくしろ
修理は非現実的、新規は時間がかかりすぎ。時間がかかれば汚水はさらに増える
・汚染水を圧縮したらさらに高濃度になるのでは
その通りだが、「人が近寄ったら即死」という閾値より向こうなら、
基本的にはどこまで濃くても処理は同じになる
無論、用意や発明によって即死ラインが変わることも念頭に入れること
・海への垂れ流しやめろ
では空に垂れ流すとしましょう
例外なく日本全土(規模的には他国に及ぶ)が汚染し、奇病、賠償、経済
予期できる凄惨と予期せぬことが待っている
お好きなほうを選べ
・ドライベントすんな
大爆発(放射性物質大噴火大会)のリスクがあるんですが
0012名無電力14001
2011/04/14(木) 06:05:13.173号機の異変は水素爆発ではなかった。
福島原発の基本設計を担当した人間は実名でこう語る。
「何かもっと重大な事故が起きている。報告されていないか、あるいは正確な事態を把握できていないのかどちらかだ」。
実はすでに20人以上が大量被爆、あふれ出す高濃度放射性物質のプール、そして新たな危険が迫る。
「これは・・・驚いたね」
福島第一原発の基本設計を担当した米GE社の元設計士・菊地洋一氏は食い入るように写真を見つめた。
菊地氏は福島第一原発6号機('79年運転開始)工事の現場監理も務めた、原発建屋建築のプロだ。
「同じ原子炉なのに、壊れ方がほかとまったく違う。
3号機だけが熱でグニャグニャに曲がっているでしょう。アメ状に折れ曲がっている。
これは、明らかに水素爆発ではありません。
何らかの理由で鉄骨を溶かす800度以上の超高熱にさらされ、鉄骨の骨組みが溶けた。
水素爆発では、ここまでの事態にはならない。何かもっと重大な事態が起き、
それがいまだに報告されていないか、誰も正確に事実を把握していないのでしょう」
3月29日、東京電力が公表した無人撮影機による10枚の写真。3号機は、ひときわ無残な姿をさらけ出していた。
「福島第一の最上階の建屋は、実は非常に軽く簡素な作りなんです。内部で大型のクレーンを動かすため、柱を立てられない。
そのため、外壁や天井を軽く作る必要があるんです。
壁はプレハブ。天井は折り曲げたブリキの板の上に、軽量コンクリートを打ち、
その上から防水シートをかぶせて砂をまいた『砂付きルーフィング』です。
見てください。1号機、4号機は薄い壁や天井が吹き飛んでいますが、鉄骨はほぼ無傷です。
水素爆発は、実はプロパンガスなどよりずっと爆発力が小さい。単純な水素爆発であれば、この程度なんです。
ところがプルトニウムを含むMOX燃料を使っていた3号機では、大きな熱を発した。
この事実とその原因を、まだどこも指摘していません」(菊地氏)
1号機でも炉内の温度が異常に高まり、2号機では圧力抑制室の損傷と放射能漏れが心配されているが、
現段階で「手が付けられない」ほど危険な炉は3号機なのである。
0013名無電力14001
2011/04/14(木) 06:06:43.95決死隊となって現場現地で活動してるのにも関わらず
ここの書き込みの人命を軽視する姿勢には正直に怒りを覚えるわ
倫理哲学的に厳しい判断をしなければならない現状だからこそ
ヘリから放水 ポンプ車で7時間で障害車
のような 人智を粗末にするような案はよくよく考えてから出せ
と言いたい
人の命を粗末に考えるんじゃねえよ
なぜ「間違いなくヘリとポンプの水は冷却に役に立った」と当時発表したのか
分かってねえだろ
人命の価値を鑑みろ
0014名無電力14001
2011/04/14(木) 06:09:30.43・なぜこのタイミングで「過去の最悪時のデータ」を掘り起こしてレベル認定をしたか」
どうしてもヘッジしておきたい選挙が終わるのを待ちたかったから
(緊急時に6時間物見遊山したのが元凶とバレると党どころの話ではない)
識者ならもともと分かっている情報だったので、今さら的な情報である
・「過去の最悪時のデータ」を見直した結果、「当時はレベル7でした」
なので、
(未来への事故を考慮しなければ)ある程度収束した今頃騒いでも遅い
煽りが多いからもう一回書いとく
【当時逃げられる環境にあった人が逃げずに今頃騒いでも遅い】
・10000分の1まで現在放射が減ってるということは…?
→ある程度海に流すことに成功した?
(→そもそも海外報道では事故当初から7割溶けているとの予測もあった)
→7000本以上の燃料棒は?? まだまだ序盤戦?
→大半を空に放出してしまった?
→公開データ的には放射性物質大放出の影は見られない
→炉の中にまだまだいっぱいある?なんだかんだで結構閉じ込めてる?
→運次第では奇跡的に被害を食い止められる可能性
→地面に固まって沈んでる可能性を指摘する向きは多い
→処方がほぼ不可能なため今後さらに事態が悪化する可能性は高い
・7000本以上の燃料棒はどこ? 影響は出た後?出る前?
・実は情報に乏しい4.5.6号炉は何が起きてる?
・ストロンチウムとは末永いお付き合いになるので、なんとか対策しないとね
・川崎市が高汚染のガレキを焼却炉で燃やす方針。
実現すると西日本どころか太平洋海岸は全滅のおそれ。無知って恐ろしい
0015名無電力14001
2011/04/14(木) 06:12:13.49・人体に影響が出たときのパニックを抑える手段
・海洋からの汚染を警戒
・個人レベルで出来る除染手段の解説
・母体と子供の避難先確保
・燃料棒の行方の考察
・で、どうやって冷やすの?
・で、どうやって循環するの?
・で、どうやって近寄るの?
・今後もう施設が壊れないとでも思ってるの?
・じゃあ何で臨時手段を複数系統用意してないの?
・技術的に出来る最善や次善なことを政治的に助けるのが筋なのに
なんで政治的にやりたいことを優先してるの?
・馬鹿なの?
・で、本気で暫定基準値をベンチとして続行するの?
暫定基準値ってどういう時の目安か知らないの?
・馬鹿なの?
・自治体や国をあげて除染しないの?
・なんで要らないジャーナリズム振りかざしてるの?
・正義ゴッコしてるの?売名?
・現場作業員は住所不特定のホームレスって暴いたとて、その後
だれが現場で作業すると思ってるの?
・想像力足りないの? 馬鹿なの?
今やるべきことは
清濁併せ呑んで未来を守ることだよ
0016名無電力14001
2011/04/14(木) 06:21:05.53http://media.oregonlive.com/oregonian/photo/2011/03/9434897-essay.jpg
http://media.oregonlive.com/oregonian/photo/2011/03/9434894-essay.jpg
0017名無電力14001
2011/04/14(木) 06:25:14.43いわゆるグロなので15歳以下は閲覧禁止
グーグルで「放射能 奇形」を画像検索
グーグルで「放射能 被爆 症状」で画像検索
指導者群の年齢が子孫を残す年齢ではない為、事態を軽視するきらいがある。
子を残す世代と子供こそが一番知っておかないと辛い問題。
0018名無電力14001
2011/04/14(木) 06:28:09.64ネトウヨ以外は日本の古い体制や既得権益を打破したいと考えているわけだから
日本に敗戦よりもひどい打撃を与える必要があると思ってるよ。
その意味において原発はプレートの真上にガンガン作ってこれより酷い災害を起こすべき。
そうすれば全てが逆転するよ。人生に不満ある奴はこっち側に来い。
0019名無電力14001
2011/04/14(木) 06:29:39.100021名無電力14001
2011/04/14(木) 06:49:04.32念のために、これを知っているのかと問うた。すると、ICRPの集団被曝線量のリスクについては「知りません」と語った。
枝野官房長官は、食品の暫定規制値について、「このレベルを一生食べ続けても直ちに影響はない」と強弁している。
では、暫定規制値のレベルで被曝量はいくらかになるのかを確認した。
暫定規定値に従えば、飲料水と食品の摂取だけで、1年間で17mSvの被曝(実効線量)になると認めた。
・放射性ヨウ素(甲状腺への等価線量で年50mSv) 全身に換算すると年に約2mSv
・放射性セシウム 年5mSv
・ウランとプルトニウムはそれぞれ 年5mSv
これらを合計して、食品だけで年に17mSvになる
0022名無電力14001
2011/04/14(木) 07:20:31.18はいはい
わかったから黙ってて
ここは技術スレ
そゆこと書きたきゃ原発スレか社会的スレで
ν速でも喜んで相手してもらえるよ
0023名無電力14001
2011/04/14(木) 07:24:25.57さらに体内に残留した場合蓄積していく為、体内被曝は複利で回る
0024名無電力14001
2011/04/14(木) 07:24:37.39http://www.houseoffoust.com/fukushima/fukushima.html
0025新規うp
2011/04/14(木) 07:48:42.74http://www.youtube.com/watch?v=dLbgmGbNzdI
0026名無電力14001
2011/04/14(木) 07:58:05.000027名無電力14001
2011/04/14(木) 08:22:09.76やっぱり燃料棒露出によるメルトダウンって読めるけどね
んで相当水足したからガッツリ天然ベントしちゃった と
だから風向き次第でヨウ素がふわふわしちゃってるっぽい
あと
そろそろホットスポットが見えてくる頃かな?
自治体単位で自覚を持たないといけない時期がそろそろ来たかも
0028名無電力14001
2011/04/14(木) 08:27:11.245,6号炉、5,6プールも実態が不明
0029名無電力14001
2011/04/14(木) 08:38:25.540030名無電力14001
2011/04/14(木) 09:03:05.15煽れば煽るほど、人は現金を手元に置きたくなる。
自粛という口実で行なわれる極度の節約の為、内需が急激に収縮し日本の経済は停滞する。
既に外需が腰折れしている上に内需が沈滞すれば、悪循環を導く事になる。
煽れば煽るほど、日本の復興は難しくなるのだ。
煽るのなら、赤貧に溺れる自分の未来を想像しながら煽れ。
0032名無電力14001
2011/04/14(木) 09:30:42.46少し古い話題ですが、ワシントンポストに(略)
・年収は関連会社20社からの報酬も含め$8.9 million(1ドルを83円換算で約7億4千万円)
http://livedoor.2.blogimg.jp/password11/imgs/2/1/21322c07.jpg
l
年収約7億4千万円!!
0033名無電力14001
2011/04/14(木) 09:45:47.310034名無電力14001
2011/04/14(木) 09:48:50.95内部保留があったから、今回の危機も会社は乗り越えられるだろう。
で、今回損金へ繰り入れた内部保留を、また次の災害に対して貯める必要がある。
先ずは、非正規のリストラからだな。
その後は、新規採用の中止。
毒が全身に回るのは、これからだよ。
0035名無電力14001
2011/04/14(木) 09:50:28.520036名無電力14001
2011/04/14(木) 10:03:02.00http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T00112.htm
0037名無電力14001
2011/04/14(木) 10:10:58.55非常用電源と電源車を高台に設置する予定。
また、2系統ある外部電源を1〜4号機の電源板に並列で接続する予定。
電源関係だけだけど、対策は取ってる。
問題は、再度冠水してトレンチとかに貯まってる汚染水が海に流されちゃう事かな。
数十トンの漏出であの汚染だから、6000万トン放出されれば死の海になる。
0038名無電力14001
2011/04/14(木) 10:40:04.28中部電力が、なぜやっていけるのかを考えよう。
日本で一番工業生産の多い中部地方は、故障や点検で事実上停止時間が多すぎる原発は使い物にならない。
だから、稼働時間が長く、安定した資源LNG燃料火力発電で電気をまかなっている。
火力は石油と思うのは、おじいさんだけ。
安定して、安価な電力を作るにはLNG火力だよ。
CO2もほとんどでないしね。水蒸気だけ。
原子力より、かなり安価だから中電は基本料金も安いでしょ。(1kwhあたりは国に決められているからどこも一緒)
トヨタなどの企業で使うから、原子力は使い物にならないし高いんだよ。
0039名無電力14001
2011/04/14(木) 10:45:13.06アフォかと
0040名無電力14001
2011/04/14(木) 10:45:33.25給料が減り、失業者が増え→購買力が落ち→企業が縮小
負のスパイラル
消費者にまず金を廻さないと不況は打破出来ない
ニワトリと卵だが、企業に廻しても内部保留なのは実証済み
個人に廻さないとどうにもならない
0041名無電力14001
2011/04/14(木) 10:46:09.31液化石炭発電も、かなり効率が改善してきている。
原発からLNGに切り替えた方が、安定した電力供給を達成できる。
だが、国のエネルギー政策がそれを許さない。
プルサーマルにしても、あんなに高い燃料使う理由が有るのかって感じ。
もんじゅで貯まってしまったプルトニウムの処理みたいなもんだ。
まぁそんなところだと思う。
0042名無電力14001
2011/04/14(木) 10:52:23.88化学発熱ではなく崩壊熱なのだとしたら、その熱と同じくらいのガンマ線が出てる筈。
そうするとたとえば10m離れても球の表面積 4*PI*10^2 で1/1256 のエネルギー
1W/kg は 3600Sv/h だから、
35Wの発熱だとしても100m離れて 1Sv/h くらい観測出来る事になる。
ちょっとおかしい。
981 名前:名無電力14001 投稿日:2011/04/14(木) 09:53:18.75
ガレキのコンクリに遮蔽されてる事も考慮しないと
燃料棒の一部としても大きさの問題もある
小さな欠片がコンクリ瓦礫に焼き芋状態なら理由がつく
--------------------------------------
コンクリ瓦礫を加熱してるなら、それなりの熱量の筈で、それなりの熱量が出てるという事はガンマ線も同じ程度出てる筈。
ガンマ線はコンクリで減衰するとしても、それなりのエネルギーが出てるわけだから
線量計をもった作業員が気づかないというのはおかしい。
0044名無電力14001
2011/04/14(木) 10:53:19.34脱線するにしても技術的な話から入れ
技術的な話が出来ないなら他行け
0045名無電力14001
2011/04/14(木) 10:53:59.44http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110413_1f_cask_1.jpg
昨日海外プレス向けにこの写真を出してたが、なんで?
0046名無電力14001
2011/04/14(木) 10:55:51.20おまえがアホ
LNGはメタンが主だから、従来の火力に比べてCO2はほとんどでないな。
0047名無電力14001
2011/04/14(木) 10:56:41.31建屋の方がどれだけ持つか心配だな。
0048名無電力14001
2011/04/14(木) 10:57:36.271.2.3.4号機は廃炉。
5.6号機、福島第2の今後については未定。
東通原子力発電所については、一時工事を止めている状況だが、
これについても今後考えることで、今の段階でコメントはできない。
柏崎刈羽原子力発電所はしっかり津波対策の処理等をして、
今後も稼働していきたいと考えている。
清水はレベル7の大事故になっても、原発を止める気はないとみえる。
懲りねー奴だな。
それにしても放射能対策による避難拒否で自殺者まででているというのに、
なんで清水はのうのうと生きてるんだ?
普通の神経の持ち主じゃねーな。
0050名無電力14001
2011/04/14(木) 11:01:21.13化学反応なんてev単位の世界なんだから通常じゃあ生じないような反応が生じまくってるかもね
0052名無電力14001
2011/04/14(木) 11:01:52.070.0598 kgCO2/MJ LPG
0.0906 kgCO2/MJ 石炭
0.0716 kgCO2/MJ
C重油
0.0693 kgCO2/MJ
A重油
しかもスレ違いの話題で何を間違った事を言ってるんだ? 他に池
0053名無電力14001
2011/04/14(木) 11:04:23.75中部電力が、なぜやっていけるのかを考えよう。
日本で一番工業生産の多い中部地方は、故障や点検で事実上停止時間が多すぎる原発は使い物にならない。
だから、稼働時間が長く、安定した資源LNG燃料火力発電で電気をまかなっている。
火力は石油と思うのは、おじいさんだけ。
安定して、安価な電力を作るにはLNG火力だよ。
CO2もほとんどでないしね。水蒸気だけ。
原子力より、かなり安価だから中電は基本料金も安いでしょ。(1kwhあたりは国に決められているからどこも一緒)
トヨタなどの企業で使うから、原子力は使い物にならないし高いんだよ。
この、コピペ増えているけど的を射ている。
これから10年は地震も多いし、停止から再開まで時間がかかり過ぎる原発は不安定すぎて
産業用の発電には向かない。
0055名無電力14001
2011/04/14(木) 11:05:30.09解からない奴はスルーで桶
数字ばっかり出すと本質からズレる
0056名無電力14001
2011/04/14(木) 11:06:14.09なんで、出した数字がLPG?
LNGの話じゃないの。
もしかしたら…区別がつかないのw
0057名無電力14001
2011/04/14(木) 11:08:38.33火力でも大規模発電所を作るとなると、消費地からさほど遠くなく港湾設備が整っている用地を探さなければならない。
だが、用地が選定できても地質調査や環境調査が必要になる。
結局、建設にこぎつけるまでに数年、建設に2年ほど掛かる。
その間の5年間ほど、どうやって電力を供給するか?
必要な電力を供給できなければ、日本の経済は修復不能なまでに落ち込んでしまう。
結局、既存施設を使うしかなくなる。
電力の供給元としては、軽々に既存設備の廃止を決定できないって事じゃないのかな?
君のうちの電力供給のことを考えて、こんな決定をしてるわけじゃない。
日本経済全体を考えて、どうするか決定するわけだ。
当然最終的には、政治的な判断が必要になる。
0058名無電力14001
2011/04/14(木) 11:09:48.691・3・4号機の建屋の骨組はいつまで持つのだろうか?
あっためたり冷やしたり揺れたりで、もう物性的にきついと思うのだけど。
0059名無電力14001
2011/04/14(木) 11:11:36.71という記事が気になった
アメリカの科学者が
「一般学者では見られないシークレットを見る限り、凄惨の一言だ」
の凄惨がどれを見ての話なのかも気になった
外野からじゃ全部危険すぎてどれが凄惨なんだかサッパリ
0060名無電力14001
2011/04/14(木) 11:11:56.73ボケが! 数字出さないんなら妄想と同じ。 誰も検証出来ない。
>>56 CO2換算してあったページがタマタマ無かっただけ。
国の作った表がなぜか炭素換算だからな。 炭素換算だからCO2換算は自分でしろってさ。
0.0163トン-C/GJ 液化石油ガス(LPG)
0.0142トン-C/GJ 石油系炭化水素ガス
0.0135トン-C/GJ 液化天然ガス(LNG)
0.0139トン-C/GJ 天然ガス(LNGを除く)
0.0245トン-C/GJ 原料炭
0.0247トン-C/GJ 一般炭(輸入炭)
0.0255トン-C/GJ 無煙炭
0061名無電力14001
2011/04/14(木) 11:13:50.24発電所は管内設置に限るべき
006251
2011/04/14(木) 11:13:50.35横レスだけどLPGもLNGも発電量あたりの炭酸ガス排出量は大して変わらないよ。
このグラフがLNG火力の炭酸ガス排出と他の火力の比較がわかりやすいかな。
>>ttp://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data6007.html
0063名無電力14001
2011/04/14(木) 11:16:08.80分からんが、宮城〜福島沖でのM8クラスの余震の可能性が高いとなると、次の余震で建屋が完全崩壊するかもね。
しかし、そんなこと考えてもどうにもならんだろ。
最大余震までに、高レベル汚染水を少なくとも建屋からは排除しておきたいもんだ。
今はそれだけを考えたほうがいいんじゃないか?
三陸沖の漁場まで汚染されたら、かなり厄介だ。
0064名無電力14001
2011/04/14(木) 11:16:30.800065名無電力14001
2011/04/14(木) 11:17:04.66三号建屋外の例のブツで推定しても凄惨なのは解かるだろ
>>60
常識的な数字ならググればでるのと
もう一つ
同じループが続くのは数字が出すぎる事も原因の一つ
0066名無電力14001
2011/04/14(木) 11:18:19.36建屋をすっぽり覆うコンクリートの構造物をつくってしまう
現状の応急処置を続けながらね
建屋と構造物の間には縦横に間接式の冷却パイプを配置する
屋根には水素爆発防止のフィルター付きの穴を何カ所
さらには注水用の穴と点検口を何カ所か
出来上がったら格納容器と圧力容器の上部に穴をあける
↓
注水=屋根ぎりぎりまで
↓
間接式の循環冷却に切り替え
圧力容器もプールもまるごと水漬けで冷やす
0067名無電力14001
2011/04/14(木) 11:18:28.30・ 水を水素と過酸化水素に分解しちゃう<--これが窒素いれた理由
・ 水に溶けた窒素を硫酸に分解しちゃう<--これが窒素入れても圧が上がらない理由かも
・ 水に溶けたCO2を炭酸に分解しちゃう
鉄の酸化保護幕ももしかして侵して鉄を酸化させてるかも。<-- 強度は大丈夫なの?
だったら既に燃料棒は全部金属じゃないかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています