トップページatom
1001コメント326KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/14(木) 05:51:52.95
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/


前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ38
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302631625/

■旬の話題
 4号プール水 わずか400ベクレルと3〜4桁も低いと判明。
 2号漏水が1000mSv/hならこの水は高くても1mSv
 これが90℃でグツグツするだけで
 6mの空間のとこで84mSv/hの線量を作り出す。
 1号の格納容器内水が地震でゆれて100Sv/hになるのも当然か
0488名無電力140012011/04/14(木) 17:44:20.73
福島第1原発事故 下がった2号機の汚染水の水位が朝には上昇「メカニズムわからない」
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00197416.html

おいおい・・また放流か、、
0489名無電力140012011/04/14(木) 17:45:18.52
>>488
一定になるということは、どこかから漏えいしてるということだろ。
ポンプ稼働中は少しさがるだろうけどね
0490名無電力140012011/04/14(木) 17:45:22.26
オープン系の冷却系の構築はすでに完成している
セミオープン冷却系の構築を目指すべき
0491名無電力140012011/04/14(木) 17:45:29.89
>>485
今、建屋内に漏出する水を冷却水として用いる話は現実案として出ている。
密閉性に問題があるが、@’の福島案(海洋封鎖して垂れ流す)よりは良いんじゃないかと思う。
0492名無電力140012011/04/14(木) 17:46:39.58
>>488
バスクリン入りの冷却水を使うな、きっとw
0493名無電力140012011/04/14(木) 17:47:33.21
>>488
潮の満ち引きに連動している希ガス
0494名無電力140012011/04/14(木) 17:48:32.45
>>487
タービン建屋に上からアプローチすればいいんじゃね?

トレンチに洩れる奴はタンクに回収する。
0495名無電力140012011/04/14(木) 17:49:19.82
>>493
ははは、海とツウツウですなw
0496名無電力140012011/04/14(木) 17:50:53.01
>>493
それだと高レベル汚染水が海に垂れ流しになる
注水の漏れだろう
0497名無電力140012011/04/14(木) 17:51:16.97
ていうか、現段階では何処から水が漏れているかも判明してないのだよね?
0498名無電力140012011/04/14(木) 17:51:49.40
福島県の潮汐表
ttp://tide736.net/fukushima/?page=1

真夜中ピークで夕方が一番低い?
0499名無電力140012011/04/14(木) 17:53:18.15
>>498 池に潮汐は影響しねーだろ
0500名無電力140012011/04/14(木) 17:54:51.64
循環冷却といっても、返送水の残留放射能しだいでは注入系の扱いがものすごく難しくなるな。
蒸留プロセスを噛ませるのはアリだと思うんだよね。
日量500tレベルの海水蒸留プラントとか普通でしょ。
0501名無電力140012011/04/14(木) 17:55:38.15
蒸留プロセスを噛ませるのはアリだが、あまり期待はできないよね。
0502名無電力140012011/04/14(木) 17:56:57.86
>13日午後6時の時点で、トレンチ内の水位が6cm下がり、作業は順調に進んでいるかに見えた。
>しかし、14日午前7時の時点で水位は3.5cm上昇していた。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00197416.html

その差は9.5cm

一方、計測時間の潮位差は33〜34cm
http://tide736.net/day/?y=2011&m=4&d=13&pc=7&hc=1
http://tide736.net/day/?y=2011&m=4&d=14&pc=7&hc=1
0503名無電力140012011/04/14(木) 17:57:13.70
とにかく、戦いは線量だから。現場の線量がわからない俺らではどうやれば良いかを話しても無駄な気がする・・・。
0504名無電力140012011/04/14(木) 17:57:40.29
海水の入った配管類を10年は持たさないといけないので、
蒸留プロセスはやっておいた方が無難だろうね。

1年ぐらいで配管破断で処置なしとか、洒落にならん。
0505名無電力140012011/04/14(木) 17:58:38.56
>>502
潮汐で学校のプールの水位って変わるの?
0506名無電力140012011/04/14(木) 17:59:32.39
>>505
プールが海とつながってれば変わる
0507名無電力140012011/04/14(木) 17:59:45.19
>>502
海の横なので、トレンチ内へ今まで多少の海水の浸水があり、ドレンしていたとは思う。
今はその浸水していたところから、逆に海へ出ているっぽいが。
0508名無電力140012011/04/14(木) 18:00:39.49
>>493
> 13日夕方には下がっていた2号機の汚染水の水位が、14日朝は上昇していたことがわかった。

潮汐表みると
13日夕方は干潮、14日朝は満潮
連動してるな…
0509名無電力140012011/04/14(木) 18:01:47.74
プールと海とが繋がってたら変わるよね。
ただ、繋がり方によるだろうなぁ。
ただ、本当に潮汐と関係があったら大潮になったら凄く水位が変わるんじゃないの?
0510名無電力140012011/04/14(木) 18:02:00.67
>>500
流量を上げたら 臨界条件を満たす可能性があるから、今のように気化熱冷却のままでいいと思う。
そうすれば気水分離するだけで、蒸気は低レベルに、水は高レベルに分けられる。
0511名無電力140012011/04/14(木) 18:03:04.89
潮汐とトレンチ内の水位に相関関係がある場合は、水がガンガンに海に流れている状況じゃね?
0512名無電力140012011/04/14(木) 18:04:40.25
福島第1原発事故 米メーカー、放射線を遮断する特殊な防護服200着を寄付
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00197398.html

福島第1原発の事故を受け、アメリカのメーカーが、放射線を遮断する特殊な防護服200着を日本に寄付した。
アメリカのメーカーが開発したこの防護服は、「デムロン」という特殊な素材で作られていて、重さはおよそ5kg。
福島第1原発で使われている防護服が、主に放射性物質の体への付着を防ぐだけなのに対し、この防護服は、
透過性の高い放射線を遮断することができるという。
防護服を開発したメーカーの担当者は「生物化学兵器に対応した防護服はほかにもあるが、放射線にも対応
できるのは、この防護服だけで、世界初だ」と話した。
この防護服は、アメリカ軍などが使用していて、1着15万円相当で、メーカーは200着を東京電力に寄付し、
近く現場に届けられる予定。 (04/14 12:29)
0513名無電力140012011/04/14(木) 18:05:08.66
潮汐とトレンチ内の水位に相関関係があれば、トレンチ内の水位は日内で上下が激しくなるはず。
0514名無電力140012011/04/14(木) 18:07:38.04
しかし本当に実験場と化してきたな
0515名無電力140012011/04/14(木) 18:08:13.83
海抜が一致していれば、水位も一致するだろうけど
つながり方次第では傾向が連動するだけで
水位まで一致するとは限らないからねぇ

今のところ手放しで無関係って切れない状態になってきてるなぁ
0516名無電力140012011/04/14(木) 18:08:57.27
>>515
相互相関とってみればわかるでそ
0517名無電力140012011/04/14(木) 18:12:02.85
福島原発事故を受けて

ドイツ 原発推進の与党が選挙で大敗。原発政策見直し。シーメンス原発事業から撤退
米国 グーグルが世界最大規模の太陽光発電所に投資
スイス 大統領が脱原発を検討
日本 柏崎原発を年内に稼働再開を発表
0518名無電力140012011/04/14(木) 18:13:39.52
塩分濃度とともに水位も各所で定点観測すべきなんだがなぁ
0519名無電力140012011/04/14(木) 18:14:41.72
馬鹿デカイ海水タンクと、小さなトレンチタンクが細いパイプのサイフォンで接続されていると思わないと。
おまけに、間に地下水位や冷却水流入、潮汐、オーバーフローなどのパラメタまで入ってくるし。
0520名無電力140012011/04/14(木) 18:14:53.92
ツーツーの件は以前に会見で突っ込まれて
否定出来ない状態とは考えてます、ただし繋がってる場所とかメカニズムが解らない限り
どっちとも言えませんねって感じだったかの返答があったね
0521名無電力140012011/04/14(木) 18:15:45.35
まあじゃあ今後のパラメーター推移はツーツーの可能性もあるってことで要検討っすね
0522原発売りブタ様2011/04/14(木) 18:17:04.11
おい、君達
3号機の炉心温度上昇は、どう言う状況なんだねぇ
0523名無電力140012011/04/14(木) 18:17:16.56
>>520
健全時の地下水(海水)流入量がわかれば参考になるな。
0524名無電力140012011/04/14(木) 18:18:13.95
もう、だいぶ落ち着いてきてるんじゃないの?
0525名無電力140012011/04/14(木) 18:19:03.55
>>517
技術ではなく思想の話になるけれども国民の生命・財産・自由を守る自由主義の
国家では事故れば生贄を場にドロップして被害を抑えるぜ!な原発は論外になる
0526名無電力140012011/04/14(木) 18:25:34.20
共産国だと、設計者及び運用者極刑、技術者と軍突入で早期解決、住民強制移住で
スマートに解決できていたかもねw
0527原発売りブタ様2011/04/14(木) 18:30:48.65
おい、君達、
格納容器のシールが170度→250度ってどう言うこちゃあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0528名無電力140012011/04/14(木) 18:33:40.46
>>527
プルトニウムが臨界してメルトダウンしてmす。
0529名無電力140012011/04/14(木) 18:34:22.12
>>527
想定の範囲内です
0530名無電力140012011/04/14(木) 18:34:30.09
>>527
ソースだせ
0531bbb2011/04/14(木) 18:35:28.44
>>527
ソースは?
0532名無電力140012011/04/14(木) 18:36:27.68
>>525
自由主義の国でも軍はあるんだから法と運用次第
0533原発売りブタ様2011/04/14(木) 18:36:36.86
>>530
http://live.nicovideo.jp/watch/lv46571956?ref=top
保安院の会見だよ

マジで想定内なんか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0534    2011/04/14(木) 18:38:10.21
フランジの下部が250度だってよ
0535名無電力140012011/04/14(木) 18:40:11.97
格納容器に燃料が落ちてるのは確定だな。
0536名無電力140012011/04/14(木) 18:40:44.49
格納容器250度は何号機の話?
0537名無電力140012011/04/14(木) 18:40:58.88
汚染水の増加は水温上昇のせいかもしれんね。
細いスキマやら通ってる場合、水温上がると粘度下がって流量が増えるよ。
ぶっちゃけ、水の由来は圧力容器でしょ、核反応が活性化したのでは。
0538名無電力140012011/04/14(木) 18:40:59.53
3号機らしいよ
0539名無電力140012011/04/14(木) 18:42:21.31
>>527
これ、フランジ部なら保安院資料では出てない数値なんだけど
フランジの温度も測定してるのなら定期的にリリースしてくれないと・・・。
隠蔽はいいかげんよそうぜ
0540名無電力140012011/04/14(木) 18:42:48.92
大丈夫だ。

350度までOKだったはずだぞ。

メルトダウンして、大爆発しても、福島県民が苦しむだけだ。

都内壊滅しても、チェルみたいに、自然の王国になるだけだ
0541名無電力140012011/04/14(木) 18:43:28.73
>>538
3号機か・・・格納容器破損だから、圧力から温度は推定できないしなぁ・・・
どの部分か良く分からんけど、200度は想定内とも思うが、250度は高すぎと思うな。
0542名無電力140012011/04/14(木) 18:43:54.82
まだ、温度は上がるぞ
0543名無電力140012011/04/14(木) 18:44:22.75
ていうか何で今更そんなに温度上がるんだよ。
1か月も経てば崩壊熱だっておさまってきてんじゃねーの?ワケワカンネ
0544名無電力140012011/04/14(木) 18:44:37.00
再臨界だよ
0545名無電力140012011/04/14(木) 18:44:39.30
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
温度が上がっている理由=再臨界
0546    2011/04/14(木) 18:45:24.77
炉の設計温度は300度とか言ってたが
フランジ部が300度って訳じゃないのでは?
0547名無電力140012011/04/14(木) 18:46:21.58
3号機ってMOXさんだよな?確かボロボロだったような…
その状態で250度に耐えられんのかな
0548名無電力140012011/04/14(木) 18:46:35.69
内圧はどうなっているんだ?
格納容器が破れているとなると、空だき状態?
0549名無電力140012011/04/14(木) 18:46:36.12
>>543
事故当初より確実におさまってきてます
これから数か月は変わりません
心配しなくても本当に危なくなればまたベントしますから
0550原発売りブタ様2011/04/14(木) 18:47:07.69
>>539
今まで変化がなかったから出さなかったってよ〜〜〜〜〜〜〜
そこは記者にも突っ込まれて、他にも変化がなくて出してない物があるのかと質問されてたぜ
0551名無電力140012011/04/14(木) 18:47:11.21
>>546
フランジ部は、たしかその前から徐々に開き始める。圧力との兼ね合いだが。
ただフランジ部が開くこと自体は、ドライベントが起きるだけだからそこまで問題ないとも言える

それよりもこわいのは温度上昇の原因だよね
0552名無電力140012011/04/14(木) 18:49:03.87
iwakamiyasumi3 on USTREAM: 保安院記者会見
ttp://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi3
見るだけなのにログインが必要なニコ動よりUstremの方がよくね
0553名無電力140012011/04/14(木) 18:50:17.74
圧力容器の底が抜けてて、下に落ちた分が崩壊熱全開
格納容器内内の水位が上がって、測定場所まで来たんじゃないのか

なんてことを思ったが、圧力が上がらないのにどうやってだと・・・
水があるなら当然蒸気が噴き出しててしかるべきだが、そんなに線量が上がってるわけでもなし
なんなんだろう
0554名無電力140012011/04/14(木) 18:50:21.77
おっさん、マイクを口につけんな。
0555bbb2011/04/14(木) 18:52:27.64
原子炉に近寄れない
悲しい
0556名無電力140012011/04/14(木) 18:52:29.26
ちょっと情報を整理させてくれ、

・3号機のフランジ部の温度が今まで170度で安定していたのが250度に急上昇。
・フランジ部とは格納容器の上部の蓋の部分。

でOK?
ところで、この温度はどうやって測ったのだろ?
センサーが生きていてて、計測できる様になった?
0557名無電力140012011/04/14(木) 18:53:34.18
>>556

ok
0558名無電力140012011/04/14(木) 18:53:37.98
>>556
>ところで、この温度はどうやって測ったのだろ?
たぶん保安院はわかってない

東電会見で詳細聞けるかも。これから始まるわ
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi
0559名無電力140012011/04/14(木) 18:53:57.11
海にバスクリンぶち撒いてツーツーチェック
0560名無電力140012011/04/14(木) 18:54:18.66
>>559
海にかよw
0561名無電力140012011/04/14(木) 18:55:16.20
>>560
>海にかよw

そりゃー、炉==海だからさ。
0562名無電力140012011/04/14(木) 18:56:02.95
>>556
事後の設置ならIR温度計ででもモニタリングしてたのかね
既存の表面温度計ってことならいつものことだがw
0563名無電力140012011/04/14(木) 18:56:04.54
>>556
フランジ部って蓋なのか・・・余震が多かったからそれも影響してるのかね
0564原発売りブタ様2011/04/14(木) 18:58:14.43
【速報】西やん、ホウ酸投入で再臨界の可能性をきっぱり否定
0565名無電力140012011/04/14(木) 18:58:34.99
>>559
そのうち施設内で魚が見つかる→東電「津波で入ってきたものと思われます」
0566名無電力140012011/04/14(木) 18:59:01.55
とりあえず明日温度がどうなるかで決まるな
もし上がったらなんか異常が起きてるんだろう
0567名無電力140012011/04/14(木) 18:59:12.78
タニシが繁殖か
0568名無電力140012011/04/14(木) 19:00:19.19
予想
すんません、スケール間違ってました
0569名無電力140012011/04/14(木) 19:00:57.41
水は300度付近から亜臨界状態、もしくは374度で超臨界状態となり、
通常の水とは異なる挙動を示します。
そうでなくとも、水の持つ浸透力、分解力、破壊力の怖さを知っている人は
どれだけいるのだろうか・・・?
0570名無電力140012011/04/14(木) 19:01:15.74
おっと舶来の機械なんで、華氏ですたw
0571名無電力140012011/04/14(木) 19:02:49.19
>>570
ありがちではある
0572名無電力140012011/04/14(木) 19:03:47.19
>>569
ボイラーの湿り蒸気とか最悪だろ。
簡単に配管のエルボとか削っていきやがる。
0573名無電力140012011/04/14(木) 19:04:23.30
フランジって計器復活なのか、今まで公表されて無かっただけだろうか・
0574名無電力140012011/04/14(木) 19:04:25.47
>>568-571
あまりにも華麗に決まりすぎだろw
0575名無電力140012011/04/14(木) 19:04:29.93
現地から「注水ホウ酸」と聞いていたが「注水降参」だった。
0576名無電力140012011/04/14(木) 19:06:08.79
圧力が低すぎて亜臨界にも超臨界にもならんがな
0577名無電力140012011/04/14(木) 19:06:34.57
田口ランディ「いま、伝えたいこと」 「最悪のシナリオ」という脅しにだまされないために。
http://runday.exblog.jp/16073824/

放射線量モニターデータまとめページ
https://sites.google.com/site/radmonitor311/home

2011年東北地方太平洋沖地震と原子力発電所に対する地震の被害
http://www.nisa.meti.go.jp/oshirase/2011/files/230411-1-3.pdf
2011年4月4日 
原子力安全・保安院(NISA)
原子力安全基盤機構(JNES)

ISISの報告書 
http://www.isis-online.org/uploads/isis-reports/documents/Accident_Sequence_Fukushima_31March2011.pdf
0578名無電力140012011/04/14(木) 19:07:10.10
もし本当に格納容器の温度が250度でさらに上昇傾向なら、
漏洩箇所の特定を待たずに原子炉内の蒸気を抜いて
熱を外に逃がさないといけないかもね。

地下からの漏洩を、場所を特定して止めたいのは山々だけど、
それを諦めて海側を完全封鎖することを真面目に考えないといけないかも。
0579名無電力140012011/04/14(木) 19:07:59.08
破裂するぜ。
0580名無電力140012011/04/14(木) 19:08:21.37
>>578
馬鹿は黙ってろ
0581名無電力140012011/04/14(木) 19:08:49.75
余震が続いたから配管からちょっと漏れてて思ったより炉内注水できてないとか
0582名無電力140012011/04/14(木) 19:11:39.41
>>578
馬鹿すぎ
格納容器は設計温度1万度だからどんなことがあっても大丈夫
0583名無電力140012011/04/14(木) 19:12:25.22
300度です
0584名無電力140012011/04/14(木) 19:13:19.60
>>582
鉄が溶けるがな
0585名無電力140012011/04/14(木) 19:13:57.53
>>582
子供かよw
0586名無電力140012011/04/14(木) 19:15:15.78
温度と一緒に蒸気圧が上がって設計圧力こえるとか、
ありえないだろうか。
0587bbb2011/04/14(木) 19:15:49.25
>>582
ひどすぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています