トップページatom
1001コメント326KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/14(木) 05:51:52.95
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/


前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ38
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302631625/

■旬の話題
 4号プール水 わずか400ベクレルと3〜4桁も低いと判明。
 2号漏水が1000mSv/hならこの水は高くても1mSv
 これが90℃でグツグツするだけで
 6mの空間のとこで84mSv/hの線量を作り出す。
 1号の格納容器内水が地震でゆれて100Sv/hになるのも当然か
0402名無電力140012011/04/14(木) 16:46:05.62
ネットワークに組み込める線量計を作って多数の地点に線量計を設置するべし。
なるべくメッシュを小さくして自動的に積算値を計算して地図上に表示できるシステムを作るべし。
0403名無電力140012011/04/14(木) 16:47:09.51
安全基準を無視した作業が必要であることを菅は見に沁みて理解してるんだろうか。
作業員の安全を重視して垂れ流すのを選択してるなら、それはそれでいいんだが。
だったら避難マップをちゃんと作れという感じだが。
0404名無電力140012011/04/14(木) 16:48:06.24
>>402
孫は嫌いだけど、100億の寄付金するぐらいなら、
SBの基地局に線量計つけてやってもらいたい。
どうも政府の発表はねぇ・・・・
0405名無電力140012011/04/14(木) 16:48:07.65
>>400
水位0?
http://atmc.jp/plant/water/?n=6
0406名無電力140012011/04/14(木) 16:48:34.34
継続的に漏出していれば、マップ自体が無意味だよね。
収束宣言でるのって、来年辺りじゃないの?
夏ごろに出るかな?
0407名無電力140012011/04/14(木) 16:49:03.82
>>405
それデータ反映されてないだけ
0408名無電力140012011/04/14(木) 16:49:11.69
>>395
400ベクレル/ccの汚染水の上6mで84mSv/hだよ。
もし2号汚水のレベルだと 4200Sv/h になるのだが、そんなタンカー作って誰か近づけるのか?

まあ、今汚水を復水器に入れる作業してる人も同じ危険を感じてるんだろけどな。
何かシリコンオイルでも浮かべておいて飛散しないようにして作業させてあげたいもの。
0409名無電力140012011/04/14(木) 16:49:42.39
>>406
夏ごろではまだ今のままかと
0410名無電力140012011/04/14(木) 16:50:30.99
>>402
GPS付き携帯電話にでも付加機能としてつければいいと思うな
0411名無電力140012011/04/14(木) 16:50:34.18
午前6時時点で2274mm
多少下がった程度じゃね
0412名無電力140012011/04/14(木) 16:51:03.49
>>406 事故が収束した後も今もマップは必要。だから、今からもう作業にとりかかる必要があると思う。収束宣言なんていつ出るか不明だよ。
0413名無電力140012011/04/14(木) 16:51:10.62
>>408
それおかしいぞw
その線量じゃ、2号機の周りに人が近づけないだろ。
樹脂流した人なんて即死レベルだよ。
0414名無電力140012011/04/14(木) 16:51:53.23
>>406
いつまでに終息しなければここまで、その先ならここまで避難準備にって具合。
終息後大体どのくらいの期間で戻れるかの目安も一緒に、2週間ごとくらいに更新。
0415名無電力140012011/04/14(木) 16:52:51.43
■ 2号機
傾いて穴空いて、燃料落ちてる。某民主党閣僚予定者曰く
「本丸は二号機。バレるとまずい。話をそらそう」
0416名無電力140012011/04/14(木) 16:52:52.93
しかし、マジで住めないって事になりそうだな。>原発周囲
0417名無電力140012011/04/14(木) 16:52:56.26
2号付近は近づくだけで即死らしいな
安全機構かなんかの話として民主党議員が言ってた
0418名無電力140012011/04/14(木) 16:52:56.71
>>408 線量の問題はあるよね。タンカーを地上に置いておくことは出来ないしなぁ。
0419名無電力140012011/04/14(木) 16:53:56.41
>>417
いやいや、トレンチ付近の話。
炉は近づけないだろ。
0420名無電力140012011/04/14(木) 16:54:25.71
■ 二号機
いま吹いてますけど。釜の下に全部おちて臨界起こしてますけど、なんで民主党は隠蔽してるの?
0421名無電力140012011/04/14(木) 16:54:50.47
>>413
つまり、>>1の線量は沸騰してるからでしょ。
だから、沸騰させなければ水に濡れたら線量は1Sv/h 空気中はガンマ線だけだろうからその半分程度じゃないかな。

でもタンカーに載せて波でゆられると、水滴飛び出して10Sv/hとか1号の地震の時みたいに100Sv/hとか上がるかもしれないよ。
0422名無電力140012011/04/14(木) 16:55:34.85
船酔い臨界←New
0423名無電力140012011/04/14(木) 16:57:05.39
飛散した浮遊物の話か。
ん〜〜〜、しかし現実問題、低レベル汚染水プールにポンプでくみ出す予定だから、飛散はしないんじゃない?
0424名無電力140012011/04/14(木) 16:57:24.81
汚染水は原子炉注入分だけを考えると1万5千t/月は発生する。
今から一時保管用の穴を作るのは時間がかかりすぎるし場所の問題もあるよね。
0425名無電力140012011/04/14(木) 16:59:55.41
SPEEDIたんはできる子だと思うの
出すか出さないかは政府次第だけど
0426名無電力140012011/04/14(木) 17:00:16.79
>>30
「危機じゃない感」を煽るな。
「安全だ」「健康に被害はない」と根拠のないウソを並べるな。
どんな弁舌で人を欺いても現実は必ず報復してくる。
そのときになって「すみません」じゃ遅いんだよ。
0427名無電力140012011/04/14(木) 17:00:23.40
処理も不可能っぽいし、海洋投棄もだめとなると、数千mボーリングして圧入ぐらいしかない
0428名無電力140012011/04/14(木) 17:01:11.66
敷地の上のほうに、50m×10m×20mのプールを作れば良いじゃない。
1万トンなら入る。
0429名無電力140012011/04/14(木) 17:01:29.81
>>382
これなんなん?
これで燃料を運び出すん?
0430名無電力140012011/04/14(木) 17:02:42.23
止める 冷やす 閉じ込める

この3原則に立ち返ろう

止めるは終わった
冷やすのが上手く行ってない
今は冷やす作業を第一目的で動いてるわけだよね?
0431名無電力140012011/04/14(木) 17:02:42.92
>>424
今のトレンチとかの汚水は中レベル廃液なんだよね。
だから、高レベル廃液と低レベル廃液に分けて減量させるのが一番だと思うな。
以前のテンプレに炉からの蒸気をサイクロン集塵するっていうのがあったけど、
集塵というか蒸気と水滴を分離するだけでも蒸気側は低濃度、水滴は高濃度に分かれるわけで
低濃度の分を保管しておけば何かで漏れてもマシだしタンカーとかにも載せられる。

中レベルのままアチコチ移送は作業員がカワイソウだ。
0432名無電力140012011/04/14(木) 17:02:55.62
だね。
内部の対流で循環空冷になってるっぽい。
0433名無電力140012011/04/14(木) 17:04:33.92
>>430
終わってねえよ
0434名無電力140012011/04/14(木) 17:05:57.60
>>428
その規模の穴を作ることはとても簡単だよね。
暫定的に穴を掘って防水対策を施すしかない。
タンカーを持ってくるよりも現実的だと思う。
0435名無電力140012011/04/14(木) 17:06:03.95
>>430
そう
最初から変わってない

しかしこの状態が続く保証はないので、できるだけはやく熱交換の仕組みが必要になる
(漏れを減らすことができれば、回収も楽になる)
0436名無電力140012011/04/14(木) 17:06:09.51
地震があったが制御棒はぜんぶ刺さったのだという
タテマエは揺らいでないんだから
「止める」は終わったとみてもいいだろう
0437名無電力140012011/04/14(木) 17:06:41.51
>>433 稼働中並みの核分裂反応は終わったってことだよ
0438名無電力140012011/04/14(木) 17:08:13.45
出来ないことは出来ないで諦めるのも大事なんだと思う
循環冷却システムは諦めるべきだと思う
0439名無電力140012011/04/14(木) 17:08:39.79
しかし事故対応としては止める→冷やす→閉じ込めるは実際には
溶融させない、臨界させない、爆発させないだよね
こっちの観点からみれば壊滅的な状況が続いている
0440名無電力140012011/04/14(木) 17:09:02.91
穴掘って簡易保管プール作るだけなら一日で出来そうだよな
まあやらないから何かしら問題があるんだろうが
0441名無電力140012011/04/14(木) 17:12:39.67
タンカーに水を入れる作戦もタンカーが万が一の事態で沈没ということもある
まずは暫定的に汚染水廃棄用のプールを作るしかない
雨水が入ってこないようにすることと、漏れないように作ることが前提だけど
0442名無電力140012011/04/14(木) 17:12:41.78
>>214 飛散は、15日の爆発と関係あるかもと思っている。3号機西側20メートルの謎の線源と、
赤外線空撮で見えた謎の熱源(報道では位置不明だが文脈上は4号機建屋内の可能性)とが
4号機プールの爆発で出たという仮説。
0443名無電力140012011/04/14(木) 17:13:34.31
津波でさらわれるくらいの位置に汚水プールを作る

さらわれてからの言い訳はこれ
「津波がしでかしたことであれば、それが何であれ責任がどうこうという問題にはなんらと思いますが。
なんせ津波のすることですから」
0444名無電力140012011/04/14(木) 17:13:40.37
>>439
それは秘密事項だぞ、注意されたし
0445名無電力140012011/04/14(木) 17:14:39.65
止める 冷やす 閉じ込める

この3原則に立ち返ろう

止める理由は?
冷やす理由は?
閉じ込める理由は?

特に止める理由と冷やす理由に立ち返って考えてみない?
0446名無電力140012011/04/14(木) 17:15:16.48
>>438
そんなに難しい話じゃないと思うよ。

非常用復水器は2号3号にもあるって言うし、非常用復水器への蒸気のラインに気水分離器入れて循環させるだけでも注水量は減らせる。

気水分離器の放射線濃度が出来るだけ高くなるように水量を調整して
出た水に水ガラス混ぜて固めてしまえばいい。
0447名無電力140012011/04/14(木) 17:16:18.33
プール作ったところで根本的解決にはつながらないし。
TVでは循環冷却考えているみたいなこと言っているけど、
常識的に考えて無理だろ。

詰むとしか先が見えないな
0448名無電力140012011/04/14(木) 17:16:48.37
>>445
なあに、冷やすものの場所が少し移動したくらいだ
0449名無電力140012011/04/14(木) 17:17:01.44
>>446 汚染されていなければ簡単な話だと思う
0450名無電力140012011/04/14(木) 17:17:29.97
線量管理をないがしろにすればできると思うけどね
完全に漏らさないことを目指すと詰んだとか言い出すことになる
0451名無電力140012011/04/14(木) 17:18:18.31
>>450 馬鹿じゃないの?一番難しいのは線量管理なんだから
0452名無電力140012011/04/14(木) 17:18:37.68
>>449
確かにね。
電源引っ張って、モーター入れ替えが数日早ければ
ここまで悪くはなってなかっただろうね。
0453名無電力140012011/04/14(木) 17:20:43.11
>>451
だから「ないがしろに『すれば』」と仮定してんだろうが。あほか。
0454名無電力140012011/04/14(木) 17:20:44.87
高い線量で現場が汚染されていなければ簡単な作業の連発でしょ
0455名無電力140012011/04/14(木) 17:21:16.35
汚染水がどんどん増えてるのがまずいよ
0456名無電力140012011/04/14(木) 17:21:27.59
>>453 出来ないことは言うなwww すればとかたらればの話は夢物語〜
0457名無電力140012011/04/14(木) 17:21:43.33
今、やってることは、ダダ漏れしている汚染水を回収して、そこから発せられる放射線量を減らして、
従来ある冷却機能を回復させる作業を再開しようってことだろう

でも、これだけダダ漏れしてるってことは、圧力容器自体も損傷している可能性が高いから、
仮に従来からある冷却循環又は緊急炉心冷却装置が動くようになっても、放射能漏れは続くんじゃないだろうか。
漏れている場所が分からなければ、パッチだって当てられないし、多分、線量が強くて作業できないよね。

何か手詰まり感がするなぁ。
それとも今の状態を十年ぐらい保てれば、炉心は冷やされて取り出せるのかなぁ。
0458名無電力140012011/04/14(木) 17:21:52.95
>>455
どんどん蓄積して高レベルになり、更にまずくなる
0459名無電力140012011/04/14(木) 17:22:15.64
■非常用復水器=アイソレーション・コンデンサー概念図
http://www.hindawi.com/journals/stni/2011/827354/fig1/

■RCIC(原子炉隔離時冷却系)
http://www.tepco.co.jp/fukushima2-np/1rcic0-j.html

こういうのを気水分離器入れて使えるようにすればいいわけでしょ?
配管は上部を通っている筈だから地下の高線量汚水とは無関係に作業出来る。
問題はガレキだから

1、今現場にあるコンクリートポンプ車を複数用意
2、コンクリートポンプの圧送口に吸気ポンプと、サイクロン集塵機を付ける
3、ポンプの先に高圧洗浄機のノズルを付ける
4、高圧洗浄器でガレキ洗浄しながら吸引して掃除してゆく

あとは自動車解体工場にあるような電磁チャックの大きいのクレーン車に付けて撤去してゆけば
作業出来る環境は作れると思うけどね。
0460名無電力140012011/04/14(木) 17:22:50.02
>>457
同意
今の状態だと何時頃になったら炉心を取り出せるのかなぁ???
0461名無電力140012011/04/14(木) 17:23:36.83
>>456
はいはい。日本語が苦手だから理解できなかっただけなんでしょw
仮定とか限定が理解できないのが多いんだよな。
0462名無電力140012011/04/14(木) 17:24:43.31
>>459 格納容器近辺のパイプから水が漏れてたら、修理できると思うの?
0463名無電力140012011/04/14(木) 17:24:58.02
汚水をどこかに運び出し続ければ、そのうち薄まると思うけど
0464名無電力140012011/04/14(木) 17:25:10.58
>>457
圧力容器そのものは大きく壊れていない筈。
理由は、現在は温度計が壊れているが、壊れる前の炉の底の温度がゆっくり低くなっていった事。

もし、漏れてるなら上から下に高温水の流れがあるはずで、下部もそれなりの温度になる筈。
0465名無電力140012011/04/14(木) 17:25:25.04
>>463
何十年かかかりそう
0466名無電力140012011/04/14(木) 17:28:01.33
>>462
蒸気を別経路で負圧で循環させれば、他への流量は減らせるでしょ。

とりあえず大多数の蒸気を循環させて、汚水量産体制から脱却しないと
そういう調査も出来ないでしょ?
0467名無電力140012011/04/14(木) 17:29:26.61
>>463
今漏れてる量はごく微量だから、時間と共に壊れていない燃料棒も放射性分解で
ジルコニウム酸化物か水酸化物かが分解されてゆくと、逆に増えかねないよ。
0468名無電力140012011/04/14(木) 17:30:00.67
>>466 調査した結果を見て、最終的に循環冷却システムを作ることになっても、格納容器近辺で作業が必ず必要になることが出てくると思うよ。
04694572011/04/14(木) 17:30:18.78
>>460
スリーマイル島の時は、10年経って炉心を取り出したっていう記事を読んだから、10年ぐらいって書いたけど、
あの事故は冷却装置自体は壊れなかったはずだから、今回の方がやっぱり時間がかかりそうなきがする。

そうなると、今の状態が維持されても、少しずつ放射能は漏れ続ける訳で、発言するタイミングはまずかったけど、
管首相が言ったとされる、”10年、20年レベル”って話はあながち、間違った話ではような気がする。

何か、考えただけで気が遠くなりそう。


0470名無電力140012011/04/14(木) 17:31:14.86
>>469
>管首相が言ったとされる、”10年、20年レベル”って話はあながち、間違った話ではような気がする。

俺はあれで管を見直したんだが。やっと首相が本当の話をするようになったと…
0471名無電力140012011/04/14(木) 17:31:51.56
>>464
K型熱電対使っているだろうから、ゆっくり温度が下がったとなると、
補償電線か熱電対に塩水が入ったぽいな。
0472名無電力140012011/04/14(木) 17:32:30.77
そう。3マイルで10年。だから、今回の福島では最低10年。それ以上に悪い状態なんだから10年じゃ無理。100年かかりますよ。
0473名無電力140012011/04/14(木) 17:33:11.38
出る量は減らせるんだから、10年間今のままのレベルが続くわけではないよ
冷却や飛散防止策が続けられればだけど
0474名無電力140012011/04/14(木) 17:34:22.11
>>447
貯蔵プールを作り、近くにアレバの汚水処理施設を作る。
当然、高台に作るべき。

津波の所為で汚水流出、さすがにもう許してくれないだろw
0475名無電力140012011/04/14(木) 17:34:40.72
>>473 そりゃそうだよ。放射能が外部に漏れない状態で、かつシステムが安全な状況になるまで、どれぐらいの期間がかかるんだろうね。
0476名無電力140012011/04/14(木) 17:35:46.24
他の原発事故と比べる事がまず間違いだと思うんだよな。何もかもが違ってる訳だし
0477名無電力140012011/04/14(木) 17:36:58.50
2号機 圧力容器 下部温度 マイナス104.7度
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110414001/20110414001-3.pdf
0478名無電力140012011/04/14(木) 17:37:40.89
>>475
減らせるのであって、無くせるわけではないぞ。
多少の漏れに目を瞑れば10年もかからない。
0479名無電力140012011/04/14(木) 17:38:14.49
大原則 止める 冷やす 閉じ込める

冷やすについて

ケース1 循環冷却システムが完成

ケース2 循環冷却システムの構築に失敗
0480名無電力140012011/04/14(木) 17:38:17.33
>>477
とうとう液体窒素の効果が出たようだな...
0481名無電力140012011/04/14(木) 17:39:10.00
>>477
それ、断線状態
補償導線がショートしていれば、その地点の温度が出る。
0482名無電力140012011/04/14(木) 17:40:44.83
>>479
冷却システムの構築は既に終わっている。
どこを循環させるかの問題だ。
@ 地球     ← 今ココ
A 建屋
B 格納容器
C 圧力容器
0483名無電力140012011/04/14(木) 17:41:36.45
>>482 wwwwww
0484名無電力140012011/04/14(木) 17:42:05.90
>>477
よし
いい傾向だな
このまま零音停止を維持しろ
0485名無電力140012011/04/14(木) 17:42:40.83
>>482 Aは実現可能なのか?放射能汚染が無ければ出来るのじゃが・・・。俺は失敗すると思うぜ。
0486名無電力140012011/04/14(木) 17:42:41.75
>>482
@’ 福島 を忘れてた。(原発の海域閉鎖案)
0487名無電力140012011/04/14(木) 17:44:04.38
A〜Cは建屋内に入ると言うことで、レベル的に同じような気がする。
0488名無電力140012011/04/14(木) 17:44:20.73
福島第1原発事故 下がった2号機の汚染水の水位が朝には上昇「メカニズムわからない」
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00197416.html

おいおい・・また放流か、、
0489名無電力140012011/04/14(木) 17:45:18.52
>>488
一定になるということは、どこかから漏えいしてるということだろ。
ポンプ稼働中は少しさがるだろうけどね
0490名無電力140012011/04/14(木) 17:45:22.26
オープン系の冷却系の構築はすでに完成している
セミオープン冷却系の構築を目指すべき
0491名無電力140012011/04/14(木) 17:45:29.89
>>485
今、建屋内に漏出する水を冷却水として用いる話は現実案として出ている。
密閉性に問題があるが、@’の福島案(海洋封鎖して垂れ流す)よりは良いんじゃないかと思う。
0492名無電力140012011/04/14(木) 17:46:39.58
>>488
バスクリン入りの冷却水を使うな、きっとw
0493名無電力140012011/04/14(木) 17:47:33.21
>>488
潮の満ち引きに連動している希ガス
0494名無電力140012011/04/14(木) 17:48:32.45
>>487
タービン建屋に上からアプローチすればいいんじゃね?

トレンチに洩れる奴はタンクに回収する。
0495名無電力140012011/04/14(木) 17:49:19.82
>>493
ははは、海とツウツウですなw
0496名無電力140012011/04/14(木) 17:50:53.01
>>493
それだと高レベル汚染水が海に垂れ流しになる
注水の漏れだろう
0497名無電力140012011/04/14(木) 17:51:16.97
ていうか、現段階では何処から水が漏れているかも判明してないのだよね?
0498名無電力140012011/04/14(木) 17:51:49.40
福島県の潮汐表
ttp://tide736.net/fukushima/?page=1

真夜中ピークで夕方が一番低い?
0499名無電力140012011/04/14(木) 17:53:18.15
>>498 池に潮汐は影響しねーだろ
0500名無電力140012011/04/14(木) 17:54:51.64
循環冷却といっても、返送水の残留放射能しだいでは注入系の扱いがものすごく難しくなるな。
蒸留プロセスを噛ませるのはアリだと思うんだよね。
日量500tレベルの海水蒸留プラントとか普通でしょ。
0501名無電力140012011/04/14(木) 17:55:38.15
蒸留プロセスを噛ませるのはアリだが、あまり期待はできないよね。
0502名無電力140012011/04/14(木) 17:56:57.86
>13日午後6時の時点で、トレンチ内の水位が6cm下がり、作業は順調に進んでいるかに見えた。
>しかし、14日午前7時の時点で水位は3.5cm上昇していた。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00197416.html

その差は9.5cm

一方、計測時間の潮位差は33〜34cm
http://tide736.net/day/?y=2011&m=4&d=13&pc=7&hc=1
http://tide736.net/day/?y=2011&m=4&d=14&pc=7&hc=1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています