トップページatom
1001コメント321KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001”菅直”人@ 【東電 63.1 %】 2011/04/13(水) 03:07:05.86
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも政治スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301780216/

住民へ----->スレ違いには無視が一番。相手すると居付きます。

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ37
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302543298/
0790名無電力140012011/04/14(木) 00:21:15.87
FFOSは積載性がいいから、どうとでもなるよ
0791名無電力140012011/04/14(木) 00:34:31.19
原発って、テクノロジー的に火力にはない萌え要素があるね。
0792名無電力140012011/04/14(木) 00:35:35.14
萌えというか悪女・地雷女
0793名無電力140012011/04/14(木) 00:35:56.95
>>15
これ、放水車のアームの先から撮った画像の詰め合わせどこ?
リンク先探したけど、むっちゃ大変で
それとも、あの有象無象の画像の中から探し出したん?
200%にズームインしてもまともに見れるんで重宝するんだけど、、、
0794名無電力140012011/04/14(木) 00:40:28.98
再臨界で爆発があるとすればどんな可能性??
エロいおっさん教えてくだはい
0795名無電力140012011/04/14(木) 00:43:35.67
仮払い、1世帯5万円?
うちの会社のほうが、旅費をもっと仮払いしてくれるわ。
0796名無電力140012011/04/14(木) 00:44:29.15
早く仮払え。
遅くなればなるほど、心配している損害額が拡大するぞ。
0797名無電力140012011/04/14(木) 00:54:54.89
2号機の格納容器のS/Cが破損して高濃度汚染水が漏出していると仮定して、
さらに、ここを塞ぐのが良策とした場合、
原子炉建屋の下部にもぐりこんで水を被りながら穴をふさぐ作業をする
遠隔操作ロボットが必要なのではないか。
今から発注して3カ月後から半年後に試作機を納品させるとして、
どこに発注すればいいだろうか。
仕分けされたところ?ホンダやトヨタやソニー?安川電気やファナック?コマツやクボタ?
0798名無電力140012011/04/14(木) 00:55:11.79
>>794
可能性は沢山ありすぎでてなんとも言えない
核爆弾みたいにはならないよ
0799名無電力140012011/04/14(木) 00:56:08.67
>>794
放水を忘れるか放水できない状況に陥ると爆発する可能性もあるんじゃないかな?
放水できてる限り、今のところたまに臨海しても抑えこめてると思う
0800名無電力140012011/04/14(木) 00:57:54.05
>>799
えっ?
何にもしてないのに抑え込んでるのw
0801名無電力140012011/04/14(木) 01:00:06.49
>>797
SC事体が外部からのメンテナンスを可能にするために遮蔽コンクリと鋼鉄容器の間に空間がある
ふさげば良いだけならこの空間にコンクリ流し込めば良い
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
0802名無電力140012011/04/14(木) 01:02:39.59
ウラン235を46.5キロ、プルトニウム239を10.1キロ集めると自発的に核爆発します。
現実的には、考えられないが
0803名無電力140012011/04/14(木) 01:03:57.90
>>798-799
エロい勉強になりますた!!
さんくすこ!!
0804名無電力140012011/04/14(木) 01:03:58.43
>>802
なんだそりゃ?核爆弾の容量のことか?
0805名無電力140012011/04/14(木) 01:04:42.48
>>802
その数値の純度は?原発のウラン燃料は濃度3%しかないんだけど
0806名無電力140012011/04/14(木) 01:06:01.84
>>802
そうだよな
材料さえあれば、高校生でも原爆を作れるっていうしな
0807名無電力140012011/04/14(木) 01:06:23.97
まあ小規模爆発ならいつでも起きうるよ
小さな火山みたいな不規則活動になる
0808名無電力140012011/04/14(木) 01:07:01.85
ただ一点に集中させるのが難しい
0809名無電力140012011/04/14(木) 01:07:43.05
>>804>>805
集合した場合。爆弾はもっと少量でも作れる。
0810名無電力140012011/04/14(木) 01:07:55.60
まぁ核爆弾をどう定義するかによるよ
被害規模で言うならば
極限定的な被害範囲の物とくらべるなら、すでに超えているという見方も出来るし
0811名無電力140012011/04/14(木) 01:09:22.40
コンクリじゃスが入るんじゃない
0812名無電力140012011/04/14(木) 01:10:31.79
と、教科書には書いてあるんだが、現実はどうかな。
見たことないからさ。
見たことないのを盲目的に信じるのはどうかと思うよ。

原発の安全神話とか、外部被曝と内部被曝を同列に扱うICRPモデルとか、
常識となった前提も、人生一度くらいは疑ってかかってみてもいい。
0813名無電力140012011/04/14(木) 01:10:53.30
熱耐性のシールド剤を大量にってのは
0814名無電力140012011/04/14(木) 01:14:17.60
>>800
何もしてなかったらとっくに爆発して終わってるよ
1日もつかもわからない
0815名無電力140012011/04/14(木) 01:14:36.55
>>801
その空間も満水なんじゃね?
0816名無電力140012011/04/14(木) 01:15:50.69
流しこむ物質にもとめられる物性としては何があるだろうか?
0817名無電力140012011/04/14(木) 01:20:02.49
>>816
放射線の遮蔽考えたらコンクリが一番良いのだけど問題は硬化熱と膨張を抑える事だね
黒部ダムの時はコンクリが60度も発熱して鉄パイプ挿入して水冷却して硬化させてた
0818名無電力140012011/04/14(木) 01:20:04.15
1号が爆発した時に作業員が2名亡くなったじゃん
あれ多分本当に憂国の侍2名だったんだろうなーって思うんだ

最悪の爆発を避けるべくの外側の爆破だったんじゃないかって
全部分かってて行動に出たんじゃなかろうかって

甲斐なく3 2 4号が悲惨な形で爆発しちゃってさ
やるせないよ

3号爆発時も7名負傷あるいは戦死だよねたしか
0819名無電力140012011/04/14(木) 01:31:14.18
>>818
雑談ですまん
2名亡くなったのは爆発のせいだったのか?
津波に逃げ遅れたと思ってたわ
0820名無電力140012011/04/14(木) 01:33:31.13
2名亡くなったのって津波発生時に既に行方不明だったような?
0821名無電力140012011/04/14(木) 01:33:37.20
炭素含有率高いコンクリートを採用。
0822名無電力140012011/04/14(木) 01:35:03.58
4号機タービン建屋でも二人の方が亡くなってますね

ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11040301-j.html
http://p.tl/DeTa
0823名無電力140012011/04/14(木) 01:37:25.27
>>819,820
ブラフだよ
公式発表は、第一で津波により2名、第二で地震によるクレーン事故で1名
0824名無電力140012011/04/14(木) 01:47:11.88
>>805
インドは原発から燃料を転用して原爆の実験に成功している。
ただし威力は小さいけど。
0825名無電力140012011/04/14(木) 01:50:16.54
ttp://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110413_1f_cask_1.jpg

燃料貯蔵器の写真がきてる
0826名無電力140012011/04/14(木) 01:53:47.21
>>824
転用して原爆作るのと福島の燃料にどんな関連があるの?なにが言いたいのか良くわからないんだけど
0827名無電力140012011/04/14(木) 01:55:17.02
>>825
デカイな
0828名無電力140012011/04/14(木) 01:57:14.32
装置にタイヤしこたま付ければ
何でもトレーラーで運べそうな気がしてきたなww
0829名無電力140012011/04/14(木) 02:00:16.52
>>826
まさしく同感。 日本には核爆弾を作るプルトニウムなんて余って困っている。
そいつの処分に困っている。
0830名無電力140012011/04/14(木) 02:16:04.53
>>829
そうそう、だからプルサーマルで核兵器の材料燃やさせよう、と外国から
暗にもとめられた、って書いているものがあった。
ここまで汚染されると核武装の不安も吹き飛んだ。
福島は核兵器産業の拠点になるでしょう。
少々、核実験やっても線量が常時あれだからわかんない。
このどさくさにまぎれて、30発くらい、プルトニウム型を作っておくべき。
0831名無電力140012011/04/14(木) 02:17:09.23
放熱フィンが中央についてるんだな、フィン如きで冷えると思えないけど
水冷ジャケットついてそうだ
0832名無電力140012011/04/14(木) 02:17:38.61
>>825
この為にお片付けしてキレイキレイしてたのか?
でも横付けは厳しそう、一度スプールするのかな
0833名無電力140012011/04/14(木) 02:20:16.98
すまん、FFOSネタ書いたために変なの呼び込んじゃった、ごめんね
0834名無電力140012011/04/14(木) 02:20:49.98
>>825
これ収納する時は立ちあがるのかね
0835名無電力140012011/04/14(木) 02:21:26.29
>>833
イイヨイイヨー
0836名無電力140012011/04/14(木) 02:23:25.43
>>832
心配なく、ビックリするほど横に動きますから
0837名無電力140012011/04/14(木) 02:26:14.93
本気で燃料回収するつもりなんだ。
今となってはかなり無理な気がするけど。
0838名無電力140012011/04/14(木) 02:31:27.33
pdf見ると少なくともアッセンブリの物理形状が健全じゃないと固定出来なくない?
0839名無電力140012011/04/14(木) 02:31:38.84
>>837
コンクリポンプ車のアーム先端にロボットハンド付けたり、切断カッターを
付けたりするのだろうか。 遠隔手術状態でしか取り出しできないでしょうね。
何台のポンプ車がいるのか?
0840名無電力140012011/04/14(木) 02:32:22.32
建屋の上の方、爆発してるんだから使用済み燃料棒がかなり吹っ飛んで飛び散ってるんじゃないの?
建屋の上の方の放射線量が高いのはそのせいでしょ?
建物の下の瓦礫の放射線量も高いらしいという話もあったし。
まだプールにいくつかはあるとしても上から見たあの惨状じゃ
まともな状況でキープされてるとはとても思えない。
0841名無電力140012011/04/14(木) 02:34:06.57
4が無理なら5と6のを持っていくだけでも意味あるかな?
0842名無電力140012011/04/14(木) 02:34:20.54
ああそっか、地面とかに散らばってるはぐれ燃料を回収すんのか
0843名無電力140012011/04/14(木) 02:34:56.48
何としてでも運び出せるものは運び出したい
ということはやっぱ結構ヤバイ状態なんだね…
0844名無電力140012011/04/14(木) 02:34:59.80
2Uのでもいいかな
0845名無電力140012011/04/14(木) 02:37:56.76
>>840
現状はそうだが。指をくわえて見ているわけにもいかない。
少しづつでも、除去していかないといけない。
0846名無電力140012011/04/14(木) 02:38:09.27
ラジコンブルドーザーか。

操縦者はクレーンの上から。
ゲームであったな昔。
パワーショベルのシミュレーションゲーム。
0847名無電力140012011/04/14(木) 02:38:23.09
コンクリートポンプ車に負担がかからないなら試してもいいと思うけど
今となってはちょっと強引過ぎる気がする
0848名無電力140012011/04/14(木) 02:40:48.93
ていうかニュー速とかで顕著なんだが
なんで関東まで重度被爆したことになってんだろう…
風向き、モニタリングポスト、大気中の放射性物質から言っても
建屋爆発以降は関東圏は収束状態なのに…
0849名無電力140012011/04/14(木) 02:42:33.21
4号機はもっと冷却してからじゃないとプールから引き上げるの危険じゃない?
プールに注水してオーバーフローした水を冷却して戻す事は出来ないのかな

手をつけられる燃料は出来るだけ持ち出した方が良さそうだね
0850名無電力140012011/04/14(木) 02:44:48.82
この運搬容器で飛び散りや破損燃料を運ぶのは無理そう
健全な状態の燃料じゃないとインストール出来なさそうだし
遮蔽特性だとか放熱関係も健全な状態前提の資料しか無いし
実際どうなんだろう
0851名無電力140012011/04/14(木) 02:48:00.54
確かに最低でも5,6号機の燃料だけでも運び出せれば
その分の管理リソースは浮くけどね
しかし、そこまで切羽つまってるのか?
0852名無電力140012011/04/14(木) 02:49:03.03
http://216.52.240.165/channel/radiation-watch?lang=ja_JP
まああんまりいい状態じゃなさそうだよね

数日前の雨の可能性以外だと原因不明だし
0853名無電力140012011/04/14(木) 02:49:20.36
>>848
放水で冷却して落ち着くまでだから爆発からだいたい2週間くらいで落ち着いた。
収束はしてないよ・・・
プールは注水して気化熱で冷やしてるだけだから建屋の屋根ないとこからだと
まだ放射性物質が水蒸気と一緒に出てくる。
0854名無電力140012011/04/14(木) 02:49:28.57
>>851
5,6号機の燃料取り出すのはいいね
福島第二も取っておいて欲しいな
0855名無電力140012011/04/14(木) 02:50:38.94
健全な燃料棒で1本170Kgほどもあるのか
これは、予想より困難しそうだ
0856名無電力140012011/04/14(木) 02:51:19.76
とりあえず外部放出抑えるためのネットは欲しいところではあるな
0857名無電力140012011/04/14(木) 02:53:11.00
>>852
http://www.ustream.tv/channel/geiger-counter-creature?lang=ja_JP
でもこっち見る限り下がってるんだよなぁ
0858名無電力140012011/04/14(木) 02:54:00.57
>>848 空間線量と地表近くの線量とに大きな違いがある、都内の空間線量でも場所により結構バラツキがある
といった認識が広まったからだと思う。何を信じていいのか、という疑問が出てきた雰囲気。
0859名無電力140012011/04/14(木) 02:56:47.76
>>858
いや、地表近くの線量が高いのは常識じゃない?
コンクリがあればそれに含まれてる砂利の成分にもよるし、花崗岩なんかがあればその一帯はハネ上がる
それと中国から飛んでくる黄砂とかもあるし…

正直東京の数値は黄砂の数値だと思ってるんだが、俺は…
建屋爆発して以降、大気中への放射性物質の放出は水蒸気のみに抑えられてる訳で
そこまで飛散してきてるのであれば水道のヨウ素とセシウムの線量上がらないのはおかしいし…
0860名無電力140012011/04/14(木) 02:59:12.89
>>851
この前汚染水を放出した時、5だか6号機の汚染水も含まれてた
洩れてるのかも
0861名無電力140012011/04/14(木) 03:00:18.98
>853

これからだろ
だって時代は

 _                        _______
 | |                       |____  |
 | |         _   __ __    __ _         / /
 | |    __ / \ L!L!    | | | |  _    / /
 | |  / /./ /\ \.       | | | | / /     / /
 | |/ / / /.  \ \     ノ ノ | |/ ./     / /
 |__/  ./ /     \ \ //   |   /    / /
         ̄        ̄  ̄     ̄       ̄
http://www.youtube.com/watch?v=mYHx1Qw7UEg
0862名無電力140012011/04/14(木) 03:00:29.45
まぁ水蒸気に乗って関東まで飛んでくる・・・ってのはちょっと信じがたいわな…
爆発の上昇気流ならまだしも
0863名無電力140012011/04/14(木) 03:03:15.12
花粉の飛散考えると納得できる
0864名無電力140012011/04/14(木) 03:04:44.31
>>860
ああ、そうか
由来不明だから漏れてる可能性もあるか
0865名無電力140012011/04/14(木) 03:07:03.20
>>848
甘いなwwww
0866名無電力140012011/04/14(木) 03:07:15.02
>>863
花粉とは原理が根本的に違わなくね?
乾燥して粉末になってるわけじゃないんだぞ
蒸発した水蒸気に含まれて発散ってことは水を含んでるわけで
その分風の抵抗受けずに広範囲へ飛散しづらい
それに飛んできてるなら各地のモニタリングポストの数値が順調に下がってる事の説明が付かない
地域差があるとはいえあんだけ設置場所があってどこも上がらず安定して低下し続けてるのは
飛散してきてるって言うには苦しい気が

モニタリングポストが信じれないっていうなら何もいえないが・・・
0867名無電力140012011/04/14(木) 03:07:58.42
ttp://www.geocities.jp/environmental_radiation/index.htm
0868名無電力140012011/04/14(木) 03:12:12.70
>>867
東京は誤差あるけど下がりつつある感じなんかねこれは
マンション周辺の線度高いのは常識だし
0869名無電力140012011/04/14(木) 03:14:03.43
ニュー速には「世界が終わってくれないと困る」人間がたくさんいるのだよ
0870名無電力140012011/04/14(木) 03:17:05.27
>>867
コンクリは下がってるけど、芝生はあんまり下がってないな。
それはわかるがアスファルトが下がらないのはなんでなんだ
0871名無電力140012011/04/14(木) 03:17:48.98
共用プールの持ちだして玉突き始めたりして
0872名無電力140012011/04/14(木) 03:18:25.44
葛飾区で0.7μSvもあるな
こりゃほんとに場所によるな
0873名無電力140012011/04/14(木) 03:18:29.72
>>870
芝生はそれこそ自然の環境だからなぁ…
0874名無電力140012011/04/14(木) 03:19:29.01
>>872
葛飾区はマンション付近だろこれ
マンションが乱立してる場所は線量高いぞ
マンション中層階とか結構驚く数値出る
0875名無電力140012011/04/14(木) 03:20:00.56
>>868
ひと通り見てみたけど
ポイント間隔が荒かったりして判断するにはなんともだけど
大きく下降傾向と見れる地域もあれば、下げ止まっているような所もあるし
変わらない所もあるし、エリアによってかなり動きに差が出てきているから
全体として安定下降傾向と捉えるにはまだ早いとおもう
精査する必要ありだと思う、やっぱり
0876名無電力140012011/04/14(木) 03:20:49.91
しっかり線量が残ってる地区もあるなー
0877名無電力140012011/04/14(木) 03:23:29.74
>>866
放射性物質は花粉よりはるかに小さいので花粉に付着して飛んでくる恐れの事を言っているんだと思う
0878名無電力140012011/04/14(木) 03:23:40.89
>>866
基本は花粉より小さい粒子でしょ。

>蒸発した水蒸気に含まれて発散ってことは水を含んでるわけで
なんでよ。
水蒸気は気体。放射性物質は小さい粒子。
含まれているのでは無く、たまたま一緒に噴出されて水蒸気の流れに乗って拡散するだけかと。
0879名無電力140012011/04/14(木) 03:24:43.33
つーか自然環境で結構な数値上下してるって事はザラにあるから
正直なんとも言えないってのが現状ではあるんだよな
特に地面の放射線量は道一つ挟むと数値激減激増が有り得るし
影響を証明しろってのは難しいね
0880名無電力140012011/04/14(木) 03:26:02.79
>>875
そうだね、精査の必要はありそうだね
気象条件、地形条件などの関連要因も組み入れて
精査・考査して結果とか公表して欲しいね
どっかやってくんないかな、貴重なデータだと思うけど
0881名無電力140012011/04/14(木) 03:26:20.58
線量について言えば、問題になりそうなのはマテリアルが飛散しちゃった
発電所の北西方面だけで、他は収まりつつあるから、そんなに気にしなくていい。
赤道直下の国の人たちなんて、年間10ミリシー程度を継続的に浴びてるわけで
それに比べたら、路上生活でもしない限りは問題にならないレベル。

海に流れた分は、そのうち沈んで深海に消えて行くだろうしね。ほぼ問題ない。
気の毒なのは、今でも空間線量が高い地域だなぁ。今の線量は別に原発から漏れてる
放射線ではないから、けっこうな量が定着しちゃったと見ていい。

地表に定着したセシウムが拡散するのって、平均的にどのくらいかかるものなの?
0882名無電力140012011/04/14(木) 03:27:47.90
>>878
その水蒸気の流れってのがそこまで拡散するの?ってのが俺の中で大きな疑問なんだよ
煽りとかじゃなくてね
そりゃ30km圏内とかなら分かる、そこまでは風の影響で飛んでくる可能性もあるだろうとは思う
でも東京まで大体300kmある上、上昇高度もたかが知れてるのに飛んでくるのか?
0883名無電力140012011/04/14(木) 03:28:43.30
>>881
福島は気の毒だなマジで
0884名無電力140012011/04/14(木) 03:29:50.88
こんなレベルで都内の放射線量を気にしていたことを
あのころは平和だったと思い出される日が来るから心配ない。
0885名無電力140012011/04/14(木) 03:30:34.64
>>882
まあ、今の放出量(周辺の線量で推測する以外にないのだけど)で、東京近辺で
悪影響を気にする必要は無いと思う。
よく言われてるけど、ドトールあたりの受動喫煙のほうが影響があると思うよ(笑)
0886名無電力140012011/04/14(木) 03:31:54.92
東京近辺っつか、別に千葉とかでも気にする必要ないけどな
現状気にしないといけないのは福島市と茨城の一部かねえ
農業系の土壌は念のため入れ替えたほうがいいかもしれないけど…
0887名無電力140012011/04/14(木) 03:32:49.37
>>882
風が有れば、どこまでも流されて行くだろうが。
0888名無電力140012011/04/14(木) 03:34:03.93
>>881
だれも健康被害の事など言ってないのにいきなりどうしたの?

それと関係ない話をついでに書くと
生物・人体に影響が出ないから調べなくていいって言うのは乱暴だと思うよ
技術者・科学者として貴重な実データは蓄積したいし、知りたい
0889名無電力140012011/04/14(木) 03:34:34.97
>>882
すげー
風すげー
0890名無電力140012011/04/14(木) 03:34:49.09
>>887
しかしヨウ素はなかなか減らないね
もう何回半減期を過ぎたんだろう?
やっぱりどこかで核分裂反応が残っているんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています