福島第一原発事故 技術的考察スレ38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001”菅直”人@ 【東電 63.1 %】
2011/04/13(水) 03:07:05.86質問スレも雑談スレも政治スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301780216/
住民へ----->スレ違いには無視が一番。相手すると居付きます。
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ37
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302543298/
0759bbb
2011/04/13(水) 23:29:29.20同じこと考えてた
君の指摘どうりだよ
0760名無電力14001
2011/04/13(水) 23:30:19.77ロンドン条約って、海上からの投棄禁止で
陸上からの投棄は、考えていないみたいよ。
まさか、陸上から
高レベル放射能を投棄する国があるとは
誰も思っていなかったから。
(自爆だから)
0762名無電力14001
2011/04/13(水) 23:31:51.07なんで日本が率先してやらないかな・・
持ってないのか?
0763名無電力14001
2011/04/13(水) 23:32:27.84「日本政府や東京電力は相変わらず核心情報を出さない。私は今回、
米軍やIAEAの独自情報を入手した。一般科学者は見られないもので、
詳細は明かせないが、原子炉内や原子炉周辺のデータはかなり悪い。
一言でいうと悲惨だ」
0764名無電力14001
2011/04/13(水) 23:32:47.45やばくなったら沈めちゃおうっていう発想だろ?
海洋汚染にほとんど影響ない瓦礫と少量の燃料棒のかけらなんて海に沈めたほうが早いよ
そんな事のために作業が妨げられるほうがよっぽど怖い
条約の抜け道なんて探せばいくらでもあるだろう
0765名無電力14001
2011/04/13(水) 23:32:48.710766名無電力14001
2011/04/13(水) 23:36:11.27そんなもん持ってないです、グローバルホークは合成開口レーダーでマッピング出来るので
レーダーでCGの様な写真が再現可能、偵察に特化さいてるので爆撃用と違い相当な能力があると思います
0767名無電力14001
2011/04/13(水) 23:36:13.48濁ってたり、線量が高くて、映らないのなら、
沈殿凝集剤を投入して、放射性物質を沈めてから撮影するってのはどう?
0768名無電力14001
2011/04/13(水) 23:36:42.57再臨界か?再臨界なのか??
0772名無電力14001
2011/04/13(水) 23:39:59.410773名無電力14001
2011/04/13(水) 23:40:05.390774名無電力14001
2011/04/13(水) 23:40:52.80「チェルノブイリより軽いが、今後、ひどくなる可能性はある」と分析
「特に、大きくデータが異なる原子炉がある」
「チェルノブイリで採れた野菜を食べた、遠い地域に住む子供たちが甲状腺がんになっていた」
「たぶん、止めるのに1年ぐらいはかかるのではないか。だが、現在の原発の状況ならば、東京は安全だろう。子供がいても大丈夫だ」
0775名無電力14001
2011/04/13(水) 23:45:31.95http://twitter.com/kazu_fujisawa/statuses/58117689813647360
放射能を恐れる人々に必要なのは、放射線専門医ではなく、おそらくは精神科医のほうだろう。
http://twitter.com/kazu_fujisawa/statuses/58172843439038465
原子力は安全でクリーン、これは間違いない。世界の電力を担えるのは化石燃料と原子力のふたつしかない、これも間違いない。
化石燃料のほうが原子力より安いけど、化石燃料は危険でかつ汚い、これも間違いない。
http://twitter.com/kazu_fujisawa/statuses/58176771635429376
原発がクリーンで安全だということに反論するエネルギー政策担当者は、多分世界の先進国にいないと思うよ。
0776名無電力14001
2011/04/13(水) 23:46:27.19zakzak2回も寿司ネタふったのかよ
0777名無電力14001
2011/04/13(水) 23:49:37.35再臨界はしてるでしょ、見つかった核種から
0778名無電力14001
2011/04/13(水) 23:50:35.35あるよ、自衛隊が観測用航空機もってる
無人機だと、遠隔操縦観測システムFFOSとFFRS、それと技本で使えそうな実験機が数種類
有人だと、米軍とデータリンクできる様になってるのもある
遠隔操縦観測システムは
障害等で無線操作出来なくても自立航法できる
この辺のスペックは機体形状をみると考えられてる事は見て取れるけど
実際の能力がどこまで(放射線にどこまで耐えるのか)は不明
なんで使わないのかって言うと、アメリカの都合とか国内の都合とか色々あるんじゃないの
0780名無電力14001
2011/04/13(水) 23:51:54.36再臨界は「してる」じゃなくて「してた」だろう
してるならこんなに原子炉が長期間もつわけがないし線量が下がるわけがない
0782名無電力14001
2011/04/13(水) 23:54:00.21あるんだw
まぁ日本がやるとデーターを隠してるとか言われかねんよな
外国データの方が信用できるかもですよね
>780
臨界DXじゃなくてプチ臨界ぐらいあったと考えるのが自然ですね、何回か中性子でてるし
0783名無電力14001
2011/04/13(水) 23:58:54.29汚染次第では使い捨てに近い形になるし、小泉税権以降仕分けされっぱなし
(恐ろしい事に、事業仕分けで逆に予算が「増えた」)の貧乏軍隊・自衛隊だと
シャレんならん損失だからだろう。
0784名無電力14001
2011/04/14(木) 00:01:35.26水量と格納容器内の大気の成分、温度により繰り返してる
遠くで過去の核種が見つかったのはベンチレーションと建屋破壊による核種の拡散の故
現在は少量ダダ漏れと思われるので臨界は繰り返し起こっていると考えるのが普通
0785名無電力14001
2011/04/14(木) 00:02:12.10http://www.asahi.com/business/update/0411/TKY201104110500.html
0786名無電力14001
2011/04/14(木) 00:04:46.72放射線対応して放射線量まで測定できる無人観測機は日本に1機もない。
日本の無人機は事業仕分けで予算カットされて試験機墜落しまくりで開発はもう頓挫だろう。
0788名無電力14001
2011/04/14(木) 00:17:33.28放射線対応はしてるんだよ
ただ核兵器使用時の想定としか解らないから、どこまで実際耐えるのかは不明
計装に関しては技本の方でオプション開発してるのがある
計画頓挫はその通りで、なので使ってもいいだろうとも思う
T-Hawkで外をクラゲのようにフラフラ飛んで可視・赤外だけなら
FFOSで十分まかなえるよ
0789名無電力14001
2011/04/14(木) 00:17:50.27嘘付け!
3号機爆発したころは、チェルノブイリどころかスリーマイルもない、ましてやレベル7なんてないない
と言ってたクチだろ?
0790名無電力14001
2011/04/14(木) 00:21:15.870791名無電力14001
2011/04/14(木) 00:34:31.190792名無電力14001
2011/04/14(木) 00:35:35.140793名無電力14001
2011/04/14(木) 00:35:56.95これ、放水車のアームの先から撮った画像の詰め合わせどこ?
リンク先探したけど、むっちゃ大変で
それとも、あの有象無象の画像の中から探し出したん?
200%にズームインしてもまともに見れるんで重宝するんだけど、、、
0794名無電力14001
2011/04/14(木) 00:40:28.98エロいおっさん教えてくだはい
0795名無電力14001
2011/04/14(木) 00:43:35.67うちの会社のほうが、旅費をもっと仮払いしてくれるわ。
0796名無電力14001
2011/04/14(木) 00:44:29.15遅くなればなるほど、心配している損害額が拡大するぞ。
0797名無電力14001
2011/04/14(木) 00:54:54.89さらに、ここを塞ぐのが良策とした場合、
原子炉建屋の下部にもぐりこんで水を被りながら穴をふさぐ作業をする
遠隔操作ロボットが必要なのではないか。
今から発注して3カ月後から半年後に試作機を納品させるとして、
どこに発注すればいいだろうか。
仕分けされたところ?ホンダやトヨタやソニー?安川電気やファナック?コマツやクボタ?
0799名無電力14001
2011/04/14(木) 00:56:08.67放水を忘れるか放水できない状況に陥ると爆発する可能性もあるんじゃないかな?
放水できてる限り、今のところたまに臨海しても抑えこめてると思う
0801名無電力14001
2011/04/14(木) 01:00:06.49SC事体が外部からのメンテナンスを可能にするために遮蔽コンクリと鋼鉄容器の間に空間がある
ふさげば良いだけならこの空間にコンクリ流し込めば良い
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
0802名無電力14001
2011/04/14(木) 01:02:39.59現実的には、考えられないが
0803名無電力14001
2011/04/14(木) 01:03:57.90エロい勉強になりますた!!
さんくすこ!!
0807名無電力14001
2011/04/14(木) 01:06:23.97小さな火山みたいな不規則活動になる
0808名無電力14001
2011/04/14(木) 01:07:01.850810名無電力14001
2011/04/14(木) 01:07:55.60被害規模で言うならば
極限定的な被害範囲の物とくらべるなら、すでに超えているという見方も出来るし
0811名無電力14001
2011/04/14(木) 01:09:22.400812名無電力14001
2011/04/14(木) 01:10:31.79見たことないからさ。
見たことないのを盲目的に信じるのはどうかと思うよ。
原発の安全神話とか、外部被曝と内部被曝を同列に扱うICRPモデルとか、
常識となった前提も、人生一度くらいは疑ってかかってみてもいい。
0813名無電力14001
2011/04/14(木) 01:10:53.300816名無電力14001
2011/04/14(木) 01:15:50.690817名無電力14001
2011/04/14(木) 01:20:02.49放射線の遮蔽考えたらコンクリが一番良いのだけど問題は硬化熱と膨張を抑える事だね
黒部ダムの時はコンクリが60度も発熱して鉄パイプ挿入して水冷却して硬化させてた
0818名無電力14001
2011/04/14(木) 01:20:04.15あれ多分本当に憂国の侍2名だったんだろうなーって思うんだ
最悪の爆発を避けるべくの外側の爆破だったんじゃないかって
全部分かってて行動に出たんじゃなかろうかって
甲斐なく3 2 4号が悲惨な形で爆発しちゃってさ
やるせないよ
3号爆発時も7名負傷あるいは戦死だよねたしか
0819名無電力14001
2011/04/14(木) 01:31:14.18雑談ですまん
2名亡くなったのは爆発のせいだったのか?
津波に逃げ遅れたと思ってたわ
0820名無電力14001
2011/04/14(木) 01:33:31.130821名無電力14001
2011/04/14(木) 01:33:37.200822名無電力14001
2011/04/14(木) 01:35:03.58ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11040301-j.html
http://p.tl/DeTa
0824名無電力14001
2011/04/14(木) 01:47:11.88インドは原発から燃料を転用して原爆の実験に成功している。
ただし威力は小さいけど。
0825名無電力14001
2011/04/14(木) 01:50:16.54燃料貯蔵器の写真がきてる
0828名無電力14001
2011/04/14(木) 01:57:14.32何でもトレーラーで運べそうな気がしてきたなww
0829名無電力14001
2011/04/14(木) 02:00:16.52まさしく同感。 日本には核爆弾を作るプルトニウムなんて余って困っている。
そいつの処分に困っている。
0830名無電力14001
2011/04/14(木) 02:16:04.53そうそう、だからプルサーマルで核兵器の材料燃やさせよう、と外国から
暗にもとめられた、って書いているものがあった。
ここまで汚染されると核武装の不安も吹き飛んだ。
福島は核兵器産業の拠点になるでしょう。
少々、核実験やっても線量が常時あれだからわかんない。
このどさくさにまぎれて、30発くらい、プルトニウム型を作っておくべき。
0831名無電力14001
2011/04/14(木) 02:17:09.23水冷ジャケットついてそうだ
0833名無電力14001
2011/04/14(木) 02:20:16.980836名無電力14001
2011/04/14(木) 02:23:25.43心配なく、ビックリするほど横に動きますから
0837名無電力14001
2011/04/14(木) 02:26:14.93今となってはかなり無理な気がするけど。
0838名無電力14001
2011/04/14(木) 02:31:27.330839名無電力14001
2011/04/14(木) 02:31:38.84コンクリポンプ車のアーム先端にロボットハンド付けたり、切断カッターを
付けたりするのだろうか。 遠隔手術状態でしか取り出しできないでしょうね。
何台のポンプ車がいるのか?
0840名無電力14001
2011/04/14(木) 02:32:22.32建屋の上の方の放射線量が高いのはそのせいでしょ?
建物の下の瓦礫の放射線量も高いらしいという話もあったし。
まだプールにいくつかはあるとしても上から見たあの惨状じゃ
まともな状況でキープされてるとはとても思えない。
0841名無電力14001
2011/04/14(木) 02:34:06.570842名無電力14001
2011/04/14(木) 02:34:20.540843名無電力14001
2011/04/14(木) 02:34:56.48ということはやっぱ結構ヤバイ状態なんだね…
0844名無電力14001
2011/04/14(木) 02:34:59.800845名無電力14001
2011/04/14(木) 02:37:56.76現状はそうだが。指をくわえて見ているわけにもいかない。
少しづつでも、除去していかないといけない。
0846名無電力14001
2011/04/14(木) 02:38:09.27操縦者はクレーンの上から。
ゲームであったな昔。
パワーショベルのシミュレーションゲーム。
0847名無電力14001
2011/04/14(木) 02:38:23.09今となってはちょっと強引過ぎる気がする
0848名無電力14001
2011/04/14(木) 02:40:48.93なんで関東まで重度被爆したことになってんだろう…
風向き、モニタリングポスト、大気中の放射性物質から言っても
建屋爆発以降は関東圏は収束状態なのに…
0849名無電力14001
2011/04/14(木) 02:42:33.21プールに注水してオーバーフローした水を冷却して戻す事は出来ないのかな
手をつけられる燃料は出来るだけ持ち出した方が良さそうだね
0850名無電力14001
2011/04/14(木) 02:44:48.82健全な状態の燃料じゃないとインストール出来なさそうだし
遮蔽特性だとか放熱関係も健全な状態前提の資料しか無いし
実際どうなんだろう
0851名無電力14001
2011/04/14(木) 02:48:00.54その分の管理リソースは浮くけどね
しかし、そこまで切羽つまってるのか?
0852名無電力14001
2011/04/14(木) 02:49:03.03まああんまりいい状態じゃなさそうだよね
数日前の雨の可能性以外だと原因不明だし
0853名無電力14001
2011/04/14(木) 02:49:20.36放水で冷却して落ち着くまでだから爆発からだいたい2週間くらいで落ち着いた。
収束はしてないよ・・・
プールは注水して気化熱で冷やしてるだけだから建屋の屋根ないとこからだと
まだ放射性物質が水蒸気と一緒に出てくる。
0855名無電力14001
2011/04/14(木) 02:50:38.94これは、予想より困難しそうだ
0856名無電力14001
2011/04/14(木) 02:51:19.760857名無電力14001
2011/04/14(木) 02:53:11.00http://www.ustream.tv/channel/geiger-counter-creature?lang=ja_JP
でもこっち見る限り下がってるんだよなぁ
0858名無電力14001
2011/04/14(木) 02:54:00.57といった認識が広まったからだと思う。何を信じていいのか、という疑問が出てきた雰囲気。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています