トップページatom
1001コメント321KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001”菅直”人@ 【東電 63.1 %】 2011/04/13(水) 03:07:05.86
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも政治スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301780216/

住民へ----->スレ違いには無視が一番。相手すると居付きます。

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ37
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302543298/
0625名無電力140012011/04/13(水) 21:04:24.69
>>617
水に浸けるわけじゃないから

>>621
外から水かけて蒸発させるんだから汚水は増えないでしょ?
既に汚水が格納容器に入ってるだろう1号はしょうがないけど

2号3号なら、格納容器内にスプレーして蒸気を圧力抑制室に吸わせれば
炉心を通る冷却水蒸気と違って汚水濃度を下げてくれる。
0626名無電力140012011/04/13(水) 21:05:14.19
>>621
どこの?
地下の汚水は1〜3、5・6号では増えてるけど
0627名無電力140012011/04/13(水) 21:06:30.55
>>620
俺もそれを考えた。

実現性の有る、現実的な案だと思う。
0628名無電力140012011/04/13(水) 21:08:31.23
>>627
それやるならプールの上の瓦礫や鉄骨の撤去が先決じゃね
0629名無電力140012011/04/13(水) 21:09:37.94
>>627
余震で車が倒れる可能性が高い。
0630名無電力140012011/04/13(水) 21:09:39.76
>>625
温度はモニターできるの?800℃になっても?
0631名無電力140012011/04/13(水) 21:09:41.93
そろそろコンクリートポンプ車とかから離れた方がいいんだけどね。
故障したり地震でこけたりの可能性もあるし、もともと緊急避難的な手段だから。

海水から淡水に変えるのが遅かったりするのと同じ構造で、いつまでも続けそうな気がするが。
0632名無電力140012011/04/13(水) 21:09:52.39
>>624

浜岡の例だけど、岩盤なんて名ばかり、手で握れば簡単に崩れるような代物だったぞ。
0633名無電力140012011/04/13(水) 21:10:47.90
>>620
ヒートポンプを使った逆エコキュートとかいいかも。
0634名無電力140012011/04/13(水) 21:11:21.85
>>628
手順としてそれえは必要だね。

ちなみに、エアコンの吸熱部には、もちろん注水ホースと温度計を付けておく。
できれば、監視カメラも欲しい。
0635名無電力140012011/04/13(水) 21:11:26.93
800℃になった自重550tの金属構造物がその形を保っていられるのかどうかも
問題だろう
0636名無電力140012011/04/13(水) 21:13:14.75
>>628
瓦礫が邪魔になるか…
撤去するのもカメラつけたコンクリートポンプの頭振って、
差し込める場所だけ作れないかな
0637名無電力140012011/04/13(水) 21:13:17.67
今こそスズの出番だ。瓦礫ごとスズで浸してしまう。
問題は重さだけだ。
0638名無電力140012011/04/13(水) 21:14:16.75
プール上の瓦礫撤去するなら外に冷却装置と一体式の容器用意して
そこの中に使用済み燃料棒を全部入れたほうが安全じゃないかな。
その容器の運搬先に困るけど・・・w
0639原子力発電所作ること自体が悪いと思ってる馬鹿へのヒント2011/04/13(水) 21:14:28.07
「事故起こしたから○○はいらない」とは、なんという思考停止脳
左翼の影響受けすぎ

原発は推進すべきだろう 防災対策を万全にしたうえで
今回の事件は即廃炉にしなかったことなど民主党、東電の事故後対応がグタグタで酷すぎる。 アメリカの援助で即廃炉なら放射能漏れも無かった。

この国は昔、石油を止められて戦争せざる負えない状況に追い込まれたんだよ。
原子力エネルギーが無ければ国際社会での日本の立場が弱くなる。

石油利権はもうすでに覇権国の手の中にあるから、石油に依存しすぎると日本ごと踊らされる。
まだ利権が確立して無い原子力エネルギーをエネルギー源としてることがどんだけ日本の立場を有利にしていることか。

原発を作るの自体は正しい。
0640名無電力140012011/04/13(水) 21:14:35.01
そう言えば、2号機のプールは冷却できているんだっけ?
熱交換器生きているのかな?
0641名無電力140012011/04/13(水) 21:14:36.05
>>630
出来ないよ。 
だから俺はもう少し圧力容器の肉厚が薄いと思ってたから200℃くらいの温度差のつもりだったんだよ。
まさか外が10cm超えてるなんて思わなかったの。 だからゴメンチャイ。

融けないのは確かだけど、何も判らない状態というのは怖いのは確か。
浄化装置をつけて注水を続ける方に一票いれるよ。
0642名無電力140012011/04/13(水) 21:15:15.60
>>633
エコキュートはエアコンと同じシステムだYO
0643名無電力140012011/04/13(水) 21:16:34.11
>>639
核燃料は100%輸入に依存してる。
地熱発電でいいじゃない。
0644名無電力140012011/04/13(水) 21:17:19.21
>>642
東電の技術を結集して、燃料プールの温度低下が可能でないか!
0645名無電力140012011/04/13(水) 21:18:25.50
>>601
wwwたしかに、現場見て来たの?と返されるわなw

東電の会見が極めて不明瞭だから結局全て「おそらく」だよ。
会見と科学的知識をもとに安全安全言っていたのがそうでもない現状になっちまったからなあ。


0646名無電力140012011/04/13(水) 21:18:53.94
>>644
作ってるのはやっぱり、東電ではなく関連会社だけどなw
0647名無電力140012011/04/13(水) 21:24:58.96
瓦礫なんか取っちゃえばいいんだよ
0648名無電力140012011/04/13(水) 21:26:14.15
だが、エコキュートが福島原発を救ったら、
東電株、急浮上だな。
0649名無電力140012011/04/13(水) 21:27:49.71
>>615
平らな蓋の部分だけ冷やすのでも割れるかな?
凝縮熱を蓋の部分で取り去ってあげればだいぶ効率よく冷やせるとおもうんだけど
0650名無電力140012011/04/13(水) 21:29:02.29
>>648
プールの葉冷温停止を維持できて当然なものだから株があがることはない。
0651名無電力140012011/04/13(水) 21:30:18.33
>>409
遅レスだが、水に液体窒素を入れるとものすごい勢いで窒素が蒸発して水が飛散る。
この場合は汚染水が飛び散って危険。
06521222011/04/13(水) 21:30:53.02
4号機のプールの瓦礫を無人重機で処理して
外づけのクレーンで燃料棒を収納容器に回収するため
温度と放射線量を計測しているんだろうな
0653名無電力140012011/04/13(水) 21:31:31.82
平らでも、例えば中央部分しか冷えない状態になると亀裂走るよ。
強冷されて収縮して生じる引っ張りに耐えられるように考慮してある素材でないと。
液体窒素扱ったことある?
0654名無電力140012011/04/13(水) 21:32:27.88
巨大エアコンやるんだったら
一層で全部やるんじゃなくて
何層も連続して冷やすようにしたほうがいいんじゃないか
配置が大変かもしれないが
0655名無電力140012011/04/13(水) 21:39:50.77
福島原発、4号機の使用済み燃料損傷の可能性
 東京電力は13日、福島第1原子力発電所4号機の使用済み核燃料プールで採取した水から、
1立方センチメートル当たり401ベクレルの放射性物質が検出されたと発表した。
東電は「一部の燃料棒が損傷した可能性は否定できない」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000601-san-soci

0656名無電力140012011/04/13(水) 21:42:09.66
こんなのはどう?
・分厚い外壁を冷やしても効果がない
・汚染水の循環はリスキー
・人間は近寄れない
なら 液体の性質を利用する



→ 飛散防止膜Aより浮く循環冷却剤 液体B →循環(比較的低濃度汚染)
_____________
気化に強く水より浮く飛散防止膜 液体A
_____________
中汚染水
高汚染水
超汚染水
汚染棒とかのカタマリ (超高温)
06571222011/04/13(水) 21:43:19.20
もう4号プールから
燃料棒を出して収納する計画
が進んでいる。
0658名無電力140012011/04/13(水) 21:45:06.52
>>655
燃料損傷っていうのが、よく意味がわからん。

燃料棒溶解で、ペレットが落ちたってことか?
0659名無電力140012011/04/13(水) 21:46:17.99
>>655
放流規準(40Bq/L)の1万倍くらいだな‥。
0660名無電力140012011/04/13(水) 21:46:19.96
溶けて飛び散っちゃったってこと。

0661名無電力140012011/04/13(水) 21:47:44.26
スゴい放射線にも耐えられる作業着を作れよ。
ワークマンあたりなら開発できるんじゃないのか?
06621222011/04/13(水) 21:48:48.67
655
放射性物質の量から考えて
溶解でなく
何らかの衝撃で破損したらしい
0663名無電力140012011/04/13(水) 21:49:02.73
総重量300キロぐらいのでなら3分ぐらいまでなら
あーいっけね 動けねーや
0664名無電力140012011/04/13(水) 21:49:16.78
662
おまえかなりのバカなんだろうな、救いようが無いバカだろ
0665名無電力140012011/04/13(水) 21:50:07.00
>>658
本来被服管で密閉されているのに、ペレットの中身の成分が水に含まれているのが確認されている
結果として損傷しているのが間違いないが、どんな状態なのかは確認する手段が無いので不明
06661222011/04/13(水) 21:50:20.61
644
理由は?
06671222011/04/13(水) 21:50:57.32
僕はものすごく原子力は強いんだ
0668名無電力140012011/04/13(水) 21:51:31.83
>>666
アンカーくらいちゃんとつけろ。アンチキリストが。
0669名無電力140012011/04/13(水) 21:52:07.12
損傷と溶解では意味が違うと思うんだよね。

損傷っていうから、662的な解釈が出てきてもおかしくない。
0670名無電力140012011/04/13(水) 21:52:22.16
質問させて下さい。
線源が100SV/時の場合、どの位離れれば、1_SV/時になりますか?
γ線と中性子線の到達距離の違いはありますか?
06711222011/04/13(水) 21:52:40.74
>>670
水なら海にたくさんある
0672名無電力140012011/04/13(水) 21:52:41.18
ガレキと汚染水は超大型タンカーに積んで
マリアナ海溝あたりで沈没させるってのはだめ?
0673名無電力140012011/04/13(水) 21:52:59.95
動力不要なもののほうがいいと思うけどな。
ヒートシンク + ヒートパイプとかね
0674名無電力140012011/04/13(水) 21:54:13.40
>>670
線源が点か、平面かでだいぶ違うけどね
06751222011/04/13(水) 21:54:50.03
672
ポポポポ〜ン
0676名無電力140012011/04/13(水) 21:55:43.40
農家の人には、気の毒だと思う。でもこれは風評でなない。事実だ。
0677名無電力140012011/04/13(水) 21:56:14.80
瓦礫が落ちてきて壊れたんじゃないの
そうすると爆発の理由は、プール内の燃料以外に求めることになるけど
0678名無電力140012011/04/13(水) 21:57:31.34
ツイッターでこんなデマが飛び交っているんだが。。。何の目的だ!
1.「鉛よりも重いのに83キロを飛翔して西郷村に到達した奇跡のストロンチウム!」
ちとスレちがいすんまそ;;
0679名無電力140012011/04/13(水) 21:58:07.05
まあそりゃ表面積広けりゃ冷えやすいけどさぁ
粒が小さいほど冷えやすいけどさぁ
0680名無電力140012011/04/13(水) 22:02:36.71
4号ってMOXプルちゃんたっぷりだよね
使用前燃料たっぷりだよね
そういうことじゃない?
0681bbb2011/04/13(水) 22:04:08.80
だから早く回収する
0682名無電力140012011/04/13(水) 22:05:19.50
>>672
そのタンカー、尖閣においておけば中が近寄らない
0683名無電力140012011/04/13(水) 22:07:21.76
早く回収して、他の原発で使いたいんだろうな・・
0684名無電力140012011/04/13(水) 22:08:10.32
ttp://www.asahi.com/national/update/0413/TKY201104130495.html


 東京電力福島第一原発4号機の核燃料貯蔵プールの水温が90度まで上昇していることが
わかり、東電は13日未明、緊急に195トンの水をプールに放水した。水位は燃料棒の
上端から約2メートル上の位置まであるとみられるという。
プールの水の放射能を分析したところ、核燃料の一部が損傷しているらしいこともわかった。

 4号機の燃料貯蔵プールでは12日、コンクリートポンプ車を使って放射性物質を調べるための
水約400ミリリットルを採取していた。水温は90度で、プール床面から6メートルの地点の空気中の
放射線量は、1時間あたり84ミリシーベルトと、かなり高い値を示した。

 燃料貯蔵プールの水温は通常40度以下に保たれているが、4号機では冷却システムが稼働しておらず、
温度が上昇しているとみられる。

 ただ、ポンプ車の先端部の動きを解析したところ、水面の位置はプールの床面から約5メートル下のところにあり、
逆算すると、燃料棒の上端部から約2メートル上になるという。東電は13日未明からの放水で「水位は
1メートルほど上がったとみられる」としている。

 プールから採取した水の放射能はヨウ素131で1立方センチあたり220ベクレルで、通常よりやや高いレベル。
東電は「燃料の一部は破損しているが、大部分は健全」とみている。

 一方、東電は12日夜から2号機タービン建屋の外にある坑道にたまった汚染水をポンプでくみ上げ、
建屋内の復水器に移し替える作業を開始した。13日午後、合計660トンを復水器に移し替えて予定の作業を終えた。
坑道のたて坑の水位は午後6時現在で6センチ下がった状態という。

 坑道には6千トン近い汚染水があるとみられ、残りは敷地内の集中廃棄物処理施設(
容量約3万トン)に移す準備を進めている。
0685bbb2011/04/13(水) 22:08:23.34
そうなのかもしれない。
0686名無電力140012011/04/13(水) 22:08:29.86
>>663
じゃあスーツの関節部分をモーターか何かで動かそう
0687名無電力140012011/04/13(水) 22:08:49.98
>>683
そう考えれば、テロ集団にとっては、格好のチャンスかもしれない。
0688名無電力140012011/04/13(水) 22:09:31.94
東電の馬鹿社長、今日の会見で計画停電はしないが、節電に対する理解、協力をよろしくだとさ。
原発が止まると節電してもらうことになるっていう脅しをこの期に及んでまだ続けていやがる。
0689名無電力140012011/04/13(水) 22:11:20.44
柏崎再稼動の準備ってまじ?
0690名無電力140012011/04/13(水) 22:12:50.92
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110413/t10015292771000.html
>新潟県の柏崎刈羽原子力発電所で運転を止めている2号機から4号機のうち、3号機について、清水社長は「運転再開に向けて耐震補強工事を進めている。
具体的な時期については明示できないが、3号機はできれば早いうち、
年内のうちに了解を頂きたい」と述べ、年内の運転再開を目指したいという考えを示しました。
0691bbb2011/04/13(水) 22:13:43.68
http://www.asahi.com/national/update/0412/TKY201104120633.html?ref=goo
0692名無電力140012011/04/13(水) 22:13:55.08
>4号機の燃料貯蔵プールでは12日、コンクリートポンプ車を使って放射性
>物質を調べるための水約400ミリリットルを採取していた。

排水できるのかよw
だったらコンクリートポンプ車で水を吸い上げて
別のコンクリートポンプ車で放水もしろよw
0693名無電力140012011/04/13(水) 22:14:47.70
融解でも粉砕でも
どっちにしても、デメリットはあるから悪い知らせだなぁ…
0694名無電力140012011/04/13(水) 22:15:40.74
>>692
アームに紐つけてコップぶら下げて水採取しただけだよ
0695名無電力140012011/04/13(水) 22:16:18.96
>>692
普通にホース二本突っ込んで外部冷却すれば良いだけか‥。
プール表面は潤滑油か何か浮かべて蒸発も抑制すると。
プールに穴空いてなければ当分いけそうだけど、今は
燃料を外に出そうとしてるんだっけ?
0696名無電力140012011/04/13(水) 22:16:29.49
>>692
ホースの先のバケツぶら下げてすくったんじゃね
0697名無電力140012011/04/13(水) 22:17:46.30
>>693
今までに良い知らせなんかあったか?
0698名無電力140012011/04/13(水) 22:18:07.08
>684
100tで1cmか・・先は長いな
0699名無電力140012011/04/13(水) 22:19:04.01
>>694 >>696
いやいやw
バケツで採取が出来るなら
排水ホースぐらい落とせるだろ?
0700名無電力140012011/04/13(水) 22:21:17.08
>>697
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
0701名無電力140012011/04/13(水) 22:25:10.73
4号プールって作業点検かなんかで「ほぼ活動中」の棒がいっぱいあったはずだろ
運転中のむき出し棒が爆発飛散したチェルノと何が違うんだろ
0702名無電力140012011/04/13(水) 22:26:58.65
>701
4号プールは、臨界してないから・・
0703名無電力140012011/04/13(水) 22:28:30.20
これで建屋内の確認できたらいいなと思ったが、原発って電波障害あるんだっけか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12699663
0704名無電力140012011/04/13(水) 22:28:34.11
>>702
核分裂しようにも中性子線がないから、してないんだろうな。

そうすると、1〜4すべて、震災後は、核分裂してないわけかな?
0705bbb2011/04/13(水) 22:28:49.48
たぶんそうだよね
0706名無電力140012011/04/13(水) 22:29:54.28
わざわざコンクリートポンプ車使ってバケツで水を抽出する意味がわからない
排水ホース投げ入れてればいくらでも水の調査できるし
放水と排水が出来るようになるわけだから
外部に冷却器と浄水器つければ安定化に向かうと思うんだが?
0707名無電力140012011/04/13(水) 22:32:13.96
>>703
ほう、技本にしてはマトモなもの作ってるな
0708bbb2011/04/13(水) 22:33:12.12
>>706
とりあえずどのくらいの線量かわからないから
適当になったんじゃないか?
0709名無電力140012011/04/13(水) 22:33:24.78
>>703
放射線遮断区域に無線は届かない、有線か中継アンテナの設置が必要になる
0710名無電力140012011/04/13(水) 22:34:19.27
α崩壊核種があれば中性子線くらい2次的に出る。
条件が揃えば臨界させるために外部から中性子線を供給する必要はない
0711名無電力140012011/04/13(水) 22:34:32.15
メガフロート準備中だっけ?

メガフロートで第2フクシマシティー作ったらいい。
なんなら第2東京市だな。

フットワーク軽くていいだろ。
0712bbb2011/04/13(水) 22:36:03.86
>>711
おもしろね
0713名無電力140012011/04/13(水) 22:37:02.70
会見見てきた。

清水全く反省してなかったよ。
これだけの事起こしても、自分は一生懸命対応していて
健康を損ねたと逆ギレ気味だったよ。
0714名無電力140012011/04/13(水) 22:37:08.28
有線にした上で、
信号データの損傷がかなり大きくても補完してくれる仕組みにすれば
無線リモコンのように全く制御できないってことはないと思うんだが


あるいは逆に制御が出来なくても目的を達せる仕組みにするとかね
他にも音の反響スピードで検知するシステムとか
ソナー案も前スレに出てたよな
0715名無電力140012011/04/13(水) 22:38:42.40
>>706
排水はともかく、注水はそろそろ固定のホースを落とし込んでも良いわな。
0716名無電力140012011/04/13(水) 22:42:53.57
建屋外の燃料棒の破片ってそんなに都合よく4の建屋から飛ぶかな?
0717名無電力140012011/04/13(水) 22:43:16.79
福島原発の廃炉、汚染除去に百年 英科学誌が見解紹介

http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011041301001106.html

 英科学誌ネイチャーは13日までに、東京電力福島第1原発の廃炉や周辺の土地の汚染対策
が終わるまでには、今後数十年、場合によっては100年を要するとの専門家の見解をまとめ
た記事(電子版)を発表した。

 記事は1979年に米国で発生したスリーマイルアイランド(TMI)原発事故処理に加わっ
た複数の専門家の見解に基づき、損傷しているとみられる燃料を含めた炉内の放射性物質の除
去に長期間を要する上、原子炉の冷却が進んで中の状況を調べられるようになるまでも長い時
間が必要になると指摘。

 沸騰水型原子炉の特徴として、多数の配管や弁などが複雑に配置されていること、使用済み
燃料を運び出すためのクレーンなどが爆発で破損していることなどによって、福島第1原発の
廃炉は「TMIよりはるかに困難な作業になる」との意見も紹介。

 TMIよりもはるかに大量の汚染水の処理が必要になることからも、86年に原子炉が爆発
し、最終的な対策の除染の終了が2065年までかかるとされている旧ソ連の「チェルノブイ
リ原発と同様の除染対策が必要になるだろう」と指摘した。
0718名無電力140012011/04/13(水) 22:44:15.59
どうせ世界最大のポンプ車買いたくないんだろ
国とか政府が
0719名無電力140012011/04/13(水) 22:44:22.42
>716
3号機じゃないかな
0720bbb2011/04/13(水) 22:46:12.52
3号機の近くにかなりの線量の
瓦礫があるらしい。
0721名無電力140012011/04/13(水) 22:47:08.41
>>720
瓦礫は邪魔だから海洋投棄だな
0722名無電力140012011/04/13(水) 22:50:31.02
>>639

なら潰れて電力事態に頼らない生活を倹しく送れ馬鹿

そのぐらい今回の事象は世界規模で破滅を招いていると認識していない平和ボケは消えろ
0723名無電力140012011/04/13(水) 22:50:43.46
>>706
まさかコンクリートポンプ車が原子炉用多目的ロボットアームになる日が来るとはな‥。
0724bbb2011/04/13(水) 22:51:59.98
瓦礫から燃料棒のかけらは
見つからなかったのか?
隠してる感じがする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています