福島第一原発事故 技術的考察スレ38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001”菅直”人@ 【東電 63.1 %】
2011/04/13(水) 03:07:05.86質問スレも雑談スレも政治スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301780216/
住民へ----->スレ違いには無視が一番。相手すると居付きます。
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ37
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302543298/
0422名無電力14001
2011/04/13(水) 18:57:19.970424名無電力14001
2011/04/13(水) 18:58:16.350425名無電力14001
2011/04/13(水) 18:59:21.36試行錯誤でいろいろやると使わないものにも金を使うことになる。
コストカッターの清水さんがそんな「無駄」を認めるわけがない。
0426名無電力14001
2011/04/13(水) 18:59:36.84注水を停止しても、圧力容器の外から冷やせば現在の発熱なら燃料棒は破損しない。
心配ならホウ酸と増量用にガラスでも大量に入れておけば、ホウ酸が沸騰して熱をヒートパイプのように
運んで壁面で冷えて流れてくれるから絶対に大丈夫。
0427名無電力14001
2011/04/13(水) 19:00:34.98処理して貰う必要はないな
0428名無電力14001
2011/04/13(水) 19:01:08.70ピンポイントで落とすほどの精度は必要なの?
少々瓦礫が堆積してるとはいえ1400トンもの広さのプールでしょ?
カメラつけた小型のラジコンヘリでホースを落下させる事は可能じゃない?
もしこれでも不可能だというなら
ホースの先端にロボットつけて遠隔で落下後に動かせるようにしたらいいんじゃない?
0429名無電力14001
2011/04/13(水) 19:01:34.32いやいや電力会社だけでなく国レベルや電気連合レベルで
無いとおかしいよ。
電気工事関連だとそういう施設はあるし。
0430名無電力14001
2011/04/13(水) 19:01:36.52時間と共に汚染度が上がるのは当然の話。
だからこそ、氷とかシリコンオイルを浮かべて飛散を防止しないとね
0431名無電力14001
2011/04/13(水) 19:03:08.90プール外に出ちゃう。
0432名無電力14001
2011/04/13(水) 19:03:30.920433名無電力14001
2011/04/13(水) 19:04:03.400435名無電力14001
2011/04/13(水) 19:05:02.23それは勘違いしてる。 フランスに持って言ってるのは使用済みの原子燃料で再生されて戻ってくる。
浄化装置といってるけど、ようは濃縮装置。濃縮する事で放射能水を減量して、真水を増やす。
敷地内にある水は再処理工場からしたら中レベル汚染水。
だから高レベル汚染水にして、固体化して処理するわけ。
0436名無電力14001
2011/04/13(水) 19:05:13.35毎時7tを数十℃冷やすって、けっこう手軽でしょ。
不凍液を混ぜて粘性も上げたら、炉内の冷却水水位も上がるかも。
それで超絶汚染水を数割減らせるならかなりコスパはいいと思うが。
0437名無電力14001
2011/04/13(水) 19:05:18.590438名無電力14001
2011/04/13(水) 19:05:19.480439名無電力14001
2011/04/13(水) 19:05:38.820441名無電力14001
2011/04/13(水) 19:06:29.93圧力容器の外から冷やすのは 格納容器スプレー系。 googleで検索してみて
0443名無電力14001
2011/04/13(水) 19:07:06.32とりだした排水をどうすんの
再度注入して循環させてホンプがつまったり
ホースが破れたりして周りに振りまいたら目も当てられない
シリコンオイルで蓋すると水が蒸発できない
今は主に水の気加熱で冷やしてるのでたまに水を足すだけで済んでる
0444名無電力14001
2011/04/13(水) 19:07:12.910445名無電力14001
2011/04/13(水) 19:08:10.98そういうプラントを仮設で作れると?
濃縮された部分は当然、強力な線源となるわけだが、それはどうやって隔離するの?
0446名無電力14001
2011/04/13(水) 19:08:46.384号のプールの上かなww
今さっきNHKのラジオニュースで普通にアナウンサーが話してたから、
もうニュースになってるしょw
0447名無電力14001
2011/04/13(水) 19:09:38.920448名無電力14001
2011/04/13(水) 19:10:30.700449名無電力14001
2011/04/13(水) 19:10:38.65設置できるなら最初は貯蔵タンクでいいでしょ
そのうち冷却装置や循環装置をつければいい
>>444
魚釣りみたいなおもりじゃなく先端を重くするだけなんだから
それでもダメというなら落下後に先端を遠隔操作できればいいでしょ?
0450名無電力14001
2011/04/13(水) 19:10:59.990451名無電力14001
2011/04/13(水) 19:11:03.30作業が出来ない理由は放射線濃度が高いから。
だから、氷を浮かべて放射能の飛散を抑えておいて、作業出来る程度に線量を下げてから
冷却系を作ってシリコンオイルを浮かべて飛散を抑えようって事。
冷却系が作れそうもなければ、扇風機を何台も持ち込んで
シリコンオイルを浮かべて表面を冷やせばいい。
風で熱伝達率は10倍以上になるから気化熱より効率よく冷える。
0453名無電力14001
2011/04/13(水) 19:12:14.910454名無電力14001
2011/04/13(水) 19:12:54.98つまり塩分が入っていたから、表面で蒸発して塩分濃度が高くなった塩を深い所に送り込めば
塩分濃度勾配で上に上がって来れない=隔離出来るわけ。
0455名無電力14001
2011/04/13(水) 19:13:08.17死んだJCOの人が浴びたのが100時間分位。
0456名無電力14001
2011/04/13(水) 19:13:38.50そのとおりだね。だからこそ何とかして排水口と放水口をつけて
原子炉の外に冷却器を取り付け循環させないといけない
0457名無電力14001
2011/04/13(水) 19:13:41.37扇風機はともかく、空気循環を促進するのは一つの手かもなあ。
まあ、放射性物質の大気拡散も促進するわけだが、放射能漏出より冷却を優先するなら
選択肢に登るオプション。
0458名無電力14001
2011/04/13(水) 19:13:55.250459名無電力14001
2011/04/13(水) 19:14:55.35いまの垂れ流し注水で行くしかない
したがって、大規模に高濃度汚水を処理するための沈殿槽、海プールの
整備を急ぐしかない
0461名無電力14001
2011/04/13(水) 19:15:58.130462名無電力14001
2011/04/13(水) 19:17:12.76こんな状態だから、狙うとかいうレベルじゃないのよ
http://www.youtube.com/watch?v=t-En7DhVl6I
0463名無電力14001
2011/04/13(水) 19:17:37.92水面からの飛散を防ぐために、表面に氷とかシリコンオイルを浮かべるわけ。
0464名無電力14001
2011/04/13(水) 19:18:15.630465名無電力14001
2011/04/13(水) 19:18:24.08ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14147335
0466名無電力14001
2011/04/13(水) 19:18:24.51もう退去してるんじゃない?
枝野は爆発しても避難区域広げないといい
菅が周辺は10年か20年は住めないといい
レベルは7にあがった。
これっていま作業してないんじゃないの?
全てはこれから起こる最悪への予防線じゃないよな。
0467名無電力14001
2011/04/13(水) 19:20:32.60圧力容器に穴がある状態で何処に排水口をつけるの?
0468名無電力14001
2011/04/13(水) 19:20:44.56ただ、もう原発は何をやってももう無駄
原子力はこのようになると、必ず最後の破滅に向かいます
0470名無電力14001
2011/04/13(水) 19:22:07.18もう脳死状態だよ
0472名無電力14001
2011/04/13(水) 19:22:38.070473名無電力14001
2011/04/13(水) 19:23:33.32死体になってもいいんです。ウンコさえ漏らさなければ。
0474名無電力14001
2011/04/13(水) 19:23:57.550476名無電力14001
2011/04/13(水) 19:24:06.690477名無電力14001
2011/04/13(水) 19:24:33.830478名無電力14001
2011/04/13(水) 19:25:14.78想定M8.0〜8.3の余震、想定津波10m〜15mの津波が数ヶ月以内にやってくることが想定される。
炉心冷却の次にやらければならない最優先課題はこれへの対策だ。
0480名無電力14001
2011/04/13(水) 19:26:08.94小さいのでいいのならそれでいいけど、それこそ1400トンのプールに有意な量を
くみ出せるのかという問題があるだろう
0481名無電力14001
2011/04/13(水) 19:26:30.380482名無電力14001
2011/04/13(水) 19:26:34.36その前に1号の格納容器の満水問題だな。
0483名無電力14001
2011/04/13(水) 19:27:29.66後は誰が建屋に突入して作業するかだよね
そういう段階だと思うんだが
あ、高い線量の瓦礫排除もか
0484名無電力14001
2011/04/13(水) 19:27:31.430486名無電力14001
2011/04/13(水) 19:28:07.290487名無電力14001
2011/04/13(水) 19:28:32.612号はゲリピー、 3号は死にました。
0488名無電力14001
2011/04/13(水) 19:28:49.62壁を作るだけ。
0490名無電力14001
2011/04/13(水) 19:29:39.15いつまでチンタラやって放射能垂れ流しする気だ?
世界中を汚染しまくって史上最悪企業となりたいのか?
0491名無電力14001
2011/04/13(水) 19:30:34.450492名無電力14001
2011/04/13(水) 19:31:20.29なんてことない、わけがないだろうw
1ヶ月たって、何らかの対策をただの一つでも打てたのか?
最悪期こそは、大局を見て優先順位を決めないと、、、、、
終わるぞ。
0493名無電力14001
2011/04/13(水) 19:31:53.56遠隔可能な無人ロボットがやるしかない
つまり細かい作業は不可能ということ
0494名無電力14001
2011/04/13(水) 19:32:39.76滞在時間が限定されてるんだから。
0495名無電力14001
2011/04/13(水) 19:32:43.550496名無電力14001
2011/04/13(水) 19:33:01.23まあ、基本的には外国向け政治パフォーマンスかもなあ。
メーカーの技術者が詰めてるんだから、このスレで出てくる程度の話は全部思いついてるんだろうが、
1ヶ月も経ってるのに現実的な収束イメージ図が出てこないのはおかしな話だな。
テントやら水棺みたいな奇策しか出てこないが、つまり、それがいろんな案の実現性を検討した
結果ということなんだろう。
0497名無電力14001
2011/04/13(水) 19:33:37.38排水を一度間引いて別途保管タンクに移し、残りに真水投入して薄めて注入側へ戻す。
たいそうな浄化システムが後日に現実完成しても、上記の経路に数珠つなぎに組み込まれ、
システムが汚染されないように汚水間引きと真水投入のプロセスは継続される。
その取捨の量が、後付の浄化システムの性能や稼働率で減る可能性はあっても。
たまった塩分低減のことや安全面、汎用性、時間のこと考えても最初はこれしかないような。
高濃縮化は保管分を別の施設に移送して完全管理で時間かけるしかない。
0498名無電力14001
2011/04/13(水) 19:33:57.500499名無電力14001
2011/04/13(水) 19:34:15.04熱がこもってけばいずれはとけんじゃないの?
0501名無電力14001
2011/04/13(水) 19:34:57.510502名無電力14001
2011/04/13(水) 19:35:09.25ホースを引いてポンプで排水するとして、余震の影響でズレたりしないように固定しなければならないと思うが、その方法は?
0504名無電力14001
2011/04/13(水) 19:36:36.26>http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20597620110413
つまり免責アテにして
税金で補填を期待してますってコトか?
0505名無電力14001
2011/04/13(水) 19:36:42.40レベル7なのは3号爆発からだろw
これまで認めてこなかっただけで。
収束イメージはないが、現場が逃げ出してるとかよくもまあ失礼なことを書けるもんだな
0506名無電力14001
2011/04/13(水) 19:36:55.26だから、現実的にある猛烈な線量の中で解決できる案を示さないと意味無し。
0507名無電力14001
2011/04/13(水) 19:37:16.87手順を考えないとダメでしょ
1、コンクリポンプで氷をプールに浮かべて飛散を抑える
2、コンクリポンプの先に高圧洗浄機+サイクロン掃除機を付けて 瓦礫を洗いまくる
3、コンクリポンプの代わりにクレーン車を持ってきて電磁チャックで持ち上げられるものを持ち上げて外に出す
4、また高圧洗浄+サイクロン掃除機で残った瓦礫を洗いまくる
5、人間が入ってクレーン車にひっかけて残りの瓦礫を外に出す
6、高圧洗浄+サイクロン掃除機で洗いまくる
7、プールに排水装置を取り付ける
0508名無電力14001
2011/04/13(水) 19:37:27.65それはホースの重量をそれなりに重くすれば大丈夫じゃない?
問題はプールの水中に確実に沈められるかどうかだと思うけどな
0510名無電力14001
2011/04/13(水) 19:37:48.620511名無電力14001
2011/04/13(水) 19:39:02.310512名無電力14001
2011/04/13(水) 19:39:25.070514名無電力14001
2011/04/13(水) 19:40:06.220515名無電力14001
2011/04/13(水) 19:40:09.82地震→津波がなければ、
地震・津波→原発がなければ、
地震・津波・原発→余震がなければ、
地震・津波・原発・余震→余震津波がなければ、
地震・津波・原発・余震・余震津波→原発破綻がなければ、、、
結局目先の対応しかできていないのは、何も学んでないということだよ。
0516名無電力14001
2011/04/13(水) 19:40:43.93「(原発への)チェック態勢が甘くなったのではないかと疑義を持たれるのは当然だ。
法律上、天下りに該当するかにかかわらず、社会的に許されるべきではない」と述べた。
枝野長官は「行政権の範囲の中で、こうしたことを今後させないため、ほかの電力会社を含めて許さない姿勢で対応したい」と強調した。
0517名無電力14001
2011/04/13(水) 19:43:09.75結局の所、汚染されたものがことごとく強力な線源になって、しかもそれを遮蔽できないという点が
あらゆるオプションを封じ込めてくれる。
0519名無電力14001
2011/04/13(水) 19:44:43.64今一番のボトルネックは、「誰が死なずにそれをやるの?」
って事でしょう。。
当然、設計を知ってるとか、物性を知ってるとか、リスクを予測できるという
知見も必要ではあるのだが、むしろ今一番必要とされてるのは、
1本のホースを何十本とか、重いホースとか、
そーゆー泥臭い、アホくさい、でも必死の現場のアイデアや工夫の
積み上げの方なんだと思う。
こんなもん、誰も想定してないから、「無理じゃないか?」「危ない」
ってことはいくらでも言えるけど、どうすりゃ実現できるかが、
誰もわからんのさー。。
書いてて悲しくなってきたお。
0520名無電力14001
2011/04/13(水) 19:46:05.38伝書鳩もいいかもしれないな! 帰ってこなくなったら退避命令
0521名無電力14001
2011/04/13(水) 19:46:25.60「誰が死なずにそれをやるの?」ということは、原発事故で最初からわかってることでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています