トップページatom
1001コメント321KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001”菅直”人@ 【東電 63.1 %】 2011/04/13(水) 03:07:05.86
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも政治スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301780216/

住民へ----->スレ違いには無視が一番。相手すると居付きます。

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ37
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302543298/
0295名無電力140012011/04/13(水) 16:58:05.20
>>289
グローバルホークで出来そうだけど。
0296名無電力140012011/04/13(水) 16:59:21.14
;;;;;;;世界で最も邪悪な一族の末裔だ……
;;;;;1号機;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;2号機;;-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;3号機::::::::::::::::::::;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;4号機;;‐-..,:: 
     ノ´⌒ヽ,,     _(/ ̄ ̄ ゛ヽヽ        _____   ;:| |:;:;:;/:ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
 γ⌒´      ヽ,    // ・ ー-- ゛ミ、     /  ゙     \  ;:| |:;: |::::/ .......   ...... ヾ
// ""⌒⌒\     `l ノ   (゚`>  `     / _ノ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ヘ  ;:| |:;: |:::::〉    ) (    |
i /   ⌒  ⌒ ヽ )   | (゚`>  ヽ    l    ||        | | ;:| |:;:(6;;|  -=・= ヽ=・=‐|
!゙   (・ )` ´( ・) i/    | (.・ )     |     |/ -―  ―- 丶| ;:| |:;: ヽ.   'ー'/(,、,.) ー |
|     (__人_)  |::|゙|;;;  | (  _,,ヽ  | ;|゙|;:; ( Y   -・-) -・-  V´) ;:| |:;: |     /    ヽ .| 
>     |┬{  /:::| |;;;;;  l ( ̄ ,,,    } ;;;|゙|;:;:;:; ).|   ( 丶 )   |(:;:;:;:;| |:;:;ヽ  (_ '/ ̄\ /:;
      `ー'∠;;;;;;;;;| |;:;:;:;:; ヽ  ̄"     } :;::| |;:;:;(ノ|    `ー′  ノ_);;;:;::;| |:;:  \ _ ⌒_/:
::::::::::::::::::::::::::::::: .`ヽ;| |:;:;:;:;:  ヽ     ノ:;:;:;:;| |:;:;:; ヽ   )〜〜(  / :;:;::;:;:| | ./::::::::::::::::::::::゙`ヽ、:;:;:
::::::::::::::::::::::::::::: :::::::|;;| |:;:;::;: /      ヽ \:;:;| |:;:;//\_____⌒_/::ヽ:;:;:;:;:;:| |/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:
::::::::::::::::::::::::::::  .:::::::|;| | ; /  :::::::::::::::::::::::::::::::l:;:;| | |::: :::::::::::::::::::::::::::::  ::::| .  | |ヾ::::::::::::::::::::::::::::: ::::| 
     ........ / .::::::: |;| | .|:::  :::::::::::::::::::::: :::::|:;:;:| | |:::|ヽ.゙゙゙゙゙゙゙゙゙""""""./|:;;|  ..| | ヾ゙゙゙゙゙゙゙""""""/|:::| 
0297名無電力140012011/04/13(水) 17:02:05.18
上からじゃ意味ないだろ
使用済みプールが上にあって、爆発したのは散らばってるだろうし
0298名無電力140012011/04/13(水) 17:09:23.15
>>297
平面図や立体図作るにしても上からとらないとダメでしょ。
0299名無電力140012011/04/13(水) 17:14:26.09
今日のアンカーは原発問題で凄いな
ニコニコ動画で見れる人は見てみるといいよ

0300    2011/04/13(水) 17:17:44.50
青山は原発で外れまくりだろ
0301名無電力140012011/04/13(水) 17:19:06.87
敷地内の分布図。横だが、恐らくこれだと思う。

http://twitpic.com/4c5mjs
0302名無電力140012011/04/13(水) 17:19:12.21
 、、ヽヽヽ、
   ミ      ヽ
  /  ●(´`ヽ● |
  ミヽ  | ヽノ  ミ
 彡ミミヽヽ.|∪| 彡\
/ _   ヽノ /´> )
(___)   / (_/
 |      /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪   (  \
       \_)
0303名無電力140012011/04/13(水) 17:19:18.67
タービン建屋の水抜くと重たい粒子の沈殿がたっぷり残って
いまより線量増えたりして
0304名無電力140012011/04/13(水) 17:21:59.97
水を抜くのは、配管を利用できるようにするため

下は、放射線が強いから、

新たに土台を作って、その上で配管を利用できるように作業して

新しい循環系をつくることになるだろう。
0305名無電力140012011/04/13(水) 17:24:24.86
人が入らないで土台なんてできるのか
0306名無電力140012011/04/13(水) 17:24:54.98
水抜かないと線量強すぎて配管どころか何も出来ないからじゃない。
0307名無電力140012011/04/13(水) 17:26:25.83
水抜いたら真水を薄く張って凍らせる。作業はスケートシューズにすれば
移動もスムーズで、下からの距離も稼げて一石二鳥。
0308名無電力140012011/04/13(水) 17:33:18.20
どうせ水抜いても人が入れる見込みないなら
いっそここで沈殿処理すれば上澄みは海に流せないかなあ
0309名無電力140012011/04/13(水) 17:33:46.69
水抜いたら底に沈んでた重い金属が出てきてますます線量上がるわな
しかし水抜かなきゃそれを洗い流せない
それを除去してようやく配管に至るわけだ
0310名無電力140012011/04/13(水) 17:34:45.55
>>281

ドライアイスか氷の投入が望ましいのでは。
0311名無電力140012011/04/13(水) 17:37:57.62
>>300

原子力の安全の専門家だと豪語していたが、単なる頭空っぽの
イケイケどんどんではなかったか。 三宅と同類。
0312名無電力140012011/04/13(水) 17:39:02.93
原子力が安全 なあいだの専門家
0313名無電力140012011/04/13(水) 17:39:18.81
>>303
ありえる
0314名無電力140012011/04/13(水) 17:41:07.25
冷却のために大量の氷入れるなら、NaClも入れると-4℃まではもってゆけるのでは。

0315名無電力140012011/04/13(水) 17:42:58.17
>>314
とっとと失せろウジ虫
0316名無電力140012011/04/13(水) 17:43:41.05
冷却にどうして氷も併用しないのか不思議だ。
0317名無電力140012011/04/13(水) 17:45:13.70
>>315

何事も広い心と謙虚さが必要なのだよ。
0318名無電力140012011/04/13(水) 17:46:45.41
使用済み燃料プールなどには氷はうってつけだと思うのだが。
0319名無電力140012011/04/13(水) 17:47:52.74
何トンもの氷って簡単に作れないと思うよ
0320名無電力140012011/04/13(水) 17:52:41.99
>>319
製氷メーカーの氷の生産量はすごいよ、それを大量の保冷車で現地まで
運ぶ、それを放水用の水に混ぜて噴射する。
けっこういけると思うのだが。

なんでもトライしてみなければ。出来ないの先入観があれば
それ以上進まないよ。
0321名無電力140012011/04/13(水) 17:54:20.11
結局、使用する水をいかに少なくするかだが、最も効率が良いのは
始めから水温を下げておくことだと思うのだが。
0322名無電力140012011/04/13(水) 17:54:30.95
どうせ掛け流しなんだから水でおけ。
0323名無電力140012011/04/13(水) 17:58:22.59
>>321
確かに氷を浮かべたら、氷が放射線を遮る間は人が近づけるかもしれないけど
だったら、
水の上にシリコンオイルを浮かべて扇風機たくさんおいて空冷するのはどう?

扇風機だと電源が必要っていうのなら、
浮き輪型のヒートパイプを作ってシリコンオイルの上に浮かべておく。
0324名無電力140012011/04/13(水) 17:58:35.33
へったら水入れるで良い
0325”菅直”人2011/04/13(水) 17:58:48.55
>>277
たしかに。
それいいな。
0326名無電力140012011/04/13(水) 17:59:03.08
>>314
どうせならホウ酸水でよかろう
0327名無電力140012011/04/13(水) 17:59:57.17
では凍らない程度に冷えた水をいれるということで
0328名無電力140012011/04/13(水) 18:00:14.08
>>320
放水???
今は仮設ポンプで注水してる。
0329名無電力140012011/04/13(水) 18:00:39.59
>>328
馬鹿の相手するな。
0330名無電力140012011/04/13(水) 18:05:05.85
避難者に生活資金仮払い=東電社長、原発事故収束に全力―経団連副会長など辞任

東京電力の清水正孝社長は13日、都内の本社で記者会見し、東日本大震災で
被災した福島第1原発で重大な放射能漏れ事故を起こしたことを改めて謝罪した。
その上で、事故に伴う損害の補償に関連し「避難を余儀なくされている方に当面
必要な資金を仮払いとして支払うことを検討している」と表明。
仮払金額については「一世帯5万円を上限に一日も早く」と述べ、対応を急ぐ考えを示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000086-jij-bus_all
0331名無電力140012011/04/13(水) 18:05:21.98
>>324
静かに蒸発してくれるならいいけど、蒸発する時に泡だって、放射性物質を飛散させて人が近づけなくなったり
あちこち着火させて火災を起こす。
0332名無電力140012011/04/13(水) 18:06:07.14
夏場の水温上昇も考えんとね
0333名無電力140012011/04/13(水) 18:07:25.67
まぁ確かに出来ない前例がないで諦めたらそこで終了だわな。
この事象自体が人類初なわけだし。
0334名無電力140012011/04/13(水) 18:10:31.91
>331
油っぽいのを入れて、水面に蓋すればいいんだおおお
0335名無電力140012011/04/13(水) 18:11:31.53
しかし 初動で 外部電源の復旧にすぐとりかかれなかったのと

今日の記者会見の質問でもあったが海水注入に躊躇したのが

今回のレベル7に与えた影響は大きいだろうな・
0336名無電力140012011/04/13(水) 18:12:12.54
頻繁に地震があること考えると
作業をハイペースで行う必要があると思うけど
緊張感がないように見える。
0337名無電力140012011/04/13(水) 18:13:18.08
>>331
なんで着火するん?

>>332
気化熱で冷却してるから水温はあんま気にしなくてもいいのでは。
米軍のバージ船で水温の冷却出来るかそもそもわからないし。
0338名無電力140012011/04/13(水) 18:14:37.93
>>334
油は放射線で着火する可能性があるから シリコンオイルか氷が良いと思う。
氷なら冷やしてくれる。

シリコンオイルは水が気化する邪魔もするのでシリコンオイル浮かべるなら
循環冷却出来ないところは、上で空冷する必要があると思う。
0339名無電力140012011/04/13(水) 18:15:30.44
ドライアイスなんかも、昇温している燃料プールなどには効果的だと思うのだが。
CO2は何か悪さをするのだろうか。
確かに蒸気と間違う危険性はあるだろうけど。
0340名無電力140012011/04/13(水) 18:16:08.57
>>337
>なんで着火するん?

放射性物質を含んでいるから、その飛沫が蒸発して小さな塊りになると火花飛ばしてるのと同じ
0341名無電力140012011/04/13(水) 18:16:13.09
 気象庁の観測によると、余震域以外で地震活動が高まっている主な地域は次の通り。
▽秋田県沖▽同県内陸北部▽同県内陸南部▽福島県会津地方▽東京湾▽神奈川県西部
▽栃木・群馬県境▽長野・富山県境▽長野県北部▽同県中部▽静岡県東部▽同県伊豆地方
▽岐阜県飛騨地方▽石川・福井県境
0342名無電力140012011/04/13(水) 18:18:05.58
<福島第1原発>「チェルノブイリ」に遠く及ばず IAEA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000028-mai-soci

構造や規模に大きな違い=福島とチェルノブイリ―IAEA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000022-jij-int
0343名無電力140012011/04/13(水) 18:18:14.02
>>338
シリコンオイルは確かに水の蒸発を防いでくれるよね。
うっとこら、温水で加温するときには、発泡スチロールの丸い球を
浮かべていたけど。
0344名無電力140012011/04/13(水) 18:18:40.33
すずらんどうするんだろ
引っ張らなきゃいけないから軍の船とかで揉めるだろうし
頓挫するのか
0345名無電力140012011/04/13(水) 18:20:17.75
循環冷却システムによって冷温停止状態にすることは放射線レベルが高すぎて不可能です。
放水で冷却を続けていかざるを得ません。
0346名無電力140012011/04/13(水) 18:20:35.53
>>340
炉内温度は放射性物質の発火点超えてるの?
先に水素のが自然発火するはずだけど?
0347名無電力140012011/04/13(水) 18:20:44.42
>>339
シリコンオイルは液体だからもちろんとして
氷とかも砕いて水と一緒にコンクリポンプで入れられるだろうけど

ドライアイスだと固体だからコンクリポンプでも無理では? 水と一緒に圧送したらパイプ凍ってしまう
0348名無電力140012011/04/13(水) 18:21:38.72
放水はもうしてないぞ・・・
0349名無電力140012011/04/13(水) 18:21:43.70
このような事態において実績の無い水以外の物質を冷却材に使うことは、現実的にありえません。
水以外で冷却することは理論上可能であってても、今回の件に関しては水を使わざるを得ません。
0350名無電力140012011/04/13(水) 18:22:28.48
すまん。放水じゃくて今のだだ漏れ冷却方式のことですた。
0351名無電力140012011/04/13(水) 18:23:11.60
>>346
いや今の話題は4号プールの冷却で、
4号はメンテナンスのためにビニル袋とかあちこち置きっぱなしの状態らしい。
それに飛沫がかかったら着火して火災起きるという話。
0352名無電力140012011/04/13(水) 18:24:00.63
従って、このままの形で燃料棒の今の温度が徐々に下がるのを超長期的に見守るしか手立てはありません。
0353名無電力140012011/04/13(水) 18:24:24.30
>>347

人工スキー場で使う降雪機なんかどうだろうか。
0354名無電力140012011/04/13(水) 18:25:16.50
4号機の冷却に関しては、今と同じ状態でコンクリートポンプ車を使って超長期的に冷やすしかないです。
0355名無電力140012011/04/13(水) 18:25:37.85
製氷機をぶち込め
0356名無電力140012011/04/13(水) 18:27:09.61
福島の原発はもはや手立てはありません。
今の状態が超長期的に続きます。
超長期的に今の状態が維持できれば100点と言えるでしょう。
0357名無電力140012011/04/13(水) 18:28:01.12
>>351
放射性物質の飛散で着火はしない。
ビニール袋に付着して着火するなら防護服が燃えます。

崩壊熱で高温となるのは燃料棒。
0358名無電力140012011/04/13(水) 18:29:02.63
>>351 4号機のプールに保管されている燃料棒の冷却は、今の形で冷却する以外に手立てはありません。
0359名無電力140012011/04/13(水) 18:29:30.11

     )、._人_人__,.イ.、._人,_人,
   <´    氷を放水するんじゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
0360名無電力140012011/04/13(水) 18:29:59.67
臨界爆発
プルトニウム飛散恋やあああああああああああああああああああああああああああああああああ
0361名無電力140012011/04/13(水) 18:30:29.53
このまま冷却をしなければ破滅の時間が早まるだけで、このまま今の冷却方法を続ければ破滅の時間が遅く長くなるだけの違いです。
0362名無電力140012011/04/13(水) 18:32:17.16
このまま冷却を中止した場合は燃料棒が全て溶融するでしょう。
しかし、今の冷却方法を続けても今の状態が延々と続くだけです。
万策は尽きているのですから覚悟を決めるしかありません。
0363名無電力140012011/04/13(水) 18:33:01.13
今の状態を延々続けられれば、崩壊熱は減少する。
0364名無電力140012011/04/13(水) 18:33:39.84
4号プールは大音量の水位計と大音量の温度計つけることを
一番するべきじゃないかな。
画面見たら水温上がってましたって何度目だよ・・・。
0365名無電力140012011/04/13(水) 18:34:15.00
>>358
どうして?今のままって90℃とかだよ。 ブクブク泡だって破損燃料棒から滲み出した放射能が、粉塵になって飛散してるんだよ?
氷で蓋するか、シリコンオイルで蓋しないとダメでしょ?

コンクリートポンプ使えばどちらも送れるんだから、無理な理由はないでしょ?

そうして敷地に入れるようにしてから、継続的な冷却方法も作らないといけない。
シリコンオイル浮かべて空冷なんてのが一番簡単だと思うけけどね。
0366名無電力140012011/04/13(水) 18:35:14.27
冷温停止にさせる可能性が1%でもある以上、我々はその望みにかけて努力しているだけです。
福島の原発における今の問題では冷温停止にさせる可能性が0%にいつなるかを予測することが大事です。
0367名無電力140012011/04/13(水) 18:35:43.53
>>364
まあでも、ブクブク泡立ってると粉塵が舞ってマスクくらいじゃ怖くて近づけないでしょ。
背中に酸素ボンベせおって作業ってわけにもいかないでしょうから
0368名無電力140012011/04/13(水) 18:35:57.55
>>365
排水ポンプ取り付けて水を循環させればいいだけじゃない。
仮設ポンプで注水しかしてないのが現状。
0369名無電力140012011/04/13(水) 18:36:38.45
>>363 今の状態を延々続けられれば、崩壊熱は、希望する温度に下がるのにどれぐらいかかるんだろ?
0370名無電力140012011/04/13(水) 18:36:59.71
>>366
我々ってwww
新たな気違い現る
0371名無電力140012011/04/13(水) 18:37:16.68
>>365 その作業は線量が高すぎてかつ現場の破損状況が強すぎて不可能です。
0372名無電力140012011/04/13(水) 18:37:17.02
爆発マダですか??
売り坊なんでさっさと逝って欲しいです
0373名無電力140012011/04/13(水) 18:37:56.85
>>366
冷温停止なんて意味ないよ。
通常なら冷温停止にすれば炉の蓋をあけても大丈夫だけど
今は冷温停止にしても放射能水なんだから近づけない。
それとも炉の上にもシリコンオイル浮かべる?

だいたい炉に近づく意味もないんだから冷温停止にしても仕方ない。

炉にガラスでも入れて、炉の外から冷却すれば汚染水を作らないだけマシになると思うよ
0374名無電力140012011/04/13(水) 18:38:06.30
>>368 循環システムを構築することは線量が高すぎて現実を考えると不可能です。
0375名無電力140012011/04/13(水) 18:38:13.65
>>15
今更だけど、格納容器の蓋ないよね?
0376名無電力140012011/04/13(水) 18:39:02.81
>>373 今の注水を続けている理由は冷温停止させることです。意味はあります。
0377名無電力140012011/04/13(水) 18:39:58.76
イメージだけど・・
溶鉱炉の鉄とかの感じで
適度に燃料棒溶かして
耐熱容器に入れて
ベルトコンベアーの感じで
新冷却装置まで移動する

なんてのはやっぱり妄想か・・
0378名無電力140012011/04/13(水) 18:40:01.39
>>364 水位計と温度計を設置することは現場の線量が高すぎて作業不可能です。
0379名無電力140012011/04/13(水) 18:40:18.66
>>371
それでも飛散防止には何かを浮かべるのが一番。
熱伝導するヒートパイプの浮きでもつくってコンクリポンプで送り込めればいいけど、ヒートパイプが壊れちゃうだろう。
だから砕いた氷を入れて浮かべるのが一番だよ。

そうしないと線量を下げられない。
0380名無電力140012011/04/13(水) 18:40:24.82
4号機は耐震壁が吹き飛んでいるので余震による倒壊がありうるし。
海水かかってるから鉄筋の腐食も進行するだろうし。
建屋が今の状態をいつまで保てるかが問題だろうな。
0381名無電力140012011/04/13(水) 18:40:25.56
>>367
防護服着て仮設ポンプの取り付けしてるから近づける。
プール直接より施設自体に蓋をしたほうがいいんじゃないの?
プール周辺の放射線濃度にもよるけどね。
0382名無電力140012011/04/13(水) 18:41:19.02
こういう排水パイプを4号機のプールに投げ入れればいいのになぜやらないんだ?
やれば排水も出来るから常に冷たい水を入れて置けるはずだろう

耐熱性のあるパイプ
−−−−−−−−−−○←排水

○は重り、水を吸い出す
0383名無電力140012011/04/13(水) 18:41:29.08
>>363
崩壊熱は減少しますよね。
でも、望むべき温度になるのにどれぐらいの時間が必要かなぁ?
0384名無電力140012011/04/13(水) 18:41:45.75
>>376
そんなデマは飛ばさないで下さい。
蒸発させて冷却してるのに、そんな理由がありえる筈がないでしょ
0385名無電力140012011/04/13(水) 18:42:03.37
>>374
4号プールには仮設ポンプの設置が出来てるから可能では?
線量きちんと調べずやった可能性高いけど。
0386名無電力140012011/04/13(水) 18:42:54.56
>>379 まず、作業そのものが不可能です。線量が高すぎます。水を注入するだけの作業とはわけが違います。
0387名無電力140012011/04/13(水) 18:43:32.70
>>347
氷とかドライアイスとか、個体状の物を流したら、加速度的に配管の劣化がはやまる。
普通に水を流すだけでも内側が痩せていくのに。
0388名無電力140012011/04/13(水) 18:43:57.45
>>384 蒸発させて冷却していても水を入れなければ燃料は溶けてしまいます。従って水は入れないといけません。
0389名無電力140012011/04/13(水) 18:44:40.07
>>385 仮説ポンプの設置をまともな基準に従って設置することは不可能だったはずです。
0390名無電力140012011/04/13(水) 18:44:51.87
>>386
コンクリポンプを使うんだよ? 何か錯覚してない? あるいは思考停止状態?
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110412_1f_4.JPG
0391名無電力140012011/04/13(水) 18:45:25.03
>>382の方法じゃダメなの?
これなら内部を工事する必要もないよね?
ただホースをプールに投げ入れるだけで済む
0392名無電力140012011/04/13(水) 18:46:00.12
>>381 防護服は重要な防御方法ですが、被曝時間が問題です。今の時点で施設に蓋をしても蓋はいずれ吹き飛びます。
0393名無電力140012011/04/13(水) 18:46:01.45
>>380
あと、燃料の漏出が続いている以上、徐々に地下からの汚染が地上に浸潤してくるのも問題だな
0394名無電力140012011/04/13(水) 18:46:09.01
4号機の燃料棒が爆発による鉄骨などの瓦礫の直撃で損傷していたら
冷温にしても放射線出るんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています