トップページatom
1001コメント321KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001”菅直”人@ 【東電 63.1 %】 2011/04/13(水) 03:07:05.86
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも政治スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301780216/

住民へ----->スレ違いには無視が一番。相手すると居付きます。

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ37
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302543298/
0205名無電力140012011/04/13(水) 12:57:15.33
>>203
aho
0206名無電力140012011/04/13(水) 12:58:15.07
昼は駄目だな
0207名無電力140012011/04/13(水) 12:59:47.92
>>198
前から思うけど、そういう記事って毎時を忘れるよね。
0.0001mSv/hの10万倍なら 10mSv/h

たぶん90℃で気泡が生じているのだろう。
作業する前に水を入れて冷やしてやれば収まるように思う。

他に冷却手段があるなら上にシリコンオイルでも浮かべておくといいと思う。
蒸発熱を奪えなくなるから冷え難くなるけど
0208名無電力140012011/04/13(水) 13:00:21.20
84mSv/hなら素人でいいから大量動員して、30分交代5ローテいけるな。
作業自体は不可能じゃない。でもそれ以上近づけないか。
0209名無電力140012011/04/13(水) 13:02:35.01
昼は駄目だね
0210名無電力140012011/04/13(水) 13:03:35.47
>>204
チェルノブイリのときは、被爆の制約あるから現場での工数減らせるようにブロック工法で設計したんだよな。
こういうの、フクイチの作業では全くできてないだろう。
0211名無電力140012011/04/13(水) 13:06:32.87
>>207
失礼、おれも忘れました。84mSv/hですね。
西やんの会見だったと思うけど、6mも上なので、測定された84mSv/hの線量が、直接
使用済み燃料プールからきているものか、3号機などの他の要因なのかはよくわかってない
って言ってたと思う。
0212名無電力140012011/04/13(水) 13:08:21.68
ピコーン!

プールにシリコンオイル浮かべて、大型扇風機並べて冷やせばいいじゃん!
0213名無電力140012011/04/13(水) 13:10:23.86
http://p.tl/cXn1
あの事件、実は在日の仕業
0214名無電力140012011/04/13(水) 13:10:42.67
>>210
チェルノブイリと違ってすぐ近くに山があるのに。
防護服つけてダンプで作業させることは無理なの。
自衛隊も総動員して山と池を作ればどうでしょう。
ついでに溜池を掘ってそこに汚染水貯めて上から水
が入らないようにする。一月でできる。

0215名無電力140012011/04/13(水) 13:11:58.85
チェルノブイリの作業状況のビデオ
http://video.google.com/videoplay?docid=1001239979377641443#
0216名無電力140012011/04/13(水) 13:16:57.23
>>210
情報もあるし、検討もしてるよ
今のチェルノブイリ新シェルターは
フランス電力公社およびアメリカ・Battelle等が中心で管理していて
日本も計画に加わっている
また、上記関連会社の多数の技術者が、
もともと日本の核処理施設や各企業に出向してきたりしているし
0217名無電力140012011/04/13(水) 13:18:03.85
>>150
死刑囚の活用は賛成。
一旦刑場に引き出し、首に縄をかけたところで、
「法務大臣からお電話です」ここで司法取引。
この間、確定した若い三人なんか、反省もしているというし
志願する人もいるんでは?
でもその前に、東電の全役員とその家族が1000ミリ被曝作業してからだけど。
下請け作業員だけに平気で被曝させる役員は許せない。
艦長機長は最後までブリッジに残る、最後に避難するのがシップの原則。
0218名無電力140012011/04/13(水) 13:18:40.79
>>212
水に浮く、起き上がりこぶしのように下に重りを入れたヒートパイプを沢山浮かべておけばいけそう
0219名無電力140012011/04/13(水) 13:22:16.39
>>216
政府の政治都合優先で上手く機能してないんだろうね
0220名無電力140012011/04/13(水) 13:27:53.61
ある程度崩壊熱が下がったら、漏れ出す冷却水で2次、3次汚で染を広げてあたふた
するより気体冷却にして数十年線量が下がるまで管理でいいんじゃないか。気体冷却
で燃料棒損傷や、メルトダウンが進まない程度にはまだ崩壊熱下がってないのか。
0221名無電力140012011/04/13(水) 13:28:40.94
チェルの新シェルターProjectの総建設費用は1500~2000億円くらいか
0222名無電力140012011/04/13(水) 13:30:25.67
>>157
5,6や共用プールを放置していたような連中が、線量を気にするような場所の
取り出しをまじめに検討しているのなら、炉の方が危険になった兆候かもw
邪推だけどな。
0223名無電力140012011/04/13(水) 13:33:31.25
>>217
囚人ができるレベルの作業なんて具体的に何があるのだい?
0224名無電力140012011/04/13(水) 13:33:51.21
1号機から4号機、いったいどれがレベル7を招いた最悪の真犯人か考察する投稿です。

【マトメ】
1号機→12日午後に爆発しているが、南相馬などピンポイントで一部地域であるが、線量の急上昇が見られる。
    だから、1号機爆発は、意外にもある程度黒といえる。
2号機→15日午前6時ごろ格納容器下部で爆発。建屋に損傷は少ないが、各種地域の激しい放射線量および物質の急上昇
    からして、こいつが最大の犯人。レベル7に引き上げられたのも直接の理由はこれ。1時間に1万テラベクレル。
3号機→完全に白。14日午前11時に爆発も、14日に関する限り、いかなる地域の、いかなるデータも最も
    変動が少ない。つまり殆ど何の影響も与えていない。
4号機→2号機とほ殆ど同時刻に爆発。2か4かどちらが真犯人が非常に悩ましいが、原子炉内燃料と、使用済みプールからの
    放出とでやはり成分が変わるようで、超高濃度放射性物質の犯人は原子炉内燃料ということが報道されている。
    よってこいつは最凶悪の真犯人でない。

凶悪度順位。悪いほうから、
2号機>1号機>4号機>3号機
実は見かけの損傷と逆なのである。
14日午前11時にに3号機が大爆発したが、
14日各10分毎の福島県などの詳細な放射線量データーを見る限り、
3号機はもっともシロです。3号機は激しく崩壊してるけど、よく見ると、
横から撮った写真では建物中央にあるフタの頭が完全に残って写ってる。
0225名無電力140012011/04/13(水) 13:35:05.37
>207
上にシリコンオイルでも浮かべておくといいと思う。

good jobだそれ
0226名無電力140012011/04/13(水) 13:36:47.34
>>220
それなら、単に注水冷却をやめて、圧力容器外から冷却すればいいんじゃないの?
熱伝導率が悪くても200℃もあれば5MW程度は冷却出来るでしょ。

格納容器スプレー系ってのもあるんだから、それで散水すれば外温度は100℃ 内側300℃で問題なさそうに思える。
0227名無電力140012011/04/13(水) 13:36:54.12
>>223
クレーンの鉤をひっかけたりとかだろ
0228名無電力140012011/04/13(水) 13:39:45.85
>>223
プールに潜ってペレットを拾い集めてくる。
0229名無電力140012011/04/13(水) 13:40:26.31
ペレットを1個につき刑期を1年短縮する
0230名無電力140012011/04/13(水) 13:44:09.63
4号は瓦礫がどっさりだろ。下手にいじると厄介そうだから、やるなら一気にしないと
ごたごたの原因になりそうな予感
0231名無電力140012011/04/13(水) 13:46:11.80
どうやって一気にやるんだね?
0232名無電力140012011/04/13(水) 13:50:11.66
しかし冷静になって考えると1Sv/hの空間線量って何で構成されてるんだ?
ガンマ線とか中性子線なら防ぎようがないが、ここまで線量が上がるってことは、
大半はベータ線や放射性同位体の原子核じゃないの?
アルミホイルでもまとって入れば意外と長時間作業可能じゃないの?
0233名無電力140012011/04/13(水) 13:50:24.85
プール横に回収用ボックスを上からいれて、50人くらいでちゃっちゃとそこに移してく
被曝量を気にしなければ、だけどな。
0234名無電力140012011/04/13(水) 13:54:16.59
北朝鮮からの労働教化所労働者をロシア経由で調達し、
日本とは教えずに、ロシアのどこかに派遣されたと思い込ませて、
4号機の作業をさせる案。
よど号のとき、韓国の軍用空港をピョンヤンと偽装したあの作戦があった。
0235名無電力140012011/04/13(水) 13:58:48.63
>>232
ベータやコア系ならよっぽど線源に近づかないとほとんど検出できんだろう
0236名無電力140012011/04/13(水) 14:08:31.97
>>232
1、水中の放射性物質が泡とか弾けて小さな水滴作って、水滴が蒸発して見えないホコリ化した。
2、2Sv/hの水溶液からの面発光でガンマ線が半分出てる=1Sv/h
0237名無電力140012011/04/13(水) 14:09:27.54
>>234
何でこういう発想になるのかねえ
作業員は安全をといってるのに、よその国から調達しろとか

現在従事している人たちは命を危機にさらす契約をしているわけではないからさせられない。
だからきちんとした補償と終了時に大金を出すと確約して募集すれば人は集まるだろ。
というか欲得ずくでないと信頼できない。
0238名無電力140012011/04/13(水) 14:17:03.32
4号機は外壁がだいぶなくなっちゃってるから耐震性はかなり落ちている。
プールにはあふれる寸前まで水が入っているけど、大きな余震で建屋が崩壊すると
最悪の状態になるな。
0239名無電力140012011/04/13(水) 14:17:56.30
台風で崩壊?
0240名無電力140012011/04/13(水) 14:19:17.84
一番難しいのは
作業員の安全を重視するるかしないかによって、
最終的な全被害がどう変わってくるのか、誰にも立証できないことだ


0241名無電力140012011/04/13(水) 14:20:40.60
あれだけ地震に対しても原発は安全と宣伝してきた以上、
いまさら危険です、避難してください、は少なくとも東電の口からはききたくない。
役員はみづからカナリアになり、各号基の建屋内部に入り、有線での
テレビカメラ中継を自分でして、
倒れ、自社の敷地内で絶命するまで
任務を全うして欲しい。
これは周辺に避難を求める以上、まずすべき倫理的務めでしょう。
チェルノブイリを目の当たりにしていたんだから、
万一を予想できなかったとはいわせない。

決死隊、という言葉が出るのは、
会長以下役員は絶対に入りたくない現場があるからでしょう。

0242名無電力140012011/04/13(水) 14:20:50.41
どうやらECCSの再稼動を目指してるようだが、ダメだった場合は考えてるのだろうか?
確保された空き容量は数万tだから、普通に考えれば数ヶ月のうちに冷却水を循環利用しないとダメ。
新規に下水処理場を作るようなものだから、そろそろ取り掛からないと。
0243名無電力140012011/04/13(水) 14:22:49.77
そりゃ炉心内には入りたくないよな
0244名無電力140012011/04/13(水) 14:23:00.34
>>240
仮に安全を重視しない方が被害を抑えられることが分かっていたところで
実行できないよ。東電や菅じゃ
0245名無電力140012011/04/13(水) 14:24:43.04
>>242 >>36のCUW回復を一番に考えていると書いてたように思う。 これなら浄化も出来るから。 
0246名無電力140012011/04/13(水) 14:24:54.31
運転終了して約8年のふげん
燃料抜かれても炉心内数Sv/hあるからな
0247名無電力140012011/04/13(水) 14:26:36.88
>>242
ダメなら注水再開すればいいだけ
ECCS再起動は最初からの既定路線
0248名無電力140012011/04/13(水) 14:28:49.91
ふげん
原子炉の解体実験中
燃料棒もないし
破損もしてないなかなか進まない
ドキュメントでやってたお
0249名無電力140012011/04/13(水) 14:34:02.20
>>245
塩でイオン交換樹脂がすぐダメになりそう。
0250名無電力140012011/04/13(水) 14:34:17.56
>>242
「外付け冷却系」も既存冷却系復活と平行して検討してるよ
どのルートに付けるかもあわせてね
ただそれを実際に付けるには
まず高い放射能を持った汚染水を取り除かなきゃならんし
0251名無電力140012011/04/13(水) 14:36:03.80
環境なんたら棟にいつになったら送れるのん
0252名無電力140012011/04/13(水) 14:40:06.89
ECCSは上から降り注ぐから冷却には一番だが、今は汚染水を外ずけの
循環サイクルにどうのせるかが最重要課題。
汚染水の移送と同時平行でやっているのだろうか?
0253名無電力140012011/04/13(水) 14:42:57.83
すいません頭いいみなさんに質問なんですが、
今政府や自治体が出している放射能の測定値って、
α線を感知した値になってるんですか?
プルトニウムってα線を出すんですよね?
0254名無電力140012011/04/13(水) 14:43:08.63
御泉水を取り除いても、
あとからあとから湧きだすように出てくるから
結局作業出来ないでしょう。
バルブ一つ閉めてこい、ではないんだから。
0255名無電力140012011/04/13(水) 14:43:46.16
>>249
自分も、原子炉の一次冷却水ってアホみたいにイオン濃度低いイメージあるなぁ。
0256名無電力140012011/04/13(水) 14:46:39.31
流量調整してるんだから、漏れる量自体は減ってるだろ
一度はけたら、あとは凍らせて少しずつでもやるしかないだろ
0257名無電力14001 2011/04/13(水) 14:48:43.11
マルチでスマソ
3月12日にドライベントした段階で大気中にどんな種類の放射性物質がどれだけ放出されたか

9000トンの低濃度に汚染された水を海に放出したけどこれも
ただ基準値の100倍ってのが新聞に書いてあっただけ
どんな種類の放射性物質がどれだけ放出されたか判る人いない?

0258名無電力140012011/04/13(水) 14:51:12.68
>>249
まず淡水化装置を通せばいいんでないか
0259名無電力140012011/04/13(水) 14:51:26.21
内部にしろ外部にしろ循環系復活させるなら現在炉心を冷却してる水が
どこから漏れてるのかを調べるのが最優先なんでは。その水回収でき
なきゃ循環できないんだし。

やっぱり復水系から漏れてるのかね。
0260名無電力140012011/04/13(水) 14:52:21.46
>>259
どこから漏れてるかを調べるためには→以下ループ
0261名無電力140012011/04/13(水) 14:52:36.18
調べるためにも一回汚染水移動しなきゃね
0262名無電力140012011/04/13(水) 14:58:38.03
>>259
内視鏡手術で使うあのカメラで格納容器とコンクリのあいだの隙間をチェックできないのかな。
CCDが焼けるのかもしれないし、電子系がだめなら
8ミリフイルムはどうだろう。
以前、東京タワーのテレビ取材で、一番先端をレポさせようとしたら
ビデオカメラが全部だめで、
結局8ミリで撮ったことがあった。
3分20秒ではなく、特製のカートリッジつくれば、15分ぐらいは一気にとれるはず。
むかし、そういう長尺のスーパー8があった。
0263名無電力140012011/04/13(水) 15:01:05.28
そういや現状1号機は給水系、2・3号機は炉心スプレイからの注水だけど、
2・3号機は給水系関連全滅なのかね。RCICが駄目になった時に給水系も
使えなくなったとかかな。
0264名無電力140012011/04/13(水) 15:01:07.93
東電社長会見生放送中
0265名無電力140012011/04/13(水) 15:04:43.52
2号機圧力容器下部温度、下がってきてる。183.2℃
圧力容器の下部が、まだあるのかどうかはわからないけど。
0266名無電力140012011/04/13(水) 15:09:01.78
>>262
http://www.tvsquad.com/2007/02/10/lost-forced-to-reshoot-by-airport-mixup/
0267名無電力140012011/04/13(水) 15:09:28.49
>>262
CCD駄目ならフィルムも駄目だ
0268名無電力140012011/04/13(水) 15:10:02.49
4月12日撮影
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110412_1f_1.JPG
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110412_1f_2.JPG
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110412_1f_3.JPG
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110412_1f_4.JPG
0269名無電力140012011/04/13(水) 15:14:33.09
>>266,267
ありがとう。やっぱりXレイでやられるから駄目だよね。
とすると映像にならない、神様みたいなものなんだ。
0270名無電力140012011/04/13(水) 15:15:28.54
4/13 午前6時

原子炉圧 0.928 MPa g

DW圧 0.190 MPa abs


原子炉圧が上昇トレンド、DW圧が下がった後上がらない

http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110413001/20110413001-3.pdf
0271名無電力140012011/04/13(水) 15:16:57.71
青写真はいけるのでは?
0272名無電力140012011/04/13(水) 15:20:41.63
1号炉 再臨界だな
0273名無電力140012011/04/13(水) 15:20:55.00
蛍光塗料を混ぜて注水すればいいと思うけどね。
いろんな色があるから混ぜておけば、どこの炉からの漏れか判る。
0274名無電力140012011/04/13(水) 15:22:00.51
バスクリン作戦再び
0275名無電力140012011/04/13(水) 15:22:40.13
CCDになる前の、撮像管時代のビデオカメラは?(ビジコン、サチコンなど)
あれも放射能でやられるのかな?
0276名無電力140012011/04/13(水) 15:31:39.05
結局ガンマ線の影響を受けるんじゃないかな

結局真空管最強なのか…
0277名無電力140012011/04/13(水) 15:36:01.55
むしろ700KeVくらいのガンマ線を写すカメラがあれば、地中の漏れ場所もばっちり写りそうだが?

何箇所から写せばCTのように立体的に解析出来るだろ
0278名無電力140012011/04/13(水) 15:45:35.04
>>269
よし、解決策でこれはどうだろうか
光ファイバー等で影響を受けないところまで光学的に引っ張てくる
やっぱ、絵にならねーよな
0279名無電力140012011/04/13(水) 15:47:46.48
ソナー原理の超音波カメラ。
格納容器や配管の穴を見つければいいわけだから
骨折個所をみつける超音波と同じ原理ではだめかなあ。
0280名無電力140012011/04/13(水) 15:48:48.64
>>278
放射線の影響を受けない光ファイバーってどのくらいの線量までもつの?

鏡を角ごとに置いて、遠くから望遠鏡をつかって観察とか…
0281名無電力140012011/04/13(水) 15:50:35.84
とりあえず排水ホースをすべてのプールに設置して
高温になった水を排水→冷却して循環させろよ
0282名無電力140012011/04/13(水) 15:52:28.87
オリンパスに聞いてみよう
0283名無電力140012011/04/13(水) 15:52:39.75
福島第一原子力発電所
0284名無電力140012011/04/13(水) 15:58:33.93
放水用のプッツマイスター社製の放水口付近の映像があるということは
あの辺までならCCDカメラでもOKということ。
もっと下まで下げてみてどうなったのか、
現場はやったんだろうか。
小型のカメラクレーンでもかなりいける。
水道管の中を見るカメラでテストしてみたいね。
0285名無電力140012011/04/13(水) 16:03:02.24
建屋内部を写したら株価が暴落するから。@菅直人
0286名無電力140012011/04/13(水) 16:17:51.77
セシウムとかヨウ素の出すガンマ線は 硬 X 線帯域の一番上の領域だから、
X線天文観測用の機器を使えばいいんじゃないかな?

ガンマ線だから透過力が強いんで地面なんかも1mくらいまでは透過してくる筈。
地下の様子もある程度判ると思う。
0287名無電力140012011/04/13(水) 16:20:44.58
>>286
そうか、線種わかってるから処理すればいけるか?
0288名無電力140012011/04/13(水) 16:22:20.29
>>286
だよなぁ天文・宇宙工学系の技術で応用できそうなものが一杯ありそうな気がするんだが
観測手段に放射線防護技術に遠隔操作技術とか素人ながらも思ってしまう
0289名無電力140012011/04/13(水) 16:34:26.21
例のラジコンヘリで
建屋の上、周囲をとびわまり
ガンマ線をスキャンすると
ガンマ線CTができるんじゃないかな。
3Dになるはず。
0290名無電力140012011/04/13(水) 16:41:17.77
>>286
調整は難しいかもしれんが、リークの場所が見えるようになるかもね
いずれにせよ水抜いて周辺の除染が必要だな
0291名無電力140012011/04/13(水) 16:42:41.75
>>289
T-Hawkだと無理じゃないかな
オプション変更するとバランス崩れて飛行出来なくなるでしょ

FFOSシリーズならオプション追加可能だから可能かもしれない
ひょっとするとすでに研究してるかもしれないけど多分表には出てこないね
0292名無電力140012011/04/13(水) 16:44:01.60
ガンマ線は食品の保存殺菌や、工業用の溶接部分のX線撮影に使われる。だから
ほんとうは破断部分を探すにはいいんだろうが、
相手が出す側だからね。強さの強弱で見ようにも、足元の汚染水からすでに大量にでている。
超音波はどうなる?
0293名無電力140012011/04/13(水) 16:51:29.53
後藤氏はたしか格納容器と外部への配管の接合部分が一番弱いといってたから
だいたいあたりはついているのかも。
水漏れでもこういう個所の修理は外からではとまらない。
0294名無電力140012011/04/13(水) 16:55:36.41
検索したら エネルギー帯域 169〜171KeV焦点距離 4mのbragg 反射を使ったガンマ線レンズ というのは見つけた。
I-131
  80.19  2.6200%
 163.93  0.0211%
 177.21  0.2690%
 232.18  0.0032%
 272.50  0.0576%
 284.31  6.1200%
 略
 364.49 81.5000%
CS-134
 475.37  1.4770
 563.25  8.3380
 569.33  15.3730
 604.72 97.6200
 795.86 85.4600
 801.95  8.6880
CS-137
   4.47 0.9100
  31.82 1.9900
  32.19 3.6400
  36.30 0.3480
  36.38 0.6720
  37.26 0.2130
 283.50 0.0006
 661.66 85.1000
どうもこのエネルギーにピッタリのはない。
硬X線検出器(Hard X-ray Detector; HXD)はどうも針穴方式のようだ。
0295名無電力140012011/04/13(水) 16:58:05.20
>>289
グローバルホークで出来そうだけど。
0296名無電力140012011/04/13(水) 16:59:21.14
;;;;;;;世界で最も邪悪な一族の末裔だ……
;;;;;1号機;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;2号機;;-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;3号機::::::::::::::::::::;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;4号機;;‐-..,:: 
     ノ´⌒ヽ,,     _(/ ̄ ̄ ゛ヽヽ        _____   ;:| |:;:;:;/:ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
 γ⌒´      ヽ,    // ・ ー-- ゛ミ、     /  ゙     \  ;:| |:;: |::::/ .......   ...... ヾ
// ""⌒⌒\     `l ノ   (゚`>  `     / _ノ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ヘ  ;:| |:;: |:::::〉    ) (    |
i /   ⌒  ⌒ ヽ )   | (゚`>  ヽ    l    ||        | | ;:| |:;:(6;;|  -=・= ヽ=・=‐|
!゙   (・ )` ´( ・) i/    | (.・ )     |     |/ -―  ―- 丶| ;:| |:;: ヽ.   'ー'/(,、,.) ー |
|     (__人_)  |::|゙|;;;  | (  _,,ヽ  | ;|゙|;:; ( Y   -・-) -・-  V´) ;:| |:;: |     /    ヽ .| 
>     |┬{  /:::| |;;;;;  l ( ̄ ,,,    } ;;;|゙|;:;:;:; ).|   ( 丶 )   |(:;:;:;:;| |:;:;ヽ  (_ '/ ̄\ /:;
      `ー'∠;;;;;;;;;| |;:;:;:;:; ヽ  ̄"     } :;::| |;:;:;(ノ|    `ー′  ノ_);;;:;::;| |:;:  \ _ ⌒_/:
::::::::::::::::::::::::::::::: .`ヽ;| |:;:;:;:;:  ヽ     ノ:;:;:;:;| |:;:;:; ヽ   )〜〜(  / :;:;::;:;:| | ./::::::::::::::::::::::゙`ヽ、:;:;:
::::::::::::::::::::::::::::: :::::::|;;| |:;:;::;: /      ヽ \:;:;| |:;:;//\_____⌒_/::ヽ:;:;:;:;:;:| |/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:
::::::::::::::::::::::::::::  .:::::::|;| | ; /  :::::::::::::::::::::::::::::::l:;:;| | |::: :::::::::::::::::::::::::::::  ::::| .  | |ヾ::::::::::::::::::::::::::::: ::::| 
     ........ / .::::::: |;| | .|:::  :::::::::::::::::::::: :::::|:;:;:| | |:::|ヽ.゙゙゙゙゙゙゙゙゙""""""./|:;;|  ..| | ヾ゙゙゙゙゙゙゙""""""/|:::| 
0297名無電力140012011/04/13(水) 17:02:05.18
上からじゃ意味ないだろ
使用済みプールが上にあって、爆発したのは散らばってるだろうし
0298名無電力140012011/04/13(水) 17:09:23.15
>>297
平面図や立体図作るにしても上からとらないとダメでしょ。
0299名無電力140012011/04/13(水) 17:14:26.09
今日のアンカーは原発問題で凄いな
ニコニコ動画で見れる人は見てみるといいよ

0300    2011/04/13(水) 17:17:44.50
青山は原発で外れまくりだろ
0301名無電力140012011/04/13(水) 17:19:06.87
敷地内の分布図。横だが、恐らくこれだと思う。

http://twitpic.com/4c5mjs
0302名無電力140012011/04/13(水) 17:19:12.21
 、、ヽヽヽ、
   ミ      ヽ
  /  ●(´`ヽ● |
  ミヽ  | ヽノ  ミ
 彡ミミヽヽ.|∪| 彡\
/ _   ヽノ /´> )
(___)   / (_/
 |      /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪   (  \
       \_)
0303名無電力140012011/04/13(水) 17:19:18.67
タービン建屋の水抜くと重たい粒子の沈殿がたっぷり残って
いまより線量増えたりして
0304名無電力140012011/04/13(水) 17:21:59.97
水を抜くのは、配管を利用できるようにするため

下は、放射線が強いから、

新たに土台を作って、その上で配管を利用できるように作業して

新しい循環系をつくることになるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています