福島第一原発事故 技術的考察スレ 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/27(日) 23:44:03.32前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/
★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0095名無電力14001
2011/03/28(月) 11:25:06.99*************
*************
*************
************* <--- この水位を超えれば、冷温停止できる(現在の5倍水量が必要) -1mくらい
************
***********
**********
********* <--- この水位以下になると、流量に関係なく水位はゼロ
***
*
↑水位を縦軸
0096名無電力14001
2011/03/28(月) 11:33:51.32注水減らして水位が減っても
鍋の温度が上がってそっちから放熱出来るからそれ以上水位が減ることはない
というのがオカルト君
0097名無電力14001
2011/03/28(月) 11:53:43.59こんなの連れてゆけないから、こっちでやってんじゃないか。 それともそっちでやっていいのか?
もう疲れたよ・・・
→水量 が横軸 対数的だと思ってくれ
*************
************* 冷温停止だから これより上の水温は4MW/(水量*比熱) 上まで一杯の水
*************
************* <----1mくらい 毎秒10Lなら 10*.2*沸点までの温度 =3.4MWの冷却能力
************
*********** この間は水位に応じて容器の温度が変化する。
**********
********* <--- この水位以下になると、流量に関係なく水位はゼロ
*** 毎秒1Lなら 4.2*沸点までの温度+2250 =2.7MWの冷却能力
*
↑水位を縦軸
0098名無電力14001
2011/03/28(月) 12:05:01.58約1センチ間隔で配置し、(2)水で満たした上で、(3)それぞれの核燃料集合体の
隙間に挿入した制御棒を引き抜く−という3つの条件がすべてそろわないと起きない。
今回のケースでは、地震直後に制御棒がただちに挿入されたので、(3)の条件を満た
しておらず、再臨界は起きないと考えられる。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst11032718290047-n1.htm
空焚きして溶融してるのに・・・
0099名無電力14001
2011/03/28(月) 12:36:11.88水位が減っても放熱量変わらんのだろう?
2700kWと3400kWでは700kWも違う
水位1mで200℃上がっても、50kWしか放熱増えない
つまりさらに水位が下がる
やがて空になる
投入した水だけ蒸発しまくるだけ
これで理解できなきゃパーだよ
0100名無電力14001
2011/03/28(月) 12:47:33.66計算してみる
圧力容器の外側のサイズは>>6 から 3,14*5,5^2/2 + 3,14*5,5*22= 427u
空気の熱伝達率(ドライウエルは窒素のはずだけど空気で代用)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%BC%9D%E9%81%94%E7%8E%87
100度の温度差があれば 4*1.16*427*100 で約200KW
200℃なら400KW
300℃なら600KW
350℃なら700KW
0101名無電力14001
2011/03/28(月) 13:19:30.26控えめな数字20W/m2Kを使いなさいよ
自分に甘く相手に厳しい方ですね?
0102名無電力14001
2011/03/28(月) 13:25:07.70http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110325/dst11032520170083-p1.htm
こんなになっても原子炉は原形をとどめているというのか?
0103名無電力14001
2011/03/28(月) 13:26:28.99っていうか全表面積で何計算してんの?wwwwww
水位差1m分でどれだけ変わるか?だよ
表面積は3.14×5.5×1=17m2しかない
100℃で34kW
500℃でも170kWしか増えない
0104ガラス厨
2011/03/28(月) 13:44:11.1820W/uKなら
20*427*100 で約 850KWになるのだが?
しかしドライウエルの上部にあって対流が風がおきるわけでなく 無風条件を使うべきだろ
>>103
温度変わるのは圧力容器全体なのだから、全面積を使わないと駄目でしょ。
その計算だと1m以外の部分の温度はどうなってるわけ?
0105名無電力14001
2011/03/28(月) 13:50:06.46なぜ?
水位より上の温度は不変でしょ
水位より下の温度も不変でしょ
変わるのは水位が変わった部分だけの表面温度だよ
この部分だけが前後で状況が変わる
0106ガラス厨
2011/03/28(月) 13:59:55.88なぜって、・・・・・
密閉系だから、水と壁と蒸気の温度はほぼ同じでしょ?
温度が上がれば圧力が上がって沸点が上がるだけ。
発熱源が水の上にも出てるから多少は蒸気側の温度が高くなるだろうけど、そう大きくなれない。
なぜなら水が沸騰してるから、ビシャビシャと水が壁や燃料棒にもふりかかっているのだから。
0107名無電力14001
2011/03/28(月) 14:03:02.31どこが密閉系?
話にならんバカだな
直感でわからんくらいだもんな
0108名無電力14001
2011/03/28(月) 14:05:48.810109ガラス厨
2011/03/28(月) 14:08:57.86容器の中に水蒸気以外が無ければ、容器の中の圧力は水の蒸気圧だけが決める。
この系で安定状態なら水蒸気温度と水温度は同じでなければならない。
まあ入れてる水の温度とか蒸気が配管内でちょっとは冷えるだろみたいな細かい話を除いた場合ね。
判った?
0110名無電力14001
2011/03/28(月) 14:47:56.870111名無電力14001
2011/03/28(月) 14:59:09.79蒸気やあぶくで燃料棒冷えるなら苦労はないわな
0112ガラス厨
2011/03/28(月) 15:00:39.691気圧だと、水は水蒸気になると、およそ千倍に容積が増える。
という事は、そのうちわずか0.1% の蒸発していない水=湯気を含んでいるだけで、 質量では1/2の蒸発していない水が含まれる事になる。
だから上部に空間を設けて汽水分離しなくちゃいけない。
その必要な空間が、1気圧では足りないから水位が上がらないってわけ。
0113名無電力14001
2011/03/28(月) 15:04:16.271気圧でない炉もあるのにね
総合的に辻褄合わすのに無理な理屈ばっかり
0114ガラス厨
2011/03/28(月) 15:07:06.3010歳の子供より劣るぞ。 中学受験してるせいか、ちゃんと計算してみせやがった。
0115名無電力14001
2011/03/28(月) 20:09:51.62A級戦犯 (絞首刑に値するのはこいつら)
中曽根康弘 正力松太郎 渡辺恒雄 瀬島龍三 平岩外四 笹川良一 石原慎太郎
原子力委員会 (原子力推進機関) 委員長一覧
正力松太郎 三木武夫 中曽根康弘 佐藤榮作 田中眞紀子 中川秀直 谷垣禎一 町村信孝
核武装のために原発推進している識者
●政治家
* 谷垣禎一 町村信孝 安倍晋三 小泉純一郎 中曽根康弘 石破茂 麻生太郎 平沼赳夫 橋下徹 高市早苗
* 小池百合子 西村眞悟 石原慎太郎 片山さつき 佐藤雄平 吉田泉 森英介 小沢一郎 鳩山由紀夫
●学者 医者等の専門家(原発推進御用学者一覧)
松本義久 有富正憲 関村直人 山口彰 星正治 中川恵一 諸葛宗男 伊藤哲 菊池誠
神谷研 大槻義彦 吉村作治 岡本孝司 山下俊一 長瀧重信 中村仁信 稲恭宏 石川迪夫
●ジャーナリスト・作家・文化人等
* 副島隆彦 西部邁 小林よしのり 北村晴男 勝谷誠彦 宮崎哲弥 田母神俊雄 櫻井よしこ 和田秀樹 大前研一
* 大川隆法 みのもんた 三宅久之 勝間 和代 草野仁 薬丸裕英 星野仙一 渡邉恒雄 堀江貴文 曽野綾子 池田信夫 手塚治虫
○情報が錯乱するなか数少ない信用に値する識者
広瀬隆(30年間原発の危険性を訴えてきた) 小出裕章(京都大助教授) 石橋克彦(神戸大学名誉教授)
田中三彦(元日立エンジニア・福島原発設計者) 後藤政志(元東芝原子炉(格納容器)設計エンジニア)
小倉志郎(福島第1原発を設計 東芝の元エンジニア)
菅谷昭(松本市市長、NPO法人チェルノブイリ医療基金理事長)
後藤政志(元東芝原子炉(格納容器)設計エンジニア) 小倉志郎(福島第1原発を設計 東芝の元エンジニア)
ライブ中! 必見!!!
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
0116名無電力14001
2011/03/28(月) 20:22:05.01冷やす
閉じ込める
0117名無電力14001
2011/03/28(月) 20:23:37.830119名無電力14001
2011/03/28(月) 20:25:07.75圧力容器内に捨てると言う作戦をどう思う?
0121名無電力14001
2011/03/28(月) 20:26:12.200122名無電力14001
2011/03/28(月) 20:26:59.050123名無電力14001
2011/03/28(月) 20:27:37.21だよな。何でやらんのだろ?
ちなみに、こっちから消費だから、こっちは常にageな。
0125名無電力14001
2011/03/28(月) 20:29:09.53そう思ってる人がさっさとコンクリ詰めろよって言ってた
0126名無電力14001
2011/03/28(月) 20:29:27.95それで「止めた」と言うのは違う気もする。
0127名無電力14001
2011/03/28(月) 20:30:28.71中性子バリア厨大勝利の流れ
0128名無電力14001
2011/03/28(月) 20:30:54.53放射線量が高く収容ができなかった
0129名無電力14001
2011/03/28(月) 20:31:08.52使用済み燃料『も』ずーっと冷やさないといけないなんて多くの人は多分知らない、いや知らなかった
0131名無電力14001
2011/03/28(月) 20:31:30.23実はおれもw
0134名無電力14001
2011/03/28(月) 20:33:23.79元の戻して閉じ込める
0135名無電力14001
2011/03/28(月) 20:34:16.71・石棺処理(技術的考察スレ4で初出)
チェルノブイリと同様原子炉容器をコンクリートで覆ってしまう
・バンカーバスター処理(技術的考察スレ6で初出)
バンカーバスターで原始炉を破壊して臨界量以下にバラけさす
・戦車砲撃処理(技術的考察スレ16で初出)
徹甲弾で(ny
・原水爆処理(技術的考察スレ16で初出)
原水爆弾で(ny
・テント処理(技術的考察スレ16で初出)
大きなテントで覆ってしまう(大前研一氏)
・砂山処理(技術的考察スレ16で初出)
まず大量の土砂で埋め立て原子炉に爆薬を仕掛け吹き飛ばす(地下核実験と同じ)
土砂の表面を整地しコンクリで固める
爆薬で原子炉を吹き飛ばすのは燃料棒を粉々にして分散させ再臨界を防ぐため
土砂で埋め立てるのは爆発の際に放射能が爆散するのを最小限に食い止めるため
または
埋め立て地用の大型ベルトコンベアーで土砂を運び込んでコンクリートミルクを
入れた上建屋ごと埋設させ露天掘り用の大型輸送機械などを使って500m位の
ぼたやまに埋め込む事で地下で水蒸気爆発しても問題がない
10年規模の工事が必要なので 周囲の汚染された土砂を撤去してかぶせる
・スズ処理(技術的考察スレ17で初出)
格納容器ごと全部スズで満たしスズ高炉状態にしてしまう
こうする事によって臨界を完全に防いで冷却させ収束させる事が可能
0136名無電力14001
2011/03/28(月) 20:34:25.62爆発や拡散を防ぐにはそれしかない
あとは周囲数キロでずっと放水
0137名無電力14001
2011/03/28(月) 20:35:07.72・永久冷却作戦
何で無い?
0138名無電力14001
2011/03/28(月) 20:35:27.98格納容器パラメータ----
DWドライウェル空間部 約4,200立方メートル
圧力抑制室気相部 約3,200立方メートル
SC水槽水量 約3,000立方メートル
0139名無電力14001
2011/03/28(月) 20:36:15.97みなさんご承知の「制御棒」
これもまた所謂消耗品というか寿命品なのだ
「東芝 欠陥制御棒」で調べてみてもいいけど
制御棒ってのは普段は「使われないことが前提」のもの
だから定期検査でも、止めたらすぐ燃料棒を取り除く
さて
福島3兄弟の制御棒は、燃料棒を取り除かれることなく
ずーーーーーーーっと中性子や高熱に晒されて・・・・・
まぁもって半年
そしてパーフェクトな臨界を迎えることになる
0140名無電力14001
2011/03/28(月) 20:36:27.46うわぁ・・・
なんつーか、こんなニュース見ると福島第一の施設内にも放置されてる遺体ありそうだなって思う
0141名無電力14001
2011/03/28(月) 20:37:19.97漏洩箇所を補修できなきゃ閉じ込められんだろが
頭悪すぎ
全ての格納容器は損傷している可能性がある
ムダな作業になるだけでなく、余計汚染を広げる事にもなりかねない
0142名無電力14001
2011/03/28(月) 20:37:41.37わざとダメな方法を書いてるでしょ?
そうやって無理な方法を発言させることで、
その人の信頼を落とす工作なんじゃないかとすら思えてくるんだが。
0143名無電力14001
2011/03/28(月) 20:37:43.53海と大地を使ってウェットベントしかないんだよう
0145名無電力14001
2011/03/28(月) 20:37:54.56いやぁ計器壊れてるとか、炉損傷の可能性あると言ってるから
下手に1〜3号の格納容器いじって悪化させるより
4号の空の容器に入れちゃえば堅実かなと。
格納容器1つ丸々使って足りないってなら5号と6号の格納容器も使ってかなぁ。
稼動停止してたからこれも中は空だし。
0146名無電力14001
2011/03/28(月) 20:38:17.29それを言ったら水だって消耗品。 重水作り続けてるんだから。
そもそも臨界してたのは1号だけ
0147名無電力14001
2011/03/28(月) 20:39:00.54穴が開いてて排水もしてくれるなら一石二鳥
0152名無電力14001
2011/03/28(月) 20:42:01.93そういうんじゃなく中性子吸収能力がなくなる
0153名無電力14001
2011/03/28(月) 20:42:17.845-6号は遠いな。
でも週間スパンの作業としてはありか。
月間スパンなら、根本的に水はどっかで処理しないとダメだろね。
0154名無電力14001
2011/03/28(月) 20:42:26.87あんな馬鹿でかい施設を覆うっても相当時間もかかるんじゃないの。
0155名無電力14001
2011/03/28(月) 20:44:16.62いまならまだ間に合う!
0156名無電力14001
2011/03/28(月) 20:44:17.1744 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 20:24:51.53
自衛隊って最初に「自分らには原発どうこうする能力無いから」って50キロだか逃げたじゃねーか。
50 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/03/28(月) 20:28:20.44
>>44
50キロは不安院
化学防護部隊だかは60キロ
しかもあの不安院より15時間早いという神業的逃亡www
0158名無電力14001
2011/03/28(月) 20:47:19.46でも発表では安全を強調。
0159名無電力14001
2011/03/28(月) 20:47:29.88857 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/03/28(月) 18:43:42.19
トレンチって海水系配管用の側溝?
870 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 18:46:29.70
>>857
大型建造物にはよくある最下層床下に有る湧水槽だろ・・・
地下建築物は湧水槽を作って地下水圧を適度に逃がさないとクラックが入る
もしくは建物が浮き上がる・・・
875 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 18:48:23.29
>>870
補機冷却系の配管やケーブル類などが入っているところだろ。
876 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 18:48:26.31
>>870
阿呆、配管のメンテナンス用だ
877 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 18:48:41.25
>>870
あ、そうなのか。
俺単純にデカイ側溝かと・・・
地下深いもんなぁ、建屋。
889 名前:877[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 18:51:36.61
俺って・・・
0161名無電力14001
2011/03/28(月) 20:52:52.67東京電力社員約380人と協力企業の約70人が復旧作業に当たっていたという。
作業員らは午前10時ごろから夕方まで原子炉建屋内や建屋周辺で作業。
1号機から約300メートル離れた免震棟で食事や睡眠を取っている。
免震棟は放射性物質が入りにくい換気システムを備え、訪問時の放射線量は1時間当たり6マイクロシーベルト前後で、現在は2〜3マイクロシーベルトまで低下した。
食事は1日2食。作業前の朝にビスケット30枚程度と野菜ジュース、作業後の夕方に非常用アルファ米と缶詰1缶が東電から支給される。
就寝は会議室の床や廊下などに雑魚寝状態で、毛布も全員分は確保できていない。(2011/03/28-19:06)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800838
0162名無電力14001
2011/03/28(月) 20:53:30.91閉じ込めながら冷やす
それしか無い
0163名無電力14001
2011/03/28(月) 20:53:37.73まぁでもこのまま対処せず放置路線だったら「必ず起こる」から覚えといて
どの道メルトダウンだな
0164名無電力14001
2011/03/28(月) 20:53:46.34街は人気が無く、静かで怖いです。テレビでは、放出されてる放射能の量は、少ないと言っています。
0165名無電力14001
2011/03/28(月) 20:54:50.620166名無電力14001
2011/03/28(月) 20:55:23.85鉄筋コンクリートの建物の中から出ないで、水道水を使わなければ大丈夫。
0167名無電力14001
2011/03/28(月) 20:56:23.71そんな長期間放置出来るとしたら水入れられる状況しかない、水も入れられなかったらもっと短期間で酷い結果になってる
そうなるとホウ酸突っ込めば良いだけなんで制御棒がどうなろうと知ったこっちゃない
0169名無電力14001
2011/03/28(月) 20:56:46.560171名無電力14001
2011/03/28(月) 20:57:25.14http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110329k0000m040079000c.html
福島第1原子力発電所から北西約40キロの福島県飯舘村で
26日に採取した雑草1キログラム当たりから、
過去最高値の放射性セシウム287万ベクレルを検出したと発表した。
セシウム287万ベクレル
0173名無電力14001
2011/03/28(月) 20:57:54.070176名無電力14001
2011/03/28(月) 21:00:25.42★建屋外も1000ミリシーベルト以上=大量の高濃度汚染水−流出可能性調査・東電
東日本大震災で危機的状況が続く福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で、東京電力は28日、
2号機タービン建屋地下から海岸方向に延びる配管トンネルとその両側2本の立て坑に水がたまっており、
27日午後に水面で毎時1000ミリシーベルト以上の強い放射線を測定したと発表した。
水が周辺に漏れている可能性や排水作業による復旧の遅れが懸念される。
同建屋地下1階の水たまりでは26日に同レベルの強い放射線が測定され、原子炉から弁や配管を通じて
漏れたとみられる高濃度の放射性物質を含む水がある。この水が地下トンネルなどの水とつながっている
可能性がある。
トンネルには海水ポンプからの配管や電線が入っている。縦横3メートル前後で海側にある立て坑までの
長さは約76メートル。立て坑の深さは15.9メートルで、地上から深さ約1メートルのところまで水が入っていた。
立て坑とトンネルを合わせた容量は約6000立方メートル。
東電は海側の立て坑から海岸まで約55メートルあるため、水が直ちに海に流出することはないとみている。
しかし、コンクリート製のトンネルが損傷して水が周囲の土壌に染み出していることも考えられ、東電は流出の
可能性と併せて調査している。
トンネルや立て坑は放射線管理区域外で、放射性物質が検出されてはならない場所。
また、1号機タービン建屋の地下トンネルにたまった水の表面からは、毎時0.4ミリシーベルトの放射線を検出。
3号機では、がれきが障害となり測定できなかった。(2011/03/28-20:12)
0179名無電力14001
2011/03/28(月) 21:02:28.950181名無電力14001
2011/03/28(月) 21:04:17.45短期的には・・・わからない。
突発的な出来事が起きたときに風向きが悪ければ厄介なことになる。
出来事が起きるか起きないか、といえばあまり起きなさそうだけど。
誰にも風向きはわからないし。
長期的には・・・断言できないが、今のレベルの大気放出を1ヶ月以内に
止められるかといえば、このスレの住人だと無理と考えるヤツが多いんじゃないかな。
その場合、3ヶ月もすると外部被爆で1mSvを超えるのでは?
0182名無電力14001
2011/03/28(月) 21:04:17.29おまいら
福島にヒマワリの種まくぞ!!
0184名無電力14001
2011/03/28(月) 21:04:56.34中央特殊武器防護隊と化学防護部隊は別の部隊ね。
最初に放水作業してた部隊が、中央特殊武器防護隊。
電源車持ってきたのもこの部隊。
あと撤退の責任は東電だよ。
>防衛省は15日、東京電力福島第一原発の相次ぐ爆発事故を受け、
>オフサイトセンター(緊急事態応急対策拠点施設)から、
>60キロ離れた陸上自衛隊郡山駐屯地(福島県郡山市)まで撤退させたと発表した。
>14日に起きた同原発2号機の爆破事故で、給水作業中の隊員4人が負傷した事故がきっかけで、
>安全性に対する東電などの判断に疑問が噴出したため。
放水作業やってる自衛隊が、化学防護部隊。
両方とも化学科の部隊だけどね。
デマもちだして自衛隊をわざわざ叩く意味がわからない。
保安院は地震直後に60km離れてる。
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110323/dms1103231151000-n1.htm
0185名無電力14001
2011/03/28(月) 21:06:11.73http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000159-jij-int
東芝、日立の技術力じゃ、ダメだということだな。終わった。
0186名無電力14001
2011/03/28(月) 21:06:42.14理由や順序はどうであれ.
0187名無電力14001
2011/03/28(月) 21:06:43.28でも、もっとビビったのはナチュラルに隠してる日本政府だよwww
やっぱこいつらの隠蔽は上手すぎるな。正直甘く見てた。
0189名無電力14001
2011/03/28(月) 21:07:48.54後ヒマワリ自体も汚染物になるから、この処理どうするのか
0190名無電力14001
2011/03/28(月) 21:08:02.59どうなったん?
0191名無電力14001
2011/03/28(月) 21:08:23.51いくら時間を掛けても、燃料棒の被覆管が溶融している以上安全に燃料
棒を取り出す方法がありません。
このまま数週間〜数カ月注水を続けて熱暴走の恐れが無くなったところ
で、チェルノブイリと同じように巨大なコンクリート詰めにして数百年
間保管、その後安全を確認しながら解体へ、という以外選択肢はありま
せん。
これを石棺方式、といいます。後世の人の知恵に望みを託す、という
意味ですな。
事故が起こる前の状況で廃炉にすれば、十数年で工事は終えたはず。
でもこうなったからには早くて数百年間は石棺詰めにするしかありません。
原発というものは、ボットン便所のようなものです。
我が家もボットン便所だけどさ、汲み取り会社のバキュームカーに汲み取り拒否されたら便壺満タンになり次第逃げるしかありません。
ウンコなら5年もすりゃ完全無害化するけど、原発だと将来の英知に頼って危険ながらなんとかしてもらえるようになるまで最低数百年は掛かるってことです。
今の技術じゃ事故後住民の安全を担保しつつ解体するのは不可能、石棺方式しかありません。
0193名無電力14001
2011/03/28(月) 21:09:53.86それでも水素抜き穴開けるってのは念のために??
素人ですいません
0194名無電力14001
2011/03/28(月) 21:09:53.68いちいちメルトダウンで騒がなくてももういいだろ。
>>185
なんでフランスなのかさっぱりわからんな。
米がGEと核技術者送ってきてるのは無視してるのかね・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています