トップページatom
1001コメント333KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:44:03.32
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0847名無電力140012011/03/29(火) 03:30:02.09
>>845
もちろん有線でね。でもカメラが無理だな
ファイバースコープとかだとできるかな?
0848名無電力140012011/03/29(火) 03:33:10.48
細かい制御が出来ないんじゃないか。
細かい作業には多くの可動部が必要で、つまり多くのモーターが必要になり、制御にはそれなりの電子回路が必要、なんてかんじじゃないのかな。

モーターは馬淵が専門家だよね。
0849名無電力140012011/03/29(火) 03:33:30.44
>>847
強い放射線を受けるとファイバーが発光して光を通さなくなるんだそうです
0850名無電力140012011/03/29(火) 03:33:55.99
夜の間に海に流せば任務完了 \(^O^)/
0851名無電力140012011/03/29(火) 03:35:39.68
>>849
それは昔の話だね。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=08-04-01-22
0852名無電力140012011/03/29(火) 03:36:25.46
>>848
油圧なら問題ないよ、燃料精製施設なんかで放射線作業用のロボットアームがある
これは空気シリンダーで動かしてるけどね
0853名無電力140012011/03/29(火) 03:37:57.12
>>851
なら作ろうと思えば作れそうだな有線ロボット
0854名無電力140012011/03/29(火) 03:38:27.39
小沢が
「国民、地域の皆さんに正直に話をして、理解を求めた上で、思い切った作業をするべきだ。」
と発言したけどさ。

この思い切った作業って何だと思う?
0855名無電力140012011/03/29(火) 03:40:15.48
>>854
天の声
0856名無電力140012011/03/29(火) 03:41:16.11
>>854
汚沢を炉にぶち込むって事じゃね
0857名無電力140012011/03/29(火) 03:43:01.43
>>854
蚊帳の外にされた権力者はこういう緊急時に妙に大胆な発言をしたがる
0858名無電力140012011/03/29(火) 03:43:51.33
災害に乗じてウジ虫が沸いたかw
0859名無電力140012011/03/29(火) 03:45:35.22
ところでこの数日、一部の海の線量が上昇傾向なんだが、
やっぱり2号機の複水器や排水口から放水口を通して、
1Sv以上の水が、海に流れ出てるんだろうか?

福島第1原子力発電所周辺の海域モニタリング結果
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1304148.htm

グラフ
http://twitpic.com/4dwk6e
0860名無電力140012011/03/29(火) 03:47:05.56
>>846
2号は復水器満杯で使えないそうなんだよ。
タンカーじゃ容量が間に合わないと思う。

冷却→汚染水→排水
↑          ↓
 ←←←←←←←

という終わりのないループにはまってるような気がする。
線量が異様に高いので、排水した間隙をぬって即作業、というわけにもいかないだろうし。

0861名無電力140012011/03/29(火) 03:58:01.36
>>860
確かに、排水して、床に残った放射性物質を掃除してる間に、
また水が溜まりそうだ。

トレンチとタービン建屋→脱塩装置→圧力容器→どこかを通って→タービン建屋
という循環で、崩壊熱と線量が下がるまで耐えるしかないのかもしれない。

もしくはボートに鉛板貼り付けて、ボートに乗りながら、タービン建屋内で作業とか。
ただ水が残ってると通電できないだろうから、作業できても意味ないか?

タービン建屋に漏れてるところを特定しようにも、
何かいいアイデアはないのか?
原子炉に色が付いた水を流し込んで、タービン建屋内の
どこから色付きの水が流れてきてるか調べる?

もしくは風向きを調べる風見鶏みたいのを水に沈めて、
水がどこから流れてきているか調べる?
0862名無電力140012011/03/29(火) 03:58:54.77
>>854
貯まった汚染水の海への放出
0863名無電力140012011/03/29(火) 04:01:37.22
>>861
水漏れ調べるなら水道局になにか技があるかもしれない
0864名無電力140012011/03/29(火) 04:02:27.89
>>861
自己レス。
水の流れを調べるだけなら、笹舟をばら撒くだけで調べられるかも。
それを鉛板貼り付けたボートから観察。
0865名無電力140012011/03/29(火) 04:07:21.04
>>864
自己レス。
建屋内は暗いだろうから、発光塗料を塗っておけば、
遠くからでも流れが分かりそうだ。
0866名無電力140012011/03/29(火) 04:09:51.56
>>861

> トレンチとタービン建屋→脱塩装置→圧力容器→どこかを通って→タービン建屋
> という循環で、崩壊熱と線量が下がるまで耐えるしかないのかもしれない。

プールがなければ、汚染水をまた炉に戻して循環させ続けるのもアリなんだろうけど、
プールをメンテナンスしなければいけない、ってのがなぁ…。

せめて漏れ箇所を特定して、意味のない作業を行わない、ということくらいはやって欲しい。
色つきの水を炉に注入するアイデアは良いような気がする。

0867名無電力140012011/03/29(火) 04:16:25.45
>>861
鉛で防げるベータ線は5cmで1/10
7cm〜10cm厚の鉛のボートが水に浮くために必要な浮力の体積はいくついるんだよ
0868名無電力140012011/03/29(火) 04:18:15.35
浮くような蛍光塗料のコナをまくのはいいですね.
比較的散りやすい疎水性のコナを.
0869名無電力140012011/03/29(火) 04:18:24.76
汚染水海に漏らすわけにいかないから
原子炉周辺にいくつも穴掘って防水シートはって汚染水いれて凝固剤でかためてってするしかないんじゃないの
0870名無電力140012011/03/29(火) 04:19:08.94
米軍の淡水積んできたはしけに一時保管して
大型タンカーだと数十万トン入るからそっちに移動
タンカーが接岸できるような感じじゃないし
0871名無電力140012011/03/29(火) 04:21:02.92
>>870
容量はいいとして
積んだ後の操縦が困難だから船系は無いな
0872名無電力140012011/03/29(火) 04:24:55.65
>>863
水道局は集音器ぺったんぺったんしながらフラフラ歩いてるのをみるけどね
0873名無電力140012011/03/29(火) 04:28:12.03
2号は冷温停止したが、まだ何ヶ月も定期的に水は注入し続けなければならない

注入した水は全部、タービン建屋、トレンチに流出してくる

トレンチをあふれさすわけにはいかないので高濃度排水はどこかにくみ上げプールしなくてははいけない

排水しても重い放射性物質が沈殿してるのでとても入って作業するような状況にはならない

高濃度排水に使ってた機器など復旧できるわけもない
格納容器が割れてるから、使う意味のある配管もこんなところにはない
だから作業する必要もない

でOK?

ところで注入してる配管ってどこにあるの?
原子炉建屋内?外壁?タービン建屋上階?

0874名無電力140012011/03/29(火) 04:30:33.15
>>873
>2号は冷温停止したが
ソースくれ
0875名無電力140012011/03/29(火) 04:34:50.44
私の推測に過ぎないが、一応計算した結果だけお知らせする.
2号のタービン建屋内のたまり水の核種分析の値から1000mSv/h以上と
されている線量率を推測すると、採取時点で2984〜2124mSv/hとなった.
0876名無電力140012011/03/29(火) 04:36:17.24
日米両政府、原発対応で四つの検討・作業チーム
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110329-OYT1T00075.htm
0877名無電力140012011/03/29(火) 04:43:48.13
>>867
5cmの鉛板で、大人数人分の重量ってぐらい?
それぐらいなら浮くと思うが。

>>873
だいぶ前の写真だと、3号機は外壁の配管にホースが繋がれていた。
全部、消化系からの注水らしいので、全部外壁かも?

>>875
一人数分しか作業できないのか。
キツいなー。
0878名無電力140012011/03/29(火) 04:58:28.05
>>867
ちゃんと自分で計算したら2m×1m×5cm×比重11.34=1.134トンになった。
ダメだな…。
0879名無電力140012011/03/29(火) 05:06:07.42
>>854
米軍がやりたがってるという例の作戦じゃね?
原子炉海に投下したいっていうやつさきっとw
0880名無電力140012011/03/29(火) 05:13:47.70
ニュースみたら1号機のトレンチ出口にコンクリートでフタするって言ってた
タービン建屋の水排水してるらしいけどいったい何処に排水してるんだろ
0881名無電力140012011/03/29(火) 05:18:47.78
>>866,868
水文で似たようなことやるよ
オイラ手伝いで山の湧水にフローレッセン流したことある
ttp://www.keea.or.jp/services/keea_leaflets/tracers/tracers.html
0882名無電力140012011/03/29(火) 05:25:11.17
>>879
それができるなら、漏れ水全部海に垂れ流せるじゃん

>>880
復水器の中
でも外まで漏れてるんだから意味ないよな
0883名無電力140012011/03/29(火) 05:31:08.18
>>879
それ、もし米軍が原子炉を取り出せるとしたらコンクリで固めた鉱山の中にいれるか
日本海溝近くの海底へ運んで爆薬で爆破して海溝深くへ拡散させるのもいいかも
どうせ重金属だから影響少ないだろうし
0884名無電力140012011/03/29(火) 05:39:09.11
使ってない炉の設備を使ってなにか出来ないだろうか?
0885名無電力140012011/03/29(火) 05:43:20.29
原子炉取り出すよりもコンクリにしたほうがいいきがする
3機あるんだぞ・・・
0886名無電力140012011/03/29(火) 05:48:22.08
>>884
はやぶさがエンジンAの中和器と、エンジンBのイオン源を組み合わせたみたいに
5号、6号の配管のばして使えればいいんだけどね
0887名無電力140012011/03/29(火) 05:52:45.49
>>882
漏れてない炉の復水器って無いんだろうか?
っていうか漏れ箇所じゃなくてそっちを調べたいって話なんだろうか?
0888名無電力140012011/03/29(火) 06:58:47.83
ttp://www.meti.go.jp/press/20110328008/20110328008-3.pdf
圧力容器:
 注水量 1号 113L/min  2号117L/min  3号210L/min
 水位  1号 -1700mm  2号-1500mm  3号-1850mm
 原子炉 1号 0.376Mpag  2号-0.032MPag 3号0.025MPa
 ノズル 1号 304.5℃    2号144.1℃   3号 41.9℃
 容下部 1号 139.3℃    2号 60.0℃   3号124.4℃

格納容器:DW(ドライウエル) SC(圧力抑制室=サプレッションチェンバ)
1号 D/W 33.9Sv/h S/C 20.8Sv/h (3/28 12:30測定) DW 0.270 MPa abs SC 0.270Mpa abs
2号 D/W 40.4Sv/h S/C 1.39Sv/h (3/28 12:30測定) DW 0.100 Mpa abs SC ****
3号 D/W 31,0Sv/h S/C 1.23Sv/h (3/28 10:30測定) DW 0.1076Mpa abs SC 0.1792Mpa abs

過去1号の変化
   D/W 47.8Sv/h S/C 34.9Sv/h (3/22 11:20測定)
   D/W 46.0Sv/h S/C 31.6Sv/h (3/23 04:00測定)
   D/W 38.9Sv/h S/C 24.9Sv/h (3/25 10:00測定)
やはり急速な減少は続いている

2号の圧力容器下部の温度が60℃と低くなった。 考えられるのは
 1、ドライウエルの落水が圧力容器に接触した=あと殆ど水は入らない
 2、圧力容器下部に落ち込んだ燃料ペレットが十分洗われて発熱を失った
0889名無電力140012011/03/29(火) 07:04:40.11
>>888
2じゃないかな?
0890名無電力140012011/03/29(火) 07:10:00.63
京都大学の今中さんは、助けてけれんのかナア・・・・
0891名無電力140012011/03/29(火) 07:12:29.24
プルトニウム出た@NHK
0892名無電力140012011/03/29(火) 07:13:01.86
>>890
大学で実験炉があるのは、京都大学だけだっけ?
0893名無電力140012011/03/29(火) 07:16:57.79
>>888
3、そもそも燃料ペレットは多量には落ち込んでなかった。

ってのは駄目? 確かに水は上から暖めても温度上がらないから下に燃料が無ければ下まで熱くなる筈ないんだよな
0894名無電力140012011/03/29(火) 07:17:44.25
水位下げたら冷温>>4の通り

誰だっけ?水位下げたら圧力も温度も上がるっつってた蒸発厨
0895名無電力140012011/03/29(火) 07:19:27.66
東海大もあるし他にもあるだろ
0896名無電力140012011/03/29(火) 07:22:10.22
そもそもベントも爆発も注水も何もしてない12日早朝に
高い放射線検出してる時点で終わってたんだよ

圧力容器に繋がってるパイプが壊れて水や蒸気ダダ漏れか
炉に穴開いたかどっちかだもん
0897名無電力140012011/03/29(火) 07:28:03.44
>>893
希望としてはそうであって欲しいけど
それだと2号機トレンチから1、3号機よりもはるかに高い線量(1sv)が確認されたこととツジツマが合わない
0898名無電力140012011/03/29(火) 07:42:16.26
朝方になると本来のスレらしい状態になるなここは
0899名無電力140012011/03/29(火) 07:50:06.70
>>898
お前が寝てたからじゃね?
0900名無電力140012011/03/29(火) 07:51:38.61
昼間のニートタイムがひどい
ぼくのかんがえたかいけつほうほうスレになってるからなwww
0901名無電力140012011/03/29(火) 07:53:27.69
>>888
もう一つあるよ。 単純に圧力容器底が雰囲気までしか温度が下がっていないこと。

1号と3号は、SCの圧力からして水温がそうとう高くなっている筈。 だからその温度までしか下がらない(下がっている途中)
2号は雰囲気の温度が60℃以下。
つまり2号のSCは破れていて、SCが蒸気をもらす事で冷えていた。 

で2号の水温がたとえば50℃あたりで、そこに100℃の水があって管でつないでるから2号のSCも圧力容器も負圧になってる。
0902名無電力140012011/03/29(火) 07:53:29.88
もともと60L/分あれば崩壊熱は除熱出来るはずというのは解っていた
水位を上げて無用な臨界をさせていただけにすぎない
0903名無電力140012011/03/29(火) 07:58:06.43
>>901
つまり1号機3号機の注水はまだ続けないとダメと?
0904名無電力140012011/03/29(火) 07:58:28.91
東京の道路地上1cmの所をガイガーカウンターで計ったら1μ出たらしいな。
0905名無電力140012011/03/29(火) 07:58:52.98
臨界厨ってまだいるんだw
0906名無電力140012011/03/29(火) 07:59:33.43
>>903 3つともじゃないか  なぜ2号を外す?
0907名無電力140012011/03/29(火) 08:00:56.06
もう今頃トレンチから水あふれてるんじゃない?
0908名無電力140012011/03/29(火) 08:01:34.05
>>902
それは違うだろ。 >>1の数字は臨界にあったとしてもごく一瞬でしかも量が多くない事を示している。
発熱が観測出来るような量じゃないよ。 それなら他のもう少し長い半減期のものも発見されてなければいけない。
0909名無電力140012011/03/29(火) 08:02:24.74
>>898
ヒキニートどもは早朝から昼休み過ぎ辺りまではお休みタイムだからな
0910名無電力140012011/03/29(火) 08:03:46.25
>>908
臨界はしょっちゅう起きてると見るべきだろう。
半減期が約3日のテルル132が25日過ぎても纏った量観測されてるんだから。
0911犬丸 ◆MRCYWQz4rc 2011/03/29(火) 08:05:28.61
つーか、毒水を海に流すのをアメリカが嫌がってる、はないの?
海は広いから福島の毒を全部流しても大差ない、ってことはないの?
0912犬丸 ◆MRCYWQz4rc 2011/03/29(火) 08:06:49.10
あと、チェルノブイリの石棺は今でも水をかけてさましてるの?
0913名無電力140012011/03/29(火) 08:07:19.84
アメ公は海汚染大歓迎。
そうすりゃジャップが魚の代わりに牛食うと思ってる。
0914犬丸 ◆MRCYWQz4rc 2011/03/29(火) 08:09:40.01
なるほど、そういう発想があるのかw
0915名無電力140012011/03/29(火) 08:10:12.92
多少飛散しようとかまわないからなんとか原子炉を取り出して日本海溝に爆雷とともに沈めて爆破してほしい
それが一番汚染も費用も少なくすむ処理方法
0916犬丸 ◆MRCYWQz4rc 2011/03/29(火) 08:11:15.82
東京住みの私的には、毒は全部海に流してもらった方がいいような気がすんだけど。
0917名無電力140012011/03/29(火) 08:12:35.69
>>908
60L/分で冷えるものが今までもっと多く掛けても冷えなかったと言うのは
臨界しか考えられない
吹きこぼれ理論が成り立つのは、あくまでも発熱量の方が多い場合だけ

これが110L/分で冷えちゃったもんだから発熱量=崩壊熱は少ないことが実証された
水量増やして発熱量が増えるのは>>4の臨界説だけ

臨界しないというのなら
水量を元に戻しても冷えたままのはずだよ
水位はあるところで増えないとしてもね

吹ききこぼれ理論では、水位一定の理屈は通っても、発熱量と冷却能力の辻褄は合わない
0918名無電力140012011/03/29(火) 08:12:46.39
>>910
もっと軽い元素じゃないと、核分裂から作られたのか放射化で作られたのか明確には判らないのと
そもそもテルルって海水中にそんな大量にあるのか?
0919名無電力140012011/03/29(火) 08:12:58.67
コテハンwww
0920犬丸 ◆MRCYWQz4rc 2011/03/29(火) 08:13:36.19
日本海溝なんてたいそうなことはいいから、
今の状態でジャブジャブ水をかけて、毒が飛ばないように海に全部流してもらうのが一番いいと思うんだけど。
0921名無電力140012011/03/29(火) 08:15:22.44
>>917
ちょっと計算してみようよ。 水増やして発熱するほど臨界してるのなら、どれだけ海水が放射化される?
その計算してからそのトンデモ理論を振りかざせよ。

みんな、それを判った上で、冗談として聞いてただけで、まじめにそう思ってたのなら馬鹿だよ。
0922名無電力140012011/03/29(火) 08:15:59.93
危機的な状況が続く福島第一原発。
その復旧作業は放射能、時間との闘いで、作業員の確保が急務となっている。
東京電力の要請を受けた協力会社は、各地にいる作業員たちを呼び寄せようと躍起になっている。
中には法外な高給を提示された作業員もいる。

「日当四十万円出すから来ないか」。
福島県いわき市からさいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区)に避難している作業員藤田竜太さん(27)の
携帯電話に、旧知の原発のメンテナンス業者から誘いが入った。
現場は福島第一原発。高給である以上、それだけ高い危険が待ち構えていることはすぐに分かった。
電線の敷設作業をしている友人からは「おれ、もう被ばくしているかも」と聞かされた。
長男はまだ三つと幼く、妻(26)には新しい命が宿った。ためらいなく断った。
藤田さんは、「五十代以上の人は高給につられて原発に戻っているらしい。
でも、おれはまだ若いし、放射能は怖い。もう原発の仕事はしたくない」と語った。
一方、協力会社の男性社員(41)は、勤務先から「人が足りないから戻ってくれないか」と
第一原発での作業を要請され、四月以降に福島に戻る。

男性は計測器を使ってそこが作業できる場所かどうかを調べるのが主な仕事。
原発の現状からすると、まさにそこが最前線ともいえる。
「特別な報酬があるわけではないが、危険な作業が待っているだろう。断ったら、恐らく会社にはいられない」と
半ば強制だと受け止めている。

同県田村市の男性(58)によると、第一原発で働く知人の父に、
「五十歳以上の人で原子炉近くに入ってもらえる人を探している。
手当は普通より多く払うからお願いできないか」という電話がかかってきたという。
東京電力は現場の労務環境について、「放射線量が高いので、一人当たりの作業時間に限りがあるため、
人員の交代が頻繁に行われている」と説明。

また、「協力会社にお願いしながら人員を確保している。作業費は協定に基づいて協力会社に支給しているが、
個々の金額についてはコメントできない」としている。 (社会部・堀祐太郎)

(東京新聞)2011年3月29日 06時58分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032990065850.html
0923名無電力140012011/03/29(火) 08:17:10.58
>>921
は?
あちこち運転時炉水の1万倍以上の水が出まくってるでしょ
0924名無電力140012011/03/29(火) 08:17:33.14
水漏れてるけど冷却の為に水入れるしかなく、しかも漏れて水は危険とかって
自転車操業じゅねえか
0925名無電力140012011/03/29(火) 08:19:16.59
今まで散々ピンハネしてきてここにきてようやく日当40万かよw
ロクなしごともしないで日当40万以上貰ってきた役員が行きゃいいじゃねーか。
もうみんな50超えてんだろ?
0926名無電力140012011/03/29(火) 08:20:19.87
>>923
それは、燃料棒由来。

もし再臨界由来なら、ヨウ素なんて殆ど検出されない。 塩素+ナトリウムが圧倒的。そして半減期の短い若干の崩壊物質となる。
0927名無電力140012011/03/29(火) 08:23:18.88
>>926
半減期短いのも検出されてるじゃん
0928犬丸 ◆MRCYWQz4rc 2011/03/29(火) 08:23:54.63
上の方に川を引く、があったけど無理なのかな?
0929名無電力140012011/03/29(火) 08:24:44.64
テルルってヨウ素も親核種だろ?
0930名無電力140012011/03/29(火) 08:25:24.15
×ヨウ素も
○ヨウ素の
0931名無電力140012011/03/29(火) 08:25:58.15
>>827
どこに? >>1の通り訂正されたでしょ? 前に書いた通り、核分裂でも放射化でも、あのヨウ素が単独であの量あるのはありえない物理現象。

見たとたんにデータが間違いだってわかるようなデータをいつまでも根拠にしてどうする。
0932名無電力140012011/03/29(火) 08:27:20.17
つーか臨界つーだけで過剰反応しすぎだっての
即発臨界でもあるまいし、熱量もせいぜい崩壊熱の数倍程度
全出力の1%あるかないかの僅かな燃料が燃えてるに過ぎない
0933犬丸 ◆MRCYWQz4rc 2011/03/29(火) 08:29:03.21
じゃあ、即発臨界と臨界は全然違うんだ
0934名無電力140012011/03/29(火) 08:30:16.12
>>932
崩壊熱の数倍も臨界で熱が出てるなら、それこそ海水が大量に放射化されてNa24が検出されないとおかしい。
JCOの臨界事件を思い出してごらんよ。
今の崩壊熱よりズーっと小さい臨界で、周囲の土壌のナトリウムが盛大に放射化されただろ?
0935名無電力140012011/03/29(火) 08:32:07.11
ここ自体が自己満足スレなんだから熱くならなくて宜しい
0936名無電力140012011/03/29(火) 08:32:27.99
>>933
反応の速度が違う
0937名無電力140012011/03/29(火) 08:33:07.88
>>全出力の1%あるかないかの僅かな燃料が燃えてるに過ぎない
臨界厨の主張は>>4にもあるとおり、定格出力の0.5%程度でも臨界だそーだ
つまり相手にしない方が良いと
0938名無電力140012011/03/29(火) 08:36:54.70
圧力容器内の臨界で、圧力容器外の海水は放射化されないと思うが?
0939名無電力140012011/03/29(火) 08:37:54.79
一週間も前のデータを基準にして人体に害はないとの発言は犯罪だ
一週間前より今現在の原発の状況はかなり悪化してるのは誰の目にもあきらかだ。
0940名無電力140012011/03/29(火) 08:40:23.60
>>937
正しいよ。
仮にさ、
ここの原子炉無視して、燃料200kgでも用意して臨界させれば立派な臨界でしょ?
炉の出力比が小さいからと言って、それは臨界にあらずという方がおかしいよ。
0941名無電力140012011/03/29(火) 08:41:25.69
>>938
海水圧力容器に入れてたのをお忘れなく。 しかも製塩してたようなものだから淡水に切り替えてもなかなか抜けないだろ。
0942名無電力140012011/03/29(火) 08:44:16.31
Puの検出量、予想よりは少なくて一安心だね
あれだけ屁こかせてこれなら優秀だろう
しかし、計測されていない水回りはどうだか知らないが
0943ガラス厨2011/03/29(火) 08:45:31.93
>>940
誰もそんな事は言っていない。
  >>1の通り放射性塩素が発見され、それが訂正されないという事は1号炉はこの検出の数時間以内に臨界にあったという事
  ただし、それはごく短時間で終わり、 後で発見されないのは半日もおけばこの試料からこの塩素はほぼ消えてしまうため。
  そしてその総発熱量は崩壊熱に対してごく微量。

2号、3号の排水からは過去、崩壊熱に比べて意味のあるだけの発熱をするほどの臨界状態には決してなかったという事。
0944名無電力140012011/03/29(火) 08:49:43.45
トレンチに水が流出してるんだから、トレンチを経由して建屋の水が抜けるはず。
外部から建屋内の水抜きができることは非常にラッキーだと思う。
抜いた水は、タンカーに貯蔵して太平洋の真ん中に浮かべとけば良い。
そのうち放射線レベルが下がるだろう。
0945名無電力140012011/03/29(火) 08:50:23.14
>>943
来たな
水量を落として温度が下がった
水量増やせば温度が上がる
発熱量一定、大気圧の環境で辻褄合う理論は?

この発熱量の差は?
0946名無電力140012011/03/29(火) 08:50:50.83
今のうちに書いておくけど次スレはここね

福島第一原発事故 技術的考察スレ21
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301309827/
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。