トップページatom
1001コメント333KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:44:03.32
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0773名無電力140012011/03/29(火) 02:03:40.75
>>770

トレンチとか、水は、あっちこっちに、たっぷりあるぞ
0774名無電力140012011/03/29(火) 02:04:06.99
なんだか、このままずるずる現状維持で、首都圏では何事もなかったかのような日常に戻るんだろうね。

普段、話のできない俺が、共通の話題ができた。
0775名無電力140012011/03/29(火) 02:05:14.99
何か日本お得意のなぁなぁ解決になりそう
0776名無電力140012011/03/29(火) 02:05:30.41
もう2号3号はスズとガラス注入が一番いい気がしてきたんだが
0777名無電力140012011/03/29(火) 02:05:41.81
2号機と3号機の悪魔は逃げ出して23日にはすでにいなかったと思う。
で、この日、ひとあばれしやがった。
0778名無電力140012011/03/29(火) 02:05:51.45
コンクリは突き抜けるとしても、素人考えだけど、
「土」は突き抜けられないような気がするけど、どうなんだろう?
0779名無電力140012011/03/29(火) 02:06:24.45
>>770
チェルノブイリは格納容器の無い原子炉なんで床下部分は一般建築程度のコンクリしかない
福島のは格納容器がすでにあるしその下にも階層あるんでコンクリートの厚みは相当な物になるよ
石棺する場合でも地下を掘る必要は無いと思う
0780名無電力140012011/03/29(火) 02:07:04.35
>>774
天候と風向きで水が飲めなくなったり外出を控えたほうがいいような生活を日常と呼ぶなら日常だろうよ。
0781名無電力140012011/03/29(火) 02:07:08.98
温度を下げられれば、あとは敗戦処理だからな…
0782名無電力140012011/03/29(火) 02:07:10.79
水蒸気爆発が起きてないから、大きな穴は開いてないんじゃね。
冷却が進まないと、穴が大きくなっていくことはあると思うが。
0783名無電力140012011/03/29(火) 02:07:26.92
ついに今日の放射能予報としてヨウ素、セシウム、プルトニウムの分布を、
新しく地中から出てきた地点が天気予報の一環として流れるのか
0784名無電力140012011/03/29(火) 02:08:45.87
地味に汚染が続くという最悪の結末
0785名無電力140012011/03/29(火) 02:09:39.68
>>782
なぜ圧力抑制室がドーナッツ型なのか考えろ。
0786名無電力140012011/03/29(火) 02:10:14.58
次は、SERNのブラックホールによるタイムマシン実験で、世界が終わる。
0787名無電力140012011/03/29(火) 02:10:36.24
>>770
水蒸気爆発は、密閉されてて圧があるか、溶岩と地下水脈ぐらいの量なら
大爆発するけど、単に溶けた炉心が水に触れただけでは大爆発まではいかない。
3号炉で上がった煙は、水蒸気爆発だったかもしれんがあの程度だと思う。
0788名無電力140012011/03/29(火) 02:10:42.55
>>784
爆発で2,5,6号の使用済み燃料プールも管理できなくなるよりはまし
0789名無電力140012011/03/29(火) 02:12:39.16
公式には憶測は言えないっていうのはわかるけどさ

ここで推測されてた状態が徐々に公式承認されていってる…

爆破案に現実味が感じられてきた…w
0790名無電力140012011/03/29(火) 02:13:56.70
ただ、コアコンクリート反応で水素が出るかもしれん。
それがどこかに溜まって水素爆発を起こせば、
3号機の建屋をふっ飛ばしたぐらいの爆発力がある。
0791名無電力140012011/03/29(火) 02:14:13.97
格納容器の温度のデータがないのが一番不安なんだよな。
圧力容器の底から漏れ出た溶融物が格納容器で
メルト起こしはじめていても分からんわけだから。
わからんから平気で水かけたりしてな。
0792名無電力140012011/03/29(火) 02:15:24.97
このスレってもしかして時代を先取ってるの?
かっこいい
0793名無電力140012011/03/29(火) 02:15:41.81
>>786
ディストピアになるだけさ
0794名無電力140012011/03/29(火) 02:16:14.30
プルトニウムに関しては安全と言う様にご説明差し上げましたが.
やはり12万テラベクレルの6000トン水はどうしたらいいのかわかりませんね
汚染総量も増えていく一方というのは否めません.

>>712
雨が終わったら流れて急激に落ちるということは無いようです.
他所でのデータも見比べますと、一度地表沈着を起こした核種は
半減期+α要因程度で線量が減衰しているように見えます.
つまり現在もやや高レベルを保っているのは、地表沈着.
この地表沈着量は、大量の雨で少しずつ減る方向.
半減期は、主だった核種がヨウ素とセシウムとすれば
序盤はすーっと減少していきますが、だんだん減少しにくくなるでしょう.
あとは風任せ、雨任せで洗浄を待つことになります.
必ずしも気中の線量のみを計っているわけではないという点が重要です.
0795名無電力140012011/03/29(火) 02:18:01.40
>>785
あまり意味無いんでマーク2で廃止されたけどなwww
0796名無電力140012011/03/29(火) 02:23:06.80
>>794
土壌中の残留核種は梅雨と台風でどこまで流れるか、ですかね。
自治体によってはヒマワリを植えて歩くかも。その後の回収作業は難儀そうですが。
0797名無電力140012011/03/29(火) 02:23:59.18
まぁ正直東京までは被害及ばないだろうけど
福島近郊の群馬とか茨城はキツそう・・・
0798名無電力140012011/03/29(火) 02:24:01.37
放射能値の可視化
http://microsievert.net/
0799名無電力140012011/03/29(火) 02:26:22.66
2号機の格納容器の圧は上がってないのかな?
燃料が落ちて冷却水被れば、圧が上がると思うのだけど。
0800名無電力140012011/03/29(火) 02:29:47.92
まぁお前ら、この論文でも読んでビール飲もうぜ
0801名無電力140012011/03/29(火) 02:30:08.37
http://www.nirs.go.jp/information/press/2005/08_11.shtml

リンク貼り忘れたw
0802名無電力140012011/03/29(火) 02:32:28.96
トレンチの水を処理できないのはどうして?
ダッシュでトレンチまで行って手早く吸水ホースセットすればいいだけじゃないの?
しかも1シーベルト以上ってのは水なんでしょ?
大気はそれより下なんでしょ?
水の中の放射線物質ってそんなに速く大気に放出されるの?
0803名無電力140012011/03/29(火) 02:33:48.37
>>801
発泡酒はどうなの?
0804名無電力140012011/03/29(火) 02:35:31.14
>>801
いいねビール好きにはたまらなく、いい情報だ
>>803
アルコールならOKなんじゃない?
0805名無電力140012011/03/29(火) 02:37:47.39
>>802
線量計水に突っ込んだら壊れるだけ、計っているのは水面付近
0806名無電力140012011/03/29(火) 02:38:10.51
>>802
それだけ大量の、6000トンの(使用済み燃料1次プールの最大貯蔵量の5倍)
高濃度汚染液体を封じる為のウツワが見当たらないからです.
見つからなければ、泣く泣く海に放出するしかないかもしれませんが、
もしかしたら共用プール内の水が比較的健全であるかもしれません.
共用プール内の水を全て海へ抜き出し、それに6000トン流し込めばとりあえずは
OKでしょう.2度目、3度目と同じことが繰り返し起こると流石にオーバーフロウしそうですが.
0807名無電力140012011/03/29(火) 02:38:50.68
現実問題、1号機が爆発する以外ではこれ以上飛散することはないと考えていいのかな


>>803
麦芽の甘み成分ってのがマルトースなのか何らかのアミノ酸orペプチドなのかは分からん
今頃成分特定して安定ヨウ素剤のように販売目指してるかもね。これ5年前だし
0808名無電力140012011/03/29(火) 02:39:58.61
>>806
なるほど!
レスありがとう
0809名無電力140012011/03/29(火) 02:41:11.11
いまんとこ福島は終了だけど他はまぁなんとかなるって感じなんかね
酷い話だが首都圏がなんとかなれば経済は立ち行くからなぁ
0810名無電力140012011/03/29(火) 02:42:20.09
下戸が一掃出来るなw
これからはアル中の世界がやってくるぜw
0811名無電力140012011/03/29(火) 02:43:20.05
NHKのテレビ画面地震情報
http://www.ustream.tv/channel/fukuchannel
0812名無電力140012011/03/29(火) 02:44:10.90
格納容器の設計温度は138度、設計圧力4気圧。
2号機は圧力抑制室の一部が吹っ飛んでるしな。
格納容器維持するの相当難しいだろうな。
温度もわからんしな。
穴が開いたくらいじゃすまなくて、へたすりゃ爆発するぞ。
もっともそうなる前に、ドライウェルベントで圧力と熱を大気中に出して
爆発は回避するんだろうけど。
そうなると、たまりにたまった水素、水蒸気、放射能が大気中に大量にダダ漏れだ。
0813名無電力140012011/03/29(火) 02:45:15.92
>>802
水面近くの大気中の線量ですね。
まあ排水ホースを突っ込む方法はいろいろあると思うけど、
汚染水をどうするか、ですね。

しかし、排水してタービン建屋で作業できるくらいの線量になるのか疑問。
0814名無電力140012011/03/29(火) 02:46:17.27
2,3はもう水蒸気爆発の心配はないだろ
問題は1だ
0815名無電力140012011/03/29(火) 02:46:55.41
>>769
水蒸気爆発を起こしたら、風下は300km程度は避難しないとやばいでしょ。

>>799
2号機はタービン建屋などにだだ漏れ。

3号機も蒸気で漏れてるから圧力が低い。
1号機はまだ格納容器内に収まってると思われ。
逆に言うと1号機は爆発の可能性有り。

>>802
水を持って行く先がない。
タンカーに送水、脱塩装置を通して原子炉に注水、ろ過装置を通して海に放水など
いくつかの案は上がっているが。
0816名無電力140012011/03/29(火) 02:48:20.39
今頃になってベントベントとキチガイみたいに騒ぎ始めたが、
そんな急いで圧抜きしたらまた大気中に飛散する気がする
しかも前回の水蒸気爆発とかとは違って、ほぼ間違いなく溶融してる状態なのに・・・
0817名無電力140012011/03/29(火) 02:50:21.12
現時点だと
1→水蒸気爆発の可能性有り
2→なんかもう底抜けてて爆発はしないんじゃね?
3→2と同じ

こんな認識でいいのかな
0818名無電力140012011/03/29(火) 02:50:55.37
>>802
その水を保管する場所が無い
緊急にやるならトラックの荷台を鉛で作ってそこに放水して凝固剤で固めて原発周辺に置いて周りに溝掘ってシートかぶせとくしかないと思うけど
その作業自体も危険だし政治的にできない

いつまでもあのままじゃいけないから何時かはやるだろうけど
最終的には地下の処分施設行きかな
0819名無電力140012011/03/29(火) 02:51:30.14
>>806
共用プールの燃料棒を汚染させたら運び出せなくなるだろ。
すでに運搬済み?
0820名無電力140012011/03/29(火) 02:52:05.65
汚水は水瓶の論理で貯めればいい。
0821名無電力140012011/03/29(火) 02:53:33.16
>>810
それを理由に飲みすぎて依存症にならないように気をつけろよ

>>812
水素の心配はあるから、どのみちベントは必要じゃないかな
0822名無電力140012011/03/29(火) 02:54:37.69
ようするに、ずっと20キロ以内立ち入り禁止という、よろしくない結末になるのかな?
0823名無電力140012011/03/29(火) 02:54:57.69
>>802
確かに疑問ですね.モップかなにかで拭いたりしないといけないでしょうが
底の方には比較的重たい核種が多いでしょうから、今の土壌の汚染レベルとは
ワケが違いそうです.6000トンという大量の水を抜いた後の残り水(残り水となればいいですが)
には重たい核種がかなり堆積残存しているはずです.
タービン建屋は、これよりも少しはマシかもしれませんが
タービン建屋⇒トレンチ で水が流入したか
トレンチ⇒タービン建屋 で水が流入したかでかなり分布が異なると思います.

基本的には、後から溜まっていった方は「上ずみ液」だけが流入したわけですから
重量級は比較的には少なくなりそうです.

私が恐れているのは、トレンチ配管のどこかの破断から汚染水が流出していた場合です.
復水器<−>取水口 配管が少なくともあるということはわかっていますので
ここの破断が起こってかつ、その破断部から汚染水が出るということは
取水口<−>復水器<−>放水口 ライン全ての水が汚染されて既に流出している
可能性もありますからね.ポンプで水をくみ上げてもトレンチの水が一向に減らないとなればいかにも怪しい事態.
0824名無電力140012011/03/29(火) 02:55:32.52
空になってる456の炉とか水回りに余裕ないかな
0825名無電力140012011/03/29(火) 02:56:00.76
>>816
ベントで飛散するのと、ぶっ壊れるのどちらがいいかという比較
そこで聞くが、どちらがいいと思うわけ?
0826名無電力140012011/03/29(火) 02:58:29.19
ベント
0827名無電力140012011/03/29(火) 02:59:29.82
>>820
汚水自体は焼却施設が復旧すれば時間が掛かるけど処理できる
これで放射性物質だけの灰になってドラム缶に積めて保管施設に行く
どっちにしても一時的にどこかにプールしないといけないのが今問題になってる
0828名無電力140012011/03/29(火) 02:59:58.76
ベント.

出来る限り、ウェットベント.
今行われているのは、一種のオートウェットベント.
0829名無電力140012011/03/29(火) 03:00:39.93
プールにプール
0830名無電力140012011/03/29(火) 03:01:23.09
2号炉はもう放置でよくない?
下手に被曝者を増やすだけの危険な作業するより。
0831名無電力140012011/03/29(火) 03:02:18.67
各家庭のお風呂に少しずつプール
どうせもう戻れない土地だし
0832名無電力140012011/03/29(火) 03:02:21.08
>>817
多分これであってると…思うんだが
誰か詳しい人いたら解説plz
0833名無電力140012011/03/29(火) 03:08:08.83
>>802
そのとおり!
給水ポンプを入れるときに、水が飛び跳ねないように
注意すればOK
0834名無電力140012011/03/29(火) 03:08:26.69
>>830
2号機は重要、プールへの注水が可能だから。
1号機も重要、底が抜けてなさそうだから。
3号機も重要、MOX入ってる。使用済みのと比較してプルトニウムの量が極端に多いわけでもないだろうが。
0835名無電力140012011/03/29(火) 03:10:52.55
>>833
高い梯子を用意して、その上からそっと下ろしていけば、多少はねても大丈夫だな
落っことしたり倒れたりすることは想定外
0836名無電力140012011/03/29(火) 03:14:58.52
いちおうトレンチのデータを書いておきますね.
東電のホワイトボードのデータの抜粋.
1号トレンチ 深さ 16.1m 水位 16.0m 猶予0.1m 海まで56m 容量3100トン(概算) 水表面線量0.1mSv/h
2号トレンチ 深さ 15.9m 水位 14.9m 猶予1.0m 海まで55m 容量6000トン(概算) 水表面線量>1Sv/h
3号トレンチ 深さ 25.7m 水位 24.2m 猶予1.5m 海まで69m 容量4200トン(概算) 水表面線量 瓦礫により計測不可
0837名無電力140012011/03/29(火) 03:17:18.60
瓦礫により計測不可
って、自衛隊の戦車どうしたんだよ。
0838名無電力140012011/03/29(火) 03:17:41.76
>>834
あ、そっか、プールがあったか…。
こっちは放置するわけにいかないね、たしかに。
0839名無電力140012011/03/29(火) 03:18:10.33
トレンチの水は海水。
津波で満水になった。
放射能で汚染されてんだから、冷却材として使えばいいじゃん。
0840名無電力140012011/03/29(火) 03:20:57.39
トレンチがラスボスだとはさすがのこのスレでも分からなかったよね
0841名無電力140012011/03/29(火) 03:22:53.54
あ、そうか.
2号に関しては、相当量の汚染水リークが認められているから
電源系、循環系をいくら回復させたってダメですね.
つまりある目的の為に調査をしていたらその目的が失われつつある状態.

2号に関しては、本当にもう、どうしようもないのでしょうかね.
スズか鉛ガラスかコンクリか…
0842名無電力140012011/03/29(火) 03:23:11.51
>>164
金があるなら避難しろ

金が無いから相談してるんだと思うが
金が無い場合は・・・宅急便の運転手や牛丼屋のバイトなど職種を選ばなければ
関西以西でもなんとか食えるだけでも食えるんじゃないか?

まあ、そこまで思い切るかどうかだな

ただ、早期に福島第一が落ち着く可能性は少ない。
今回の高濃度汚染水が発見された事は、「格納容器が破損またはヒビ割れしている」ということ。

これが破損してしまっていると安全に冷却水を循環させられない。(常に水漏れするからな)
完全に長期戦になったと思うよ。
3ヶ月なら奇跡的に早い。
半年でも早く解決した。
普通なら1年は長引く。
下手すれば2年や3年は外部環境に放出し続ける。

しかしだ、今のルピサヨミンス政府の行動を見ていて、正しい解決策が取れると思うか???
「臨界の概念」も知らないくせに「僕は原子力にとても詳しい(キリッ」とほざく白痴が今の首相だよww
0843名無電力140012011/03/29(火) 03:25:00.33
水蒸気爆発の可能性が著しく減ったってだけが
好材料だな
マジでそれだけ
0844名無電力140012011/03/29(火) 03:26:23.38
2号のために新しいタービンを持ってくることは可能?
いま第二原発再稼動する予定ないんだからあっちから力業で持ってきたらつなぐことはできそう?
0845名無電力140012011/03/29(火) 03:27:56.55
電子回路がダメでモーターとかは動くんじゃない?
なら制御回路積んでないモーターだけのロボットなら遠隔操作できる?
日本なら明日にでも作れるはず
0846名無電力140012011/03/29(火) 03:29:50.61
>>830
このままだと1Svも線量がある水が海に流れ出すことになる。
1号機の水が海に流れるのは問題ないが、2号機はまずくないか?

2号機のタービン建屋とトレンチ内の水だけだったら、
タンカーや複水器などに収まると思うんだが。

1号機の水はそのまま海に放水。
3号機の水も線量が少なければ、海に放水。
0847名無電力140012011/03/29(火) 03:30:02.09
>>845
もちろん有線でね。でもカメラが無理だな
ファイバースコープとかだとできるかな?
0848名無電力140012011/03/29(火) 03:33:10.48
細かい制御が出来ないんじゃないか。
細かい作業には多くの可動部が必要で、つまり多くのモーターが必要になり、制御にはそれなりの電子回路が必要、なんてかんじじゃないのかな。

モーターは馬淵が専門家だよね。
0849名無電力140012011/03/29(火) 03:33:30.44
>>847
強い放射線を受けるとファイバーが発光して光を通さなくなるんだそうです
0850名無電力140012011/03/29(火) 03:33:55.99
夜の間に海に流せば任務完了 \(^O^)/
0851名無電力140012011/03/29(火) 03:35:39.68
>>849
それは昔の話だね。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=08-04-01-22
0852名無電力140012011/03/29(火) 03:36:25.46
>>848
油圧なら問題ないよ、燃料精製施設なんかで放射線作業用のロボットアームがある
これは空気シリンダーで動かしてるけどね
0853名無電力140012011/03/29(火) 03:37:57.12
>>851
なら作ろうと思えば作れそうだな有線ロボット
0854名無電力140012011/03/29(火) 03:38:27.39
小沢が
「国民、地域の皆さんに正直に話をして、理解を求めた上で、思い切った作業をするべきだ。」
と発言したけどさ。

この思い切った作業って何だと思う?
0855名無電力140012011/03/29(火) 03:40:15.48
>>854
天の声
0856名無電力140012011/03/29(火) 03:41:16.11
>>854
汚沢を炉にぶち込むって事じゃね
0857名無電力140012011/03/29(火) 03:43:01.43
>>854
蚊帳の外にされた権力者はこういう緊急時に妙に大胆な発言をしたがる
0858名無電力140012011/03/29(火) 03:43:51.33
災害に乗じてウジ虫が沸いたかw
0859名無電力140012011/03/29(火) 03:45:35.22
ところでこの数日、一部の海の線量が上昇傾向なんだが、
やっぱり2号機の複水器や排水口から放水口を通して、
1Sv以上の水が、海に流れ出てるんだろうか?

福島第1原子力発電所周辺の海域モニタリング結果
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1304148.htm

グラフ
http://twitpic.com/4dwk6e
0860名無電力140012011/03/29(火) 03:47:05.56
>>846
2号は復水器満杯で使えないそうなんだよ。
タンカーじゃ容量が間に合わないと思う。

冷却→汚染水→排水
↑          ↓
 ←←←←←←←

という終わりのないループにはまってるような気がする。
線量が異様に高いので、排水した間隙をぬって即作業、というわけにもいかないだろうし。

0861名無電力140012011/03/29(火) 03:58:01.36
>>860
確かに、排水して、床に残った放射性物質を掃除してる間に、
また水が溜まりそうだ。

トレンチとタービン建屋→脱塩装置→圧力容器→どこかを通って→タービン建屋
という循環で、崩壊熱と線量が下がるまで耐えるしかないのかもしれない。

もしくはボートに鉛板貼り付けて、ボートに乗りながら、タービン建屋内で作業とか。
ただ水が残ってると通電できないだろうから、作業できても意味ないか?

タービン建屋に漏れてるところを特定しようにも、
何かいいアイデアはないのか?
原子炉に色が付いた水を流し込んで、タービン建屋内の
どこから色付きの水が流れてきてるか調べる?

もしくは風向きを調べる風見鶏みたいのを水に沈めて、
水がどこから流れてきているか調べる?
0862名無電力140012011/03/29(火) 03:58:54.77
>>854
貯まった汚染水の海への放出
0863名無電力140012011/03/29(火) 04:01:37.22
>>861
水漏れ調べるなら水道局になにか技があるかもしれない
0864名無電力140012011/03/29(火) 04:02:27.89
>>861
自己レス。
水の流れを調べるだけなら、笹舟をばら撒くだけで調べられるかも。
それを鉛板貼り付けたボートから観察。
0865名無電力140012011/03/29(火) 04:07:21.04
>>864
自己レス。
建屋内は暗いだろうから、発光塗料を塗っておけば、
遠くからでも流れが分かりそうだ。
0866名無電力140012011/03/29(火) 04:09:51.56
>>861

> トレンチとタービン建屋→脱塩装置→圧力容器→どこかを通って→タービン建屋
> という循環で、崩壊熱と線量が下がるまで耐えるしかないのかもしれない。

プールがなければ、汚染水をまた炉に戻して循環させ続けるのもアリなんだろうけど、
プールをメンテナンスしなければいけない、ってのがなぁ…。

せめて漏れ箇所を特定して、意味のない作業を行わない、ということくらいはやって欲しい。
色つきの水を炉に注入するアイデアは良いような気がする。

0867名無電力140012011/03/29(火) 04:16:25.45
>>861
鉛で防げるベータ線は5cmで1/10
7cm〜10cm厚の鉛のボートが水に浮くために必要な浮力の体積はいくついるんだよ
0868名無電力140012011/03/29(火) 04:18:15.35
浮くような蛍光塗料のコナをまくのはいいですね.
比較的散りやすい疎水性のコナを.
0869名無電力140012011/03/29(火) 04:18:24.76
汚染水海に漏らすわけにいかないから
原子炉周辺にいくつも穴掘って防水シートはって汚染水いれて凝固剤でかためてってするしかないんじゃないの
0870名無電力140012011/03/29(火) 04:19:08.94
米軍の淡水積んできたはしけに一時保管して
大型タンカーだと数十万トン入るからそっちに移動
タンカーが接岸できるような感じじゃないし
0871名無電力140012011/03/29(火) 04:21:02.92
>>870
容量はいいとして
積んだ後の操縦が困難だから船系は無いな
0872名無電力140012011/03/29(火) 04:24:55.65
>>863
水道局は集音器ぺったんぺったんしながらフラフラ歩いてるのをみるけどね
0873名無電力140012011/03/29(火) 04:28:12.03
2号は冷温停止したが、まだ何ヶ月も定期的に水は注入し続けなければならない

注入した水は全部、タービン建屋、トレンチに流出してくる

トレンチをあふれさすわけにはいかないので高濃度排水はどこかにくみ上げプールしなくてははいけない

排水しても重い放射性物質が沈殿してるのでとても入って作業するような状況にはならない

高濃度排水に使ってた機器など復旧できるわけもない
格納容器が割れてるから、使う意味のある配管もこんなところにはない
だから作業する必要もない

でOK?

ところで注入してる配管ってどこにあるの?
原子炉建屋内?外壁?タービン建屋上階?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています