トップページatom
1001コメント333KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:44:03.32
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
そしてI134の数字は間違えてました
0671名無電力140012011/03/29(火) 01:08:09.55
>>670
気付かない様に単位がSv/secに変わっていたりしてな・・・
0672名無電力140012011/03/29(火) 01:08:54.38
>640
まとめると、圧力容器の中では、
 2号機は、冷温停止完了。
 3号機は、あと、もう、ちょっとで冷温停止になる。

>661
象の足みたいに、圧力容器から、格納容器に、ウランが漏れてるのかな?
そのうち、格納容器から、外に、ウランが漏れてくるのかな?
時間の問題なのかな?
0673名無電力140012011/03/29(火) 01:09:06.41
>>667
ガメラは火力でゴジラが原子力じゃなかったっけ
0674名無電力140012011/03/29(火) 01:09:11.10
Puの計測箇所って全部線量が低い地帯じゃねーか
0675名無電力140012011/03/29(火) 01:09:40.26
>>663 雨の影響は?
0676名無電力140012011/03/29(火) 01:09:46.58
>>654
>1gで1兆4000万ベクレル出すのがプルトニウム
あなたこそ提示されている量の意味を考えてください.あなたの提示されたデータが正しいとすれば
500m表土で1Bq/kg未満ということは1/1000040000000g未満が1kgの中に含まれていたという
意味となります.これは1ピコグラム/kgということですよ?

>>665
肺への影響が大きいのは、ひとえに液体への溶けにくさが影響しています.
それゆえに胃に取り込まれてもそのまま排出される可能性がかなり高いです.
肺へ吸入する(これは、吸着されるの意ではない)と、その一部は血中に取り込まれ
脊髄等の造血細胞の多く集まる器官の近辺に、鉄と似たような性質を持つ為に
取り込まれてしまいます.これが起こると白血球細胞の設計図が狂ったことになり
免疫系統から、比較的早い段階で「血液のガン」なるものが発生し始めます.
0677名無電力140012011/03/29(火) 01:10:47.42
もう水没させちゃおうよぅ・・・・・・
0678名無電力140012011/03/29(火) 01:10:52.43
ガメラはプルトニウム好きじゃなかったか。
平成ガメラの1では間違ってプルトニウム輸送船にぶつかった記憶が。
0679名無電力140012011/03/29(火) 01:11:23.04
>>677
水に溶けてどんどん漏れるよ
0680名無電力140012011/03/29(火) 01:11:28.00
堤防工事は自衛隊や海兵隊の工兵隊なら速攻でできると思うんだが
上陸用工事みたいなもんだろ
0681名無電力140012011/03/29(火) 01:11:37.92
>>676
つまり現時点だと重金属であるプルトニウムが首都圏に拡散しているとは考えにくく
周囲30km〜50km以遠は一応問題はないという捉え方でよろしいですか?
0682名無電力140012011/03/29(火) 01:12:20.36
>>672
もう水に混じってタービン建屋やトレンチに流れ出てる。
重たい元素は沈むから、タービン建屋まではなかなか移動しないかもしれないが。
0683名無電力140012011/03/29(火) 01:12:38.79
>>680
砂岩層に吸われて浸透するだけですよ
0684名無電力140012011/03/29(火) 01:15:44.11
>>676
なるほど分かりました。プルトニウムは怖いですね。
0685名無電力140012011/03/29(火) 01:17:29.20
プルトニウムが飛散するかどうかって原子の重さ云々じゃなくて
どんな形状のどのくらいの大きさの粒子になってるかが問題じゃないの?
薄い羽みたいな形になってたりして
0686名無電力140012011/03/29(火) 01:18:36.72
もう排水すら不可能なほどの汚染か

ダダ漏れでも冷温停止までもってけるなら無理にポンプ起動とか意味ないな
0687名無電力140012011/03/29(火) 01:19:00.24
>>676
計測された表土が特に意図的な操作を行われていないという前提であれば
30km〜50km以遠どころか、原発500mのサンプリング地点においても、
原発の土そのものを粉塵にして土の総量1kg吸っても、プルトニウムによる影響は
66μSvしかありませんよということです.プルトニウムが危険なことは確かですが、
幸いながら、500m地点のサンプリングからは大量飛散した形跡が認められません.

もちろんご想像の様に、現実に500m地点の土を1kgも吸えば、
Puの影響よりもヨウ素、セシウムの影響の方が遥かに大きいことは容易に予測できます.
500m地点の土のその他核種に拠る汚染度はよくわかりませんが.
0688名無電力140012011/03/29(火) 01:20:13.73
とりあえず2号機は数値上では冷温停止したってことかね
ぜんぜん安心できないが
0689名無電力140012011/03/29(火) 01:21:15.30
2号機は移動したのだ
0690名無電力140012011/03/29(火) 01:21:38.92
公式には3号機の燃料プールはまだプールの形をして
燃料棒を抱えてることになってるのか?
0691名無電力140012011/03/29(火) 01:22:22.60
2号機の原子炉は地下に落ちた?
0692名無電力140012011/03/29(火) 01:22:32.89
>>690
不明になってるはず
0693名無電力140012011/03/29(火) 01:22:47.75
ドロドロになって象の足が出来きちゃってるねこれ、状況から
0694名無電力140012011/03/29(火) 01:23:15.49
>>688
空蝉の術
0695名無電力140012011/03/29(火) 01:23:54.68
ヘリコプターからの映像でもわからなかったのか
0696名無電力140012011/03/29(火) 01:24:26.52
>>690
公式には健全って事になっているが・・・
現実には粉砕されて敷地中に飛び散っている
0697名無電力140012011/03/29(火) 01:24:55.11
>>695
外から見るだけでは判らない
だからこそ公表された
0698名無電力140012011/03/29(火) 01:26:10.47
>>691
それだと2号格納容器の水位が下がらないとおかしい
0699名無電力140012011/03/29(火) 01:26:47.02
>>698
格納容器じゃない、圧力容器
0700名無電力140012011/03/29(火) 01:27:33.89
ヘリからの映像で少しは分かりそうなもんだが
0701名無電力140012011/03/29(火) 01:28:12.76
2号機、原子炉の底があいて燃料棒もそこから溶け落ちて温度計から距離が開いたからこそ
結果的に60度しか感じられない状態になってしまったのでなければいいけど
0702名無電力140012011/03/29(火) 01:28:42.93
1号機から500mなんて遠い地点の少ないデ−タから発表して
慣れさせようって作戦か
0703名無電力140012011/03/29(火) 01:28:56.66
>>698
溶けた燃料で水位計のセンサーが固着したんだろう
0704名無電力140012011/03/29(火) 01:29:01.53
>>701
それが一番考えられる理由じゃないの?
0705名無電力140012011/03/29(火) 01:29:17.75
>>685
ジャンボジェットは元気に太平洋渡ってくるもんな
0706名無電力140012011/03/29(火) 01:30:52.96
>>705
中国から黄砂と一緒に重金属も飛んで来るからな
粉塵状態になると意外と飛ぶ
0707名無電力140012011/03/29(火) 01:31:05.22
素直になれよ。
2号機は危険状態から脱しました。
0708名無電力140012011/03/29(火) 01:31:08.71
3号機の燃料プール。。
どこにあるんだろな〜って
不思議なノ・・・・

0709名無電力140012011/03/29(火) 01:31:51.99
2号機で、コアコンクリートで発生する水素は逃げ道を作ってあったっけ?
0710名無電力140012011/03/29(火) 01:32:05.63
>>708
外に転がってただろ
0711名無電力140012011/03/29(火) 01:32:09.61
>>707
なるほど
危険な核燃料は地中に去ったんですね・・・
0712名無電力140012011/03/29(火) 01:32:21.46
>>675
浄水場は雨と関係するだろうが空間線量は雨と関係ある?
16日(晴れ)に0.161なので、降らなくても空間線量は高まると思うのだが。
17日〜20日(晴れ) 0.05台、
21日(雨のちときどき曇り) 0.147、
22日(雨) 0.166
23日(雨) 0.158
24日(雨) 0.144
25日(雨) 0.138
26日(曇り) 0.130
27日(晴れ) 0.122
17〜20日に舞っていた放射性物質が21、22日の雨で一気に落ちたなら
23日、24日ともっと減少してもいいだろう。
21日頃に放出量が劇的に増えているとしか思えない。
0713名無電力140012011/03/29(火) 01:32:28.44
記者も、東電に
二号機は冷温停止したのかって
確認すればいいのにな。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv44726430
0714名無電力140012011/03/29(火) 01:32:40.95
30万トン級のタンカーをもって来て、多分、水深が浅いだろうから、港内に座礁させる
外のバラストタンクに生コンを流し込み、隔壁を作る
タンカーのパイプにホース繋いで、船のポンプで送水と排水を行う
タンカー一隻で一基は凌げるだろう
あとは日本海溝にポイ
これを明日行えば日本はなんとかなる
0715名無電力140012011/03/29(火) 01:32:43.93
>>704
YES
0716名無電力140012011/03/29(火) 01:33:33.78
>>707
そう思いたいが、2週間程度であの温度だといま一つな。一部が格納容器や
タービン建屋に漏れて減ったという可能性はあるが。
0717名無電力140012011/03/29(火) 01:33:48.27
>>708
後のロノ・プール湖である
0718名無電力140012011/03/29(火) 01:34:21.99
常識的に考えて2号機は冷温停止だろう。
2号機は危機を脱したな。
あとは1、3、4号機だが、同じようにやっていけばクリアできるだろう。
0719名無電力140012011/03/29(火) 01:34:27.97
燃料棒が飛散だったら ウラン系のアクチノイド類が!!

ワンサカ!! 
0720名無電力140012011/03/29(火) 01:34:48.58
>>714
日本海溝に届く前に水圧で潰されて飛散しますが
0721名無電力140012011/03/29(火) 01:34:52.87
タンカーに移して時間をかけて、ろ過していけば汚染もだいぶ防げるんじゃないかな?
0722名無電力140012011/03/29(火) 01:35:05.45
>>719
計測しなければどうと言う事はない
0723名無電力140012011/03/29(火) 01:35:38.08
>>721
ネズミの会議

誰が入って運んで来る?
0724名無電力140012011/03/29(火) 01:35:59.90
そうそう
2号機は、爆発の影響が軽微だったから
きっと、ちゃんと、冷温停止したんだお
0725名無電力140012011/03/29(火) 01:36:07.31
>>718
しかしその2号炉のタービン建屋から物凄い放射線量が出てる件
0726名無電力140012011/03/29(火) 01:37:44.58
冠水してないのに冷温停止
0727名無電力140012011/03/29(火) 01:38:00.91
政府や日本国総理ってのはON/OFFするための装置みたいなものだ
でもいまその装置が壊れちまってる
決断に対して責任を持つのが総理という部品に求められる性能なのに
今は自分が賞賛される事しか考えない部品が、どうまちがったのか総理の位置に取り付けられてる
こいつをまともに動くものに変えないと何もできない
あいつ何も働いてないんだからまともなのに変えればいいだろ
0728名無電力140012011/03/29(火) 01:38:13.38
>>725
カワ被ったまんまなんで蒸れ蒸れ
0729名無電力140012011/03/29(火) 01:38:29.83
2号機の冷温停止と排水の高線量は
排水溝臨界の可能性を示唆しているな
0730名無電力140012011/03/29(火) 01:38:35.29
シロートですまんが
冷温停止するともう水抜けちゃってもOK?
0731名無電力140012011/03/29(火) 01:39:24.15
>>730
no
0732名無電力140012011/03/29(火) 01:39:38.09
123号機とも圧力容器の底部に穴があいてるイメージと東電は言っていたな。
2号機は格納容器(圧力抑制室)も破損してるんだろ。
全然ダメダメじゃん。
0733名無電力140012011/03/29(火) 01:39:39.93
>>729
GJ
0734名無電力140012011/03/29(火) 01:39:42.16
>>729
もはや笑いネタで済まされない気配。
0735名無電力140012011/03/29(火) 01:39:46.89
かりに2号の圧力容器に穴が開いたなら、燃料はすでに格納容器に落ちている
しかし爆発は生じていない

ってことで水蒸気爆発は回避
0736名無電力140012011/03/29(火) 01:40:28.35
燃料が2号機の底に穴を開けて、そこから流れ出した
汚水が地下を流れてタービン建屋とか海に流れてると仮定する。

すると、2号機の炉心温度が下がり始めたこと、
この数日、急に海やタービン建屋で異常な放射線量や水量が
出てきたこと、これらが矛盾無く解決する。
0737名無電力140012011/03/29(火) 01:41:52.85
>>730
わたしも核は素人ですが
その為に、燃料プールでおとなしくなるまで??
0738名無電力140012011/03/29(火) 01:41:54.62
>>735
このままじわじわ悪化していくというつまんない展開になりそう。
0739名無電力140012011/03/29(火) 01:42:24.30
>>736
空蝉の術か!
0740名無電力140012011/03/29(火) 01:42:44.87
2号機の線量はここ数日というよりかなり前から高かったような
1週間前には2号正面で500_あった

サプレッションプールの破損というものの実情がどうだったか
0741名無電力140012011/03/29(火) 01:43:57.23
>>737
活性(使用)状態から廃棄物として処理できるまで軽く3年はかかる
0742名無電力140012011/03/29(火) 01:44:31.19
いつのまにか炉心温度めっちゃ下がってるじゃん
びびったわ
やっぱ宇宙人が助けてくれてるのかも
あとは排水処理したらいいだけじゃん
このくらいは東電でもできるだろう
こりゃあ勝ったな
0743名無電力140012011/03/29(火) 01:45:23.73
>>730
んなーわけない。
注水または冷却できなきゃまた温度は上がっていくよ。

でも冷温になると今までみたいにガンガン水蒸気が出てくるってことはないから
放射線レベルは大きく減りそうだ。

本当に冷温状態か、2号機の例の小窓を見守る必要がある。
0744名無電力140012011/03/29(火) 01:45:42.74
3号機のたまり水の表面線量も700mSv/hくらいあったような
0745名無電力140012011/03/29(火) 01:46:28.80
>>712
21、22日の雨で一気に落ちた放射性物質が色々出してるせいで
23日、24日以降減少が少ないんだろ
0746名無電力140012011/03/29(火) 01:46:43.70
>>738
格納容器も一杯にするって言ってるから大丈夫だろうさ。
問題は格納容器から漏れがあるかどうか。
0747名無電力140012011/03/29(火) 01:48:12.29
2号機3号機は圧も下がっちゃってるし、
初期に流行ったMITの何たらの意見のように
底を抜けてしまったと見る方が自然。

1号機だけは底抜けせず頑張ってる。
0748名無電力140012011/03/29(火) 01:49:08.81
>>746
>格納容器も一杯にするって言ってるから大丈夫だろうさ

ダダ漏れの状態でどうやって?
0749名無電力140012011/03/29(火) 01:49:09.95
後藤政志氏によると1号も2号も3号も底抜け3兄弟だと・・・
0750名無電力140012011/03/29(火) 01:49:29.93
>747

1号機、すげええ
2号機、3号機…
 いずれ、中身が格納容器からも落ちてしまうのか?

0751名無電力140012011/03/29(火) 01:51:00.96
2号機は炉心が溶けて、下に落ちて溶融物が圧力容器の底部に溜って、
冷却が間に合わず熱量がどんどんヒートアップして、圧力容器の底を溶かした。
穴が開いたイメージというのはそういうことが起きたということだろ。
危機を脱したどころの状態ではないよ。
0752名無電力140012011/03/29(火) 01:51:07.05
もしかして
最初から何もせずにメルトダウンさせ放題の方が被害が少なかったかも?
菅が安易に水を注入させたが為に水素爆発を起こし被害を無駄に拡大したとか
0753名無電力140012011/03/29(火) 01:52:04.17
1号機
・圧力容器 小破
・格納容器 小破
・燃料プール 消息不明
・タービン建屋 小破:汚染水浸水中(排水中)
・トレンチ 沈没:低濃度汚染水浸水中(排水不可)

2号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 無傷
・タービン建屋 沈没:超高々々濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水不可)

3号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 轟沈(プルトニウム爆散?) ←New!
・タービン建屋 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:汚染水浸水中(排水不可)

4号機
・燃料プール 中破〜轟沈
・タービン建屋 小破浸水中
・トレンチ 消息不明

5号機
・燃料プール 無傷

6号機
・燃料プール 無傷
0754名無電力140012011/03/29(火) 01:52:38.45
何だか原子炉って電球みたい
0755名無電力140012011/03/29(火) 01:53:22.65
やかんだ。
0756名無電力140012011/03/29(火) 01:53:44.57
>>751
もっとも避けたかったのが水蒸気爆発
底が溶けたのに爆発が生じてないのならば、それはとりあえず回避できたろ

>>752
水を入れなかった場合、具体的にどういうプロセスになったか列挙してみて
0757名無電力140012011/03/29(火) 01:54:18.65
>>752
俺は最初にメルトダウンさせる方が安全説を書いていた。
そして今でも1号機は圧と温度が高い状態で底が抜けると
危険だから、格納容器に溜まった水を抜いてしまう方が
水蒸気爆発せずに安全だと思ってる。
0758名無電力140012011/03/29(火) 01:56:21.44
>>685
むしろ鳥が、汚染された野菜や土壌を食べて
あちこちの町ににホットなふんを運んでくれそうだね。
0759名無電力140012011/03/29(火) 01:56:30.02
素人丸出しな質問で悪いんだけど
底が抜けるとなんか問題あるの?水蒸気爆発するの?
0760名無電力140012011/03/29(火) 01:56:55.61
だらだらと垂れ流しにした方が、短期的にはマシだろうね。
0761名無電力140012011/03/29(火) 01:57:11.35
>>759
アルゼンチンでこんにちわする
0762名無電力140012011/03/29(火) 01:57:28.68
>>759
圧が高い状態で下に水が有ってデブリが落下すると
水蒸気爆発を起こす。
0763名無電力140012011/03/29(火) 01:58:25.67
海外のお偉方もチャイナ・シンドロームはありえないと言っていたが起こってる可能性があるんだな

結局圧が抜けたということは、爆発的飛散がないので半径50kmも離れてれば飛んでこない
一方、現地では高濃度の放射性物質がデンと露出してる状態で、じわじわと土壌・海水汚染が始まる

現状こんなとこかな?
0764名無電力140012011/03/29(火) 01:59:56.69
>>762
うわ
じゃあ既に底が抜けてたら問題ないってこと?
0765名無電力140012011/03/29(火) 01:59:57.87
まだ1号機に爆発の危険性はあるかと
0766名無電力140012011/03/29(火) 02:00:42.80
>>712
16日のは15日の爆発のせいかと思ってたけど 遠いからちょっと時間差で
空間線量と言っても実際測るのは地表近くだし、上空にあった分まで雨で落ちてきたから増えた?と言ってみる
0767名無電力140012011/03/29(火) 02:00:54.88
食べ物や水を通してジワジワ来るのは、地味に堪えるな。

まだ爆発してくれた方が
0768名無電力140012011/03/29(火) 02:00:59.99
あ。。。

http://kiyowta.blog27.fc2.com/blog-entry-2641.html

圧力容器の底が抜けてるって、東電が言ってたんだ・・・・

やばいな・・・

次、爆発おきたら、半径100Kの人は、みんな、逃げるんだぞ。。
0769名無電力140012011/03/29(火) 02:01:53.89
>>764
底に穴が開いてたら、放射性物質はだだ漏れで現地の汚染は広がるけど、
大爆発を起こして20km以遠が危険に晒される事はない。
0770名無電力140012011/03/29(火) 02:02:08.05
チェルノブイリの場合、溶け出した燃料が、コンクリートの底と地面をつきぬけて
その下の地下水脈にあたると、大爆発をする恐れがあったから
炭鉱夫を動員して原発の地面の下に穴ほらせてコンクリを流し込んだ、とディスカバリーチャンネルでやってた
福島の場合は、燃料がとけだしてても大丈夫なんだろうか、
多量には溶け出してないからいいのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています